JP4618294B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4618294B2
JP4618294B2 JP2007332474A JP2007332474A JP4618294B2 JP 4618294 B2 JP4618294 B2 JP 4618294B2 JP 2007332474 A JP2007332474 A JP 2007332474A JP 2007332474 A JP2007332474 A JP 2007332474A JP 4618294 B2 JP4618294 B2 JP 4618294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
refrigerant
cell system
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007332474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009123670A (ja
Inventor
雅宏 奥吉
尚樹 蟹江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007332474A priority Critical patent/JP4618294B2/ja
Priority to US12/531,266 priority patent/US8192880B2/en
Priority to DE112008002872.9T priority patent/DE112008002872B4/de
Priority to PCT/JP2008/069176 priority patent/WO2009054428A1/ja
Publication of JP2009123670A publication Critical patent/JP2009123670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618294B2 publication Critical patent/JP4618294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を備えた燃料電池システムに関する。
燃料電池から排出される水を貯留する貯留装置を備える燃料電池システムとして、貯留装置の状態を判断するために、貯留装置に温度センサを備える燃料電池システムが知られている(特許文献1参照)。
特開2006−147414号公報
一方、燃料電池システムは、車両等に搭載するため、小型化、または、軽量化等が望まれており、上述のような燃料電池システムにおいて、温度センサを用いずに、貯留装置の状態を判断する技術が望まれていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、貯留装置を備える燃料電池システムにおいて、小型化、または、軽量化する技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
燃料電池を備えた燃料電池システムであって、前記燃料電池から排出される水を貯留する貯留装置と、前記貯留装置の状態を、前記燃料電池の状態に基づいて推定する状態推定部と、を備えることを要旨とする。
上記構成の燃料電池システムによれば、貯留装置に温度センサ等を設けることなく、貯留装置の状態を推定することができるので、燃料電池システムを小型化、または、軽量化することができる。
[適用例2]
適用例1に記載の燃料電池システムにおいて、記状態推定部は、前記貯留装置内に前記水が貯留されているか否かを、前記燃料電池の内部抵抗値に基づいて推定することを特徴とする燃料電池システム。
このようにすれば、貯留装置内の水の貯留状態を、貯留装置に温度センサ等を設けることなく、推定することができる。
[適用例3]
適用例2に記載の燃料電池システムにおいて、前記状態推定部は、前記貯留装置内に前記水が貯留されているか否かを、前記燃料電池において、前回の発電終了時における前記内部抵抗値に基づいて推定することを特徴とする燃料電池システム。
このようにすれば、貯留装置内の水の貯留状態を、貯留装置に温度センサ等を設けることなく、燃料電池の前回の発電終了時の内部抵抗値に基づいて推定することができる。
[適用例4]
適用例1ないし適用例3のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池を冷却する冷媒を流すための冷媒流路を備え、
前記状態推定部は、
前記貯留装置内に前記水が貯留されている場合において、前記水の状態を、前記冷媒流路の冷媒温度に基づいて推定することを特徴とする燃料電池システム。
このようにすれば、貯留装置内の水の状態を、貯留装置に温度センサ等を設けることなく、推定することができる。
[適用例5]
適用例4に記載の燃料電池システムにおいて、前記冷媒流路は、少なくとも一部が、鉛直方向に高低差を有しており、前記貯留装置は、前記冷媒流路の高位部分と、低位部分との間であって、前記燃料電池に接して配置されており、前記状態推定部は、前記燃料電池の発電開始前であって前記冷媒流路の前記冷媒が停止した状態で、前記冷媒流路の前記低位部分の前記冷媒温度が第1閾値より大きい場合に、前記水の状態を、過冷却状態ではない液体と推定することを特徴とする燃料電池システム。
このようにすれば、貯留装置内の水の状態を、貯留装置に温度センサ等を設けることなく、推定することができる。
[適用例6]
適用例4または適用例5に記載の燃料電池システムにおいて、前記冷媒流路は、少なくとも一部が、鉛直方向に高低差を有しており、前記貯留装置は、前記冷媒流路の高位部分と、低位部分との間であって、前記燃料電池に接して配置されており、前記状態推定部は、前記燃料電池の発電開始前であって前記冷媒流路の前記冷媒が停止した状態で、前記冷媒流路の前記低位部分の前記冷媒温度が第2閾値以下の場合であって、前記冷媒流路の前記高位部分の前記冷媒温度が前記第2閾値よりも小さい第3閾値より大きい場合に、前記水の状態を、過冷却状態と推定することを特徴とする燃料電池システム。
このようにすれば、貯留装置内の水の状態を、貯留装置に温度センサ等を設けることなく、推定することができる。
[適用例7]
適用例6に記載の燃料電池システムにおいて、前記貯留装置から前記水を排出するための排出弁と、前記排出弁の開閉を制御する弁制御部と、を備え、前記弁制御部は、前記状態推定部が、前記水の状態を、過冷却状態と推定した場合には、所定条件を満たすまで前記排出弁を開弁させないことを特徴とする燃料電池システム。
このようにすれば、貯留装置内の過冷却水が排出弁に到達した際に、凍結し、排出弁が制御不能になることを抑制することができる。
[適用例8]
適用例4ないし適用例7のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記冷媒流路は、少なくとも一部が、鉛直方向に高低差を有しており、前記貯留装置は、前記冷媒流路の高位部分と、低位部分との間であって、前記燃料電池に接して配置されており、前記状態推定部は、前記燃料電池の発電開始前であって前記冷媒流路の前記冷媒が停止した状態で、前記冷媒流路の前記低位部分の前記冷媒の温度が第4閾値以下の場合であって、前記冷媒流路の前記高位部分の前記冷媒温度が前記第4閾値よりも小さい第5閾値以下の場合に、前記水の状態を、凍結状態と推定することを特徴とする燃料電池システム。
このようにすれば、貯留装置内の水の状態を、貯留装置に温度センサ等を設けることなく、推定することができる。
[適用例9]
適用例1ないし適用例8のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記貯留装置は、前記水を排出するための排出弁を備え、前記燃料電池システムは、前記燃料電池を冷却する冷媒を流すための冷媒流路と、排出弁温度を推定する弁温度推定部と、前記弁温度推定部が推定した前記排出弁温度を記憶する弁温度記憶部と、を備え、前記弁温度推定部は、前記燃料電池の発電開始時において、前記冷媒温度を検出し、検出した前記冷媒温度と、前回の発電終了時において前記弁温度記憶部に記憶された前記排出弁温度と、のうち、低い方の温度を前記発電開始時における前記排出弁温度と推定することを要旨とする。なお、「発電開始時」とは、発電開始直前から発電開始直後を含む概念である。
このようにすれば、例えば、燃料電池が発電終了し、すぐに燃料電池の発電を開始した場合において冷媒温度が所定値以上であり、実際の排水弁温度が、前記所定値未満の場合において、前回の燃料電池の発電終了時における排水弁温度を今回の排水弁温度として推定するので、排水弁温度が前記所定値以上であると誤判定することを抑制することができ、それに伴い、排水弁に凍結の危険があると誤判定してしまうことを抑制することができる。その結果、排水弁が制御不能になることを抑制することができる。
[適用例10]
適用例9に記載の燃料電池システムにおいて、前記弁温度推定部は、前記燃料電池の発電時において、新たに前記排出弁温度を推定する場合には、前記冷媒温度を検出し、検出した前記冷媒温度と、前回推定した前記排出弁温度とに基づいて推定することを特徴とする燃料電池システム。このようにすれば、正確に排出弁温度を推定することができる。
[適用例11]
適用例9または適用例10に記載の燃料電池システムにおいて、前記弁温度推定部は、推定した前記排出弁温度に基づいて、前記排出弁が凍結する危険があるか否かを判定することを特徴とする燃料電池システム。このようにすれば、排出弁が凍結する危険があるか否かを正確に判定することができる。
[適用例12]
適用例11に記載の燃料電池システムにおいて、排出弁凍結情報記憶部を備え、前記弁温度推定部は、前記排出弁が凍結する危険があると判定した場合には、前記排出弁凍結情報記憶部に、前記排出弁が凍結する危険があることを示す凍結危険情報を記憶することを特徴とする燃料電池システム。このようにすれば、排出弁を開弁制御してよいか否かを素早く判断することができる。
[適用例13]
適用例11または適用例12に記載の燃料電池システムにおいて、排出弁凍結情報記憶部を備え、前記弁温度推定部は、前記排出弁が凍結する危険がないと判定した場合には、前記排出弁凍結情報記憶部に、前記排出弁が凍結する危険がほぼないことを示す凍結危険解除情報を記憶することを特徴とする燃料電池システム。このようにすれば、排出弁を開弁制御してよいか否かを素早く判断することができる。
[適用例14]
適用例4ないし適用例13のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記冷媒流路は、前記燃料電池内部、または、前記燃料電池近傍に形成されることを特徴とする燃料電池システム。
このようにすれば、冷媒流路内の冷媒の温度分布は、燃料電池の温度分布と、素早く対応するので、貯留部内の水の状態推定を、冷媒温度に基づいて、精度よく行うことができる。
なお、本発明は、上記した燃料電池システムの他、燃料電池システムの制御回路や上記燃料電池システムを搭載した車両等の装置発明の態様で実現することが可能である。また、装置発明に限ることなく、燃料電池システムの制御方法などの方法発明としての態様で実現することも可能である。さらには、それら方法や装置を構築するためのコンピュータプログラムとしての態様や、そのようなコンピュータプログラムを記録した記録媒体としての態様や、上記コンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など、種々の態様で実現することも可能である。
また、本発明をコンピュータプログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、上記装置の動作を制御するプログラム全体として構成するものとしてもよいし、本発明の機能を果たす部分のみを構成するものとしてもよい。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき説明する。
A.第1実施例:
A1.燃料電池システム1000の構成:
図1は、本発明の第1実施例としての燃料電池システム1000の構成を示すブロック図である。この図1において、x方向を図に矢印で示した方向に規定する。本実施例の燃料電池システム1000は、主に、燃料電池100と、水素タンク200と、コンプレッサ230と、制御回路400と、冷媒循環ポンプ500と、温度センサ520,530と、ラジエータ550と、気液分離器600と、排気排水弁610と、水素循環ポンプ250と、水素遮断弁210と、抵抗測定装置900と、を備えている。
燃料電池100は、比較的小型で発電効率に優れる固体高分子型燃料電池である。燃料電池100は、燃料電池セル20と、エンドプレート300A,300Bと、テンションプレート310と、インシュレータ330A,330Bと、ターミナル340A,340Bと、を備えている。具体的には、燃料電池100は、エンドプレート300A,インシュレータ330A,ターミナル340A,複数の燃料電池セル20,ターミナル340B,インシュレータ330B,エンドプレート300Bの順に積層され、テンションプレート310がボルト320によって各エンドプレート300に結合されることによって、各燃料電池セル20を、積層方向に所定の力で締結する構造となっている。
燃料電池セル20は、膜電極接合体(図示せず)と、アノード側セパレータ(図示せず)と、カソード側セパレータ(図示せず)と、を備えている。膜電極接合体は、電解質膜(図示せず)と、電極であるカソード(図示せず)およびアノード(図示せず)と、ガス拡散層(図示せず)と、を備え、カソードおよびアノードが表面に形成された電解質膜を、ガス拡散層で挟持して構成される。燃料電池セル20は、この膜電極接合体を、さらにアノード側セパレータおよびカソード側セパレータで挟持して構成される。
水素タンク200は、高圧の水素ガスが貯蔵される貯蔵装置であり、燃料ガス供給流路204を介して燃料電池100(後述の燃料ガス供給マニホールド)に接続されている。燃料ガス供給流路204上において、水素タンク200から近い順番に、水素遮断弁210と、調圧弁(図示せず)とが設けられている。水素遮断弁210を開弁することにより、燃料電池100に水素ガスを燃料ガスとして供給する。なお、水素タンク200に代えて、アルコール、炭化水素、アルデヒドなどを原料とする改質反応によって水素を生成し、アノード側へ供給するものとしてもよい。
コンプレッサ230は、酸化ガス供給流路234を介して燃料電池100(後述の酸化ガス供給マニホールド)に接続され、空気を圧縮し酸化ガスとして、カソードに供給する。また、燃料電池100(後述の酸化ガス排出マニホールド)は、酸化ガス排出流路236と接続され、カソードで電気化学反応に供された後の酸化ガスは、この酸化ガス排出流路236を介して、燃料電池システム1000の外部に排出される。
図2は、燃料電池100の片側端部に配置されるエンドプレート300Bの正面図である。具体的には、この図2は、図1のエンドプレート300Bをx方向から見た図に相当する。さらに、図2において、下向きを、鉛直方向下向きとし、上向きを、鉛直方向上向きとする。以下では、図1と図2とを用いて、燃料電池システム1000を説明する。
燃料電池100内部には、各燃料電池セル20に燃料ガスを供給するための燃料ガス供給マニホールドMHI(図2参照)と、各燃料電池セル20からの燃料ガスを燃料電池100外部に排出するための燃料ガス排出マニホールドMHO(図2参照)と、各燃料電池セル20に酸化ガスを供給するための酸化ガス供給マニホールド(図示せず)と、各燃料電池セル20からの酸化ガスを燃料電池100外部に排出するための酸化ガス排出マニホールド(図示せず)と、各燃料電池セル20間に冷媒を供給するための冷媒供給マニホールドMLI(図2参照)と、燃料電池セル20間に供給された冷媒を燃料電池100外部に排出するための冷媒排出マニホールドMLO(図2参照)と、が設けられる。なお、冷媒供給マニホールドMLIの外部接続口(以下では、冷媒供給口とも呼ぶ)は、燃料電池100の鉛直方向下側に、冷媒排出マニホールドの外部接続口(以下では、冷媒排出口とも呼ぶ)は、燃料電池100の鉛直方向上側に配置されている。また、冷媒としては、水や、水とエチレングリコールとの混合液(不凍液)などを用いることができる。
燃料電池100の冷媒供給マニホールドMLI(冷媒供給口)と冷媒排出マニホールドMLO(冷媒排出口)は、それぞれ冷媒循環流路510に接続される。なお、冷媒供給マニホールドMLI、冷媒排出マニホールドMLO、および、冷媒循環流路510とから形成される流路を、冷媒循環系流路とも呼ぶ。
冷媒循環流路510上には、冷媒循環ポンプ500とラジエータ550とが設けられる。ラジエータ550は、燃料電池100で暖められた冷媒を冷却し、冷媒循環ポンプ500は、ラジエータ550によって冷却された冷媒を燃料電池100に供給する。これにより、燃料電池100を、冷媒によって継続的に冷却することができる。
また、冷媒循環系流路において、冷媒供給口に温度センサ520が配置され、冷媒排出口に温度センサ530が配置されている。すなわち、温度センサ520は、冷媒循環系流路において、位置の低い部分の冷媒温度[℃](以下では、低位冷媒温度T1とも呼ぶ)を検出するためのセンサであり、温度センサ530は、冷媒循環系流路において、位置の高い部分の冷媒温度[℃](高位冷媒温度T2とも呼ぶ)を検出するためのセンサである。
気液分離器600は、図2に示すように、燃料ガス排出流路206を介して、燃料電池100の燃料ガス排出マニホールドMHOと接続され、燃料電池100から排出される燃料ガス中に含まれる水蒸気を凝縮する凝縮部600Aと、凝縮部600Aで凝縮された凝縮水や燃料電池100から液水として排出される水を貯留する貯留部600Bとから構成される。以下では、この貯留部610Bで貯留される水を貯留水と呼ぶ。また、この気液分離器600は、図2に示すように、鉛直方向において、冷媒供給口(冷媒排出マニホールドMLO)と冷媒排出口(冷媒供給マニホールドMLI)との間に、配置されると共に、側面が燃料電池100のエンドプレート300Bに接するように配置される。また、気液分離器600には、排気排水弁610が設けられている。この排気排水弁610は、排気排水流路620と接続されている。燃料電池システム1000の運転中において、排気排水弁610を定期的に開弁することで、アノードで電気化学反応に供された後の燃料ガスであって、不純物(例えば、窒素)濃度が高くなった燃料ガスや、貯留部600Bの貯留水は、定期的に、燃料ガス排出流路206、気液分離器600、排気排水弁610、および、排気排水流路620を介し燃料電池システム1000の外部へ排出される。
また、気液分離器600は、図1、図2に示すように、ガス循環流路207を介して、燃料ガス供給流路204と接続される。このガス循環流路207上には、水素循環ポンプ250が設けられる。燃料電池100(燃料ガス排出マニホールドMHO)から気液分離器600へ排出された燃料ガスは、水素循環ポンプ250によって、ガス循環流路207を介して、燃料ガス供給流路204へ導入される。このようにして、燃料ガスに含まれる水素ガスは、循環して、燃料ガスとして再び発電に使用される。なお、気液分離器600と燃料ガス排出流路206との接続部などに、燃料電池100から排出される液水中のイオンを除去するイオン交換装置を設けるようにしてもよい。
抵抗測定装置900は、燃料電池100のターミナル340A,340Bと、配線910を介して接続されており、燃料電池100の内部抵抗値(以下では、FC抵抗値と呼ぶ)を測定する。具体的には、抵抗測定装置900は、ターミナル340A,340B間に、所定周波数の交流電流を付与すると共に、ターミナル340A,340B間の電圧を検出する。そして、抵抗測定装置900は、付与した電流の交流成分と検出した電圧の交流成分との位相差、および、電流と電圧の交流成分の周波数に基づいて、FC抵抗値を測定する。
ところで、燃料電池100の各燃料電池セル20において、電解質膜は、湿潤状態であると、膜抵抗が低く、乾燥状態であると、膜抵抗が高い。従って、燃料電池100において、内部に水が多く滞留していると、FC抵抗値は低くなり、内部に水の滞留が少ないと、FC抵抗値は高くなる。すなわち、FC抵抗値は、燃料電池100の内部における水の滞留状態の指標と考えることができる。
また、燃料電池100が発電停止中であって、冷媒循環ポンプ500が駆動していない場合には、冷媒循環系流路において、冷媒の対流により、高位冷媒温度T2が、低位冷媒温度T1より温度が高くなるような温度分布が生じる。そして、この場合、燃料電池100において、冷媒供給マニホールドMLIや冷媒排出マニホールドMLO中の冷媒は、他の部材に比べて、熱容量が高いので、燃料電池100では、冷媒供給マニホールドMLIおよび冷媒排出マニホールドMLOの温度分布に対応するように温度分布が生じる。そうすると、上述したように、気液分離器600は、低位冷媒温度T1が検出される冷媒供給口と高位冷媒温度T2が検出される冷媒排出口との間に、配置されると共に、側面が燃料電池100のエンドプレート300Bに接するように配置されているので、気液分離器600内の貯留水の温度は、高位冷媒温度T2と低位冷媒温度T1との間の温度であると推定することができる。
制御回路400は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成され、詳しくは、予め設定された制御プログラムに従って所定の演算などを実行するCPU(図示せず)と、CPUで各種演算処理を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格納されたROM(図示せず)と、同じくCPUで各種演算処理をするのに必要な各種データが一時的に読み書きされるRAM420と、各種信号を入出力する入出力ポート(図示せず)等を備える。そして、この制御回路400は、水素遮断弁210、コンプレッサ230、水素循環ポンプ250、冷媒循環ポンプ500、排気排水弁610、抵抗測定装置900などを制御し、すなわち、燃料電池システム1000全体の制御を行う。
また、制御回路400は、状態推定部410としても機能し、後述する水状態推定処理を実行する。さらに、制御回路400は、燃料電池100の発電終了時において、随時、抵抗測定装置900に燃料電池100のFC抵抗値(以下では、FC抵抗値Riと呼ぶ)を検出させ、それをRAM420に記憶している。
A2.水状態推定処理:
図3は、本実施例の燃料電池システム1000が行う水状態推定処理のフローチャートである。この水状態推定処理は、燃料電池100の発電開始前に実行し、すなわち、冷媒循環ポンプ500、コンプレッサ230、水素循環ポンプ250を駆動する前に実行され、また、水素遮断弁210および排気排水弁610は、閉弁された状態で実行される。そして、この水状態推定処理は、燃料電池100の発電開始前における気液分離器600内の状態を推定する処理、すなわち、気液分離器600内に貯留水が存在するか否か、貯留水が存在する場合には、その貯留水が、過冷却水でない液水、過冷却水、および、凍結状態、のうちどの状態であるかを推定する処理である。
この水状態推定処理において、まず、状態推定部410は、FC抵抗値RiをRAM420から読み込む(ステップS10)。次に、状態推定部410は、FC抵抗値Riが閾値Rth以下か否かを推定する(ステップS20)。
状態推定部410は、FC抵抗値Riが閾値Rthより大きい場合には(ステップS20:No)、燃料電池100の前回の発電終了時には、燃料電池100内に水があまり滞留していなかったと推定し、気液分離器600内には、貯留水が存在しない(または、貯留水がほとんどない状態)と推定する(ステップS30)。状態推定部410は、その後、この処理を終了する。
また、状態推定部410は、FC抵抗値Riが閾値Rth以下の場合には(ステップS20:Yes)、燃料電池100の前回の発電終了時には、燃料電池100内に水が多く滞留していたと推定し、気液分離器600内に貯留水があると推定する(ステップS35)。
そして、状態推定部410は、次に、温度センサ520から低位冷媒温度T1を検出する(ステップS40)。
次に、状態推定部410は、低位冷媒温度T1が閾値Tth1以下か否かを推定する(ステップS50)。この閾値Tth1は、燃料電池システム1000の具体的な設計等に基づいて、適宜決定されるが、例えば、水の融点を示す「0」とすることができる。
状態推定部410は、低位冷媒温度T1が閾値Tth1より大きい場合には(ステップS50:No)、気液分離器600の貯留水の温度は、閾値Tth1より高いと考えられるので、気液分離器600の貯留水が、過冷却状態でない液体と推定する(ステップS60)。状態推定部410は、その後、この処理を終了する。
状態推定部410は、低位冷媒温度T1が閾値Tth1以下の場合には(ステップS50:Yes)、続いて、温度センサ530から高位冷媒温度T2を検出する(ステップS70)。
状態推定部410は、高位冷媒温度T2が閾値Tth2以下か否かを推定する(ステップS80)。この閾値Tth2は、閾値Tth1より小さい値である。また、閾値Tth2は、燃料電池システム1000の具体的な設計等に基づいて、適宜決定されるが、例えば、過冷却水が安定な状態で過冷却状態から凍結状態に推移可能な温度を示す「−20」〜「−40」の間とすることができる。
状態推定部410は、高位冷媒温度T2が閾値Tth2より大きい場合には(ステップS80:No)、気液分離器600の貯留水の温度は、閾値Tth2より高く、閾値Tth1以下の範囲内であると考えられるので、気液分離器600の貯留水が、過冷却状態であると推定する(ステップS90)。状態推定部410は、その後、この処理を終了する。
状態推定部410は、高位冷媒温度T2が閾値Tth2以下の場合には(ステップS80:Yes)、気液分離器600の貯留水の温度は、閾値Tth2以下と考えられるので、気液分離器600の貯留水が、凍結状態であると推定する(ステップS100)。状態推定部410は、その後、この処理を終了する。
この水状態推定処理後、制御回路400は、冷媒循環ポンプ500、コンプレッサ230、水素循環ポンプ250などを駆動すると共に、水素遮断弁210を開弁し、燃料電池100の発電を開始する。この場合、制御回路400は、上記水状態推定処理において、貯留水が存在しないと推定した場合(図3:ステップS30)、または、貯留水が過冷却状態でない液水と推定した場合(図3:ステップS60)、または、貯留水が凍結状態と推定した場合(図3:ステップS100)には、制約なく、定期的に、排気排水弁610の開閉制御を行い、不純物濃度が高くなった燃料ガスや貯留部600Bの貯留水を、燃料電池システム1000の外部へ排出する。
一方、制御回路400は、上記水状態推定処理において、状態推定部410が、貯留水が過冷却状態であると推定した場合(図3:ステップS90)には、燃料電池100の発電開始後、貯留水が過冷却状態を脱却するまで排気排水弁610の開弁制御を行わない。なお、この場合、制御回路400は、例えば、燃料電池100の発電開始から所定時間経過した場合には、燃料電池100から気液分離器600に伝達される熱、燃料ガス中の水蒸気が凝縮する際の凝縮熱、または、燃料電池100から排出される液水が持つ熱等によって、貯留水が過冷却状態から脱却したと推定し、排気排水弁610の開閉制御を解禁する。
以上のように、本実施例の燃料電池システム1000では、気液分離器600内の状態を、気液分離器600に温度センサを設けることなく、燃料電池のFC抵抗値Ri、または、低位冷媒温度T1、または、高位冷媒温度T2に基づいて推定するようにしている。このようにすれば、燃料電池システム1000の小型化、または、軽量化を実現することができる。
また、本実施例の燃料電池システム1000では、制御回路400は、状態推定部410が、貯留水が過冷却状態であると推定した場合(図3:ステップS90)には、燃料電池100の発電開始後、貯留水が過冷却状態を脱却するまで排気排水弁610の開弁制御を行わないようにしている。このようにすれば、過冷却状態の貯留水が排気排水弁610を流れる際に凍結することに起因して排気排水弁610の開閉の制御が不能になることを防止することができる。
気液分離器600および排気排水弁610は、請求項における貯留装置に該当し、排気排水弁610は、請求項における排出弁に該当し、状態推定部410は、請求項における状態推定部に該当し、冷媒排出マニホールドMLO、冷媒供給マニホールドMLI、冷媒循環流路510、または、冷媒循環系流路は、請求項における冷媒流路に該当し、閾値Tth1は、請求項における第1閾値、第2閾値、第4閾値のいずれかに該当し、閾値Tth2は、請求項における第3閾値または第5閾値に該当し、制御回路400は、請求項における弁制御部に該当する。
B.第2実施例:
B1.燃料電池システム1000Aの構成:
図4は、本発明の第2実施例としての燃料電池システム1000Aの構成を示すブロック図である。本実施例の燃料電池システム1000Aは、第1実施例の燃料電池システム1000と基本的に同様の構成となっているが、制御回路400に、弁温度推定部430を備えており、RAM420に、基準値テーブルKB、フラグテーブルFB、および、検定式データKDを備えている点で相違する。燃料電池システム1000Aにおいて、その他の構成は、燃料電池システム1000と同様である。また、燃料電池システム1000Aは、第1実施例の燃料電池システム1000と同様に、水状態推定処理を行うが、さらに、気液分離器600に設けられる排気排水弁610の温度を推定し、その温度に基づいて、排気排水弁610が凍結の危険があるか否かを示す排気排水弁凍結危険フラグFGを記憶する排気排水弁温度推定処理も行う。
弁温度推定部430は、排気排水弁温度推定処理を実行する。基準値テーブルKBは、排気排水弁温度推定処理において、推定された排気排水弁温度Tbを記憶する。この基準値テーブルKBに記憶された排気排水弁温度は、次に、再び排気排水弁温度Tbを推定するための基準値となり、以下では、前回推定温度KKとも呼ぶ。フラグテーブルFBは、排気排水弁凍結危険フラグFGを記憶する。検定式データKDは、予め実験的に求められた検定式を表すデータであり、詳細については、後述する。以下に、排気排水弁温度推定処理について説明する。
図5は、本実施例の燃料電池システム1000Aが行う排気排水弁温度推定処理を示すフローチャートである。図6は、排気排水弁温度推定処理におけるタイミングチャート例を示す図である。図6において、横軸が時間tを表している。この排気排水弁温度推定処理は、燃料電池システム1000Aにおける燃料電池100の発電直前から発電終了後まで行われる。この排気排水弁温度推定処理を開始する時には、燃料電池100の発電は行われておらず、すなわち、冷媒循環ポンプ500、コンプレッサ230、および、水素循環ポンプ250を駆動しておらず、さらに、水素遮断弁210および排気排水弁610は、閉弁された状態である。燃料電池100の発電は、後述するステップS100の処理後に開始される。
まず、弁温度推定部430は、温度センサ520から低位冷媒温度T1を検出する(ステップS100)。この処理後、燃料電池100の発電が開始され、すなわち、冷媒循環ポンプ500、コンプレッサ230、および、水素循環ポンプ250が駆動され、さらに、水素遮断弁210が開弁される(図6:t1、t3参照)。
続いて、弁温度推定部430は、基準値テーブルKBから前回推定温度KKを読み込む(ステップS110)。そして、弁温度推定部430は、ステップS100の処理で検出した低位冷媒温度T1と、読み込んだ前回推定温度KKとを比較する(ステップS120)。
弁温度推定部430は、低位冷媒温度T1が前回推定温度KK以下の場合には(ステップS120:Yes)、低位冷媒温度T1を前回推定温度KKとして基準値テーブルKBに記憶する(ステップS130)。弁温度推定部430は、低位冷媒温度T1が前回推定温度KKより大きい場合には(ステップS120:No)、ステップS140の処理に移行する。
弁温度推定部430は、次に、低位冷媒温度T1を再検出する(ステップS140)。そして、弁温度推定部430は、検定式データKDを読み出し、検定式データKDが示す検定式に、低位冷媒温度T1、前回推定温度KKを代入することで、その時点の排気排水弁温度Tbを推定する(ステップS150)。ここで、検定式データKDが示す検定式について説明する。燃料電池システム1000Aにおいて、位置的関係から、低位冷媒温度T1は、燃料電池100からの影響を受けやすく、排気排水弁温度Tbは、低位冷媒温度T1より温度の応答性が悪い。従って、燃料電池100の温度が上昇すると、低位冷媒温度T1は、素早く上昇するが、排気排水弁温度Tbは、低位冷媒温度T1より少し遅れて上昇する。検定式は、このような温度の応答遅れが加味され、前回推定温度KKを基準値として、低位冷媒温度T1の値から排気排水弁温度Tbを推定するための式である。
弁温度推定部430は、このステップS150の処理を、燃料電池100の発電開始時において、最初に行う場合(例えば、図6:t3時点)、すなわち、燃料電池100の発電開始時において、初めて排気排水弁温度Tbの推定を行う場合には、基準値テーブルKBに記憶された前回推定温度KKを排気排水弁温度Tbとして推定する。この場合における前回推定温度KKは、ステップS100の処理で検出された低位冷媒温度T1と、前回の燃料電池100の発電終了時における排気排水弁温度Tbとのうち、低い方の温度である。つまり、所定の発電期間において、前回の燃料電池100の発電終了時における排気排水弁温度Tb、若しくは、その発電開始時に検出した低位冷媒温度T1のうち、低い方の温度が、排気排水弁610の温度の初期値となる。例えば、図6において、t3時で、燃料電池100の発電が開始されるが、その時の低位冷媒温度T1は、閾値Tth1より大きく、t2時点の排気排水弁温度Tb(前回推定温度KK)は、閾値Tth1未満であるので、t2時、つまり、前回の燃料電池の発電終了時における排気排水弁温度Tb(前回推定温度KK)を、t3時における排気排水弁温度Tbとして推定する。
続いて、弁温度推定部430は、推定した排気排水弁温度Tbを前回推定温度KKとして基準値テーブルKBに記憶する(ステップS160)。
そして、弁温度推定部430は、排気排水弁温度Tbが、閾値Tth1(第1実施例参照)以下であるか否かを判断する(ステップS170)。弁温度推定部430は、排気排水弁温度Tbが、閾値Tth1以下である場合には(ステップS170:Yes)、排気排水弁610の凍結の危険があると判断し、フラグテーブルFBに記憶された排気排水弁凍結危険フラグFGをONする(ステップS180)。例えば、図6において、発電開始時であるt1時では、排気排水弁温度Tbが閾値Tth1未満であるので、排気排水弁凍結危険フラグFGがONされる。
一方、弁温度推定部430は、排気排水弁温度Tbが、閾値Tth1より大きい場合には(ステップS170:No)、排気排水弁610の凍結の危険はないと判断し、フラグテーブルFBに記憶された排気排水弁凍結危険フラグFGをOFFする(ステップS190)。例えば、図6において、排気排水弁温度Tbが閾値Tth1を少し越えた時点(t4時)で、排気排水弁凍結危険フラグFGがOFFされている。
続いて、弁温度推定部430は、燃料電池100の発電が終了するか否かを判断する(ステップS200)。弁温度推定部430は、燃料電池100の発電が終了しない場合には(ステップS200:No)、ステップS140の処理にリターンし、上記ステップS140〜S180の処理、または、ステップS140〜ステップS190の処理を繰り返す。一方、弁温度推定部430は、燃料電池100の発電が終了する場合には(ステップS200:Yes)、この排気排水弁温度推定処理を終了する。
制御回路400は、フラグテーブルFBに記憶された排気排水弁凍結危険フラグFGが、ONである場合には、必要に応じて排気排水弁610を開弁制御するが、排気排水弁凍結危険フラグFGが、OFFである場合には、排気排水弁610の開弁制御は、行わない。
ところで、例えば、燃料電池100の発電により低位冷媒温度T1が閾値Tth1以上であるが、排気排水弁610の温度は、閾値Tth1未満の状態で、燃料電池100が発電終了した場合(例えば、図6:t2時)であって、すぐに燃料電池100の発電を開始した場合(例えば、図6:t3時)において、その時の低位冷媒温度T1を排気排水弁610の温度とみなすと、その低位冷媒温度T1は、閾値Tth1以上であるおそれがあり、すなわち、実際の排気排水弁610の温度は、閾値Tth1未満であるのに、閾値Tth1以上であると誤判定して、排気排水弁凍結危険フラグFGがOFFとなってしまうおそれがあった。このような状況では、気液分離器600の貯留水や排気排水弁610内部に存在する水が過冷却水である可能性があった。そうすると、この誤判定に基づいて、排気排水弁610を開弁してしまい、排気排水弁610で過冷却水が開弁状態のまま凍結し、排気排水弁610の制御が不能になるおそれがあった。
一方、本実施例の燃料電池システム1000Aが行う排気排水弁温度推定処理では、燃料電池100の発電開始時において、初めて排気排水弁温度Tbの推定を行う場合には、その時検出した低位冷媒温度T1と、前回の燃料電池100の発電終了時における排気排水弁温度Tbとのうち、低い方の温度を、排気排水弁温度Tbとして推定するようにしている。このようにすれば、例えば、燃料電池100が発電終了し、すぐに燃料電池100の発電を開始した場合において、低位冷媒温度T1の温度が閾値Tth1以上であり、実際の排気排水弁温度Tbが、閾値Tth1未満の場合には、前回の燃料電池100の発電終了時における排気排水弁温度Tbを今回の排気排水弁温度Tbとして推定するので、排気排水弁温度Tbが閾値Tth1以上であると誤判定して、排気排水弁凍結危険フラグFGをOFFにすることを抑制することができる。その結果、排気排水弁610が制御不能になることを抑制することができる。
本実施例の燃料電池システム1000Aが行う排気排水弁温度推定処理では、排気排水弁温度Tbの初期値を推定後、前回推定温度KKを基準値として、排気排水弁温度Tbを推定している。このようにすれば、排気排水弁温度Tbを正確に推定することができる。
また、本実施例の燃料電池システム1000Aが行う排気排水弁温度推定処理では、排気排水弁温度Tbに基づいて、排気排水弁610が凍結する危険があるか否かを判定するようにしている。このようにすれば、排気排水弁610が凍結する危険があるか否かを正確に判定することができる。
本実施例において、排気排水弁610は、請求項における排出弁に該当し、冷媒循環流路510は、請求項における冷媒流路に該当し、弁温度推定部430は、請求項における弁温度推定部に該当し、排気排水弁凍結危険フラグFGがONの状態が、請求項における凍結危険情報に該当し、排気排水弁凍結危険フラグFGがOFFの状態が、請求項における凍結危険解除情報に該当し、フラグテーブルFBは、請求項における排出弁凍結情報記憶部に該当する。
C.変形例:
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば以下のような変形も可能である。
C1.変形例1:
上記実施例の燃料電池システム1000において、水状態推定処理(図3)で、制御回路400は、気液分離器600内に貯留水があるか否かの推定を、燃料電池100の前回の発電終了時のFC抵抗値Riに基づいて行っていたが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、制御回路400は、水状態推定処理を実行する前や、燃料電池100の前回の発電中に、抵抗測定装置900に燃料電池100のFC抵抗値を検出させ、そのFC抵抗値に基づいて、気液分離器600内に貯留水があるか否かの推定を行うようにしてもよい。このようにしても上記実施例と同様の効果を奏することができる。
また、制御回路400は、燃料電池100の前回の発電中または発電終了時において、燃料電池100の燃料電池温度を検出し、その燃料電池温度に基づいて、気液分離器600内に貯留水があるか否かの推定を行うようにしてもよい。この場合、制御回路400は、例えば、冷媒の出口温度である高位冷媒温度T2を、燃料電池温度として検出する。このようにすれば、抵抗測定装置900を設けることなく、気液分離器600内の貯留水の存在可否を推定することができるので、燃料電池システム1000の小型化、または、軽量化を実現することができる。
さらに、制御回路400は、燃料電池100の前回の発電中または発電終了時において、燃料電池100の出力電流値を検出し、その出力電流値に基づいて、気液分離器600内に貯留水があるか否かの推定を行うようにしてもよい。このようにすれば、抵抗測定装置900を設けることなく、気液分離器600内の貯留水の存在可否を推定することができるので、燃料電池システム1000の小型化、または、軽量化を実現することができる。
C2.変形例2:
上記実施例の燃料電池システム1000は、例えば、自動車などの車両や、船舶、飛行機、リニアモーターカなどに搭載することが可能である。このようにすれば、このような搭載装置の小型化、または、軽量化を実現することが可能となる。
C3.変形例3:
上記実施例の燃料電池システム1000Aでは、排気排水弁温度推定処理において、冷媒の温度として、低位冷媒温度T1を用いているが、本発明はこれに限られるものではなく、高位冷媒温度T2を用いるようにしてもよい。このようにしても上記実施例と同様の効果を奏することができる。
C4.変形例4:
上記実施例の燃料電池システム1000Aでは、排気排水弁温度推定処理において、ステップS100〜ステップS130の処理で、低位冷媒温度T1と前回推定温度KKとを比較し、小さい方の温度を新たな前回推定温度KKとして、基準値テーブルKBに記憶するようにしているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、高位冷媒温度T2を検出し、低位冷媒温度T1、高位冷媒温度T2、および、前回推定温度KKを比較し、一番小さい温度を、新たな前回推定温度KKとして、基準値テーブルKBに記憶するようにしてもよい。このようにしても上記実施例の効果を奏することができる。
本発明の第1実施例としての燃料電池システム1000の構成を示すブロック図である。 燃料電池100の片側端部に配置されるエンドプレート300Bの正面図である。 第1実施例の燃料電池システム1000が行う水状態推定処理のフローチャートである。 本発明の第2実施例としての燃料電池システム1000Aの構成を示すブロック図である。 第2実施例の燃料電池システム1000Aが行う排気排水弁温度推定処理を示すフローチャートである。 排気排水弁温度推定処理におけるタイミングチャート例を示す図である。
符号の説明
20...燃料電池セル
100...燃料電池
200...水素タンク
204...燃料ガス供給流路
206...燃料ガス排出流路
207...ガス循環流路
210...水素遮断弁
230...コンプレッサ
234...酸化ガス供給流路
236...酸化ガス排出流路
250...水素循環ポンプ
300...エンドプレート
300A...エンドプレート
300B...エンドプレート
310...テンションプレート
320...ボルト
330A...インシュレータ
330B...インシュレータ
340A...ターミナル
340B...ターミナル
400...制御回路
410...状態推定部
420...RAM
KB...基準値テーブル
FB...フラグテーブル
430...弁温度推定部
500...冷媒循環ポンプ
510...冷媒循環流路
520,530...温度センサ
550...ラジエータ
600...気液分離器
600A...凝縮部
600B...貯留部
610...排気排水弁
610B...貯留部
620...排気排水流路
900...抵抗測定装置
910...配線
1000,1000A...燃料電池システム
T1...低位冷媒温度
T2...高位冷媒温度
Ri...FC抵抗値
MHI...燃料ガス供給マニホールド
MLI...冷媒供給マニホールド
MHO...燃料ガス排出マニホールド
MLO...冷媒排出マニホールド

Claims (13)

  1. 燃料電池を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池から排出される水を貯留する貯留装置と、
    前記貯留装置に前記水が貯留されているか否かを、前記燃料電池の内部抵抗値がしきい値よりも大きいか小さいかに基づいて推定する状態推定部であって、前記燃料電池の内部抵抗値が前記しきい値よりも小さい場合には前記貯留装置に前記水が貯留され、前記燃料電池の内部抵抗値が前記しきい値よりも大きい場合には前記貯留装置に前記水が貯留されていないと推定する状態推定部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記内部抵抗値は、前記燃料電池の前回の発電終了時における内部抵抗値である、燃料電池システム。
  3. 燃料電池を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池から排出される水を貯留する貯留装置と、
    前記燃料電池を冷却する冷媒を流すための冷媒流路と、
    前記貯留装置内に前記水が貯留されている場合において、前記冷媒流路の冷媒温度に基づいて、前記水の状態が、過冷却状態ではない液体、過冷却状態、または、凍結状態のうち、いずれの状態であるかを推定する状態推定部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記冷媒流路は、
    少なくとも一部が、鉛直方向に高低差を有しており、
    前記貯留装置は、
    前記冷媒流路の高位部分と、低位部分との間であって、前記燃料電池に接して配置されており、
    前記状態推定部は、
    前記燃料電池の発電開始前であって前記冷媒流路の前記冷媒が停止した状態で、前記冷媒流路の前記低位部分の前記冷媒温度が第1閾値より大きい場合に、前記水の状態を、過冷却状態ではない液体と推定することを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項3または請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記冷媒流路は、
    少なくとも一部が、鉛直方向に高低差を有しており、
    前記貯留装置は、
    前記冷媒流路の高位部分と、低位部分との間であって、前記燃料電池に接して配置されており、
    前記状態推定部は、
    前記燃料電池の発電開始前であって前記冷媒流路の前記冷媒が停止した状態で、前記冷媒流路の前記低位部分の前記冷媒温度が第2閾値以下の場合であって、前記冷媒流路の前記高位部分の前記冷媒温度が前記第2閾値よりも小さい第3閾値より大きい場合に、前記水の状態を、過冷却状態と推定することを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記貯留装置は、
    前記水を排出するための排出弁を備え、
    前記燃料電池システムは、
    前記排出弁の開閉を制御する弁制御部を備え、
    前記弁制御部は、
    前記状態推定部が、前記水の状態を、過冷却状態と推定した場合には、所定条件を満たすまで前記排出弁を開弁させないことを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項3ないし請求項6のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、
    前記冷媒流路は、
    少なくとも一部が、鉛直方向に高低差を有しており、
    前記貯留装置は、
    前記冷媒流路の高位部分と、低位部分との間であって、前記燃料電池に接して配置されており、
    前記状態推定部は、
    前記燃料電池の発電開始前であって前記冷媒流路の前記冷媒が停止した状態で、前記冷媒流路の前記低位部分の前記冷媒の温度が第4閾値以下の場合であって、前記冷媒流路の前記高位部分の前記冷媒温度が前記第4閾値よりも小さい第5閾値以下の場合に、前記水の状態を、凍結状態と推定することを特徴とする燃料電池システム。
  8. 燃料電池を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池から排出される水を貯留し、前記水を排出するための排出弁を備える貯留装置と、
    前記燃料電池を冷却する冷媒を流すための冷媒流路と、
    排出弁温度を推定する弁温度推定部と、
    前記弁温度推定部が推定した前記排出弁温度を記憶する弁温度記憶部と、
    を備え、
    前記弁温度推定部は、
    前記燃料電池の発電開始時において、前記冷媒温度を検出し、検出した前記冷媒温度と、前回の発電終了時において前記弁温度記憶部に記憶された前記排出弁温度と、のうち、低い方の温度を前記発電開始時における前記排出弁温度と推定することを特徴とする燃料電池システム。
  9. 請求項8に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記弁温度推定部は、
    前記燃料電池の発電時において、新たに前記排出弁温度を推定する場合には、前記冷媒温度を検出し、検出した前記冷媒温度と、前回推定した前記排出弁温度とを、前記冷媒温度を検出した前記冷媒流路の位置と前記排出弁との位置的関係から生じる前記冷媒と前記排出弁との温度の応答遅れが加味された検定式に代入することで、推定することを特徴とする燃料電池システム。
  10. 請求項8または請求項9に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記弁温度推定部は、
    推定した前記排出弁温度に基づいて、前記排出弁が凍結する危険があるか否かを判定することを特徴とする燃料電池システム。
  11. 請求項10に記載の燃料電池システムにおいて、
    排出弁凍結情報記憶部を備え、
    前記弁温度推定部は、
    前記排出弁が凍結する危険があると判定した場合には、前記排出弁凍結情報記憶部に、前記排出弁が凍結する危険があることを示す凍結危険情報を記憶することを特徴とする燃料電池システム。
  12. 請求項10または請求項11に記載の燃料電池システムにおいて、
    排出弁凍結情報記憶部を備え、
    前記弁温度推定部は、
    前記排出弁が凍結する危険がないと判定した場合には、前記排出弁凍結情報記憶部に、前記排出弁が凍結する危険がほぼないことを示す凍結危険解除情報を記憶することを特徴とする燃料電池システム。
  13. 請求項3ないし請求項12のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、
    前記冷媒流路は、
    前記燃料電池内部、または、前記燃料電池近傍に形成されることを特徴とする燃料電池システム。
JP2007332474A 2007-10-25 2007-12-25 燃料電池システム Active JP4618294B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332474A JP4618294B2 (ja) 2007-10-25 2007-12-25 燃料電池システム
US12/531,266 US8192880B2 (en) 2007-10-25 2008-10-16 Fuel cell system
DE112008002872.9T DE112008002872B4 (de) 2007-10-25 2008-10-16 Verfahren zum Steuern eines Brennstoffzellensystems
PCT/JP2008/069176 WO2009054428A1 (ja) 2007-10-25 2008-10-16 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277163 2007-10-25
JP2007332474A JP4618294B2 (ja) 2007-10-25 2007-12-25 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123670A JP2009123670A (ja) 2009-06-04
JP4618294B2 true JP4618294B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=40815577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332474A Active JP4618294B2 (ja) 2007-10-25 2007-12-25 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8192880B2 (ja)
JP (1) JP4618294B2 (ja)
DE (1) DE112008002872B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003890A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP6167800B2 (ja) * 2013-09-25 2017-07-26 株式会社Soken 電流測定装置
DE102015212251A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennstoffzellensystem mit Vorrichtung zur Frostkonditionierung sowie Verfahren zur Frostkonditionierung eines Brennstoffzellensystems
JP6547770B2 (ja) * 2017-01-18 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6776216B2 (ja) * 2017-11-22 2020-10-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7402130B2 (ja) 2020-07-08 2023-12-20 株式会社豊田自動織機 燃料電池システムの温度推定方法及び燃料電池システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147414A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788172B1 (en) * 1996-02-05 2001-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell for mounting on equipment
JP3870455B2 (ja) 1996-09-27 2007-01-17 トヨタ自動車株式会社 一酸化炭素濃度低減装置およびその方法並びに燃料電池発電装置
JP3818068B2 (ja) 2001-02-14 2006-09-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4147924B2 (ja) 2002-12-03 2008-09-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4300346B2 (ja) 2002-12-18 2009-07-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4725002B2 (ja) 2003-03-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005032654A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置の水処理システムとその制御方法、および燃料電池発電装置
JP2005085537A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7670700B2 (en) 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system
JP2005114344A (ja) 2003-09-18 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コージェネレーション装置
JP2005141943A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005332676A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006099994A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006140044A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006216350A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007035464A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5070707B2 (ja) 2006-02-06 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5062512B2 (ja) 2006-10-18 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147414A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100035107A1 (en) 2010-02-11
DE112008002872B4 (de) 2018-05-09
US8192880B2 (en) 2012-06-05
DE112008002872T5 (de) 2010-11-25
JP2009123670A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10312532B2 (en) Residual water scavenging processing method in fuel cell system and fuel cell system
KR101046559B1 (ko) 연료전지시스템, 그 제어방법 및 이동체
CN106299416B (zh) 燃料电池系统
KR100988399B1 (ko) 연료 전지를 탑재한 이동체
JP5309602B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4618294B2 (ja) 燃料電池システム
KR101829105B1 (ko) 연료 전지 시스템, 건조 정도 취득 방법
WO2003043113A1 (en) Fuel cell system and method of stopping the system
JP2011014429A (ja) 燃料電池システム
US10290880B2 (en) Fuel cell cathode balance of plant freeze strategy
JP2018113126A (ja) 車両用燃料電池システム
US20180351184A1 (en) Fuel cell, control method for fuel cell, and computer readable recording medium
EP2012385B1 (en) Fuel cell system and vehicle mounted with fuel cell system
JP2012113848A (ja) 燃料電池システム
JP2007305334A (ja) 燃料電池システム
JP5324838B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009110714A (ja) 貯水タンク及び燃料電池システム
JP2007012565A (ja) 燃料電池システム
JP4673605B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010198786A (ja) 燃料電池システム
JP5262520B2 (ja) 加熱制御装置
JP2013218923A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの起動方法
WO2009054428A1 (ja) 燃料電池システム
JP4814508B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009016282A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4618294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3