JP2003519140A - 抗腫瘍活性を有する2−(1h−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド - Google Patents

抗腫瘍活性を有する2−(1h−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド

Info

Publication number
JP2003519140A
JP2003519140A JP2001549386A JP2001549386A JP2003519140A JP 2003519140 A JP2003519140 A JP 2003519140A JP 2001549386 A JP2001549386 A JP 2001549386A JP 2001549386 A JP2001549386 A JP 2001549386A JP 2003519140 A JP2003519140 A JP 2003519140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
indol
chlorobenzyl
dihydrofuran
indole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001549386A
Other languages
English (en)
Inventor
メンタ,エルネスト
ペスカッリ,ニコレッタ
Original Assignee
ノブスファルマ ソチエタ ペル アツィオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノブスファルマ ソチエタ ペル アツィオニ filed Critical ノブスファルマ ソチエタ ペル アツィオニ
Publication of JP2003519140A publication Critical patent/JP2003519140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

(57)【要約】 特に固形腫瘍、より詳細には結腸及び肺腫瘍に対する抗腫瘍活性を有する、下記式(I)(式中、Yは、酸素又は硫黄原子であり、そしてX、R1、R2、R3、R4及びR5は、請求項1と同義である)で示される2−(1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、特に固形腫瘍、より詳細には結腸及び肺腫瘍に対する抗腫瘍活性を
有する2−(1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミドに関す
る。
【0002】 結腸直腸癌は、西洋諸国において最も一般的な腫瘍の一つであり、世界中で毎
年約421000件の新規症例があり、肺及び乳癌を除いて最多死因である。
【0003】 患者の約40〜50%で外科療法が可能であり、残りの患者は併用化学療法に
より処置され得るが、完全な寛解が得られるのは5%以下の率である。
【0004】 結腸直腸腫瘍は、通常、現在利用可能な化学療法に対して難治性又は感受性に
乏しく、この種の癌に幾らかの効力を有する唯一の薬剤は5−フルオロウラシル
である。
【0005】 5−FUに基づく併用化学療法が失敗した場合、現在、利用できる代替治療が
ない。したがって、この種の腫瘍に対して活性である新規の医薬に対する強い要
求がある。
【0006】 Roche Diagnostics社名義の国際公開公報99712917号は、特に結腸腫
瘍に対する抗腫瘍活性を有する4−ウレイド及びチオウレイド2(5H)−フラ
ノン又は2(5H)−チオフェノン誘導体を開示している。
【0007】 Asta Medica社名義の国際公開公報98/09946号は、インドール−3−
グリオキシルアミド誘導体を開示している。該化合物は、アミド窒素において芳
香族及びピリジル残基により置換されており、抗喘息、抗アレルギー性、免疫抑
制及び免疫調整活性を有することが報告されている。
【0008】 Proceedings of the American Association for Cancer Research, volume 40
, abstract 1893 及び 4110, 1999において、化合物N−(4−ピリジル)−2
−(1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)グリオキシル
アミド(D−24,851)が、インビトロ及びインビボ抗腫瘍活性を有するこ
とが記載されている。
【0009】 ここに、N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)又はN−(
5−オキソ−2,5−ジヒドロチオフェン−3−イル)−2−(1H−インドー
ル−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド誘導体が、特にヒト固形腫瘍に対し
て顕著な抗腫瘍活性を有することが見出された。
【0010】 本発明の化合物は、一般式(I):
【0011】
【化2】
【0012】 〔式中、 R1、R2及びR5は、独立して水素、又はC1−C6アルキル基であり; R3は、水素、C1−C4アルキル、アラルキル、場合により置換フェニルで
あり; R4は、水素、直鎖状又は分岐鎖状C1−C8アルキル、C5−C6シクロア
ルキル;アラルキル;ヘテロアラルキルであり; Xは、水素;C1−C6アルキル;C1−C6ハロアルキル;C1−C6ヒド
ロキシアルキル;C1−C6アミノアルキル;C1−C6アルコキシ−C1−C
6アルキル;C1−C18アシルオキシ−C1−C6アルキル;ヒドロキシ;C
1−C4アルコキシ;C1−C3ハロアルコキシ;フェノキシ;アラルコキシ;
C1−C3アシルオキシ;アミノ;C1−C3アルキルアミノ;C1−C3アシ
ルアミノ;C1−C3アルキルスルホニルアミノ;アロイルアミノ;ハロゲン;
ニトロ;シアノ;トリフルオロメチル;カルボキシ;C1−C6アルコキシカル
ボニル;RaRbN(CH2nC(=O)−基(ここで、Ra及びRbは、独立
して水素、C1−C3アルキルであるか、又はRa及びRbは、それらが結合し
ている窒素原子と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ若しくは
モルホリノ環を形成し、nは、0又は1〜4の整数である);RaRcN(CH 2nC(=O)−基(ここで、Ra及びnは、上記と同義であり、RcはC1−
C4アルコキシカルボニル基である);R1C(=O)−基(ここで、R1は、
上記と同義である);スルホニル;メルカプト;C1−C4アルキルチオ;C1
−C4アルキルスルフィニル;C1−C4アルキルスルホニル;アミノスルホニ
ル;C1−C3アルキルアミノスルホニル;基−P(=O)(OR1)(OR2
)(ここでR1及びR2は、上記と同義である);基(E)−又は(Z)−C(
R1)=C(R2)−C(=O)R6(ここで、R6は、ヒドロキシ、C1−C
6アルコキシ、 NRaRb又は式:RaRbN(CH2mNR1−(式中、m
は、2〜4の整数であり、R1、R2、Ra及びRbは、上記と同義である)の
基である)から独立して選択される1個以上、最大で4個の基であり; Yは、酸素又は硫黄原子である〕、 並びに異性体、鏡像異性体及びその混合物により表すことができる。
【0013】 本発明はまた、非毒性酸又は塩基を、化合物(I)に存在するイオン化基と反
応させることにより得られる式(I)の化合物の塩に関する。
【0014】 場合により置換されているフェニルは、好ましくは、フェニル、4−メチルフ
ェニル、2,4−ジメトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−ニトロフェ
ニル、3−クロロフェニル、4−ヒドロキシフェニル、3,5−ジメトキシ−4
−ヒドロキシフェニル、3−シアノフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−カ
ルボキシフェニルを意味する。
【0015】 アラルキルは、好ましくは、場合により1個以上のクロロ、フルオロ、トリフ
ルオロメチル、ニトロ、シアノ、メチルスルホニル、tert−ブチル基で置換され
ているベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、ビフェニルメチルである。
【0016】 ヘテロアラルキルは、好ましくはピリジルメチルを意味する。
【0017】 R1、R2、R3及びR5は、好ましくは水素及びメチルである。
【0018】 R4は、好ましくは、水素;メチル;メチル、t−ブチル、フッ素、塩素、臭
素、ヒドロキシ、アセトキシ、メトキシ、トリフルオロメトキシ、ベンジルオキ
シ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、アミノ、アセチルアミノ、メチルス
ルホニルアミノ、メチルメルカプト、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、
フェニル、エトキシカルボニル、カルボキシ、カルボキシメチル、(エトキシカ
ルボニル)メチル、(tert−ブトキシカルボニル)メチル、(ベンジルオキシカ
ルボニル)メチル、(ジメチルカルバモイル)メチルから選択される1個以上の
基によりベンゼン環が置換されているベンジル;α−ナフチル、β−ナフチル;
4−ピリジル;4−ピリジル−Nオキシドである。
【0019】 Xは、好ましくは、メチル、エチル、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ、アセ
トキシ、メトキシ、フェノキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、
シアノ、ニトロ、アミノ、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、メチルメ
ルカプト、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、カルボキシ、メトキシカル
ボニル、tert−ブトキシカルボニル、ジエチルカルバモイル、(2−アミノエチ
ル)カルバモイル、(2−ジメチルアミノエチル)カルバモイル、(E)−及び
(Z)−2−カルボキシエテン−1−イル、(E)−及び(Z)−(2−tert−
ブトキシカルボニル)エテン−1−イル、(E)−及び(Z)−(エトキシカル
ボニル)エテニル、ヒドロキシメチル並びにアリルオキシメチルである。
【0020】 Yは、好ましくは酸素原子である。
【0021】 本発明の化合物は、式(II):
【0022】
【化3】
【0023】 (式中、R3、R4及びXは上記と同義である)の化合物を式(III):
【0024】
【化4】
【0025】 (式中、Y、R1及びR2は上記と同義である)の化合物と反応させることによ
り調製され得る。
【0026】 反応は、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジクロロメ
タン、1,2−ジクロロエタン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルホキシドのような溶媒中、0℃〜溶媒の還流温度の範
囲の温度で、1〜3モル当量の式(III)の化合物を使用して実施される。場合
により、反応は、アルカリ又はアルカリ土類金属の炭酸塩の存在下で実施され得
る。
【0027】 反応は、好ましくは、エチルエーテル、THF又は1,2−ジメトキシエタン
のようなエーテル溶媒中、室温〜80℃の範囲の温度で、少なくとも1当量の炭
酸カリウムの存在下、実施される。
【0028】 式(I)の得られた化合物はその後、官能基の変換に使用される従来の手順、
例えば、エステル基の加水分解、カルボン酸のエステル化、アミド化等の反応に
よって、式(I)の他の化合物に変換され得る。例えば、式(II)の化合物にお
いて、X及びR4が、式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応に干渉する
置換基を含む場合、適切な保護基が使用され、その後、従来の方法に従って除去
される。
【0029】 R5がC1−C6アルキル基である式(I)の化合物は、R5が水素である式
(I)の化合物を、アルカリ又はアルカリ土類金属の水素化物の存在下、R5−
Hal誘導体(ここで、Halは、好ましくは塩素、臭素又はヨウ素である)で
アルキル化することにより得られる。
【0030】 式(II)の化合物は、式(IV):
【0031】
【化5】
【0032】 (式中、X、R3及びR4は上記と同義である)の化合物を塩化オキサリルと反
応させることにより得られる。
【0033】 反応は、通常、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、tert−ブチルメチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタンのような溶媒中、
−10℃〜25℃の範囲の温度で、1〜2モル当量の塩化オキサリルを使用して
実施され、好ましくは、エチルエーテル中、又はテトラヒドロフラン中、0℃〜
25℃で、僅かに過剰量(1.2モル当量)の塩化オキサリルを使用して実施さ
れる。反応は通常3時間で完了する。
【0034】 式(IV)の化合物は、式(V):
【0035】
【化6】
【0036】 のインドールを、酸結合剤の存在下、式:R4−Hal(VI)(式中、Halは
、好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素である)のハロゲン化物と反応させること
により得られる。
【0037】 反応は、通常、プロトン性、双極非プロトン性又は無極性溶媒、例えば、エタ
ノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N
−メチルピロリジノン、アセトニトリル中、アルカリ若しくはアルカリ土類金属
水酸化物、アルコキシド又は水素化物、例えば、水酸化ナトリウム、水素化ナト
リウム、カリウムtert−ブトキシドの存在下、当モル量又は僅かに過剰量のハロ
ゲン化物(VI)を使用して実施される。反応は、通常、0℃〜溶媒の還流温度の
範囲の温度で、30分〜24時間の時間、好ましくはジメチルスルホキシド中、
水素化ナトリウムの存在下、当モル量の化合物(V)で実施され、化合物(V)
を水素化ナトリウムと0〜25℃で反応させ、次に化合物(VI)を加え、50〜
70℃で加熱する。反応は通常3時間で完了する。
【0038】 式(V)及び(VI)の化合物は既知であるか、又は既知の方法により調製する
ことができ、多くのものは市販されている。
【0039】 Yが酸素である式(III)の化合物は、式(VII)の既知の化合物から出発する
下記のスキームに記載されている反応を通じて得られる。化合物(VII)を、最初
に、アンモニウム塩、例えば、酢酸アンモニウムと反応させてエナミン(VIII)
に変換する。エナミンを、その後、ジメチルホルムアミド中で加熱することによ
り、YがOである化合物(III)に変換する。
【0040】
【化7】
【0041】 一方、Yが酸素又は硫黄である化合物(III)は、既知のフランジオン又はチ
オフェンジオン(IX)をアンモニウム塩、例えば、酢酸アンモニウムで溶融する
ことにより調製できる。
【0042】
【化8】
【0043】 本発明の化合物は、4個のヒト腫瘍細胞株:HT29(結腸癌)、PC3(前
立腺癌)、H460M(肺癌)、MKN−45(胃癌)に対する薬理学的な試験
に付された。細胞を試験化合物と144時間インキュベートし、次に細胞毒性を
MTTアッセイ(Mosman, T. “Rapid Colorimetric Assay for Cellular Growt
h and Survival: Application to Proliferation and Cytotoxicity Assay”; J
. Immunolog. Methods, (1983), 65, 66; Green, L.M., Rapid Colorimetric As
say for Cell Viability; Application to the Quantitation of Cytotoxic and
Growth Inhibitory Lymphokines”, J. Immunol. Methods, (1984), 70, 257-
268)を使用して測定した。
【0044】 得られたデータから、本発明の化合物が固形腫瘍、特に結腸及び肺腫瘍に対し
て顕著な活性を有することが証明された。
【0045】 本発明の化合物は、0.01mg〜1g/kg体重/日の範囲の用量で投与され得る
。好ましい用量養生法(regimen)は、例えば、体重約70kgの患者に、24時
間で活性物質約70mg〜約3.5gを投与するような用量単位を使用する、約1
mg〜約500mg/kg体重/日の範囲である。そのような用量養生法は、より良い治
療効果を得るために調整され得る。例えば、用量は患者の治療条件を考慮して調
整され得る。本発明の活性化合物は、経口、静脈内、筋肉内又は皮下経由で投与
され得る。
【0046】 本発明の化合物は、上述の化合物の抗腫瘍効果を相乗的に増加させるため、腫
瘍の退縮を誘発するために使用される他の薬剤と併用して、周知の治療手順に従
い投与され得る。本発明の化合物と併用して使用できる化合物の例は、シスプラ
チン、カルボプラチン、ドキソルビシン、トポテカン、タキソール、タキソテー
ル、ビンクリスチン、5−フルオロウラシルである。
【0047】 本発明の医薬組成物は、少なくとも1個の本発明の化合物の治療有効量を薬学
的に許容されうる賦形剤と混合して含有する。
【0048】 経口組成物は、一般的に、不活性稀釈剤又は食用担体を含み、ゼラチンカプセ
ル中に含まれ、又は錠剤中に圧縮されてよい。他の経口投与に適切な剤形は、カ
プセル剤、丸剤、エリキシル剤、懸濁剤又はシロップ剤である。
【0049】 錠剤、丸剤、カプセル剤及び同様の組成物は、下記の成分を(活性物質に加え
て)含むことができる:結合剤、例えば、微晶質セルロース、トラガカントガム
若しくはゼラチン;賦形剤、例えば、デンプン若しくは乳糖;崩壊剤、例えば、
アルギン酸、プリモゲル(primogel)、トウモロコシデンプン等;滑沢剤、例え
ば、ステアリン酸マグネシウム;流動促進剤(glidant)、例えば、コロイド状
二酸化ケイ素;甘味料、例えば、スクロース若しくはショ糖又は風味料、例えば
、ペパーミント、サリチル酸メチル若しくはオレンジフレーバー。選択された組
成物がカプセル剤の形態の場合、更に液体担体、例えば脂肪油を含むことができ
る。他の組成物は、物理的形態を変える他の多様な材料を含むことができ、例え
ば、砂糖又はシェラックのような(錠剤及び丸剤に対する)コーティング剤であ
る。組成物の調製に使用される材料は、適用の用量において薬学的に純粋であり
、かつ無毒であるべきである。
【0050】 非経口投与用の医薬組成物の調製では、活性成分は液剤又は懸濁剤に混和され
、それは更に下記の成分を含むことができる:無菌稀釈剤、例えば、注射用水、
生理食塩水、油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール
又は他の合成溶媒;抗菌剤、例えば、ベンジルアルコール;酸化防止剤、例えば
、アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウム;キレート剤、例えば、エチレンジ
アミノテトラ酢酸;緩衝剤、例えば、酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩及び溶液
張性を調整する薬剤、例えば、塩化ナトリウム又はデキストロース。非経口調製
物は、アンプル剤、使い捨てシリンジ又はガラス若しくはプラスチックバイアル
を含むことができる。
【0051】 本発明は下記の実施例により更に説明される。 調製例1:4−アミノ−5H−フラン−2−オン エチル4−クロロアセトアセタート(7.02ml)及び酢酸アンモニウム(1
1.8g)の無水エタノール(180ml)溶液を3時間還流した。室温で一晩後
、溶液を減圧下で蒸留して濃縮乾固し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラ
フィー(シリカゲル200g;溶離剤CH2Cl2/MeOH/TEA 15/5
/02)により精製して、エチル(Z)−3−アミノ−4−クロロ−2−ブテノ
アート6.53gを暗色油状物として得て、それを更に精製しないで使用した。 1H-NMR (DMSO-d6, ppm): 1.20 (t, 3H); 4.0 (q, 2H); 4.15 (s, 2H); 4.65 (
s, 1H); 6.80-7.75 (br. s, 2H)
【0052】 二重結合の周囲のZ配座はNOE核磁気共鳴試験により確認した。
【0053】 得られた生成物(6.30g)を無水ジメチルホルムアミドに溶解し、溶液を
窒素雰囲気下、100℃で2時間30分、その後130℃で1時間30分加熱し
た。その後、ジメチルホルムアミドを減圧下、90℃で蒸留し、得られた残渣を
無水エタノール(50ml)に溶解し、活性炭(1.5g)で処理した。活性炭を
濾取した後、濾液を濃縮乾固して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフ
ィー(シリカゲル190g;溶離剤CH2Cl2/MeOH 9/1)で精製した
。生成物を含有するクロマトグラフィー画分を合わせて、濃縮乾固し、残渣を酢
酸エチル(3ml)とイソプロピルエーテル(6ml)から結晶化させて、4−アミ
ノ−5H−フラン−2−オンを2.54g得た。 融点157〜159℃ 1H-NMR (DMSO-d6, ppm): 4.45 (s, 1H); 4.57 (s, 2H); 7.20 (br. s, 2H)
【0054】 調製例2:1−(2,4,6−トリメチルベンジル)インドール インドール(1.185g)の無水DMSO(3ml)溶液を、水素化ナトリウ
ム(60%鉱油懸濁:0.44g)の無水DMSO(10ml)懸濁液に滴下した
。2時間後、得られた溶液に2,4,6−トリメチルベンジルクロリド(1.9
g)の無水DMSO(2ml)溶液を加え、60℃で6時間加熱した。反応混合物
を室温で一晩保持し、次に水(250ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、乾燥さ
せた(Na2SO4)。乾燥剤を濾取し、溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣
をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離剤n−ヘキサン/AcOEt
9/1)で精製して、1−(2,4,6−トリメチルベンジル)インドールを2
.2g得た。 融点79〜81℃
【0055】 調製例3:1−(n−オクチル)インドール インドール(1.0g)の無水DMSO(1ml)溶液を、水素化ナトリウム(
60%鉱油懸濁:0.37g)の無水DMSO(20ml)懸濁液に滴下した。混
合物を60℃で1時間加熱した。室温に冷却した後、得られた溶液にn−オクチ
ルブロミド(2.82ml)の無水DMSO(2.8ml)溶液を滴下した。室温で
一晩後、反応混合物を水(200ml)に注ぎ、酢酸エチル(2×50ml)で抽出
した。合わせた有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固した。
得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離剤n−ヘキサン)
で精製して、1−(n−オクチル)インドールを1.86g、油状物として得た
。化合物を1H−NMRスペクトルで確認した。
【0056】 調製例4:1−置換インドール 実施例2及び3に記載の手順に従い、適切なインドール及びハロゲン化物から
出発して、下記の1−置換インドールを調製した(場合により、得られた1−置
換インドールの一般的な化学変換を伴った): 1−(4−クロロベンジル)−5−クロロインドール、油状物; 1−(4−クロロベンジル)−6−クロロインドール、油状物; 1−(4−クロロベンジル)−2−メチルインドール、油状物; 1−(4−クロロベンジル)−5−ニトロインドール、融点135〜137℃
; 1−(4−クロロベンジル)−6−フルオロインドール、油状物; 1−〔4−(メチルスルホニル)ベンジル〕−5−クロロインドール、融点1
33〜135℃; 1−(4−クロロベンジル)−5−メトキシインドール、油状物; 1−(3−クロロベンジル)インドール、油状物; 1−(4−フルオロベンジル)インドール、油状物; 1−(β−ナフチル)インドール、融点106〜108℃; 1−(4−ビフェニルメチル)インドール、融点130〜133℃; 1−(4−メトキシベンジル)インドール、油状物; 1−ベンジルインドール、油状物; 1−(4−クロロベンジル)インドール、油状物; 1−メチルインドール、油状物; 5−クロロ−1−(4−クロロベンジル)−2−メチルインドール; 5−メトキシ−1−(4−クロロベンジル)−2−メチルインドール; 1−(4−クロロベンジル)−2,5−ジメチルインドール; 4−クロロ−1−(4−クロロベンジル)インドール; 4−アセトキシ−1−(4−クロロベンジル)インドール; 1−(4−クロロベンジル)−4−メチルインドール、油状物; 1−(4−クロロベンジル)−5−シアノインドール、融点108〜110℃
; 5−ブロモ−1−(4−クロロベンジル)インドール、油状物; 5,6−ジメトキシ−1−(4−クロロベンジル)インドール、油状物; 5−ベンジルオキシ−1−(4−クロロベンジル)インドール; 1−(4−クロロベンジル)−5−(メトキシカルボニル)インドール; 5−アセチルアミノ−1−(4−クロロベンジル)インドール; 5−メタンスルホニルアミノ−1−(4−クロロベンジル)インドール; 1−(4−クロロベンジル)−5−メチルインドール、油状物; 1−(4−クロロベンジル)−6−メチルインドール、油状物; 1−(4−クロロベンジル)−7−ニトロインドール、融点243〜245℃
; 1−(4−クロロベンジル)−7−メチルインドール、油状物; 1−(4−クロロベンジル)−4−メトキシインドール、油状物; 1−(4−クロロベンジル)−4−(エトキシカルボニル)インドール; 1−(4−クロロベンジル)−4−ニトロインドール、油状物; 4−アセチルアミノ−1−(4−クロロベンジル)インドール; 6−シアノ−1−(4−クロロベンジル)インドール; 5,7−ジメトキシ−1−(4−クロロベンジル)インドール; 1−(4−クロロベンジル)−2−フェニルインドール、油状物; 1−(4−クロロベンジル)−2−フェニル−5−メチルインドール; 1−(4−クロロベンジル)−2,7−ジメチルインドール; 1−(4−クロロベンジル)−6−メトキシインドール; 2−(4−クロロフェニル)−1−エチルインドール; 1−(4−クロロベンジル)−2−(2−ピリジル)インドール; 5−ベンジルオキシ−1−(4−クロロベンジル)−6−メトキシインドール
; 7−ベンジルオキシ−1−(4−クロロベンジル)インドール; 1−(4−クロロベンジル)−5,6−メチレンジオキシインドール、油状物
; 1−(4−クロロベンジル)−2−(4−クロロフェニル)インドール; 4−ベンジルオキシ−1−(4−クロロベンジル)インドール; 1−(4−クロロベンジル)−7−メトキシインドール; 1−(4−クロロベンジル)−4,5,6−トリメトキシインドール; 1−(4−クロロベンジル)−2−エチルインドール; 1−(4−クロロベンジル)−6−ニトロインドール、油状物; 6−ベンジルオキシ−1−(4−クロロベンジル)インドール; 1−(4−クロロベンジル)−4−フルオロインドール、油状物; 1−(4−クロロベンジル)−2−(4−フルオロフェニル)インドール; 1−(4−クロロベンジル)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)イ
ンドール; 1−(4−クロロベンジル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)インドー
ル; 1−(4−クロロベンジル)−2−メチル−5−ニトロインドール; 1−(4−クロロベンジル)−2−(2−ナフチル)インドール; 2−(2−アセチルアミノフェニル)−1−(4−クロロベンジル)インドー
ル; 1−(4−クロロベンジル)−7−エチルインドール; 6−アセトキシ−1−(4−クロロベンジル)インドール; 1−(4−クロロベンジル)−4,7−ジメトキシインドール; 1−(4−クロロベンジル)−4−メトキシカルボニルインドール、融点62
〜63℃; 4−(4−クロロベンゾイルアミノ)−1−(4−クロロベンジル)インドー
ル; 1−(4−クロロベンジル)−6−メトキシカルボニルインドール、油状物; 1−(4−クロロベンジル)−7−メトキシカルボニルインドール; 1−(4−クロロベンジル)−6−(2−ジメチルアミノエチルアミノカルボ
ニル)インドール; 1−(4−クロロベンジル)−5−ヨードインドール; 1−(n−ブチル)インドール; 1−(4−クロロベンジル)−4,5,6,7−テトラフルオロインドール; 1−(4−クロロベンジル)−6−トリフルオロメチルインドール; 4−クロロ−1−(4−クロロベンジル)−6−メトキシインドール; 6−クロロ−1−(4−クロロベンジル)−4−メトキシインドール; 1−(4−クロロベンジル)−5−フェノキシインドール; 1−(4−クロロベンジル)−2−(2−クロロフェニル)インドール; 1−(2−ブロモベンジル)インドール; 1−(3−ブロモベンジル)インドール; 1−(4−ブロモベンジル)インドール、油状物; 1−(4−ブロモベンジル)−6−メチルインドール; 1−(2−メチルベンジル)インドール; 1−(3−メチルベンジル)インドール; 1−(4−メチルベンジル)インドール、油状物; 1−(4−メチルベンジル)−6−フルオロインドール; 1−(4−tert−ブチルベンジル)インドール、油状物; 1−(4−tert−ブチルベンジル)−6−メトキシインドール; 1−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)インドール、油状物; 1−(2−フルオロベンジル)インドール、油状物; 1−(2,6−ジフルオロベンジル)インドール; 1−(3−フルオロベンジル)インドール、油状物; 1−(3−フルオロベンジル)−5−ブロモインドール; 1−(3−トリフルオロメチルベンジル)−6−ニトロインドール; 1−(4−トリフルオロメチルベンジル)インドール、油状物; 1−(4−トリフルオロメチルベンジル)−5−メタンスルホニルアミノイン
ドール; 1−(2−クロロベンジル)インドール、油状物; 1−(2,6−ジクロロベンジル)インドール; 1−(2−シアノベンジル)インドール; 1−(3−シアノベンジル)インドール、油状物; 1−(4−シアノベンジル)−6−フルオロインドール; 1−(4−メトキシカルボニルベンジル)インドール; 1−(4−メトキシカルボニルベンジル)−6−フルオロインドール; 1−(2−ニトロベンジル)インドール; 1−(3−ニトロベンジル)インドール、油状物; 1−(2−メトキシ−5−ニトロベンジル)インドール; 1−(4−ニトロベンジル)インドール; 1−(3,4−ジフルオロベンジル)インドール、油状物; 1−(3,4−ジフルオロベンジル)−6−メトキシインドール; 1−(2,5−ジフルオロベンジル)インドール; 1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)インドール; 1−(3,5−ジフルオロベンジル)インドール、油状物; 1−(2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)インドール; 1−(4−(メトキシカルボニルメチル)ベンジル)インドール、油状物; 1−(2,4−ジフルオロベンジル)インドール; 1−(3,5−ジメチルベンジル)インドール; 1−(2−トリフルオロメチルベンジル)インドール; 1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)インドール; 1−(3,4−ジクロロベンジル)インドール、油状物; 1−(3,4−ジクロロベンジル)−6−フルオロインドール; 1−(3,4−ジクロロベンジル)−6−メチルインドール; 1−(2−ブロモ−5−フルオロベンジル)インドール; 1−(2−フルオロ−3−メチルベンジル)インドール; 1−(2,3−ジフルオロベンジル)インドール; 1−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)インドール; 1−(3−(メトキシカルボニル)ベンジル)インドール、油状物; 1−(3,5−ジブロモベンジル)インドール; 1−(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)インドール; 1−(2,3,6−トリフルオロベンジル)インドール、油状物; 1−(2,4,5−トリフルオロベンジル)インドール、油状物; 1−(2,4,6−トリフルオロベンジル)インドール、油状物; 1−(2,3,4−トリフルオロベンジル)インドール、油状物; 1−(4−トリフルオロメトキシベンジル)インドール、油状物; 1−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−6−カルボメトキシインドール
; 1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)インドール; 1−(2−ビフェニルメチル)インドール; 1−(4−ジフルオロメトキシベンジル)インドール; 1−(3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジル)インドール; 1−(3−メトキシベンジル)インドール; 1−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)インドール; 1−(2,5−ジクロロベンジル)インドール; 1−(4−フルオロベンジル)−4−クロロインドール; 1−(4−フルオロベンジル)−5−クロロインドール; 1−(4−フルオロベンジル)−6−クロロインドール; 1−(4−フルオロベンジル)−2−メチルインドール; 1−(4−フルオロベンジル)−5−ニトロインドール; 1−(4−フルオロベンジル)−6−フルオロインドール; 1−(4−フルオロベンジル)−5−クロロインドール; 1−(4−フルオロベンジル)−5−メトキシインドール; 1−(4−フルオロベンジル)−4−メチルインドール; 1−(4−フルオロベンジル)−5−メチルインドール; 1−(4−フルオロベンジル)−6−メチルインドール; 1−(4−フルオロベンジル)−7−メチルインドール; 1−(4−フルオロベンジル)−5,6−メチレンジオキシインドール; 1−(3−クロロベンジル)−5−シアノインドール; 1−(4−ビフェニルメチル)−6−カルボメトキシインドール; 1−(4−メトキシベンジル)−4−クロロインドール; 5−アセチルアミノ−1−ベンジルインドール; 6−フルオロ−1−〔(4−メチルスルホニル)ベンジル〕インドール; 1−メチル−6−メトキシインドール; 5−クロロ−1−(4−メトキシベンジル)−2−メチルインドール; 1−(4−ピリジルメチル)インドール、油状物; 1−(4−ピリジルメチル)−6−クロロインドール; 1−〔4−(メチルスルホニル)ベンジル〕−1H−インドール、融点133
〜135℃; 6−ブロモ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール、油状物; 1−〔(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)メチル〕−1H−インド
ール、油状物; 4−(1H−インドール−1−イルメチル)ベンゾニトリル、油状物; 1−(4−クロロベンジル)−6−フェノキシ−1H−インドール、油状物; 1−(5−クロロ−2−フルオロベンジル)−1H−インドール、油状物; 4−(1H−インドール−1−イルメチル)安息香酸、融点155〜158℃
; 4−(1H−インドール−1−イルメチル)安息香酸エチルエステル、油状物
(4−(1H−インドール−1−イルメチル)安息香酸と1,1′−カルボニル
ジイミダゾールとをTHF中で反応させ、続いて無水エタノールにより70℃で
3時間処理することにより調製した); 1−(4−クロロベンジル)−7−フルオロ−1H−インドール、油状物; 〔4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル〕酢酸; 〔4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル〕酢酸エチルエステル
、油状物(〔4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル〕酢酸と1,
1′−カルボニルジイミダゾールとをTHF中、室温で4時間反応させ、続いて
無水エタノールにより室温で一晩処理することにより調製した); 〔4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル〕酢酸tert−ブチルエ
ステル、油状物(〔4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル〕酢酸
と過剰量のN,N−ジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタールとをトル
エン中、80℃で反応させて調製した); N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2−〔4−(1H−インドール−1
−イルメチル)フェニル〕アセトアミド、油状物(〔4−(1H−インドール−
1−イルメチル)フェニル〕酢酸と1,1′−カルボニルジイミダゾールとをT
HF中、室温で3時間反応させ、続いてN,N−ジメチルエチレンジアミンによ
り室温で2時間処理することにより調製した); 3−(1H−インドール−1−イルメチル)安息香酸メチルエステル、油状物
; 3−(1H−インドール−1−イルメチル)安息香酸、融点158〜160℃
(3−(1H−インドール−1−イルメチル)安息香酸メチルエステルのエタノ
ール溶液を1N NaOHで処理し、続いて2N HClにより酸性化することに
より調製した); N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−3−(1H−インドール−1−イル
メチル)ベンズアミド、油状物(3−(1H−インドール−1−イルメチル)安
息香酸と1,1′−カルボニルジイミダゾールとをTHF中、室温で2時間反応
させ、続いてN,N−ジメチルエチレンジアミンにより室温で2時間処理するこ
とにより調製した); 〔1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−4−イル〕メタノール、
融点66〜67℃(1−(4−クロロベンジル)−4−(メトキシカルボニル)
−1H−インドールのLiAlH4還元により調製した); 1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−4−カルボアルデヒド、融
点66〜68℃(〔1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−4−イル
〕メタノールを過剰量のMnO2によりCH2Cl2中で還流しながら酸化するこ
とにより調製した); 1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−4−カルボン酸、融点19
0〜193℃; 7−(ベンジルオキシ)−1−(4−フルオロベンジル)−1H−インドール
、油状物; 2−(ジメチルアミノ)エチル=1−(4−クロロベンジル)−1H−インド
ール−4−カルボキシラート、油状物(1−(4−クロロベンジル)−1H−イ
ンドール−4−カルボン酸と1,1′−カルボニルジイミダゾールとをTHF中
、室温で2時間反応させ、続いて過剰量の2−ジメチルアミノエタノールにより
還流温度で処理することにより調製した); 2−〔4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル〕−N,N−ジメ
チルアセトアミド、油状物(〔4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェ
ニル〕酢酸と1,1′−カルボニルジイミダゾールとをTHF中、室温で2時間
反応させ、続いて5.2Nのジメチルアミンのエタノール溶液で処理することに
より調製した); 〔4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル〕酢酸ベンジルエステ
ル、油状物(〔4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル〕酢酸と1
,1′−カルボニルジイミダゾールとをTHF中、室温で2時間反応させ、続い
てベンジルアルコールで処理することにより調製した); 1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−4−カルボニトリル、融点
85〜87℃; 1−(4−メチル−3−ニトロベンジル)−1H−インドール、油状物; (2E)−3−〔1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−4−イル
〕−2−プロペン酸tert−ブチルエステル、融点91〜94℃(1−(4−クロ
ロベンジル)−1H−インドール−4−カルボアルデヒドをPh3P=CHCO
OtBuと還流CH2Cl2中で Wittig 反応させて調製した); 1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−4−カルボン酸tert−ブチ
ルエステル、油状物(1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−4−カ
ルボン酸と過剰量のN,N−ジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタール
とをトルエン中、80℃で反応させて調製した); 1−〔4−(ベンジルオキシ)ベンジル〕−1H−インドール、融点78〜8
0℃; 1−〔1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−4−イル〕エタノー
ル(1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−4−カルボアルデヒドと
CH3MgClとをTHF中、0℃で反応させて調製した); 1−〔1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−4−イル〕エタノン
、融点123〜125℃(1−〔1−(4−クロロベンジル)−1H−インドー
ル−4−イル〕エタノールを過剰量のMnO2により還流CHCl3中で酸化して
調製した); 2−〔4−〔(アリルオキシ)メチル〕−1−(4−クロロベンジル)−1H
−インドール、油状物(〔1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−4
−イル〕メタノールと臭化アリルとをDMF中でNaHの存在下、室温で3時間
アルキル化して調製した)。
【0057】 調製例5: 4−アミノ−5H−チオフェン−2−オン 市販の4−ヒドロキシ−2(5H)−チオフェノン(1.16g)を溶融酢酸
アンモニウム(3.08g)に加え、130℃で保持した。30分後、溶融混合
物を冷却し、1,2−ジメトキシエタン(50ml)を加えた。30分間撹拌した
後、固体を濾過により除去し、廃棄した。ジメトキシエタン溶液を濃縮乾固して
、固形残渣を得て、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した
。溶離を、最初にCH2Cl2/MeOH 9/1、続いてCH2Cl2/MeOH
8/2で実施した。生成物を含有する最速移動画分をプールし、濃縮乾固して
、4−アミノ−5H−チオフェン−2−オン(0.43g)を得た。 1H-NMR(DMSO-d6,ppm): 3.90 (s, 2H); 4.95 (s, 1H); 7.43 (br. s, 2H) 融点122〜126℃ C45NOSの元素分析: %計算値:C = 41.72, H = 4.38, N = 12.16, S = 27.84 %実測値:C = 41.81, H = 4.45, N = 11.81, Cl = 27.24
【0058】 実施例1 2−(1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキ
ソアセチルクロリド 攪拌下、0℃に冷却保持した、1−(4−クロロベンジル)−1H−インドー
ル(2.0g)の無水エチルエーテル(5ml)溶液に、塩化オキサリル(0.8
5ml)の無水エチルエーテル(2ml)溶液を滴下した。その後、反応液を室温で
2時間放置した。分離した固体を濾過により回収し、無水エチルエーテルで洗浄
し、真空下、40℃で乾燥させて、2−(1−(4−クロロベンジル)−1H−
インドール−3−イル)−2−オキソアセチルクロリド(1.64g)を得た。 融点151〜153℃ 1H-NMR(CHCl3-d3,ppm):5.43 (s, 2H); 7.12 (d, 2H); 7.25-7.45 (m, 5H); 8.
25 (s, 1H); 8.43 (m, 1H)
【0059】 実施例2 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−ク
ロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド 2−(1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オ
キソアセチルクロリド(0.45g)及び4−アミノ−5H−フラン−2−オン
(0.30g)の無水テトラヒドロフラン(10ml)溶液を2時間還流した。室
温に冷却した後、反応混合物を水(200ml)に注ぎ、得られた懸濁液を撹拌下
、1時間放置した。固体を濾取し、メタノール(4.3ml)に撹拌下、1時間再
懸濁し、次に、濾過により回収して、N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラ
ン−3−イル)−2−(1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−
イル)−2−オキソアセトアミド(0.27g)を得た。 融点253〜255℃ 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):5.13 (s, 2H); 5.65 (s, 2H); 6.05 (s, 1H); 7.25-7.5
0 (m, 6H); 7.65 (m, 1H); 8.30 (m, 1H); 9.05 (s, 1H); 11.90 (s, 1H) 元素分析: % C2115ClN34の計算値:C = 63.89, H = 3.83, N = 7.10, Cl = 8.98
%実測値:C = 63.65, H = 4.02, N = 6.89, Cl = 9.13
【0060】 実施例3 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−フ
ルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド 1−(4−フルオロベンジル)−1H−インドール(0.50g)の無水エチ
ルエーテル(5ml)溶液に、撹拌した塩化オキサリル(0.209ml)の無水エ
チルエーテル(5ml)溶液を、0℃に冷却し、滴下した。その後、反応混合物を
室温で2時間放置し、次に蒸発乾固させ、得られた残渣を無水テトラヒドロフラ
ン(5ml)に再溶解し、この溶液を4−アミノ−5H−フラン−2−オン(0.
45g)の無水テトラヒドロフラン(22ml)溶液に滴下した。その後、混合物
を3時間還流した。室温で一晩の後、反応混合物を水(300ml)に注ぎ、得ら
れた懸濁液を1時間撹拌した。固体を濾過により回収し、温メタノール(20ml
)に撹拌下、30分間再懸濁した。室温で2時間後、固体を濾過により回収して
、N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド
(0.35g)を得た。 融点260〜262℃ 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):5.15 (s, 2H); 5.65 (s, 2H); 6.05 (s, 1H); 7.10-7.2
5 (m, 1H); 7.25-7.50 (2m, 4 +1 H); 7.65 (m, 1H); 8.30 (m, 1H); 9.1 (s, 1
H); 11.90 (s, 1H) 元素分析: % C2115FN24の計算値:C = 66.66, H = 4.00. N = 7.40. F = 5.02 %実測値:C = 66.43, H = 4.12, N = 7.18, F = 4.96
【0061】 実施例4 実施例1〜3の記載と同様の手順に従い、適切な1−置換インドールを出発生
成物として使用して、下記の化合物を調製した: N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(5−クロロ
−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; 融点251〜253℃(AcOEt/EtOから) 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):5.13 (s, 2H); 5.65 (s, 2H); 6.05 (s, 1H); 7.40 (m,
5H); 7.65 (d, 1H); 8.23 (s, 1H); 9.12 (s, 1H); 11.87 (s, 1H) C2114ClN24の元素分析: %計算値:C = 58.76, H = 3.29, N = 6.53, Cl = 16.52 %実測値:C = 58.11, H = 3.43, N = 6.40, Cl = 15.58
【0062】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(6−クロロ
−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−
アセトアミド; 融点255〜257℃(AcOEt/EtOから) 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):5.13 (s, 2H); 5.68 (s, 2H); 6.05 (s, 1H); 7.35 (m,
5H); 7.80 (s, 1H); 8.23 (d, 1H); 9.10 (s, 1H); 11.87 (s, 1H) C2114ClN24の元素分析: %計算値:C = 58.76, H = 3.29, N = 6.53, Cl = 16.52 %実測値:C = 58.08, H = 3.39, N = 6.10, Cl = 15.71
【0063】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−
アセトアミド; 融点254〜256℃(イソプロピルアルコールから) 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):2.65 (s, 3H); 5.15 (s, 2H); 5.65 (s, 2H); 5.95 (s,
1H); 7.07 (d, 2H); 7.23 (m, 4H); 7.40 (d, 2H); 7.63 (m, 1H); 7.93 (m, 1
H); 11.98 (s, 1H) C2217ClN24の元素分析: %計算値:C = 64.63, H = 4.19, N = 6.85, Cl = 8.67 %実測値:C = 64.39, H = 4.23, N = 6.80, Cl = 8.62
【0064】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−5−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−
アセトアミド; 融点248〜250℃(MeOHから) C2114ClN36の元素分析: %計算値:C = 57.35, H = 3.21, N = 9.55 %実測値:C = 56.55, H = 3.16, N = 9.05
【0065】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; 融点242〜245℃(メタノールから) C2114ClFN24の元素分析: %計算値:C = 61.10, H = 3.42, N = 6.79, Cl = 8.59, F = 4.60 %実測値:C = 61.09, H = 3.43, N = 6.76, Cl = 8.55, F = 4.60
【0066】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
メチルスルホニル)ベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; 融点283〜285℃(メタノール及びAcOEtから) C221826Sの元素分析: %計算値:C = 60.27, H = 4.14, N = 6.39, S = 7.31 %実測値:C = 59.07, H = 4.21, N = 6.25, S = 6.42
【0067】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; 融点238〜240℃(MeOH及びAcOEtから) 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):3.80 (s, 3H); 5.13 (s, 2H); 5.65 (s, 2H); 6.05 (s,
1H); 6.95 (m, 1H); 7.30-7.55 (m, 5H); 7.80 (m, 1H); 9.00 (s, 1H); 11.90
(s, 1H) C2217ClN25の元素分析: %計算値:C = 62.20, H = 4.03, N = 6.59, Cl = 8.34 %実測値:C = 62.00, H = 4.01, N = 6.52, C1 = 8.81
【0068】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3−
クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; 融点268〜270℃(MeOHから) C2115ClN24の元素分析: %計算値:C = 63.89, H = 3.83, N = 7.10, Cl = 8.98 %実測値:C = 64.83, H = 3.98, N = 6.90, Cl = 8.63
【0069】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2−
ナフチルメチル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; 融点283〜285℃(AcOEtから) 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):5.15 (s, 2H); 5.80 (s, 2H); 6.05 (s, 1H); 7.10-7.2
5 (m, 2H); 7.25-7.50 (m, 2H); 7.65 (m, 1H); 7.90 (m, 5H); 8.30 (m, 1H);
9.10 (s, 1H); 11.90 (s, 1H)
【0070】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
メトキシベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド
; 融点265〜267℃(メタノールから) 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):5.15 (s, 2H); 5.60 (s, 2H); 6.05 (s, 1H); 6.90 (d,
2H); 7.35 (m, 4H); 7.65 (m, 1H); 8.30 (m, 1H); 9.05 (s, 1H); 11.90 (s,
1H) C221825の元素分析: %計算値:C = 67.69, H = 4.65, N = 7.18 %実測値:C = 66.78, H = 4.67, N = 6.84
【0071】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2,
4,6−トリメチルベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; 融点288〜290℃(AcOEtから) 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):2.40 (s, 6H); 2.40 (s, 6H); 5.05 (s, 2H); 5.45 (s,
2H); 5.95 (s, 1H); 7.00 (s, 2H); 7.40 (m, 2H); 7.80 (m, 1H); 8.25 (s, 1
H); 8.35 (m, 1H); 11.85 (s, 1H) C242224の元素分析: %計算値:C = 71.63, H = 5.51, N = 6.96 %実測値:C = 70.70, H = 5.53, N = 6.69
【0072】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−ベンジ
ル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; 融点275〜277℃(メタノールから) 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):5.10 (s, 2H); 5.85 (s, 2H); 6.05 (s, 1H); 7.30 (m,
7H); 7.60 (m, 1H); 8.25 (m, 1H); 9.05 (s, 1H); 11.90 (s, 1H) C211624の元素分析: %計算値:C = 69.99, H = 4.48, N = 7.77 %実測値:C = 69.36, H = 4.59, N = 7.45
【0073】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
ビフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド
; 融点245〜248℃ 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):5.10 (s, 2H); 5.85 (s, 2H); 6.05 (s, 1H); 7.35 (m,
7H); 7.70 (m, 5H); 8.25 (m, 1H); 9.05 (s, 1H); 11.87 (s, 1H)
【0074】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(n−
オクチル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; 融点224〜226℃(メタノールから) 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):0.80 (t, 3H); 1.05-1.40 (m, 10H); 4.40 (t, 2H); 5.
13 (s, 2H); 6.05 (s, 1H); 7.35 (m, 2H); 7.67 (m, 1H); 8.30 (m, 1H); 8.85
(s, 1H); 11.90 (s, 1H)
【0075】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−メチル
−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; 融点262〜264℃(メタノールから) 1N-NMR(DMSO-d6,ppm):3.95 (s, 3H); 5.15 (s, 2H); 6.03 (s, 1H); 7.35 (m,
2H); 7.65 (m, 1H); 8.30 (m, 1H); 8.85 (s, 1H); 11.90 (s, 1H)
【0076】 N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(5−クロロ
−1−(4−クロロベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−
2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(5−メトキ
シ−1−(4−クロロベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル)
−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−2,5−ジメチル−1H−インドール−3−イル)−2−オ
キソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(4−クロロ
−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(4−アセト
キシ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキ
ソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−4−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド、融点217〜219℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−5−シアノ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド、融点284〜287℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(5−ブロモ
−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド、融点283〜286℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(5,6−ジ
メトキシ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−
オキソアセトアミド、融点275〜277℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(5−ベンジ
ルオキシ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−
オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−5−(メトキシカルボニル)−1H−インドール−3−イル
)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(5−アセチ
ルアミノ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−
オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(5−メタン
スルホニルアミノ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル
)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−5−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド、融点277〜280℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−6−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド、融点282〜284℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−7−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド、融点243〜245℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド、融点268〜270℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド、融点210〜212℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−4−(エトキシカルボニル)−1H−インドール−3−イル
)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−4−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド、融点242〜244℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(4−アセチ
ルアミノ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−
オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(6−シアノ
−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(5,7−ジ
メトキシ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−
オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド、融点280〜282℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−2−フェニル−5−メチル−1H−インドール−3−イル)
−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−2,7−ジメチル−1H−インドール−3−イル)−2−オ
キソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド、融点283〜285℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(2−(4−
クロロフェニル)−1−エチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−2−(2−ピリジル)−1H−インドール−3−イル)−2
−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(5−ベンジ
ルオキシ−1−(4−クロロベンジル)−6−メトキシ−1H−インドール−3
−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(7−ベンジ
ルオキシ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−
オキソアセトアミド、融点277〜280℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−5,6−メチレンジオキシ−1H−インドール−3−イル)
−2−オキソアセトアミド、融点296〜298℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−2−(4−クロロフェニル)−1H−インドール−3−イル
)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(4−ベンジ
ルオキシ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−
オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−7−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−4,5,6−トリメトキシ−1H−インドール−3−イル)
−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−2−エチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド、融点192〜195℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(6−ベンジ
ルオキシ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−
オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(4−フルオ
ロ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド、融点182〜185℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(6−フルオ
ロ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド、融点242〜245℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−2−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イ
ル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−インド
ール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−インドール−
3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(5−アセチ
ルアミノ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−
オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−2−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−
2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−2−(2−ナフチル)−1H−インドール−3−イル)−2
−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(2−(2−
アセチルアミノフェニル)−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−
3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−7−エチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(6−アセト
キシ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキ
ソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−4,7−ジメトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−
オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−4−メトキシカルボニル−1H−インドール−3−イル)−
2−オキソアセトアミド、融点212〜215℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(4−(4−
クロロベンゾイルアミノ)−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−
3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−6−メトキシカルボニル−1H−インドール−3−イル)−
2−オキソアセトアミド、融点 >300℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−7−メトキシカルボニル−1H−インドール−3−イル)−
2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−6−(2−ジメチルアミノエチルアミノカルボニル)−1H
−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−5−ヨード−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(n−
ブチル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−4,5,6,7−テトラフルオロ−1H−インドール−3−
イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−イル)−
2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(4−クロロ
−1−(4−クロロベンジル)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)
−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(6−クロロ
−1−(4−クロロベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−3−イル)
−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
クロロベンジル)−5−フェノキシ−1H−インドール−3−イル)−2−オキ
ソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2−
ブロモベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3−
ブロモベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
ブロモベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド、
融点278〜280℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
ブロモベンジル)−6−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2−
メチルベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3−
メチルベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
メチルベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド、
融点298〜300℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
メチルベンジル)−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
tert−ブチルベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトア
ミド、融点218〜220℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
tert−ブチルベンジル)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−
オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2,
3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−
2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2−
フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド
、融点280〜282℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2,
6−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセト
アミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3−
フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド
、融点252〜256℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3−
フルオロベンジル)−5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3−
トリフルオロメチルベンジル)−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−
2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
トリフルオロメチルベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド、融点279〜281℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
トリフルオロメチルベンジル)−5−(メタンスルホニルアミノ)−1H−イン
ドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2−
クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド、
融点267〜269℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2,
6−ジクロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトア
ミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2−
シアノベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3−
シアノベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド、
融点229〜231℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
シアノベンジル)−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
メトキシカルボニルベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
メトキシカルボニルベンジル)−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)
−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2−
ニトロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3−
ニトロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド、
融点257〜260℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2−
メトキシ−5−ニトロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
ニトロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3,
4−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセト
アミド、融点275〜277℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3,
4−ジフルオロベンジル)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2
−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2,
5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセト
アミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−インドール−3−イル)−
2−オキソアセトアミド N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3,
5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセト
アミド、融点276〜278℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2,
4−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−インドール−3−イル)−
2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
(メトキシカルボニルメチル)ベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2
−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2,
4−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセト
アミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3,
5−ジメチルベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトア
ミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2−
トリフルオロメチルベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2−
クロロ−6−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3,
4−ジクロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトア
ミド、融点>270℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3,
4−ジクロロベンジル)−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−
オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3,
4−ジクロロベンジル)−6−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オ
キソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2−
ブロモ−5−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2−
フルオロ−3−メチルベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2,
3−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセト
アミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3−
クロロ−2−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3−
(メトキシカルボニル)ベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキ
ソアセトアミド、融点248〜250℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3,
5−ジブロモベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトア
ミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−インドール−3−イ
ル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2,
3,6−トリフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド、融点258〜261℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2,
4,5−トリフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド、融点258〜260℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2,
4,6−トリフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド、融点266〜268℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2,
3,4−トリフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド、融点217〜220℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド、融点250〜252℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
トリフルオロメトキシベンジル)−6−カルボメトキシ−1H−インドール−3
−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3−
トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2−
ビフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド
; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
ジフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3,
4−ジメトキシ−6−ニトロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−
オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3−
メトキシベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド
; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2−
クロロ−4−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(2,
5−ジクロロベンジル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトア
ミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
フルオロベンジル)−4−クロロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
フルオロベンジル)−5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
フルオロベンジル)−6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
フルオロベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
フルオロベンジル)−5−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
フルオロベンジル)−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキ
ソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−〔4−
フルオロベンジル〕−5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
フルオロベンジル)−5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−オキ
ソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
フルオロベンジル)−4−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
フルオロベンジル)−5−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
フルオロベンジル)−6−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
フルオロベンジル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(3−
クロロベンジル)−5−シアノ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
ビフェニルメチル)−6−カルボメトキシ−1H−インドール−3−イル)−2
−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
メトキシベンジル)−4−クロロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
アセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(5−アセチ
ルアミノ−1−ベンジル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトア
ミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(6−フルオ
ロ−1−〔(4−メチルスルホニル)ベンジル〕−1H−インドール−3−イル
)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−メチル
−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(5−クロロ
−1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−インドール−3−イル)
−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(5,6−メ
チレンジオキシ−1−(4−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル
)−2−オキソアセトアミド; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
ピリジルメチル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド、
融点210〜212℃; N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−(1−(4−
ピリジルメチル)−6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソア
セトアミド; 2−〔1−(4−シアノベンジル)−1H−インドール−3−イル〕−2−オ
キソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アセトアミド、融
点 >260℃; 2−〔6−ブロモ−1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イ
ル〕−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アセ
トアミド、融点268〜270℃; 1−(4−クロロベンジル)−3−{オキソ〔(5−オキソ−2,5−ジヒド
ロ−3−フラニル)アミノ〕アセチル}−1H−インドール−6−カルボン酸、
融点>300℃(対応する6−メトキシカルボニル誘導体と1N NaOHの3
モル当量とを1−メチル−2−ピロリジノン中、室温で一晩反応させ、続いて濃
HClでpH1に酸性化することによって得た); 2−{1−〔(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)メチル〕−1H−
インドール−3−イル}−2−オキソ−N(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3
−フラニル)アセトアミド、融点295〜297℃; 2−〔1−(3−ニトロベンジル)−1H−インドール−3−イル〕−2−オ
キソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アセトアミド、融
点257〜260℃; 2−〔1−(2,5−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル〕
−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アセトア
ミド、融点272〜275℃; 2−〔1−(5−クロロ−2−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−
イル〕−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)ア
セトアミド、融点285〜287℃; 2−〔1−(4−tert−ブチルベンジル)−1H−インドール−3−イル〕−
2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アセトアミ
ド、融点218〜220℃; エチル4−〔(3−{オキソ〔(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニ
ル)アミノ〕アセチル}−1H−インドール−1−イル)メチル〕ベンゾアート
、融点158〜160℃; 2−〔1−(4−クロロベンジル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−
イル〕−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)ア
セトアミド、融点260〜263℃; エチル{4−〔(3−{オキソ〔(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラ
ニル)アミノ〕アセチル}−1H−インドール−1−イル)メチル〕フェニル}
アセタート、融点228〜230℃; 2−(1−{4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕ベンジル}
−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジ
ヒドロ−3−フラニル)アセトアミド、融点228〜229℃; ベンジル{4−〔(3−{オキソ〔(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フ
ラニル)アミノ〕アセチル}−1H−インドール−1−イル)メチル〕フェニル
}アセタート、融点204〜205℃; 2−〔1−(4−メチル−3−ニトロベンジル)−1H−インドール−3−イ
ル〕−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アセ
トアミド、融点238〜240℃; {4−〔3−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルアミノオキサ
リル)インドール−1−イルメチル〕フェニル}酢酸tert−ブチルエステル、融
点195〜198℃; 1−(4−クロロベンジル)−3−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−
3−イルアミノオキサリル)−1H−インドール−4−カルボン酸tert−ブチル
エステル、融点278℃; 2−{1−〔4−(ベンジルオキシ)ベンジル〕−1H−インドール−3−イ
ル}−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アセ
トアミド、融点258〜260℃; 2−〔1−(4−クロロベンジル)−4−シアノ−1H−インドール−3−イ
ル〕−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アセ
トアミド、融点 >250℃; (2E)−3−(1−(4−クロロベンジル)−3−{オキソ〔(5−オキソ
−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アミノ〕アセチル}−1H−インドール−
4−イル)−2−プロペン酸tert−ブチルエステル、融点240〜242℃; 2−〔4−〔(アリルオキシ)メチル〕−1−(4−クロロベンジル)−1H
−インドール−3−イル〕−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ
−3−フラニル)アセトアミド、融点157〜160℃。
【0077】 実施例5 2−〔1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル〕−2−オキ
ソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−チエニル)アセトアミド 調製例5の4−アミノ−5H−チオフェン−2−オン(103mg)、粉末炭酸
カリウム(138mg)及び実施例1の2−(1−(4−クロロベンジル)−1H
−インドール−3−イル)−2−オキソアセチルクロリド(334mg)の1,2
−ジメトキシエタン(5ml)懸濁液を室温で2時間撹拌した。この時間の後、反
応混合物を水(50ml)に注ぎ、得られた沈殿物を濾過により回収し、水で十分
に洗浄した。依然として湿潤の固体をメタノールに懸濁し、30分間撹拌した。
濾過し、続いて、真空下、40℃で乾燥させて、2−〔1−(4−クロロベンジ
ル)−1H−インドール−3−イル〕−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5
−ジヒドロ−3−チエニル)アセトアミド(280mg)を得た。 融点268〜270℃ 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):4.49 (s, 2H); 5.65 (s, 2H); 6.75 (s, 1H); 7.34 (m,
2H); 7.35 (m, 2H); 7.43 (m, 2H); 7.63 (m, 1H); 8.25 (m, 1H); 9.07 (s, 1
H); 11.70 (s, 1H) C2115ClN23Sの元素分析: %計算値:C = 61.39, H = 3.68, N = 6.82, Cl = 8.63, S = 7.80 %実測値:C = 61.26, H = 3.70, N = 6.75, Cl = 8.56, S = 7.72
【0078】 同様にして下記の化合物を調製した: 2−〔1−(4−フルオロベンジル)−1H−インドール−3−イル〕−2−
オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−チエニル)アセトアミド、
融点248〜250℃。
【0079】 実施例6 2−〔1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル〕−N−メチ
ル−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アセト
アミド 窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(60% (wt/wt) 鉱油懸濁 10mg)を2−
〔1−(4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル〕−2−オキソ−
N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アセトアミド(100mg
)の無水DMF(2ml)溶液に加えた。20分後、ヨウ化メチル(0.016ml
)を加えた。3時間後、溶媒を回転蒸発により除去し、得られた残渣を水と酢酸
エチルに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固した。得られ
た残渣を沸騰MeOH/i−PrOH 1/1に懸濁した。室温に冷却した後、
不溶物を濾過により回収し、60℃で3時間オーブン乾燥させて、2−〔1−(
4−クロロベンジル)−1H−インドール−3−イル〕−N−メチル−2−オキ
ソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アセトアミド(52
mg)を得た。 融点205〜208℃ 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):3.27 (s, 3H), 5.44 (s, 2H); 5.56 (s, 2H); 5.87 (s,
1H); 7.25-7.47 (m, 6H); 7.55-7.69 (m, 1H); 8.09-8.22 (m, 1H); 8.64 (s,
1H) C221724の元素分析: %計算値:C = 64.63, H = 4.19, N = 6.85 %実測値:C = 64.42, H = 4.22, N = 6.82
【0080】 実施例7 {4−〔(3−{オキソ〔(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)ア
ミノ〕アセチル}−1H−インドール−1−イル)メチル〕フェニル}酢酸 ベンジル{4−〔(3−{オキソ〔(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フ
ラニル)アミノ〕アセチル}−1H−インドール−1−イル)メチル〕フェニル
}アセタート(300mg)のDMF(10ml)溶液を、10%パラジウム担持炭
(50% (wt/wt) 水懸濁 60mg)の存在下、室温及び室圧で水素化した。3時
間30分後、触媒を濾過により除去し、濾液を濃縮乾固した。得られた残渣を無
水エタノールに懸濁し、濾過により回収して、{4−〔(3−{オキソ〔(5−
オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アミノ〕アセチル}−1H−インド
ール−1−イル)メチル〕フェニル}酢酸(160mg)を得た。 融点>270℃ 1H-NMR(DMSO-d6,ppm):3.55 (s, 2H), 5.13 (s, 2H); 5.60 (s, 2H); 6.05 (s,
1H); 7.20-7.40 (m, 6H); 7.65 (m, 1H); 8.30 (m, 1H); 9.05 (s, 1H); 11.88
(br. s, 1H), 12.25 (br. s, 1H) C231826の元素分析: %計算値:C = 66.02, H = 4.34, N = 6.70 %実測値:C = 65.99, H = 4.39, N = 6.68
【0081】 同様の手順を使用して、2−{1−〔4−(ベンジルオキシ)ベンジル〕−1
H−インドール−3−イル}−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒド
ロ−3−フラニル)アセトアミドの接触水素化により下記の化合物を調製した: 2−〔1−(4−ヒドロキシベンジル)−1H−インドール−3−イル〕−2
−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アセトアミド
、融点303〜305℃。
【0082】 実施例8 1−(4−クロロベンジル)−3−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3
−イルアミノオキサリル)−1H−インドール−4−カルボン酸 トリフルオロ酢酸(0.2ml)を1−(4−クロロベンジル)−3−(5−オ
キソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルアミノオキサリル)−1H−インドー
ル−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg)のCH2Cl2溶液に加え
た。室温で4時間撹拌した後、追加量のトリフルオロ酢酸(0.2ml)を加え、
反応混合物を一晩撹拌した。回転蒸発した後、得られた残渣を撹拌下、酢酸エチ
ルに懸濁し、次に固体を濾過により回収して、1−(4−クロロベンジル)−3
−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルアミノオキサリル)−1H
−インドール−4−カルボン酸(120mg)を得た。 融点279℃ C2215ClN26の元素分析: %計算値:C = 66.21, H = 3.45, N = 6.38, Cl = 8.08 %実測値:C = 59.51, H = 3.47, N = 6.22, Cl = 7.88
【0083】 同様の手順を使用して、(2E)−3−(1−(4−クロロベンジル)−3−
{オキソ〔(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アミノ〕アセチル
}−1H−インドール−4−イル)−2−プロペン酸tert−ブチルエステルから
出発して、下記の化合物を調製した: (2E)−3−(1−(4−クロロベンジル)−3−{オキソ〔(5−オキソ
−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アミノ〕アセチル}−1H−インドール−
4−イル)−2−プロペン酸、融点>250℃。
【0084】 実施例9 1−(4−クロロベンジル)−N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−3−{
オキソ〔(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アミノ〕アセチル}
−1H−インドール−4−カルボキサミド 窒素雰囲気下、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイ
ミド塩酸塩(44mg)を1−(4−クロロベンジル)−3−(5−オキソ−2,
5−ジヒドロフラン−3−イルアミノオキサリル)−1H−インドール−4−カ
ルボン酸(50mg)及びN,N−ジメチルエチレンジアミン(0.014ml)の
撹拌DMF(1ml)溶液に加えた。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を回転
蒸発により濃縮乾固し、残渣を水に溶解した。固体物質を濾過により回収し、水
で十分に洗浄して、1−(4−クロロベンジル)−N−〔2−(ジメチルアミノ
)エチル〕−3−{オキソ〔(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)
アミノ〕アセチル}−1H−インドール−4−カルボキサミド(49mg)を得た
。 融点225〜227℃ C2625ClN45の元素分析: %計算値:C = 61.36, H = 4.95, N = 11.01, Cl = 6.97 %実測値:C = 61.28, H = 5.02, N = 11.02, Cl = 6.90
【0085】 同様の手順を使用して、1−(4−クロロベンジル)−3−(5−オキソ−2
,5−ジヒドロフラン−3−イルアミノオキサリル)−1H−インドール−4−
カルボン酸をN−(tert−ブトキシカルボニル)エチレンジアミンと、又はジエ
チルアミンと反応させて下記の化合物を得た: tert−ブチル2−{〔(1−(4−クロロベンジル)−3−{オキソ〔(5−
オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アミノ〕アセチル}−1H−インド
ール−4−イル)カルボニル〕アミノ}エチルカルバマート; 1−(4−クロロベンジル)−N,N−ジエチル−3−{オキソ〔(5−オキ
ソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アミノ〕アセチル}−1H−インドール
−4−カルボキサミド、融点218〜219℃。
【0086】 実施例10 N−(2−アミノエチル)−1−(4−クロロベンジル)−3−{オキソ〔(5
−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アミノ〕アセチル}−1H−イン
ドール−4−カルボキサミド トリフルオロ酢酸(0.1ml)を、実施例9のtert−ブチル2−{〔(1−(
4−クロロベンジル)−3−{オキソ〔(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−
フラニル)アミノ〕アセチル}−1H−インドール−4−イル)カルボニル〕ア
ミノ}エチルカルバマート(50mg)の撹拌CH2Cl2(1ml)溶液に加えた。
室温で3時間撹拌した後、溶媒を回転蒸発で除去し、残渣を水に溶解し、1N
NaOHによりpHを約8〜9に調整した。沈殿物を濾過により回収し、十分に
洗浄して、N−(2−アミノエチル)−1−(4−クロロベンジル)−3−{オ
キソ〔(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニル)アミノ〕アセチル}−
1H−インドール−4−カルボキサミド(25mg)を得た。 融点190〜196℃
【0087】 実施例11 2−〔1−(4−クロロベンジル)−4−(ヒドロキシメチル)−1H−インド
ール−3−イル〕−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フ
ラニル)アセトアミド 2−〔4−〔(アリルオキシ)メチル〕−1−(4−クロロベンジル)−1H
−インドール−3−イル〕−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ
−3−フラニル)アセトアミド(239mg)をMeOH/H2O=9/1(10m
l)に溶解し、次に10%Pd/C(12mg)及びp−トルエンスルホン酸(1
2mg)を加えた。反応液を約6時間還流し、次にDMF及びEtOHで希釈し、
触媒をセライトで濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をアセトンで洗浄
し、濾過した。濾液を濃縮し、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶離剤;CH2Cl2/EtOH=95/5)により精製して、純粋な2−
〔1−(4−クロロベンジル)−4−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール
−3−イル〕−2−オキソ−N−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−3−フラニ
ル)アセトアミドを50mg得た。固体をCH3CNから結晶化して、融点238
〜240℃の化合物を63mg得た。 1H-NMR(DMSO):11.78 (bs, 1H), 8.89 (s, 1H), 7.49-7.29 (m, 7H), 6.02 (s,
1H), 5.63 (s, 2H), 5.15 (s, 2H), 5.10 (d, 2H, J 6.0 Hz), 4.89 (t, 1H, J
6.0 Hz)
【0088】 実施例12 本発明の化合物の抗腫瘍効果の評価 本発明の化合物を、4個のヒト腫瘍細胞株:HT29(結腸癌)、PC3(前
立腺癌)、H460M(肺癌)、MKN45(胃癌)に対する薬理学的な試験に
付した。細胞を試験化合物と144時間インキュベートし、次に細胞毒性をMT
Tアッセイ(Mosman, T.“Rapid Colorimetric Assay for Cellular Growth and
Survival: Application to Proliferation and Cytotoxicity Assay”; J. Imm
unolog. Methods, (1983), 65, 66; Green, L.M., Rapid Colorimetric Assay f
or Cell Viability; Application to the Quantitation of Cytotoxic and Grow
th Inhibitory Lymphokines”, J. Immunol. Methods, (1984), 70, 257-268)
を使用して測定した。 得られたデータから、本発明の化合物が固形腫瘍、特に結腸及び肺腫瘍に対し
て顕著な活性を有することが証明された。
【0089】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 A61P 35/00 C07D 405/14 C07D 405/14 409/12 409/12 413/14 413/14 491/056 491/056 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C050 AA08 BB04 CC17 EE01 FF02 FF05 GG01 HH02 4C063 AA01 AA03 BB07 CC75 CC92 DD06 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC13 BC67 CB22 GA02 GA04 GA07 GA09 NA14 ZB26

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 R1、R2及びR5は、独立して水素、又はC1−C6アルキル基であり; R3は、水素、C1−C4アルキル、アラルキル、場合により置換されたフェ
    ニルであり; R4は、水素、直鎖状又は分岐鎖状C1−C8アルキル、C5−C6シクロア
    ルキル;アラルキル;ヘテロアラルキルであり; Xは、水素;C1−C6アルキル;C1−C6ハロアルキル;C1−C6ヒド
    ロキシアルキル;C1−C6アミノアルキル;C1−C6アルコキシ−C1−C
    6アルキル;C1−C18アシルオキシ−C1−C6アルキル;ヒドロキシ;C
    1−C4アルコキシ;C1−C3ハロアルコキシ;フェノキシ;アラルコキシ;
    C1−C3アシルオキシ;アミノ;C1−C3アルキルアミノ;C1−C3アシ
    ルアミノ;C1−C3アルキルスルホニルアミノ;アロイルアミノ;ハロゲン;
    ニトロ;シアノ;トリフルオロメチル;カルボキシ;C1−C6アルコキシカル
    ボニル;RaRbN(CH2nC(=O)−基(ここで、Ra及びRbは、独立
    して水素、C1−C3アルキルであるか、又はRa及びRbは、それらが結合し
    ている窒素原子と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ若しくは
    モルホリノ環を形成し、nは、0又は1〜4の整数である);RaRcN(CH 2nC(=O)−基(ここで、Ra及びnは、上記と同義であり、RcはC1−
    C4アルコキシカルボニル基である);R1C(=O)−基(ここで、R1は、
    上記と同義である);スルホニル;メルカプト;C1−C4アルキルチオ;C1
    −C4アルキルスルフィニル;C1−C4アルキルスルホニル;アミノスルホニ
    ル;C1−C3アルキルアミノスルホニル;基−P(=O)(OR1)(OR2
    )(ここでR1及びR2は、上記と同義である);基(E)−又は(Z)−C(
    R1)=C(R2)−C(=O)R6(ここで、R6は、ヒドロキシ、C1−C
    6アルコキシ、 NRaRb又は式:RaRbN(CH2mNR1−(式中、m
    は、2〜4の整数であり、R1、R2、Ra及びRbは、上記と同義である)の
    基である)から独立して選択される1個以上、最大で4個の基であり; Yは、酸素又は硫黄原子である〕で示される化合物、 異性体、鏡像異性体及びその混合物、 並びに薬学的に許容されうるその塩。
  2. 【請求項2】 Yが酸素原子である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Yが硫黄原子である、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1、R2及びR3が水素又はメチルである、請求項1、2
    又は3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R4が、水素;メチル;メチル、t−ブチル、フッ素、塩素
    、臭素、ヒドロキシ、アセトキシ、メトキシ、トリフルオロメトキシ、ベンジル
    オキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、アミノ、アセチルアミノ、メチ
    ルスルホニルアミノ、メチルメルカプト、メチルスルフィニル、メチルスルホニ
    ル、フェニル、エトキシカルボニル、カルボキシ、カルボキシメチル、(エトキ
    シカルボニル)メチル、(tert−ブトキシカルボニル)メチル、(ベンジルオキ
    シカルボニル)メチル、(ジメチルカルバモイル)メチルから選択される1個以
    上の基によりベンゼン環が置換されているベンジル;α−ナフチル、β−ナフチ
    ル;4−ピリジル;4−ピリジル−Nオキシドである、請求項1〜4のいずれか
    1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Xが、メチル、エチル、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ、
    アセトキシ、メトキシ、フェノキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチ
    ル、シアノ、ニトロ、アミノ、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、メチ
    ルメルカプト、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、カルボキシ、メトキシ
    カルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ジエチルカルバモイル、(2−アミノ
    エチル)カルバモイル、(2−ジメチルアミノエチル)カルバモイル、(E)−
    及び(Z)−2−カルボキシエテン−1−イル、(E)−及び(Z)−(2−te
    rt−ブトキシカルボニル)エテン−1−イル、(E)−及び(Z)−(エトキシ
    カルボニル)エテニル、ヒドロキシメチル並びにアリルオキシメチルである、上
    記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の化合物を許容されうる担体と混合して含む、
    医薬組成物。
  8. 【請求項8】 腫瘍を処置する医薬の調製のための、請求項1〜6記載の化
    合物の使用。
JP2001549386A 1999-12-23 2000-12-21 抗腫瘍活性を有する2−(1h−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド Pending JP2003519140A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT99A002693 1999-12-23
IT1999MI002693A IT1315267B1 (it) 1999-12-23 1999-12-23 Derivati di 2-(1h-indol-3-il)-2-oxo-acetammidi ad attivita'antitumorale
PCT/EP2000/013068 WO2001047916A1 (en) 1999-12-23 2000-12-21 2-(1h-indol-3-yl)-2-oxo-acetamides with antitumor activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519140A true JP2003519140A (ja) 2003-06-17

Family

ID=11384182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549386A Pending JP2003519140A (ja) 1999-12-23 2000-12-21 抗腫瘍活性を有する2−(1h−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6753342B2 (ja)
EP (1) EP1244652B1 (ja)
JP (1) JP2003519140A (ja)
KR (1) KR100795533B1 (ja)
CN (1) CN1250542C (ja)
AT (1) ATE302772T1 (ja)
AU (1) AU776332B2 (ja)
BR (1) BR0016553A (ja)
CA (1) CA2395205A1 (ja)
CZ (1) CZ20022170A3 (ja)
DE (1) DE60022227T2 (ja)
EA (1) EA004925B1 (ja)
ES (1) ES2246918T3 (ja)
HU (1) HUP0203524A3 (ja)
IL (2) IL150329A0 (ja)
IT (1) IT1315267B1 (ja)
MX (1) MXPA02006217A (ja)
NO (1) NO323312B1 (ja)
NZ (1) NZ519689A (ja)
PL (1) PL356541A1 (ja)
SK (1) SK285682B6 (ja)
TR (1) TR200201613T2 (ja)
WO (1) WO2001047916A1 (ja)
ZA (1) ZA200204964B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527883A (ja) * 2004-03-11 2007-10-04 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド インドール−1−イル酢酸誘導体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA59443C2 (uk) 1998-04-28 2003-09-15 Арцнайміттельверк Дрезден Гмбх Гідроксііндол, спосіб його одержання, лікарська форма на його основі та спосіб її одержання
IT1318641B1 (it) 2000-07-25 2003-08-27 Novuspharma Spa Ammidi di acidi 2-(1h-indol-3-il)-2-oxo-acetici ad attivita'antitumorale.
DE10037310A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Asta Medica Ag Neue Indolderivate und deren Verwendung als Arzneimittel
EA013371B1 (ru) * 2002-07-09 2010-04-30 Фасджен, Ллс. Новые соединения, содержащие их фармацевтические композиции и способы их применения
AU2004270733B2 (en) 2003-09-11 2011-05-19 Itherx Pharma, Inc. Cytokine inhibitors
DK3091011T3 (en) 2006-04-07 2018-02-26 Vertex Pharma MODULATORS OF ATP BINDING CASSETTE TRANSPORT
US7645789B2 (en) 2006-04-07 2010-01-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Indole derivatives as CFTR modulators
US10022352B2 (en) 2006-04-07 2018-07-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
EA018724B1 (ru) * 2006-08-07 2013-10-30 Айронвуд Фармасьютикалз, Инк. Соединения индола
US8563573B2 (en) 2007-11-02 2013-10-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindole derivatives as CFTR modulators
US8802868B2 (en) 2010-03-25 2014-08-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of (R)-1(2,2-difluorobenzo[D][1,3]dioxo1-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan2-yl)-1H-Indol-5-yl)-Cyclopropanecarboxamide
SG184987A1 (en) 2010-04-22 2012-11-29 Vertex Pharma Process of producing cycloalkylcarboxamido-indole compounds
AR084433A1 (es) 2010-12-22 2013-05-15 Ironwood Pharmaceuticals Inc Inhibidores de la faah y composiciones farmaceuticas que los contienen
US9056851B2 (en) 2011-03-25 2015-06-16 The Research Foundation For The State University Of New York Thiolactone antibiotics
AU2013290444B2 (en) 2012-07-16 2018-04-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions of (R)-1-(2,2-diflurorbenzo[d][1,3]dioxol-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1H-indol-5-yl) cyclopropanecarboxamide and administration thereof
PL3925607T3 (pl) 2014-04-15 2023-10-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Kompozycje farmaceutyczne do leczenia chorób, w których pośredniczy mukowiscydozowy przezbłonowy regulator przewodnictwa
CN115785079B (zh) * 2022-11-28 2024-02-13 沈阳药科大学 4-(1h-吲哚-5-基)氨基呋喃-2(5h)-酮类化合物及其制备和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012917A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 Roche Diagnostics Gmbh Ureido and thioureido derivatives of 4-amino-2(5h)-furanones and 4-amino-2(5h)-thiophenones as antitumor agents
WO1999055696A1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Arzneimittelwerk Dresden Gmbh Neue hydroxyindole, deren verwendung als inhibitoren der phosphodiesterase 4 und verfahren zu deren herstellung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP866A (en) * 1995-08-02 2000-08-17 Newcastle Univ Ventures Limited Benzimidazole compounds.
DE19814838C2 (de) 1998-04-02 2001-01-18 Asta Medica Ag Indolyl-3-glyoxylsäure-Derivate mit Antitumorwirkung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012917A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 Roche Diagnostics Gmbh Ureido and thioureido derivatives of 4-amino-2(5h)-furanones and 4-amino-2(5h)-thiophenones as antitumor agents
WO1999055696A1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Arzneimittelwerk Dresden Gmbh Neue hydroxyindole, deren verwendung als inhibitoren der phosphodiesterase 4 und verfahren zu deren herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527883A (ja) * 2004-03-11 2007-10-04 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド インドール−1−イル酢酸誘導体
JP4861976B2 (ja) * 2004-03-11 2012-01-25 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド インドール−1−イル酢酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
SK285682B6 (sk) 2007-06-07
BR0016553A (pt) 2002-09-17
AU2170401A (en) 2001-07-09
HUP0203524A2 (hu) 2003-03-28
EA004925B1 (ru) 2004-10-28
DE60022227T2 (de) 2006-06-22
ES2246918T3 (es) 2006-03-01
AU776332B2 (en) 2004-09-02
US20030158153A1 (en) 2003-08-21
US6753342B2 (en) 2004-06-22
IL150329A0 (en) 2002-12-01
ITMI992693A0 (it) 1999-12-23
ATE302772T1 (de) 2005-09-15
CN1413205A (zh) 2003-04-23
TR200201613T2 (tr) 2002-10-21
ITMI992693A1 (it) 2001-06-23
WO2001047916A1 (en) 2001-07-05
KR20020063247A (ko) 2002-08-01
IL150329A (en) 2006-07-05
HUP0203524A3 (en) 2008-01-28
CA2395205A1 (en) 2001-07-05
EP1244652B1 (en) 2005-08-24
CN1250542C (zh) 2006-04-12
EP1244652A1 (en) 2002-10-02
ZA200204964B (en) 2004-01-29
MXPA02006217A (es) 2004-02-26
NO323312B1 (no) 2007-03-12
DE60022227D1 (de) 2005-09-29
KR100795533B1 (ko) 2008-01-16
IT1315267B1 (it) 2003-02-03
SK8962002A3 (en) 2002-11-06
CZ20022170A3 (cs) 2002-09-11
PL356541A1 (en) 2004-06-28
NO20022976D0 (no) 2002-06-20
NO20022976L (no) 2002-06-20
NZ519689A (en) 2004-02-27
EA200200558A1 (ru) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003519140A (ja) 抗腫瘍活性を有する2−(1h−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド
TW472045B (en) Protein kinase C inhibitor compounds, method for their preparation, pharmaceutical composition thereof and intermediate used for their preparation
JP3514490B2 (ja) トリフルオロメチルピロロインドールカルボン酸エステル誘導体及びその製造方法
WO1999046260A1 (en) New compounds
US5563150A (en) Pyrrolo-pyridine derivatives
US4826847A (en) Beta-blocking oxindole derivatives
JPH04217975A (ja) ベンゾフラン誘導体
EP0353983B1 (en) Lactam derivatives
AU4968600A (en) New pharmaceutically active compounds
CA2056808A1 (en) Hydroxyquinolone derivatives
US11472803B2 (en) 7-substituted 1-aryl-naphthyridine-3-carboxylic acid amides and use thereof
JP2004504398A (ja) 抗腫瘍活性を有する2−(1h−インドール−3−イル)−2−オキソ−酢酸アミド
JP2001526287A (ja) 新たな薬学的に活性な化合物
KR20050053694A (ko) 3, 4-이치환된 피롤 및 염증 질환을 치료하기 위한 그의용도
KR940000785B1 (ko) 카르보스티릴 유도체 및 그의 염의 제조 방법
US5641787A (en) Indole derivatives as dopamine D4 antagonists
US6458792B1 (en) Compounds
CA2052424C (en) 2-(4-piperidinyl)-1h-pyrido¬4,3-b|indol-1-ones and related compounds, intermediates and a process for their preparation
JPH09301972A (ja) N−(1−置換−アザシクロアルカン−3−イル)カルボキサミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JP2003034639A (ja) N−カルバモイルアゾール誘導体の医薬用途
AU2004294355B2 (en) Azole-based kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705