JP5070707B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5070707B2
JP5070707B2 JP2006028470A JP2006028470A JP5070707B2 JP 5070707 B2 JP5070707 B2 JP 5070707B2 JP 2006028470 A JP2006028470 A JP 2006028470A JP 2006028470 A JP2006028470 A JP 2006028470A JP 5070707 B2 JP5070707 B2 JP 5070707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
cell system
scavenging
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006028470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007207716A (ja
Inventor
尚秀 泉谷
伸之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006028470A priority Critical patent/JP5070707B2/ja
Priority to DE112007000300.6T priority patent/DE112007000300B8/de
Priority to US12/223,582 priority patent/US8277999B2/en
Priority to CN200780004573XA priority patent/CN101379644B/zh
Priority to KR1020087019128A priority patent/KR101021996B1/ko
Priority to PCT/IB2007/000206 priority patent/WO2007091137A1/en
Publication of JP2007207716A publication Critical patent/JP2007207716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070707B2 publication Critical patent/JP5070707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、発電時において水を発生させる燃料電池システムに関する。
固体高分子型燃料電池(以下、燃料電池ともいう)システムの停止時に燃料電池内や経路内に必要以上の水分が存在している場合、長時間氷点下にさらされると水分が凍結する問題がある。そのため、燃料電池システムを氷点下でも安定的に運転する為には、燃料電池システムの経路内の水分を燃料電池システムの停止時に排出する必要がある。このため、循環系のガス経路を含む燃料電池では、気液分離器を含む経路でガスを循環させ(これを掃気という)、残水量を減少させている。しかし、燃料電池システムの経路内の掃気時間が長くなると、燃料電池システムの停止に必要な時間が長くなる等、使い勝手が悪くなる。すなわち、掃気や希釈空気の供給をポンプに頼る為、長時間の掃気には多量の電力が消費され、また、ポンプの駆動時の騒音が問題となる。さらに、イグニッションスイッチがOFFにされた後、燃料電池システムの停止処理に時間がかかると商品性を損なうという問題がある。
また、燃料電池における電解質膜内のプロトン(水素イオン)は、水分子により移動する。燃料電池の運転には、プロトン移動性を確保するため、燃料電池の電解質膜内やその近傍も湿潤させることが必要である。そのため、氷点下においても、燃料電池システムを円滑に始動させ、安定した運転状態を達成するためには、燃料電池内部にある程度の水分が必要である。
特開2003−297399号公報 特開2004−39527号公報 特開2005−141943号公報
しかし、上記従来の技術は、燃料電池の発電が開始されてから発電停止となるまでの期間が比較的短い運転、いわゆるショートトリップが起きた場合に対応していない。ショートトリップの場合、燃料電池の発電を開始した後、短時間で発電停止となるため、燃料電池システム内の温度が低い。その結果、燃料電池システム内の水は蒸発量が少なく、凝縮水が多くなる。凝縮水は、水蒸気と比べて掃気されにくい。そのため、残水は燃料電池システムの経路内に留まりやすく、経路外に排出されない可能性が高い。また、発電時間に合わせて掃気時間を決定すると、ショートトリップの場合、掃気時間が短くなり残水が経路外に排出されない可能性が高い。本発明の目的は、ショートトリップが生じた場合にも適切な掃気量及び掃気時間により燃料電池システム内の残水を適切な量に制御する技術を提供することにある。
本発明は、上述した課題を解決するために、以下の手段を採用する。すなわち、本発明は、燃料電池本体と、前記燃料電池本体にガスを供給するガス供給通路と、前記燃料電池本体からガスを排出するガス排出通路と、前記ガス排出通路を前記ガス供給通路に接続させるガス循環通路と、前記ガス循環通路を通じて前記ガス排出通路のガスを前記ガス供給通路に循環させるガス駆動手段と、前記循環させるガスから水分を分離する気液分離器と、前記燃料電池本体の運転状態および前記燃料電池本体が運転される環境の状態を基に前記燃料電池本体、前記ガス供給通路、前記ガス排出通路、および前記ガス循環通路を含む燃料電池システム内の残水量を算出する残水量算出手段と、前記燃料電池本体の発電時間
、発電量および冷媒温度の変化量を含む状態量のうち少なくとも一の値が所定の閾値以下であるかを判定する手段と、前記運転状態および前記環境の状態にしたがって前記残水量を所定値まで減少させるために前記ガス駆動手段を作動させる作動時間を算出する作動時間算出手段と、前記ガス駆動手段を前記作動時間の終了まで作動させる制御手段と、を備え、前記作動時間算出手段が、前記状態量のうち一の値が所定の閾値以下であるか否かに応じて異なる前記作動時間を算出する燃料電池システムである。本発明では、燃料電池本体の発電時間、発電量および冷媒温度の変化量を含む状態量から燃料電池システム内の残水が凍結するかを判断する。そして、その状態量に適した掃気時間を求める。したがって、その状態量に適した掃気時間で掃気することにより、燃料電池システム内の残水を適切な量に制御できる。
また、上記燃料電池システムは、前記状態量のうち少なくとも一の値が所定の閾値以下であると判定した回数を記録する手段を更に備え、前記回数が所定の閾値以上である場合、前記作動時間算出手段が前記ガス駆動手段を作動させる作動時間を算出してもよい。本発明では、所定の状態量となる回数を測定し、回数にしたがってその状態量に適した掃気時間を求めることができる。
また、上記燃料電池システムは、前記制御手段が、前記状態量のうち少なくとも一の値が所定の閾値以下である場合、前記ガス駆動手段のガス駆動量を所定値増加させてもよい。本発明では、ガス駆動手段の作動時間を短縮することができる。その結果、掃気時間を短縮することができる。
また、上記燃料電池システムは、前記制御手段が、前記状態量のうち少なくとも一の値が所定の閾値以下である場合、前記ガス駆動手段を脈動にさせるようにしてもよい。本発明では、ガス駆動手段の作動時間を短縮することができる。その結果、掃気時間を短縮することができる。
また、上記燃料電池システムは、前記ガス駆動手段が、ポンプであり、前記制御手段が、前記状態量のうち少なくとも一の値が所定の閾値以下である場合、前記ポンプの回転数を所定値増加させてもよい。本発明では、ポンプの作動時間を短縮することができる。その結果、掃気時間を短縮することができる。
また、上記燃料電池システムは、前記ガス駆動手段が、ポンプであり、前記制御手段が、前記状態量のうち少なくとも一の値が所定の閾値以下である場合、前記ポンプの回転数を所定値増加させるとともに前記ポンプの駆動を脈動にさせてもよい。本発明では、ポンプの作動時間を短縮することができる。その結果、掃気時間を短縮することができる。
また、上記燃料電池システムは、燃料電池システムの位置、月日および外気温度を含む情報を取得する手段と、前記情報に基づいて燃料電池システム内の残水の凍結可能性を推定する手段とを更に備え、前記凍結可能性がある場合、前記制御手段が、前記ガス駆動手段のガス駆動量を所定値増加させてもよい。本発明では、燃料電池システムの残水が凍結する可能性がある状況でも、燃料電池システム内の残水の凍結を回避できる確率を高めることができる。
また、上記燃料電池システムは、燃料電池システムの位置、月日および外気温度を含む情報を取得する手段と、前記情報に基づいて燃料電池システム内の残水の凍結可能性を推定する手段とを更に備え、前記凍結可能性がある場合、前記制御手段が、前記ガス駆動手段を脈動にさせてもよい。本発明では、燃料電池システムの残水が凍結する可能性がある状況でも、燃料電池システム内の残水の凍結を回避できる確率を高めることができる。
本発明によれば、状態量に適した掃気時間で掃気することにより、燃料電池システム内の残水を適切な量に制御できる。
以下、図面を参照して本発明の実施をするための最良の形態(以下、実施形態という)に係る設計装置について説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
〈第1実施形態〉
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを図1および図2の図面に基いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの構成例を示す図である。図1において、燃料電池システムは、燃料電池スタック1、アノードガス通路2、アノードオフガス通路3、アノードオフガス循環通路4、カソードガス通路5、カソードオフガス通路6、水素タンク7、水素ポンプ8、ポンプ9、調圧弁10、11、フィルタ12、加湿器13、気液分離器14、ドレンタンク15、排水弁16、制御部17、残水量算出部18、パージ弁19、状態量測定部20、カウンタ21及びナビゲーション22を有する。
燃料電池スタック1は、複数のセルが積層されて構成されている。各セルは電解質膜、アノード(燃料極)、カソード(空気極)、及びセパレータとから構成される。アノードとカソードとの間には、水素及び空気の流路が形成されている。アノードガス通路2は、燃料電池スタック1のアノードに水素を含んだアノードガスを供給する通路である。カソードガス通路5は、燃料電池スタック1のカソードに空気を含んだカソードガスを供給する経路である。
水素タンク7は、アノードガス通路2にアノードガスを供給する。水素タンク7から供給されるアノードガスは、調圧弁10により所定圧力に調整される。また、アノードガスはアノードガス通路2から燃料電池スタック1のアノードに供給されている。ポンプ9(エアーコンプレッサともいう)が駆動することにより、燃料電池システム外から供給されるカソードガスが燃料電池スタック1のカソードに供給される。
燃料電池スタック1のアノードでは、アノードガスが供給されると、アノードガスに含まれる水素から水素イオンが生成される。また、燃料電池スタック1のカソードには、空気に含まれる酸素が供給される。そして、燃料電池スタック1では、水素と酸素の電気化学反応が起こり電気エネルギーが発生する。また、燃料電池スタック1のカソードでは、水素から生成した水素イオンと酸素とが結合することにより水が生成される。
加湿器13は、燃料電池スタック1に供給される空気を加湿する。燃料電池スタック1内で電気化学反応が適切に行われるためには、燃料電池スタック1内の電解質膜は、水分を含んだ湿潤状態である必要があるため、空気を加湿している。また、電解質膜の水分は細かいクラスタに分離し、電解質膜内のスルホン酸基と結びついて電解膜質内の水分は氷結しにくい。
アノードに供給されたアノードガスのうち未反応の水素及びカソードから透過する窒素等を含むガス(以下、アノードオフガスと表記する)は、燃料電池スタック1からアノードオフガス通路3に送出される。また、カソードに供給されたカソードガスのうち未反応のガス(以下、カソードオフガスと表記する)は、燃料電池スタック1からカソードオフガス通路6に排出される。カソードから排出されたカソードオフガスは、カソードオフガス通路6を通り、燃料電池システム外に排出される。
燃料電池スタック1のアノードから排出されたアノードオフガスは、アノードオフガス通路3及びアノードオフガス循環通路4を通り、水素タンク7からのアノードガスとともに再び燃料電池スタック1のアノードへ供給される。そのため、アノードオフガス通路3は、燃料電池スタック1のアノードから排出されたアノードオフガスを気液分離器14に供給する。
気液分離器14は、燃料電池スタック1のアノードから排出されたアノードオフガスに含まれる水分と水素を分離する。気液分離器14で水分を分離された水素は水素ポンプ8によりアノードガスとしてアノードオフガス循環通路4を通り、アノードガス通路2に供給される。アノードオフガス循環通路4は、水素ポンプ8から送出されるアノードガスをアノードガス通路2に供給するための通路である。アノードオフガス循環通路4により、アノード側の循環経路が構成されている。
ドレンタンク15は、気液分離器14が分離した水分を貯留する。排水弁16の開閉を行うことにより、ドレンタンク15に貯留されている水は循環経路外に排出される。また、排水弁16は、ドレンタンク15に貯留される水が溢れないように適度に開閉される。
また、制御部17は、水素ポンプ8及び排水弁16と電気的に接続されており、水素ポンプ8及び排水弁16の駆動を制御する。残水量算出部18は、燃料電池システム内の残水量を推定する。燃料電池システム内の残水量は、燃料電池スタック1、アノードガス通路2、アノードオフガス通路3、アノードオフガス循環通路4、水素ポンプ8、気液分離器14及びドレンタンク15内に存在する水などの燃料電池システム内の残水の凍結及びドライアップに影響する水分の量をいう。
パージ弁19は、アノードから排出されるアノードオフガス中に窒素などの不純物が増加したときに、不図示の希釈器を介してアノードオフガス(および水素ポンプ8で循環されるアノードガス)を循環経路外に排出する。状態量測定部20は、燃料電池スタック1の電極間のインピーダンス(膜抵抗)、負荷積算値(電流積算値)、運転時間、冷媒温度又は冷媒温度の変化量、外気温度、湿度等を測定する。
カウンタ21は、ショートトリップの発生の回数を記録する。ナビゲーション22は、GPS(Global Positioning System)衛星からGPS信号を受信することにより、燃料電池システムの現在の地域情報(位置情報)及び現在の年月日を取得する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの動作を説明するフローチャートである。本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムは、燃料電池システムに対して発電停止の処理が行われた場合に図2の処理を実行する。例えば、イグニッションスイッチがOFFにされた場合、燃料電池システムの停止の指令があったと判断し、図2の処理が行われる。
まず、燃料電池スタック1の発電停止の処理が行われる(S01)。具体的には、水素タンク7に備え付けられている図示しないシャット弁が閉じられ、水素タンク7からのアノードガスの供給が遮断されることにより発電を停止させる。本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムでは、燃料電池システム内の残水を掃気するために、燃料電池システム内をアノードガス及びアノードオフガスが循環している。そして、燃料電池スタック1の発電停止の処理が行われた後も燃料電池システム内の残水は水素ポンプ8の駆動により掃気される。
具体的には、制御部17は、水素ポンプ8の駆動を制御し、アノードガス経路2及び燃料電池スタック1内にアノードガスを循環させる。そして、燃料電池スタック1のアノードから排出されたアノードオフガスに含まれる水と水素が気液分離器14により分離される。そして、制御部17は、排水弁16の駆動を制御し、分離した水を循環経路外に排出する。本実施形態においては、燃料電池スタック1の発電停止後の燃料電池システム内の残水を気液分離器14から排出させるための処理を掃気・循環処理という。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムでは、ショートトリップが生じた場合にも適切な掃気時間により燃料電池システム内の残水を掃気する。そのため、ショートトリップが発生していない場合の掃気・循環処理とショートトリップが発生した場合の掃気・循環処理とでは、異なる掃気時間で掃気・循環処理を行う。
ここで、ショートトリップが発生していない場合の掃気・循環処理を「通常の掃気・循環処理」という。また、ショートトリップが発生した場合の掃気・循環処理を「ショートトリップの掃気・循環処理」という。さらに、単に「掃気・循環処理」という場合は、通常の掃気・循環処理とショートトリップの掃気・循環処理を含むものとする。
次に、残水量算出部18は、発電停止の処理が行われた直前の状態量から発電停止時の燃料電池システム内の残水量を推定する(S02)。例えば、残水量算出部18は、発電停止時の燃料電池システム内の残水量を推定する処理として、Qiniを算出する。Qiniは、発電停止の処理が行われた直前の状態量から求まる発電停止時の燃料電池システム内の残水量の推定値である。この場合、残水量算出部18は、状態量測定部20から状態量を取得して、燃料電池システム内の残水量を推定する。
状態量には、燃料電池スタック1の電極間のインピーダンス(膜抵抗)、負荷積算値(電流積算値)、運転時間、冷媒温度又は冷媒温度の変化量、外気温度、湿度等がある。燃料電池スタック1の電極間のインピーダンスを測定することにより、燃料電池スタック1内の電解質膜の湿潤状態を知ることができる。インピーダンスは、燃料電池スタック1の電極間に高圧電気系からある周波数の交流を加えて、その応答から測定することができる。インピーダンスは、発電停止の処理を行った直前の値を使用する。発電停止の処理を行う直前までインピーダンスを常時測定しておくことにより、発電停止の処理を行った直前のインピーダンスの値を使用することができる。
負荷積算値(電流積算値)は、総発電量であり、負荷積算値を測定することにより燃料電池内での総生成水量を知ることができる。また、負荷積算値(電流積算値)は、kJで求めてもよい。
運転時間は、燃料電池システムの発電時間である。燃料電池システムの発電が短時間の場合と、燃料電池システムの発電が長時間の場合とでは、発電量が同程度でも燃料電池システムの発電が短時間の方が経路内の温度が低い。このため、短時間の発電の場合、長時間の発電の場合に比較して液体となっている水の量が多い。また、運転時間は分又は秒で求めてもよい。
冷媒温度は、燃料電池システム内の図示しない冷媒(冷却水)の温度である。冷媒温度又は冷媒温度の変化量は、絶対値よりもどれだけ温まったのかという相対的な変化量が重要となる。燃料電池スタック1内の温度が高い場合は、燃料電池スタック1内の水分は蒸気となり燃料量電池システム外に出ていきやすい。一方、燃料電池スタック1内の温度が低い場合は、燃料電池スタック1内の水分は蒸気とならず燃料電池システム内に留まりやすい。また、冷媒温度又は冷媒温度の変化量は、℃で求めてもよい。
燃料電池スタック1からの放熱は外気温度によって変化するので、外気温度は冷媒温度又は冷媒温度の変化量に影響する。また、外気の湿度は、経路内の湿度に影響し、したがって、残水量に影響する。
上記状態量は、発電停止直後の所定時間内の状態量を使用することもできる。また、上記状態量の複数を組み合わせて、発電停止時の燃料電池システム内の残水量を推定することもできる。
図3及び図4は、状態量と燃料電池システム内の残水量の関係の例を示した図である。図3において、負荷積算値が小さい場合、燃料電池システム内の残水量は少ない値を示し、負荷積算値が大きい場合、燃料電池システム内の残水量は多い値を示している。また、図4において、冷媒温度が高い場合、燃料電池システム内の残水量は少ない値を示し、冷媒温度が低い場合、燃料電池システム内の残水量は多い値を示している。
このような、燃料電池スタック1の電極間のインピーダンス(膜抵抗)、負荷積算値(電流積算値)、運転時間、冷媒温度又は冷媒温度の変化量、外気温度、湿度等と燃料電池システム内の残水量との関係は、実験式として求めることができる。
また、燃料電池スタック1の電極間のインピーダンス(膜抵抗)、負荷積算値(電流積算値)、運転時間、冷媒温度又は冷媒温度の変化量、外気温度、湿度等と燃料電池システム内の残水量との関係をマップ化しておき、そのマップ(テーブル)を参照することにより求めてもよい。残水量算出部18は、この実験式又はマップにしたがって、Qiniを算出する。例えば、状態量のうち、燃料電池スタック1の電極間のインピーダンス(膜抵抗)、負荷積算値(電流積算値)、運転時間、冷媒温度又は冷媒温度の変化量等は運転履歴又は運転状態とも呼ばれる。また、状態量のうち、外気温度、湿度等は使用環境又は運転環境とも呼ばれる。
そして、制御部17は、ショートトリップが発生したか否かを判定する。具体的には、制御部17は、発電開始から発電停止までの経過時間Ta(運転時間)が所定の閾値A以下であるかを判定する(S03)。
この場合、制御部17は、状態量測定部20から発電開始から発電停止までの経過時間Ta(運転時間)を取得する。所定の閾値Aは、ショートトリップであるかを判定する基準となる値である。発電開始から発電停止までの経過時間Taは、燃料電池システムの発電時間である。短時間の発電の場合、長時間の発電の場合に比較して液体となっている水の量が多い。その場合、通常の掃気・循環処理では、燃料電池システム内の残水が十分に掃気されない。そのため、発電開始から発電停止までの経過時間Taが所定の閾値A以下である場合は、ショートトリップが発生したと判定する。
発電開始から発電停止までの経過時間Taが所定の閾値A以下である場合、制御部17は、カウンタ21の値を一つ増加(カウントアップ)させる(S04)。
一方、発電開始から発電停止までの経過時間Taが所定の閾値A以下でない場合、制御部17は、発電開始から発電停止までの負荷積算値(電流積算値)Waが所定の閾値B以下であるかを判定する(S05)。
所定の閾値Bは、ショートトリップであるかを判定する基準となる値である。発電開始から発電停止までの負荷積算値(電流積算値)Waが所定の閾値Bに達していない場合には、燃料電池システム内が暖気となっていない可能性がある。その場合、通常の掃気・循環処理では、燃料電池システム内の残水が十分に掃気されない。そのため、発電開始から
発電停止までの負荷積算値(電流積算値)Waが所定の閾値B以下である場合は、ショートトリップが発生したとして、制御部17は、S04の処理を行う。
また、S05の判定において、発電開始から発電停止までの負荷積算値(電流積算値)Waが所定の閾値B以下でない場合、制御部17は、発電開始から発電停止までの冷媒温度の変化量(冷却水変化温度)Wtaが所定の閾値C以下であるかを判定する(S06)。
所定の閾値Cは、ショートトリップであるかを判定する基準となる値である。発電開始から発電停止までの冷媒温度の変化量(冷却水変化温度)Wtaが所定の閾値Cに達していない場合には、燃料電池システムの放出熱が低く、燃料電池システム内の温度が高くない可能性がある。そのため、発電開始から発電停止までの冷媒温度の変化量(冷却水変化温度)Wtaが所定の閾値C以下である場合は、ショートトリップが発生したとして、制御部17は、S04の処理を行う。この場合、冷媒温度の変化量(冷却水変化温度)Wtaに代えて、冷媒温度(冷却水温度)を用いてもよい。
そして、カウンタ21の値を一つ増加(カウントアップ)させた場合(S03、S05及びS06のいずれかにおいて肯定と判定した場合)、制御部17は、カウンタ21の値が所定の閾値D以上であるかを判定する(S07)。所定の閾値Dは、1からNの任意の値を用いることができる。
ショートトリップが発生しても、燃料電池システム内の残水量及び状態量によっては、ショートトリップの掃気・循環処理を行わなくてもよい場合がある。この場合、ショートトリップが所定の回数発生したときにショートトリップの掃気・循環処理を行うようにすればよい。本実施形態では、カウンタ21を設けることにより、ショートトリップが所定の回数発生したときにショートトリップの掃気・循環処理を行うことを実現している。
また、本実施形態では、ショートトリップの掃気・循環処理においてカウンタ21を設けた場合の例を示した。しかし、本発明の実施はこのような構成に限定されず、例えば、ショートトリップの掃気・循環処理においてカウンタ21を設けずに図2に示す処理を行うようにしてもよい。
その場合、S03、S05及びS06のいずれかにおいてショートトリップの発生を肯定と判定した後、ショートトリップの発生回数の判定(S04及びS07の処理)を行わずにS08の処理を行うようにすればよい。
次に、カウンタ21の値が所定の閾値D以上である場合、制御部17は、Q‐iniを用いて必要掃気時間T‐fを算出する(S08)。具体的には、予め、Q‐iniと燃料電池システム内の残水を適正量(Qreq)まで掃気するのに必要なショートトリップの掃気・循環処理の時間との関係をマップ化しておく。そして、Q‐iniの値に対応する必要掃気時間T‐fをマップより求める。
適正量(Qreq)は、燃料電池システム内の残水の凍結を回避できる残水量である。したがって、適正量(Qreq)は、燃料電池システム内の残水の凍結を回避するために適切な値が求められる。また、適正量(Qreq)は、MEA(Membrane Electrode Assembly)や構成部品に依存する。さらに、適正量(Qreq)の値は、本実施形態に係る燃料電池システムの動作環境が寒冷地や温暖地などの仕向先によって変化する値である。
必要掃気時間T‐fは、燃料電池スタック1内の残水を掃気するのに必要なショートト
リップの掃気・循環処理の時間である。必要掃気時間T‐fとしては燃料電池システム内の残水の凍結を回避するために適切な値が求められる。また、必要掃気時間T‐fは、ショートトリップが発生した場合、適切な掃気量で燃料電池システム内の掃気・循環処理を行うときの時間が求められる。例えば、ショートトリップの場合は、通常の運転履歴(ショートトリップでない場合の運転履歴)と比べて、燃料電池システム内の温度が低い可能性がある。そのため、ショートトリップが発生した場合に通常の掃気・循環処理を行っても、燃料電池システム内の残水の凍結が回避できない場合がある。そこで、ショートトリップの掃気・循環処理では、通常の掃気・循環処理とは異なった必要掃気時間T‐fを求めている。
具体的には、Q‐iniと必要掃気時間T‐fとの関係についてのマップ化を、状態量に基づいて行う。ショートトリップの基準となる状態量(例えば、運転時間)は、小さい値となる。そのため、ショートトリップの掃気・循環処理のマップ化を行う場合、状態量は小さい値を用いて行う。したがって、小さい値の状態量を用いてマップ化を行う部分については、より詳細に作成しておく。小さい値の状態量を用いた部分について、より詳細にマップ化しておくことにより、必要掃気時間T‐fをより正確に算出することができる。また、必要掃気時間T‐fは秒で求めてもよい。
次に、制御部17は、水素ポンプ8の駆動制御を行う(S09)。具体的には、制御部17は、水素ポンプ8の回転数を上げるように水素ポンプ8の駆動を制御する。
また、制御部17は、水素ポンプ8の回転数を上げるように水素ポンプ8の駆動を制御することに代えて、水素ポンプ8の回転の駆動を脈動に切り替えるように制御してもよい。さらに、制御部17は、水素ポンプ8の回転数を上げるように水素ポンプ8の駆動を制御するとともに、水素ポンプ8の回転の駆動を脈動に切り替えるように制御してもよい。
この場合に要求される水素ポンプ8の回転数(したがって、回転数の増分)は、実験(又はシミュレーション)で求めておけばよい。また、水素ポンプ8の駆動を脈動に切り替えた後の水素ポンプ8の送出速度(排出速度)は、実験(又はシミュレーション)で求めておけばよい。
このような、(1)水素ポンプ8の回転数を上げるように水素ポンプ8の駆動を制御すること、(2)水素ポンプ8の回転の駆動を脈動に切り替えるように制御すること、及び、(3)水素ポンプ8の回転数を上げるように水素ポンプ8の駆動を制御するとともに、水素ポンプ8の回転の駆動を脈動に切り替えることを強制排水モードONという。
図5は、掃気・循環処理の掃気(循環)時間と残水量の対応関係を示した図である。図5の曲線Xは、通常の掃気・循環処理の掃気(循環)時間と残水量の対応関係を示した例である。図5の曲線Yは、ショートトリップの掃気・循環処理において強制排水モードONにした場合の掃気(循環)時間と残水量の対応関係を示した例である。図5の曲線Yは、曲線Xよりも掃気(循環)時間に対する燃料電池スタック1内の残水量が減少している。
このように、ショートトリップの掃気・循環処理において強制排水モードONにした場合、掃気(循環)時間に対する燃料電池スタック1内の残水量が通常の掃気・循環処理を行った場合よりも速く減少する。したがって、同一の残水量の場合には、適正量(Qreq)に達するための必要掃気時間が通常の掃気・循環処理を行った場合よりも短くなる。その結果、燃料電池システムの終了までにかかる時間が短縮される。
また、水素ポンプ8の回転数を上げるように水素ポンプ8の駆動を制御した場合、制御
部17は、水素ポンプ8の回転数を上げた後の必要掃気時間T‐fを再度算出してもよい。さらに、水素ポンプ8の回転の駆動を脈動に切り替えるように制御した場合、制御部17は、水素ポンプ8の回転の駆動を脈動に切り替えた後の必要掃気時間T‐fを再度算出してもよい。
また、水素ポンプ8の回転数を上げるように水素ポンプ8の駆動を制御するとともに、水素ポンプ8の回転の駆動を脈動に切り替えるように制御した場合、制御部17は、水素ポンプ8の回転数を上げた後及び水素ポンプ8の回転の駆動を脈動に切り替えた後の必要掃気時間T‐fを再度算出してもよい。これらの場合、再度算出した必要掃気時間T‐fを用いて以降の処理(図2のS10及びS11の処理)を行ってもよい。
なお、上述のように本実施形態では、ショートトリップの掃気・循環処理において強制排水モードONにした場合の例を示した。しかし、本発明の実施はこのような構成に限定されず、例えば、ショートトリップの掃気・循環処理において強制排水モードONとせずに図2に示す処理を行うようにしてもよい。すなわち、通常の排水モードにて掃気時間を変更することで、ショートトリップに対応した掃気を行ってもよい。その場合、S08の処理を行った後、S09の処理を行わずにS10の処理を行うようにすればよい。
次に、制御部17は、ショートトリップの掃気・循環処理の時間が必要掃気時間T‐fに達しているかを判定する(S10)。具体的には、制御部17は、ショートトリップの掃気・循環処理の時間をカウントするタイマー(図示せず)からショートトリップの掃気・循環処理の経過時間t‐fを取得し、必要掃気時間T−fと比較する。そして、制御部17は、取得したショートトリップの掃気・循環処理の経過時間t‐fが必要掃気時間T‐fと同じ値、あるいはそれ以上の値であるかを判定する。
ショートトリップの掃気・循環処理の時間が必要掃気時間T‐fに達していない場合、制御部17は、ショートトリップの掃気・循環処理を続行する。一方、ショートトリップの掃気・循環処理の時間が必要掃気時間T‐fに達している場合、制御部17は、水素ポンプ8の駆動を停止するよう制御する(S11)。
そして、制御部17が、水素ポンプ8の駆動を停止するよう制御した場合、燃料電池システムの動作を停止する。
また、S06の判定において、発電開始から発電停止までの冷媒温度の変化量(冷却水変化温度)が所定の閾値C以下でない場合、制御部17は、Q‐iniを用いて必要掃気時間T‐uを算出する(S12)。具体的な算出方法は、S08において、Q‐iniを用いて必要掃気時間T‐fを算出した方法と同様である。そのため、ここでは、具体的な算出方法の説明は省略する。
必要掃気時間T‐uは、燃料電池スタック1内の残水を掃気するのに必要な通常の掃気・循環処理の時間である。必要掃気時間T‐uとしては燃料電池システム内の残水の凍結を回避するために適切な値が求められる。また、必要掃気時間T‐uは秒で求めてもよい。また、S07の判定において、カウンタ21の値が所定の閾値D以上でない場合、S12の処理を行う。
そして、制御部17は、通常の掃気・循環処理の時間が必要掃気時間T‐uに達しているかを判定する(S13)。具体的には、制御部17は、通常の掃気・循環処理の時間をカウントするタイマー(図示せず)から通常の掃気・循環処理の経過時間t‐uを取得し、必要掃気時間T−uと比較する。そして、制御部17は、取得した通常の掃気・循環処理の経過時間t‐uが必要掃気時間T‐uと同じ値、あるいはそれ以上の値であるかを判
定する。
通常の掃気・循環処理の時間が必要掃気時間T‐uに達していない場合、制御部17は、通常の掃気・循環処理を続行する。一方、通常の掃気・循環処理の時間が必要掃気時間T‐uに達している場合、S11の処理を行う。
本実施形態によれば、ショートトリップが発生した場合、適切な掃気時間を求める。そのため、ショートトリップが発生した場合でも、燃料電池システム内の残水を凍結の回避できる適切な量に制御できる。また、本実施形態によれば、ショートトリップが発生した場合、水素ポンプ8の回転数を上げるように水素ポンプ8の駆動を制御し、水素ポンプ8の回転の脈動を脈動に切り替えるように制御する。そのため、燃料電池システム内の残水の凍結を回避できる確率を高くできる。また、ショートトリップが発生した場合、適切な掃気時間を算出することができるので、掃気が不足することによる水の残留を抑制することができる。
〈第2実施形態〉
図6を参照して本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態では、掃気・循環処理において、ナビゲーションによる地域、月日の情報と外気温度等から凍結の可能性有無を判断し、強制排水モードONを実行する動作について説明する。他の構成及び作用は第1実施形態と同様である。そこで、同一の構成要素については、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。また、必要に応じて図1から図5の図面を参照する。
図6に、掃気・循環処理において、ナビゲーションによる地域、月日の情報と外気温度等から凍結の可能性有無を判断し、強制排水モードONを実行する処理を示す。
まず、制御部17は、ナビゲーションデータ及び外気温度を取得する(S101)。具体的には、制御部17は、ナビゲーション22からナビゲーションデータを取得する。ナビゲーションデータには、燃料電池システムの現在の地域情報(位置情報)、現在の年月日等がある。ナビゲーション22は、GPS衛星から燃料電池システムの現在の地域情報(位置情報)及び現在の年月日等を取得している。また、制御部17は、状態量測定部20から現在の外気温度を取得する。
本実施形態では、ナビゲーション22は、GPS衛星から燃料電池システムの現在の年月日を取得する例を示した。しかし、本発明の実施はこのような構成に限定されず、例えば、ナビゲーション22は、燃料電池システムが備える時計(図示せず)から現在の年月日を取得するようにしてもよい。
次に、制御部17は、掃気・循環処理後の燃料電池システム内の残水が凍結する可能性があるかを判定する(S102)。燃料電池システム内の残水が凍結する可能性は、掃気・循環処理を行った場合において、燃料電池システムの動作を停止した後の燃料電池システム内の残水が凍結する確率を推定するものである。具体的には、燃料電池システム内の残水が凍結する可能性は、燃料電池システムの現在の地域情報(位置情報)、現在の年月日、現在の外気温度、適正量(Qreq)及び状態量に基づいて実測(又はシミュレーション)によって求める。
そして、掃気・循環処理後の燃料電池システム内の残水が凍結する可能性がある場合、制御部17は、強制排水モードONを実行する(S103)。そして、強制排水モードONを実行した状態で掃気・循環処理を続行する。この場合、水素ポンプ8の回転数をあげた後の回転数(したがって、回転数の増分)は、燃料電池システムの現在の地域情報(位置情報)、現在の年月日、現在の外気温度、適正量(Qreq)及び状態量に基づいて実
験(又はシミュレーション)で求めておけばよい。
また、水素ポンプ8の駆動を脈動に切り替えた後の水素ポンプ8の駆動量は、燃料電池システムの現在の地域情報(位置情報)、現在の年月日、現在の外気温度、適正量(Qreq)及び状態量に基づいて実験(又はシミュレーション)で求めておけばよい。
また、水素ポンプ8の回転数を上げるように水素ポンプ8の駆動を制御した場合、制御部17は、水素ポンプ8の回転数を上げた後の必要掃気時間T‐f又は必要掃気時間T‐uを再度算出してもよい。さらに、水素ポンプ8の回転の駆動を脈動に切り替えるように制御した場合、制御部17は、水素ポンプ8の回転の駆動を脈動に切り替えた後の必要掃気時間T‐f又は必要掃気時間T‐uを再度算出してもよい。
また、水素ポンプ8の回転数を上げるように水素ポンプ8の駆動を制御するとともに、水素ポンプ8の回転の駆動を脈動に切り替えるように制御した場合、制御部17は、水素ポンプ8の回転数を上げた後及び水素ポンプ8の回転の駆動を脈動に切り替えた後の必要掃気時間T‐f又は必要掃気時間T‐uを再度算出してもよい。これらの場合、再度算出した必要掃気時間T‐f又は再度算出した必要掃気時間T‐uを用いて掃気・循環処理を行ってもよい。
一方、掃気・循環処理後の燃料電池システム内の残水が凍結する可能性がない場合、制御部17は、強制排水モードONを実行しない(S104)。そして、強制排水モードONを実行しない状態で掃気・循環処理を続行する。
本実施形態によれば、地域、月日の情報と外気温度等に基づいて燃料電池システム内の残水が凍結する可能性を判定する。そのため、燃料電池システムの残水が凍結する可能性が高い環境下においても、燃料電池システム内の残水の凍結を回避できる確率を高めることができる。また、強制排水モードONを実行した後に適切な掃気時間を算出することができるので、掃気が不足することによる水の残留を抑制することができる。
〈変形例〉
第1実施形態及び第2実施形態では、燃料電池システムは、水素ポンプ8及び気液分離器14を有している。例えば、カソード側のポンプ9を水素ポンプ8のように、燃料電池システム内の残水の掃気を行うために使用してもよい。また、アノードオフガス通路3の気液分離器14をカソードオフガス通路6に設けるようにしてもよい。さらに、その場合の気液分離器14にドレンタンク15及び排水弁16を設けるようにしてもよい。
また、カソードオフガス循環通路を設け、カソードオフガス通路6に排出される空気がカソードオフガス循環通路を通り、燃料電池システム外から供給されるカソードガスとともに再び燃料電池スタック1のカソードへ供給されるようにしてもよい。このカソードオフガス循環通路により、カソード側の循環経路が構成される。ポンプ9及び気液分離器14の駆動を制御することにより、燃料電池システム内の残水を循環経路外に排出することが可能となる。
また、例えば、アノードガス通路2に水素ポンプ8及び気液分離器14を備えた状態で、ポンプ9を燃料電池システム内の残水の掃気を行うために使用し、カソードオフガス通路6にカソード気液分離器を設けるようにしてもよい。さらに、その場合のカソード気液分離器にドレンタンク15及び排水弁16を設けるようにしてもよい。
また、カソードオフガス循環通路を設け、カソードオフガス通路6に排出される空気がカソードオフガス循環通路を通り、燃料電池システム外から供給されるカソードガスとと
もに再び燃料電池スタック1のカソードへ供給されるようにしてもよい。このカソードオフガス循環通路により、カソード側の循環経路が構成される。水素ポンプ8、ポンプ9、気液分離器14及びカソード気液分離器のいずれか又はすべてを制御することにより、燃料電池システム内の残水を循環経路外に排出することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの動作を説明するフローチャートである。 状態量と燃料電池システム内の残水量の関係の例を示した図である。 状態量と燃料電池システム内の残水量の関係の例を示した図である。 掃気・循環処理の掃気(循環)時間と残水量の対応関係を示した図である。 掃気・循環処理において、ナビゲーションによる地域、月日の情報と外気温度等から凍結の可能性有無を判断し、強制排水モードONを実行する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 燃料電池スタック
2 アノードガス通路
3 アノードオフガス通路
4 アノードオフガス循環通路
5 カソードガス通路
6 カソードオフガス通路
7 水素タンク
8 水素ポンプ
9 ポンプ
10、11 調圧弁
12 フィルタ
13 加湿器
14 気液分離器
15 ドレンタンク
16 排水弁
17 制御部
18 残水量算出部
19 パージ弁
20 状態量測定部
21 カウンタ
22 ナビゲーション

Claims (8)

  1. 燃料電池本体と、
    前記燃料電池本体にガスを供給するガス供給通路と、
    前記燃料電池本体からガスを排出するガス排出通路と、
    前記ガス排出通路を前記ガス供給通路に接続させるガス循環通路と、
    前記ガス循環通路を通じて前記ガス排出通路のガスを前記ガス供給通路に循環させるガス駆動手段と、
    前記循環させるガスから水分を分離する気液分離器と、
    前記燃料電池本体の運転状態および前記燃料電池本体が運転される環境の状態を基に前記燃料電池本体、前記ガス供給通路、前記ガス排出通路、および前記ガス循環通路を含む燃料電池システム内の残水量を算出する残水量算出手段と、
    前記燃料電池本体の発電時間、発電量および冷媒温度の変化量を含む状態量のうち少なくとも一の値が所定の閾値以下であるかを判定する手段と、
    前記運転状態および前記環境の状態にしたがって前記残水量を所定値まで減少させるために前記ガス駆動手段を作動させる作動時間を算出する作動時間算出手段と、
    前記ガス駆動手段を前記作動時間の終了まで作動させる制御手段と、を備え、
    前記作動時間算出手段は、前記状態量のうち一の値が所定の閾値以下であるか否かに応じて、前記作動時間としてのショートトリップの必要掃気時間又は通常の必要掃気時間を算出する燃料電池システム。
  2. 前記状態量のうち少なくとも一の値が所定の閾値以下であると判定した回数を記録する手段を更に備え、
    前記回数が所定の閾値以上である場合、前記作動時間算出手段は前記ショートトリップの必要掃気時間を算出する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御手段は、前記状態量のうち少なくとも一の値が所定の閾値以下である場合、前記ガス駆動手段のガス駆動量を所定値増加させる請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御手段は、前記状態量のうち少なくとも一の値が所定の閾値以下である場合、前記ガス駆動手段を脈動にさせる請求項1から3のいずれかに記載の燃料電池システム。
  5. 前記ガス駆動手段は、ポンプであり、
    前記制御手段は、前記状態量のうち少なくとも一の値が所定の閾値以下である場合、前記ポンプの回転数を所定値増加させる請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  6. 前記ガス駆動手段は、ポンプであり、
    前記制御手段は、前記状態量のうち少なくとも一の値が所定の閾値以下である場合、前記ポンプの回転数を所定値増加させるとともに前記ポンプの駆動を脈動にさせる請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  7. 燃料電池システムの位置、月日および外気温度を含む情報を取得する手段と、
    前記情報に基づいて燃料電池システム内の残水の凍結可能性を推定する手段とを更に備え、
    前記凍結可能性がある場合、前記制御手段は、前記ガス駆動手段のガス駆動量を所定値増加させる請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  8. 燃料電池システムの位置、月日および外気温度を含む情報を取得する手段と、
    前記情報に基づいて燃料電池システム内の残水の凍結可能性を推定する手段とを更に備え、
    前記凍結可能性がある場合、前記制御手段は、前記ガス駆動手段を脈動にさせる請求項1または2に記載の燃料電池システム。
JP2006028470A 2006-02-06 2006-02-06 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5070707B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028470A JP5070707B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 燃料電池システム
DE112007000300.6T DE112007000300B8 (de) 2006-02-06 2007-01-30 Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Reduzieren von Wasser in einem Brennstoffzellensystem
US12/223,582 US8277999B2 (en) 2006-02-06 2007-01-30 Fuel cell system and method to prevent freezing after shut-down
CN200780004573XA CN101379644B (zh) 2006-02-06 2007-01-30 燃料电池系统及关闭后防其冻结的方法
KR1020087019128A KR101021996B1 (ko) 2006-02-06 2007-01-30 셧-다운 후의 결빙을 방지하기 위한 연료 전지 시스템 및방법
PCT/IB2007/000206 WO2007091137A1 (en) 2006-02-06 2007-01-30 Fuel cell system and method to prevent freezing after shut-down

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028470A JP5070707B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207716A JP2007207716A (ja) 2007-08-16
JP5070707B2 true JP5070707B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37964817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028470A Expired - Fee Related JP5070707B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8277999B2 (ja)
JP (1) JP5070707B2 (ja)
KR (1) KR101021996B1 (ja)
CN (1) CN101379644B (ja)
DE (1) DE112007000300B8 (ja)
WO (1) WO2007091137A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770312B2 (ja) * 2005-07-26 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 ガスの希釈器
JP4967381B2 (ja) * 2006-03-07 2012-07-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池の湿潤度合計測方法、燃料電池のパージ制御方法
JP5309603B2 (ja) 2007-06-20 2013-10-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP5309602B2 (ja) * 2007-06-20 2013-10-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
DE102007044760A1 (de) * 2007-09-19 2009-04-09 Daimler Ag Verfahren und Steuereinheit zur automatischen Auswahl eines Betriebsmodus für ein Fahrzeug mit Brennstoffzellen
JP4363476B2 (ja) 2007-10-01 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4618294B2 (ja) 2007-10-25 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
FR2929761B1 (fr) * 2008-04-03 2010-05-28 Commissariat Energie Atomique Procede de stockage d'une pile a combustible a temperature negative.
JP5324838B2 (ja) * 2008-06-19 2013-10-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
WO2010065017A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Utc Power Corporation Determining duration of fuel cell shutdown hydrogen stabilization by counting coulombs
WO2011004485A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP5586973B2 (ja) * 2010-02-02 2014-09-10 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP5003792B2 (ja) * 2010-05-07 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101319384B1 (ko) 2010-08-03 2013-10-22 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
DE102011105054A1 (de) * 2011-06-21 2012-12-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzelle sowie Brennstoffzelle
JP2013054925A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 燃料電池の検査方法および検査装置
KR101350187B1 (ko) * 2011-10-14 2014-01-10 기아자동차주식회사 연료전지 시스템의 냉시동 프리컨디셔닝 제어방법
DE102013017543A1 (de) * 2013-10-22 2015-04-23 Daimler Ag Verfahren zur Startvorbereitung eines Brennstoffzellensystems
JP6102893B2 (ja) * 2014-11-14 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP2016096047A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11035628B2 (en) 2018-05-30 2021-06-15 Fuelcell Energy, Inc. System for fast draining of an airfan heat exchanger and methods of using the same
KR20200129268A (ko) 2019-05-08 2020-11-18 현대자동차주식회사 임피던스를 이용한 연료전지 차량의 물 제거 시스템 및 방법
CN113497257A (zh) * 2020-03-20 2021-10-12 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池关机吹扫方法、装置及系统
KR102587850B1 (ko) * 2021-07-08 2023-10-11 주식회사 현대케피코 스택 생성수 배출타입 공기차단밸브

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479177B1 (en) * 1996-06-07 2002-11-12 Ballard Power Systems Inc. Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
JP3656613B2 (ja) * 2002-04-02 2005-06-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4140294B2 (ja) 2002-07-05 2008-08-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4048933B2 (ja) 2002-11-26 2008-02-20 株式会社デンソー 燃料電池システム
DE10314820B4 (de) * 2003-04-01 2016-11-24 General Motors Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren zum Verhindern der Einfrierung von Wasser im Anodenkreislauf eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem
US7670700B2 (en) * 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system
JP2005141943A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005158430A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005276547A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の停止装置及び停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8277999B2 (en) 2012-10-02
CN101379644A (zh) 2009-03-04
DE112007000300B8 (de) 2015-02-19
US20090029200A1 (en) 2009-01-29
CN101379644B (zh) 2010-08-18
DE112007000300B4 (de) 2014-10-23
KR20080091471A (ko) 2008-10-13
WO2007091137A1 (en) 2007-08-16
DE112007000300T5 (de) 2008-11-20
JP2007207716A (ja) 2007-08-16
KR101021996B1 (ko) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070707B2 (ja) 燃料電池システム
JP6112882B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5382627B2 (ja) 燃料電池システム
US20150125767A1 (en) Fuel cell system and control method for the same
JP2007035389A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2009026737A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2019129099A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5012065B2 (ja) 燃料電池システム
CN111146474A (zh) 燃料电池系统
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
CN111092249A (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JPWO2008007690A1 (ja) 燃料電池システム
JP5061464B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007207724A (ja) 燃料電池システム
JP4935088B2 (ja) 燃料電池システム
JP5324838B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5358085B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の低温下起動方法
JP5314332B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4797346B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004296374A (ja) 燃料電池システム
JP4831938B2 (ja) 燃料電池システム
JP6187412B2 (ja) 燃料電池のアノードにおける液体の水の量を推定する方法
JP2011204447A (ja) 燃料電池システム
JP5601178B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2011204559A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5070707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees