JP2003516374A - 塩化o−クロロメチルベンゾイルの製造方法 - Google Patents

塩化o−クロロメチルベンゾイルの製造方法

Info

Publication number
JP2003516374A
JP2003516374A JP2001543485A JP2001543485A JP2003516374A JP 2003516374 A JP2003516374 A JP 2003516374A JP 2001543485 A JP2001543485 A JP 2001543485A JP 2001543485 A JP2001543485 A JP 2001543485A JP 2003516374 A JP2003516374 A JP 2003516374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
lewis acid
formula
catalyst
phosgene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001543485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674029B2 (ja
Inventor
スタム,アルミン
ゲッツ,ロランド
ゲッツ,ノルベルト
ヘンケルマン,ヨーヒム
クノイペル,ハインツ−ヨセフ
ウルフ,ベルンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003516374A publication Critical patent/JP2003516374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674029B2 publication Critical patent/JP4674029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式II(式中、R1〜R4は、同一でも異なっていてもよく、水素、C 1-C4アルキル、ハロゲンまたはトリフルオロメチルである)で表されるベンゾ縮合ラクトンを、気体もしくは液体ホスゲン、そのダイマーまたはトリマーによって転化することにより、式I(式中、R1〜R4は上記の意味を有する)で表される塩化o-クロロメチルベンゾイルを製造する方法に関する。本発明の方法は、触媒量のルイス酸および触媒量のホスゲン化触媒の存在下で転化反応を実施する点に特徴がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、式I:
【化4】 (式中、R1〜R4は、同一でも異なっていてもよく、水素、C1-C4アルキル、
ハロゲンまたはトリフルオロメチルである) で表される塩化o-クロロメチルベンゾイルを製造する方法であって、式II:
【化5】 (式中、R1〜R4は上記の通りである) で表されるベンゾ縮合ラクトンを、気体もしくは液体ホスゲン、そのダイマーま
たはトリマーと反応させることからなる上記方法に関するものである。
【0002】 塩化o-クロロメチル置換ベンゾイルは、例えば、EP-A 460 575、EP-A 463 488
、WO-A 95/18789、WO-A 95/21154およびWO-A 97/15552に記載されるような、殺
虫剤として活性のある化合物を製造するための重要な中間体である。
【0003】 塩化o-クロロメチル置換ベンゾイルは、例えば、ベンゾ縮合ラクトンを塩化チ
オニルまたはホスゲンと反応させることにより製造することができる。
【0004】 EP-A 676 389は、触媒の存在下で、塩化チオニルを用いてベンゾ縮合ラクトン
から塩化o-クロロメチルベンゾイルを製造することについて記載している。完全
な転化率を達成するためには、160〜170℃の反応温度が必要であるが、この温度
では、塩化チオニルはすでに部分的に分解され、その結果やっかいな副生成物を
形成してしまう。
【0005】 WO-A 99/16743は、塩化チオニルとの前記反応を、第四級アンモニウム塩およ
びルイス酸の存在下、90〜100℃で実施している。しかし、第四級アンモニウム
塩は環境上の観点から問題があり、また次のような技術的不利益がある。それは
、昇華のために、製造プラントの一部が詰まってしまう可能性があることである
。さらに、第四級アンモニウム塩は吸湿性であるため、水を吸収して、塩素化剤
の大量消費をもたらす可能性がある。さらにまた、第四級アンモニウム塩は、塩
化o-クロロメチルベンゾイルの蒸留精製を妨げる。
【0006】 塩素化剤として塩化チオニルを用いて反応を行うと、後処理または中和を必要
とする二酸化硫黄が合成中の副生成物として形成されるため不利である。用いる
塩素化剤がホスゲンであれば、副生成物は、処分する必要がない二酸化炭素だけ
である。
【0007】 EP-A 583 589は、触媒の存在下、170〜180℃でベンゾ縮合ラクトンをホスゲン
化することによる塩化o-クロロメチルベンゾイルの製造方法について記載してい
る。塩化チオニルと対照的に、ホスゲンはこの条件下で熱安定性であるが、関係
する高温でのホスゲンと凝縮器内のその滞留量の取扱いは、安全予防措置の強化
が必要となるため一層困難になる。さらに、この条件下において、反応生成物は
高熱ストレス下にあり、部分的に分解を生じることがある。
【0008】 WO 97/12854では、トリアリールホスフィンオキシドを反応用の特別のタイプ
の触媒として使用しており、そのために塩化水素の使用を省くことができるが、
これは、極めて高い反応温度およびその結果必要となる安全対策に関して、反応
条件を向上させるものではない。
【0009】 本発明の目的は、上記の欠点がなく、なおかつ高い収率を提供する、塩化o-ク
ロロメチルベンゾイルを製造するための、工業的規模で実施できる経済的な方法
を提供することである。
【0010】 この目的は、触媒量のルイス酸および触媒量のホスゲン化触媒の存在下で、ホ
スゲン、そのダイマーおよびトリマーとの反応を行うことからなる、冒頭に述べ
た方法によって達成できることがわかった。
【0011】 出発物質としては、式II:
【化6】 (R1〜R4は、同一でも異なってもよく、水素(H)、C1-C4アルキル、ハロゲ
ン(フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)またはトリフルオロメチルである) で表されるベンゾ縮合ラクトン(フタリド)を使用する。非置換フタリドを使用
することが好ましい。
【0012】 使用する塩素化剤としては、気体または液体ホスゲンが好ましい。さらに、ホ
スゲンのダイマー(トリクロロメチルクロロホルメート、「ジホスゲン」)また
はトリマー(ビストリクロロメチルカルボネート、「トリホスゲン」)またはこ
れら塩素化剤の混合物を使用することもできる。
【0013】 適当なホスゲン化触媒は、特に窒素化合物およびリン化合物である。例えば、
N,N-二置換ホルムアミド、ヘキサアルキルグアニジニウム塩、トリアルキルホス
フィンまたはトリアリールホスフィン(アリール部分が置換されていてもよい)
、トリアルキルホスフィンオキシドまたはトリアリールホスフィンオキシド(ア
リール部分が置換されていてもよい)、N-置換イミダゾールおよび置換または非
置換ピリジンが考えられる。特に好ましいものとして、式IIIa:
【化7】 (Rは、水素またはメチルである) で表されるピリジン、および式IIIb:
【化8】 (R'〜R'''は同一でも異なっていてもよく、かつC1-C10アルキル、または非
置換もしくはC1-C10アルキル置換フェニルであり、指数nは0または1である
) で表されるホスフィンオキシドが挙げられる。3-メチルピリジン(β−ピコリン
)および非置換トリフェニルホスフィンオキシドが好ましいものである。
【0014】 液体トリアルキルホスフィンオキシドを使用すると、特に、技術的な利点があ
る(固体を取り扱う必要がなく、精製中の蒸留残留物の排出がより容易である)
。例えば、Cyanex(登録商標)の商標名で入手できるトリC6-C8アルキルホス
フィンオキシド(例えば、Cyanamide社からのCyanex 923)は、ここで使用する
のに適している。ホウ酸トリ(C1-C4アルキル)やホウ酸などのルイス酸と組
み合わせた液体トリアルキルホスフィンオキシドが特に有用であるとわかった。
【0015】 一般的に、ホスゲン化触媒は使用するベンゾ縮合ラクトンの量に基づいて、0.
1〜20モル%、好適には1〜10モル%の量で添加する。
【0016】 適当なルイス酸はホウ素化合物、例えば、特にBF3、BCl3、またはこれらと酸
素化合物、硫黄化合物もしくは窒素化合物との複合体、ホウ酸トリ(C1-C4
ルキル)およびホウ酸(H3BO3)自体である。さらに、AlCl3、二塩化アルキルア
ルミニウムおよび塩化ジアルキルアルミニウム、ならびにゼオライト型の不均一
系ルイス酸のアルミノシリケート(alumosilicate)が適している。特に好まし
いものとして、BF3、BCl3およびこれらとエーテル(特にジエチルエーテル)、
水(二水和物)、アルコール(特にメタノール)、硫化物(特に硫化ジメチル)
およびアミン(特にエチルアミン)との複合体が挙げられる。例えば、BF3エー
テラートおよびBF3二水和物が特に適している。
【0017】 使用するルイス酸で特に好ましいものは、ホウ酸またはホウ酸トリ(C1-C4
アルキル)である。この方法は、並外れた収率を与え、かつ反応混合物がフッ化
物イオンを含まないという利点をもつ。ルイス酸としてBF3を使用する類似の反
応と比較して、装置全体を単純化することができる。
【0018】 ルイス酸は、使用するベンゾ縮合ラクトン量に基づいて、0.1〜20モル%、好
適には0.5〜5モル%の量で添加する。
【0019】 本発明の方法のさらに好適な実施形態において、使用する触媒は、ルイス酸と
ホスゲン化触媒との予め形成された複合体である。一般的に、この複合体は、使
用するベンゾ縮合ラクトンの量に基づいて、0.1〜20モル%の濃度で使用する。
使用する触媒として好ましいものは、BF3とメチル置換ピリジンとの複合体であ
り、特に好ましいものはBF3-β-ピコリン複合体である。
【0020】 所望ならば、開環を促進するために、ホスゲンの導入と平行して塩化水素を導
入することができる。しかし、合成中に塩化水素を導入することは、なるべく避
けたほうがよい。
【0021】 さらに、不均一系ルイス酸触媒(例えば、交換可能なカチオンの一部または全
部がプロトンで置換されているホージャサイト型ゼオライト)を利用することが
有利であるかもしれない。不均一系触媒反応は固定床で行うことができるという
利点がある。使用するベンゾ縮合ラクトンの量に基づいて、0.01〜10重量%、好
適には0.1〜1重量%の量の不均一系触媒を使用する。
【0022】 反応温度は、一般的に110〜200℃、好適には130〜160℃である。
【0023】 本発明の方法は、溶媒の不在下で実施することが好ましい。しかし、ホスゲン
に対して不活性である溶媒を添加することが可能である。不活性溶媒としては、
芳香族炭化水素(例えばトルエン、o-、m-もしくはp-キシレン、またはこれらの
混合物)、塩素化芳香族炭化水素(例えばクロロベンゼンもしくはジクロロベン
ゼン)、または環状炭酸エステル(例えば炭酸エチレンもしくは炭酸プロピレン
)がある。
【0024】 本発明の方法は、連続的にまたはバッチ式で行うことができる。
【0025】 以下の実施例は、本発明の方法をより詳細に説明するためのものである。
【0026】すべての実施例に共通する一般的方法の説明: 高効率凝縮器のバッテリーを装備した、二重ジャケット付きの1L反応器から
なるホスゲン化装置において、それぞれの場合に、2モル(268g)のフタリドを
最初に投入し、問題の触媒系とともに溶融した。140℃になるまで加熱し、次に
、ホスゲンが消費されなくなるまで(内部温度の低下からわかる)気体ホスゲン
を導入した。次に、この混合物を140℃で1時間攪拌し、次いで過剰なホスゲン
を100℃で窒素により除去した。選択した実施例では、生成物を1mbar、93〜95℃
で分別蒸留することにより分離した。
【0027】実施例1 触媒として、9.3g(0.1モル、5モル%)のβ-ピコリン(3-メチル-ピリジン
)と7.9g(0.04モル、2モル%)のBF3-ジエチルエーテル複合体(「BF3-エーテ
ラート」)を添加した。140〜145℃において、8時間かけて、合計218g(2.18
モル)の気体ホスゲンを導入した。過剰なホスゲンを除去した後の反応流出物(
387g)は、ガスクロマトグラフィー(GC)面積95%の塩化o-クロロメチルベ
ンゾイルおよびGC面積2.5%の未反応フタリドを含んでいた。粗製流出物を蒸
留し、純度97%の塩化o-クロロメチルベンゾイル350g(理論の93%)を得た。
【0028】実施例2 392g(3モル)のフタリドを、14g(0.15モル)のβ-ピコリンおよび12g(0
.06モル)のBF3エーテラートとともに、140℃になるまで加熱した。140〜145℃
において、合計342g(3.42モル)の気体ホスゲンを導入した。さらに1時間反
応させた後、窒素を用いて過剰のホスゲンを除去した。反応流出物(572g)は
、GC面積97%の塩化o-クロロメチルベンゾイルおよびGC面積1%のフタリド
を含んでいた。
【0029】実施例3 予め調製した、BF3-β-ピコリン複合体20gからなる触媒を添加した。6時間
かけて、合計230g(2.3モル)の気体ホスゲンを導入した。過剰のホスゲンを除
去した後の反応流出物(391g)は、GC面積97.2%の塩化o-クロロメチルベン
ゾイルおよびGC面積0.7%のフタリドを含んでいた。粗製流出物を蒸留し、純
度98.8%の塩化o-クロロメチルベンゾイル334g(理論の88%)を得た。
【0030】実施例4 2モルのフタリド(268g)を、27.8gのトリフェニルホスフィリンオキシド(
TPPO)(0.1モル)および1gのHYゼオライトGE 1967とともに最初に投入した。1
40〜149℃において、8時間かけて、合計231g(2.31モル)の気体ホスゲンを導
入した。140℃でさらに1時間攪拌した後、窒素を用いて過剰のホスゲンを除去
した。流出物(403g)は、GC面積78%の塩化o-クロロメチルベンゾイルおよ
びGC面積6.8%のフタリドを含んでいた。
【0031】実施例5 2モルのフタリド(268g)を、27.8gのTPPO(0.1モル)および7.9g(0.04モ
ル)のBF3エーテラートとともに最初に投入した。140〜150℃において、8時間
かけて、合計233g(2.33モル)の気体ホスゲンを導入した。140℃でさらに1時
間攪拌した後、窒素を用いて過剰のホスゲンを除去した。流出物(415g)は、
GC面積88.4%の塩化o-クロロメチルベンゾイルおよびGC面積0.1%のフタリ
ドを含んでいた。粗製流出物の分別蒸留により、純度99.8%の塩化o-クロロメチ
ルベンゾイル363g(理論の96%)を得た。
【0032】実施例6 268g(2モル)のフタリド、9.3g(0.1モル)のβ-ピコリンおよびの0.1モルの
BCl3キシレン溶液50mlを最初に投入した。140〜150℃において、8時間かけて、
合計200g(2モル)の気体ホスゲンを導入した。次いでこの混合物を140℃でも
う1時間攪拌した。窒素を用いて過剰のホスゲンを除去すると、GC面積77.2%
の塩化o-クロロメチルベンゾイルおよび10.9%の未反応フタリドを含む流出物39
8gが得られた。
【0033】実施例7 268g(2モル)のフタリド、9.3g(0.1モル)のβ-ピコリンおよび3.1g(0.05
モル)の結晶質ホウ酸(Riedel de Haen)を最初に投入した。140〜150℃におい
て、7時間かけて、合計245g(2.45モル)の気体ホスゲンを導入した。次いで
この混合物を140℃でもう1時間攪拌した。窒素を用いて過剰のホスゲンを除去
すると、GC面積96%の塩化o-クロロメチルベンゾイルおよび1.4%の未反応フ
タリドを含む流出物380gが得られた。粗製流出物の分別蒸留により、純度が97
%を上回る塩化o-クロロメチルベンゾイル340g(理論の90%)を得た。
【0034】実施例8 268g(2モル)のフタリド、27.8g(0.1モル)のTPPOおよび3.1g(0.05モル)
の結晶質ホウ酸(Riedel de Haen)を最初に投入した。140〜150℃において、5
時間45分かけて、合計247g(2.47モル)の気体ホスゲンを導入した。次いでこ
の混合物を140℃でもう1時間攪拌した。窒素を用いて過剰のホスゲンを除去す
ると、GC面積88%の塩化o-クロロメチルベンゾイルおよび0.7%の未反応フタ
リドを含む流出物411gが得られた。粗製流出物の分別蒸留により、純度98.5%
の塩化o-クロロメチルベンゾイル358g(理論の94%)を得た。
【0035】実施例9 268g(2モル)のフタリド、27.8g(0.1モル)のTPPOおよび5.2g(0.05モル)
のホウ酸トリメチル(Aldrich)を最初に投入した。140〜150℃において、7時
間かけて、合計256g(2.56モル)の気体ホスゲンを導入した。次いでこの混合
物を140℃でもう1時間攪拌した。窒素を用いて過剰のホスゲンを除去すると、
GC面積87.6%の塩化o-クロロメチルベンゾイルおよび1.1%の未反応フタリド
を含む流出物410gが得られた。
【0036】実施例10 2モルのフタリド、34.8g(0.1モル)のCyanex 923(Cyanamid)および3.1g(0
.05モル)のホウ酸を最初に投入した。141〜150℃において、4時間かけて、合
計257g(2.57モル)のホスゲンを導入した。この混合物を140℃でもう1時間攪
拌し、窒素を用いて過剰のホスゲンを除去した。417gの粗製流出物を分別蒸留
にかけた。これにより、純度98.7%の塩化o-クロロメチルベンゾイル352g(理
論の93%)を得た。
【0037】実施例11 2モルのフタリド、34.8g(0.1モル)のCyanex 923(Cyanamid)および5.2g(0
.05モル)のホウ酸トリメチルを最初に投入した。141〜150℃において、6時間
かけて、合計244g(2.44モル)のホスゲンを導入した。次いでこの混合物を140
℃でもう1時間攪拌し、窒素を用いて過剰のホスゲンを除去した。411gの粗製
流出物を分別蒸留した。これにより、純度97.7%の塩化o-クロロメチルベンゾイ
ル357g(理論の94%)を得た。
【0038】WO-A 99/16743と比較した比較例I 一般的な実験手順にしたがい、触媒混合物として、9.1gの塩化トリエチルベ
ンジルアンモニウム(TEBA)(0.04モル、2モル%)および7.9gのBF3エーテラ
ート(0.04モル、2モル%)を使用した。初期の反応温度を95〜100℃(3時間)
、次いで140℃として、11時間かけて合計45g(0.45モル)の気体ホスゲンを導
入した。140℃でもう1時間反応させ、ホスゲンを除去した後、粗製流出物は、
たったGC面積7.7%の塩化o-クロロメチルベンゾイルおよび91%の未反応フタ
リドを含んでいた。
【0039】 比較例Iからは、WO 99/16743で好ましいとされた条件下では、ホスゲン化反
応を実施できないことがわかる。
【0040】EP-A 583 589と比較した比較例II 2モルのフタリドを、18.6gのβ-ピコリン(0.24モル、10モル%)とともに最初
に投入した。142〜152℃において、10時間かけて209g(2.1モル)の気体ホスゲ
ンと154gの気体HClとを平行して導入した。さらにもう1時間攪拌し、過剰のホ
スゲンを除去した後、反応流出物(380g)は86%の塩化o-クロロメチルベンゾ
イルおよび6%の未反応フタリドを含んでいた。
【0041】 比較例IIからは、ルイス酸を添加しないと、反応は比較的低い収率で非常にゆ
っくり進行し、さらに、より多くのホスゲン化触媒を必要とすることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ゲッツ,ノルベルト ドイツ連邦共和国 67547 ヴォルムス, シェファーシュトラーセ 25 (72)発明者 ヘンケルマン,ヨーヒム ドイツ連邦共和国 68165 マンハイム, バッサーマンシュトラーセ 25 (72)発明者 クノイペル,ハインツ−ヨセフ ドイツ連邦共和国 67150 ニーデルキル ヘン バッヘンウェグ 24 (72)発明者 ウルフ,ベルンド ドイツ連邦共和国 67136 フスゲンハイ ム,ハールベルグシュトラーセ 4 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC47 BA31 BA32 BA51 BA53 BA67 BA71 BC34 BE52 BJ50 BM10 BM72 BS30 BS90 4H039 CA52 CA65 CH70

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 (式中、R1〜R4は、同一でも異なっていてもよく、水素、C1-C4アルキル、
    ハロゲンまたはトリフルオロメチルである) で表される塩化o-クロロメチルベンゾイルを製造する方法であって、式II: 【化2】 (式中、R1〜R4は上記の通りである) で表されるベンゾ縮合ラクトンを、気体もしくは液体ホスゲン、そのダイマーま
    たはトリマーと反応させることからなり、該反応を触媒量のルイス酸および触媒
    量のホスゲン化触媒の存在下で行なうことを特徴とする、上記方法。
  2. 【請求項2】 ルイス酸として、ホウ素化合物を使用する、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 ルイス酸として、配位形態の三フッ化ホウ素または三塩化ホ
    ウ素を使用する、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ルイス酸として、ホウ酸またはホウ酸トリC1-C4アルキル
    を使用する、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ルイス酸として、ゼオライト型のアルミノシリケートを使用
    する、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ラクトンIIに基づいて、0.1〜20モル%濃度のルイス酸を使
    用する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 触媒として、0.1〜20モル%のルイス酸とホスゲン化触媒の
    複合体を使用する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ホスゲン化触媒として、式IIIaで表されるピリジンまたは
    式IIIbで表されるホスフィン(オキシド): 【化3】 (式IIIaにおいて、Rは水素またはメチルであり、式IIIbにおいて、R'〜R''
    'は同一でも異なってもよく、かつC1-C10アルキルまたは非置換もしくはC1-
    4アルキル置換フェニルであり、指数nは0または1である) を使用する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ホスゲン化触媒として、3-メチルピリジン(β-ピコリン)
    、トリフェニルホスフィンオキシドまたは液体トリアルキルホスフィンオキシド
    を使用する、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ラクトンIIに基づいて、0.1〜20モル%のホスゲン化触媒
    を使用する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
JP2001543485A 1999-12-06 2000-11-27 塩化o−クロロメチルベンゾイルの製造方法 Expired - Fee Related JP4674029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19958601 1999-12-06
DE19958601.2 1999-12-06
PCT/EP2000/011814 WO2001042183A2 (de) 1999-12-06 2000-11-27 Verfahren zur herstellung von o-chlormethylbenzoesäurechloriden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003516374A true JP2003516374A (ja) 2003-05-13
JP4674029B2 JP4674029B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=7931493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543485A Expired - Fee Related JP4674029B2 (ja) 1999-12-06 2000-11-27 塩化o−クロロメチルベンゾイルの製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6734322B1 (ja)
EP (1) EP2097366B1 (ja)
JP (1) JP4674029B2 (ja)
KR (1) KR100669267B1 (ja)
CN (1) CN1222498C (ja)
AT (1) ATE487689T1 (ja)
AU (1) AU2837201A (ja)
BR (1) BR0016214B1 (ja)
CA (1) CA2393978A1 (ja)
CZ (1) CZ20021980A3 (ja)
DE (1) DE50016027D1 (ja)
DK (1) DK2097366T3 (ja)
HU (1) HUP0203482A3 (ja)
IL (2) IL149502A0 (ja)
MX (1) MXPA02004964A (ja)
PL (1) PL357602A1 (ja)
WO (1) WO2001042183A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884251B2 (en) 2004-09-17 2011-02-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for separating out by-produced alcohols

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4658432B2 (ja) * 1999-12-07 2011-03-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア o−クロロメチルベンゾイルクロリドの製造方法
CN102160956B (zh) * 2011-03-08 2013-01-02 江苏快达农化股份有限公司 光气尾气吸收、利用的方法
CN112166105B (zh) 2018-06-05 2022-03-04 沈阳化工大学 一种三氟乙基硫醚(亚砜)取代苯类化合物及其用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0583589A1 (de) * 1992-07-16 1994-02-23 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von aromatischen o-Chlormethylcarbonsäurechloriden
JPH06128188A (ja) * 1989-12-06 1994-05-10 Soc Natl Poudres Explosifs 塩素化カルボン酸の塩化物の製造方法
JPH0840976A (ja) * 1994-04-11 1996-02-13 Basf Ag o−クロロメチル安息香酸クロリドの製造方法
WO1997012854A1 (en) * 1995-10-03 1997-04-10 Novartis Ag Process for the preparation of chloromethyl carbonyl chlorides
WO1999016743A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Korea Research Institute Of Chemical Technology A PROCESS FOR PREPARING o-(CARBOALKOXY) PHENYLMETHANESULFONYL CHLORIDE DERIVATIVES

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128188A (ja) * 1989-12-06 1994-05-10 Soc Natl Poudres Explosifs 塩素化カルボン酸の塩化物の製造方法
EP0583589A1 (de) * 1992-07-16 1994-02-23 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von aromatischen o-Chlormethylcarbonsäurechloriden
JPH0840976A (ja) * 1994-04-11 1996-02-13 Basf Ag o−クロロメチル安息香酸クロリドの製造方法
WO1997012854A1 (en) * 1995-10-03 1997-04-10 Novartis Ag Process for the preparation of chloromethyl carbonyl chlorides
WO1999016743A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Korea Research Institute Of Chemical Technology A PROCESS FOR PREPARING o-(CARBOALKOXY) PHENYLMETHANESULFONYL CHLORIDE DERIVATIVES

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884251B2 (en) 2004-09-17 2011-02-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for separating out by-produced alcohols

Also Published As

Publication number Publication date
CN1222498C (zh) 2005-10-12
CN1391551A (zh) 2003-01-15
WO2001042183A2 (de) 2001-06-14
ATE487689T1 (de) 2010-11-15
JP4674029B2 (ja) 2011-04-20
HUP0203482A2 (hu) 2003-02-28
KR100669267B1 (ko) 2007-01-18
WO2001042183A3 (de) 2002-05-02
BR0016214B1 (pt) 2010-08-24
BR0016214A (pt) 2002-09-17
DE50016027D1 (de) 2010-12-23
AU2837201A (en) 2001-06-18
CZ20021980A3 (cs) 2002-09-11
CA2393978A1 (en) 2001-06-14
DK2097366T3 (da) 2011-02-21
EP2097366A2 (de) 2009-09-09
HUP0203482A3 (en) 2005-11-28
MXPA02004964A (es) 2002-09-18
KR20020061630A (ko) 2002-07-24
EP2097366B1 (de) 2010-11-10
PL357602A1 (en) 2004-07-26
IL149502A0 (en) 2002-11-10
US6734322B1 (en) 2004-05-11
IL149502A (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101159814B1 (ko) 터비나핀 및 이의 유도체의 합성 공정
KR0153446B1 (ko) 3,5,6-트리클로로피리딘-2-올의 개선된 제조방법
US6222060B1 (en) Process for preparing o-(carboalkoxy)phenylmethanesulfonyl chloride derivatives
JP2003516374A (ja) 塩化o−クロロメチルベンゾイルの製造方法
AU734578B2 (en) A process for the preparation of cyclopropylacetylene
EP0072884B1 (en) Process for production of alpha-haloalkylamides
US7034181B1 (en) Method for producing o-chloromethyl benzoic acid chlorides
KR100390079B1 (ko) 벤조페논이민의제조방법
US6727385B1 (en) Method for producing o-chloromethyl benzoic acid chlorides
JPS6133829B2 (ja)
US20040254385A1 (en) Process for the preparation of citalopram hydrobromide
CA2337620A1 (en) Manufacture of a cyclic acid
KR100252461B1 (ko) 락톤화합물로부터염소가치환된카르복실산클로라이드화합물의제조방법
JP2652563B2 (ja) 芳香族ニトリル類の製造方法
JP3251722B2 (ja) N−置換−3−ピペリジノールの製法
US4560787A (en) Process for preparing 10,11-dihydro-5H-dibenzo[a,d]cycloheptene-5-one compounds
JPS63246370A (ja) アミン化合物の製造方法
JPH0641437B2 (ja) マロン酸誘導体の製造方法
JPS62181234A (ja) イソフタル酸ジクロリドの製造方法
JPH06104659B2 (ja) 1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オンの製造方法
JPS6248665B2 (ja)
JPH0730008B2 (ja) カルブチレ−トの製造方法
JPH01272556A (ja) 4‐アリル‐2,6‐ジエチルアニリン及びその製造法
JPS63270642A (ja) ナフタレン誘導体の製法
JPS63218651A (ja) ベンゾニトリル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees