JPH02303231A - 高感度受信機 - Google Patents

高感度受信機

Info

Publication number
JPH02303231A
JPH02303231A JP1125031A JP12503189A JPH02303231A JP H02303231 A JPH02303231 A JP H02303231A JP 1125031 A JP1125031 A JP 1125031A JP 12503189 A JP12503189 A JP 12503189A JP H02303231 A JPH02303231 A JP H02303231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
signal
reception
power supply
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1125031A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kitagawa
北川 三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1125031A priority Critical patent/JPH02303231A/ja
Publication of JPH02303231A publication Critical patent/JPH02303231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高感度受信機に関し、特に、移動用テレメータ
装置またはページング装置等において、供給電源として
太陽電池または通常の電池等を用いて構成され、所定の
音声信号およびデジタル信号等の情報信号の受信用とし
て用いられる。低消費電力の高感度受信機に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の高感度受信機は、スベースダイバーシチ
ィ受信方式により構成され、または受信機の高周波部に
ついて、雑音指数の低い低雑音増幅器を用いて、その高
感度化が計られている。
この高感度受信機における低消費電力化の対応策として
は、−Mとして、システム運用の一環として、前記高感
度受信機に対する電源供給オンの時間を間欠的に制御調
整することムより、必要時以外の時間帯における電源消
費を卯制するという方法が一最的に行なわれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の高感度受信機においては、移動用テレメ
ータ装置またはベージング装置等を含むシステム運用の
過程において、あらかじめ各高感、度受信機に対して、
それぞれの応答動作すべき時問帯が明確に規定されてい
る、このために、高感度受信機としては、上記の規定の
時間帯においてのみ電源オンとすればよく、従って、萌
述のように、不要時における消費電力の抑制を計ること
ができた。 然しながら、一般的に、高感度受信機に対
する呼出しが、無作為に行なわれるようなシステム運用
に処応する場合には、供給電源のオンオフを計画的に制
御調整することは不可能である。従って、高感度受信機
を含むシステム運用を正常な状態に維持するためには、
高感度受信機の稼働状態の有無に関せず、常時電源供給
を維持1゜ておかなければならず、低消費電力化の要求
に適応できないという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の高感度受信機は、スベースダイバーシチィ受信
システムを形成する一対の受信系(A)および(B)と
、受信信号待ちの状態においては、前記一対の受信系の
内の一方の受信系(A)のみを稼働状態に設定し、受信
系(A)における受信時点において、受信系(A)の受
信信号のレベル値を判別し、前記レベル値を参照して受
信系(B)に対する電源供給の可否を制御する電源制御
手段と、を備えて構成される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。第1図
(a)および(b)は、それぞれ本発明の第1および第
2の実施例のブロック図である。第1図(a)に示され
るように、第1の実施例は、アンテナ1および2と、受
信R3および4と、i8択回路5と、電源制御回路6と
、を備えて構成される。
第1図<a)において、アンテナ1および受信機3を含
む受信系と、アンテナ2および受信fi 4を含む受信
系とは、一対のスベースダイバーシチィ受信系を構成し
ている。
当初の受信信号待ちの状態においては、受信機4には電
源が供給されず、受信機3のみに電源が供給されて、常
時稼働状態となるように設定される。呼出しの受信信号
が到来し、受信機3において信号が受信され復調される
と、復調された音声信号11〕2は選択回路5に入力さ
れ、また、同時に受信R3において、搬送波のエンベロ
ープを検波して出力される受信レベル信号101も、選
択回路5に入力される。
選択回路5においては、受信機3より入力される受信レ
ベル信号101を参照して、そのレベル値か所定の規定
値を越えると、その時点において、所定の電源制御信号
103を出力し、電源制御回路6に送出する。電源制御
回路6には、端子52より受信機4に対する電源が入力
されており、電源制御信号103による制御作用を介し
て、前記電源は電源制御回路6を経由して受信機4に供
給される。この結果、受信機4も稼働状態となり、受信
機3の場合と同様に、受信入力に対応する音声信号10
2および受信レベル信号101が出力され、共に選択回
路5に入力される。
選択回路5においては、受信機3および4より入力され
る、双方の受信レベル信号102のレベル比較に対応し
て、いずれか一方のレベルの高い方の音声信号が選択さ
れ、端子51を介して出力される。
次に、第2の実施例について説明する。第1図(b)に
示されるように、第2の実施例は、アンテナ1および2
と、受信機3および4と、選択回路らと、電源制御回路
6と、信号検出回路7と、を備えて構成される。
第1図(b)において、第1の実施例の場合と同様に、
アンテナ1および受信機3を含む受信系と、アンテナ2
および受信機4を含む受信系とは、−片のスベースダイ
バーシチィ受信系を構成している。
当初の受信信号待ちの状態においては、受信機4には電
源が供給されず、受信機3のみに電源が供給されて、常
時稼働状態となるように設定される。呼出しの受信信号
が到来し、受信機3において信号が受信され復調される
と、復調された音声信号102は選択回路5に入力され
、また、同時に受信機3において、搬送波のエンベロー
プを検波して出力される受信レベル信号101も1選択
回路5に入力される。
選択回路5を経由して出力される音声信号104は、信
号検出回路7に入力される。信号検出回路7においては
、受信機3により受信復調されて入力される音声信号の
レベルを参照して、そのレベル値が所定の規定値を越え
ると、その時点において、所定の電源i、II 911
信号103を出力し、電源制御回路6に送出する。電源
制御回路6には、端子52より受信機4に対する電源が
入力されており、電源制御信号103による制御作用を
介して、前記電源は電源制御回路6を経由して受信機4
に供給される、この結果、受信機4も稼働状態となり、
受信機3の場合と同様に、受信入力に対応する音声信号
102および受信レベル信号101が出力され、共に選
択回路5に入力される。
選択回路5においては、受信機3および4より人力され
る、双方の受信レベル信号【02のレベル比較に対応し
て、いずれか一方のレベルの高い方の音声信号が選択さ
れ、信号検出回路7および端子51を介して出力される
なお、上述の第1および第2の実施例の説明においては
、受信復調される信号が音声信号の場合についての説明
を行ったが2前記音声信号以外のデジタル信号等を含む
他の信号の場合においても、本発明が適用できることは
言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明は、受信信号待ち
の状態においては、スベースダイバーシチィ受信システ
ムの一方の受信系のみを稼働状態とし、受信信号の到来
に対応してスベースダイバーシチィ受信システムを正常
稼潴状態とすることにより、低消費電力化の要求に十分
適応することができるという効果がある。
図面の簡単な説明 第1図(a)および(b)は、それぞれ本発明の第1お
よび第2の実施例のブロック図である。
図において、■、2・・・・・・アンテナ、3.4・・
・・・・受信機、5・・・・・・選択回路、6・・・・
・・電源i!i制御回路、7・・・・・・信号検出回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スベースダイバーシチィ受信システムを形成する一対の
    受信系(A)および(B)と、 受信信号待ちの状態においては、前記一対の受信系の内
    の一方の受信系(A)のみを稼働状態に設定し、受信系
    (A)における受信時点において、受信系(A)の受信
    信号のレベル値を判別し、前記レベル値を参照して受信
    系(B)に対する電源供給の可否を制御する電源制御手
    段と、 を備えることを特徴とする高感度受信機。
JP1125031A 1989-05-17 1989-05-17 高感度受信機 Pending JPH02303231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125031A JPH02303231A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 高感度受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125031A JPH02303231A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 高感度受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02303231A true JPH02303231A (ja) 1990-12-17

Family

ID=14900134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125031A Pending JPH02303231A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 高感度受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02303231A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2343590A (en) * 1998-08-28 2000-05-10 Nec Corp Power saving diversity receiver
JP2003523126A (ja) * 2000-02-07 2003-07-29 エリクソン インコーポレイテッド 2台の受信機を有する移動通信装置の電力保持方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2343590A (en) * 1998-08-28 2000-05-10 Nec Corp Power saving diversity receiver
GB2343590B (en) * 1998-08-28 2000-10-11 Nec Corp Reception diversity control method and diversity receiver
US6473601B1 (en) 1998-08-28 2002-10-29 Nec Corporation Reception diversity control method and diversity receiver
AU759688B2 (en) * 1998-08-28 2003-04-17 Nec Corporation Reception diversity control method and diversity receiver
JP2003523126A (ja) * 2000-02-07 2003-07-29 エリクソン インコーポレイテッド 2台の受信機を有する移動通信装置の電力保持方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280650A (en) DSP based radio with diminished power requirements
KR950000050B1 (ko) 저전력 소모성 dsp형 라디오
JPS60182825A (ja) 無線電話方式
JPS58105632A (ja) 受信機
JPH02303231A (ja) 高感度受信機
JPH0352279B2 (ja)
JPH0518491B2 (ja)
EP0829972A2 (en) Radio communication unit and receiving method for diversity reception
EP0782355A3 (en) Selective reception of a radio signal in a cell assigned with one of several predetermined bit rates and one of several predetermined signal formats
JPH06152495A (ja) 電力増幅効率の調整方法
JPH0653881A (ja) 移動通信方式およびこれに用いる受信装置
JP2653720B2 (ja) 移動通信用ダイバーシチ受信装置
JP2964499B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JPH06276114A (ja) 受信待ち受け方法
JPS593632Y2 (ja) 受信装置
JP2838996B2 (ja) 移動無線機の自動利得制御装置および自動利得制御方法
JP3121748B2 (ja) 受信周波数選択方法、受信周波数選択回路、受信装置
JPS6313525A (ja) 携帯無線機
JP3081460B2 (ja) 無線通信装置
JPH0420292B2 (ja)
US6950672B2 (en) Clock enable system
JPH11261430A (ja) 間欠受信方式
JPH0758933B2 (ja) 無線受信機
TW349300B (en) Radio selective call receiver
JPH03186023A (ja) Mca無線機の電源制御方法