JPH05183476A - 検波後ダイバーシチ受信機 - Google Patents

検波後ダイバーシチ受信機

Info

Publication number
JPH05183476A
JPH05183476A JP4000559A JP55992A JPH05183476A JP H05183476 A JPH05183476 A JP H05183476A JP 4000559 A JP4000559 A JP 4000559A JP 55992 A JP55992 A JP 55992A JP H05183476 A JPH05183476 A JP H05183476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
power
unit
electric field
field strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4000559A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakamura
中村  聡
Yasuyuki Oishi
泰之 大石
Eisuke Fukuda
英輔 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4000559A priority Critical patent/JPH05183476A/ja
Publication of JPH05183476A publication Critical patent/JPH05183476A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デイジタル移動通信において使用される検波
後ダイバーシチ受信機に関し、連続受信の長時間化を図
ることを目的とする。 【構成】 変調波の受信電界強度を送出する受信部11,
21と復調信号を送出すると共に、位相尤度を送出する該
復調部12, 22と該受信部からの受信電界強度を比較し
て、最大受信電界強度を送出した受信部に対応する復調
部の復調信号をセレクトして送出するレベル比較ダイバ
ーシチ部3aを有する検波後ダイバーシチ受信機におい
て、パワーセーブ手段5aは入力した受信電界強度が設定
したしきい値よりも大きく、対応する復調信号を連続し
て設定時間以上セレクトしたことを検出した時、セレク
トしなかった受信部と復調部への電力供給をオフにする
が、入力した受信電界強度が設定したしきい値よりも小
さくなったことを検出した時、電力供給をオフにした受
信部と復調部に電力を供給するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデイジタル移動通信にお
いて使用される検波後ダイバーシチ受信機に関するもの
である。
【0002】近年の情報サービスの多様化に伴い、通信
のデイジタル化は不可欠となっており、この傾向は移動
通信の分野にも及んでいる。デイジタル移動通信の移動
機においては、持ち運び易くする為に小型化、軽量化に
すると共に、バッテリーの高性能化や回路の低消費電力
化により連続通話時間と連続待ち受け時間の延長を図ら
なければならない。
【0003】一方、デイジタル移動通信においては、フ
ェージング等による復調特性劣化の低減を図る為に特性
の異なる複数の受信信号を合成、または切り換えて単一
の信号を得るダイバーシチ技術がよく用いられる。
【0004】この技術の一つに、位相尤度(送信位相か
らの受信位相のズレ)、または、RSSi(Received Signal
Strength Indicator)、或いは、この二つを合成した情
報を用いて、どの受信系列の受信状態が良いかを判断
し、復調後のデータを切り換える検波後ダイバーシチ技
術があるが、この技術を用いた検波後ダイバーシチ受信
機の連続受信の長時間化を図ることが必要である。
【0005】
【従来の技術】図6は従来例の構成図、図7は図6の動
作説明図である。以下、受信系列の数は2として、図7
を参照して、図6の動作を説明する。
【0006】送信側から送出された変調波は2つのアン
テナを介して受信部11, 21に入力する。受信部11, 21
は、それぞれ周波数変換および増幅して、所定レベルの
中間周波帯の変調波に変換して復調部12, 22に送出す
る。そこで、復調部12, 22は、入力した変調波を復調し
て、データD1, D2およびクロックCK1, CK2を取り出して
ダイバーシチ制御部3に送出する。
【0007】なお、ダイバーシチ制御部3には、上記の
データおよびクロックの他に、受信部11, 21からの受信
電界強度( 以下、RSSi1, RSSi2と省略する) 、復調部1
2, 22からの位相尤度-1, -2も印加されている。
【0008】そこで、ダイバーシチ制御部は、RSSi1, R
SSi2の差が、例えば±3dB以上ある時は、高い方のRSSi
を送出した受信系列のデータおよびクロックをセレクト
して出力する。
【0009】しかし、RSSi1, RSSi2の差が±3dB以内の
時は、位相尤度の低い方の受信系列のデータおよびクロ
ックをセレクトして送出する。さて、図6のパワーセー
ブ部分44に、受信機待ち受け中の情報が印加されている
間、パワーセーブ部分は図7に示す様に、720 ms毎に6.
6 msだけスイッチ43をオン状態にして受信機に電力を供
給し、残りの時間はオフ状態にして電力の供給を断にし
て、低消費電力化を行なっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に、検波後ダ
イバーシチ受信機は待ち受け時のみ低消費電力化を行な
っていた。
【0011】しかし、移動機が静止状態(この場合はフ
ェージングは発生しない)で送信側の電波を受信する場
合、ダイバーシチ受信する必要はないにもかかわらず、
2つの受信系列に電源供給が行なわれているので、連続
受信の長時間化が困難であると云う問題がある。
【0012】本発明は連続受信の長時間化を図ることを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】図1は第1〜第4の本発
明の原理構成図である。図中、11, 12はアンテナを介し
て受信した変調波を所定レベルの中間周波帯変調波に変
換して対応する復調部に印加すると共に、変調波の受信
電界強度を送出する受信部、12, 22は印加した該中間周
波帯変調波を復調して復調信号を送出すると共に、位相
尤度を送出する復調部である。
【0014】3a は受信部からの受信電界強度を相互に
比較して、最大受信電界強度を送出した受信部に対応す
る復調部の復調信号をセレクトして送出するレベル比較
ダイバーシチ部、3b は復調部からの位相尤度を相互に
比較して、最小の位相尤度を送出した復調部の復調信号
をセレクトして送出する位相尤度比較ダイバーシチ部で
ある。
【0015】3c は入力した受信電界強度と位相尤度の
うち、最大受信電界強度と該最大受信電界強度に最も近
い受信電界強度との差が所定値以上あればレベル比較ダ
イバーシチを、所定値以内であれば位相尤度比較ダイバ
ーシチを行なって対応する復調信号をセレクトして送出
する合成ダイバーシチ部である。
【0016】5a は入力した受信電界強度が設定したし
きい値よりも大きく、且つ、対応する復調信号を連続し
て設定時間以上セレクトしたことを検出した時、セレク
トしなかった受信部と復調部への電力供給をオフにする
が、入力した受信電界強度が設定したしきい値よりも小
さくなったことを検出した時、電力供給をオフにした受
信部と復調部に電力を供給するパワーセーブ手段であ
る。
【0017】5b は入力した位相尤度が設定したしきい
値よりも小さく、且つ対応する復調信号を連続して設定
時間以上セレクトしたことを検出した時、セレクトしな
かった受信部と復調部への電力供給をオフにするが、該
入力した位相尤度が設定したしきい値よりも大きくなっ
たことを検出した時、電力供給をオフにした受信部と復
調部に電力を供給するパワーセーブ手段である。
【0018】5c は入力した受信電界強度が設定したし
きい値よりも大きく、且つ、対応する復調信号を連続し
て設定時間以上セレクトしたことを検出した時、セレク
トしなかった復調部への電力供給をオフにするが、他の
受信電界強度が、連続して設定時間以上、設定したしき
い値よりも大きいことを検出した時、対応する復調部へ
の電力を供給し、他の復調部に対して電力供給を断にす
るパワーセーブ手段である。
【0019】
【作用】本発明は、従来、受信系列の選択にしか用いて
いなかった受信電界強度及び位相尤度の情報を電力供給
の制御にも用い、一定時間以上、受信系列をセレクトす
る信号の状態に変化がなかった場合(移動機が静止して
連続受信している時はフェージングは発生しないので信
号に状態の変化はない)、受信状態の悪い方の受信系列
の電力供給をオフにして消費電力削減を図る様にしたも
のである。
【0020】これにより、従来、検波後ダイバーシチ受
信を行なっている移動機がパワーセーブを行なっていな
かった連続受信の際にもパワーセーブを行なう様にした
為、連続受信の長時間化が図れる。
【0021】なお、図1は図面の見やすさから受信系列
数が2の場合を示しているが、本発明は受信系列数が多
くなっても適用可能である。この場合、パワーセーブ
時、電力供給は1つの受信系列のみオンで、他の受信系
列は電力供給をオフにする。
【0022】
【実施例】図2は第1の本発明の実施例の構成図、図3
は第2の本発明の実施例の構成図、図4は第3の本発明
の実施例の構成図、図5は第4の本発明の実施例の構成
図である。
【0023】なお、全図を通じて同一符号は同一対象物
を示し、図中の点線内の部分が本発明のパワーセーブ手
段の部分で、点線外は図1中のダイバーシチ部の構成要
素である。
【0024】また、図1中の受信部11, 復調部12は受信
系列1、受信部21, 復調部22は受信系列2とするが、こ
れら4つの部分に対する電源供給を制御する信号がPS11
〜PS 22で、PS11は受信部11, PS12は復調部12, PS21は受
信部21, PS22は復調部22に供給する電力をそれぞれ個別
にオン/オフする。以下、受信系列数は2として、図2
〜図5の動作を順次、説明する。
【0025】図2は、本発明をレベル比較ダイバーシチ
方式の受信機に適用した場合の実施例で、図示しない受
信系列1,2の受信部から送出した2つの受信電界強度
(以下, RSSi1, RSSi2と省略する) は変調成分が除去さ
れた後、比較器31に加えられる。
【0026】比較器31は、RSSi1, RSSi2の大小を比較し
て、例えば、RSSi1 の方が大きいと云う比較結果をカウ
ント・比較処理部52の中のカウント部分とスイッチSW1,
SW2,SW6 に送出するので、カウント部分はRSSi1(即ち、
受信系列1) の選択信号の継続時間の計測を開始し、ス
イッチSW1, SW2は受信系列1のデータ D1 およびクロッ
クCK1 をセレクトし、スイッチSW6 はRSSi1 をセレクト
して比較器51に印加する。
【0027】ここで、パワーセーブ手段にはタイマ 53
が設けられているが、このタイマはRSSiがカウント部分
に印加されると同時に、動作開始して設定した時間T だ
け動作する様になっている。
【0028】また、カウント・比較処理部52の中の比較
処理部分は、受信系列のセレクト継続時間が時間T 以上
継続したか否かをチェックするが、この継続チェック結
果と比較器31からの受信系列セレクト情報とから、どの
様な出力を端子a,bから送出するかが、予め図示しない
テーブルに格納されている。例えば、 セレクト継続時間が時間T 以下の時:11 セレクト継続時間が時間T 以上で、受信系列1をセレク
トした時:10 セレクト継続時間が時間T 以上で、受信系列2をセレク
トした時:01 即ち、11の時は両方の受信系列が検波後ダイバーシチ
動作になり、10の時は受信系列1に電力を供給し、受
信系列2は電力を供給しないので、PS11, PS12をオンに
し、PS21, PS22はオフにする。01の時は10と逆にな
る。
【0029】さて、比較器51は印加した受信系列1セレ
クト信号が、設定した時間T よりも長く継続したことを
検出した時、上記の様に10をORゲート55, 54に送出す
る。一方、比較器51は、RSSi1 の値としきい値との大小
を比較し、RSSi1 >しきい値の時は0を、RSSi1 <しき
い値の時は1を上記のORゲートに送出する。
【0030】そこで、しきい値より大きい時は受信系列
1の送信部,復調部に電力が供給され、受信系列2には
電力は供給されないが(パワーセーブが行なわれる)、
しきい値よりも低くなった時は受信系列2にも電力が供
給されて検波後ダイバーシチ受信となる。
【0031】なお、ORゲート54, 55の出力を比較器 31
に加えるのは、パワーセーブ時、RSSi2 の値によるセレ
クトの不安定さがない様にする為、セレクトした受信系
列側を確実にセレクトさせる様にした。
【0032】図3は、本発明を位相尤度比較ダイバーシ
チ方式の受信機に適用した場合の実施例である。図示し
ない受信系列1,2の復調部から送出した2つの位相尤
度の大小を比較器32で比較し、比較結果を利用して位相
尤度の小さい方の受信系列のデータとクロックをスイッ
チSW1, SW2でセレクトするが、通常は位相尤度比較ダイ
バーシチを行なっている。
【0033】ここで、図2の場合と同様に、比較器56が
選択した受信系列の位相ズレが規定値( しきい値) 以下
であることを検出し、タイマ53で設定した時間T 以上に
その受信系列をセレクトしていた時、他の受信系列の受
信部及び復調部への電力供給をオフにしてパワーセーブ
を行なう。
【0034】なお、上位の位相ズレがしきい値以上にな
った時にはパワーセーブを行なっていた受信系列に電力
を供給してダイバーシチ受信を行なう。図4は、レベル
比較と位相尤度比較の両方を用いる合成ダイバーシチ方
式の受信機に適用した場合の実施例である。
【0035】良く知られている様に、レベル比較ダイバ
ーシチ受信はフェージング時に有効であり、位相尤度ダ
イバーシチはフェージングがない時に有効である。合成
ダイバーシチ受信はこの両者の利点を生かしたダイバー
シチ方式で、今回は受信系列1,2のRSSi1, RSSi2の間
のレベル差が±3dB未満の時は、位相尤度比較ダイバー
シチを行い、±3dB以上の時はレベル比較ダイバーシチ
を行なっている。
【0036】この切り換えは、減算器33の減算結果を比
較器34でしきい値と比較し、比較結果に対応してスイッ
チSW3 を駆動することにより行なっている。なお、図4
の動作としては、合成ダイバーシチ受信を行い、セレク
トした受信系列がしきい値以上のRSSiであり、タイマで
設定した時間T 以上、上記の受信系列をセレクトした場
合、他の受信系列への電力供給をオフにしてパワーセー
ブを行なう。
【0037】しかし、電力が供給された受信系列のRSSi
がしきい値以下になった時は、電力供給をオフにした受
信系列に電力を供給してダイバーシチ受信を行なわせ
る。図5は、本発明をレベル比較ダイバーシチ方式の受
信機に適用した場合の実施例であるが、パワーセーブ時
には図2〜図4と異なり、1つの受信系列の復調部の電
力供給をオフにする。
【0038】この実施例では、通常、レベル比較ダイバ
ーシチを行なっている。そして、常時、両方の受信系列
の受信部の電力供給が行なわれている為、常にRSSiの比
較を行い、RSSiの大きい受信系列のRSSiがしきい値以上
で、且つ、タイマで設定した時間T 以上にその受信系列
のRSSiが大きい場合、他の受信系列の復調部の電力供給
をオフにする。
【0039】そして、パワーオフの受信系列のRSSiがし
きい値以上で、時間T 以上継続した場合、パワーオフの
復調部に対して電力を供給するが、パワーオンの復調部
の電力供給をオフにする。
【0040】また、スイッチSW4, SW5は通常、比較器35
の出力で動作しているが、パワーセーブ時には、図2と
同様に比較器35の出力に関わらずパワーオンの受信系列
のデータおよびクロックをセレクトする。
【0041】即ち、従来、検波後ダイバーシチ受信をお
こなっている移動機において、パワーセーブを行なって
いなかった連続受信時のパワーセーブを行なう為、連続
受信の長時間化が図れる。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に本発明によれ
は、連続受信時の、より長時間化を図ることができると
云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1〜第4の本発明の原理構成図である。
【図2】第1の本発明の実施例の構成図である。
【図3】第2の本発明の実施例の構成図である。
【図4】第3の本発明の実施例の構成図である。
【図5】第4の本発明の実施例の構成図である。
【図6】従来例の構成図である。
【図7】図6の動作説明図である。
【符号の説明】
3a レベル比較ダイバーシチ部 3b 位相尤度
比較ダイバーシチ部 3c 合成ダイバーシチ部 5a〜5c パ
ワーセーブ手段 11, 21 受信部 12, 22 復調部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナを介して受信した変調波を所定
    レベルの中間周波帯変調波に変換して対応する復調部に
    印加すると共に、該変調波の受信電界強度を送出する受
    信部(11, 21)と、印加した該中間周波帯変調波を復調し
    て復調信号を送出すると共に、位相尤度を送出する該復
    調部(12, 22)と、該受信部からの受信電界強度を相互に
    比較して、最大受信電界強度を送出した受信部に対応す
    る復調部の復調信号をセレクトして送出するレベル比較
    ダイバーシチ部(3a)とを有する検波後ダイバーシチ受信
    機において、 パワーセーブ手段(5a)を設け、 該パワーセーブ手段は、入力した受信電界強度が設定し
    たしきい値よりも大きく、且つ、対応する復調信号を連
    続して設定時間以上セレクトしたことを検出した時、セ
    レクトしなかった受信部と復調部への電力供給をオフに
    するが、 入力した受信電界強度が設定したしきい値よりも小さく
    なったことを検出した時、電力供給をオフにした受信部
    と復調部に電力を供給する構成にしたことを特徴とする
    検波後ダイバーシチ受信機。
  2. 【請求項2】 上記の受信部(11, 21)と、復調部(12, 2
    2)と、該復調部からの位相尤度を相互に比較して、最小
    の位相尤度を送出した復調部の復調信号をセレクトして
    送出する位相尤度比較ダイバーシチ部(3b)とを有する検
    波後ダイバーシチ受信機において、 パワーセーブ手段(5b)を設け、 該パワーセーブ手段は、入力した位相尤度が設定したし
    きい値よりも小さく、且つ対応する復調信号を連続して
    設定時間以上セレクトしたことを検出した時、 セレクトしなかった受信部と復調部への電力供給をオフ
    にするが、 該入力した位相尤度が設定したしきい値よりも大きくな
    ったことを検出した時、電力供給をオフにした受信部と
    復調部に電力を供給する構成にしたことを特徴とする検
    波後ダイバーシチ受信機。
  3. 【請求項3】 上記の受信部(11, 21)と、復調部(12, 2
    2)と、入力した受信電界強度と位相尤度のうち、最大受
    信電界強度と該最大受信電界強度に最も近い受信電界強
    度との差が所定値以上あればレベル比較ダイバーシチを
    行なうが、所定値以内であれば位相尤度比較ダイバーシ
    チを行なって対応する復調信号をセレクトして送出する
    合成ダイバーシチ部(3c)とを有する検波後ダイバーシチ
    受信機において、 上記のパワーセーブ手段(5a)を設け、 該パワーセーブ手段は、入力した受信電界強度が設定し
    たしきい値よりも大きく、且つ、対応する復調信号を連
    続して設定時間以上セレクトしたことを検出した時、セ
    レクトしなかった受信部と復調部への電力供給をオフに
    するが、 該入力した受信電界強度が、設定されたしきい値よりも
    小さくなったことを検出した時、電力供給をオフにした
    受信部と復調部に電力を供給する構成にしたことを特徴
    とする検波後ダイバーシチ受信機。
  4. 【請求項4】 上記、受信部(11, 21)と、復調部(21, 2
    2)と、レベル比較ダイバーシチ部(3a)とを有する検波後
    ダイバーシチ受信機において、 パワーセーブ手段(5c)を設け、 該パワーセーブ手段(5c)は、入力した受信電界強度が設
    定したしきい値よりも大きく、且つ、対応する復調信号
    を連続して設定時間以上セレクトしたことを検出した
    時、セレクトしなかった復調部への電力供給をオフにす
    るが、 他の受信電界強度が、連続して設定時間以上、設定した
    しきい値よりも大きいことを検出した時、対応する復調
    部への電力を供給し、他の復調部に対して電力供給を断
    にする構成にしたことを特徴とする検波後ダイバーシチ
    受信機。
JP4000559A 1992-01-07 1992-01-07 検波後ダイバーシチ受信機 Withdrawn JPH05183476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000559A JPH05183476A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 検波後ダイバーシチ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000559A JPH05183476A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 検波後ダイバーシチ受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05183476A true JPH05183476A (ja) 1993-07-23

Family

ID=11477084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4000559A Withdrawn JPH05183476A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 検波後ダイバーシチ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05183476A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0665658A2 (en) * 1994-01-31 1995-08-02 Nec Corporation Portable radio communication device
JPH07254871A (ja) * 1994-01-31 1995-10-03 Nec Corp 携帯無線通信装置
GB2342820A (en) * 1998-08-10 2000-04-19 Nec Corp Employing RSSI or phase likelihood values in determining antenna diversity switching
JP2003523126A (ja) * 2000-02-07 2003-07-29 エリクソン インコーポレイテッド 2台の受信機を有する移動通信装置の電力保持方法
KR100803130B1 (ko) * 2006-03-07 2008-02-14 엘지전자 주식회사 디지탈 멀티 미디어 방송 수신 장치 및 방법
JP2009246961A (ja) * 2002-04-05 2009-10-22 Qualcomm Inc 移動局において受信ダイバーシティを決定するための方法及び装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0665658A2 (en) * 1994-01-31 1995-08-02 Nec Corporation Portable radio communication device
JPH07254871A (ja) * 1994-01-31 1995-10-03 Nec Corp 携帯無線通信装置
EP0665658A3 (en) * 1994-01-31 1996-11-20 Nec Corp Portable radio communication device.
GB2342820A (en) * 1998-08-10 2000-04-19 Nec Corp Employing RSSI or phase likelihood values in determining antenna diversity switching
JP2003523126A (ja) * 2000-02-07 2003-07-29 エリクソン インコーポレイテッド 2台の受信機を有する移動通信装置の電力保持方法
JP2009246961A (ja) * 2002-04-05 2009-10-22 Qualcomm Inc 移動局において受信ダイバーシティを決定するための方法及び装置
KR100803130B1 (ko) * 2006-03-07 2008-02-14 엘지전자 주식회사 디지탈 멀티 미디어 방송 수신 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109595B2 (ja) 受信ダイバーシティ制御方法およびダイバーシティ受信機
JPH0884104A (ja) 無線通信装置
JP3119605B2 (ja) 無線基地局
US5774810A (en) Mobile radio communication device
JP3389153B2 (ja) 携帯電話機のダイバーシチ制御装置及びそのダイバーシチ制御方法
US6721550B1 (en) Diversity receiver
JP2928224B1 (ja) アンテナ切替ダイバーシティ受信装置及び受信方法
EP2028771A1 (en) Diversity receiving device and diversity receiving method
JP3106818B2 (ja) ディジタル無線受信方法および装置
US6272116B1 (en) Power saving device
US6212371B1 (en) Mobile wireless terminal and power controlling method
JP2000252896A (ja) 移動無線端末装置
JPH05183476A (ja) 検波後ダイバーシチ受信機
JPH0715380A (ja) 復調方式選択受信ダイバーシチ回路
JP3433503B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP3278575B2 (ja) ダイバーシティ受信回路
EP0829972A2 (en) Radio communication unit and receiving method for diversity reception
JP2004356739A (ja) 無線通信装置及びアンテナ切り替え方法
JP2001156707A (ja) 移動通信装置
JPH11275062A (ja) ダイバーシチ受信装置
JPH07131394A (ja) ダイバーシチ受信制御方式
JPH0936843A (ja) ダイバーシチ受信回路
JP2000307492A (ja) 携帯電話無線機
JPH09181663A (ja) ダイバーシチ通信方法とその装置
JPH10303795A (ja) ダイバーシチ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408