JP2003523126A - 2台の受信機を有する移動通信装置の電力保持方法 - Google Patents

2台の受信機を有する移動通信装置の電力保持方法

Info

Publication number
JP2003523126A
JP2003523126A JP2001559155A JP2001559155A JP2003523126A JP 2003523126 A JP2003523126 A JP 2003523126A JP 2001559155 A JP2001559155 A JP 2001559155A JP 2001559155 A JP2001559155 A JP 2001559155A JP 2003523126 A JP2003523126 A JP 2003523126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
signal quality
receivers
combining
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001559155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003523126A5 (ja
JP4620316B2 (ja
Inventor
コイルピラーイ、ラヴィンダー、デイヴィッド
アーヴィン、デイヴィッド、アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2003523126A publication Critical patent/JP2003523126A/ja
Publication of JP2003523126A5 publication Critical patent/JP2003523126A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620316B2 publication Critical patent/JP4620316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0857Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 移動通信装置は、少なくとも2台の受信機およびメモリ・モジュールを含んでいる。移動通信装置の消費電力は、関連する基地局からのメッセージに対する制御チャネルをチェックし、着信通信を処理する所望の通信品質が維持されるのを保証する必要性に応じて受信機を選択的に目覚めさせ眠らせることにより制御される。移動通信装置は、単一受信機モードまたは二重受信機ダイバーシチ・モードで動作することができる。二重受信機ダイバーシチ・モードでは、移動通信装置は、受信品質に基づいて、いくつかのダイバーシチ結合技術間で切り替えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、アナログおよびデジタル・ベース・セルラ通信システムで使用する
移動通信装置に関し、特に、ダイバーシチ受信を改善するために2台の受信機を
使用する移動通信装置における電力保持方法に関する。
【0002】 移動通信装置、すなわち端末は、現代の社会において至る所に存在するものと
なってきている。典型的な移動通信装置にはページャ、個人デジタル援助(PD
A)、移動電話機等が含まれるが、このような全ての装置がここでは移動端末と
呼ばれる。消費者の1つの主要な関心事は、移動端末のサイズおよび重量に向け
られている。多くの人は、ページャと移動電話機等の2台以上の移動通信装置を
携行している。移動端末を携行しなければならない場合、それはできるだけ小型
で邪魔にならないことを望む。その結果、移動端末およびその内部部品を縮小す
る傾向が高まりつつある。
【0003】 第2の関心事は、移動端末のバッテリ容量、特に、再充電することが必要とな
る前にバッテリが提供する動作時間に関して存在する。しかしながら、この関心
事は、移動端末を小型化する要望に直接相反するものである。バッテリは、移動
端末で利用できる非常に多くの機能に給電し、それらの動作にとって決定的なも
のである。バッテリのサイズおよび重量は、改善されてきているが、移動端末を
より小型軽量にしようとする傾向のため、縮小された移動端末に適合しながら再
充電の所望の長い間隔にわたる所要電力を供給するバッテリを作り出すバッテリ
設計者の能力をしばしば超越する。
【0004】 したがって、移動端末のメーカは、移動端末のエネルギを保持する方法を改良
することが益々避けられなくなってきている。バッテリ電力を保持する1つの方
法は、移動端末を「スリープ・モード」とすることである。スリープ・モード中
に、移動端末は、有効に着信通信を待機するスタンバイ・モードとされる。スリ
ープ期間中に、移動端末の受信機は、給電されずバッテリの消耗は、より少ない
。移動端末の低電力タイマが受信機を周期的に「目覚めさせ」、関連する基地局
からの制御チャネルを処理して移動端末に対する着信メッセージがあるかどうか
を確認する。なければ、移動端末は、スリープ・モードに戻る。あれば、移動端
末は、目覚めたままとされ関連する基地局からの制御チャネルの命令に従って着
信メッセージを処理する。
【0005】 スリープ・モードは、周期的に目覚めてを制御チャネルをチェックすることを
前提とする点において移動端末の単なる給電停止とは異なる。それに対して、タ
ーン・オフは、再給電を考慮してはいるが、周期的にアクティブ状態に戻って制
御チャネルをチェックすることを前提とはしない。スリーピング技術の2つの例
が米国特許第5,224,152号明細書および第5,568,513号明細書に記載されており、
それらは本開示の一部として、ここに組入れられている。
【0006】 第3の関心事は、受信品質である。信号の無線伝送において生じる共通問題は
、マルチパス・フェージングおよび干渉の結果、信号がしばしば消失したり歪ん
でしまうことである。干渉およびマルチパス・フェージングを低減する1つの既
知の方法は、複数のアンテナ、より好ましくは複数の受信機を使用することであ
る。すなわち、移動端末は、2つの受信機回路を含み、それらは干渉キャンセル
その他、既知の性能向上技術を使用して一緒に利用され、音声呼の場合にはユー
ザに対してクリアなオーディオ信号を提供し、データ呼の場合には改善されたデ
ータ・スループットを提供する。この2台受信機方法もサイズ低減とバッテリ保
持の両方が直接の問題となっている。付加回路によりバッテリ消費が増加され、
再充電の頻度が増す。
【0007】 前記したことを考えると、移動通信産業において改善された電力保持並びに2
台受信機ダイバーシチの利点を有する移動通信装置を提供することが必要とされ
ている。
【0008】 (発明の概要) 本発明は、少なくとも2台の受信機並びにメモリを有する移動通信装置を提供
することにより、この必要性を満たすものである。移動通信装置の消費電力は、
受信の所望品質を保証し、関連する基地局からのメッセージに対する制御チャネ
ルをチェックし、着信通信を処理する必要性に応じて受信機を選択的に目覚めさ
せ又は眠らせることにより制御される。移動通信装置の受信機の性能を改善する
ために複数のダイバーシチ結合技術が使用される。受信機の性能は、キャリア対
干渉比(C/I),ビットレート比(BER),フレーム消去レート(FER)
,受信信号強度表示器(RSSI),ソフト情報信頼度、音声品質または関連す
る性能評価尺度またはこれらの性能評価尺度の組合せを使用して評価される。
【0009】 好ましい実施例では、周期的目覚し期間中に、移動通信装置は、個別の受信機
をチェックして両方の受信機並びに複数のダイバーシチ結合技術の中の1つの技
術に頼る前に適切な受信を提供することができるかどうかを調べる。この装置は
、所望する受信品質が達成されるまで所要消費電力の順でダイバーシチ結合技術
を増す。逆に、受信が適切であれば、装置は、周期的目覚し期間中により低レベ
ルの消費電力が可能であるかどうかをチェックして調べる。それはダイバーシチ
結合技術を減すか、すなわち単一受信機にスケールバックできるかどうかを決定
して達成される。
【0010】 (発明の詳細な説明) ページャ、個人デジタル援助(PDA)等の非常に多くの移動通信装置、すな
わち端末に応用できるが、本発明は、セルラ電話機で使用するのに特に適してい
る。
【0011】 図1は、本発明に従って作られた移動端末10のブロック図である。移動端末
10は、制御論理12、メモリ14、トランシーバ部16、ベースバンド処理部
18、一対のダイバーシチ・アンテナ20,22およびスイッチング・ユニット
30を含んでいる。制御論理12は、メモリ14に格納されたプログラムに従っ
て移動端末10の動作を制御する。制御論理12は、単一の専用プロセッサを含
むことができ、あるいは、各々が異なる制御機能を実施する多数のプロセッサを
含むことができる。メモリ14は、通常、移動端末10に存在するメモリの階層
を表わす。メモリ14は、移動端末10の動作を制御するために移動端末10に
より使用されるオペレーティング・システム・プログラムおよびデータを格納す
る。メモリ14は、アプリケーション・プログラムおよびユーザ・データも格納
することができる。
【0012】 トランシーバ部16は、第1の受信機24、第2の受信機26および送信機2
8を含んでいる。受信機24,26は、スイッチング・ユニット30を介して各
アンテナ20,22に接続される。受信機24,26は、単一受信機モードで互
い独立して動作することができ、あるいは、二重受信機ダイバーシチ・モードで
一緒に動作することができる。受信機24,26は、アンテナ20,22を介し
て制御チャネル上の信号を表わす電磁波を受信する。受信機24,26は、受信
した電磁波を処理して従来の方法で信号を抽出する。二重受信機ダイバーシチ・
モードにおいて、受信機24,26は、受信した電磁波を同時に処理して各受信
機24,26により同じ信号が別々に抽出されるように冗長方法で信号を抽出す
る。当業者ならば、信号は、音声またはデータ情報等の任意所望の情報を含むこ
とができることが理解される。送信機28は、アンテナ20に接続されて従来の
方法で動作する。
【0013】 ベースバンド部18は、送信機28により送信される信号を処理し、かつ受信
機24,26により受信される信号を処理する。また、ベースバンド部18は、
移動端末10により実施される任意のダイバーシチ結合も行う。従来技術とは対
照的に、ベースバンド部18は、多様なダイバーシチ結合技術を使用するように
プログラムされ、できるだけ少量の消費電力でアクセス可能な信号品質を保証す
る必要性に応じて異なるダイバーシチ技術間で切替えることができる。
【0014】 スイッチング・ユニット30は、受信機24,26をアンテナ20,22にそ
れぞれ接続する。スイッチング・ユニット30は、一対のスイッチ32,34を
含んでいる。制御論理12は、スイッチ32,34および受信機24,26を選
択的に起動させて後述するように所望の動作モードを選択する。一般的に、制御
論理12は、最も消費電力の少ない動作モードを選択し最小受信品質標準を保証
する。
【0015】 2台の受信機を結合して、より良い受信を提供することができる技術が現在い
くつかある。これらは全て大体ダイバーシチ結合技術と呼ばれ、同一利得結合(
EGC)、最大比結合(MRC)、干渉拒絶結合(IRC)等が含まれる。MR
Cは、EGCよりも多くの計算を含み、したがって、より多くの電力を消費する
。IRCは、MRC技術を改善したものである。受信品質は、より良好なものと
なるが、IRCは、MRCよりも多くの電力を消費する。IRCを使用する移動
端末は、米国特許第5,680,419号に記載されており、本開示の一部とし
て、ここに組み入れられている。
【0016】 現在、移動端末は1つのダイバーシチ結合技術を使用するようにしかプログラ
ムされておらず、電力を保持するために必要に応じて、または所望により切り替
えることはできない。本発明では、移動端末10は、必要に応じて単一受信機ダ
イバーシチモードと二重受信機ダイバーシチ・モード間で切り替えることができ
る。さらに、二重受信機ダイバーシチ・モードでは移動端末10は、受信信号の
品質に応じて多様な異なるダイバーシチ結合技術間で選択を行うことができる。
受信機24,26は、電磁波の信号品質を測定して電磁波、したがって、各受信
機24,26により受信される信号の信号品質を表わす各信号品質表示器を発生
するように構成される。
【0017】 制御論理12により選択される特定の動作モードは、信号品質測定値に基づい
ている。適切な信号品質測定値は、キャリア対干渉比(C/I)、ビットエラー
比(BER)、フレーム消去レート(FER)、受信信号強度表示器(RSSI
)、その他、類似の性能評価尺度またはこれらの要因の組合せを含んでいる。予
め定められた判断規準に基づいて、制御論理12は、単一受信機モードまたは二
重受信機ダイバーシチ・モードのいずれかを選択する。本質的に、受信機24,
26のいずれか一方を使用して所望の信号品質規準が満たされる場合には、移動
端末10は、単一受信機モードを選択する。いずれの受信機24,26も所望の
信号品質を提供しない場合には、二重受信機ダイバーシチモードが選択される。
二重受信機ダイバーシチ・モードにおいて、制御論理12は、多様な異なるダイ
バーシチ結合技術間で選択を行うことができる。最初に、移動端末10は、最小
消費電力の観点からダイバーシチ技術を選択する。呼出し中に、移動端末10は
、信号品質を監視し続け消費電力を最小限に抑えるために動作モードを変えたり
、使用されるダイバーシチ技術を変えることができる。
【0018】 動作モードまたはダイバーシチ技術を変えるプロセスは、図2に状態図で示さ
れている。図2において、円は、異なる動作モードを表わす。参照文字Sで表わ
される最小消費電力モードは、単一受信機モードである。参照文字Iで表わされ
る最善品質が得られる最大消費モードは、IRCを使用するダイバーシチ結合モ
ードである。参照文字Dで表わされる中間状態は、EGCまたはMRCを使用す
るダイバーシチ結合モードである。
【0019】 動作において、呼に活動的に関わらない場合に移動端末10は、スリープ・モ
ード、すなわち、スタンバイ・モードに入る。スリープ・モードにおいて、両方
の受信機24,26は、給電が停止される。移動端末10は、周期的に目覚めて
制御チャネルを監視しページングされているか又は他のタスクを実施する必要が
あるかどうかを確認する。後述するように、移動端末10は、目覚めると、一方
または両方の受信機24,26をターン・オンする。移動端末10は、最後に使
用された動作モードを最初に選択して制御チャネルの処理を開始する。次に、移
動端末10は、受信信号の測定値に基づいて異なる動作モードが必要であるかど
うかを確認する。一般的に、移動端末10は、受信信号品質が不満足なものであ
れば、より電力を消費するモードに移り,予め定められた最小信号品質標準が満
たされるならば、より消費電力の少ないモードに移って、可能であれば、電力を
保持する。大部分の時間、移動端末10は、制御チャネルを処理して着信呼また
は実施すべき他のタスクがないことを発見しスリープ・モードに戻る。しかしな
がら、時折、着信呼または実施すべき他のタスクがあることがある。移動端末1
0は、制御チャネルを処理するのに必要とした動作モードを使用して呼を受信す
る。呼の終りに、移動端末10は、最後に使用した設定を格納してスリープ・モ
ードに戻る。特に、移動端末により最後に使用されたモードを示すフラグ・モー
ドがメモリ14に設定される(例えば、二重受信機ダイバーシチ対単一受信機)
。また、受信機24,26のいずれが一次受信機として指示されるかを示す一次
受信機フラグもメモリ14に設定される。
【0020】 図3は、移動端末10の動作を示すフロー図である。移動端末10は、最初に
スリープ・モードであると仮定すること、すなわち、両方の受信機24,26が
消勢されていることを意味する。スリープ・モード中に、移動端末10は、目を
覚ます時間であるかどうかを周期的にチェックして確認する(ブロック105)
。そうでなければ、移動端末10は、スリープ・モードにとどまる。内部タイマ
が目を覚ます時間であること表示することができる。目を覚ます時間であれば、
移動端末10は、一方または両方の受信機24,26を活性化させて制御チャネ
ルを受信する。初期動作モードは、メモリ14のモード・フラグにより表示され
る最終使用モードである。制御チャネル受信中に、移動端末10は、制御チャネ
ルの受信信号に基づいて動作モードを選択する(ブロック110)。可能な動作
モードには単一受信機モードおよび二重受信機ダイバーシチ・モードが含まれる
【0021】 単一受信機モードでは、移動端末10は、その2台の受信機24,26のいず
れかで信号を受信することができる。二重受信機ダイバーシチ・モードでは、移
動端末10は、好ましくはEGC,MRCおよびIRC等の2つ以上のダイバー
シチ結合技術の選択を有する。初期動作モードは、単一受信機モードまたは二重
受信機ダイバーシチ・モードのいずれかであり、最小消費電力技術が好ましい。
【0022】 大部分の時間、移動端末10は、選択された動作モードを使用して制御チャネ
ルを処理し、着信呼がない(ブロック115)または実施すべき他のタスクがな
いことを発見して、スリープにもどる。この場合、移動端末10は、最後に使用
した動作モードをメモリに格納してスリープ・モードに戻る(ブロック125)
。また、移動端末10は、一次受信機フラグを設定することにより、どの受信機
24,26が一次受信機として指示されるを示す。しかしながら、時折、着信呼
または近隣リスト走査等の実施すべき他のタスクがあることがある。そうであれ
ば、移動端末10は、制御チャネルが受信されていた間に選択された動作モード
を使用して呼を受信開始する(ブロック120)。呼の終りに、移動端末10は
、最後に使用した設定を格納してスリープ・モードに戻る(ブロック125)。
【0023】 呼出し中に、移動端末10は、受信信号品質を連続的に監視し受信信号の測定
値に基づいて異なる動作モードが必要であるかどうかを決定することができる。
一般的に、信号品質が満足できないものであると確認される場合には、移動端末
10は、より電力を消費する動作モードに移ることができる。受信信号品質が満
足できるものであることが確認され、電力を保持する消費電力の少ないモードが
可能であれば、移動端末10は、予め定められた最小信号品質標準が新しいモー
ドで満たされる場合に消費電力の少ない動作モードに切り替えることができる。
【0024】 図4および図5は、動作モードを選択する典型的な手順を示す。図4および図
5に示す手順は、図3のブロック110に対応する。移動端末10は、目を覚ま
すと、メモリ14のモード・フラグをチェックして前の目覚しサイクルにおいて
両方の受信信号24,26が必要であったかどうかを調べる(ブロック205)
。移動端末10が初めてパワーアップされる場合には、単一受信機モードを示す
モード・フラグが設定され、第1の受信機24が一次受信機として設定される。
最後の目覚しサイクルにおいて1台の受信機しか使用されなかった場合には、移
動端末10は、一次受信機を目覚めさせて制御チャネルを受信する(ブロック2
10)。一次受信機は、メモリ14の一次受信機フラグにより表示される第1の
受信機24または第2の受信機26とすることができる。制御チャネルを受信す
る間に、移動端末10は、一次受信機の性能だけが所望の受信品質を保証するの
に適切であるかどうかをチェックして調べる(ブロック215)。性能が受け入
れられる場合には、移動端末10は、単一受信機モードにとどまり、一次受信機
は、制御チャネルを受信するのに使用される(ブロック235)。制御情報は、
従来どおり単一受信機モードで処理される(ブロック240)。同様に、第1の
受信機24または第2の受信機26とすることができる二次受信機は、スリープ
・モードのままとされ、すなわち、ターン・オフされる。
【0025】 現在指定されている一次受信機に対する信号品質が不十分であれば(ブロック
215)、移動端末10は、二次受信機を目覚めさせて(すなわち、ターン・オ
ンして)両方の受信機により制御チャネルを受信する(ブロック220)。制御
チャネルの受信中に、移動端末10は、二次受信機の性能だけが所望の受信品質
を提供するのに適切なものであるかどうかを確認する(ブロック225)。二次
受信機が所望の信号品質を提供することができる場合には、移動端末10は、一
次受信機を消勢し、前の二次受信機が新しい一次受信機として指示される(ブロ
ック230)。元の一次受信機(現在スリープ)は、二次受信機として指示され
る。一次受信機フラグがメモリ14に設定されて指示の反転を表示する。指示を
切り替えた後で、制御チャネルは、新しい一次受信機により受信され(ブロック
235)制御チャネルは、一方の受信機により移動端末に対して従来のように処
理される(ブロック24)。二次受信機がそれ自身では所望の信号品質を提供で
きない場合には、移動端末10は、制御チャネルを両方の受信機により受信して
二重受信機ダイバーシチ・モードに切り替わる(ブロック245)。受信信号は
、次に、ダイバーシチ結合技術を使用して処理される(ブロック240)。
【0026】 図5に戻って、移動端末が目を覚ます時に最後に使用したモードが二重受信機
ダイバーシチ・モードであれば、移動端末10は、最初に両方の受信機を目覚め
させ(ブロック250)、制御チャネルを両方の受信機で受信する(ブロック2
55)。制御チャネルを両方の受信機で受信している間に、移動端末10は、受
信機24,26いずれが適切であるかどうかを確認する(ブロック260,27
0)。好ましくは、移動端末10は、一次受信機を最初にチェックする(ブロッ
ク260)。一次受信機だけが十分である場合には、移動端末10は、二次受信
機を消勢して二重受信機ダイバーシチ・モードは必要でないことを示すようにモ
ード・フラグを変える(ブロック265)。次に、制御チャネルは、一次受信機
だけを使用して従来のように受信され処理される(図4のブロック235,24
0)。
【0027】 一次受信機が適切な信号品質を提供しない場合には、移動端末10は、二重受
信機だけが適切であるかどうかを確認する(ブロック270)。そうでなければ
、移動端末10は、両方の受信機24,26を使用してダイバーシチ・モードで
呼を受信し続ける(図4のブロック245)。好ましい実施例では、制御チャネ
ルは、MRC技術を使用して処理されるが、IRC等の他のダイバーシチ結合技
術を使用することもできる。
【0028】 二次受信機が所望の信号品質を提供するのに十分であれば、一次受信機は、消
勢され、移動端末10は、メモリ14の一次受信機フラグを変える(ブロック2
75)。元の二次受信機は、新しい一次受信機となり、元の一次受信機(現在、
既に眠っている)は、新しい二次受信機となる。移動端末10は、適切な受信機
24,26が一次受信機に指示されるように一次受信機フラグを設定する。また
、移動端末10は、両方の受信機が必要でないことを示すようにモード・フラグ
を変える。次に、移動端末10は、新しい一次受信機により制御チャネルを従来
のように受信し(ブロック235、図4)、単一受信機モードで制御チャネルを
処理する(ブロック240、図4)。
【0029】 本発明の第2の実施例が図6に示されている。移動端末10が最後に必要とさ
れた受信機を目覚めさせる図4および図5の方法とは対照的に、第2の実施例は
、両方の受信機を慣例的に目覚めさせ、可能であれば一方を消勢する。これによ
り制御チャネルがうまく処理される尤度は改善されるが、初期消費電力が大きく
なるという犠牲を伴う。特に、移動端末10は、目を覚ます時間であるかどうか
を確認する(ブロック305)。そうでなければ、移動端末は、目を覚ます時間
となるまで周期的にチェックする。これは内部タイマを使用して達成することが
できる。目を覚ます時間になると、移動端末10は、両方の受信機を活性化させ
、前記したダイバーシチ結合技術の1つを使用して制御チャネルを受信開始する
(ブロック310)。両方の受信機で受信している間に、移動端末10は、一方
の受信機だけが適切であるかどうかを同時にテストしている。特に、移動端末1
0は、最初に一次受信機だけが適切であるかどうかをチェックする(ブロック3
15)。そうであれば、移動端末10は、二次受信機を消勢してモードフラグを
変える(ブロック320)。次に、移動端末10は、一次受信機だけで制御チャ
ネルを受信する(ブロック325)。制御情報は、従来のように処理され(ブロ
ック345)、移動端末10は、処理完了後スリープに戻る(ブロック350)
【0030】 一次受信機がそれ自体不適切である場合には、移動端末10は、二次受信機だ
けの性能が適切であるかどうかを確認する(ブロック330)。そうであれば、
移動端末10は、一次受信機を眠らせる(ブロック335)。次に、移動端末1
0は、一次受信機および二次受信機の指示を反転させ、どの受信機が一次受信機
であるかを表示するように一次受信機フラグを設定する。新しい一次受信機は、
制御チャネルを受信し続け(ブロック325)、情報を従来のように処理する(
ブロック345)。処理完了後、移動端末10は、スリープに戻り(ブロック3
50)、プロセスを再開する。
【0031】 いずれの受信機24,26自体も適切でなければ、移動端末10は、両方の受
信機で二重受信機ダイバーシチ・モードで制御チャネルを受信し続ける(ブロッ
ク340)。制御チャネルが処理された後で(ブロック345)、移動端末10
は、スリープ・モードに戻る(ブロック350)。
【0032】 前記したように、呼が受信される時に移動端末10は、呼を受信しながら両方
の受信機24,26の性能を監視し続けることができる。特に、二重受信機ダイ
バーシチ・モードで動作している間に、移動端末10は、受信信号を連続的に監
視して単一受信機モードが受け入れられるかどうかを確認する。受け入れられる
場合には、移動端末10は、二重受信機ダイバーシチ・モードから単一受信機モ
ードに切り替わる。この監視手順は、図7に示されている。移動端末10は、最
初に二重受信機ダイバーシチ・モードで受信しているものと仮定する(ブロック
400)。一次および二次受信機の性能は、周期的にチェックされる(ブロック
410,425)。最初に、一次受信機だけが適切であるかどうかを調べるため
に一次受信機だけの性能がチェックされる(ブロック410)。そうであれば、
次に、二次受信機はスリープ・モードとされ(ブロック415)、受信は、一次
受信機だけを使用して続けられる(ブロック420)。そうでなければ、二次受
信機の性能が適切であるかどうかを調べるためにチェックされる(ブロック42
5)。そうであれば、一次受信機は、スリープ・モードとされ(ブロック430
)、受信は、二次受信機で続けられる(ブロック435)。前記したように、指
示が反転され再びスリープ・モードに入るまで、受信は、続けられる。いずれか
の受信機24,26が十分であれば、MRCまたはEGC等の単純なダイバーシ
チ結合技術を使用して受信が続けられる(ブロック440)。しかしながら、前
記したシステムとは対照的に、2台受信機受信の性能が評価される(ブロック4
45)。性能が適切であれば、プロセスは、循環し、受信を改善する希望で前記
したように電力を保持するために一方の受信機を眠らせようとし続ける。しかし
ながら、性能が適切でなければ、制御機能は、IRC等のより電力を消費するダ
イバーシチ技術に増して(ブロック460)、着信信号を処理する。IRC技術
には計算の増加が伴いバッテリの消費が早くなるため、IRCへの切替えは、性
能を改善するための最後に用いる動作である。性能が適切であれば、移動端末1
0は、より消費電力の少ないダイバーシチ技術を使用できるかどうかを確認する
こともできる(ブロック455)。そうであれば、移動端末10は、ダイバーシ
チ技術を減ずる(ブロック455)。
【0033】 前記したプロセスは、一方の受信機を消勢するか、あるいはEGCまたはMR
Cへ復帰することにより、消費電力のより少ない技術へ減ずる機会を捜しながら
連続的に繰り返される。さらに、変化するパス干渉への適応性が低くなるが、E
GCは、MRCよりも消費電力が少ないものと信じられ、粗さの低い性能となる
。したがって、最初にEGCをダイバーシチ結合技術として使用し、性能が不適
切であることを発見したら、処理技術をMRCへ増すことも本発明の範囲内であ
る。MRCが不適切であることが確認されたら、IRCが実行される。
【0034】 もちろん、本発明は、その精神並びに本質的特性から逸脱することなく、ここ
に記載されたもの以外の他の特定の方法で実施することができる。したがって、
本実施例は、あらゆる面において説明用であって制約的意味合いは無く、特許請
求の範囲の意味および等価範囲内に入る変更は、全て包含されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従った移動端末のブロック図である。
【図2】 図1の移動端末のさまざまな動作モードを示す状態図である。
【図3】 図1の移動端末の動作を示すフロー図である。
【図4】 図1の移動端末に対する動作モードを選択する手順を示すフロー図である。
【図5】 図1の移動端末に対する動作モードを選択する手順を示すフロー図である。
【図6】 図1の移動端末に対する動作モードを選択する別の手順のフロー図である。
【図7】 呼進行中および動作モード変更中の図1の移動端末の性能を監視する手順を示
すフロー図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年3月26日(2002.3.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項28】 移動端末であって、 基地局から送信された信号を受信して受信信号を出力する第1および第2の受
信機と、 前記受信信号の品質を示すパラメータに基づいて前記第1および第2の受信機
を選択的に眠らせたり目覚めさせたりする制御論理と、 を含む移動端末。
【請求項29】 請求項28記載の移動端末であって、前記制御論理は、前
記第1の受信機により出力された前記受信信号の前記パラメータが予め定められ
た信号品質規準を満たす場合に前記第2の受信機を眠らせる移動端末。
【請求項30】 請求項28記載の移動端末であって、前記制御論理は、前
記第2の受信機により出力された前記受信信号の前記パラメータが予め定められ
た信号品質規準を満たす場合に前記第1の受信機を眠らせる移動端末。
【請求項31】 請求項28記載の移動端末であって、前記制御論理は、前
記第1および第2の受信機により出力された前記受信信号の前記パラメータが予
め定められた信号品質規準よりも低下する場合に前記第1および第2の両方の受
信機を目覚めさせる移動端末。
【請求項32】 請求項31記載の移動端末であって、さらに、前記第1お
よび第2の受信機により出力された前記信号を結合するベース・バンド部分を含
む移動端末。
【請求項33】 請求項32記載の移動端末であって、前記ベースバンド部
分は、最大比結合(MRC)技術を使用して前記信号を結合する移動端末。
【請求項34】 請求項32記載の移動端末であって、前記ベースバンド部
分は、同一利得結合(EGC)技術を使用して前記信号を結合する移動端末。
【請求項35】 請求項32記載の移動端末であって、前記ベースバンド部
分は、複数の結合技術の中の1つの技術を使用して前記信号を結合する移動端末
【請求項36】 請求項35記載の移動端末であって、前記制御論理は、受
け入れられる信号品質を提供しながら最も電力を消費しない結合技術が使用され
るように受信信号品質に基づいて前記複数の結合技術の中の1つの技術を選択す
る移動端末。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0034】 もちろん、本発明は、その本質的特性から逸脱することなく、ここに記載され
たもの以外の他の特定の方法で実施することができる。したがって、本実施例は
、あらゆる面において説明用であって制約的意味合いは無く、特許請求の範囲の
意味および等価範囲内に入る変更は、全て包含されるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5K027 AA11 BB17 CC08 GG03 5K059 CC03 DD12 DD27 DD31 DD35 5K061 AA02 BB12 CC05 EF06 EF09

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2の受信機を有する移動通信装置を使用する方
    法であって、前記方法は、 前記第1および第2の受信機をスリープ・モードとするステップと、 第1の受信機を目覚めさせるステップと、 前記第1の受信機により制御チャネル上の信号を表わす電磁波を受信するステ
    ップと、 第1の受信機により受信された前記電磁波の信号品質を測定して第1の信号品
    質表示器を求めるステップと、 前記第1の受信機により受信された電磁波の第1の信号品質表示器が予め定め
    られた信号品質規準を満たさない場合には、第2の受信機を目覚めさせて第2の
    受信機により制御チャネル上の電磁波を受信するステップと、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法であって、さらに、前記第2の受信機に
    より受信された電磁波の信号品質を測定して第2の信号品質表示器を求め、第2
    の受信機により受信された電磁波の第2の信号品質表示器が前記予め定められた
    信号品質規準を満たす場合には、第1の受信機を前記スリープ・モードとするス
    テップを含む方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法であって、さらに、前記第2の受信機に
    より受信された電磁波の信号品質を測定して第2の信号品質表示器を求め、第2
    の受信機により受信された電磁波の第2の信号品質表示器が前記予め定められた
    信号品質規準を満たさない場合には、前記第1および第2の両方の受信機を使用
    して制御チャネル上の電磁波を受信するステップを含む方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法であって、さらに、前記第1の受信機に
    より受信された電磁波に対応する信号および前記第2の受信機により受信された
    電磁波に対応する信号をダイバーシチ結合技術を使用して結合するステップを含
    む方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法であって、前記ダイバーシチ結合技術は
    、同一利得結合(EGC)を含む方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の方法であって、前記ダイバーシチ結合技術は
    、最大比結合(MRC)を含む方法。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の方法であって、前記ダイバーシチ結合技術は
    、干渉拒絶結合(IRC)を含む方法。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の方法であって、前記第1の受信機により受信
    された電磁波に対応する信号および前記第2の受信機により受信された電磁波に
    対応する信号をダイバーシチ結合技術を使用して結合するステップは、前記第1
    の信号品質表示器および前記第2の信号品質表示器が前記予め定められた信号品
    質規準を満たさない場合に複数のダイバーシチ結合技術を使用することを含む方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項4記載の方法であって、さらに、第1および第2の品
    質表示器の少なくとも一方が前記予め定められた信号品質規準を少なくとも満た
    す場合に複数のダイバーシチ結合技術を使用して消費電力を低減するステップを
    含む方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の方法であって、前記信号は、制御情報を含
    み、さらに前記制御情報を受信した後で前記第1および第2の受信機を前記スリ
    ープ・モードに戻すステップを含む方法。
  11. 【請求項11】 第1および第2の受信機を有する移動通信装置の動作方法
    であって、前記移動通信装置は、少なくとも2つの動作モード、単一受信機動作
    モードおよび二重受信機ダイバーシチ動作モードを有し、前記方法は、 移動通信装置がスリープ・モードである時に前記第1および第2の受信機を消
    勢するステップと、 前記スリープ・モードに入る前に前記少なくとも2つの動作モードの一方から
    最後に使用した動作モードを前記移動通信装置に格納するステップと、 前記移動通信装置を周期的に活性化して制御チャネル上の信号を表わす電磁波
    を受信するステップであって、前記最後に使用した動作モードは、初期動作モー
    ドとして選択されるステップと、 前記移動通信装置により前記電磁波を受信するステップと、 前記制御チャネルの信号品質を測定して信号品質表示器を求めるステップと、 信号品質表示器に基づいて前記初期動作モードを第2の動作モードに変えるス
    テップと、 を含む方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の方法であって、信号品質表示器が予め定
    められた信号品質規準を満たさない場合には、前記初期動作モードは、前記単一
    受信機モードから前記二重受信機ダイバーシチ・モードに変えられる方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の方法であって、信号品質表示器が前記予
    め定められた信号品質規準を満たす場合には、前記初期動作モードは、前記二重
    受信機ダイバーシチ・モードから前記単一受信機モードに変えられる方法。
  14. 【請求項14】 請求項11記載の方法であって、前記第1および第2の受
    信機の一方は、一次受信機として指示され、第1および第2の受信機の他方は、
    二次受信機として指示される方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の方法であって、一次受信機は、前記単一
    受信機モードが選択される時に活性化される方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の方法であって、二次受信機は、一次受信
    機により受信された電磁波の前記信号品質表示器が予め定められた信号品質規準
    を満たさない場合に活性化される方法。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の方法であって、一次受信機は、二次受信
    機により受信された電磁波の前記信号品質表示器が前記予め定められた信号品質
    規準を満たす場合に消勢される方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の方法であって、さらに、一次および二次
    受信機の指示を変えるステップを含む方法。
  19. 【請求項19】 請求項11記載の方法であって、さらに、前記制御チャネ
    ル上で受信した制御情報を処理した後で前記第1および第2の受信機を前記スリ
    ープ・モードに戻すステップを含む方法。
  20. 【請求項20】 一次受信機および二次受信機を有する移動通信装置の電力
    保持方法であって、前記方法は、 前記一次および二次受信機の両方を目覚めさせるステップと、 前記移動通信装置を二重受信機ダイバーシチ・モードで作動させ前記一次およ
    び二次受信機の両方を使用して制御チャネルを有する電磁波を受信するステップ
    と、 前記一次および二次受信機の他方により受信された前記電磁波の前記制御チャ
    ネルの信号品質を表わす第1の信号品質表示器が予め定められた信号品質標準を
    満たす場合には、前記一次および二次受信機の一方を消勢して単一受信機モード
    で作動するステップと、 制御チャネルを処理するステップと、 制御チャネルが完了した後で前記移動通信装置をスリープ・モードへ戻すステ
    ップと、 を含む方法。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の方法であって、さらに、前記一次および
    二次受信機の他方により受信された前記電磁波の前記制御チャネルを表わす前記
    第1の信号品質表示器および前記一次および二次受信機の一方により受信された
    前記電磁波の前記制御チャネルの第2の信号品質表示器が前記予め定められた信
    号品質標準を満たさない場合には、前記一次および二次受信機の両方で制御チャ
    ネルを受信して前記二重受信機ダイバーシチ・モードで作動するステップを含む
    方法。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の方法であって、さらに、前記第1の受信
    機により受信された前記電磁波に対応する前記制御チャネルおよび前記第2の受
    信機により受信された前記電磁波に対応する前記制御チャネルをダイバーシチ結
    合技術を使用して結合するステップを含む方法。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の方法であって、前記ダイバーシチ結合技
    術は、同一利得結合(EGC)を含む方法。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の方法であって、前記ダイバーシチ結合技
    術は、最大比結合(MRC)を含む方法。
  25. 【請求項25】 請求項22記載の方法であって、前記ダイバーシチ結合技
    術は、干渉拒絶結合(IRC)を含む方法。
  26. 【請求項26】 請求項22記載の方法であって、前記第1の受信機により
    受信された前記電磁波に対応する前記制御チャネルおよび前記第2の受信機によ
    り受信された前記電磁波に対応する前記制御チャネルをダイバーシチ結合技術を
    使用して結合するステップは、前記第1の信号品質表示器および前記第2の信号
    品質表示器が前記予め定められた信号品質規準を満たさない場合に複数のダイバ
    ーシチ結合技術を使用するステップを含む方法。
  27. 【請求項27】 請求項20記載の方法であって、さらに、前記一次および
    二次受信機の指示を変えるステップを含む方法。
  28. 【請求項28】 第1および第2のダイバーシチ受信機を有する移動通信装
    置を使用する方法であって、前記方法は、 前記第1および第2の受信機により制御チャネル上の信号を受信して第1およ
    び第2の受信信号を生成するステップと、 複数のダイバーシチ結合技術の中の第1の技術を使用して前記第1および第2
    の受信信号を結合して結合信号とするステップと、 前記結合信号の品質を測定するステップと、 前記結合信号の前記品質が予め定められた規準よりも低下する場合には前記複
    数のダイバーシチ結合技術の中の第2の技術に切り替えるステップであって、前
    記複数のダイバーシチ結合技術の中の前記第2の技術は、前記複数のダイバーシ
    チ技術の中の前記第1の技術よりも電力を消費するステップと、 を含む方法。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の方法であって、さらに、 前記複数のダイバーシチ結合技術の中の異なる第2の技術を使用して前記第1
    および第2の受信信号を結合して第2の結合信号とするステップと、 前記第2の結合信号の品質を測定するステップと、 前記第2の結合信号の前記品質が予め定められた規準を越える場合には前記複
    数のダイバーシチ結合技術の中の前記異なる第2の技術に切り替えるステップで
    あって、前記複数のダイバーシチ結合技術の中の前記異なる第2の技術は、前記
    複数のダイバーシチ技術の中の前記第1の技術よりも電力を消費しないステップ
    と、 を含む方法。
  30. 【請求項30】 請求項28記載の方法であって、前記複数のダイバーシチ
    結合技術の中の第2の技術に切り替えるステップは、同一利得結合(EGC)、
    最大比結合(MRC)および干渉拒絶結合(IRC)のグループから選択される
    ダイバーシチ結合技術間で切り替えるステップを含む方法。
  31. 【請求項31】 移動端末であって、 基地局から送信された信号を受信して受信信号を出力する第1および第2の受
    信機と、 前記受信信号の品質を示すパラメータに基づいて前記第1および第2の受信機
    を選択的に眠らせたり目覚めさせたりする制御論理と、 を含む移動端末。
  32. 【請求項32】 請求項31記載の移動端末であって、前記制御論理は、前
    記第1の受信機により出力された前記受信信号の前記パラメータが予め定められ
    た信号品質規準を満たす場合に前記第2の受信機を眠らせる移動端末。
  33. 【請求項33】 請求項31記載の移動端末であって、前記制御論理は、前
    記第2の受信機により出力された前記受信信号の前記パラメータが予め定められ
    た信号品質規準を満たす場合に前記第1の受信機を眠らせる移動端末。
  34. 【請求項34】 請求項31記載の移動端末であって、前記制御論理は、前
    記第1および第2の受信機により出力された前記受信信号の前記パラメータが予
    め定められた信号品質規準よりも低下する場合に前記第1および第2の両方の受
    信機を目覚めさせる移動端末。
  35. 【請求項35】 請求項34記載の移動端末であって、さらに、前記第1お
    よび第2の受信機により出力された前記信号を結合するベースバンド部分を含む
    移動端末。
  36. 【請求項36】 請求項35記載の移動端末であって、前記ベースバンド部
    分は、最大比結合(MRC)技術を使用して前記信号を結合する移動端末。
  37. 【請求項37】 請求項35記載の移動端末であって、前記ベースバンド部
    分は、同一利得結合(EGC)技術を使用して前記信号を結合する移動端末。
  38. 【請求項38】 請求項35記載の移動端末であって、前記ベースバンド部
    分は、複数の結合技術の中の1つの技術を使用して前記信号を結合する移動端末
  39. 【請求項39】 請求項38記載の移動端末であって、前記制御論理は、受
    け入れられる信号品質を提供しながら最も電力を消費しない結合技術が使用され
    るように受信信号品質に基づいて前記複数の結合技術の中の1つの技術を選択す
    る移動端末。
  40. 【請求項40】 移動端末であって、 第1の受信機と、 第2の受信機と、 前記第1および第2の受信機の出力から結合出力を生成するベースバンド部分
    であって、前記ベースバンド部分は、複数のダイバーシチ結合技術の中の1つの
    技術を使用して信号品質表示器が発生されるように前記結合信号を処理するベー
    スバンド部分と、 前記信号品質表示器に基づいて前記複数のダイバーシチ結合技術の中の1つの
    技術を選択する制御論理と、 を含む移動端末。
  41. 【請求項41】 請求項41記載の移動端末であって、前記複数のダイバー
    シチ結合技術は、同一利得結合(EGC)、最大比結合(MRC)および干渉拒
    絶結合(IRC)からなるグループから選択される移動端末。
JP2001559155A 2000-02-07 2001-01-02 2台の受信機を有する移動通信装置の電力保持方法 Expired - Lifetime JP4620316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/499,848 2000-02-07
US09/499,848 US6678508B1 (en) 2000-02-07 2000-02-07 Power conservation method for mobile communications device with two receivers
PCT/US2001/000046 WO2001059945A1 (en) 2000-02-07 2001-01-02 Power conservation method for mobile communications device with two receivers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003523126A true JP2003523126A (ja) 2003-07-29
JP2003523126A5 JP2003523126A5 (ja) 2008-01-10
JP4620316B2 JP4620316B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=23986985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001559155A Expired - Lifetime JP4620316B2 (ja) 2000-02-07 2001-01-02 2台の受信機を有する移動通信装置の電力保持方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6678508B1 (ja)
EP (1) EP1254521B1 (ja)
JP (1) JP4620316B2 (ja)
AT (1) ATE300811T1 (ja)
AU (1) AU2001227536A1 (ja)
DE (1) DE60112246T2 (ja)
MY (1) MY126002A (ja)
WO (1) WO2001059945A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112279A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アダプティブアンテナ装置及び無線通信装置
JP2007515850A (ja) * 2003-06-10 2007-06-14 モトローラ・インコーポレイテッド ワイヤレス通信デバイスおよび方法におけるダイバシティ制御
JP2007536808A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電力効率のよいマルチアンテナワイヤレスデバイス
WO2008065877A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Panasonic Corporation Dispositif de réception
WO2009145312A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 京セラ株式会社 携帯通信機器及び通信制御方法
JPWO2008072451A1 (ja) * 2006-12-15 2010-03-25 パナソニック株式会社 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2012231217A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Ntt Docomo Inc 移動通信端末
JP2014531797A (ja) * 2011-09-13 2014-11-27 アップル インコーポレイテッド 移動ワイヤレスデバイスにおける不連続受信の間の適応的受信ダイバーシチ
JP2014535212A (ja) * 2011-10-24 2014-12-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 電力削減のための適応受信ダイバーシティ制御のための方法及び装置
JP2015507432A (ja) * 2012-01-16 2015-03-05 アップル インコーポレイテッド 間欠受信の間の適応的な受信機モード選択のための方法及び装置
WO2024060265A1 (en) * 2022-09-24 2024-03-28 Qualcomm Incorporated Use of lp-rs for rrm measurements in rrc connected state

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377814B1 (en) * 2000-02-07 2002-04-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supervising transmit power in a high data rate system
US7757094B2 (en) * 2001-02-27 2010-07-13 Qualcomm Incorporated Power management for subscriber identity module
US7277679B1 (en) 2001-09-28 2007-10-02 Arraycomm, Llc Method and apparatus to provide multiple-mode spatial processing to a terminal unit
US6965788B1 (en) * 2001-09-28 2005-11-15 Arraycomm, Inc. Method and apparatus for providing spatial processing in a remote unit
US20030107475A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Bautista Edwin Espanola Receiver for and method of extending battery life
US8031622B2 (en) * 2002-02-19 2011-10-04 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for receive diversity in a communication system
US7072628B2 (en) * 2002-04-05 2006-07-04 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining receive diversity in mobile station
DE60310798T2 (de) * 2002-04-12 2007-10-11 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur Interkommunikation zwischen Fahrzeugen
US7071783B2 (en) * 2002-07-19 2006-07-04 Micro Mobio Corporation Temperature-compensated power sensing circuit for power amplifiers
DE10243345B4 (de) * 2002-09-18 2011-02-17 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen von Daten
US7715508B2 (en) * 2005-11-15 2010-05-11 Tensorcomm, Incorporated Iterative interference cancellation using mixed feedback weights and stabilizing step sizes
JP3887618B2 (ja) * 2003-08-08 2007-02-28 松下電器産業株式会社 移動局装置および移動局装置における受信方法
US8064929B2 (en) * 2002-11-08 2011-11-22 Wen Zhao Method of optimizing data communication devices' auto-on functionality
TWI246260B (en) * 2002-11-15 2005-12-21 Interdigital Tech Corp Wireless transmit/receive units having multiple receivers and methods
CN100576772C (zh) * 2002-12-27 2009-12-30 Nxp股份有限公司 具有智能天线的移动终端及其方法
CN100492937C (zh) * 2002-12-27 2009-05-27 Nxp股份有限公司 具有多天线的移动终端及其方法
JP3843077B2 (ja) * 2003-03-26 2006-11-08 三洋電機株式会社 無線受信装置、アダプティブアレイ処理制御方法、およびアダプティブアレイ処理制御プログラム
US20050054375A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Patel Swetal A. System and method for receiver management
JP4178096B2 (ja) * 2003-11-12 2008-11-12 京セラ株式会社 無線基地局
US6990362B2 (en) * 2003-12-16 2006-01-24 Motorola, Inc. Communication unit energy conservation apparatus and method
WO2005088864A1 (en) 2004-03-05 2005-09-22 Qualcomm Incorporated Multi-antenna receive diversity control in wireless communications
CA2558474C (en) 2004-03-05 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for receive diversity control in wireless communications
JP4458953B2 (ja) * 2004-06-24 2010-04-28 株式会社東芝 受信用lsi
DE102004032348A1 (de) 2004-07-03 2006-01-26 Robert Bosch Gmbh Rundfunkempfänger
US7389090B1 (en) 2004-10-25 2008-06-17 Micro Mobio, Inc. Diplexer circuit for wireless communication devices
US20060125689A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Narayan Anand P Interference cancellation in a receive diversity system
US7489913B2 (en) * 2005-01-04 2009-02-10 Motorola, Inc. Method for controlling diversity receivers in a wireless communication device
US7701844B2 (en) * 2005-02-09 2010-04-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for recognizing radio link failures associated with HSUPA and HSDPA channels
US7826516B2 (en) * 2005-11-15 2010-11-02 Rambus Inc. Iterative interference canceller for wireless multiple-access systems with multiple receive antennas
US7991088B2 (en) 2005-11-15 2011-08-02 Tommy Guess Iterative interference cancellation using mixed feedback weights and stabilizing step sizes
US7586863B2 (en) 2005-04-08 2009-09-08 Qualcomm Incorporated Using receive diversity to extend standby time in QPCH mode
KR100734368B1 (ko) * 2005-04-29 2007-07-03 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신 단말기의 전력 제어 장치 및 제어 방법
US7447490B2 (en) * 2005-05-18 2008-11-04 Nvidia Corporation In-situ gain calibration of radio frequency devices using thermal noise
US7496060B2 (en) * 2005-05-20 2009-02-24 Freescale Semiconductor, Inc. Extending battery life in communication devices having a plurality of receivers
CN101567997B (zh) * 2005-08-24 2012-06-27 汤姆森特许公司 提供频道历史的方法和装置
US8532718B2 (en) * 2005-10-06 2013-09-10 Broadcom Corporation Mobile communication device with low power signal detector
US8355757B2 (en) * 2005-10-06 2013-01-15 Broadcom Corporation System and method providing low power operation in a multimode communication device
US7590432B2 (en) * 2005-10-06 2009-09-15 Broadcom Corporation Mobile communication device with low power receiver for signal detection
FR2892246B1 (fr) * 2005-10-19 2008-07-04 Eads Telecom Soc Par Actions S Reception de signal avec adaptation de la consommation d'energie
US20070110135A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Tommy Guess Iterative interference cancellation for MIMO-OFDM receivers
US7623602B2 (en) * 2005-11-15 2009-11-24 Tensorcomm, Inc. Iterative interference canceller for wireless multiple-access systems employing closed loop transmit diversity
JP4772862B2 (ja) * 2006-03-16 2011-09-14 パナソニック株式会社 ダイバーシチ受信装置
US7801582B2 (en) * 2006-03-31 2010-09-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring and management system and methods therefor
US7693544B2 (en) * 2006-06-29 2010-04-06 Intel Corporation System, method and device of receiving signals of a plurality of communication services
US7477108B2 (en) 2006-07-14 2009-01-13 Micro Mobio, Inc. Thermally distributed integrated power amplifier module
US20080056170A1 (en) * 2006-08-14 2008-03-06 Nokia Corporation Reduced performance mode when receiving a common control channel
KR100793298B1 (ko) * 2006-10-16 2008-01-10 삼성전자주식회사 듀얼 수신기 기반의 휴대 단말을 위한 수신 모드 선택 방법
US8594171B2 (en) 2006-12-14 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for operating a diversity receiver with an equalizer and a rake receiver
GB2448481A (en) * 2007-01-30 2008-10-22 Siemens Ag Dual Mode Mobile Communications Device and its Operation in Diversity Modes.
US7826574B2 (en) 2007-02-05 2010-11-02 Research In Motion Limited Multi-mode receiver with adaptive mode selection
EP2109941B1 (en) 2007-02-05 2013-10-30 BlackBerry Limited Apparatus, and associated method, for operating upon received data at a receiving station capable of diversity operation
ATE447799T1 (de) 2007-02-05 2009-11-15 Research In Motion Ltd Multimodus-empfänger mit adaptiver modusauswahl
JP4079197B1 (ja) * 2007-02-06 2008-04-23 松下電器産業株式会社 受信装置とこれを用いた受信システム
WO2008095973A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 T.O.P. Optimized Technologies, S.L. Method and apparatus for receive diversity control in wireless communication systems
US8478191B2 (en) * 2007-06-01 2013-07-02 Nextivity, Inc. Short range booster with multiple antennas
JP2009060176A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Kyocera Corp 無線通信装置および無線受信方法
JP5085269B2 (ja) 2007-10-23 2012-11-28 京セラ株式会社 無線通信装置
US8055211B2 (en) * 2007-12-31 2011-11-08 Motorola Mobility, Inc. Method and system for utilizing transmit local oscillator for improved cell search and multi-link communication in multi-mode device
US8902799B2 (en) 2008-01-16 2014-12-02 Wi-Lan, Inc. Power reduction with multiple receive paths
US8086195B2 (en) * 2008-02-22 2011-12-27 Motorola Mobility, Inc. Communication unit and method of operation therefor
ES2349382B1 (es) * 2009-01-16 2011-11-11 Vodafone España, S.A.U Metodo para activar/desactivar automaticamente una diversidad de recepcion de x-vias de una estacion base en una red movil, en funcion del consumo de banda base.
KR101528493B1 (ko) * 2009-07-01 2015-06-17 삼성전자주식회사 방송 수신기의 채널 결정 장치 및 방법
US9059749B2 (en) 2009-10-02 2015-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Antenna port mode and transmission mode transitions
US8768397B2 (en) 2009-10-02 2014-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission power control on a wireless communication device for a plurality of regulated bands or component carriers
JP2012004881A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 無線通信装置及び方法
US8947302B2 (en) 2010-11-05 2015-02-03 Apple Inc. Antenna system with antenna swapping and antenna tuning
US9363005B2 (en) * 2010-11-05 2016-06-07 Apple Inc. Adaptive antenna diversity system
US8872706B2 (en) 2010-11-05 2014-10-28 Apple Inc. Antenna system with receiver diversity and tunable matching circuit
US8743852B2 (en) 2011-01-14 2014-06-03 Apple Inc. Methods for coordinated signal reception across integrated circuit boundaries
US9166279B2 (en) 2011-03-07 2015-10-20 Apple Inc. Tunable antenna system with receiver diversity
US9246221B2 (en) 2011-03-07 2016-01-26 Apple Inc. Tunable loop antennas
US9880604B2 (en) 2011-04-20 2018-01-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Energy efficient location detection
US8498656B2 (en) * 2011-05-02 2013-07-30 Apple Inc. Electronic device with idle mode antenna switching
US9294937B2 (en) 2011-10-05 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for selection between receivers in a wireless communication system
US20130100885A1 (en) * 2011-10-24 2013-04-25 Qualcomm Incorporated Selectively invoking receive diversity during power-up/initial acquisition and out of service modes
DE102011085185B3 (de) 2011-10-25 2013-04-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kommunikationssystems in der drahtlosen Fahrzeug-zu-Umgebung-Kommunikation und Kommunikationssystem
US9444540B2 (en) 2011-12-08 2016-09-13 Apple Inc. System and methods for performing antenna transmit diversity
US9467834B2 (en) 2011-12-23 2016-10-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device emergency service
US20130305354A1 (en) 2011-12-23 2013-11-14 Microsoft Corporation Restricted execution modes
US9420432B2 (en) 2011-12-23 2016-08-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile devices control
US9363250B2 (en) 2011-12-23 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Hub coordination service
US8874162B2 (en) 2011-12-23 2014-10-28 Microsoft Corporation Mobile device safe driving
US20130225152A1 (en) * 2011-12-23 2013-08-29 Microsoft Corporation Automatically quieting mobile devices
US9325752B2 (en) 2011-12-23 2016-04-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Private interaction hubs
US9350069B2 (en) 2012-01-04 2016-05-24 Apple Inc. Antenna with switchable inductor low-band tuning
US9144020B2 (en) * 2012-03-19 2015-09-22 Intel Deutschland Gmbh Dynamic RxDiv for idle mode in a user equipment
US8909267B2 (en) * 2012-04-19 2014-12-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Energy-efficient detection of network connection requests
US9287953B2 (en) 2012-05-21 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus, and methods for antenna selection
US9680219B2 (en) 2012-05-21 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Antenna switching devices, systems, and methods
US9230076B2 (en) 2012-08-30 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device child share
WO2014059662A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Qualcomm Incorporated Receiver diversity control for idle mode in td-scdma systems
US9008235B2 (en) 2013-02-19 2015-04-14 Broadcom Corporation Receiver with reduced wake-up time
US9998866B2 (en) 2013-06-14 2018-06-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Detecting geo-fence events using varying confidence levels
US9820231B2 (en) 2013-06-14 2017-11-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Coalescing geo-fence events
US9306654B2 (en) * 2014-01-10 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Opportunistic active interference cancellation using RX diversity antenna
US9853681B2 (en) 2014-11-03 2017-12-26 Apple Inc. Arbitrator for multi-radio antenna switching
US10020862B2 (en) 2014-11-03 2018-07-10 Apple Inc. Wi-Fi adaptive receiver diversity
US9768825B2 (en) 2014-11-03 2017-09-19 Apple Inc. Wi-Fi adaptive transmit antenna selection
US10999794B2 (en) * 2015-04-10 2021-05-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods of UE power saving with multiple receivers

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271724A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Nec Corp スペースダイバーシティ受信装置
JPH02303231A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Nec Corp 高感度受信機
JPH05183476A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Fujitsu Ltd 検波後ダイバーシチ受信機
JPH05252094A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Hitachi Ltd ダイバシティ受信機
JPH06120856A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Hitachi Ltd 波形等化器およびダイバーシティ受信装置
JPH06284062A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Toshiba Corp 移動通信端末機及び移動通信システム
JP2000022569A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Toshiba Tec Corp 無線通信装置の受信装置及び送受信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3678887D1 (de) 1985-09-17 1991-05-29 Siemens Ag Nachrichtenuebertragungssystem fuer elektromagnetische wellen.
US5224152A (en) 1990-08-27 1993-06-29 Audiovox Corporation Power saving arrangement and method in portable cellular telephone system
JP2643614B2 (ja) 1991-02-22 1997-08-20 日本電気株式会社 ディジタル移動通信端末装置
US5280637A (en) * 1991-09-18 1994-01-18 Motorola, Inc. Phase combining method and apparatus for use in a diversity receiver
US5568513A (en) 1993-05-11 1996-10-22 Ericsson Inc. Standby power savings with cumulative parity check in mobile phones
US5566364A (en) * 1994-01-31 1996-10-15 Nec Corporation Power saving portable radio communication device with diversity reception
US5680419A (en) 1994-08-02 1997-10-21 Ericsson Inc. Method of and apparatus for interference rejection combining in multi-antenna digital cellular communications systems
JP3388938B2 (ja) * 1995-04-26 2003-03-24 富士通株式会社 ダイバーシチ受信機
JP2845825B2 (ja) 1996-08-14 1999-01-13 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
US6148218A (en) * 1998-02-13 2000-11-14 Lucent Technologies, Inc. Architecture for multi-sector base stations

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271724A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Nec Corp スペースダイバーシティ受信装置
JPH02303231A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Nec Corp 高感度受信機
JPH05183476A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Fujitsu Ltd 検波後ダイバーシチ受信機
JPH05252094A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Hitachi Ltd ダイバシティ受信機
JPH06120856A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Hitachi Ltd 波形等化器およびダイバーシティ受信装置
JPH06284062A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Toshiba Corp 移動通信端末機及び移動通信システム
JP2000022569A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Toshiba Tec Corp 無線通信装置の受信装置及び送受信装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515850A (ja) * 2003-06-10 2007-06-14 モトローラ・インコーポレイテッド ワイヤレス通信デバイスおよび方法におけるダイバシティ制御
JP4820951B2 (ja) * 2003-06-10 2011-11-24 モトローラ モビリティ インコーポレイテッド ワイヤレス通信デバイスおよび方法におけるダイバシティ制御
JP4690394B2 (ja) * 2004-05-07 2011-06-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電力効率のよいマルチアンテナワイヤレスデバイス
JP2007536808A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電力効率のよいマルチアンテナワイヤレスデバイス
US7324047B2 (en) 2005-04-13 2008-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive antenna apparatus for selecting adaptive control processing according to detected signal quality and radio communication apparatus using the same
WO2006112279A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アダプティブアンテナ装置及び無線通信装置
WO2008065877A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Panasonic Corporation Dispositif de réception
US8145173B2 (en) 2006-12-15 2012-03-27 Panasonic Corporation Receiver and electronic apparatus having diversity and single receiving modes
JPWO2008072451A1 (ja) * 2006-12-15 2010-03-25 パナソニック株式会社 受信装置とこれを用いた電子機器
JP4655153B2 (ja) * 2006-12-15 2011-03-23 パナソニック株式会社 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2009290596A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Kyocera Corp 携帯通信機器及び通信制御方法
US9070984B2 (en) 2008-05-29 2015-06-30 Kyocera Corporation Mobile communication device and communication control method
WO2009145312A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 京セラ株式会社 携帯通信機器及び通信制御方法
KR101231336B1 (ko) * 2008-05-29 2013-02-07 쿄세라 코포레이션 휴대 통신 기기 및 통신 제어 방법
JP4660572B2 (ja) * 2008-05-29 2011-03-30 京セラ株式会社 携帯通信機器及び通信制御方法
JP2012231217A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Ntt Docomo Inc 移動通信端末
JP2015216655A (ja) * 2011-09-13 2015-12-03 アップル インコーポレイテッド 移動ワイヤレスデバイスにおける不連続受信の間の適応的受信ダイバーシチ
JP2014531797A (ja) * 2011-09-13 2014-11-27 アップル インコーポレイテッド 移動ワイヤレスデバイスにおける不連続受信の間の適応的受信ダイバーシチ
JP2014535212A (ja) * 2011-10-24 2014-12-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 電力削減のための適応受信ダイバーシティ制御のための方法及び装置
US9191898B2 (en) 2011-10-24 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adaptive receive diversity control for power reduction
JP2015507432A (ja) * 2012-01-16 2015-03-05 アップル インコーポレイテッド 間欠受信の間の適応的な受信機モード選択のための方法及び装置
US9241311B2 (en) 2012-01-16 2016-01-19 Apple Inc. Methods and apparatus for adaptive receiver mode selection during discontinuous reception
KR101609499B1 (ko) * 2012-01-16 2016-04-05 애플 인크. 불연속 수신 동안 적응적 수신기 모드 선택을 위한 방법 및 장치
US9380535B2 (en) 2012-01-16 2016-06-28 Apple Inc. Methods and apparatus for adaptive receiver mode selection during discontinuous reception
KR101748098B1 (ko) * 2012-01-16 2017-06-15 애플 인크. 불연속 수신 동안 적응적 수신기 모드 선택을 위한 방법 및 장치
WO2024060265A1 (en) * 2022-09-24 2024-03-28 Qualcomm Incorporated Use of lp-rs for rrm measurements in rrc connected state

Also Published As

Publication number Publication date
MY126002A (en) 2006-09-29
US6678508B1 (en) 2004-01-13
AU2001227536A1 (en) 2001-08-20
WO2001059945A1 (en) 2001-08-16
EP1254521B1 (en) 2005-07-27
DE60112246T2 (de) 2006-02-09
ATE300811T1 (de) 2005-08-15
DE60112246D1 (de) 2005-09-01
JP4620316B2 (ja) 2011-01-26
EP1254521A1 (en) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620316B2 (ja) 2台の受信機を有する移動通信装置の電力保持方法
US7295827B2 (en) Mobile station dynamic power saving control
US6393282B1 (en) Mobile radio communication terminal device with base station searching function
JP3722055B2 (ja) 携帯端末装置
US7423994B2 (en) Methods and apparatus for searching a list of pilot signals
US9596633B2 (en) Adaptive neighboring cell measurement scaling for wireless devices
US20060246895A1 (en) Mobile device and method of adjusting a power measurement period of a received cell signal
US20040242277A1 (en) Antenna diversity transceiver and method of switching reception antenna
KR20140112070A (ko) 불연속 수신 동안 무선 측정을 관리하기 위한 방법 및 장치
JP3764152B2 (ja) 移動通信端末のハンドオフ制御方法及び移動通信端末
JP5195902B2 (ja) 携帯端末装置および携帯端末装置の省電力制御方法
US20060221910A1 (en) Method and apparatus for managing paging related delays
CN105165075A (zh) 用于功率降低的移动设备及其方法
US7418239B2 (en) Reselection optimization in mobile wireless communication devices and methods therefor
CN110167085A (zh) 用于可穿戴装置的配套辅助和高效链路选择
CN110518950A (zh) 天线发射模式的控制方法及终端
JP4085748B2 (ja) 複合携帯電話装置及びそれに用いる電池残量による無線方式自動切替方法並びにそのプログラム
JPH05252094A (ja) ダイバシティ受信機
CN113992283A (zh) 接收ssb的方法及装置、设备、存储介质
JP3874720B2 (ja) ソフトハンドオーバ制御方法
JP2001095029A (ja) 移動通信端末装置
JP2004356739A (ja) 無線通信装置及びアンテナ切り替え方法
JP2006246172A (ja) 無線通信装置、および、無線通信装置における送受信制御方法
JP2002246969A (ja) ダイバーシチ受信装置および方法、並びにダイバーシチ制御プログラム
JP3398794B2 (ja) ディジタル方式移動電話機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term