JP2003524124A - トルク伝達装置 - Google Patents

トルク伝達装置

Info

Publication number
JP2003524124A
JP2003524124A JP2001560025A JP2001560025A JP2003524124A JP 2003524124 A JP2003524124 A JP 2003524124A JP 2001560025 A JP2001560025 A JP 2001560025A JP 2001560025 A JP2001560025 A JP 2001560025A JP 2003524124 A JP2003524124 A JP 2003524124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque transmission
clutch device
slave
release lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001560025A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒルト グンター
ベルガー ラインハルト
マインハルト ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Buehl Verwaltungs GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Publication of JP2003524124A publication Critical patent/JP2003524124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 それぞれ種々異なる切換位置へ切り換えることのできる第1のクラッチ装置(10)と少なくとも1つの第2のクラッチ装置(12)と、駆動装置(14)と、操作装置(16)と、駆動装置用負荷軽減装置またはばね装置または切換装置またはレリーズレバー装置または弁装置とを備えたトルク伝達装置(1)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも1つの第1のクラッチ装置と、少なくとも1つの第2の
クラッチ装置とを備えたトルク伝達装置に関する。
【0002】 「トルク伝達装置」とは本発明によれば、特に予め規定された所定の条件下に
、回転運動可能に支承された構成部分、たとえば入力軸の少なくとも1つの回転
特性値を、回転運動可能に支承された別の構成部分、たとえば出力軸の同じ回転
特性値または異なる回転特性値に変換することのできる装置である。この場合、
場合によってはこれらの構成部分を連結・遮断することができる。特に、トルク
伝達装置は種々異なる切換位置に切り換えられ得るようになっており、この場合
、少なくとも1つの切換位置は、回転特性値が主としてこれらの回転運動可能に
配置された構成部分の間で不変に伝達されるように形成されており、さらに少な
くとも1つの切換位置は、回転特性値が当該トルク伝達装置によって伝達されな
いように形成されており、さらに場合によっては、回転特性値が調節されて伝達
される少なくとも1つの切換位置が設定されている。
【0003】 「回転特性値」とは本発明によれば、特に回転運動可能に配置された構成部分
、たとえば軸の回転状態を少なくとも一緒に表すような特性値である。回転特性
値は特にトルクまたは回転数である。
【0004】 「トルク伝達装置」とは本発明によれば、特にクラッチ装置および/またはト
ランスミッション装置もしくは変速装置および/またはトルクコンバータ装置ま
たはこれに類するものを有している。
【0005】 トルクを伝達することができ、かつクラッチ装置を有している装置は既に公知
である。
【0006】 本発明の課題は、技術的に従来のものとは異なって形成されているトルク伝達
装置を提供することである。
【0007】 特別の観点によれば、本発明の課題は、構造的に僅かな手間をかけるだけで廉
価にかつ高い運転確実性を持って操作することのできる複数のクラッチを備えた
トルク伝達装置を提供することである。
【0008】 特別の観点によれば、本発明の課題は、複数のクラッチと少なくとも1つの駆
動装置とを備えたトルク伝達装置を、少なくともクラッチ装置の予め規定された
切換時に所要の駆動エネルギが低減されるように形成することである。
【0009】 上記課題は、以下の説明ならびに特許請求の範囲で説明されるか、または図面
に示されている複数の特徴のうちの少なくとも1つの特徴を有するトルク伝達装
置により解決される。
【0010】 上記課題はさらに、請求項1に記載のトルク伝達装置または請求項2に記載の
トルク伝達装置または請求項3に記載のトルク伝達装置または請求項5に記載の
トルク伝達装置または請求項6に記載のトルク伝達装置または請求項7に記載の
トルク伝達装置または請求項64に記載のトルク伝達装置により解決される。
【0011】 上記課題はさらに、請求項65に記載の制御装置により解決される。
【0012】 上記課題はさらに、請求項66に記載のトルク伝達装置を運転するための方法
により解決される。
【0013】 本発明の有利な改良形は、請求項4、請求項8〜請求項63にそれぞれ記載さ
れている。
【0014】 本発明によれば、特に駆動装置を負荷軽減するための駆動装置用負荷軽減装置
を備えたトルク伝達装置が設けられている。駆動装置用負荷軽減装置により、予
め規定されたクラッチ操作時に、第1のクラッチ装置および/または第2のクラ
ッチ装置もしくは各レリーズレバー装置を操作するために駆動装置により第1の
クラッチ装置および/または第2のクラッチ装置もしくは各レリーズレバー装置
へ伝達される出力が低減されるようになる。「クラッチ操作」とは、特に第1の
クラッチ装置および/または第2のクラッチ装置もしくはその各レリーズレバー
装置を切り換えるか、または静的または動的に負荷することを意味する。
【0015】 駆動装置用負荷軽減装置の働きにより、特に、駆動装置から第1のクラッチ装
置および/または第2のクラッチ装置のレリーズレバー装置へ伝達される出力の
最大値が減じられるようになる。この最大値は、このレリーズレバー装置の任意
の操作を生ぜしめるために駆動装置により各レリーズレバー装置の方向へ最大限
に送出されなければならない出力である。
【0016】 駆動装置用負荷軽減装置は有利には蓄力器を有しており、この蓄力器は予め規
定された所定の条件下に第1のクラッチ装置の操作をも第2のクラッチ装置の操
作をもアシストし、しかもこの場合、特に駆動装置により各レリーズレバー装置
へ伝達される力に蓄力装置の力が重畳され、この場合、駆動装置と蓄力装置とに
より第1のクラッチ装置および/または第2のクラッチ装置のレリーズレバー装
置へ加えられる力は特に押圧力であり、これらの力は各レリーズレバー装置にお
いて、予め規定された所定の条件下に同じ方向に向けられている。
【0017】 場合によっては、これらの力は各レリーズレバー装置において、このレリーズ
レバー装置が実質的に小さな力でしか負荷されない場合には互いに逆方向に向け
られており、そしてこのレリーズレバー装置が、より大きな力で負荷される場合
には同じ方向に向けられているので、特に最大に必要となる駆動出力が低減され
る。
【0018】 上記課題はさらに、請求項2に記載のトルク伝達装置により解決される。
【0019】 本発明によれば、トルク伝達装置がばね装置を有している。
【0020】 このばね装置の働きにより、レリーズレバー装置の予め規定された操作過程時
では、この各レリーズレバー装置に加えられる操作力が、ばね装置により伝達さ
れる力成分と、駆動装置により伝達される力成分とを有するようになる。これら
の力成分は予め規定された所定の条件下に同じ作用方向を有しており、この場合
、第1のレリーズレバー装置および/または第2のレリーズレバー装置が特に押
圧力で負荷される。場合によっては、これらの力の作用方向が各レリーズレバー
装置において、小さな力の場合には互いに逆方向に向けられていて、より大きな
力の場合には同一方向に向けられており、この場合、操作装置からレリーズレバ
ー装置に作用する合成力は有利には押圧力である。
【0021】 ばね装置は機械的なばね装置、たとえばコイルばねまたはトーションばねまた
は電磁的なばね装置またはハイドロリック的なばね装置またはニューマチック的
なばね装置またはその他の形式のばね装置として形成されている。
【0022】 上記課題はさらに、請求項3に記載のトルク伝達装置により解決される。
【0023】 トルク伝達装置は少なくとも1つの切換装置を有しており、この切換装置は種
々異なる切換位置へ切り換えることができる。
【0024】 この切換装置の働きにより、少なくとも1つの第1の切換位置では駆動装置が
第1のクラッチ装置のレリーズレバー装置を負荷するようになり、少なくとも1
つの第2の切換位置では駆動装置が第2のクラッチ装置のレリーズレバー装置を
負荷するようになり、しかもこの場合、両レリーズレバー装置はそれぞれ押圧力
で負荷される。
【0025】 有利には電子制御される切換装置は、特にハイドロリック的にかつ/または電
気的にかつ/または電磁的にかつ/またはニューマチック的にかつ/または機械
的に形成されている。
【0026】 有利には前記切換装置の働きにより、少なくとも1つの第3の切換位置で駆動
装置が第1のクラッチ装置のレリーズレバー装置をも第2のクラッチ装置のレリ
ーズレバー装置をも負荷しなくなる。
【0027】 この第3の切換位置では、駆動装置と、第1のクラッチ装置のレリーズレバー
装置ならびに第2のクラッチ装置のレリーズレバー装置との間の信号伝送区間も
しくは力伝達区間が有利には遮断もしくは分離されている。また、この信号伝送
区間もしくは力伝達区間が第3の切換位置で遮断されておらず、この場合、駆動
装置がレリーズレバー装置を負荷せず、第1のクラッチ装置および/または第2
のクラッチ装置が負荷軽減され得るようになっていても有利である。
【0028】 上記課題はさらに、請求項5に記載のトルク伝達装置により解決される。
【0029】 本発明によれば、第1のクラッチ装置および/または第2のクラッチ装置の少
なくとも部分的にハイドロリック的に形成された操作装置が、少なくとも1つの
弁装置を有している。
【0030】 この弁装置により、どのレリーズレバー装置がハイドロリック流体によって負
荷されるのか、また場合によってはいずれか一方のレリーズレバー装置が、ハイ
ドロリック流体によって負荷されるのかどうかを制御することができる。
【0031】 上記課題はさらに、請求項6に記載のトルク伝達装置により解決される。
【0032】 本発明によれば、第1のクラッチ装置のレリーズレバー装置が、予め規定され
た所定の条件下にこの第1のクラッチ装置の第1の入力部分または第1の出力部
分に対して回転するようになっている。さらに、第2のクラッチ装置のレリーズ
レバー装置も、予め規定された所定の条件下にこの第2のクラッチ装置の第2の
入力部分または第2の出力部分に対して回転するようになっている。第1のレリ
ーズレバー装置ならびに第2のレリーズレバー装置は、予め規定された所定の条
件下に各レリーズレバー装置に対して相対的に回転する前記各入力部分もしくは
出力部分の外側に配置されており、かつ場合によっては前記入力部分もしくは出
力部分と解離不能に相対回動不能に連結された、予め規定された所定の条件下に
各レリーズレバー装置に対して回転する構成部分の外側に配置されている。
【0033】 「外側」とは特に「軸方向外側」または「半径方向外側」を意味するか、また
は各レリーズレバー装置が、前記構成部分もしくは入力部分または出力部分に設
けられた、通路等により互いに接続された種々の開口を貫いて延びていないこと
を意味する。「構成部分もしくは入力部分または出力部分の外側」とは、特に各
レリーズレバー装置が、前記構成部分もしくは入力部分または出力部分に設けら
れた貫通開口もしくは貫通通路またはこれに類するものを貫いて延びていないこ
とを意味する。
【0034】 「トランスミッション装置」もしくは「変速装置」とは、本発明によれば特に
、段階的にまたは無段階に、ならびにけん引力(エンジンがホイールをけん引す
る力)の中断を伴うか、またはけん引力の中断なしに、種々異なる切換位置へ切
り換えられ得るようになっていて、しかもこれらの切換位置で、回転運動可能に
配置された2つの構成部分、たとえば軸(シャフト)の間の種々異なる変速比が
与えられているような装置である。トランスミッション装置の切換過程は特に自
動的または手動的に、または部分自動的にまたは自動化されて、手による付加的
な操作手段を用いて、またはその他の形式で行われる。トランスミッション装置
は電子制御されると有利である。トランスミッション装置は自動化されたシフト
ギヤボックスまたはCVTのような無段変速機またはマニュアル式トランスミッ
ションまたは切換多段トランスミッション(Wechselstufenget
riebe)またはオートマティックトランスミッションまたは自動化されたシ
フトギヤボックス(ASG;セミオートマティックトランスミッション)または
オートマティックトランスミッションを有していてよい。
【0035】 「クラッチ装置」とは、本発明によれば、特に少なくとも2つの互いに異なる
切換位置で、「少なくとも1つの入力信号または入力回転特性値、たとえばトル
クまたは回転数」対「少なくとも1つの出力信号または出力回転特性値」の互い
に異なる比が与えられているような装置である。この場合、この装置は特に、こ
れらの互いに異なる切換位置において、「この装置に供給される有効出力、たと
えば機械的または電気的またはニューマチック的またはハイドロリック的な出力
」対「この装置から送出される有効出力」との比が互いに異なるように形成され
ている。クラッチ装置は特に、信号または回転特性値がほぼ不変のまま伝送され
る少なくとも1つの第1の切換位置と、回転特性値がほとんど伝送されない少な
くとも1つの第2の切換位置と、さらに場合によっては回転特性値が予め規定さ
れた値に制限されて伝送されるか、または部分的に伝送される少なくとも1つの
第3の切換位置へ切り換えられ得る。
【0036】 クラッチ装置は出力分岐を伴うか、または出力分岐なしに、かつ自己調整式(
セルフアジャスト式)に、または非自己調整式に形成されている。
【0037】 クラッチ装置は本発明によれば、自己保持式(selbsthaltend)
に、または押圧締結式(gedrueckt)に、またはその他の形式に形成さ
れており、この場合、「自己保持式」とは、クラッチ装置が操作されない限り、
クラッチ装置はたとえばばね装置等の蓄力器によってほぼ締結された切換位置に
保持されることを意味し、「押圧締結式」とは、クラッチ装置が操作されない限
り、クラッチ装置はたとえばばね装置等の蓄力器によってほぼ開放された切換位
置に保持されることを意味する。
【0038】 クラッチ装置は、信号または回転数特性値を形状接続的に、つまり嵌合に基づ
いた係合により、または摩擦接続的に、あるいはその他の形式で伝達することが
でき、そして場合によっては自己弾発的もしくは自己ばね弾性的(selbst
federnd.)なクラッチフェーシングおよび/またはばね装置および/ま
たは緩衝装置を有している。
【0039】 クラッチ装置は特にスタートアップクラッチもしくは始動クラッチ(Anfa
hrkupplung)および/または負荷感応型のパワーシフトクラッチ(L
astschaltkupplung)および/またはコンバータロックアップ
クラッチとして形成されていて、特に2つまたはそれ以上の摩擦面を備えた摩擦
クラッチおよび/または前後進切換用歯車列クラッチ(Wendesatzku
pplung)および/または多板クラッチおよび/または電磁パウダクラッチ
および/またはつめクラッチを有している。特に有利には、クラッチ装置が電子
制御され、特に有利には同一出願人により「電子クラッチマネージメント(EK
M)」の名称で提供されるような自動化されたクラッチである。
【0040】 本発明によるトルク伝達装置は特に、有利には負荷感応型のパワーシフトクラ
ッチ装置として形成されかつ配置された少なくとも1つの第1のクラッチ装置と
、有利にはスタートアップクラッチもしくは始動クラッチとして形成されかつ配
置された少なくとも1つの第2のクラッチ装置と、少なくとも1つの駆動装置と
、少なくとも1つの操作装置とを有している。
【0041】 負荷感応型のパワーシフトクラッチ装置は特に、トランスミッション装置の種
々異なるギヤの間での切換時にトランスミッション装置を介してトルクが伝達さ
れて、これにより負荷を受けて種々異なるギヤの間で自在に切換が行われ得るよ
うにすることを可能にする。
【0042】 第1のクラッチ装置は少なくとも1つの第1の入力部分と少なくとも1つの第
1の出力部分とを有している。第2のクラッチ装置は少なくとも1つの第2の入
力部分と少なくとも1つの第2の出力部分とを有している。これらの入力部分は
それぞれ対応する出力部分に対して少なくとも部分的に連結解除され得るので、
入力部分と出力部分とは互いに相対的に回転することができる。また、入力部分
と出力部分とは連結され得るので、その場合には、入力部分と出力部分との間で
トルクを伝達することができる。
【0043】 入力部分は特にそれぞれ、当該トルク伝達装置を備えた自動車のクランク軸と
連結されており、出力軸はこの自動車の駆動軸と連結されている。場合によって
は、これらのクラッチにばね装置および/または緩衝装置が設けられている。
【0044】 第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とは、互いに隣接して配置されてい
るか、または空間的に互いに分離されている。
【0045】 第1のクラッチ装置は特に第2のクラッチ装置に対して並列にまたは直列に接
続されている。
【0046】 第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とはそれぞれ1つのレリーズレバー
装置を有しており、このレリーズレバー装置は少なくとも1つのレリーズレバー
を備えている。このレリーズレバーは皿ばねであると有利である。レリーズレバ
ーは軸のほぼ半径方向に延びていると特に有利である。
【0047】 前記レリーズレバー装置は有利にはそれぞれ第1のクラッチ装置もしくは第2
のクラッチ装置に設けられた、軸方向移動可能なプレッシャプレートを負荷する
ことができる。このプレッシャプレートはそれぞれ1つのクラッチディスクに隣
接して配置されているか、または各プレッシャプレートと同じクラッチ装置に対
応している複数のクラッチディスクから成るユニットに隣接して配置されている
。このプレッシャプレートの軸方向移動により、クラッチ装置の摩擦面の間の係
合を徐々に解離させるか、または形成することができる。プレッシャプレートお
よび/またはストッパがそれぞれ入力部分であるか、またはこの入力部分と相対
回動不能に連結されていると有利である。クラッチディスクがそれぞれ出力部分
であるか、またはこの出力部分と相対回動不能に連結されていると有利である。
【0048】 これらのレリーズレバー装置はそれぞれ、操作装置に対応するレリーズベアリ
ングによって負荷され得ると特に有利である。
【0049】 第1のクラッチ装置および/または第2のクラッチ装置のレリーズレバー装置
はそれぞれ、操作装置から当該レリーズレバー装置に加えられる押圧力がプレッ
シャプレートにおける引張力を生ぜしめるように形成されているか、または当該
レリーズレバー装置に加えられる押圧力がプレッシャプレートにおける押圧力を
生ぜしめるように形成されていてよい。
【0050】 操作装置により第1のクラッチ装置のレリーズレバー装置に加えられる押圧力
が第1のクラッチ装置のプレッシャプレートに対する押圧力を生ぜしめ、それに
対して、操作装置により第2のクラッチ装置のレリーズレバー装置に加えられる
押圧力が第2のクラッチ装置のプレッシャプレートに対する引張力を生ぜしめる
と有利である。
【0051】 第1のクラッチ装置が、押圧締結されるクラッチ装置として形成されていて、
第2のクラッチ装置が自己保持式のクラッチ装置として形成されていると有利で
ある。この場合、このことは特に、各クラッチ装置の各プレッシャプレートを負
荷するばね装置により生ぜしめられる。
【0052】 第1のクラッチ装置および第2のクラッチ装置の互いに異なるレリーズレバー
装置は、軸方向で見て同一の側から、または互いに異なる側から、各プレッシャ
プレートに係合している。
【0053】 第1のクラッチ装置および第2のクラッチ装置の入力部分は1つの共通のクラ
ッチハウジングまたはクラッチカバーと相対回動不能に連結されていると有利で
ある。
【0054】 駆動装置は予め規定された所定の条件下に駆動信号を発生させる。この駆動信
号に関連して、操作装置は操作信号を発生させて、第1のクラッチ装置および/
または第2のクラッチ装置もしくはそのレリーズレバー装置へ伝送し、これによ
り第1のクラッチ装置および/または第2のクラッチ装置もしくはそのレリーズ
レバー装置を操作する。
【0055】 「駆動装置」とは、本発明によれば特に、入力エネルギ形態を出力エネルギ形
態に変換することのできる装置である。この場合、入力エネルギ形態と出力エネ
ルギ形態とは特に互いに異なった性質を有しており、そして出力エネルギ形態が
、特に構成部分等を負荷するか、または操作するために有効エネルギとして使用
され得る。駆動装置は電気的なエネルギを運動エネルギへ変換するようになって
いると有利である。駆動装置は特にモータ、たとえば電動モータを有している。
【0056】 念のため付言しておくと、手動式の操作部、たとえばシフトレバーまたはこれ
に類するものの手動式の操作部も、本発明によればやはり駆動装置であってよい
【0057】 当該トルク伝達装置は、第1のクラッチ装置および第2のクラッチ装置に対応
する1つの操作装置を有していると有利である。これにより、両クラッチ装置を
1つの共通の操作装置によって操作することができる。操作装置は特に、この操
作装置が信号伝送区間もしくは力伝達区間を有していて、この信号伝送区間もし
くは力伝達区間に沿って駆動装置と第1のクラッチ装置および/または第2のク
ラッチ装置との間で信号が伝送され得るか、もしくは力が伝達され得るように形
成されていると有利である。この場合、第1のクラッチ装置が操作された場合で
も、第2のクラッチ装置が操作された場合でも、この信号伝送区間もしくは力伝
達区間の少なくとも一部が使用される。
【0058】 当該トルク伝達装置は、特に少なくとも1つの第3のクラッチ装置を用いて種
々異なる切換位置へ切り換えられ得るトランスミッション装置を有していると有
利である。第3のクラッチ装置は特に有利には形状接続式のクラッチ、つまり嵌
合に基づく係合によるクラッチ、たとえばつめクラッチである。第3のクラッチ
装置は同期化装置を備えているか、または同期化装置なしに形成されている。同
期化装置は少なくとも2つの構成部分を有しており、これらの構成部分は少なく
とも1つの第1の切換位置では互いに回転することができ、そして互いに相対的
に運動させられる部分のトルク整合もしくは回転数整合が実現され得るように互
いに連結され得る。
【0059】 トランスミッション装置は複数の車を有していると有利である。これらの車を
介して、予め規定された所定の条件下にトルクを伝達することができる。この場
合、少なくともトルク伝達時では、これらの車は連結されている。
【0060】 これらの車は、これらの車が直接に互いに内外に係合するか、または間接的に
互いに内外に係合するか、またはその他の形式で係合するように連結されていて
よい。前記車の間接的な係合時では、特に各車の間に少なくとも1つの構成部分
、たとえば巻掛け手段またはこれに類するものが接続されている。
【0061】 連結された、トルクを伝達する前記車は、互いに平行な軸線または互いに交わ
った軸線または互いに交差した軸線を有していてよい。トルク伝達は特に前記車
の外周面および/または内周面を介して行うことができる。
【0062】 前記車は特に摩擦車または歯車である。
【0063】 歯車はインボリュート歯車歯列またはサイクロイド歯車歯列または円弧歯車歯
列またはピン歯車歯列またはノビコフ歯車歯列(Bildhaber−Novi
kow−Verzahnung)を有している。これらの歯車は斜歯を備えてい
るか、またはその他の形式で形成されている。
【0064】 前記歯車は内歯列または外歯列を備えた平歯車または傘歯車またはハイポイド
歯車またはねじ歯車またはウォーム歯車であるか、またはその他の形式で形成さ
れていると有利である。
【0065】 トランスミッション入力部との間のトルク伝達経路に接続された車組み合わせ
に関連して、トランスミッション装置は同じトランスミッション入力回転数にお
いて種々異なるトランスミッション出力回転数を発生させることができる。
【0066】 トランスミッション装置は、このトランスミッション装置が第1の軸と第2の
軸とを有していて、これらの軸にそれぞれ前記車が配置されるように形成されて
いると有利である。この第1の軸と第2の軸との間には、種々異なる変速段が配
置されている。これらの変速段は複数の歯車を有している。各変速段では、第1
の軸に1つの歯車が、第2の軸に1つの歯車が配置されている。有利には、各変
速段に関して、第1の軸に配置された車または第2の軸に配置された車が当該軸
に回転可能に支承されていて、それぞれ他方の軸に配置された車がこの他方の軸
に相対回動不能に連結されている。
【0067】 以下に、本発明を、歯車として形成された前記車につき説明する。この場合、
各変速段では、これらの歯車が少なくとも第1の軸と第2の軸との間でのトルク
伝達時に、これらの各歯車段を介して直接に互いに内外に係合し、つまり互いに
噛み合っており、かつ場合によっては少なくとも1つの別の変速段が第1の軸と
第2の軸との間に配置されており、この変速段では、第1の軸に配置された歯車
と第2の軸に配置された歯車との間に中間歯車が配置されており、この中間歯車
の働きにより、第1の軸に対して相対的な第2の軸の回転方向が別の変速段に対
して反転させられるようになる。しかし、本発明をこのような歯車対ならびに間
挿された中間歯車を備えた変速段につき例示的に説明することは、本発明を制限
するものではない。
【0068】 トランスミッション装置は複数の変速段を有していると有利である。これらの
変速段はギヤ変速段もしくはギヤとも呼ばれる。これらの変速段は、各変速段の
、軸に回転運動可能に支承された歯車が第3のクラッチ装置を介してこの軸と相
対回動不能に連結され得るように形成されている。
【0069】 さらに、トランスミッション装置は少なくとも1つの別の変速段を有している
。この別の変速段は特に負荷感応型のパワーシフト変速段(Lastschal
tuebersetzungsstufe)と呼ばれる。この別の変速段は、こ
の変速段の一方の歯車が一方の軸、特に第1の軸に、回転可能に支承され、他方
の歯車が他方の軸、特に第2の軸に相対回動不能に連結されるように形成されて
いる。第1の軸に回転運動可能に支承された前記歯車は、第1のクラッチ装置に
よって第1の軸と連結され得る。
【0070】 トランスミッション装置は特に負荷感応型のパワーシフトトランスミッション
装置(Lastschaltgetriebeeinrichtung)である
【0071】 第1のクラッチ装置は負荷感応型のパワーシフトクラッチ装置であると有利で
ある。この負荷感応型のパワーシフトクラッチ装置は少なくとも、ギヤチェンジ
が行われるときに操作される。したがって、負荷感応型のパワーシフトクラッチ
装置もしくは負荷感応型のパワーシフト変速段は特に、ギヤチェンジの間でもト
ランスミッション入力部とトランスミッション出力部との間でトルクが伝達され
ることを可能にする。場合によっては、負荷感応型のパワーシフト変速段もしく
は負荷感応型のパワーシフトクラッチ装置は、負荷感応型のパワーシフトクラッ
チ装置ならびに負荷感応型のパワーシフト変速段を介して長い時間の間でもトル
クが伝達され得るので、負荷感応型のパワーシフト変速段がギヤ段の機能をも引
き受けるように形成されている。
【0072】 第1のクラッチ装置は、少なくとも、全ての第3のクラッチ装置が開放された
切換位置に位置している場合に、第1のクラッチ装置が少なくとも部分的に締結
されていて、第1のクラッチ装置と負荷感応型のパワーシフト変速段とを介して
トルクが伝達され得るように制御されると有利である。本発明によるトルク伝達
装置は自動車に配置されていると特に有利である。この場合、この自動車は自動
車駆動装置、たとえば内燃機関と、少なくとも1つの自動車駆動軸とを有してい
る。この自動車駆動軸は内燃機関により駆動することができる。自動車駆動装置
と、自動車の駆動軸との間では、少なくとも残りのギヤが入れられていない場合
もしくは第3のクラッチ装置が開いた切換位置に切り換えられてる場合に、有利
には第1のクラッチ装置と負荷感応型のパワーシフト変速段とを介して、トルク
を伝達することができる。
【0073】 第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とは並列にまたは直列に接続されて
いる。
【0074】 第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置との直列接続は特に、第1のクラッ
チ装置と第2のクラッチ装置とが締結された切換位置に切り換えられている場合
にしか第1の軸と第2の軸との間で負荷感応型のパワーシフト変速段を介してト
ルクが伝達され得ないように、そして第1のクラッチ装置が開いた切換位置に切
り換えられていて、第2のクラッチ装置が締結された切換位置に切り換えられて
いる場合には、負荷感応型のパワーシフト変速段ではないギヤ変速段のうちの1
つを介してトルクが伝達され得るように形成されている。
【0075】 第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置との並列的な配置は特に、第1のク
ラッチ装置が開放されている場合でも第1の軸と第2の軸との間で第2のクラッ
チ装置を介してトルクが伝達され得るか、あるいは第2のクラッチ装置が開放さ
れている場合でも第1の軸と第2の軸との間で第1のクラッチ装置を介してトル
クが伝達され得るように形成されている。
【0076】 操作装置はハイドロリック式の装置を有していると有利である。このハイドロ
リック式の装置では、駆動装置の力と、第1のクラッチ装置または第2のクラッ
チ装置の少なくとも1つのレリーズレバー装置の力とがハイドロリック流体、た
とえばハイドロリックオイル等によって伝達されると有利である。
【0077】 操作装置は少なくとも1つのピストンシリンダ装置を有していると有利である
。この場合、シリンダは少なくとも1つの切換位置でハイドロリック流体で少な
くとも部分的に充填されていると有利である。
【0078】 ピストンシリンダ装置は、ピストンまたはピストン装置がシリンダを複数の室
に分割しているか、もしくは分割し得るように形成されているか、またはピスト
ンがシリンダ内で軸方向に移動可能となって、軸方向移動時にシリンダ装置の正
確に1つの室の容積が変えられるように形成されていてよい。
【0079】 操作装置は、マスタピストンとマスタシリンダとを備えた少なくとも1つのマ
スタピストンシリンダ装置と、スレーブピストンとスレーブシリンダとを備えた
少なくとも1つのスレーブピストンシリンダ装置とを有していると有利である。
マスタピストンは駆動装置によって負荷され得るようになっていて、これにより
マスタシリンダ内に配置された流体が負荷されるようになっている。
【0080】 スレーブシリンダは、少なくとも1つのハイドロリック流体管路から成る装置
を介して第1のスレーブシリンダおよび/または第2のスレーブシリンダに接続
されていると有利である。
【0081】 操作装置の前記ハイドロリック式の装置は少なくとも1つの弁装置を有してい
ると有利である。
【0082】 このような弁装置は種々異なる切換位置に切り換えられ得るようになっていて
、そしてマスタシリンダと第1のスレーブシリンダとの間の接続および/または
マスタシリンダと第2のスレーブシリンダとの間の接続を少なくとも1つの切換
位置で遮断することができると特に有利である。
【0083】 スレーブシリンダとマスタシリンダとは、ハイドロリック流体によるマスタピ
ストンの移動により第1のスレーブピストンおよび/または第2のスレーブピス
トンの移動が生ぜしめられ得るように互いに相対的に配置されていると特に有利
である。この場合、ハイドロリック流体を有する相応する管路には、場合によっ
ては弁装置が配置されており、この弁装置は種々異なる切換位置へ切り換えられ
得る。
【0084】 本発明の有利な構成では、操作装置が少なくとも1つの容積補償容器を有して
いる。この容積補償容器は特に、ハイドロリック流体を収容できるように形成さ
れている。この場合、容積補償容器内に存在するこのハイドロリック流体は予め
規定された圧力で負荷される。ハイドロリック流体はこの容積補償容器内で周辺
圧で負荷されるか、またはほぼ無圧状態であると特に有利である。また、場合に
よっては予め規定された特性により、ハイドロリック流体が容積補償容器内で別
の圧力で負荷されることも有利である。このためには、場合によってはばねエレ
メントが設けられている。このばねエレメントは、たとえばピストンを負荷する
ことができ、このピストン自体は、容積補償容器内に配置されたハイドロリック
流体に作用する。また、たとえば容積補償容器内のハイドロリック流体を負荷す
る質量体を介して、このハイドロリック流体に一定の圧力が加えられることも有
利である。
【0085】 本発明の有利な構成では、操作装置内部に配置された弁装置がaポートb位置
弁を有している。ただしaおよびbは、それぞれ1よりも大きな自然数であり、
aは弁装置の切換位置1つ当たりの接続ポートの数を表し、bは弁装置を切り換
えることのできる切換位置の数を表している。本発明の有利な構成では、この弁
装置が少なくとも1つのaポートb位置座弁装置を有している。
【0086】 接続ポートまたは切換位置の互いに異なる数または同一の数を有する複数のa
ポートb位置弁が操作装置に設けられていると有利である。
【0087】 前記弁装置は電磁的に操作されると有利である。さらに、複数の弁装置を正確
に1つの磁石によって切り換えることができることも有利である。
【0088】 以下に、本発明をaポートb位置弁装置につき詳しく説明する。この場合、こ
のaポートb位置弁装置の代わりに別の弁装置または複数の弁装置の組み合わせ
またはaポートb位置座弁装置を設けることもできる。
【0089】 aポートb位置弁装置は種々異なる接続ポートを有している。
【0090】 aポートb位置弁装置は少なくとも1つのスレーブ接続ポートを有していると
有利である。本発明によれば、aポートb位置弁装置の、少なくとも1つのハイ
ドロリック管路を介して第1のスレーブシリンダに接続されている接続ポートが
第1のスレーブ接続ポートとみなされる。
【0091】 aポートb位置弁装置は少なくとも1つの第2のスレーブ接続ポートを有して
いると有利である。この第2のスレーブ接続ポートは少なくとも1つのハイドロ
リック管路を介して第2のスレーブシリンダに接続され得るか、または第2のス
レーブシリンダに接続されている。
【0092】 aポートb位置弁装置はマスタ接続ポートを有していると有利である。このマ
スタ接続ポートは少なくとも1つのハイドロリック管路を介してマスタシリンダ
に接続され得るか、またはマスタシリンダに接続されている。
【0093】 aポートb位置弁装置は少なくとも1つの容積補償接続ポートを有していると
有利である。この場合、この容積補償接続ポートは少なくとも1つのハイドロリ
ック管路を介して容積補償容器に接続されているか、または容積補償容器に接続
され得る。
【0094】 本発明によれば、ハイドロリック管路は、このハイドロリック管路の一方の端
部と他方の端部との間に別の構成エレメント、たとえば弁等が配置されていない
ように、かつ/またはハイドロリック管路の前記両端部の間に管路分岐部が設け
られているように形成されているか、またはハイドロリック管路の前記両端部の
間に別の構成部分、たとえば弁等が配置されるように形成されていてよい。
【0095】 操作装置は少なくとも1つの蓄力装置もしくはばね装置を有していると有利で
ある。このばね装置は特に、このばね装置がマスタピストンを負荷するように、
しかも有利には第1のクラッチ装置および/または第2のクラッチ装置のレリー
ズレバー装置に押圧力を生ぜしめる方向でマスタピストンを負荷するように形成
されかつ配置されている。
【0096】 操作装置が第1のクラッチ装置もしくは第2のクラッチ装置のレリーズレバー
装置を負荷すると、操作装置に設けられた前記ばね装置のばね力は、第1のクラ
ッチ装置もしくは第2のクラッチ装置のばねのばね力に抗して作用すると有利で
ある。
【0097】 特にマスタピストンを負荷する操作装置のばね装置は、少なくとも駆動装置が
レリーズレバー装置を徐々に負荷していく場合に、このばね装置によりレリーズ
レバー装置に加えられる力が、レリーズレバー装置において駆動装置によりこの
レリーズレバー装置に加えられる力と同じ作用方向を有するように配置されかつ
形成されていると有利である。
【0098】 本発明の有利な構成では、第1のスレーブシリンダおよび/または第2のスレ
ーブシリンダおよび/またはマスタシリンダおよび/または操作装置のハイドロ
リック管路装置内に配置されたハイドロリック管路が少なくとも1つのスニッフ
ァ孔を有している。このスニッファ孔はハイドロリック管路またはハイドロリッ
ク管路装置を介して容積補償容器に接続されており、この場合、特にaポートb
位置弁装置が配置されていない管路を介して接続されている。マスタシリンダだ
けがスニッファ孔を有していると特に有利である。
【0099】 このスニッファ孔はシリンダ周壁を貫いた貫通孔として延びていると有利であ
る。
【0100】 ピストン内にスニッファ孔が配置されていて、この場合、このシリンダ内に案
内されたピストンの少なくとも1つの第1の軸方向位置でスニッファ孔がシリン
ダの第1の室に開口していて、このピストンの少なくとも1つの第2のピストン
位置でスニッファ孔が閉鎖され、かつ場合によっては少なくとも1つの第3のピ
ストン位置でスニッファ孔がこのシリンダの第2の室に開口するようになってい
ると有利である。
【0101】 本発明の有利な構成では、少なくとも1つのばね装置が第1のスレーブピスト
ンを負荷している。少なくとも1つのばね装置が第2のスレーブピストンを負荷
していると有利である。スレーブピストンを負荷する前記各ばね装置のばね力が
、マスタピストンを負荷するばね装置のばね力よりも小さく形成されていると特
に有利である。
【0102】 第1のスレーブピストンおよび/または第2のスレーブピストンを負荷するば
ね装置のばね力は、マスタピストンを負荷するばね装置のばね力とは逆向きに形
成されているか、または同一の方向で作用するようになっていてよい。
【0103】 第1のスレーブピストンおよび/または第2のスレーブピストンと容積補償容
器との間では、このスレーブシリンダとマスタシリンダとがハイドロリック的に
遮断されている場合、つまり場合によっては存在する、これらのシリンダを接続
するハイドロリック管路が弁装置等によって遮断されている場合に、特に容積補
償を阻止するか、または可能にすることができる。
【0104】 弁装置の少なくとも1つの弁位置で、マスタ接続ポートが弁装置の第1のスレ
ーブ接続ポートおよび/または第2のスレーブ接続ポートにハイドロリック的に
接続されていると有利である。これにより、マスタピストンはハイドロリック流
体を介してこのスレーブピストンを負荷することができる。
【0105】 弁装置の少なくとも1つの弁位置で、弁装置の第1のスレーブ接続ポートおよ
び/または第2のスレーブ接続ポートが弁装置の容積補償接続ポートにハイドロ
リック的に接続されていると有利である。これにより、このスレーブシリンダの
1つの室と容積補償容器との間で容積補償および/または圧力補償が可能となる
【0106】 弁装置は1つの弁位置で第1のスレーブ接続ポートをマスタ接続ポートに接続
し、第2のスレーブ接続ポートを容積補償接続ポートに接続していると特に有利
である。これにより、マスタピストンはハイドロリック流体を介して第1のスレ
ーブピストンを負荷することができ、そして第2のスレーブシリンダの1つの室
と容積補償容器との間で容積補償もしくは圧力補償が可能となる。
【0107】 弁装置の1つの切換位置で、第2のスレーブ接続ポートがマスタ接続ポートに
接続されていて、第1のスレーブ接続ポートが容積補償接続ポートに接続されて
いると有利である。これにより、マスタピストンはハイドロリック流体を介して
第2のスレーブピストンを負荷することができ、そして第1のスレーブ接続ポー
トの1つの室と容積補償容器との間で容積補償もしくは圧力補償が可能となる。
【0108】 弁装置の容積補償接続ポートから容積補償容器にまで少なくとも1つのハイド
ロリック流体管路が延びていると有利である。この場合、このハイドロリック流
体管路からは少なくとも1つのハイドロリック流体管路が分岐しており、このハ
イドロリック流体管路はマスタシリンダのスニッファ孔に通じている。
【0109】 操作装置の弁装置は、第1の切換位置でマスタシリンダが第1のスレーブシリ
ンダに接続され、かつ第2のマスタ接続ポートが閉鎖されているので、第2のマ
スタシリンダからこの弁装置を通じてハイドロリック流体が案内され得なくなる
か、またはマスタシリンダが第2のスレーブシリンダに接続され、かつ第1のマ
スタ接続ポートが閉鎖されているので、第1のマスタシリンダからこの弁装置を
通じてハイドロリック流体が案内され得なくなるように形成されていると特に有
利である。マスタシリンダが第2のスレーブシリンダに接続される第2の弁位置
が設けられていると有利である。この場合、第1のマスタ接続ポートは閉鎖され
ている。
【0110】 本発明の特に有利な構成では、第1のスレーブシリンダが弁装置の第1のスレ
ーブ接続ポートに接続されていて、第2のスレーブシリンダが弁装置の第2のス
レーブ接続ポートに接続されている。弁装置の別の2つの接続ポートがそれぞれ
マスタシリンダに接続されている。また、別の1つの接続ポートだけがマスタシ
リンダに接続されていることも有利である。この場合、この接続ポートから弁装
置の内部へ延びる管路範囲が分岐している。この弁装置の第1の切換位置では、
マスタシリンダと第1のスレーブシリンダの室との間の接続が遮断されており、
マスタシリンダは第2のスレーブシリンダに接続されているので、マスタピスト
ンは第2のスレーブピストンを負荷することができる。
【0111】 第2の切換位置では、マスタシリンダが第1のスレーブシリンダに接続されて
おり、マスタシリンダと第2のスレーブシリンダとの間の接続は遮断されている
。特に第1の切換位置と第2の切換位置との間の中間切換位置である第3の切換
位置では、第1のスレーブシリンダも第2のスレーブシリンダも、それぞれマス
タシリンダに接続されている。マスタシリンダはスニッファ孔を有しており、こ
のスニッファ孔は管路を介して容積補償容器に接続されている。
【0112】 弁装置の第1の切換位置もしくは第2の切換位置では、マスタピストンが第1
のスレーブピストンもしくは第2のスレーブピストンを負荷する。これらの切換
位置の間で往復切換が行われる場合、まず中間位置もしくは第3の切換位置への
切換が行われると有利である。この切換位置では、特に、マスタピストンにより
直前まで負荷されいたピストンを有するスレーブシリンダの室内の圧力により、
マスタピストンが押し戻され、しかもこの場合、マスタピストンはマスタシリン
ダ内に配置されたスニッファ孔を乗り越えるので、これにより第1のスレーブシ
リンダと容積補償容器との間ならびに第2のスレーブシリンダと容積補償容器と
の間で、容積補償もしくは圧力補償が可能となる。これにより、第1のスレーブ
シリンダの室内と、第2のスレーブシリンダの室内と、マスタシリンダの室内と
、容積補償容器内と、相応する接続管路内とに、それぞれ等しい圧力が生ぜしめ
られ、これにより特に、第1のクラッチ装置および第2のクラッチ装置が基本位
置へ運動させられるようになる。
【0113】 引き続き、弁装置の第1の切換位置または第2の切換位置への切換を行うこと
ができるので、マスタピストンは切換位置に応じて第1のスレーブピストンか、
または第2のスレーブピストンを負荷する。場合によっては駆動装置によって、
スレーブピストンのこのような運動がアシストされる。
【0114】 第1のレリーズレバー装置および/または第2のレリーズレバー装置は軸方向
の突出部を有していると有利である。この軸方向の突出部はクラッチディスクも
しくは軸の軸方向に延びていると特に有利である。この突出部は半径方向に向け
られたレリーズレバーに支持されていると有利である。
【0115】 軸方向の突出部がクラッチディスクの傍らを通って延びていると有利である。
これにより、特にクラッチディスクは、このクラッチディスクの軸方向で見て前
記軸方向の突出部の両端部の間に配置されている。この軸方向の突出部は前記ク
ラッチディスクの半径方向外側に配置されていると特に有利である。
【0116】 軸方向の突出部はクラッチハウジングまたはクラッチカバーに配置された貫通
開口を貫いて延びていると有利である。この貫通開口もしくはその長手方向軸線
は、クラッチディスクに関して半径方向または軸方向に向けられていると有利で
ある。この貫通開口は長孔または円形の孔またはスリットまたはその他の形で形
成されている。
【0117】 軸方向の突出部は、プレッシャプレートに接触しかつ場合によってはこのプレ
ッシャプレートに支持されている構成部分に設けられた少なくとも1つの貫通開
口を貫いて延びていると有利である。この構成部分はばね装置であると特に有利
である。このばね装置はクラッチカバーからプレッシャプレートにまで延びてい
て、クラッチ装置の操作されていない状態でプレッシャプレートを開放された位
置または締結された位置に保持していると特に有利である。
【0118】 軸方向の突出部が少なくとも1つの貫通開口を有していて、この貫通開口を貫
いてばね装置等のような構成部分が延びていても有利である。
【0119】 軸方向の突出部は第1のクラッチ装置および第2のクラッチ装置のいずれか一
方のクラッチ装置に対応していて、両クラッチ装置のうちの他方のクラッチ装置
のほぼ半径方向外側に配置されていると有利である。
【0120】 第1のクラッチ装置のプレッシャプレートと第2のクラッチ装置のプレッシャ
プレートとが互いに異なる外径を有していると有利である。軸方向の突出部は、
小さな直径を有する方のプレッシャプレートの半径方向外側に延びていると有利
である。軸方向の突出部は、大きな直径を有する方のプレッシャプレートの半径
方向内側に延びているか、またはこの外径に相当する半径方向の部位に延びてい
ると特に有利である。
【0121】 上記課題はさらに、請求項65に記載の制御装置により解決される。
【0122】 上記課題はさらに、請求項66に記載の、トルク伝達装置または制御装置を運
転するための方法により解決される。
【0123】 本発明によるトルク伝達装置ならびに本発明による制御装置は、自動車で使用
されると有利である。
【0124】 「制御」とは、本発明によればDINで定義された「閉ループ制御」および/
または「開ループ制御」を意味する。「制御」から引き出される概念についても
同じことが云える。
【0125】 以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。ただし、本発明は以下
の実施例に限定されるものではない。
【0126】 図1には、本発明の第1実施例が概略的に図示されている。
【0127】 トルク伝達装置1は第1のクラッチ装置10と第2のクラッチ装置12とを有
している。
【0128】 第1のクラッチ装置10と第2のクラッチ装置12とは、駆動装置14と、こ
の駆動装置14に連結された操作装置16(著しく概略化されて図示されている
)とを有している。駆動装置14は操作装置16を負荷することができ、この操
作装置16の働きにより、第1のクラッチ装置10もしくは第2のクラッチ装置
12を種々異なる切換位置へ切り換えることができる。
【0129】 第2のクラッチ装置12の切換位置は、少なくとも1つの第1の切換位置で第
2のクラッチ装置12の入力部分18と第2のクラッチ装置12の出力部分20
との間でトルクが伝達され得るように、そして少なくとも1つの第2の切換位置
で入力部分18が出力部分20から連結遮断されて、入力部分18と出力部分2
0との間でトルクが伝達され得なくなるように設計されている。場合によっては
、第2のクラッチ装置12の少なくとも1つの第3の切換位置で、入力部分18
と出力部分20との間で、制限されたトルクを伝達することができる。このこと
は特に、第2のクラッチ装置12に導入されたトルクが予め規定された限界トル
クよりも小さい場合には、第2のクラッチ装置12に導入されたトルクが完全に
伝達されることを意味する。第2のクラッチ装置12に導入されたトルクがこの
予め規定された限界トルクよりも大きくなった場合には、予め規定された限界ト
ルクしか伝達されなくなる。第2のクラッチ装置12は特に摩擦クラッチである
ので、第3の切換位置のうちの1つで、導入されたトルクが予め規定された限界
トルクよりも大きくなった場合には、第2のクラッチ装置12はスリップする。
【0130】 第1のクラッチ装置10の切換位置は、少なくとも1つの第1の切換位置で第
1のクラッチ装置10の入力部分22が第1のクラッチ装置10の出力部分24
から連結遮断されて、入力部分22と出力部分24との間で第1のクラッチ装置
10を介してトルクが伝達され得なくなるように、そして少なくとも1つの第2
の切換位置で第1のクラッチ装置10を介して、制限されたトルクが伝達され得
るように設計されている。このことは特に、第1のクラッチ装置10に導入され
たトルクが、予め規定された限界トルクよりも小さい場合には、第1のクラッチ
装置10に導入されたトルクが完全に伝達されることを意味する。第1のクラッ
チ装置10に導入されたトルクが、この予め規定された限界トルクよりも大きく
なった場合には、この予め規定された限界トルクしか伝達されなくなる。場合に
よっては、第1のクラッチ装置10を少なくとも1つの第3の切換位置へ切り換
えることができる。この第3の切換位置では、入力部分22と出力部分24との
間でトルクがほぼ完全に伝達される。
【0131】 第1のクラッチ装置10は特に摩擦クラッチであるので、第2の切換位置のう
ちの1つで、導入されたトルクが予め規定された限界トルクよりも大きくなった
場合には、第1のクラッチ装置10はスリップする。
【0132】 第1のクラッチ装置10および/または第2のクラッチ装置12は特に(図面
には詳細に図示されていないが)プレッシャプレートと、場合によっては入力部
分18に連結されたストッパとを有している。軸方向でこのストッパとプレッシ
ャプレートとの間には、少なくとも1つのクラッチディスクが配置されており、
このクラッチディスクは出力部分20;24と連結されているか、または出力部
分20;24自体である。特に第1のクラッチ装置10および/または第2のク
ラッチ装置12の少なくとも1つのクラッチディスクは出力側でばね装置および
/または緩衝装置を介して、隣接した構成部分と連結されていて、このばね装置
および/または緩衝装置を介して、予め規定された所定の条件下にトルクを伝達
することができる。第1のクラッチ装置10および/または第2のクラッチ装置
12の摩擦面もしくは摩擦フェーシングは、場合によっては自己ばね弾性的(s
elbstfedernd)に形成されている。
【0133】 第2のクラッチ装置12は特に自己保持式の始動クラッチ(AK)であるので
、第2のクラッチ装置12が操作されていない場合もしくは第2のクラッチ装置
12が操作装置によって負荷されていない場合には、第2のクラッチ装置12は
ほぼ閉鎖された、つまり締結された切換位置に切り換えられている。
【0134】 第1のクラッチ装置10は特に、押圧閉鎖式もしくは押圧締結式(zuged
rueckt.)の負荷感応型のパワーシフトクラッチ(Lastschalt
kupplung;LSK)である。このことは特に、第1のクラッチ装置10
が操作されていない場合もしくは第1のクラッチ装置10が操作装置16によっ
て負荷されていない場合には、第1のクラッチ装置10がほぼ開放された切換位
置に切り換えられていることを意味する。
【0135】 図1に示した実施例では、第1のクラッチ装置10と第2のクラッチ装置12
とが並列に接続されている。このことは特に、第2のクラッチ装置12が開放さ
れている場合でも、第1のクラッチ装置10が少なくとも部分的に締結された切
換位置でトルクを伝達し得るか、もしくは逆に第1のクラッチ装置10が開放さ
れている場合でも、第2のクラッチ装置12が少なくとも部分的に締結された切
換位置でトルクを伝達し得ることを意味する。
【0136】 第2のクラッチ装置12の入力部分18は自動車のクランク軸26と連結され
ている。このクランク軸26は、シリンダ28を備えた内燃機関により負荷され
る。
【0137】 第2のクラッチ装置12の出力部分20は、場合によってはばね装置および/
または緩衝装置を介して、第1の軸30と連結されていて、この第1の軸30へ
トルクを少なくとも部分的に伝達することができる。
【0138】 第1のクラッチ装置10の入力部分22は自動車のクランク軸26に連結され
ている。特に第1のクラッチ装置10の入力部分22はクラッチハウジング32
またはクラッチカバー34に相対回動不能に結合されており、このクラッチハウ
ジング32またはクラッチカバー34は、第2のクラッチ装置12の入力部分1
8とも相対回動不能に連結されている。
【0139】 第1のクラッチ装置10の出力部分24は、以下になお詳しく説明する負荷感
応型のパワーシフト変速段の車36と相対回動不能に連結されている。特に外歯
を備えた平歯車である負荷感応型のパワーシフト変速段の前記車36は第1の軸
30に配置されている。場合によっては、第1のクラッチ装置10の出力部分2
4はばね装置および/または緩衝装置を介して負荷感応型のパワーシフト変速段
の車36と連結されていて、この車36へトルクを少なくとも部分的に伝達する
ことができる。
【0140】 第1の軸30には、複数の車38,40,42,44,46が配置されている
。これらの車38,40,42,44,46はそれぞれ所定の変速段もしくはギ
ヤ段に対応していて、この場合、外歯を備えた平歯車として形成されている。こ
れらの車38,40,42,44,46は、第2の軸58に配置されたそれぞれ
対応する車48,50,52,54,56と噛み合っている。第2の軸58は第
1の軸30に対して平行に配置されている。車対38/48もしくは40/50
もしくは42/52もしくは44/54もしくは46/56は、それぞれ所定の
変速段もしくはギヤ段に対応していて、しかも有利にはこの順序で5速ギヤ〜1
速ギヤに対応している。
【0141】 図1に示した実施例では、これらのギヤ段のうちの最高ギヤ段が第2のクラッ
チ装置12もしくは内燃機関(図示しない)寄りに配置され、そして1速ギヤの
変速段が出力側に配置されているか、もしくはトルク伝達装置1を備えた自動車
の駆動軸寄りに配置されるようにこれらの変速段もしくはギヤ段が第1の軸30
もしくは第2の軸58に配置されている。この場合、1速ギヤと5速ギヤとの間
には、残りのギヤ段がその番号付けの順序で配置されている。
【0142】 これらのギヤ段38/48,40/50,42/52,44/54,46/5
6はそれぞれ、第1の軸30もしくは第2の軸58に回転可能に支承されている
車38,40,52,54,56を有している。前記変速段のその他の車48,
50,42,44,46は、それぞれ他方の軸、つまり第2の軸58もしくは第
1の軸30に相対回動不能に配置されている。回転可能に支承された車38,4
0,52,54,56は第1の軸30もしくは第2の軸58に、特にこれらの回
転可能に支承された車38,40,52,54,56のそれぞれに対して隣接し
て、少なくとも1つの別の回転可能に支承された車38,40,52,54,5
6が配置されるように配置されている。
【0143】 特に外歯を備えた平歯車である、第1の軸30に配置された別の車60ならび
に特に外歯を備えた平歯車である、第2の軸58に配置された別の車62が、別
の変速段もしくはギヤ段に対応している。
【0144】 前記歯車60,62の間には、やはり外歯を備えた平歯車である別の車64が
間挿されている。この場合、車60は車64に噛み合っており、そしてこの車6
4は車62に噛み合っている。この間挿された歯車64の働きにより、車60,
62の回転方向が同一となるか、もしくは第1の軸30の回転方向が同じままで
第2の軸58の回転方向が、接続された変速段60/64/62において、変速
段38/48,40/50,42/52,44/54,46/56に比べて逆向
きとなる。
【0145】 変速段もしくはギヤ変速段38/48,40/50,42/52,44/54
,46/56は特に前進ギヤであり、それに対して変速段もしくはギヤ段60/
64/62は後退ギヤである。以下になお説明する負荷感応型のパワーシフト変
速段は、有利には同じく前進ギヤとして働く。
【0146】 後退ギヤ段もしくは変速段60/64/62の車62は、第2の軸58に回転
可能に支承されており、車60は第1の軸30に相対回動不能に支持されている
【0147】 前記ギヤもしくは前記ギヤ段もしくは前記変速段38/48,40/50,4
2/52,44/54,46/56;60/64/62の、第1の軸30もしく
は第2の軸58に回転可能に支承された車38,40,52,54,56,62
に対して隣接して、第3のクラッチ装置66,68,70が配置されている。第
3のクラッチ装置66,68,70はそれぞれ種々異なる切換位置へ切り換える
ことができる。これらの第3のクラッチ装置66,68,70を用いて、第1の
軸30もしくは第2の軸58に可動に配置された車38,40,52,54,5
6,62をそれぞれ第1の軸30もしくは第2の軸58と相対回動不能に連結す
ることができる。
【0148】 図1に示したように、第1の軸30もしくは第2の軸58に回転可能に支承さ
れた車38,40,52,54,56,62ならびに第3のクラッチ装置66,
68,70はそれぞれ、第3のクラッチ装置66,68,70がそれぞれ変速段
の2つの回転可能に支承された車の間に配置され、そして種々異なる切換位置で
、それぞれ隣接した車の1つをそれぞれ対応する軸、つまり第1の軸30もしく
は第2の軸58と連結し得るように形成されているか、もしくは配置されている
。この場合、これらの第3のクラッチ装置66,68,70は特にそれぞれ別の
切換位置へ切り換えることができ、この別の切換位置では第3のクラッチ装置6
6,68,70が、第1の軸30もしくは第2の軸58に回転可能に支承された
隣接した車38,40,52,54,56,62のいずれをも、第1の軸30も
しくは第2の軸58と連結しないようになっている。
【0149】 すなわち、特に第3のクラッチ装置66,68,70はそれぞれ変速段の2つ
の車に対応している。第3のクラッチ装置66,68,70は、場合によっては
変速段74を有している操作装置72によって操作されるか、もしくは切り換え
られる。操作装置72は駆動装置によって負荷される。この駆動装置は第1の電
動モータ76と第2の電動モータ78とを有している。
【0150】 操作装置72は、第1の電動モータ76による負荷時に当該操作装置72が、
それぞれ1つの予め規定されたギヤ段への切換を行うための起点となる所定の切
換位置へ切り換えられ、そして第2の電動モータ78によって、この予め規定さ
れたギヤ段が入れられるように形成されている。
【0151】 操作装置72もしくはこの操作装置72の予め規定された構成部分(図示しな
い)、たとえば切換軸は、1つのギヤを入れるための起点となる予め規定された
切換位置への切換時、つまり「セレクト」時と、予め規定されたギヤ段への切換
時、つまり「シフト」時とにおいて、互いに異なる方向へ運動させられるか、も
しくは負荷されると有利である。このような互いに異なる運動方向もしくは負荷
方向は、特に互いに異なる電動モータ76,78のそれぞれいずれか一方の電動
モータにより生ぜしめられる。このような互いに異なる運動方向もしくは負荷方
向は、たとえば切換軸において、この切換軸が一方では周方向で、他方では軸方
向で負荷されるか、もしくは運動させられるように形成され得る。
【0152】 第1の軸30と第2の軸58との間には、別の変速段が設けられており、この
変速段は、外歯を備えた平歯車である、第1の軸30に回転可能に支承された車
36と、第2の軸58に相対回動不能に支承された車80とを有している。この
変速段36/80は負荷感応型のパワーシフト変速段(Lastschaltu
ebersetzungsstufe)と呼ばれる。負荷感応型のパワーシフト
変速段の変速比は、ギヤ段の変速比よりも大きくなるように設定されている。負
荷感応型のパワーシフト変速段36/80は、ギヤ変速段38/48,40/5
0,42/52,44/54,46/56,60/62の駆動側もしくは入力側
に配置されている。
【0153】 1観点によれば、本発明によるトルク伝達装置1は次のように機能する: 本発明によるトルク伝達装置1を備えた自動車が、予め規定されたギヤ段で運
転され、かつ種々異なるギヤの間の切換過程が導入されていないか、もしくは終
了している場合、つまり第1の軸30と第2の軸58との間で変速段38/48
または40/50または42/52または44/54または46/56または6
0/64/62を介してトルクを伝達したい場合、第2のクラッチ装置12は閉
鎖もしくは締結された切換位置にあり、第1のクラッチ装置10は開いた切換位
置にある。したがって、クランク軸26から第2のクラッチ装置12の入力部分
18にはトルクが伝達される。第2のクラッチ装置12は締結された切換位置に
あるので、このトルクは少なくとも部分的に第1の軸30へ伝達される。
【0154】 第3のクラッチ装置66,68,70のうちの1つは、回転可能に支承された
車38,40,52,54,56,62のうちの1つを、第1の軸30もしくは
第2の軸58と相対回動不能に結合する。残りの第3のクラッチ装置66;68
;70は開いた切換位置に切り換えられているので、回転可能に支承された残り
の歯車は第1の軸30もしくは第2の軸58上で回転することができる。
【0155】 以下においては、たとえば出発変速段、つまりあとの時点で別の変速段への切
換を行うための起点となる変速段として、1速ギヤの変速段が使用されているの
ものと仮定する。したがって、第1の軸30からはトルクが車46を介して車5
6へ伝達され、さらにこの車56から、締結された第3のクラッチ装置70を介
して第2の軸58へ伝達される。
【0156】 第1のクラッチ装置10は開放された切換位置に切り換えられているので、第
1のクラッチ装置10の入力部分22を負荷する第1の軸30のトルクは、第1
のクラッチ装置10を介して出力部分24へは伝達されず、ひいては負荷感応型
のパワーシフト変速段36/80の車36へも伝達されない。これにより、負荷
感応型のパワーシフト変速段の、第2の軸58に配置された車80は、負荷感応
型のパワーシフト変速段の、第1の軸30に配置された車36によって実質的に
負荷されない。
【0157】 別のギヤ段への切換を行いたい場合、つまりたとえばこの場合、3速ギヤのギ
ヤ段へ切り換えたいと仮定した場合、制御装置(図示しない)から第1のクラッ
チ装置10へ信号が伝送される。この信号により、第1のクラッチ装置10は少
なくとも部分的に締結される。制御装置もしくは駆動装置14もしくは操作装置
16により最初に起動制御される第1のクラッチ装置10の具体的な切換位置は
、特に予め規定された特性値に関連している。これらの特性値は特に出発ギヤの
入れられたギヤ段の変速比、つまりこの場合には1速のギヤ段の変速比またはこ
のギヤ段の変速比または出発ギヤの第3のクラッチ装置が配置されている軸の識
別または第1の軸30または第2の軸58の回転数またはトルクまたはこれに類
するものであってよい。
【0158】 第1のクラッチ装置10もしくはそのレリーズ装置82の起動制御された切換
位置は特に、出発ギヤ、つまりこの場合には1速ギヤの歯車56と第3のクラッ
チ装置70との間でトルクが伝達され得なくなる切換位置へ第3のクラッチ装置
70を切り換えることができるように形成されている。この切換が実施されると
、全ての第3のクラッチ装置66,68,70が開放された切換位置に切り換え
られており、第1の軸30と第2の軸58との間では負荷感応型のパワーシフト
変速段36/80を介してしかトルクが伝達されなくなる。
【0159】 引き続き、第1のクラッチ装置10もしくはこの第1のクラッチ装置10のレ
リーズ装置82は、目標ギヤ、つまりこの場合には3速ギヤの変速段42/52
が第3のクラッチ装置68によって切り換えられ得ることが可能となるように起
動制御される。この場合、変速段42/52は、高い運転確実性を保証するため
に、第3のクラッチ装置68と、この第3のクラッチ装置68と連結させたい歯
車52とを同期化リング等によって同期化させる必要なしに切り換えられ得る。
このためには、場合によっては予め規定された特性値、たとえば第1のクラッチ
装置10の締結に関する説明の枠内で上で説明したような特性値が使用される。
【0160】 引き続き、目標ギヤへの切換が行われる。目標ギヤが3速ギヤである場合を例
にとると、第3のクラッチ装置68が、第2の軸58に回転可能に支承された歯
車52を第2の軸58に相対回動不能に結合するようにこの第3のクラッチ装置
68が切り換えられる。
【0161】 引き続き、第1のクラッチ装置10は再び開放されるので、第1の軸30と第
2の軸58との間では、目標ギヤ段、つまりこの場合には3速ギヤの変速段42
/52を介して完全にトルクが伝達されるようになる。
【0162】 したがって、出発ギヤと目標ギヤとの間での全切換過程の間、クランク軸26
と自動車の駆動軸との間でトルクが伝達される。
【0163】 第1のクラッチ装置10と第2のクラッチ装置12とは、特に少なくとも部分
的に1つの共通のクラッチハウジング32内に配置されている。以下に、図1に
示した操作装置16の実施例について、後続の図面につき詳しく説明する。
【0164】 図2には、本発明によるトルク伝達装置1の部分的に図示された実施例が概略
的に示されている。トルク伝達装置1は第1のクラッチ装置10と第2のクラッ
チ装置12と操作装置16と駆動装置100とを有している。第1のクラッチ装
置10と第2のクラッチ装置12とは、それぞれレリーズ装置102,106を
有しており、このレリーズ装置102,106はそれぞれレリーズレバー装置1
04,108を備えている。
【0165】 自動車のクランク軸26は第1のクラッチ装置10ならびに第2のクラッチ装
置12の入力部分18,22と相対回動不能に連結されている。これらの入力部
分18,22はクラッチカバー34と相対回動不能に連結されている。このクラ
ッチカバー34は、ほぼ半径方向に延びる第1のフランジ110と、同じくほぼ
半径方向に延びかつ第1のフランジ110よりも半径方向内側に配置された第2
のフランジ112と、ほぼ軸方向に延びる円筒状の部分114とを有している。
この円筒状の部分114は主として第1のフランジ110を第2のフランジ11
2に結合している。第1のフランジ110は適当な固定手段、たとえばねじまた
はこれに類するものを介して、入力部分18;22に相対回動不能に連結されて
いる。
【0166】 第2のクラッチ装置12は1つまたは複数のクラッチディスク116と、プレ
ッシャプレート118とを有している。このプレッシャプレート118は軸方向
移動可能に配置されていて、少なくとも1つの第1の切換位置でクラッチディス
ク116を負荷することができ、この場合、プレッシャプレート118とクラッ
チディスク116との間ではトルクが伝達され得る。少なくとも1つの第2の切
換位置で、プレッシャプレート118はクラッチディスク116に対して相対的
に、プレッシャプレート118とクラッチディスク116との間でトルクが伝達
され得なくなるように配置されている。少なくとも1つの第3の切換位置で、プ
レッシャプレート118はクラッチディスク116に接触するか、もしくはクラ
ッチディスク116を負荷し、この場合、プレッシャプレート118とクラッチ
ディスク116との間では、制限されたトルクが伝達され得るようになる。
【0167】 クラッチディスク116はばね装置および/または緩衝装置120を介して第
1の軸30に結合されているので、このクラッチディスク116と第1の軸30
との間ではトルクが伝達され得る。場合によってはばね装置および/または緩衝
装置120によって、予め規定されたトルク衝撃を受け止めるか、もしくは補償
することができる。
【0168】 第2のクラッチ装置12は自己保持式の始動クラッチとして形成されていて、
ほぼ操作されていない切換位置でほぼ閉鎖されているか、もしくは締結されてい
る。
【0169】 第2のクラッチ装置12のレリーズレバー装置108は軸方向の突出部122
を有している。この突出部122はクラッチディスク116もしくはプレッシャ
プレート118の軸線に対してほぼ平行に延びていて、第2のクラッチ装置12
のプレッシャプレート118内に係合している。この軸方向の突出部122はプ
レッシャプレート118からほぼ出力側の方向へ、つまりクランク軸26とは反
対の側の方向へ延びていて、第2のクラッチ装置12のレリーズレバー装置10
8に設けられたレリーズレバー124内に係合している。レリーズレバー124
はほぼ半径方向に延びていて、特に皿ばね装置として形成されている。レリーズ
レバー124と軸方向の突出部122との間の連結部よりも半径方向内側で、レ
リーズレバー124は部位126でレリーズベアリング128によって負荷され
得る。このレリーズベアリング128は操作装置16に対応している。軸方向の
突出部122とレリーズレバー124との間の連結部と、レリーズレバー124
がレリーズベアリング128によって負荷され得る部位126との間には、支承
部130が設けられている。この支承部130は、この支承部を中心としてレリ
ーズレバー124を少なくとも旋回させることができるように形成されている。
この支承部130もしくはこの支承部130におけるレリーズレバー124の支
承装置は、部位126でレリーズベアリング128によりレリーズレバー124
に加えられる押圧力が、レリーズレバー124から軸方向の突出部122に加え
られる引張力を生ぜしめるように形成されている。
【0170】 第1のクラッチ装置10は1つまたは複数のクラッチディスク132を有して
いる。このクラッチディスク132は構成部分134に相対回動不能に結合され
ている。構成部分134は第1の軸30に対してほぼ同心的に延びている。クラ
ッチディスク132または構成部分134は第1のクラッチ装置10の出力部分
である。第1のクラッチ装置10のクラッチディスク132はこの第1のクラッ
チ装置10のプレッシャプレート136によって負荷され得る。第2のクラッチ
装置12のプレッシャプレート118は、第2のクラッチ装置12のクラッチデ
ィスク116と第1のクラッチ装置10のクラッチディスク132との間に配置
されている。第1のクラッチ装置10のクラッチディスク132は、第1の軸3
0の軸方向で見て、第2のクラッチ装置12のクラッチディスク116の出力側
に配置されている。
【0171】 第1のクラッチ装置10のプレッシャプレート136はレリーズレバー138
によって負荷され得る。このレリーズレバー138は特に皿ばねとして形成され
ている。このレリーズレバー138は、操作装置16に対応したレリーズベアリ
ング140によって負荷され得る。レリーズベアリング140はレリーズレバー
138を部位142で負荷し、レリーズレバー138は部位144でプレッシャ
プレート136を負荷する。レリーズレバー138の部位142は、部位144
よりも半径方向内側に配置されている。
【0172】 レリーズレバー138はさらに部位146でクラッチカバー34に支持されて
いる。このクラッチカバー34は、レリーズレバー138が第1のクラッチ装置
10のプレッシャプレート136を負荷するレリーズレバー138の部位144
よりも半径方向外側に配置されている。
【0173】 部位142でレリーズベアリング140がレリーズレバー138を負荷する際
に加えられる押圧力により、レリーズレバー138は部位144でプレッシャプ
レート136を、同じく押圧力で負荷するようになる。
【0174】 第1のクラッチ装置10は押圧閉鎖式もしくは押圧締結式の負荷感応型のパワ
ーシフトクラッチであるので、この第1のクラッチ装置10は操作されていない
状態では、ほぼ開放された切換位置に切り換えられている。
【0175】 クラッチディスク116とプレッシャプレート118とクラッチディスク13
2とプレッシャプレート136とレリーズレバー138とは、クラッチハウジン
グもしくはクラッチカバー34の内側に配置されている。
【0176】 第2のクラッチ装置12のレリーズレバー124はクラッチハウジングもしく
はクラッチカバー34の外側、特に軸方向外側に配置されている。軸方向の突出
部122はクラッチカバー34を貫いて軸方向に延びているので、この軸方向の
突出部122の一部は特に軸方向で、クラッチハウジングもしくはクラッチカバ
ー34の外側に配置されており、軸方向の突出部122の別の部分はクラッチハ
ウジングもしくはクラッチカバー34の内側に配置されている。
【0177】 操作装置16は少なくとも部分的にハイドロリック式の装置148として形成
されている。
【0178】 ハイドロリック式の装置148はマスタピストンシリンダ装置150を有して
おり、このマスタピストンシリンダ装置150はマスタシリンダ(GZ)152
とマスタピストン154とを備えている。マスタピストン154はピストンプッ
シュロッド156に結合されており、このピストンプッシュロッド156は駆動
装置によって負荷され得る。マスタピストン154は、このマスタピストン15
4がマスタシリンダ152を第1の室159と第2の室160とに分割し得るよ
うに形成されている。マスタシリンダ152の円筒状の壁162はスニッファ孔
164を有している。このスニッファ孔164はハイドロリック管路166を介
して容積補償容器(AB)168に接続されている。マスタピストン154は軸
方向摺動可能に配置されていて、マスタシリンダ152の軸方向で見て、スニッ
ファ孔164の両側に配置され得る。マスタピストン154はスニッファ孔16
4を軸方向で乗り越えて、場合によっては中間位置でスニッファ孔164を閉鎖
することができる。
【0179】 マスタシリンダ152はハイドロリック管路装置170を介して第2の2ポー
ト2位置弁172と、第1の2ポート2位置弁174とに接続されている。第2
の2ポート2位置弁172と第1の2ポート2位置弁174とは、それぞれ2つ
のマスタ接続ポート176,178;180,182を有している。これらのマ
スタ接続ポート176,178;180,182は、両2ポート2位置弁172
,174のそれぞれ所定の切換位置で管路装置170を介してマスタシリンダ1
52に接続され得る接続ポートである。
【0180】 第2の2ポート2位置弁172はさらに、2つの第2のスレーブ接続ポート1
84,186を一貫して延びるように有している。これらの第2のスレーブ接続
ポート184,186は管路装置188に接続され得る。この場合、この管路装
置188は第2のスレーブシリンダに対する接続を形成するか、または直接的あ
るいは間接的に、レリーズベアリング128に対する接続を形成することができ
る。
【0181】 相応して、第1の2ポート2位置弁174も、2つの第1のスレーブ接続ポー
ト190,192を有している。これらの第1のスレーブ接続ポート190,1
92は第1の管路装置194を介して第1のスレーブシリンダに接続され得るか
、もしくは管路装置194に接続され得る。管路装置194は、この管路装置1
94内に存在するハイドロリック流体が予め規定された圧力を有している場合に
は、第1のレリーズベアリング140を負荷することができる。
【0182】 駆動装置100は電動モータ196を有している。この電動モータ196はこ
の電動モータ196の出力軸198を負荷することができる。この電動モータ1
96の出力軸198は歯列200を有しており、この歯列200は特にウォーム
歯列である。この歯列200は車202、特にウォーム歯車を駆動する。この車
202には、ピストンプッシュロッド156が偏心的にかつ回転運動可能に支承
されている。このピストンプッシュロッド156はマスタピストン154に結合
されている。場合によっては(このことは図示していないが)、ピストンプッシ
ュロッド156と車202との間にリンク機構が接続されている。
【0183】 ピストンプッシュロッド156もしくはマスタピストン154はさらに、ばね
装置158によって負荷される。
【0184】 このばね装置158はマスタシリンダ152の外側に配置されている。
【0185】 第2の2ポート2位置弁172は、この弁が図2に示した第1の切換位置では
マスタ接続ポート178と第2のスレーブ接続ポート186との間の接続を遮断
し、そして図示していない第2の切換位置でマスタ接続ポート176と第2のス
レーブ接続ポート184との間の接続を形成するように形成されている。
【0186】 第1の2ポート2位置弁174は、この弁が一方の切換位置ではマスタ接続ポ
ート180と第1のスレーブ接続ポート190との間の接続を形成し、そして図
2には図示していない他方の切換位置ではマスタ接続ポート182と第1のスレ
ーブ接続ポート192との間の接続を遮断するように形成されている。両2ポー
ト2位置弁172,174は電磁式に操作される。
【0187】 本発明によるトルク伝達装置1は、電動モータ196が第1のクラッチ装置1
0の操作時でも、第2のクラッチ装置12の操作時でも、ばね装置158により
アシストされることを可能にする。
【0188】 基本位置でほぼ開放されている第1のクラッチ装置10を徐々に締結させてい
きたい場合、つまり第1のクラッチ装置10の締結程度を増大させていきたい場
合には、マスタ接続ポート180が第1のスレーブ接続ポート190に接続され
ている切換位置に第1の2ポート2位置弁174が切り換えられる。
【0189】 電動モータ196の作用により、マスタピストン154がスニッファ孔164
の、マスタ接続ポート180寄りの側に配置されている場合には、もしくはマス
タピストン154がスニッファ孔164の、マスタ接続ポート180寄りの側に
配置されるやいなや、マスタピストン154がマスタシリンダ152内のハイド
ロリック流体とハイドロリック管路装置170内のハイドロリック流体とを負荷
するようになる。マスタ接続ポート180と第1のスレーブ接続ポート190と
が第1の2ポート2位置弁174を介して接続されているので、レリーズベアリ
ング140が負荷され、これによりプレッシャプレート136は第1のクラッチ
装置10のクラッチディスク132の方向へ運動させられる。
【0190】 第2のクラッチ装置12は基本位置において締結された切換位置に切り換えら
れている。第2のクラッチ装置12を徐々に開放していきたい場合、つまり第2
のクラッチ装置の開放程度を徐々に増大させていきたい場合には、マスタ接続ポ
ート176が第2のスレーブ接続ポート184に接続されるように第2の2ポー
ト2位置弁172が切り換えられる。次いで、電動モータ196がマスタピスト
ン154を負荷し、かつマスタピストン154がマスタシリンダ内部でスニッフ
ァ孔164を乗り越えて、スニッファ孔164の、マスタ接続ポート176寄り
の側に配置されると、レリーズベアリング128が負荷されるので、プレッシャ
プレート118は、第2のクラッチ装置12のクラッチディスク116から離れ
る方向に向けられた運動方向へ運動させられる。
【0191】 前で挙げた2つの操作形式では、それぞればね装置158がマスタピストン1
54に作用するので、特に圧縮ばね装置であるばね装置158のばね力は、ピス
トン装置に作用する電動モータの駆動力と協働する。
【0192】 マスタピストン154が引き戻されて、マスタシリンダ152内で、マスタ接
続ポート176,178,180,182から遠い方の側に配置されると、この
ハイドロリックシステムを少なくとも部分的に放圧することができる。
【0193】 このときに、第2の2ポート2位置弁172がマスタ接続ポート176をスレ
ーブ接続ポート184に接続すると、この第2のスレーブ接続ポート184と第
2のスレーブシリンダもしくはレリーズベアリング128との間のハイドロリッ
ク管路装置188ならびに両2ポート2位置弁172,174とマスタシリンダ
152との間のハイドロリック管路装置170ならびにマスタシリンダ152の
第1の室159が放圧される。この場合、容積補償容器168によって容積補償
もしくは圧力補償が行われる。
【0194】 マスタ接続ポート180が第1のスレーブ接続ポート190に接続されるよう
に第1の2ポート2位置弁174が切り換えられていると、第1の2ポート2位
置弁174と第1のスレーブシリンダもしくはレリーズベアリング140との間
のハイドロリック管路装置194ならびに両2ポート2位置弁172,174と
マスタシリンダ152との間のハイドロリック管路装置170ならびにマスタシ
リンダ152の第1の室159が放圧されるので、容積補償容器168によって
容積補償もしくは圧力補償が与えられている。
【0195】 本発明によれば、両回路の組み合わせも可能であるので、システム全体をハイ
ドロリック的にほぼ完全に放圧することができる。
【0196】 図3には、本発明によるトルク伝達装置の本発明による操作装置の実施例が部
分的に図示されている。
【0197】 この操作装置16はマスタピストンシリンダ装置150を有している。このマ
スタピストンシリンダ装置150はマスタシリンダ152と、このマスタシリン
ダ152内で軸方向摺動可能に配置されたマスタピストン154とを備えている
。操作装置16はさらに、第1のスレーブピストンシリンダ装置220と、第2
のスレーブピストンシリンダ装置222と、容積補償容器168と、弁装置とを
有している。この弁装置はこの場合、4ポート2位置弁装置224である。マス
タシリンダ152の内部には、コイルばね226が配置されている。このコイル
ばね226は一方ではマスタシリンダ152の内側の端面228に、他方ではこ
の内側の端面228に向かい合って位置する、マスタピストン154の端面23
0にそれぞれ支持されており、しかもこの場合、マスタピストン154が押圧力
で負荷されるように支持されている。マスタシリンダ152の円筒状の壁162
はスニッファ孔164を有している。このスニッファ孔164は、マスタピスト
ン154がこのスニッファ孔164を乗り越えて、マスタシリンダ152の軸方
向で見てこのスニッファ孔164の互いに異なる側にマスタピストン154が配
置され得るように配置されている。
【0198】 第1のスレーブピストンシリンダ装置220は第1のスレーブシリンダ232
と、この第1のスレーブシリンダ232の内部で軸方向に摺動可能に配置された
第1のスレーブピストン234とを有している。この第1のスレーブピストン2
34は第1のスレーブピストンプッシュロッド236と連結されており、このス
レーブピストンプッシュロッド236は第1のスレーブシリンダ232から突出
している。この第1のスレーブピストンプッシュロッド236は、図3には図示
されていないが、レリーズベアリングに連結されており、この場合、第1のスレ
ーブピストンプッシュロッド236はこのレリーズベアリングを負荷することが
できる。第1のスレーブピストンプッシュロッド236の働きにより、第1のク
ラッチ装置10もしくは負荷感応型のパワーシフトクラッチを操作するか、もし
くは負荷することができる。
【0199】 第1のスレーブピストン234は第1のスレーブシリンダ232を2つの室2
38,240に分割している。第1のスレーブピストン234の、第1のスレー
ブピストンプッシュロッド236とは反対の側に配置されている第1の室238
の内部には、スパイラルばねもしくはコイルばね(Spiralfeder)2
42が配置されており、しかもこの場合、このコイルばね242の一方の端部は
第1のスレーブシリンダ232の内側の端面246に、他方の端部は第1のスレ
ーブピストン234の端面248にそれぞれ支持されている。このコイルばね2
42は第1のスレーブシリンダ232の第1の室238の内部に、第1のスレー
ブピストン234を押圧力で負荷するように配置されている。しかし、この押圧
力は、マスタシリンダ152の第1の室159内に配置されたコイルばね226
により形成される押圧力よりも小さく形成されていると有利である。
【0200】 第2のスレーブピストンシリンダ装置222は第2のスレーブシリンダ250
と、この第2のスレーブシリンダ250内に軸方向摺動可能に配置された第2の
スレーブピストン252とを有しており、この第2のスレーブピストン252は
第2のスレーブピストンプッシュロッド254に結合されている。第2のスレー
ブピストン252は第2のスレーブシリンダ250を第1の室256と第2の室
258とに分割している。
【0201】 第2のスレーブピストンプッシュロッド254は開口を通じて第2のスレーブ
シリンダ250から突出している。第2のスレーブピストン252の、このスレ
ーブピストンプッシュロッド254とは反対の側では、第2のスレーブシリンダ
250の第1の室256内にコイルばね260が配置されている。このコイルば
ね260の一方の端部は第2のスレーブシリンダ250の内側の端面262に、
他方の端部は第2のスレーブピストン252の端面264にそれぞれ支持されて
いて、スレーブピストン252を押圧力で負荷している。
【0202】 このコイルばね260により第2のスレーブピストン252に加えられる押圧
力は、コイルばね226によりマスタピストン154に加えられる押圧力よりも
実質的に小さく形成されている。
【0203】 4ポート2位置弁装置224は、2つの第1のスレーブ接続ポート266,2
68を有している。これらの第1のスレーブ接続ポート266,268は管路装
置194を介して第1のスレーブシリンダ232の第1の室238に接続され得
る。4ポート2位置弁装置224はさらに、2つの第2のスレーブ接続ポート2
72,274を有している。これらの第2のスレーブ接続ポート272,274
は管路装置188を介して第2のスレーブシリンダ250の第1の室256に接
続され得る。4ポート2位置弁装置224はさらに、2つのマスタ接続ポート2
76,278を有しており、これらのマスタ接続ポート276,278は管路装
置280を介してマスタシリンダ152の第1の室159に接続され得る。4ポ
ート2位置弁装置224はさらに、2つの容積補償接続ポート282,284を
有しており、これらの容積補償接続ポート282,284は管路装置286を介
して容積補償容器168に接続され得る。
【0204】 4ポート2位置弁装置224は電磁的に操作され得る。
【0205】 マスタシリンダ152のスニッファ孔164は管路装置288を介して容積補
償容器168に接続されている。この管路装置288は管路装置286に通じて
いる。
【0206】 4ポート2位置弁装置224は、図3に示した切換位置へ切り換えることがで
きる。この切換位置では、4ポート2位置弁装置224がマスタ接続ポート27
6を第2のスレーブ接続ポート272に接続すると同時に、第1のスレーブ接続
ポート266を容積補償接続ポート282に接続している。この切換位置では、
マスタシリンダ152の第1の室159が第2のスレーブシリンダ250の第1
の室256に接続されており、さらに第1のスレーブシリンダ232の第1の室
238が容積補償容器168に接続されている。
【0207】 4ポート2位置弁装置224の第1の切換位置では、マスタ接続ポート276
が第1のスレーブ接続ポート272に接続されていて、第1のスレーブ接続ポー
ト266が容積補償接続ポート282に接続されている。
【0208】 この切換位置では、駆動装置(図示しない)の、マスタピストン154に作用
する負荷により、ハイドロリック流体を介して第2のスレーブピストン252を
負荷することができ、ひいては始動クラッチもしくは第2のクラッチ装置を操作
することができる。コイルばね226はマスタピストン154に作用する力を生
ぜしめ、この力は駆動装置の力が小さい場合にはこの駆動力とは逆向きとなり、
そして駆動装置の力が増大するとこの駆動力と同じ方向に作用する。
【0209】 それと同時に、第1のスレーブシリンダ232の第1の室238と容積補償容
器168との間の容積補償も可能となる。
【0210】 この切換位置でマスタピストン154が、図3には図示していない駆動装置に
よって、第2のスレーブピストン252を負荷し得る力で負荷されると、それと
同時にマスタシリンダ152の第2の室160内に配置されたコイルばね226
もマスタピストン154に作用するようになり、しかも駆動装置により形成され
た力と同じ方向で作用する。
【0211】 4ポート2位置弁装置224の所定の弁位置において、マスタ接続ポート27
8が第1のスレーブ接続ポート268に接続されていて、第2のスレーブ接続ポ
ート274が容積補償接続ポート284に接続されている。この切換位置でマス
タピストン154が、図示していない駆動装置により負荷されて、マスタピスト
ン154が、スニッファ孔164の、4ポート2位置弁装置224寄りの側に配
置されると、第1のスレーブピストン234が負荷されるので、第1のスレーブ
ピストンプッシュロッド236を介して、第1のクラッチ装置10もしくはその
レリーズレバー装置に操作力が加えられる。第1のスレーブピストン234に作
用する力は特に、駆動装置によるマスタピストン154の負荷に基づき生ぜしめ
られる力成分と、ばね装置もしくはコイルばね226の負荷により生ぜしめられ
る力成分とから合成される。
【0212】 したがって、ばね装置もしくはコイルばね226の力と、駆動装置の力とが互
いに重畳されて、第1のクラッチ装置10のレリーズレバー装置における操作力
を生ぜしめる。場合によってはさらに、第1のスレーブシリンダ232の第1の
室238内に配置されているコイルばね242のばね力も第1のスレーブピスト
ン234に作用する。
【0213】 両弁位置のうちの一方の弁位置から他方の弁位置への切換が行われる前に、マ
スタピストンは、スニッファ孔164の、4ポート2位置弁装置224から遠い
方の側に配置されるように引き戻される。4ポート2位置弁装置224の両切換
位置において、マスタピストン154のこの切換位置により、第1の室238,
256と容積補償容器168との間での容積補償もしくは圧力補償が可能となる
。この場合、両第1の室238,256のうちのいずれか一方の室は4ポート2
位置弁装置224を介して直接に容積補償容器168に接続されており、両第1
の室238,256のうちの他方の室は、4ポート2位置弁装置224とマスタ
シリンダ152の第1の室158とスニッファ孔164と管路装置274とを介
して容積補償容器168に接続されている。
【0214】 したがって、請求項3に記載の本発明による装置は、特にコイルばね226と
4ポート2位置弁装置224との組み合わせと容積補償容器168とにより、第
1のクラッチ装置10および第2のクラッチ装置12の操作時にコイルばね22
6が駆動装置を支援する、つまりアシストすることを可能にする。
【0215】 第1のスレーブシリンダ232の第1の室238もしくは第2のスレーブシリ
ンダ250の第1の室256内に配置されたコイルばね242,260の作用に
より、有利には比較的小さな力レベルにおいて、第1のクラッチ装置もしくは第
2のクラッチ装置のレリーズレバー装置が駆動装置によって操作されていない場
合にこのレリーズレバー装置がクラッチに当て付けられるようになる。
【0216】 マスタピストン154が、引き戻された位置に配置されて、このシステムが放
圧されることを可能にするか、もしくは容積補償容器168を用いた容積補償も
しくは圧力補償を可能にした後に、4ポート2位置弁装置224は他方の切換位
置へ切り換えられる。マスタピストン154はこの場合、コイルばね226によ
りアシストされて駆動装置によって負荷されるので、4ポート2位置弁装置22
4の切換位置に相応して、マスタピストン154がスニッファ孔164を乗り越
えて4ポート2位置弁装置224寄りの側に配置されるやいなや、切り換えられ
たクラッチ装置が操作される。
【0217】 図4に示した本発明の実施例は、特に次の点で図3に示した実施例とは異なっ
ている。すなわち、図4に示した実施例では、弁装置が図3の実施例の場合とは
異なる形式で形成されており、しかもマスタシリンダ152はスニッファ孔16
4を有していない。すなわち、マスタシリンダ152はスニッファ孔164と管
路装置274とを介して容積補償容器168には接続されていない。弁装置はこ
の場合、図3の実施例とは異なり4ポート2位置弁装置224ではなく、4ポー
ト3位置弁装置300である。
【0218】 この4ポート3位置弁装置300は、既に図3につき説明した複数の接続ポー
ト266,268,270,272,274,276,278を有している。さ
らに4ポート3位置弁装置300は、既に図3で4ポート2位置弁装置224に
つき説明した2つの弁位置へ切り換えられ得る。
【0219】 付加的に、4ポート3位置弁装置300は別の弁位置を有しており、この場合
、4ポート3位置弁装置300は別の第1のスレーブ接続ポート302と、別の
第2のスレーブ接続ポート304と、別の容積補償接続ポート306と、別のマ
スタ接続ポート308とを有している。
【0220】 この別の弁位置は、第1のスレーブ接続ポート302がマスタ接続ポート30
8と接続されかつ第2のスレーブ接続ポート304が容積補償接続ポート306
に接続されるように形成されているか、または第1のスレーブ接続ポート302
および第2のスレーブ接続ポート304と、容積補償接続ポート306およびマ
スタ接続ポート308とが全て互いに接続されるように形成されていてよい。
【0221】 第1の変化実施例では、図3につき既に説明した両切換位置において、それぞ
れ一方のスレーブピストン234;252をマスタピストン154により負荷す
ることができ、それに対して他方のスレーブピストン252;234に隣接した
第1の室256;238は容積補償容器168に接続されているので、この第1
の室256;238と容積補償容器168との間での圧力補償もしくは容積補償
が可能となる。次に、他方の第1の室238,256内の容積補償もしくは圧力
補償を可能にしたい場合には、マスタシリンダ152がまず引き戻され、つまり
スニッファ孔164の、4ポート3位置弁装置300とは反対の側の方向へ配置
された位置へ運動させられる。引き続き、4ポート3位置弁装置300は中間位
置へ切り換えられるので、それぞれ他方の第1の室238,256が容積補償容
器168に接続される。引き続き、4ポート3位置弁装置300を最初の弁位置
または第3の弁位置へ切り換えることができる。
【0222】 第2の変化実施例、つまり接続ポート302,304,306,308が全て
、予め規定された弁位置で互いに接続されているような構成では、マスタピスト
ン154がこの弁位置へ切り換えられる前に、マスタピストン154はやはり完
全に引き戻された位置にまで運動させられる。この弁位置では、ハイドロリック
システム全体の圧力補償、つまり特に第1のスレーブシリンダ232の第1の室
238と、第2のスレーブシリンダ250の第1の室256と、接続管路装置1
88,194,270,280と、マスタシリンダ152の第2の室160との
圧力補償が可能となる。
【0223】 第1のクラッチ装置10および第2のクラッチ装置12は、ほぼ無圧状態であ
るか、もしくは周辺圧力で負荷されているので、第1のクラッチ装置10および
第2のクラッチ装置12はその出発位置へ運動させられる。引き続き、最初の弁
位置への戻し切換を行うか、または第3の弁位置への切換を行うことができる。
【0224】 3つの弁位置は、接続ポート302,308ならびに接続ポート304,30
6または接続ポート302,304,306,308が接続される弁位置が有利
には中間位置となって、一方の方向への弁の運動時に別の弁位置が切り換えられ
、そして他方の方向へのシステムの運動時に同じく別の弁位置が切り換えられる
ように配置されていると有利である。
【0225】 念のため付言しておくと、予め規定された管路装置または室、たとえば特に第
1のスレーブシリンダ232の第1の室238または第2のスレーブシリンダ2
50の第1の室256内の放圧を行うために、または操作システム、つまり特に
マスタピストン154と、このマスタピストン154により操作されるスレーブ
ピストン234,252との間のハイドロリック区間を予め規定されたハイドロ
リックオイル容積に調節し、かつ場合によっては空気等のガスをこの区間から取
り除くために、本発明の全ての実施例において容積補償を実施することができる
【0226】 特に第2の変化形では、各容積補償時にマスタピストン154がその都度、予
め規定された切換位置へ切り換えられることが確保される。
【0227】 図5に示した本発明の実施例は、主として弁装置320の構成の点で、図3に
示した実施例とは異なっている。
【0228】 弁装置320は第1の弁322と、第2の弁324とを有している。両弁32
2,324は共通のハウジング326内に配置されている。第1の弁322は3
ポート2位置座弁であり、この3ポート2位置座弁は電磁的に操作可能であって
、2つの第1のスレーブ接続ポート328,330と、2つのマスタ接続ポート
332,334と、2つの容積補償接続ポート336,338とを有している。
第2の弁324は同じく電磁的に操作可能な3ポート2位置座弁であって、2つ
の第2のスレーブ接続ポート340,342と、2つのマスタ接続ポート344
,346と、2つの容積補償接続ポート348,350とを有している。
【0229】 第1の3ポート2位置座弁の一方の弁位置では、マスタ接続ポート332が第
1のスレーブ接続ポート330に接続されており、容積補償接続ポート336は
遮断されている。この第1の3ポート2位置座弁の他方の弁位置では、マスタ接
続ポート334と第1のスレーブ接続ポート328とが容積補償接続ポート33
8に接続されている。
【0230】 この切換位置では、第1のスレーブシリンダの第1の室238を放圧すること
ができる。なぜならば、第1の室238が容積補償容器168に接続されている
からである。
【0231】 弁装置320の第2の弁324は、第2のスレーブ接続ポート342が容積補
償接続ポート348に接続され、かつマスタ接続ポート344が遮断される切換
位置と、マスタ接続ポート346が第2のスレーブ接続ポート340に接続され
、かつ補償容器接続ポート350が遮断される別の切換位置とに切り換えられ得
る。
【0232】 第1の弁322および第2の弁324はそれぞれ別個の磁石352,354に
よって制御され得る。
【0233】 図6に示した実施例は、第1の弁322もしくは第2の弁324を操作するた
めに2つの別個の磁石を使用する代わりに、1つの共通の磁石356が設けられ
ている点で、図5に示した実施例とは異なっている。
【0234】 図7に示した、本発明による操作装置の実施例は、主として弁装置の構成の点
で、図3に示した実施例とは異なっている。図7に示した弁装置は、図3に示し
た弁装置とは異なり、容積補償容器168に直接に接続されている接続ポートを
有していない。
【0235】 図7に示した実施例では、弁装置が3ポート2位置弁370であり、この3ポ
ート2位置弁370は2つの第1のスレーブ接続ポート372,374と、2つ
の第2のスレーブ接続ポート378,380と、2つのマスタ接続ポート380
,382とを有している。この3ポート2位置弁370は電磁的に操作可能であ
る。
【0236】 一方の弁位置では、マスタ接続ポート382が第1のスレーブ接続ポート37
4に接続されていて、第2のスレーブ接続ポート378は遮断されている。他方
の弁位置では、マスタ接続ポート384が第2のスレーブ接続ポート380に接
続されていて、第1のスレーブ接続ポート372が遮断されている。
【0237】 図3に示した実施例とは異なり、図7に示した実施例では、マスタピストン1
54により負荷されていない方のスレーブピストン234;252に隣接してい
る第1の室238;256が、容積補償容器168に接続されていない。その代
わりに、それぞれスレーブ接続ポート372;378が遮断されるので、このス
レーブ接続ポート372と、第1のスレーブシリンダ232の第1の室238と
の間もしくはスレーブ接続ポート378と、第2のスレーブシリンダ250の第
1の室256との間にハイドロリック流体が閉じこめられている。それぞれ他方
の第1の室238;256は駆動装置(図示しない)とばね装置もしくはコイル
ばね226とによって負荷される。図7に示した実施例では、容積補償もしくは
圧力補償をそれぞれ第1の室238;256に関して、マスタシリンダ154が
、引き戻された位置へ移動させられて、この位置でマスタシリンダ154がスニ
ッファ孔164の、3ポート2位置弁装置とは反対の側に配置されることにより
実施することができる。この場合、マスタ接続ポート384が第2のスレーブ接
続ポート380に接続されているか、もしくはマスタ接続ポート382が第1の
スレーブ接続ポート374に接続されている。
【0238】 図8に示した本発明の実施例は、主として弁装置の構成の点で、図7に示した
実施例とは異なっている。
【0239】 図8に示した実施例では、4ポート3位置弁装置390が設けられている。こ
の4ポート3位置弁装置390は3つの第1のスレーブ接続ポート392,39
4,396と、3つの第2のスレーブ接続ポート398,400,402と、6
つのスレーブ接続ポート404,406,408,412,414とを有してい
る。
【0240】 この4ポート3位置弁装置390の第1の弁位置では、第1のスレーブ接続ポ
ート392とマスタ接続ポート404とが遮断されていて、マスタ接続ポート4
06が第2のスレーブ接続ポート398に接続されている。有利にはこの弁位置
に隣接して、第1のスレーブ接続ポート394がマスタ接続ポート408に接続
され、かつ第2のスレーブ接続ポート400がマスタ接続ポート410に接続さ
れるような弁位置が設けられている。
【0241】 有利にはこの弁位置に隣接して、第1のスレーブ接続ポート396がマスタ接
続ポート412に接続され、かつ第2のスレーブ接続ポート402がマスタ接続
ポート414に接続されるような弁位置が設けられている。
【0242】 マスタ接続ポート406とスレーブ接続ポート398とが接続されている第1
の弁位置では、コイルばね226によりアシストされて、駆動装置は第2のスレ
ーブピストンプッシュロッド254を負荷することができる。
【0243】 この弁位置ではさらに、第2のスレーブシリンダ250の第1の室256が放
圧されるか、もしくは容積補償容器168に接続されることを可能にすることが
できる。この場合、マスタピストン154が、引き戻された位置にまで運動させ
られ、この位置でマスタピストン154はスニッファ孔164の、4ポート3位
置弁装置390とは反対の側に配置される。この切換位置では、第2のスレーブ
シリンダ250の第1の室256がマスタシリンダ152を介して容積補償容器
168に接続されている。
【0244】 第1のスレーブ接続ポート394がマスタ接続ポート408に接続されかつ第
2のスレーブ接続ポート400がマスタ接続ポート410に接続されている第2
の切換位置では、特に、システム全体が無圧状態に切り換えられるか、もしくは
容積補償容器168に接続されることが可能となる。4ポート3位置弁装置39
0のこの切換位置では、マスタシリンダ154を引き戻された位置にまで移動さ
せることができる。この切換位置では、マスタピストン154が、スニッファ孔
164の、4ポート3位置弁装置390とは反対の側に配置されている。4ポー
ト3位置弁装置390ならびにマスタピストン154のこの切換位置では、第1
のスレーブシリンダ232の第1の室238と、第2のスレーブシリンダ250
の第1の室256とがそれぞれ4ポート3位置弁装置390と、マスタシリンダ
152の第1の室159とを介して容積補償容器168に接続されている。4ポ
ート3位置弁装置390の第3の切換位置では、コイルばね226によりアシス
トされて駆動装置は、第1のマスタピストン154を負荷し、特に第1のクラッ
チ装置を操作することができる。それに対して、第2のスレーブ接続ポート40
2とスレーブシリンダ250の第2のスレーブピストン252との間では容量が
封入されている。この切換位置では、マスタピストン154を、スニッファ孔1
64の、4ポート3位置弁装置390とは反対の側にまで引き戻すことにより、
さらに、第1のスレーブシリンダ232の第1の室238がマスタシリンダ15
2の第1の室159を介して容積補償容器168に接続されることを可能にする
ことができる。
【0245】 図9および図10には、操作装置16の内部に配置されている本発明による弁
装置の、システムの予め規定された部位、たとえば操作装置の予め規定された部
位または駆動装置の予め規定された部位またはレリーズレバー装置の予め規定さ
れた部位における力・ストローク曲線に与える作用を示す線図が示されている。
【0246】 図9には、第1のクラッチ装置の操作時にこの第1のクラッチもしくはそのレ
リーズレバー装置において与えられている力・ストローク曲線430と、第2の
クラッチ装置12の操作時にこの第2のクラッチ装置12もしくはそのレリーズ
レバー装置において与えられている力・ストローク曲線432とが示されている
。図9にはさらに、補償ばねもしくはばね装置226により各クラッチ装置10
,12において操作時に生ぜしめられる力・ストローク曲線434が示されてい
る。
【0247】 図9に示した力・ストローク曲線430,432,434から判るように、図
9の力・ストローク曲線430,432,434を示すトルク伝達装置は、第1
のクラッチ装置10のレリーズレバー装置に操作のための引張力が形成されなけ
ればならず、そして第2のクラッチ装置には、レリーズレバー装置における押圧
力が形成されなけれならないように形成されている。このときに駆動装置をアシ
ストするためにばね装置もしくは補償ばねがマスタピストンに作用すると、この
駆動装置は実質的に負荷軽減される。駆動装置により、水平な軸に沿って描かれ
た相応するストロークを生ぜしめるために、それぞれ二重矢印436,438,
440,442により例示的に示された力が形成されなければならない。二重矢
印436,438,440,442はたとえば個々の運転点のための力を示して
いる。全曲線に関して駆動装置は各運転点のために、各(アクチュエータ)スト
ロークのために、第2のクラッチ装置12の力・ストローク曲線432と、ばね
装置の力・ストローク曲線434との差として生ぜしめられる力を加えなければ
ならない。1つの運転点で力・ストローク曲線432により表示された力が、力
・ストローク曲線434により表示された力よりも大きい場合には、駆動装置は
レリーズレバー操作装置に押圧力を付与しなければならない。逆の場合には、駆
動装置は各レリーズレバー装置に引張力を付与しなければならない。
【0248】 図9から判るように、駆動装置により形成されるべき力はばね装置226によ
り減じられ、特に最大に必要となる駆動力が減じられる。ばね装置なしでは、そ
れぞれ各運転点で水平の座標軸に関して力・ストローク曲線432により表示さ
れる力が駆動装置によって形成されなければならなくなる。
【0249】 同様のことは第1のクラッチ装置の操作についても云える。
【0250】 しかし、コイルばね226が圧縮ばね、つまり押圧力を付与するばねであり、
他方、第1のクラッチ装置10は引張負荷をかけられなければならないので、二
重矢印444,446の比較から判るように、第1のクラッチ装置10の操作時
では、必要となる駆動力が高められる。
【0251】 ところで、本発明による装置の作用により、特に第1のクラッチ装置10のレ
リーズレバー装置ならびに第2のクラッチ装置12のレリーズレバー装置が操作
装置により押圧力で負荷されるようにすることができる。これにより、図9の力
・ストローク曲線430に関して、この力・ストローク曲線430の、第3象限
から第1象限への反転が生ぜしめられる。このことは図10に示されている。し
たがって、ばね装置226は第1のクラッチ装置10の操作をも、第2のクラッ
チ装置12の操作をもアシストする。
【0252】 図11は、第1のクラッチ装置10の力・ストローク曲線430が書き込まれ
ていない点で、図10とは異なっている。
【0253】 図11は例示的な二重矢印448,450,452,454により、第2のク
ラッチ装置12のレリーズレバー装置を操作するために駆動装置により形成され
るべき力が実質的に減じられていることを示している。
【0254】 矢印455により示されている範囲で発生する小さな負荷の場合にのみ、駆動
装置により形成されるべき力が少しだけ高められている。
【0255】 しかし、この影響は相応する設計により阻止することができる。
【0256】 図12には、第1のクラッチ装置10の操作時に与えられている力・ストロー
ク曲線430,434が示されている。
【0257】 第1のクラッチ装置10を操作するために小さな負荷が必要となる範囲456
では、駆動装置により形成されるべき負荷が少しだけ高められている。
【0258】 より高い負荷の場合には、第1のクラッチ装置10を操作するために駆動装置
により形成されるべき力は、二重矢印458,460,462により示したよう
に著しく減じられている。
【0259】 図13ならびに図14には、3ポート2位置座弁480;482が示されてい
る。この3ポート2位置座弁480;482は本発明によるトルク伝達装置の操
作装置416において、たとえばそれぞれ図5に示した弁322;342として
使用され得る。
【0260】 特に、第1のクラッチ装置10ならびに第2のクラッチ装置12を操作するた
めに、これらの弁480;482が2つ使用される。
【0261】 3ポート2位置座弁480は弁ハウジング484を有している。この弁ハウジ
ング484はマスタ接続ポート486と、スレーブ接続ポート488と、容積補
償接続ポート490とを備えている。さらに、3ポート2位置座弁480はコイ
ル492を有しており、このコイル492は通電され得る。コイル492の通電
により、特に有利には円筒状に形成されていて、貫通孔496を有している構成
部分494が磁化されるようになる。
【0262】 この磁界により、構成部分494にボール498を引き付けることができる。
【0263】 ボール498は、このボールがばね装置500により負荷されるように、しか
もボールがマスタ接続ポート486を遮断するように配置されている。マスタ接
続ポート486が遮断されていると、容積補償接続ポート490とスレーブシリ
ンダ接続ポート488とが接続されている。
【0264】 コイル492により形成された磁界により、ボール498が構成部分494に
引き付けられると、容積補償接続ポート490が閉鎖され、この場合、マスタ接
続ポート486がスレーブ接続ポート488に接続されている。
【0265】 ばね装置500は特に、このばね装置が一方では構成部分494に支持され、
他方ではボール498に支持されるように配置されている。
【0266】 図14に示した実施例は、ボール498の代わりに、扁平な端面504を備え
た構成部分502が設けられている点で、図13に示した実施例とは異なってい
る。この構成部分502はマスタ接続ポート486を閉鎖することができる。ボ
ール498の代わりに、もしくは扁平な端面504を備えた構成部分502の代
わりに、円錐形のエレメントを設けることも有利である(図示しない)。その場
合、この円錐形のエレメントの円錐先端部により、マスタ接続ポート486を閉
鎖することができる。
【0267】 図15には、図2に示した実施例の部分図にほぼ相当する、本発明によるトル
ク伝達装置1の実施例が例示されている。
【0268】 図15に示した実施例には、第2のクラッチ装置12の第2のプレッシャプレ
ート118が、クラッチカバー34に支持されているばね装置520により負荷
されることが示されている。
【0269】 第1のクラッチ装置10の第1のプレッシャプレート136は、同じくクラッ
チカバー34に支持されている第1のばね装置522により負荷される。
【0270】 軸方向の突出部122は貫通開口524を有しており、この貫通開口524を
貫いて、ばね装置522が延びている。クラッチカバー34は同じく貫通開口5
26を有しており、この貫通開口546を貫いて、軸方向の突出部122が延び
ている。
【0271】 本願で提出した特許請求の範囲の請求項は記述提案であって、別の請求項の申
請を断念するものではない。本出願人は明細書および/または図面に開示されて
いるに過ぎない別の特徴組み合わせについて特許を申請する権利を留保する。
【0272】 従属請求項に用いた引用は、各従属請求項の特徴による独立請求項の対象の別
の構成を意味し、引用した従属請求項の特徴の組み合わせのための独立した対象
保護を得ることを断念することを意味するものではない。
【0273】 従属請求項の対象は優先権主張日の時点での公知先行技術に関して独立した固
有の発明を成し得るので、本出願人はこれらの従属請求項の対象を独立請求項の
対象とすることを留保する。さらに、これらの従属請求項の対象は、先行する従
属請求項の対象とは別個の独立した構成を有する独立した発明をも含んでいる場
合がある。
【0274】 本発明は明細書に記載した実施例に限定されるものではない。むしろ、本発明
の枠内で数多くの変化と変更とが可能であり、特に明細書全般および実施例なら
びに請求の範囲に記述されかつ図面に示された特徴もしくは部材または方法段階
と関連した個々の特徴の組み合わせまたは変更により、当業者にとって課題解決
に関して推察可能であり、かつ組み合わされた特徴によって新しい対象または新
しい方法段階もしくは方法段階順序をもたらすようなヴァリエーション、部材お
よび組合わせおよび/または材料が、製造法、試験法および作業法に関しても考
えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す、部分的に断面された概略図である。
【図2】 本発明の第2実施例を示す、部分的に断面された概略図である。
【図3】 本発明の第3実施例を示す、部分的に断面された概略図である。
【図4】 本発明の第4実施例を示す、部分的に断面された概略図である。
【図5】 本発明の第5実施例を示す、部分的に断面された概略図である。
【図6】 本発明の第6実施例を示す、部分的に断面された概略図である。
【図7】 本発明の第7実施例を示す、部分的に断面された概略図である。
【図8】 本発明の第8実施例を示す、部分的に断面された概略図である。
【図9】 第1の力・ストローク曲線を示す線図である。
【図10】 第2の力・ストローク曲線を示す線図である。
【図11】 第3の力・ストローク曲線を示す線図である。
【図12】 第4の力・ストローク曲線を示す線図である。
【図13】 本発明の第9実施例を示す、部分的に断面された概略図である。
【図14】 本発明の第10実施例を示す、部分的に断面された概略図である。
【図15】 本発明の第11実施例を示す、部分的に断面された概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ラインハルト ベルガー ドイツ連邦共和国 ビュール ザーゼンヴ ェーク 6 (72)発明者 ロルフ マインハルト ドイツ連邦共和国 ビュール ケラーシュ テュック 5

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トルク伝達装置において、 −少なくとも1つの第1のクラッチ装置が設けられていて、該第1のクラッチ装
    置が種々異なる切換位置へ切り換えられるようになっていて、特に負荷感応型の
    パワーシフトクラッチ装置として形成されており、 −少なくとも1つの第2のクラッチ装置が設けられていて、該第2のクラッチ装
    置が種々異なる切換位置へ切り換えられるようになっていて、特に始動クラッチ
    装置として形成されており、 −少なくとも1つの駆動装置が設けられていて、該駆動装置が、予め規定された
    所定の条件下に駆動信号を発生させるようになっており、 −少なくとも1つの操作装置が設けられていて、該操作装置が、予め規定された
    所定の条件下に前記駆動信号を受信し、該駆動信号に関連して操作信号を発生さ
    せるようになっており、該操作信号が、前記操作装置によって第1のクラッチ装
    置および/または第2のクラッチ装置へ伝送されるようになっており、 −前記駆動装置を負荷軽減するための少なくとも1つの駆動装置用負荷軽減装置
    が設けられていて、該駆動装置用負荷軽減装置により、予め規定されたクラッチ
    操作時、つまり前記駆動装置がエネルギを送出し、かつ該エネルギの少なくとも
    一部が第1のクラッチ装置および/または第2のクラッチ装置へ伝送されて、第
    1のクラッチ装置および/または第2のクラッチ装置を切り換えかつ/または負
    荷するようなクラッチ操作の際に、当該クラッチ装置を切り換えかつ/または負
    荷するために必要となる、前記駆動装置により送出されるエネルギが低減される
    ようになっている ことを特徴とするトルク伝達装置。
  2. 【請求項2】 トルク伝達装置において、 −少なくとも1つの第1のクラッチ装置が設けられていて、該第1のクラッチ装
    置が種々異なる切換位置へ切り換えられるようになっていて、特に負荷感応型の
    パワーシフトクラッチ装置として形成されており、 −少なくとも1つの第2のクラッチ装置が設けられていて、該第2のクラッチ装
    置が種々異なる切換位置へ切り換えられるようになっていて、特に始動クラッチ
    装置として形成されており、 −少なくとも1つの駆動装置が設けられていて、該駆動装置が、予め規定された
    所定の条件下に駆動信号を発生させるようになっており、 −少なくとも1つの操作装置が設けられていて、該操作装置が、予め規定された
    所定の条件下に前記駆動信号を受信し、該駆動信号に関連して操作信号を発生さ
    せるようになっており、該操作信号が、前記操作装置によって第1のクラッチ装
    置および/または第2のクラッチ装置へ伝送されるようになっており、 −少なくとも1つのばね装置が設けられていて、該ばね装置により、予め規定さ
    れた切換過程時、つまり前記駆動装置が前記操作装置を、少なくとも部分的に第
    1のクラッチ装置および/または第2のクラッチ装置へ伝達される予め規定され
    た力で負荷する際に、該力に前記ばね装置の力が重畳されて、第1のクラッチ装
    置および/または第2のクラッチ装置が、前記駆動装置により形成された力と、
    前記ばね装置により形成された力とによって同一の方向で負荷されるようになっ
    ている ことを特徴とするトルク伝達装置。
  3. 【請求項3】 トルク伝達装置において、 −少なくとも1つの第1のクラッチ装置が設けられていて、該第1のクラッチ装
    置が種々異なる切換位置へ切り換えられるようになっていて、特に負荷感応型の
    パワーシフトクラッチ装置として形成されており、 −少なくとも1つの第2のクラッチ装置が設けられていて、該第2のクラッチ装
    置が種々異なる切換位置へ切り換えられるようになっていて、特に始動クラッチ
    装置として形成されており、 −少なくとも1つの駆動装置が設けられていて、該駆動装置が、予め規定された
    所定の条件下に駆動信号を発生させるようになっており、 −少なくとも1つの操作装置が設けられていて、該操作装置が、予め規定された
    所定の条件下に前記駆動信号を受信し、該駆動信号に関連して操作信号を発生さ
    せるようになっており、該操作信号が、前記操作装置によって第1のクラッチ装
    置および/または第2のクラッチ装置へ伝送されるようになっており、 −少なくとも1つの切換装置が設けられていて、該切換装置が種々異なる切換位
    置へ切り換えられるようになっていて、該切換装置により、前記駆動装置が、該
    切換装置の少なくとも1つの第1の切換位置で第1のクラッチ装置または該第1
    のクラッチ装置のレリーズ装置またはレリーズレバー装置を負荷するようになっ
    ており、さらに前記切換装置により、前記駆動装置が、該切換装置の少なくとも
    1つの第2の切換位置で第2のクラッチ装置または該第2のクラッチ装置のレリ
    ーズ装置またはレリーズレバー装置を負荷するようになっている ことを特徴とするトルク伝達装置。
  4. 【請求項4】 前記切換装置により該切換装置の少なくとも1つの第3の切
    換位置で、前記駆動装置が第1のクラッチ装置または該第1のクラッチ装置のレ
    リーズ装置またはレリーズレバー装置と、第2のクラッチ装置または該第2のク
    ラッチ装置のレリーズ装置またはレリーズレバー装置とのいずれをも負荷しない
    ようになっている、特に請求項3記載のトルク伝達装置。
  5. 【請求項5】 トルク伝達装置において、 −少なくとも1つの第1のクラッチ装置が設けられていて、該第1のクラッチ装
    置が種々異なる切換位置へ切り換えられるようになっていて、特に負荷感応型の
    パワーシフトクラッチ装置として形成されており、 −少なくとも1つの第2のクラッチ装置が設けられていて、該第2のクラッチ装
    置が種々異なる切換位置へ切り換えられるようになっていて、特に始動クラッチ
    装置として形成されており、 −少なくとも1つの駆動装置が設けられていて、該駆動装置が、予め規定された
    所定の条件下に駆動信号を発生させるようになっており、 −少なくとも1つの操作装置が設けられていて、該操作装置が、予め規定された
    所定の条件下に前記駆動信号を受信し、該駆動信号に関連して操作信号を発生さ
    せるようになっており、該操作信号が、前記操作装置によって第1のクラッチ装
    置および/または第2のクラッチ装置へ伝送されるようになっており、 −少なくとも1つの弁装置が設けられていて、該弁装置が、前記操作装置の内部
    に配置されている ことを特徴とするトルク伝達装置。
  6. 【請求項6】 トルク伝達装置において、 −少なくとも1つの第1のクラッチ装置が設けられていて、該第1のクラッチ装
    置が種々異なる切換位置へ切り換えられるようになっていて、少なくとも1つの
    第1の入力部分と少なくとも1つの第1の出力部分とを有しており、第1の入力
    部分が、第1の出力部分に対して、第1のクラッチ装置の少なくとも1つの切換
    位置で、予め規定された所定の条件下に回転するようになっており、さらに前記
    第1のクラッチ装置が特に負荷感応型のパワーシフトクラッチ装置として形成さ
    れており、 −少なくとも1つの第2のクラッチ装置が設けられていて、該第2のクラッチ装
    置が種々異なる切換位置へ切り換えられるようになっていて、少なくとも1つの
    第2の入力部分と少なくとも1つの第2の出力部分とを有しており、第2の入力
    部分が、第2の出力部分に対して、第2のクラッチ装置の少なくとも1つの切換
    位置で、予め規定された所定の条件下に回転するようになっており、さらに前記
    第2のクラッチ装置が特に始動クラッチ装置として形成されており、 −少なくとも1つの駆動装置が設けられていて、該駆動装置が、予め規定された
    所定の条件下に駆動信号を発生させるようになっており、 −少なくとも1つの操作装置が設けられていて、該操作装置が、予め規定された
    所定の条件下に前記駆動信号を受信し、該駆動信号に関連して操作信号を発生さ
    せるようになっており、該操作信号が、前記操作装置によって第1のクラッチ装
    置および/または第2のクラッチ装置へ伝送されるようになっており、 第1のクラッチ装置に対応する少なくとも1つの第1のレリーズレバー装置と
    、第2のクラッチ装置に対応する少なくとも1つの第2のレリーズレバー装置と
    が設けられていて、第1のレリーズレバー装置と第2のレリーズレバー装置とが
    、対応するクラッチ装置の入力部分および/または出力部分の外側に配置されて
    おり、該クラッチ装置に対して前記レリーズレバー装置が、予め規定された所定
    の条件下に回転するようになっている ことを特徴とするトルク伝達装置。
  7. 【請求項7】 第1のレリーズレバー装置と第2のレリーズレバー装置とが
    、対応するクラッチ装置の入力部分および/または出力部分の半径方向外側に配
    置されており、該クラッチ装置に対して前記各レリーズレバー装置が、予め規定
    された所定の条件下に回転するようになっている、特に請求項6記載のトルク伝
    達装置。
  8. 【請求項8】 第1のクラッチ装置が、押圧締結式のクラッチ装置、特に押
    圧締結式の摩擦クラッチである、特に請求項1から7までのいずれか1項記載の
    トルク伝達装置。
  9. 【請求項9】 第2のクラッチ装置が、自己保持式のクラッチ装置、特に自
    己保持式の摩擦クラッチである、特に請求項1から8までのいずれか1項記載の
    トルク伝達装置。
  10. 【請求項10】 第1のクラッチ装置と第2のクラッチ装置とが、1つの共
    通のクラッチハウジングを有している、特に請求項1から9までのいずれか1項
    記載のトルク伝達装置。
  11. 【請求項11】 当該トルク伝達装置がトランスミッション装置を有してい
    る、特に請求項1から10までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  12. 【請求項12】 当該トルク伝達装置が少なくとも1つの第3のクラッチ装
    置を有している、特に請求項1から11までのいずれか1項記載のトルク伝達装
    置。
  13. 【請求項13】 複数の第3のクラッチ装置のうちの少なくとも1つの第3
    のクラッチ装置が、形状接続式のクラッチを有しており、該クラッチが特につめ
    クラッチを有している、特に請求項12記載のトルク伝達装置。
  14. 【請求項14】 トランスミッション装置が複数の車を有しており、該車を
    介して、予め規定された所定の条件下に種々異なる切換位置で、これらの車の種
    々異なる組み合わせを介してトルクが伝達されるようになっている、特に請求項
    1から13までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  15. 【請求項15】 トランスミッション装置が、少なくとも1つの第1の軸お
    よび少なくとも1つの第2の軸、特に正確に1つの第1の軸および正確に1つの
    第2の軸を有しており、該第1の軸と該第2の軸との間で種々異なる変速段が切
    り換えられ得るようになっており、これらの変速段が少なくとも部分的に種々異
    なる変速比を有しており、しかも −第1の軸と第2の軸との間に配置されたこれらの変速段のうちの、特に負荷感
    応型のパワーシフト変速段と呼ばれる変速段が、第1の軸に回転可能に支承され
    た車を有しており、該車が、第1のクラッチ装置を介して該第1の軸と相対回動
    不能に連結され得るようになっていて、第2の軸に相対回動不能に支承された車
    に直接的または間接的に係合するようになっており、 −第1の軸と第2の軸との間に配置されたこれらの変速段のうち、ギヤ変速段と
    呼ばれる少なくとも1つの別の変速段が、第1の軸または第2の軸に回転可能に
    支承された車を有しており、該車が、第3のクラッチ装置を介して第1の軸また
    は第2の軸と相対回動不能に連結され得るようになっており、さらに前記ギヤ変
    速段と呼ばれる少なくとも1つの別の変速段が、両軸のうちの他方の軸に相対回
    動不能に支承された車を有しており、予め規定された所定の条件下に、第3のク
    ラッチ装置が締結された状態で、第1の軸と第2の軸との間で、第3のクラッチ
    装置により係合される前記ギヤ変速段を介してトルクが伝達され得るようになっ
    ている、 特に請求項1から14までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  16. 【請求項16】 当該トルク伝達装置またはトランスミッション装置が負荷
    感応型のパワーシフトトランスミッション装置であり、該負荷感応型のパワーシ
    フトトランスミッション装置が、特に負荷を受けて種々の切換段へ切り換えられ
    得るようになっており、これらの切換段で場合によっては種々異なる変速比が切
    り換えられている、特に請求項1から15までのいずれか1項記載のトルク伝達
    装置。
  17. 【請求項17】 第1のクラッチ装置が負荷感応型のパワーシフトクラッチ
    装置であり、該負荷感応型のパワーシフトクラッチ装置は、特にトランスミッシ
    ョン装置が別の変速段へ切り換えられたときに、またはトランスミッション装置
    が別の変速段へ切り換えられたときにのみ、操作されるか、または締結された切
    換位置に切り換えられている、特に請求項1から16までのいずれか1項記載の
    トルク伝達装置。
  18. 【請求項18】 少なくとも第3のクラッチ装置が全てほぼ開いた切換位置
    に切り換えられている場合に、第1のクラッチ装置、たとえば負荷感応型のパワ
    ーシフトクラッチ装置が、予め規定された所定の条件下に、締結された切換位置
    に切り換えられていて、第1の軸と第2の軸との間でトルク伝達を可能にするよ
    うになっている、特に請求項1から17までのいずれか1項記載のトルク伝達装
    置。
  19. 【請求項19】 駆動装置が正確に1つのモータ、たとえば電動モータを有
    しており、該モータにより、第1のクラッチ装置が別の切換位置へ切り換えられ
    るようになっており、さらに前記モータにより、第2のクラッチ装置が別の切換
    位置へ切り換えられるようになっている、特に請求項1から18までのいずれか
    1項記載のトルク伝達装置。
  20. 【請求項20】 少なくとも1つの弁装置を有するハイドロリック式の操作
    装置が設けられている、特に請求項1から19までのいずれか1項記載のトルク
    伝達装置。
  21. 【請求項21】 操作装置が少なくとも1つのピストンシリンダ装置を有し
    ている、特に請求項1から20までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  22. 【請求項22】 操作装置が、マスタピストンとマスタシリンダとを備えた
    少なくとも1つのマスタピストンシリンダ装置と、スレーブピストンとスレーブ
    シリンダとを備えた少なくとも1つのスレーブピストンシリンダ装置とを有して
    いる、特に請求項1から21までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  23. 【請求項23】 マスタシリンダがスレーブシリンダに少なくとも1つのハ
    イドロリック流体管路を介して接続されていて、予め規定された所定の条件下に
    マスタピストンの負荷により、予め規定されたスレーブピストンが、スレーブシ
    リンダ内と第1のハイドロリック流体管路内とマスタシリンダ内とに配置された
    ハイドロリック流体を介して負荷されるようになっている、特に請求項22記載
    のトルク伝達装置。
  24. 【請求項24】 操作装置が少なくと2つのスレーブピストンシリンダ装置
    を有しており、しかも −マスタシリンダが、第1のスレーブピストンシリンダ装置の第1のスレーブシ
    リンダに、少なくとも1つの第1のハイドロリック流体管路を介して接続され得
    るようになっており、 −マスタシリンダが、第2のスレーブピストンシリンダ装置の第2のスレーブシ
    リンダに、少なくとも1つの第2のハイドロリック流体管路を介して接続され得
    るようになっており、 −少なくとも1つの弁装置が設けられており、該弁装置が種々異なる切換位置へ
    切り換えられ得るようになっており、 −前記弁装置の少なくとも1つの第1の切換位置でマスタシリンダが第1のスレ
    ーブシリンダに接続されていて、マスタシリンダと第2のスレーブシリンダとの
    間の接続が場合によっては遮断されており、 −前記弁装置の少なくとも1つの第2の切換位置でマスタシリンダが第2のスレ
    ーブシリンダに接続されていて、マスタシリンダと第1のスレーブシリンダとの
    間の接続が場合によっては遮断されており、 −場合によっては前記弁装置の少なくとも1つの第3の切換位置で、マスタシリ
    ンダと第1のスレーブシリンダとの間の接続ならびにマスタシリンダと第2のス
    レーブシリンダとの間の接続が遮断されている、 特に請求項22または23記載のトルク伝達装置。
  25. 【請求項25】 駆動装置が、予め規定された所定の条件下にマスタピスト
    ンを負荷するようになっている、特に請求項1から24までのいずれか1項記載
    のトルク伝達装置。
  26. 【請求項26】 第1のスレーブピストンが、予め規定された所定の条件下
    に第1のクラッチ装置、特に該第1のクラッチ装置のレリーズ装置またはレリー
    ズレバー装置を負荷するようになっている、特に請求項1から25までのいずれ
    か1項記載のトルク伝達装置。
  27. 【請求項27】 第2のスレーブピストンが、予め規定された所定の条件下
    に第2のクラッチ装置、特に該第2のクラッチ装置のレリーズ装置またはレリー
    ズレバー装置を負荷するようになっている、特に請求項1から26までのいずれ
    か1項記載のトルク伝達装置。
  28. 【請求項28】 第1のクラッチ装置および第2のクラッチ装置および/ま
    たは第1のクラッチ装置の第1のレリーズ装置および第2のクラッチ装置の第2
    のレリーズ装置が、それぞれ1つのプレッシャプレートを有しており、該プレッ
    シャプレートがそれぞれ少なくとも1つのレリーズレバー装置によって負荷され
    得るようになっており、少なくともレリーズレバー装置が、予め規定された所定
    の条件下に操作装置によって負荷されるようになっており、しかも少なくとも1
    つのレリーズレバー装置は、操作装置から当該レリーズレバーに加えられた押圧
    力がプレッシャプレートにおける押圧力、特に第1のクラッチ装置のプレッシャ
    プレートにおける押圧力を生ぜしめるように形成されている、特に請求項1から
    27までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  29. 【請求項29】 第1のクラッチ装置および第2のクラッチ装置がそれぞれ
    1つのプレッシャプレートを有しており、該プレッシャプレートが、それぞれ少
    なくとも1つのレリーズレバー装置によって負荷され得るようになっており、少
    なくとも1つのレリーズレバー装置が、予め規定された所定の条件下に操作装置
    によって負荷されるようになっており、しかも少なくとも1つのレリーズレバー
    装置は、操作装置から当該レリーズレバー装置に加えられた押圧力がプレッシャ
    プレートにおける引張力、特に第2のクラッチ装置のプレッシャプレートにおけ
    る引張力を生ぜしめるように形成されている、特に請求項1から28までのいず
    れか1項記載のトルク伝達装置。
  30. 【請求項30】 第1のクラッチ装置および第2のクラッチ装置がそれぞれ
    1つのプレッシャプレートを有しており、該プレッシャプレートが、それぞれレ
    リーズレバー装置によって負荷され得るようになっており、第1のクラッチ装置
    に対応するレリーズレバー装置と、第2のクラッチ装置に対応するレリーズレバ
    ー装置とが、プレッシャプレートの軸方向で同じ側から第1のクラッチ装置と第
    2のクラッチ装置とに係合するようになっている、特に請求項1から29までの
    いずれか1項記載のトルク伝達装置。
  31. 【請求項31】 操作装置が少なくとも1つのばね装置を有している、特に
    請求項1から30までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  32. 【請求項32】 操作装置が少なくとも1つの容積補償容器を有している、
    特に請求項1から31までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  33. 【請求項33】 操作装置が少なくとも1つのaポートb位置弁装置を有し
    ており、ただしaは1よりも大きな自然数であり、bは1よりも大きな自然数で
    あり、aは切換位置1つ当たりの接続ポートの数を表し、bは切り換えることの
    できる切換位置の数を表している、特に請求項1から32までのいずれか1項記
    載のトルク伝達装置。
  34. 【請求項34】 前記少なくとも1つのaポートb位置弁装置が電磁的に操
    作される、特に請求項1から33までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  35. 【請求項35】 aポートb位置弁装置の少なくとも1つの接続ポートが、
    少なくとも1つのハイドロリック管路を介して第1のスレーブシリンダに接続さ
    れている、特に請求項1から34までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  36. 【請求項36】 aポートb位置弁装置の少なくとも1つの接続ポートが、
    少なくとも1つのハイドロリック管路を介して第2のスレーブシリンダに接続さ
    れている、特に請求項1から35までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  37. 【請求項37】 aポートb位置弁装置の少なくとも1つの接続ポートが、
    少なくとも1つのハイドロリック管路を介してマスタシリンダに接続されている
    、特に請求項1から36までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  38. 【請求項38】 aポートb位置弁装置の少なくとも1つの接続ポートが、
    少なくとも1つのハイドロリック管路を介して容積補償容器に接続されている、
    特に請求項1から37までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  39. 【請求項39】 マスタシリンダが少なくとも1つのスニッファ孔を有して
    おり、該スニッファ孔が、少なくとも1つのハイドロリック管路を介して容積補
    償容器に接続されている、特に請求項1から38までのいずれか1項記載のトル
    ク伝達装置。
  40. 【請求項40】 少なくとも1つのばね装置がマスタピストンを負荷してい
    る、特に請求項1から39までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  41. 【請求項41】 少なくとも1つのばね装置が第1のスレーブピストンおよ
    び/または第2のスレーブピストンを負荷している、特に請求項1から40まで
    のいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  42. 【請求項42】 マスタピストンを負荷するばね装置のばね力が、第1のス
    レーブピストンおよび/または第2のスレーブピストンを負荷するばね装置のば
    ね力よりも大きく形成されている、特に請求項1から41までのいずれか1項記
    載のトルク伝達装置。
  43. 【請求項43】 第1のスレーブシリンダおよび/または第2のスレーブシ
    リンダがマスタピストンからほぼハイドロリック的に分離されている場合に、第
    1のスレーブシリンダおよび/または第2のスレーブシリンダと容積補償容器と
    の間で、予め規定された所定の条件下に容積補償が可能となるように第1のスレ
    ーブシリンダおよび/または第2のスレーブシリンダが形成されかつ配置されて
    いる、特に請求項1から42までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  44. 【請求項44】 第1のスレーブシリンダおよび/または第2のスレーブシ
    リンダがマスタピストンからハイドロリック的に分離されている場合に、第1の
    スレーブシリンダおよび/または第2のスレーブシリンダと容積補償容器との間
    で、予め規定された所定の条件下に容積補償が阻止されるように第1のスレーブ
    シリンダおよび/または第2のスレーブシリンダが形成されかつ配置されている
    、特に請求項1から43までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  45. 【請求項45】 前記弁装置の少なくとも1つの弁位置で前記弁装置のマス
    タ接続ポートが前記弁装置の第1のスレーブ接続ポートにハイドロリック的に接
    続されている、特に請求項1から44までのいずれか1項記載のトルク伝達装置
  46. 【請求項46】 前記弁装置の少なくとも1つの弁位置で前記弁装置のマス
    タ接続ポートが前記弁装置の第2のスレーブ接続ポートにハイドロリック的に接
    続されている、特に請求項1から45までのいずれか1項記載のトルク伝達装置
  47. 【請求項47】 前記弁装置の少なくとも1つの弁位置で前記弁装置の第1
    のスレーブ接続ポートが前記弁装置の容積補償接続ポートにハイドロリック的に
    接続されている、特に請求項1から46までのいずれか1項記載のトルク伝達装
    置。
  48. 【請求項48】 前記弁装置の少なくとも1つの弁位置で前記弁装置の第2
    のスレーブ接続ポートが前記弁装置の容積補償接続ポートにハイドロリック的に
    接続されている、特に請求項1から47までのいずれか1項記載のトルク伝達装
    置。
  49. 【請求項49】 前記弁装置の少なくとも1つの弁位置で第1のスレーブ接
    続ポートと第2のスレーブ接続ポートとが前記弁装置の容積補償接続ポートおよ
    び/またはマスタ接続ポートにハイドロリック的に接続されている、特に請求項
    1から48までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  50. 【請求項50】 マスタシリンダにスニッファ孔が配置されており、該スニ
    ッファ孔が容積補償容器に接続されており、該スニッファ孔または該容積補償容
    器がマスタピストンの少なくとも1つの第1の位置でマスタシリンダの第1の室
    に接続されており、該スニッファ孔または該容積補償容器がマスタピストンの少
    なくとも1つの第2の位置で少なくとも部分的にマスタピストンによって閉鎖さ
    れており、該スニッファ孔または該容積補償容器が、場合によってはマスタピス
    トンの少なくとも1つの第3の位置でマスタシリンダの第2の室に接続されてい
    る、特に請求項1から49までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  51. 【請求項51】 第1のクラッチ装置が少なくとも1つの第1のクラッチデ
    ィスクを有しており、該第1のクラッチディスクが第1のクラッチ装置の入力部
    分または出力部分であるか、または該入力部分または該出力部分にほぼ相対回動
    不能に連結されており、第1のクラッチ装置のレリーズレバー装置および/また
    は第2のクラッチ装置のレリーズレバー装置が、前記第1のクラッチディスクに
    対して、予め規定された所定の条件下に旋回するか、または回転するようになっ
    ている、特に請求項1から50までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  52. 【請求項52】 第2のクラッチ装置が少なくとも1つの第2のクラッチデ
    ィスクを有しており、該第2のクラッチディスクが第2のクラッチ装置の入力部
    分または出力部分であるか、または該入力部分または該出力部分にほぼ相対回動
    不能に連結されており、第1のクラッチ装置のレリーズレバー装置および/また
    は第2のクラッチ装置のレリーズレバー装置が、前記第2のクラッチディスクに
    対して、予め規定された所定の条件下に旋回するか、または回転するようになっ
    ている、特に請求項1から51までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  53. 【請求項53】 第1のクラッチ装置のレリーズレバー装置および/または
    第2のクラッチ装置のレリーズレバー装置が、それぞれ1つの皿ばね装置を有し
    ている、特に請求項1から52までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  54. 【請求項54】 第1のクラッチ装置のレリーズレバー装置および/または
    第2のクラッチ装置のレリーズレバー装置が、少なくとも1つの軸方向の突出部
    を有しており、該突出部がプレッシャプレートに接触している、特に請求項1か
    ら53までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  55. 【請求項55】 前記軸方向の突出部が皿ばねに支持されている、特に請求
    項54記載のトルク伝達装置。
  56. 【請求項56】 前記軸方向の突出部が、軸方向で少なくとも1つのクラッ
    チディスクの傍らを通って延びている、特に請求項54または55記載のトルク
    伝達装置。
  57. 【請求項57】 前記軸方向の突出部が、クラッチハウジングまたはクラッ
    チカバーに設けられた少なくとも1つの貫通開口を貫いて延びている、特に請求
    項54から56までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  58. 【請求項58】 前記軸方向の突出部が、プレッシャプレートに支持された
    構成部分に設けられた少なくとも1つの貫通開口を貫いて延びており、該構成部
    分が特にばね装置を有している、特に請求項54から57までのいずれか1項記
    載のトルク伝達装置。
  59. 【請求項59】 前記軸方向の突出部が少なくとも1つの貫通開口を有して
    おり、該貫通開口を貫いて構成部分が延びており、該構成部分が特にプレッシャ
    プレートに支持されていて、場合によってはばね装置を有している、特に請求項
    54から58までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  60. 【請求項60】 前記軸方向の突出部が、第1のクラッチ装置または第2の
    クラッチ装置に対応していて、両クラッチ装置の他方のクラッチ装置に対応する
    レリーズレバー装置のほぼ半径方向外側に延びている、特に請求項54から59
    までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  61. 【請求項61】 第1のクラッチ装置のプレッシャプレートと第2のクラッ
    チ装置のプレッシャプレートとが、互いに異なる外径を有している、特に請求項
    1から60までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  62. 【請求項62】 前記軸方向の突出部が、小さな外径を有する方のプレッシ
    ャプレートの半径方向外側に延びている、特に請求項1から61までのいずれか
    1項記載のトルク伝達装置。
  63. 【請求項63】 前記軸方向の突出部が、大きな外径を有する方のプレッシ
    ャプレートのほぼ半径方向内側に延びている、特に請求項1から62までのいず
    れか1項記載のトルク伝達装置。
  64. 【請求項64】 請求項1から63までの少なくともいずれか2項記載のト
    ルク伝達装置。
  65. 【請求項65】 特に請求項1から64までのいずれか1項記載のトルク伝
    達装置を運転するための制御装置において、該制御装置が特に電子制御装置であ
    ることを特徴とする、トルク伝達装置を運転するための制御装置。
  66. 【請求項66】 特に請求項1から65までのいずれか1項記載のトルク伝
    達装置および/または制御装置を運転するための方法。
JP2001560025A 2000-02-15 2001-01-18 トルク伝達装置 Pending JP2003524124A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10006544.9 2000-02-15
DE10006544 2000-02-15
PCT/DE2001/000218 WO2001061202A2 (de) 2000-02-15 2001-01-18 Drehmomentübertragungsvorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003524124A true JP2003524124A (ja) 2003-08-12

Family

ID=7630884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001560025A Pending JP2003524124A (ja) 2000-02-15 2001-01-18 トルク伝達装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6808054B2 (ja)
JP (1) JP2003524124A (ja)
KR (1) KR20020084134A (ja)
CN (1) CN1520494A (ja)
AU (1) AU2001237227A1 (ja)
BR (1) BR0108393A (ja)
DE (2) DE10102029A1 (ja)
FR (1) FR2805017A1 (ja)
GB (1) GB2380531B (ja)
IT (1) ITMI20010306A1 (ja)
RU (1) RU2002124580A (ja)
WO (1) WO2001061202A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE261553T1 (de) * 2001-09-28 2004-03-15 Zf Sachs Ag Mehrfach-kupplungsanordnung, insbesondere doppelkupplungsanordnung
DE102004009834A1 (de) * 2003-03-03 2004-09-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Antriebsstrang
US7178654B2 (en) * 2004-09-01 2007-02-20 Magna Powertrain Usa, Inc. Low power modulating clutch control system
US7182194B2 (en) * 2004-09-01 2007-02-27 Magna Powertrain Usa, Inc. Low power modulating clutch control system with combination accumulator and piston actuator
DE102006062833C5 (de) * 2005-06-09 2018-06-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungseinrichtung
DE102005028844B4 (de) * 2005-06-22 2007-07-05 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer nicht selbsthaltenden Kupplung
US7469609B2 (en) * 2006-06-28 2008-12-30 Ford Global Technologies, Llc Output reduction dual clutch transmission with clutch coupler
US7708123B2 (en) * 2006-08-09 2010-05-04 Tai-Her Yang Spring device with capability of intermittent random energy accumulator and kinetics release trigger
US7469648B2 (en) * 2006-08-31 2008-12-30 Cnh America, Llc Front fold planter lift and fold hydraulic control system
DE102007032042B4 (de) 2007-07-10 2018-12-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kupplungssystem mit hydraulisch betätigbarer Kupplungseinrichtung
JP5141123B2 (ja) * 2007-07-26 2013-02-13 中西金属工業株式会社 回転力伝達装置
CA2657637C (en) * 2008-03-31 2016-09-20 Magna Powertrain Usa, Inc. Electric dual input clutch transmission
GB2473869A (en) * 2009-09-28 2011-03-30 Gm Global Tech Operations Inc Casing for a dual clutch actuation device of a transmission
CN103547826B (zh) * 2011-05-11 2016-08-24 舍弗勒技术股份两合公司 用于机动车的双离合器
DE102013108509B4 (de) * 2012-08-14 2024-02-15 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Getriebekupplungs-Kolbenkompensator-Speisekreis
DE102013204227A1 (de) * 2013-03-12 2014-09-18 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang für ein Fahrzeug und Verfahren zum Durchführen eines Lastwechsels
DE102013207762A1 (de) 2013-04-29 2014-10-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Betätigungsvorrichtung
DE102013207763A1 (de) 2013-04-29 2014-10-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Betätigungsvorrichtung
EP3018387B1 (en) * 2013-07-02 2018-08-08 Nissan Motor Co., Ltd Clutch hydraulic system for vehicle
US9890855B2 (en) * 2013-10-28 2018-02-13 Schaeffler Technologies AG & Co., KG Actuating device with a master cylinder actuatable by a gear selector drum for actuating the clutch
DE102014222138A1 (de) * 2013-11-22 2015-05-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Ausrückvorrichtung
FR3054865B1 (fr) * 2016-08-04 2020-01-31 Valeo Embrayages Mecanisme d'embrayage et systeme de transmission comprenant un tel mecanisme d'embrayage
KR102651621B1 (ko) * 2016-12-15 2024-03-26 현대자동차주식회사 클러치 액추에이터
CN110857466A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 安徽纯源镀膜科技有限公司 一种真空镀膜设备的产品装夹装置
CN111075852B (zh) * 2019-12-25 2023-10-10 泰安晟泰汽车零部件有限公司 一种车用离合器复合组件
CN113700767B (zh) * 2021-09-02 2023-03-24 长春一东离合器股份有限公司苏州研发中心 一种离合器执行器的磨损补偿装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527678A (en) * 1982-12-27 1985-07-09 Ford Motor Company Transmission clutch control system and method
DE3343827A1 (de) * 1983-12-03 1985-06-13 Porsche Ag Steuersystem fuer eine doppelkupplung eines lastschaltbaren kraftfahrzeuggetriebes
DE3446460A1 (de) * 1984-12-20 1986-07-03 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Doppelkupplung fuer ein kraftfahrzeuggetriebe
US4843902A (en) * 1986-08-07 1989-07-04 Cooper Industries, Inc. Control system for powershift transmission clutches
DE3714211A1 (de) * 1987-04-29 1988-11-17 Sachs Systemtechnik Gmbh Stelleinrichtung mit zwei federspeichern
US4913004A (en) * 1988-10-11 1990-04-03 J. I. Case Company Electronic powershift control system for an implement transmission
US5267157A (en) * 1991-06-03 1993-11-30 Ford New Holland, Inc. Transmission start-up control
DE4230622A1 (de) * 1992-09-12 1994-03-17 Zahnradfabrik Friedrichshafen Lastschaltbares Getriebe, insbesondere Zweigang-Planetengetriebe
US5449329A (en) * 1993-07-20 1995-09-12 Deere & Company Method for controlling transmission control clutches
US5467854A (en) * 1994-06-07 1995-11-21 Caterpillar Inc. Method of controlling clutch-to-clutch shifts for a powershift transmission
JP3216424B2 (ja) * 1994-06-20 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 ツインクラッチ式変速機
GB2313885B (en) * 1996-06-05 2001-02-14 Luk Getriebe Systeme Gmbh Operating device
US5842375A (en) * 1997-02-18 1998-12-01 Deere & Company Calibration method for transmission control clutches
US5871074A (en) * 1997-09-04 1999-02-16 Deere & Company Control circuit for a powershift transmission
DE19881999D2 (de) * 1997-12-23 2000-06-15 Luk Getriebe Systeme Gmbh Getriebe
US5966989A (en) * 1998-09-15 1999-10-19 Chrysler Corporation Shift actuator for an electro-mechanical automatic transmission
JP2003529477A (ja) * 1998-10-02 2003-10-07 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 自動車
DE19939818C1 (de) * 1999-08-21 2001-01-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Steuern eines Antriebstranges eines Fahrzeuges mit zwei Lastschaltkupplungen
GB0026178D0 (en) * 2000-10-25 2000-12-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau Hydraulic actuation systems
GB2369656A (en) * 2000-11-21 2002-06-05 Luk Lamellen & Kupplungsbau Automatic transmission hydraulic actuation system having an isolating valve which prevent leaks
US6460425B1 (en) * 2001-01-10 2002-10-08 New Venture Gear, Inc. Twin clutch automated transmission
US6397994B1 (en) * 2001-01-10 2002-06-04 New Venture Gear, Inc. Powershift transmission with engine clutch assembly

Also Published As

Publication number Publication date
FR2805017A1 (fr) 2001-08-17
GB0218635D0 (en) 2002-09-18
DE10190516D2 (de) 2004-04-15
US6808054B2 (en) 2004-10-26
AU2001237227A1 (en) 2001-08-27
CN1520494A (zh) 2004-08-11
BR0108393A (pt) 2003-03-11
GB2380531B (en) 2004-10-20
WO2001061202A3 (de) 2004-02-19
KR20020084134A (ko) 2002-11-04
RU2002124580A (ru) 2004-05-27
DE10102029A1 (de) 2001-08-16
GB2380531A9 (en) 2003-05-29
US20030051964A1 (en) 2003-03-20
ITMI20010306A1 (it) 2002-08-14
WO2001061202A2 (de) 2001-08-23
GB2380531A (en) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003524124A (ja) トルク伝達装置
EP2123941B1 (de) Mehrgruppengetriebe eines Kraftfahrzeuges
RU2529113C2 (ru) Коробка передач с несколькими сцеплениями для транспортного средства
US6071208A (en) Compact multi-ratio automatic transmission
JP3502058B2 (ja) 自動変速機
CN101583510A (zh) 用于双离合器变速器的液压致动阀门安排
CN102549314B (zh) 用于运行动力总成系统的方法
EP1400731B1 (de) Vorrichtung zur Synchronisierung eines Doppelkupplungsgetriebes
GB2251041A (en) Pressure medium actuated friction clutch with exclusively axially movable friction discs
WO2006059191A2 (en) Dual clutch assembly for a heavy-duty automotive powertrain
JP3996063B2 (ja) 切換式変速機
US8960032B2 (en) Multi-clutch transmission for a motor vehicle
ITMI20010304A1 (it) Dispositivo di trasmissione del momento torcente con dispositivo di disinnesto
EP3719350A1 (en) Dual-clutch actuator and drive assembly having such an actuator
US6544142B2 (en) Transmission system for vehicle
CN113165499B (zh) 用于混合动力驱动装置的传动组件
HU220500B1 (hu) Erőátviteli berendezés különösen járművekhez és a hozzá kapcsolódó vezérlő eljárás
JP3513135B2 (ja) 車両用変速装置
JP2004060752A (ja) 車両用変速機の変速切換機構
CN109826945B (zh) 一种液压自动择流变速系统
CN115030995A (zh) 用于同步和驱动变速器齿轮箱中间轴的系统的模块
PL236730B1 (pl) Zespół napędowy miejskiego samochodu osobowego z zautomatyzowaną, mechaniczną skrzynią przekładniową
RU132515U1 (ru) Планетарная коробка передач
JP2002309981A (ja) 自動変速機
PL232076B1 (pl) Skrzynia biegów dla pojazdu mechanicznego