JP2003510786A - 電気化学的燃料電池のコールドスタート能力を向上させる方法 - Google Patents

電気化学的燃料電池のコールドスタート能力を向上させる方法

Info

Publication number
JP2003510786A
JP2003510786A JP2001527385A JP2001527385A JP2003510786A JP 2003510786 A JP2003510786 A JP 2003510786A JP 2001527385 A JP2001527385 A JP 2001527385A JP 2001527385 A JP2001527385 A JP 2001527385A JP 2003510786 A JP2003510786 A JP 2003510786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
stack
stream
temperature
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001527385A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョイ エイ. ロバーツ,
ジーン セイント−ピエール,
デル ギースト, マリアン イー. ヴァン
アブデラマン アトビ,
ニコラス ジェイ. フレッチャー,
Original Assignee
バラード パワー システムズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バラード パワー システムズ インコーポレイティド filed Critical バラード パワー システムズ インコーポレイティド
Publication of JP2003510786A publication Critical patent/JP2003510786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 温度依存型の方法を用いて、燃料電池電力発電システムのコールドスタート能力を向上させることができる。電力発電システムの動作を中止させる方法を用いて、上記スタックの通路内に残留する水の量を低減することにより、燃料電池スタックのコールドスタート能力および凍結耐性を向上させる。上記方法は、シャットダウン時において上記燃料電池のスタックオキシダント通路および燃料通路のうち1つ以上をパージし、その後、上記燃料電池スタックの温度が水の凍結点よりも低い温度まで低下することを可能にする工程を含む。シャットダウン時のパージは好適には、上記スタック動作温度よりも低い温度で行われる。スタートアップ時に用いられる別の方法は、上記水の凍結温度よりも高い事前規定された温度を超えた場合のみに上記燃料電池スタックに冷却液流体ストリームを方向付ける工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、電気化学的燃料電池のコールドスタート能力を向上させる方法に関
する。より詳細には、本発明は、燃料電池スタックを含む燃料電池による電力発
電システムのコールドスタート能力を向上させるための温度依存型の方法に関す
る。
【0002】 (発明の背景) 電気化学的燃料電池は、燃料およびオキシダントを電気および反応生成物に変
換する。固体ポリマー電気化学的燃料電池は概して、イオン交換膜または固体ポ
リマー電解質を含む膜電極アセンブリ(「MEA」)を用いることが多い。この
固体ポリマー電解質は、多孔質の導電性シート材料(例えば、炭素繊維の紙また
は炭素布)の層を含むことの多い2つの電極間に配置される。MEAは触媒層を
含み、この触媒層は典型的には、微細粉砕された白金の形態をとり、各膜/電極
界面において所望の電気化学的反応を誘導する。動作時において、これらの電極
は電気的に結合して、外部回路を介して電極間に電子を伝導させる回路を提供す
る。
【0003】 アノードにおいて、燃料ストリームは、多孔質のアノード基板を通じて移動し
て、アノード電気触媒層において酸化される。カソードにおいて、オキシダント
ストリームは、多孔質のカソード基板を通じて移動して、カソード電気触媒層に
おいて還元され、反応生成物を生成する。
【0004】 水素を燃料として用い、酸素含有空気(または実質的に純粋な酸素)をオキシ
ダントとして用いる燃料電池の場合、アノードにおける触媒作用反応によって、
燃料供給部から水素カチオン(プロトン)が生成される。イオン交換膜は、プロ
トンがアノードからカソードに移動するのを容易化する。プロトンを伝導させる
ことに加えて、膜は、水素を含有する燃料ストリームを酸素含有オキシダントス
トリームから分離させる。カソードの電気触媒層において、酸素は、膜を通過し
たプロトンと反応して、反応生成物として水を生成する。以下の式において、水
素/酸素燃料電池におけるアノード反応およびカソード反応を示す。
【0005】 アノード反応:H2→2H++2e- カソード反応:1/2O2+2H++2e-→H2O 典型的な燃料電池において、MEAは、2つの導電性流体フローフィールドプ
レートの間または分離器プレートの間に配置される。流体フローフィールドプレ
ートは、その主要平面表面のうちの少なくとも1つの中に形成された少なくとも
1つのフロー通路を有する。これらのフロー通路は、燃料およびオキシダントを
各電極に方向付ける(すなわち、アノードを燃料側にカソードをオキシダント側
に方向付ける)。これらの流体フローフィールドプレートは、集電体として機能
し、電極を支援し、燃料およびオキシダントを各アノード表面および各カソード
表面に提供するためのアクセスチャンネルを提供し、電池が動作しているときに
生成される反応生成物(例えば、水)を除去するためのチャンネルを提供する。
分離器プレートは典型的には、自身の表面中に形成されたフロー通路を有しない
が、近隣の材料層と組み合わされて用いられる。この近隣の材料層は、燃料およ
びオキシダントを各アノードおよびカソード電気触媒に提供するためのアクセス
通路を提供し、反応生成物を除去するための通路を提供する。固体ポリマー燃料
電池の好適な動作温度範囲は典型的には50℃〜120℃であり、最も典型的に
は約75℃〜85℃である。
【0006】 2つ以上の燃料電池を直列に相互電気接続して、アセンブリの電力出力全体を
増加させる。直列構成の場合、所与の流体フローフィールドまたは分離器プレー
トの片側が、1つの電池のためのアノードプレートとして機能し得、流体フロー
フィールドまたは分離器プレートのもう片方の側が、その近隣の電池のためのカ
ソードプレートとして機能し得る。このような複数の燃料電池からなる構成を燃
料電池スタックと呼び、タイロッドおよびエンドプレートによって相互に組み立
てられる場合が多い。このスタックは典型的には、流体燃料ストリーム(例えば
、実質的に純粋な水素、メタノール改質油もしくは天然ガス改質油、またはダイ
レクトメタノール燃料電池のメタノール含有ストリーム)と、流体オキシダント
ストリーム(例えば、実質的に純粋な酸素、酸素含有空気もしくは窒素などのキ
ャリアガス中の酸素)とを個々の燃料電池の反応物フロー通路に方向付けるため
の入口ポートおよびマニホルドを含む。スタックはまた、冷却液流体ストリーム
(典型的には水)をスタック内の内部通路に方向付けて燃料電池の動作中に燃料
電池によって生成される熱を吸収させるための入口ポートおよびマニホルドも含
む場合が多い。スタックはまた、劣化した反応物ストリームおよび反応生成物(
例えば水)を噴出させるための排出マニホルドおよび出口ポートと、冷却液スト
リームをスタック送出させるための排出マニホルドおよび出口ポートとを含む場
合が多い。電力発電システムにおいて、様々な燃料、オキシダントおよび冷却液
導管が、これらの流体ストリームの燃料電池スタックに対する送出の際の搬送を
行う。
【0007】 電極に接続する電気回路内に(1つ以上の負荷素子を含む)電気負荷が配置さ
れると、燃料およびオキシダントは、当該負荷によって引き出される電流に直接
比例しながら消費される。電流は、負荷のオーム抵抗と共に変化する。
【0008】 固体ポリマー燃料電池は概して、過フルオロスルホン(perfluoros
ulfonic)イオン交換膜(例えば、DuPont製のNAFION(登録
商標)およびDow製のXUS 13204.10(登録商標))。このような
膜を用いる場合、プロトンがイオン交換膜中を移動するのを容易化し、各電池の
アノードおよびカソードを分離する膜の乾燥(および損傷)を防ぐために、燃料
ストリームおよびオキシダント反応物ストリームは典型的には加湿された後に固
体ポリマー燃料電池中に導入される。
【0009】 燃料電池スタックから出て行く各反応物ストリームは概して水を含む。アノー
ドからの出口燃料ストリームは概して、上記入来燃料ストリームを加湿するため
に追加された水と、カソードから膜を通じて導出された任意の生成物水とを含む
。カソードからの出口オキシダントストリームは概して、入来オキシダントスト
リームを加湿するために追加された水と、カソードにおいて生成された生成物水
とを含む。
【0010】 いくつかの燃料電池用途(例えば、駆動用途)において、スタックの中心温度
が水の凍結温度を下回っているときに固体ポリマー電解質燃料電池スタックの動
作を開始することが必要または所望される場合があり得る。本明細書中において
用いられるように、水の凍結温度とは、自由水が凍結する温度(すなわち、1気
圧において0℃)を意味する。また、スタックの燃料通路、オキシダント通路お
よび冷却液通路中に残留する水の量を低減することにより、固体ポリマー燃料電
池スタックの動作を中止させる際のコールドスタート能力およびスタックの凍結
耐性を向上させることが必要または所望される場合があり得る。凍結が発生する
と、スタック通路内に残留している水が膨張して、スタック内の構造(例えば、
膜/電気触媒界面、反応物通路、導管およびシールならびに多孔質の電極基板材
料)に損傷を与える可能性が生じる。
【0011】 固体ポリマー燃料電池スタックが低温(特に、水の凍結温度を下回る温度)状
況に置かれることが予測される場合、1つ以上の特殊なスタートアップおよびシ
ャットダウン技術が用いられ得る。これらの技術は、スタックのコールドスター
ト能力および凍結耐性を向上させ、その後の燃料電池性能を向上させ得る。電気
化学的燃料電池の性能の1つの尺度として、所与の電流密度に対する電池からの
電圧出力がある。所与の電流密度について、高い性能は高い電圧出力と関連し、
また、所与の電圧出力について、高い性能は高い電流密度と関連する。
【0012】 (発明の要旨) 電力発電システムの動作を中止させる第1の方法は、上記スタックの通路中に
残留する水の量を低減することにより、燃料電池スタックのコールドスタート能
力および凍結耐性を向上させる。上記スタックは、電流を外部電気回路に供給す
るように上記外部電気回路に接続可能な燃料電池スタックを含む。上記スタック
は、少なくとも1つの燃料電池を含む。上記少なくとも1つの燃料電池は、膜電
極アセンブリを含む。上記膜電極アセンブリは、アノードと、カソードと、上記
アノードと上記カソードとの間に挿入されたイオン交換膜とを含む。上記少なく
とも1つの燃料電池は、燃料ストリームを上記アノードに方向付けるための燃料
ストリーム通路と、オキシダントストリームを上記カソードに方向付けるための
オキシダントストリーム通路とをさらに含む。上記ストリームはそれぞれ、上記
燃料電池スタックに流入可能である。上記方法は、 (a)上記燃料電池スタックから上記外部回路への電流供給を中断する工程
と、 (b)上記通路のうち少なくとも1つからの水をパージする(purge)
工程と、 の逐次的工程を含む。
【0013】 上記オキシダント通路および燃料ストリーム通路のどちらにもパージを行うこ
とが可能であるが、上記オキシダントストリーム通路のみをパージするだけでも
概して満足な結果が得られることが分かっている。従って、上記方法の好適な実
施形態において、上記通路の少なくとも1つは、上記オキシダントストリーム通
路である。工程(a)は好適には、上記入来反応物ストリームのうち少なくとも
1つの流量を低下させる工程をさらに含む。
【0014】 工程(b)における上記パージは、上記通常のスタック動作温度範囲内の温度
で行うことが可能であるが、上記反応物ストリーム通路の一方または両方にパー
ジを行う前に上記燃料電池の温度を大幅に低減させると有利であることが分かっ
ている。従って、電力発電システムの動作を中止させる方法の好適な実施形態に
おいて、上記方法は、 (a)上記燃料電池スタックから上記外部回路への電流供給を中断する工程
と、 (b)上記燃料電池スタックの温度を上記燃料電池スタックの通常の動作温
度よりも低い温度まで低減させる工程と、 (c)上記通路のうち少なくとも1つからの水をパージする工程と、 の逐次的工程を含む。
【0015】 好適には、工程(b)において、上記温度は、上記パージが開始される前に、
上記通常のスタック動作温度よりも低い事前規定された閾温度まで低下させられ
る。上記閾温度は、上記水の凍結温度よりも高く、好適には、上記通常のスタッ
ク動作温度よりも少なくとも約20℃低い。上記閾温度はより好適には約15℃
〜30℃の範囲であり、さらにより好適には約10℃未満である。
【0016】 上記スタックの公称動作温度は、((例えば、上記スタック内の1つ以上の場
所に温度センサを配置することによって直接的に)または(例えば上記スタック
から出て行く上記流体ストリームのうち1つ以上の温度をモニタリングすること
によって間接的に))測定可能である。実際は、これらのような測定を用いて、
上記スタック動作温度の代表的値または近似値を提供または推論することが可能
である。
【0017】 上記方法の実施形態において、上記水は好適には、流体ストリームを上記通路
中に流すことにより、上記通路からパージされる。上記流体ストリームは、例え
ば、不活性液体もしくはガス(例えば、窒素)または上記反応物ストリームの1
つであり得る。ガスの容量を運搬する上記水は、ガス圧力が低減すると共に増加
するため、上記通路をパージするためにガスが用いられる場合、上記ガスの圧力
は好適には約30psig(207kPaゲージ)未満であり、好適には約5p
sig(34kPaゲージ)未満である。上記燃料ガスおよび反応物ガスが共に
同時にパージされる場合、上記パージの間の上記膜にわたる圧力差は好適には、
約10psi(69kPa)未満に保持され、好適には約5psi(35kPa
)未満に保持される。
【0018】 オプションとして、上記システムは、加湿された燃料ストリームを上記入来燃
料ストリームから生成するための燃料ストリーム加湿器を備える入来燃料ストリ
ームおよび/または加湿されたオキシダントストリームを上記入来オキシダント
ストリームから生成するためのオキシダントストリーム加湿器を備える入来オキ
シダントストリームをさらに含む。上記少なくとも1つの通路をパージするため
の上記流体ストリームが上記反応物ストリームの1つである場合、上記各反応物
ストリームを流して、上記各加湿器を迂回するようにして上記通路をパージする
【0019】 上記燃料電池スタックは、冷却液ストリームを流すための通路をさらに含み得
る。上記冷却液が水または上記予測されるスタック格納温度において凍結し得る
別の冷却液である場合、好適な方法は、上記冷却液ストリーム通路からの上記冷
却液をパージするさらなる工程を含む。上記冷却液は好適には、上記冷却液スト
リーム通路を通じて流体ストリームを方向付けることにより、上記冷却液ストリ
ーム通路からパージされる。上記流体ストリームは、例えば、上記入来オキシダ
ントストリームまたは不活性ストリーム(例えば、窒素)であり得る。
【0020】 上記パージ技術は、上記膜電極アセンブリの少なくとも一部の温度がその後の
上記水の凍結温度未満まで低下する状況において効果的である。
【0021】 電力発電システムの動作を開始する第1の方法は、上記燃料電池スタックの加
温を上記燃料電池スタックの所望の動作温度範囲内において促進する。上記シス
テムは、電流を上記外部回路に供給するように外部電気回路に接続することが可
能な燃料電池スタックを含む。上記スタックは、少なくとも1つの燃料電池を含
む。上記少なくとも1つの燃料電池は、膜電極アセンブリを含む。上記、膜電極
アセンブリは、アノードと、カソードと、上記アノードと上記カソードとの間に
挿入されたイオン交換膜とを含む。上記システムは、燃料ストリームおよびオキ
シダントストリームをさらに含む。上記燃料ストリームおよび上記オキシダント
ストリームはそれぞれ、上記燃料電池スタックに流入可能である。上記システム
は、上記燃料電池スタックと熱接触しながら流入可能な冷却液流体ストリームを
さらに含む。上記方法は、 上記燃料電池スタックから上記外部回路への電流供給を、上記少なくとも1
つの燃料電池の温度が増加するように行う工程と、 上記スタックの動作温度が事前規定された閾温度を上回った後のみに、上記冷
却液流体ストリームを上記燃料電池スタックと熱接触させながら流す工程と、 を含む。
【0022】 上記スタックの公称動作温度は、((例えば、上記スタック内の1つ以上の場
所に温度センサを配置することによって直接的に)または(例えば上記スタック
から出て行く上記流体ストリームのうち1つ以上の温度をモニタリングすること
によって間接的に))測定可能である。実際は、これらのような測定を用いて、
上記スタック動作温度の代表的値または近似値を提供または推論することが可能
である。
【0023】 冷却液のフローが開始される閾温度は好適には、約0℃よりも高いが、上記燃
料電池スタックの典型的な所望の動作温度範囲を下回り得る。例えば、上記閾温
度は、約30℃〜50℃の範囲であり得るか、または上記閾温度は、上記所望の
動作温度範囲内でもあり得る。上記所望の動作温度範囲は、固体ポリマー燃料電
池の場合は典型的には約75℃〜85℃である。上記所望の動作温度範囲が到達
した後、従来の温度調整技術を用いて、上記所望の温度範囲内で動作する上記燃
料電池スタックを保持することが可能である。
【0024】 この方法は、上記膜電極アセンブリの少なくとも一部の温度が上記水の凍結温
度を下回る場合に動作を開始する場合において特に有用である。
【0025】 上記方法を改善する際、冷却液のフローを開始させる上記事前規定された閾温
度は、上記スタックの通常の所望の動作温度よりも高い。例えば、冷却液のフロ
ーを開始させる上記事前規定された閾温度は好適には、上記スタックの通常の所
望の動作温度よりも少なくとも約10℃高い。典型的な固体ポリマー燃料電池の
場合、上記好適な動作温度範囲は、例えば、約75℃〜85℃であり得る。上記
方法のこの実施形態において、上記動作温度が上記約95℃〜105℃の範囲内
の値に到達するまで、冷却液のフローを遅延させることが可能である。
【0026】 コールドスタート後に膜電極アセンブリにインサイチュ「熱処理」を行うこの
工程は、特定の状況において、(上記電池を上記電池の通常の動作温度範囲を超
えて動作させることなく動作を開始する場合と比較して)燃料電池のその後の燃
料電池性能を向上させることが分かった。ここでも、この改善された方法は、上
記膜電極アセンブリの少なくとも一部の温度が上記水の凍結温度を下回る場合に
動作を開始させること(および特に(実質的な純オキシダントではなく)空気中
での動作を開始させること)に特に有用である。動作時において、上記インサイ
チュ熱処理方法は、冷却液のフローを遅延させる以外にも複数の方法で達成可能
である。
【0027】 従って、電力発電システムの動作を開始させる第2の方法は、上記スタックを
上記スタックの通常の動作温度よりも高い温度で動作させる期間を含む。上記シ
ステムは、電流を外部回路に供給するように上記外部電気回路に接続することが
可能な燃料電池スタックを含む。上記スタックは、少なくとも1つの燃料電池を
含む。上記少なくとも1つの燃料電池は、膜電極アセンブリを含む。上記膜電極
アセンブリは、アノードと、カソードと、上記アノードと上記カソードとの間に
挿入されたイオン交換膜とを含む。上記システムは、燃料ストリームおよびオキ
シダントストリームをさらに含む。上記燃料ストリームおよび上記オキシダント
ストリームはそれぞれ、上記燃料電池スタックに流入可能である。上記システム
はオプションとして、上記燃料電池スタックと熱接触しながた流入させることが
可能な冷却液流体ストリームをさらに含む。上記方法は、 上記燃料電池スタックから上記外部回路への電流供給を、上記スタックの上
記少なくとも1つの燃料電池の温度がスタックの通常の動作範囲を超える温度に
増加するように行う工程と、 上記スタックの動作温度を上記通常の動作温度範囲内に低減する工程と、 を含む。
【0028】 上記通常の動作温度よりも高い温度は典型的には、事前規定される。上記方法
の好適な実施形態において、上記燃料電池スタックを、上記燃料電池スタックの
通常の所望の動作温度よりも少なくとも約10℃高い温度で一時的に動作させる
。典型的な固体ポリマー燃料電池の場合、上記好適な動作温度範囲は例えば約7
5℃〜85℃であり、これにより、好適にはスタックを約95℃〜105℃の範
囲内の値で特定の期間動作させた後に上記約75℃〜85℃の範囲での動作を再
開できるようにする。上記スタックを上記より高い温度で動作させる継続時間は
変更可能であるか、または、事前規定された継続時間であり得る。例えば、上記
スタックは、上記より高い温度で約1〜2分間または数秒間動作され得る。しか
し、上記より高い温度動作フェーズの温度および継続時間のいずれかまたは両方
を、上記燃料電池システムのいくつかのモニタリングされた動作パラメータに応
答して調節することが可能である。例えば、上記好適な温度および/または継続
時間は、上記周囲の環境の温度、上記スタック中の湿気条件、反応物の品質もし
くは純度を示すパラメータ、上記スタックが低温で格納された時間の長さ、また
は燃料電池性能を示す電気パラメータによって異なり得る。
【0029】 上記熱処理方法の代替として、燃料電池を上記水の凍結点未満の温度から上記
燃料電池の通常の動作温度範囲を超えた温度まで加熱した後に、上記燃料電池の
動作を開始すると有利である場合があり得る。例えば、外部から電力供給される
加熱器を用いて上記スタックを加熱するかもしくは上記スタック中を循環する冷
却液を過熱するか、または、なんらかの場所からの高温の流体ストリームを上記
システムにおいて用いることが可能である。好適には、上記熱処理の間、上記反
応物ストリーム通路の片方または両方にガスストリームが循環する。
【0030】 上記燃料電池の動作を中止または開始させる方法は、共にまたは別個に用いて
も良い。上記方法のいずれかの方法において、上記スタックの発熱性動作は、上
記スタックの動作温度を上昇させる傾向を有する。しかし、さらに、上記温度増
加を上記所望のスタック動作温度範囲以内または上記所望のスタック動作温度範
囲を超えて加速または容易化させるための他の手段を用いてもよい。
【0031】 (好適な実施形態の詳細な説明) 図1は、典型的な燃料電池10を示す。燃料電池10は、アノードフローフィ
ールドプレート14とカソードフローフィールドプレート16との間に挿入され
た膜電極アセンブリ12を含む。膜電極アセンブリ12は、2つの電極(すなわ
ち、アノード21およびカソード22)間に挿入されたイオン交換膜20からな
る。従来の燃料電池の場合、アノード21およびカソード22はそれぞれ、多孔
質の導電性シート材料23および24(例えば、炭素繊維の紙または炭素布)の
基板を含む。各基板はそれぞれ、電気触媒25および26の肉薄の層を有し、こ
れらの電気触媒25および26は、膜20との界面の1つの表面上に配置され、
これにより、各電極を電気化学的に活性にする。
【0032】 さらに図1に示すように、アノードフローフィールドプレート14は、少なく
とも1つの燃料フローチャンネル14aを有する。この燃料フローチャンネル1
4aは、そのアノード21に対向する表面において刻印、粉砕または成形される
。同様に、カソード分離器プレート16は、少なくとも1つのオキシダントフロ
ーチャンネル16aを有する。このオキシダントフローチャンネル16aは、そ
のカソード22に対向する表面において刻印、粉砕または成形される。チャンネ
ル14aおよび16aはそれぞれ、電極21および22の協働表面に対して組み
立てられると、燃料およびオキシダントのための反応物フローフィールド通路を
形成する。フローフィールドプレートは導電性である。
【0033】 ここで図2を参照して、燃料電池スタック100は、複数の燃料電池アセンブ
リを含む。図2中、複数の燃料電池アセンブリの一連の電池を111として図示
する。これらの燃料電池アセンブリはそれぞれ、一対の流体フローフィールドプ
レート114と流体フローフィールドプレート116との間に挿入された膜電極
アセンブリ112を含む。燃料電池スタック100はまた、第1のエンドプレー
ト130および第2のエンドプレート140も含む。
【0034】 プレート130は、流体入口ポート132、134、136を含む。これらの
流体入口ポート132、134、136はそれぞれ、流体燃料、オキシダントお
よび冷却液ストリームをスタックに導入する。プレート140は、流体出口ポー
ト142、144、146を含む。これらの流体出口ポート142、144、1
46はそれぞれ、スタックからの流体燃料、オキシダントおよび冷却液ストリー
ムを排出する。これらの流体出口ポートは、スタック内の通路を介して、対応す
る流体入口ポートに流体接続される。
【0035】 燃料電池アセンブリは、自身の内部に形成された一連の開口部を有する。これ
らの開口部は、近隣アセンブリ内の対応する開口部と協働して、スタック100
内に流体マニホルド152、154、156、162、164、166を形成す
る。これらの流体マニホルドはそれぞれ、シーラント材料またはガスケットと外
接する。さらに、各燃料電池の外部周縁部の周縁シールは、燃料電池の内部の電
気化学的に活性な部分を外部環境から流体分離させる。
【0036】 燃料入口ポート132を介してスタックに入った燃料ストリームは、マニホル
ド152を介して個々の燃料フローフィールドプレートに方向付けられる。燃料
フローフィールドプレートチャンネルを通過した後、燃料ストリームは、マニホ
ルド162中に集まって、燃料出口ポート142を介してスタックから排出され
る。同様に、オキシダント入口ポート134を介してスタックに入ったオキシダ
ントストリームは、マニホルド154を介して個々のオキシダントフローフィー
ルドプレートに方向付けられる。オキシダントフローフィールドプレートチャン
ネルを通過した後、オキシダントストリームは、マニホルド164内に集まり、
オキシダント出口ポート144を介してスタックから排出される。冷却液入口ポ
ート136を介して導入された流体冷却液(典型的には水)は、マニホルド15
6を介して、スタック100内の冷却液プレートアセンブリ(図示せず)に方向
付けられる。冷却液ストリームは、マニホルド166中に集まり、冷却液出口ポ
ート146を介してスタックから排出される。冷却液マニホルド156、166
を適合する手段(例えば、クローズドセルフォーム(closed cell
foam)から構成されたチューブクッションまたは挿入物)(図示せず)に嵌
合させて、凍結水の膨張に対応してもよい。エンドプレート130とエンドプレ
ート140との間に伸びるタイロッド170は、スタック100と、スタック1
00の各タイロッドの対向する端部に配置された締結ナット172との間の組み
立て状態を圧縮および確保し、締結ナット172とエンドプレート130、14
0との間には、皿バネ174が挿入される。
【0037】 図3は、燃料電池スタック210を含む燃料電池電力発電システム200の模
式図である。燃料電池スタック210はそれぞれ、負のバスプレート212およ
び正のバスプレート214を含む。これらの負のバスプレート212および正の
バスプレート214に対し、可変性負荷216を含む外部回路が、閉スイッチ2
18によって電気的に接続可能となっている。このシステムは、燃料(水素)回
路と、オキシダント(空気)回路と、冷却水回路とを含む。システムにおいて、
反応物ストリームおよび冷却液ストリームが図3中に模式的に示す様々な導管中
を循環する。
【0038】 水素供給部220がスタック210に接続され、水素供給部220の圧力は、
圧力調整器221によって制御される。水素ストリーム中の水がスタック210
から出て行くと、その水は、ノックドラム222中に溜まる。ノックドラム22
2の排水は、開口部バルブ223によって行われ得る。反応しなかった水素は、
再循環ループ225中のポンプ224によってスタック210に再循環される。
空気供給部230はスタック210に接続され、その圧力は、圧力調整器231
によって制御される。空気ストリーム中の水がスタック210から出て行くと、
その水は、リザーバ232中に溜まる。リザーバ232の排水は、開口部バルブ
233によって行われ得、空気ストリームは、バルブ234を介してシステムか
ら排気される。
【0039】 冷却水ループ240において、ポンプ241は、水をリザーバ232からポン
ピングし、スタック210内を循環させる。水の温度は、熱交換器242内にお
いて調節される。
【0040】 パージシステム250を用いて、燃料電池スタック210中の水素通路および
オキシダント通路を低湿度の非反応性ガスを用いてパージする。パージガス供給
部260から水素導管261および空気入口導管262へのガス(乾燥状態の窒
素)のフローは、バルブ263、264および三路バルブ266、267によっ
て制御される。この窒素の圧力は、圧力調整器265によって制御される。
【0041】 図4は、10−電池スタックの中心温度が−11℃になって平衡となった後に
燃料およびオキシダントのフローを当該スタックに対して復活させた場合に、燃
料電池スタック電圧対時間を分単位でプロットしたもの(プロットA)と、燃料
電池スタック中心温度対時間を分単位でプロットしたもの(プロットB)とを合
成してプロットしたものである。
【0042】 スタックは事前に動作状態であったため、その反応物フロー通路は、湿潤状態
のガスを含んでいた。スタック中心温度を水の凍結温度未満の温度まで下げる前
に、スタック内の反応物通路および冷却水通路中に乾燥圧縮空気を循環させるこ
とによってこれらの通路をパージした。次いで、水の凍結温度よりも低い温度の
周囲環境にスタックを置くことによって、当該スタック中心温度を水の凍結温度
未満の温度まで下げた。本明細書中に説明する実施例の目的のために、典型的に
は、このスタックを絶縁チャンバ中に配置し、その際、チャンバ壁を通じて取り
付けられた当該スタックに流体および電気を接続した状態にした。チャンバ中、
液体窒素ソースからのコールド窒素ガスを循環させた。スタックの中央の2つの
燃料電池の間に配置された熱伝導性プレート内に配置された熱電対を用いて、ス
タック中心温度を測定した。スタック電圧、スタック電流および雰囲気温度もモ
ニタリングした。
【0043】 (時間=0分で)スタック中心温度が−11℃であるときにスタック中への水
素および空気の循環を開始すると、開回路電圧は通常の状態であった。およそ3
分後に負荷(360アンペア)を回路中に接続すると、スタック中心温度は急速
に上昇し、その間、電圧は降下したが、徐々に回復した。スタックの動作が開始
した後、スタック内の水素および酸素の発熱性反応と、内部の抵抗損による抵抗
性加熱とにより、スタック中心温度が上昇した。
【0044】 図5は、4−電池スタックの動作を−19℃の中心温度で開始した場合におい
て、燃料電池スタック電圧対時間を分単位でプロットしたもの(プロットC)と
、燃料電池スタック中心温度対時間分単位でプロットしたもの(プロットD)と
を合成してプロットしたものである。
【0045】 ここでも、スタックは事前に動作状態にした後にスタック中心温度を−19℃
まで低下させたため、当該スタック内の反応物通路のパージは、乾燥状態の窒素
を循環させることによって行った。冷却液通路内には、冷却水が残留していた。
パージ流体は好適には、窒素などの不活性ガスである。負荷(50アンペア)を
接続した状態で、水素および空気の循環を開始した。出力電流が50アンペアに
達するまでにおよそ2分間かかった。スタックが約30℃になった後、負荷を2
60アンペアまで増加させ、次いで、冷却液ポンプを活性化させた。スタック内
の1つの電池は、通常の電池電圧平均よりも電圧が低かったため、適切に動作し
ていなかった。
【0046】 スタック動作が開始する間、スタックの温度が水の凍結温度よりも高い温度に
達するまではスタック内の流体冷却液ストリームの循環を行なわない方が有利で
あることがわかった。より好適には、スタックの温度が所望のスタック動作温度
になるまでまたはそのような温度に近い温度になるまでは流体冷却液ストリーム
の循環を行わない。この点について、循環される流体冷却液ストリームが事前加
熱されていないと仮定すると、このストリームは、(当該ストリームが事前加熱
されている場合はスタックを加温するために利用することが可能な)熱を吸収お
よび除去することになる。したがって、流体冷却液ストリームの循環を行わない
と、スタックを所望の動作温度まで加温する工程が促進される。
【0047】 スタックの動作が停止してスタック中心温度が水の凍結温度に近い温度または
水の凍結温度よりも低い温度まで低下した場合に当該スタックの通路内に残留し
ている水の量を低減することによって、燃料電池のコールドスタート能力および
凍結耐性を向上させることが可能である。本明細書中において用いられるように
、「凍結耐性」という用語は、燃料電池または燃料電池スタックが1回以上の凍
結/解凍サイクルの後に実質的に同じ性能を維持することのできる能力を指す。
【0048】 反応物通路(例えば、燃料電池スタック内のマニホルドおよび個々の燃料電池
反応物フロー通路)は好適には、スタック温度が水の凍結温度よりも低くなる前
に、流体ストリームによってパージされる。好適には、燃料電池環境において非
反応性である流体(例えば、窒素ガス)が用いられる。パージ流体として液体を
用いてもよい。使用される液体は好適には、燃料電池が露出される環境の温度に
おいて凍結せず、かつ、燃料電池コンポーネントに対して有害な影響を与えない
液体である。あるいは、反応物ストリームそのものをパージストリームとして用
いてもうよい。好適には、パージ流体がガスである場合、その流体は乾燥状態で
あるかまたは少なくとも加湿状態ではない。従って、反応物ストリームをパージ
ストリームとして用いる場合、反応物ストリーム加湿器(ただし、これらが存在
すればであるが)を迂回して、加湿された反応物ストリームよりも大きい容量を
運搬する水を有するストリームを提供する。加湿されていない反応物パージスト
リームの容量を搬送する水の量が多いほど、スタックの反応物ストリーム導管お
よび多孔質のコンポーネントからの水の吸収および除去をより効果的に行うこと
ができる。状況によっては全ての反応物通路および冷却液通路をパージすること
が望ましい場合もあり得るが、多くの場合においてオキシダントストリーム通路
のみをパージすると効果的であることも分かっている。これにより、システムお
よびシャットダウンシーケンスを簡略化することが可能になる。
【0049】 (スタック中心温度を通常の室温までまたは通常の室温未満まで低下させた(
本明細書中、以下、この作業を「コールドパージ」と呼ぶ)後に)燃料通路、オ
キシダント通路、冷却液通路および加湿通路のうち1つ以上をパージした場合、
複数の凍結/解凍サイクルに対する燃料電池のコールドスタート能力および凍結
耐性を向上させることが可能であることがわかっている。通常のスタック動作温
度範囲内の温度でスタック通路をパージした(本明細書中、以下、この作業を「
高温パージ」と呼ぶ)場合、パージにより得られる有利な効果はそれほど明白で
はない。
【0050】 (実施例−パージ方法) (実験の詳細) Ballard Mark513単燃料電池中に2つの異なる種類の膜(すな
わち、Nafion(登録商標)112およびDowPont(登録商標)膜と
、内部加湿器とを設けた場合において、コールドパージおよび高温パージが膜電
極アセンブリに与える影響について調査した。冷却液ストリームおよび加湿スト
リームに対して、水供給線を用いた。オキシダントとして空気を用いた場合、冷
却液出口温度は85℃であり、1000ASF(10764 ASM)のとき、
ΔT(入口から出口にかけての温度変化)は10℃であった。どちらのMEAに
も、炭素繊維の紙上に3.87mg/cm2の白金黒電気触媒を含むスクリーン
印刷されたアノードを設けた。カソードについては、どちらのMEAにも、3.
87mg/cm3の白金黒電気触媒を手作業で炭素繊維の紙に付加した。MEA
No.513−15において用いられるNafion(登録商標)1135膜は
、同等の1100の重量と、(乾燥状態で)約85μmの厚さとを有していた。
MEANo.513−22において用いられるDowPont(登録商標)膜は
、同等の800の重量と、(湿潤状態で)約100μmの厚さとを有していた。
【0051】 Mark513電池を組み立てて、600 ASP(6458方向付けられる
ASM)と、30/30psig(207/207kPaゲージ)の空気/燃料
圧力と、2/1.5の化学量論とをそれぞれ用いて、終夜運転を行った。その際
の燃料は実質的に純粋な水素であった。「化学量論」とは、燃料電池スタックに
供給される反応物の量と、当該燃料電池スタックにおいて実際に消費される反応
物の量との間の比である。この場合、燃料化学量論が1.5であり、これは、1
50個(150 parts)の水素が燃料電池に供給された場合、その燃料電
池において実際に消費されるのはそれぞれ100個の水素であることを意味する
【0052】 (コールドパージ凍結/解凍サイクル) 一連の3回の凍結/解凍サイクル(この結果を図6および図7に示す)を開始
する際、パージを行う前に、電池を通常の動作温度(およそ85℃)から室温温
度(およそ23℃)まで冷却する。いずれの場合においても、燃料通路、オキシ
ダント通路、冷却液通路および加湿通路をおよそ7分間窒素でパージする。パー
ジをわずかおよそ1分間の継続時間で行う4回目の凍結/解凍サイクル(この結
果を図8に示す)をNafion(登録商標)1135膜を含む電池に経験させ
、取り出した。電池の入口および出口に蓋をして、凍結器中に配置した。凍結中
、電池内の内部封入圧力を維持した。凍結器温度はおよそ−20℃であった。凍
結継続時間は、15〜20時間であった。電池を凍結器から取り出した後、冷却
液線を接続し、電池を50℃まで加熱した。この時点において、燃料電池の動作
を(燃料およびオキシダント流量を余分に設けた状態で)50 ASP(538
.2ASM)で開始した。電池温度が60℃に達すると、電流密度は600 A
SP(6458ASM)まで増加し、電池は少なくとも1時間動作するか、また
は、電池電圧が安定するまで動作した。2つの試験対象MEAそれぞれに対し、
2つの異なるオキシダントストリーム(すなわち、空気および実質的な純酸素)
を用いて、0ASFから1000ASFまで(0ASMから10764ASM)
まで分極試験を行った。
【0053】 図6は、MEA513−22(DowPont(登録商標)膜)を含む燃料電
池について、電圧を電流密度の関数としてプロットしたものである。プロット1
〜4は、凍結前の空気中での性能(これは、実線および黒のデータ点◆を用いた
プロットである)と、上記の3回のコールドパージ凍結/解凍サイクルの各サイ
クル後の空気中での性能とを示す。プロット5〜8は、凍結前の酸素中での性能
(これは、実線および黒のデータ点▲を用いたプロットである)と、上記の3回
のコールドパージ凍結/解凍サイクルの各サイクル後の性能とを示す。各オキシ
ダントストリームについて、図6中の4つのプロット結果は、互いに識別するの
が困難な状態になっている。
【0054】 図7は、MEA513−22(Nafion(登録商標)1135膜)を含む
燃料電池について、電圧を電流密度の関数としてプロットしたものである。プロ
ット1〜4は、凍結前の空気中での性能(これは、実線および黒のデータ点◆を
用いたプロットである)と、上記の3回のコールドパージ凍結/解凍サイクルの
各サイクル後の空気中での性能とを示す。プロット5〜8は、凍結前の酸素中で
の性能(これは、実線および黒のデータ点▲を用いたプロットである)と、上記
の3回のコールドパージ凍結/解凍サイクルの各サイクル後の性能とを示す。こ
こでもやはり、各オキシダントストリームについて、図7中の4つのプロット結
果は、互いに識別するのが困難な状態になっている。
【0055】 図8は、MEA513−12(Nafion(登録商標)1135膜)を含む
燃料電池について、電圧を電流密度の関数としてプロットしたものである。プロ
ット1〜2は、凍結前の空気中での性能(これは、実線および黒のデータ点◆を
用いたプロットである)と、(パージ継続時間がより短くなっっている(すなわ
ち、およそ1分間))上記の4回目のコールドパージ凍結/解凍サイクル後の性
能とを示す。プロット3〜4は、凍結前の酸素中での性能(これは、実線および
黒のデータ点▲を用いたプロットである)と、上記の4回目のコールドパージ凍
結/解凍サイクルの各サイクル後の性能とを示す。ここでもやはり、各オキシダ
ントストリームについて、図8中の2つのプロット結果は、互いに識別するのが
困難な状態になっており、これは、パージの継続時間が短い方が満足な結果が得
られることが可能であることを示している。
【0056】 従って、図6、7および8に示す結果に基づくと、どちらのMEAの場合も、
質量輸送の損失は、一連の3回または4回の凍結/解凍サイクルにわたって実質
的に生じなかった。各凍結/解凍サイクル後の性能は、ほぼ基準線(凍結前の)
分極レベルにおいて維持された。そのため、コールドパージ技術を用いた場合、
どちらのMEAも好ましい凍結/解凍耐性を示した。
【0057】 (高温パージ凍結/解凍サイクル) その後の一連の3回の凍結/解凍サイクルにおいて、各電池を(およそ85℃
の)スタック動作温度でパージした後、冷却した。燃料通路、オキシダント通路
、冷却液通路および加湿通路をおよそ1分間窒素でパージした。電池の入口およ
び出口に蓋をして、凍結器中に配置した。凍結期間中、電池内の内部封入圧力を
維持した。凍結器温度はおよそ−20℃であった。凍結継続時間は、15〜20
時間であった。電池を凍結器から取り出した後、冷却液線を接続し、電池を動作
温度まで加熱し、上記のコールドパージ凍結/解凍サイクルにおいて用いた手順
と実質的に同じ手順を用いて電池の動作を開始させた。2つの試験対象のMEA
のそれぞれに対し、0〜1000ASFの(0〜10764ASMの)分極試験
を(ここでも、2つの異なるオキシダントストリーム(すなわち、空気および実
質的な純酸素)を用いて)行った。
【0058】 図9は、MEA513−22(DowPont(登録商標)膜)を含む燃料電
池について、電圧を電流密度の関数としてプロットしたものである。プロット1
〜4は、凍結前の空気中での性能(これは、実線および黒のデータ点▲を用いた
プロットである)と、上記の高温パージ凍結/解凍サイクルの各サイクル後の空
気中での性能とを示す。プロット5〜8は、凍結前の酸素中での性能(これは、
実線および黒のデータ点▲を用いたプロットである)と、上記の高温パージ凍結
/解凍サイクルの各サイクル後の酸素中での性能とを示す。3回目の凍結サイク
ルの後、空気での性能レベルと酸素での性能レベルとの間の差が増すのに基づい
て、空気中での電流密度が高くなり、かなりの質量輸送効果が現れているのが分
かる。
【0059】 図10は、MEA513−12(Nafion(登録商標)1135膜)を含
む燃料電池について、電圧を電流密度の関数としてプロットしたものである。プ
ロット1〜4は、凍結前の空気中での性能(これは、実線および黒のデータ点◆
を用いたプロットである)と、上記の3回のコールドパージ凍結/解凍サイクル
の各サイクル後の性能とを示す。プロット5〜8は、凍結前の酸素中での性能(
これは、実線および黒のデータ点▲を用いたプロットである)と、上記の3回の
高温パージ凍結/解凍サイクルの各サイクル後の性能とを示す。ここでも、各凍
結/解凍サイクルの後に空気での性能レベルと酸素での性能レベルとの間の差が
徐々に増すのに基づいて、空気中での電流密度が高くなり、かなりの質量輸送効
果が現れているのが分かる。
【0060】 冷却液通路およびカソード側通路のみにおいて用いられるパージ技術を用いて
単燃料電池に凍結/解凍サイクルを55回行う試験を行うことにより、コールド
パージ技術によって得られた特に好ましい結果をさらにサポートした。
【0061】 (実験の詳細) 外部加湿器を備えるBallard Mark513単燃料電池において、N
afion(登録商標)112膜を有する膜電極アセンブリに対してコールドパ
ージを繰り返し行うことによる効果について調査した。冷却液ストリームおよび
加湿ストリームについて、別個の水供給線を用いた。オキシダントとして空気を
用いた場合、1A/cm2のとき、冷却液の入口の温度は70℃であり、ΔT(
すなわち、入口から出口にかけての温度変化)は15℃であった。MEAには、
0.34〜0.38mg/cm2白金黒の電気触媒を含むスクリーン印刷された
アノードと、0.73〜0.82mg/cm2の白金黒の電気触媒を炭素繊維の
紙上に含むスクリーン印刷されたカソードとを設けた。これらのアノードおよび
カソード両方に、Nafion(登録商標)スプレーコーティングを(0.2m
g/cm2)で行った。
【0062】 温度が制御された環境チャンバ内において、27/27psig(186/1
86kPaゲージ)の空気/燃料圧力と、1.8/1.2の化学量論とをそれぞ
れ用いて、電池を試験した。燃料は、シミュレートされたメタノール改質油スト
リーム(組成:63.5%の水素、22.5%の二酸化炭素、13%の窒素、1
%のメタノールおよび40ppmの一酸化炭素)であり、4%の空気ブリードが
アノードにおいて用いられた。燃料ストリームおよびオキシダントストリームを
加湿した。
【0063】 一連の55回の凍結/解凍サイクル(この結果を図11に示す)の間、電池を
冷却して、その通常の動作温度(およそ80℃)から(スタックのいずれの部分
も0℃未満とならない)チャンバ温度まで冷却したが、その際、電池温度はパー
ジ前においておよそ30℃であった。いずれの場合においても、乾燥(加湿され
ていない)空気でオキシダント通路をおよそ10秒間パージした。活性状態のバ
ルブによって電池の入口および出口を閉め、チャンバ中の温度をおよそ−25℃
まで降下させた。各凍結の継続時間はおよそ1時間であった。凍結期間中、電池
内の内部封入圧力を維持した。次いで、この電池を5℃で解凍し、加温された冷
却液を電池中に循環させることによって65℃まで加温した。この時点において
、燃料電池の動作を開始させて、0.5A/cm2で60分間、次いで1.0A
/cm2で30分間行い、次いで2回目は0.5A/cm2で30分間動作させた
【0064】 図11は、上記の電流密度(プロットA)での30分間の動作の間に1.0A
/cm2で安定化し、上記の電流密度(プロットB)での第2の動作期間の間に
0.5A/cm2で安定化した後に測定された電池電圧に、上記のようなサイク
ルを55回それぞれ行った後に得られた結果を示す。どちらの電流密度において
も、これらの55サイクルにかけての性能劣化は無視できる程度(すなわち、0
.5A/cm2においておよそ−0.lmV/サイクル、1.0A/cm2におい
ておよそ−0.2inV/サイクル)であった。
【0065】 (実施例−熱処理方法) 図12は、8−電池Ballard Mark513燃料電池スタックに一連
の凍結−解凍−動作サイクルを行ったときのスタック電圧対動作時間をプロット
したものである。燃料を凍結する前に、オキシダント通路および冷却液通路を乾
燥状態のガスでパージした。凍結サイクルの間、電池の入口および出口に蓋をし
て、凍結器中に配置した。凍結期間中、電池内の内部封入圧力を維持した。凍結
器温度はおよそ−20℃であった。いずれの場合においても、凍結の継続時間は
12時間よりも長かった。数サイクル後、スタックを通常通り動作させ、その後
さらに数サイクル後、当該スタックの通常の動作温度よりも高い温度までスタッ
ク動作温度を一定期間上昇させ、その後、通常の動作を再開した。加湿された空
気および水素(どちらも30psig(207kPaゲージ)で、化学量論はそ
れぞれ2.0および1.5)中で700 ASP(7535 ASM)の電流密
度でスタックを動作させて、図12に示すデータを生成した。1000 ASF
(10764 ASM)においてΔT(入口から出口にかけての温度変化)が1
0℃のとき、冷却液の入口の温度は75℃であった。
【0066】 図12を参照して、スタックを425〜882時間動作させ、数時間凍結させ
、次いで、始動時に50℃まで加温した。凍結サイクルの直後に得られたデータ
点にFの印を付ける。各凍結サイクル後に電池性能が劣化しているのが分かる。
882時間後、わずか10℃まで加温された凍結サイクル後、スタックを始動さ
せた。950時間後、わずか0℃まで加温された凍結サイクル後、スタックを始
動させた。観察された性能損失は、始動温度によってそれほど影響を受けていな
いように見えた。
【0067】 スタックの動作を開始した後にスタックの動作温度を通常のスタック動作温度
(すなわち、約85℃)よりも高い温度(すなわち、およそ100℃)まで上昇
させた4つの場合において、凍結後の性能において大幅な向上が得られた。この
ような熱処理の直後に得られたデータ点にHの印を付ける。
【0068】 図13は、図12のデータを生成する際に用いられた8−電池Ballard
Mark513燃料電池スタックの電流密度の関数としてスタック電圧をプロ
ットしたものである。プロットA、BおよびCは、空気中での動作の性能曲線を
示し、プロットD、EおよびFは、酸素中での動作の性能曲線を示す。プロット
AおよびDは、図12の記載において言及した熱処理のいずれよりも前の時点で
かつ最終凍結サイクルの後の時点のスタック性能を示し、プロットBおよびEは
、4回目の熱処理の直後のスタック性能を示し、プロットCおよびFは、4回目
の熱処理の後約2日が経過した後のスタック性能を示す。空気中での結果は、熱
処理が行われれた後の凍結後性能において大幅かつ着実な向上を示している。こ
の向上結果は、酸素中での性能が熱処理よる影響をあまり受けなかった事実に基
づく、MEA中の質量輸送の向上に起因すると考えられる。これは、凍結後の性
能損失は、電池中での質量輸送の問題に少なくとも部分的に起因していることを
示す。この電池中での質量輸送の問題による影響は、実質的に純粋なオキシダン
トストリームに対してよりも、空気に対して強く働く。これらの影響は、膜電極
アセンブリ中に水が残留することに起因し得る。熱処理方法によって膜電極アセ
ンブリ中の残留水を除去する工程を支援することにより、スタートアップにおけ
る(特に空気中での)性能を向上させることが可能である。
【0069】 本発明の特定のエレメント、実施形態および用途について図示および説明して
きたが、本発明はこれらの記載に限定されないことがもちろん理解される。なぜ
ならば、当業者であれば、本明細書の開示内容の趣旨および範囲から逸脱するこ
となく、特に上記の教示内容を鑑みて、これらの記載への改変をおこなうことが
できるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、典型的な固体ポリマー電気化学的燃料電池の分解側面図であり、2つ
の流体フローフィールドプレート間に膜電極アセンブリが挿入されている。
【図2】 図2は、電気化学的燃料電池スタックの破断斜視図である。
【図3】 図3は、燃料電池電力発電システムの模式図である。
【図4】 図4は、10−電池スタックについて、燃料電池スタック電圧対時間(単位:
分)(プロットA)と、燃料電池スタック中心温度対時間(単位:分)(プロッ
トB)とのプロットを合成した図である。この10−電池スタックの動作は、ス
タックが中心温度−11℃において平衡した後に開始される。
【図5】 図5は、4−電池スタックについて、燃料電池スタック電圧対時間(単位:分
)(プロットC)と、燃料電池スタック中心温度対時間(単位:分)(プロット
D)とのプロットを合成した図である。この4−電池スタックの動作は、スタッ
クが中心温度−19℃において開始される。
【図6】 図6は、DowPont(登録商標)の膜が3回のコールドパージ凍結/解凍
サイクルを通過したときにおける、膜電極アセンブリを含む燃料電池の電流密度
の関数として電圧をプロットしたものである。
【図7】 図7は、Nafion(登録商標)1135膜が3回のコールドパージ凍結/
解凍サイクルを通過したときにおける、膜電極アセンブリを含む燃料電池の電流
密度の関数として電圧をプロットしたものである。
【図8】 図8は、Nafion(登録商標)1135膜が1回分少ない継続時間のコー
ルドパージ凍結/解凍サイクルを通過したときにおける、膜電極アセンブリを含
む燃料電池の電流密度の関数として電圧をプロットしたものである。
【図9】 図9は、DowPont(登録商標)膜が3回の高温パージ凍結/解凍サイク
ルを通過したときにおける、膜電極アセンブリを含む燃料電池の電流密度の関数
として電圧をプロットしたものである。
【図10】 図10は、Nafion(登録商標)1135膜が3回の高温パージ凍結/解
凍サイクルを通過したときにおける、膜電極アセンブリを含む燃料電池の電流密
度の関数として電圧をプロットしたものである。
【図11】 図11は、Nafion(登録商標)1135膜に一連の55回のコールドパ
ージ凍結/解凍サイクルの各サイクルを行った後の、膜電極アセンブリを含む燃
料電池の電流密度の関数として電圧をプロットしたものである。
【図12】 図12は、8−電池Ballard Mark513燃料電池スタックに対し
て、一連の凍結−解凍−動作サイクルの間に4回の熱処理サイクルを行ったとき
のスタック電圧対動作時間をプロットしたものである。
【図13】 図13は、図12のデータを生成する際に用いられる燃料電池スタックについ
て、熱処理の前後のスタック電圧対電流密度をプロットしたものである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年4月25日(2001.4.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0030】 上記燃料電池の動作を中止または開始させる方法は、共にまたは別個に用いて
も良い。上記方法のいずれかの方法において、上記スタックの発熱性動作は、上
記スタックの動作温度を上昇させる傾向を有する。しかし、さらに、上記温度増
加を上記所望のスタック動作温度範囲以内または上記所望のスタック動作温度範
囲を超えて加速または容易化させるための他の手段を用いてもよい。 本発明の別の局面によれば、燃料電池スタックおよびパージシステムを含む電
力発電システムが提供される。この燃料電池スタックは、外部の回路に電流を供
給する外部の電気回路に接続することが可能である。このスタックは、少なくと
も1つの固体ポリマー燃料電池と、これらの燃料電池のうち少なくとも1つの中
に流体ストリームを通過させるための流体ストリーム通路とを含む。このパージ
システムは、パージ導管と、パージフロー制御デバイスとを含む。このパージ導
管は、パージ流体供給部に接続可能な入口端部と、上記流体ストリーム通路のう
ち少なくとも1つに接続される出口とを含む。このパージフロー制御デバイスは
、圧力がかけられたパージ流体のフローをパージ導管を通じて制御する工程を、
上記スタックから上記外部回路への電流供給が中断された後に上記流体通路回路
のうち少なくとも1つからの水がパージされるように、行う。 上記電力発電システムの流体ストリーム通路は、反応物ストリーム通路(例え
ば、オキシダントストリーム通路および燃料ストリーム通路)であってもよい。
上記流体ストリーム通路は、冷却液通路も含んでもよい。 上記電力発電システムのパージフロー制御デバイスは、パージ導管に接続され
た制御バルブを含んでもよい。上記パージシステムは、上記パージ導管と関連付
けられた圧力調整器を含んでもよい。上記圧力調整器は、上記パージ流体からの
パージ流体の圧力を、少なくとも1つの反応物通路に合わせて調整する。 上記パージシステムを通じて送られるパージ流体は好適には不活性であり、適
切には窒素であり得る。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年11月16日(2001.11.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0068】 図13は、図12のデータを生成する際に用いられた8−電池Ballard
Mark513燃料電池スタックの電流密度の関数としてスタック電圧をプロ
ットしたものである。プロットA、BおよびCは、空気中での動作の性能曲線を
示し、プロットD、EおよびFは、酸素中での動作の性能曲線を示す。プロット
AおよびDは、図12の記載において言及した熱処理のいずれよりも前の時点で
かつ最終凍結サイクルの後の時点のスタック性能を示し、プロットBおよびEは
、4回目の熱処理の直後のスタック性能を示し、プロットCおよびFは、4回目
の熱処理の後約2日が経過した後のスタック性能を示す。空気中での結果は、熱
処理が行われれた後の凍結後性能において大幅かつ着実な向上を示している。こ
の向上結果は、酸素中での性能が熱処理よる影響をあまり受けなかった事実に基
づく、MEA中の質量輸送の向上に起因すると考えられる。これは、凍結後の性
能損失は、電池中での質量輸送の問題に少なくとも部分的に起因していることを
示す。この電池中での質量輸送の問題による影響は、実質的に純粋なオキシダン
トストリームに対してよりも、空気に対して強く働く。これらの影響は、膜電極
アセンブリ中に水が残留することに起因し得る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 セイント−ピエール, ジーン カナダ国 ブイ6エム 1ティー8 ブリ ティッシュ コロンビア, バンクーバ ー, ウエスト 39ティーエイチ アベニ ュー ナンバー2−2225 (72)発明者 ヴァン デル ギースト, マリアン イ ー. カナダ国 ブイ6ケイ 4エス1 ブリテ ィッシュ コロンビア, バンクーバー, ヴァイン ストリート ナンバー304− 1978 (72)発明者 アトビ, アブデラマン カナダ国 ブイ5エヌ 1ジー9 ブリテ ィッシュ コロンビア, バンクーバー, イースト 3アールディー アベニュー ナンバー201−1580 (72)発明者 フレッチャー, ニコラス ジェイ. カナダ国 ブイ6アール 1エイ5 ブリ ティッシュ コロンビア, バンクーバ ー, ポイント グレイ ロード 3464 Fターム(参考) 5H026 AA06 5H027 AA06 BA19 BA20 BC20 CC06 KK46 MM01 MM26

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池スタックを備える電力発電システムの動作を中止す
    る方法であって、該燃料電池スタックは、外部回路に電流を供給するように該外
    部電気回路に接続可能であり、該スタックは、膜電極アセンブリを備える少なく
    とも1つの燃料電池を備え、該膜電極アセンブリは、アノードと、カソードと、
    該アノードと該カソードとの間に挿入されたイオン交換膜とを備え、該少なくと
    も1つの燃料電池は、該アノードに燃料ストリームを方向付ける燃料ストリーム
    通路と、該カソードにオキシダントストリームを方向付けるオキシダントストリ
    ーム通路とをさらに備え、該ストリームはそれぞれ、該燃料電池スタックに流入
    可能であり、該燃料電池および該オキシダントストリームのうち少なくとも1つ
    は、加湿された反応物ストリームであり、該システムは、入来反応物ストリーム
    を反応物ストリーム加湿器中に方向付けることにより該入来反応物ストリームか
    ら該加湿された反応物ストリームを生成する該反応物ストリーム加湿器をさらに
    備え、 (a)該燃料電池スタックから該外部回路への電流供給を中断する工程と、 (b)該加湿器が迂回されるように、該反応物ストリームを該燃料電池スタッ
    クに流して該通路の少なくとも1つからの水を浄化する工程と、 を逐次的に包含する、方法。
  2. 【請求項2】 燃料電池スタックを備える電力発電システムの動作を中止さ
    せる方法であって、該燃料電池スタックは、外部回路に電流を供給するように該
    外部電気回路に接続可能であり、該スタックは、膜電極アセンブリを備える少な
    くとも1つの燃料電池を備え、該膜電極アセンブリは、アノードと、カソードと
    、該アノードと該カソードとの間に挿入されたイオン交換膜とを備え、該少なく
    とも1つの燃料電池は、該アノードに燃料ストリームを方向付ける燃料ストリー
    ム通路と、該カソードにオキシダントストリームを方向付けるオキシダントスト
    リーム通路とをさらに備え、 (a)該燃料電池スタックから該外部回路への電流供給を中断する工程と、 (b)該少なくとも1つの燃料電池の温度を該通常のスタック動作温度範囲の
    温度よりも低い温度まで低下させる工程と、 (c)該通路のうち少なくとも1つからの水をパージする工程と、 を逐次的に包含する、方法。
  3. 【請求項3】 前記パージ工程(c)は、前記通常のスタック動作温度より
    も低い事前規定された閾温度を前記燃料電池の温度が下回った後に開始される、
    請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記閾温度は、前記通常のスタック動作温度よりも少なくと
    も20℃低い、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記閾温度は、15℃〜30℃である、請求項3に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記閾温度は、10℃よりも低い、請求項3に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記工程(c)は、前記通路の少なくとも1つを通じて流体
    ストリームを方向付ける工程を包含する、請求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記通路のうち少なくとも1つは、前記オキシダントストリ
    ーム通路である、請求項2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 (d)前記膜電極アセンブリの少なくとも一部の温度を水
    の凍結温度よりも低い温度まで低下させる工程、 をさらに包含する、請求項2に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記燃料ストリームおよび前記オキシダントストリームの
    うち少なくとも1つは加湿された反応物ストリームであり、前記システムは、入
    来反応物ストリームを反応物ストリーム加湿器中に方向付けることにより該入来
    反応物ストリームから該加湿された反応物ストリームを生成する該反応物ストリ
    ーム加湿器をさらに備え、工程(d)は、該反応物ストリームを前記燃料電池ス
    タックに流す工程を該加湿器が迂回されるように行って前記少なくとも1つの通
    路をパージする工程をさらに包含する、請求項2に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記流体は、約30psig(207kPaゲージ)未満
    の圧力で前記通路中を方向付けられるガスである、請求項7に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記流体ストリームは不活性の流体ストリームである、請
    求項7に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記流体ストリームは窒素である、請求項12に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 燃料電池スタックを備える電力発電システムの動作を中止
    させる方法であって、該燃料電池スタックは、外部回路に電流を供給するように
    該外部電気回路に接続可能であり、該スタックは、少なくとも1つの燃料電池を
    備え、該少なくとも1つの燃料電池は、膜電極アセンブリを備え、該膜電極アセ
    ンブリは、アノードと、カソードと、該アノードと該カソードとの間に挿入され
    たイオン交換膜とを備え、該システムは、燃料ストリームおよびオキシダントス
    トリームをさらに備え、該燃料ストリームおよび該オキシダントストリームはそ
    れぞれ、該燃料電池スタックに流入可能であり、該システムは、該燃料電池スタ
    ックと熱接触しながら流入可能な冷却液流体ストリームをさらに備え、 該燃料電池スタックから該外部回路への電流供給を該少なくとも1つの燃料電
    池の温度が上昇するように行う工程と、 該スタックの動作温度が事前規定された閾温度を超えた後のみに該冷却液流体
    ストリームを該燃料電池スタックと熱接触させながら流す工程と、 をさらに包含する、方法。
  15. 【請求項15】 前記システムの動作を開始する前に、前記膜電極アセンブ
    リの少なくとも一部の温度を水の凍結温度未満の温度にし、前記燃料電池スタッ
    クから前記外部回路への電流供給を、前記膜電極アセンブリの少なくとも一部の
    温度が水の凍結温度を超えるように行う工程をさらに包含する、請求項14に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 前記事前規定された閾温度は0℃よりも高い、請求項14
    に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記事前規定された閾温度は、前記スタックの通常の動作
    温度範囲内である、請求項14に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記事前規定された閾温度は、30℃〜50℃の範囲内で
    ある、請求項14に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記事前規定された閾温度は、75℃〜85℃の範囲内で
    ある、請求項14に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記事前規定された閾温度は、前記スタックの通常の動作
    温度範囲よりも高い、請求項14に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記事前規定された閾温度は、前記スタックの通常の動作
    温度範囲よりも少なくとも10℃高い、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記事前規定された閾温度は、95℃〜105℃の範囲内
    である、請求項14に記載の方法。
  23. 【請求項23】 燃料電池スタックを備える電力発電システムの動作を中止
    させる方法であって、該燃料電池スタックは、外部回路に電流を供給するように
    該外部電気回路に接続可能であり、該スタックは、少なくとも1つの燃料電池を
    備え、該少なくとも1つの燃料電池は膜電極アセンブリを備え、該膜電極アセン
    ブリは、アノードと、カソードと、該アノードと該カソードとの間に挿入された
    イオン交換膜とを備え、該システムは、燃料ストリームおよびオキシダントスト
    リームをさらに備え、該燃料ストリームおよび該オキシダントストリームはそれ
    ぞれ、該燃料電池スタックに流入可能であり、 該燃料電池スタックから該外部回路への電流供給を、該少なくとも1つの燃料
    電池の温度が該スタックの通常の動作温度範囲よりも高い温度まで上昇するよう
    に行う工程と、 該スタックの動作温度を該通常の動作温度範囲以内に低下させる工程と、 を包含する、方法。
  24. 【請求項24】 前記スタックの通常の動作温度範囲よりも高い温度は、該
    通常の動作温度範囲よりも少なくとも10℃高い、請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記スタックの通常の動作温度範囲よりも高い温度は、9
    5℃〜105℃の範囲である、請求項23に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記スタックの通常の動作温度範囲よりも高い温度は、前
    記システムの少なくとも1つのモニタリングされた動作パラメータにしたがって
    調節される、請求項23に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記スタックは、該スタックの通常の動作温度範囲よりも
    高い温度で事前規定された継続時間にわたって動作される、請求項23に記載の
    方法。
  28. 【請求項28】 前記スタックは、該スタックの通常の動作温度範囲よりも
    高い温度で約1〜2分間の継続時間にわたって動作される、請求項27に記載の
    方法。
  29. 【請求項29】 前記スタックが該スタックの通常の動作温度範囲よりも高
    い温度で動作される継続時間は、前記システムの少なくとも1つのモニタリング
    された動作パラメータに従って調節される、請求項23に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記システムは、前記燃料電池スタックと熱接触した状態
    で流入可能な冷却液流体ストリームをさらに含み、 該スタックの動作温度が該スタックの通常の動作温度範囲を超えた後のみに、
    該燃料電池スタックと熱接触する冷却液流体ストリームの流入を開始する工程を
    包含する、請求項23に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記冷却液の流入は、前記スタックの動作温度が前記通常
    の動作温度範囲に低下するまで少なくとも継続される、請求項30に記載の方法
  32. 【請求項32】 燃料電池スタックを備える電力発電システムの動作を開始
    させる方法であって、該燃料電池スタックは、外部回路に電流を供給するように
    該外部電気回路に接続可能であり、該スタックは、少なくとも1つの燃料電池を
    備え、該少なくとも1つの燃料電池は、膜電極アセンブリを備え、該膜電極アセ
    ンブリは、アノードと、カソードと、該アノードと該カソードとの間に挿入され
    たイオン交換膜とを備え、該システムは、燃料ストリームおよびオキシダントス
    トリームをさらに備え、該燃料ストリームおよび該オキシダントストリームはそ
    れぞれ、該燃料電池スタックに流入可能であり、 該燃料電池スタックから該外部回路への電流供給を行う前に、該少なくとも1
    つの燃料電池の温度を、該スタックの通常の動作温度範囲よりも高い温度まで上
    昇させる工程、 を包含する、方法。
  33. 【請求項33】 前記スタックの動作温度を前記通常の動作温度範囲内に低
    下させる工程をさらに包含する、請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記燃料電池スタックから前記外部回路への電流供給を行
    う前に、該スタックの動作温度を前記通常の動作温度範囲内に低下させる工程を
    包含する、請求項33に記載の方法。
JP2001527385A 1999-09-27 2000-09-22 電気化学的燃料電池のコールドスタート能力を向上させる方法 Pending JP2003510786A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/406,318 1999-09-27
US09/406,318 US6479177B1 (en) 1996-06-07 1999-09-27 Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
PCT/CA2000/001069 WO2001024296A1 (en) 1999-09-27 2000-09-22 Methods for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105728A Division JP5325929B2 (ja) 1999-09-27 2011-05-10 電気化学的燃料電池のコールドスタート能力を向上させる方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510786A true JP2003510786A (ja) 2003-03-18

Family

ID=23607450

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001527385A Pending JP2003510786A (ja) 1999-09-27 2000-09-22 電気化学的燃料電池のコールドスタート能力を向上させる方法
JP2011105728A Expired - Fee Related JP5325929B2 (ja) 1999-09-27 2011-05-10 電気化学的燃料電池のコールドスタート能力を向上させる方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105728A Expired - Fee Related JP5325929B2 (ja) 1999-09-27 2011-05-10 電気化学的燃料電池のコールドスタート能力を向上させる方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6479177B1 (ja)
EP (3) EP1222704B1 (ja)
JP (2) JP2003510786A (ja)
AT (3) ATE420468T1 (ja)
AU (1) AU7396700A (ja)
CA (1) CA2384863C (ja)
DE (2) DE60027586T2 (ja)
DK (1) DK1691439T3 (ja)
WO (1) WO2001024296A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203665A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005026054A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toyota Motor Corp エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法
JP2005302515A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006185862A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2006210255A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007035509A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007141812A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理方法
JP2007193983A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
WO2009041530A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sony Corporation 燃料電池システムおよび電子機器
JP2009283471A (ja) * 2009-08-31 2009-12-03 Toyota Motor Corp エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482085B2 (en) * 1996-06-07 2009-01-27 Bdf Ip Holdings Ltd. Apparatus for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
US7098163B2 (en) * 1998-08-27 2006-08-29 Cabot Corporation Method of producing membrane electrode assemblies for use in proton exchange membrane and direct methanol fuel cells
CN1348616A (zh) * 1999-04-26 2002-05-08 西门子公司 直接-甲醇-燃料电池的运行方法
US8518594B2 (en) 1999-11-24 2013-08-27 Encite, Llc Power cell and power chip architecture
US8980492B2 (en) 1999-11-24 2015-03-17 Encite Llc Method and apparatus for controlling an array of power generators
US6312846B1 (en) * 1999-11-24 2001-11-06 Integrated Fuel Cell Technologies, Inc. Fuel cell and power chip technology
DE10013687B4 (de) 2000-03-21 2007-06-28 Nucellsys Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben desselben
US6627339B2 (en) * 2000-04-19 2003-09-30 Delphi Technologies, Inc. Fuel cell stack integrated with a waste energy recovery system
US6759155B2 (en) * 2000-05-01 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Plate construction of high temperature air-to-air heat exchanger
US6630264B2 (en) * 2000-05-01 2003-10-07 Delphi Technologies, Inc. Solid oxide fuel cell process gas sampling for analysis
US6558826B1 (en) * 2000-07-31 2003-05-06 Plug Power Inc. Fuel cell system fluid recovery
US20020076582A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Reiser Carl A. Procedure for starting up a fuel cell system using a fuel purge
JP2002231293A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Toshiba Corp 燃料電池システムのパージ装置およびその方法
JP4405097B2 (ja) * 2001-03-06 2010-01-27 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックおよびその運転方法
JP4864224B2 (ja) * 2001-04-03 2012-02-01 本田技研工業株式会社 燃料電池の残留水排出装置
US6596426B2 (en) * 2001-04-05 2003-07-22 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for the operation of a cell stack assembly during subfreezing temperatures
US7179554B2 (en) * 2001-06-29 2007-02-20 Plug Power Inc. Fuel cell systems
JP4867094B2 (ja) * 2001-07-19 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US6875533B2 (en) * 2001-07-19 2005-04-05 Elringklinger Ag Fuel cell unit and composite block of fuel cells
JP4250877B2 (ja) * 2001-08-07 2009-04-08 ソニー株式会社 電源装置
US6727013B2 (en) * 2001-09-07 2004-04-27 General Motors Corporation Fuel cell energy management system for cold environments
EP1306916B1 (en) * 2001-10-23 2016-09-28 NuCellSys GmbH Fuel cell system and method for operating the same
KR100439814B1 (ko) * 2001-12-08 2004-07-12 현대자동차주식회사 물의 빙점 이하에서 고분자 전해질 연료전지의 운전방법및 장치
JP4096575B2 (ja) * 2002-02-15 2008-06-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US6955861B2 (en) * 2002-02-27 2005-10-18 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system, and method of protecting a fuel cell from freezing
US7282285B2 (en) 2002-04-05 2007-10-16 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for the operation of a cell stack assembly during subfreezing temperatures
US7402352B2 (en) 2002-05-14 2008-07-22 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and related startup method
JP2004031127A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US6864000B2 (en) 2002-06-28 2005-03-08 Utc Fuel Cells, Llc Shutdown procedure to improve startup at sub-freezing temperatures
US6673481B1 (en) * 2002-07-01 2004-01-06 Utc Fuel Cells, Llc Initiating operation of an electric vehicle or other load powered by a fuel cell at sub-freezing temperature
JP3835362B2 (ja) 2002-07-05 2006-10-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4140294B2 (ja) * 2002-07-05 2008-08-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4380231B2 (ja) * 2002-07-30 2009-12-09 株式会社デンソー 燃料電池システム
US7579097B2 (en) * 2002-08-16 2009-08-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell voltage feedback control system
US6887598B2 (en) * 2002-08-16 2005-05-03 Generals Motors Corporation Control system and method for starting a frozen fuel cell
JP3951861B2 (ja) * 2002-08-27 2007-08-01 日産自動車株式会社 燃料電池装置
EP1561253A2 (en) * 2002-09-30 2005-08-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for regeneration of performance in a fuel cell
TW200414596A (en) * 2002-09-30 2004-08-01 Du Pont Method for regeneration of performance in a fuel cell
WO2004079845A2 (en) 2003-03-07 2004-09-16 Ballard Power Systems Inc. Methods of operating fuel cells having closed reactant supply systems
JP2004311277A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4626126B2 (ja) * 2003-04-09 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004327366A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタックおよびその燃料電池システム
US7112379B2 (en) * 2003-05-05 2006-09-26 Utc Fuel Cells, Llc Vacuum assisted startup of a fuel cell at sub-freezing temperature
US7655336B2 (en) * 2003-05-29 2010-02-02 Honda Motor Co., Ltd. Fuel-cell system
DE10334843A1 (de) * 2003-07-30 2005-02-24 P21 - Power For The 21St Century Gmbh Verfahren zum Mediummanagement innerhalb einer Brennstoffzelle sowie Brennstoffzellensystem
US7563526B2 (en) * 2003-08-11 2009-07-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for removal of water from fuel cells
JP5000073B2 (ja) * 2003-09-08 2012-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの氷点下起動方法、燃料電池スタックの氷点下起動システム、および燃料電池スタックの設計方法
US7479337B2 (en) * 2003-09-17 2009-01-20 General Motors Corporation Fuel cell shutdown and startup using a cathode recycle loop
JP4692869B2 (ja) * 2003-10-24 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの異常検出装置
JP2005141943A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
TWI269043B (en) * 2004-01-09 2006-12-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Detection and functional verification module for water-cooling fuel cell system components
US7485382B2 (en) * 2004-01-22 2009-02-03 General Motors Corporation Parallel stack antifreeze system
US20050175875A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Nelson Amy E. Cooling subsystem for an electrochemical fuel cell system
US20050175874A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Alessi Donald P.Jr. Cooling subsystem for an electrochemical fuel cell system
US7270903B2 (en) 2004-02-27 2007-09-18 Ford Motor Company Temperature-based vehicle wakeup strategy to initiate fuel cell freeze protection
JP2005259526A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池のコンディショニング方法
JP2005276547A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の停止装置及び停止方法
JP5002885B2 (ja) * 2004-04-26 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
FR2873498B1 (fr) * 2004-07-20 2007-08-10 Conception & Dev Michelin Sa Arret d'une pile a combustible alimentee en oxygene pur
US20060029837A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Sennoun Mohammed E Humidifier bypass system and method for PEM fuel cell
US7270904B2 (en) * 2004-08-18 2007-09-18 General Motors Corporation Procedures for shutting down fuel cell system by using air purge at low cell temperature
JP2006073427A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7282287B2 (en) * 2004-11-24 2007-10-16 Utc Power Corporation Purging water with reactant air pump powered by operational fuel cell system during shutdown
US20060121322A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Haas Herwig R Systems and methods for fuel cell shutdown
JP4852917B2 (ja) * 2004-12-16 2012-01-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US20060134475A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Liqing Hu Air humidifying system for fuel cell stack
US20060134472A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Bach Peter J Summer and winter mode operation of fuel cell stacks
US7659017B2 (en) * 2005-02-17 2010-02-09 Daimier Ag Drying method for fuel cell stacks
US7393602B2 (en) * 2005-04-14 2008-07-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Method to begin coolant circulation to prevent MEA overheating during cold start
US7887963B2 (en) * 2005-04-25 2011-02-15 GM Global Technology Operations LLC Mitigating fuel cell start up/shut down degradation
US20060280977A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Denso Corporation Fuel cell system
JP4976695B2 (ja) * 2006-01-16 2012-07-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US7759010B2 (en) * 2006-01-27 2010-07-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Pulsed coolant control for improved stack cold starting
JP5070707B2 (ja) * 2006-02-06 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8962200B2 (en) * 2006-02-15 2015-02-24 Ford Motor Company Humidity measuring device and method
US9819037B2 (en) 2006-03-02 2017-11-14 Encite Llc Method and apparatus for cleaning catalyst of a power cell
WO2007117406A2 (en) * 2006-04-03 2007-10-18 Bloom Energy Corporation Fuel cell system and balance of plant configuration
US8822094B2 (en) * 2006-04-03 2014-09-02 Bloom Energy Corporation Fuel cell system operated on liquid fuels
US7883813B2 (en) * 2006-04-03 2011-02-08 Bloom Energy Corporation Fuel cell system ventilation scheme
JP5044969B2 (ja) 2006-04-07 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法
US20070292724A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Gilchrist Ian T System and method to start a fuel cell stack during a cold-start condition
JP2008041646A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Canon Inc 燃料電池システム、燃料電池の活性化処理方法
EP2064766A4 (en) * 2006-09-06 2010-09-29 Bloom Energy Corp FLEXIBLE FUEL CELL SYSTEM CONFIGURATION FOR HANDLING OF MULTIPLE FUELS
US7807311B2 (en) 2006-10-16 2010-10-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus for hydrogen-air mixing in a fuel cell assembly and method
JP5157163B2 (ja) * 2006-12-27 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システム搭載移動体
KR100708343B1 (ko) 2007-01-30 2007-04-18 한국기계연구원 고체 고분자 전해질형 연료전지
KR100862590B1 (ko) * 2007-04-26 2008-10-09 한국기계연구원 직접 메탄올 연료전지
JP4868239B2 (ja) * 2007-05-10 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP1995811A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-26 Electro Power Systems S.p.A. Method for purging pem-type fuel cells
US8034500B2 (en) * 2007-05-30 2011-10-11 Idatech, Llc Systems and methods for starting and operating fuel cell systems in subfreezing temperatures
US7754361B2 (en) * 2007-05-30 2010-07-13 Idatech, Llc Fuel cell systems with maintenance hydration by displacement of primary power
US20080299423A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Laven Arne Fuel cell systems with maintenance hydration
DE102007026003A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Daimler Ag Brennstoffzellensystem mit verbesserten Kaltstarteigenschaften sowie Verfahren
JP5214600B2 (ja) * 2007-06-08 2013-06-19 パナソニック株式会社 高分子電解質形燃料電池
FR2917536B1 (fr) * 2007-06-15 2009-08-21 Michelin Soc Tech Arret d'une pile a combustible alimentee en oxygene pur
US8920997B2 (en) 2007-07-26 2014-12-30 Bloom Energy Corporation Hybrid fuel heat exchanger—pre-reformer in SOFC systems
JP4478707B2 (ja) * 2007-09-06 2010-06-09 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
DE102007044760A1 (de) * 2007-09-19 2009-04-09 Daimler Ag Verfahren und Steuereinheit zur automatischen Auswahl eines Betriebsmodus für ein Fahrzeug mit Brennstoffzellen
GB2453126B (en) 2007-09-26 2013-02-06 Intelligent Energy Ltd Fuel cell system
GB2453127A (en) 2007-09-26 2009-04-01 Intelligent Energy Ltd Fuel Cell System
WO2009105191A2 (en) 2008-02-19 2009-08-27 Bloom Energy Corporation Fuel cell system containing anode tail gas oxidizer and hybrid heat exchanger/reformer
US8920984B2 (en) * 2008-02-19 2014-12-30 Ford Motor Company System and method for purging water from a fuel cell stack
FR2929761B1 (fr) * 2008-04-03 2010-05-28 Commissariat Energie Atomique Procede de stockage d'une pile a combustible a temperature negative.
KR100981320B1 (ko) 2008-04-18 2010-09-10 한국기계연구원 연료전지의 결합수단
US9413020B2 (en) 2008-09-17 2016-08-09 Belenos Clean Power Holding Ag Method of shut-down and starting of a fuel cell
US8574731B2 (en) * 2008-10-29 2013-11-05 Motorola Mobility Llc Device and method for augmenting the useful life of an energy storage device
EP2383826B1 (en) 2008-12-26 2018-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for estimating the water content of a fuel cell and fuel cell system
WO2010073385A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5310740B2 (ja) 2008-12-26 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2010073386A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8192885B2 (en) * 2009-01-26 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Shutdown strategy for enhanced water management
US8076038B2 (en) * 2009-03-31 2011-12-13 American Air Liquide, Inc. Fuel cell with vertical displacement
US20100310954A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Madeleine Odgaard Method for frost protection in a direct methanol fuel cell
US8932775B2 (en) * 2010-05-28 2015-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the operation of a fuel cell
DE102010041017A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Elektrische Anordnung
DE112010006051B4 (de) * 2010-12-07 2021-03-25 Audi Ag Betriebssystem für eine Stromversorgung mit Brennstoffzelle und Verfahren zur Verwendung bei Umgebungsbedingungen unter dem Gefrierpunkt
FR2971087B1 (fr) * 2011-02-01 2013-01-18 Soc Tech Michelin Boucle de recyclage pour pile a combustible
DE102012218636A1 (de) * 2012-10-12 2014-04-17 Robert Bosch Gmbh Ermittlung der Brennstoffzellen-Eingangsfeuchte über Drucksensoren und eine massenstromabhängige Steuerung des Befeuchter-Bypasses
US8986899B2 (en) * 2012-10-29 2015-03-24 Gm Global Technology Operations, Llc Systems and methods for enhancing fuel cell vehicle startup
US20140255814A1 (en) 2013-03-11 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Fuel Cell Purge Line System
US10256485B2 (en) 2013-03-11 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell purge line system
US9960438B2 (en) * 2013-03-14 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell system and method to prevent water-induced damage
KR101628443B1 (ko) 2013-12-10 2016-06-08 현대자동차주식회사 연료 전지 스택의 건조 억제 시스템 및 방법
US9826977B2 (en) 2014-03-26 2017-11-28 Ethicon Llc Sterilization verification circuit
KR101535033B1 (ko) * 2014-07-31 2015-07-07 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 냉각수 히터를 이용한 공기공급장치
TW201620186A (zh) * 2014-11-20 2016-06-01 奧博先進科技整合有限公司 電極觸媒以及使用該觸媒之燃料電池
FR3030895B1 (fr) * 2014-12-19 2017-01-13 Michelin & Cie Systeme a pile a combustible
FR3030894B1 (fr) * 2014-12-19 2016-12-09 Michelin & Cie Procede de pilotage de pile a combustible
JP6508161B2 (ja) 2016-10-18 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6597566B2 (ja) 2016-11-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2018111958A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 3M Innovative Properties Company Bipolar plate-electrode assemblies and electrochemical cell stacks and liquid flow batteries therefrom
US11031613B2 (en) * 2017-07-03 2021-06-08 The Boeing Company Fuel cell power system for an unmanned surface vehicle
US11035628B2 (en) 2018-05-30 2021-06-15 Fuelcell Energy, Inc. System for fast draining of an airfan heat exchanger and methods of using the same
JP7347315B2 (ja) * 2020-04-20 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102022202915A1 (de) * 2022-03-24 2023-09-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung und Verfahren zum Konditionieren und Spülen einer Anode eines Brennstoffzellenstapels

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136774A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池スタツクの保温方法
JPH03269955A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JPH0547394A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池およびその運転方法
JPH06223855A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Mazda Motor Corp 燃料電池自動車
JPH07235324A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Toyota Motor Corp 燃料電池の駆動装置
JPH07272737A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toyota Motor Corp 燃料電池の停止装置
JPH07302607A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Toyota Motor Corp 燃料電池発電装置
JPH08195211A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH09312165A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Aqueous Res:Kk 燃料電池発電装置およびその運転方法
WO1997048142A1 (en) * 1996-06-07 1997-12-18 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for commencing operation of a fuel cell electric power generation system below the freezing temperature of water
JPH10223249A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Toyota Motor Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の流路凍結防止方法
JPH11242962A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507702A (en) * 1967-02-15 1970-04-21 United Aircraft Corp Fuel cell system including cooling and humidifying means
US5041344A (en) * 1984-12-14 1991-08-20 Fuji Electric Corporate Research And Development Ltd. Fuel cell cooling device
JPS61165966A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池燃料極の再生方法
US4729932A (en) * 1986-10-08 1988-03-08 United Technologies Corporation Fuel cell with integrated cooling water/static water removal means
US5082753A (en) * 1989-07-19 1992-01-21 Fuji Electric Co., Ltd. Cooling device for fuel cell
US5021303A (en) * 1989-12-18 1991-06-04 Institute Of Gas Technology Molten carbonate fuel cell start-up process
JP2781630B2 (ja) * 1989-12-28 1998-07-30 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質膜と電極との接合体の活性化処理方法
US5084144A (en) 1990-07-31 1992-01-28 Physical Sciences Inc. High utilization supported catalytic metal-containing gas-diffusion electrode, process for making it, and cells utilizing it
US5366818A (en) * 1991-01-15 1994-11-22 Ballard Power Systems Inc. Solid polymer fuel cell systems incorporating water removal at the anode
US5200278A (en) * 1991-03-15 1993-04-06 Ballard Power Systems, Inc. Integrated fuel cell power generation system
US5230966A (en) * 1991-09-26 1993-07-27 Ballard Power Systems Inc. Coolant flow field plate for electrochemical fuel cells
US5262249A (en) * 1991-12-26 1993-11-16 International Fuel Cells Corporation Internally cooled proton exchange membrane fuel cell device
JPH06140065A (ja) * 1992-09-08 1994-05-20 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
DE59306256D1 (de) 1992-11-05 1997-05-28 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Wasser- und/oder Inertgasentsorgung eines Brennstoffzellenblocks
JP3599761B2 (ja) 1993-09-28 2004-12-08 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池の暖機システム
FI110218B (fi) 1993-12-30 2002-12-13 Fortum Oil & Gas Oy Menetelmiä ja laitteisto sähkökemiallisten laitteiden jäähtymisen estämiseksi
JPH0822834A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Toyota Motor Corp 燃料電池とその起動装置
JP3721596B2 (ja) * 1995-03-01 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の燃料電池制御装置
US5503944A (en) * 1995-06-30 1996-04-02 International Fuel Cells Corp. Water management system for solid polymer electrolyte fuel cell power plants
JP3505010B2 (ja) * 1995-07-07 2004-03-08 本田技研工業株式会社 燃料電池およびその締付方法
JPH1032009A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の製造方法
US6329089B1 (en) * 1997-12-23 2001-12-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell
US6410175B1 (en) 1998-11-12 2002-06-25 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system with improved starting capability
JPH11273704A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置
US6103410A (en) 1998-06-05 2000-08-15 International Fuel Cells Corporation Start up of frozen fuel cell
US6068941A (en) 1998-10-22 2000-05-30 International Fuel Cells, Llc Start up of cold fuel cell
JP2000164233A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池発電システム
JP4081896B2 (ja) 1998-12-02 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN1353869A (zh) 1999-04-23 2002-06-12 泰勒戴尼能源系统公司 抗冻燃料电池系统及其运行方法
JP2000324617A (ja) 1999-05-06 2000-11-24 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
DE19931061A1 (de) 1999-07-01 2001-01-11 Mannesmann Ag Anordnung zum Beheizen/Kühlen einer Brennstoffzelle und Brennstoffzellensystem

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136774A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池スタツクの保温方法
JPH03269955A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JPH0547394A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池およびその運転方法
JPH06223855A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Mazda Motor Corp 燃料電池自動車
JPH07235324A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Toyota Motor Corp 燃料電池の駆動装置
JPH07272737A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toyota Motor Corp 燃料電池の停止装置
JPH07302607A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Toyota Motor Corp 燃料電池発電装置
JPH08195211A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH09312165A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Aqueous Res:Kk 燃料電池発電装置およびその運転方法
WO1997048142A1 (en) * 1996-06-07 1997-12-18 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for commencing operation of a fuel cell electric power generation system below the freezing temperature of water
JPH10223249A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Toyota Motor Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の流路凍結防止方法
JPH11242962A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203665A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005026054A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toyota Motor Corp エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法
JP4525008B2 (ja) * 2003-07-02 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法
JP2005302515A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4722409B2 (ja) * 2004-04-12 2011-07-13 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US7989112B2 (en) 2004-04-12 2011-08-02 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and purging method therefor
JP2006185862A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP4675623B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2006210255A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007035509A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4644064B2 (ja) * 2005-07-28 2011-03-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US7867661B2 (en) 2005-07-28 2011-01-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method
JP2007141812A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理方法
JP2007193983A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
WO2009041530A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sony Corporation 燃料電池システムおよび電子機器
JP2009087713A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp 燃料電池システムおよび電子機器
JP4525837B2 (ja) * 2009-08-31 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法
JP2009283471A (ja) * 2009-08-31 2009-12-03 Toyota Motor Corp エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5325929B2 (ja) 2013-10-23
US6479177B1 (en) 2002-11-12
EP1691439A1 (en) 2006-08-16
DE60027586T2 (de) 2007-04-26
ATE324674T1 (de) 2006-05-15
AU7396700A (en) 2001-04-30
EP1672727B1 (en) 2009-01-07
US20010055707A1 (en) 2001-12-27
EP1222704B1 (en) 2006-04-26
EP1222704A1 (en) 2002-07-17
JP2011151043A (ja) 2011-08-04
ATE420468T1 (de) 2009-01-15
EP1672727A3 (en) 2006-06-28
US20030077487A1 (en) 2003-04-24
ATE555512T1 (de) 2012-05-15
WO2001024296A1 (en) 2001-04-05
DE60041368D1 (de) 2009-02-26
DK1691439T3 (da) 2012-07-09
US20020009623A1 (en) 2002-01-24
DE60027586D1 (de) 2006-06-01
EP1691439B1 (en) 2012-04-25
EP1672727A2 (en) 2006-06-21
CA2384863C (en) 2009-05-19
CA2384863A1 (en) 2001-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003510786A (ja) 電気化学的燃料電池のコールドスタート能力を向上させる方法
US7132179B2 (en) Methods and apparatus for improving the cold starting capability of a fuel cell
US5798186A (en) Method and apparatus for commencing operation of a fuel cell electric power generation system below the freezing temperature of water
CA2377604C (en) Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell with polymer electrolyte
US7482085B2 (en) Apparatus for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
JP3455725B2 (ja) 減圧乾燥による燃料電池の凍結−保護
US20050227126A1 (en) Method and apparatus for cold-starting a PEM fuel cell (PEMFC), and PEM fuel cell system
JP2002543566A (ja) 耐凍性燃料電池システム及び方法
WO2004107839A2 (en) Maintaining and restoring pem fuel cell performance despite sub-freezing boot strap and freeze/thaw cycles
US8148024B2 (en) Method and apparatus for PEM fuel cell freezing protection
WO2003081705A1 (en) Performance recovery process for pem fuel cells
US20050053807A1 (en) Method of operating a fuel cell system under freezing conditions
US7534511B2 (en) Thermal control of fuel cell for improved cold start
JP2006049133A (ja) 燃料電池システム
JPS6341192B2 (ja)
US20050031914A1 (en) PEM fuel cell with high porosity water transport plates and temperature increase before shut down in subfreezing conditions
JP2004335269A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120627