JP6547770B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6547770B2
JP6547770B2 JP2017006788A JP2017006788A JP6547770B2 JP 6547770 B2 JP6547770 B2 JP 6547770B2 JP 2017006788 A JP2017006788 A JP 2017006788A JP 2017006788 A JP2017006788 A JP 2017006788A JP 6547770 B2 JP6547770 B2 JP 6547770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid separator
water
pressure
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017006788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116837A (ja
Inventor
貴己 細井
貴己 細井
道太郎 糸賀
道太郎 糸賀
道彦 増田
道彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017006788A priority Critical patent/JP6547770B2/ja
Priority to CN201810040029.0A priority patent/CN108448135B/zh
Priority to US15/873,097 priority patent/US10629925B2/en
Publication of JP2018116837A publication Critical patent/JP2018116837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547770B2 publication Critical patent/JP6547770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、気液分離器からの排水に関する。
特許文献1は、燃料電池システムに含まれる気液分離器に、液体としての水を排出するための排出口に加え、気体のみを排気できる排気口を設けることを開示している。気液分離器は、アノードガスの循環経路に設けられる。排出口および排気口はそれぞれ、バルブによって開閉される。
特開2011−014429号公報
気液分離器に溜まった水は、過冷却水として存在する場合がある。過冷却水が存在する場合に、水を排出するためのバルブを開くと、気液分離器内における水位がそのバルブの位置よりも低くても、過冷却水がバルブに向かって流れ込む。この結果、バルブに過冷却水が付着する。バルブに付着した過冷却水は、氷に変化してバルブに付着する場合がある。バルブに氷が付着すると、バルブの開閉が正常に実行できなくなる場合がある。本開示は、上記を踏まえ、過冷却水がバルブに付着すること防止することを解決課題とする。
本開示の一形態は、燃料電池スタックから流入した水と気体とを分離する気液分離器と;前記気液分離器から流体を大気に放出するために、前記気液分離器に接続された排出流路と;前記気液分離器と前記排出流路との間に設けられたバルブと;前記気液分離器内の気体の圧力を変動させることが可能な気体制御機構と;前記気液分離器内の水の温度を推定するための情報を取得する情報取得部と;前記情報取得部によって取得された情報を用い、前記気体制御機構を制御する制御部と、を備え;前記気液分離器は、前記気液分離器の底面から所定高さにおいて前記バルブに向かって略水平方向に流体が流れる主流路と、前記主流路に対し前記底面側から前記主流路に合流するバイパス流路とを備え;前記制御部は、前記情報取得部によって取得された情報が過冷却状態であることを示す場合に前記バルブを開弁するときは、前記バイパス流路における水面が前記所定高さよりも低くなるように、前記気体制御機構を用いて前記気液分離器内の圧力を制御する燃料電池システムである。この形態の場合、過冷却水の存在が推定される場合には、バイパス流路における水面が主流路よりも低くなるので、過冷却水がバルブに流れ込まない。このため、過冷却水がバルブに付着することを防止できる。
上記形態において、大気圧の値を取得する大気圧取得部を備え;前記制御部は、前記大気圧取得部によって取得された値に応じて、前記気液分離器内の圧力を制御してもよい。この形態によれば、より適切な制御が実現できる。
上記形態において、前記気体制御機構は、水素タンクから前記燃料電池スタックに水素を供給するためのインジェクタであってもよい。この形態によれば、気液分離器内の圧力を制御するための機構を、別途、設けなくてもよくなる。
上記形態において、前記制御部は、前記気液分離器内の圧力の制御を、当該燃料電池システムを起動する場合に実行してもよい。燃料電池システムが継続的に運転されている場合は、気液分離器内に過冷却水が生じる可能性は殆どなく、気液分離器内の圧力制御を実行する必要性に乏しい。この形態によれば、過冷却水が存在する可能性が殆ど無い場合に、圧力制御を実行しなくても済むようになる。つまり、過冷却水が存在しているか否かを示す情報を取得する必要が無くなる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現できる。例えば、上記の排出方法、排出方法を実現するためのプログラム、このプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体等の形態で実現できる。
燃料電池システムの概略構成を示す構成図。 気液分離器の断面の概略図。 気液分離器の下部の拡大断面図。 気液分離器の下部の拡大断面図。 起動時圧力制御処理を示すフローチャート。
図1は、燃料電池システム20の概略構成を示す構成図である。燃料電池システム20は、自動車1に搭載される。燃料電池システム20は、固体高分子形燃料電池を採用し、アノードガスとカソードガスとの反応によって発電をする。アノードガスは、水素である。カソードガスは、空気中の酸素である。燃料電池システム20は、図1に示すように、燃料電池スタック40、水素供給排出機構50、空気供給排出機構60、冷却水循環機構70及び制御部30を備える。
燃料電池スタック40のアノードに水素の供給および排出をする水素供給排出機構50は、水素タンク51、レギュレータ52、水素ポンプ53、シャットバルブ54、排出流路55、流入管56、気液分離器57、インジェクタ58、流出管59、高圧側圧力計Phh、低圧側圧力計Phl及び温度計Tpを備える。
水素タンク51は、水素を貯蔵する。レギュレータ52は、水素タンク51に貯蔵された水素を、圧力を調整した上で、インジェクタ58に供給する。インジェクタ58は、供給された水素を、制御部30の制御に従いアノードに向けて噴射する。インジェクタ58が噴射する水素の流量を制御することによって、燃料電池スタック40への水素の供給量が調整される。
流入管56は、燃料電池スタック40のアノードガスの出口と、気液分離器57とを接続する。流出管59は、気液分離器57と、水素ポンプ53とを接続する。気液分離器57については後述する。
水素ポンプ53は、流出管59から流入する気体を、燃料電池スタック40に再度供給する。
排出流路55は、気液分離器57と、空気供給排出機構60に備えられる空気排出流路66(後述)とを繋ぐ流路である。シャットバルブ54は、排出流路55と気液分離器57との間に設けられている。シャットバルブ54についても後述する。
高圧側圧力計Phhは、レギュレータ52とインジェクタ58との間の水素の圧力を計測する。低圧側圧力計Phlは、燃料電池スタック40への流入前の水素の圧力(以下、供給圧という)を計測する。温度計Tpは、水素ポンプ53の温度を計測する。より詳細には、温度計Tpは、水素ポンプ53に内蔵されたモータコアの温度を計測する。
燃料電池スタック40のカソードに空気の供給および排出をする空気供給排出機構60は、空気供給流路61と、コンプレッサ62と、分流弁63と、分流弁用モータ64と、インタクーラ65と、空気排出流路66と、調圧弁67と、調圧弁用モータ68と、短絡流路69と、大気圧計Patmと、外気温計Tatmと、流量計Qとを備える。
空気供給流路61及び空気排出流路66は、燃料電池スタック40と自身の大気開放口とを接続する流路である。コンプレッサ62は、空気供給流路61の途中に設けられ、空気供給流路61の大気開放口側から空気を吸入して圧縮する。コンプレッサ62が設けられる位置は、空気供給流路61と短絡流路69との接続部位よりも大気開放口に近い位置である。
インタクーラ65は、コンプレッサ62によって圧縮された空気を冷却する。分流弁63は、空気供給流路61において、インタクーラ65の下流側、つまりインタクーラ65と燃料電池スタック40との間に設けられる。分流弁63は、インタクーラ65から流れてくる空気を、空気供給流路61の下流側と、短絡流路69とに分流する。このようなバルブは、三方弁ともいう。
分流弁用モータ64は、分流弁63に接続され、分流弁63の開度を調整するためのトルクを発生する。短絡流路69は、分流弁63と空気排出流路66とを接続する流路である。
空気排出流路66には、調圧弁67が設けられる。調圧弁67は、開度に応じて空気排出流路66の流路断面積を調整する。短絡流路69の空気排出流路66との接続部位は、調圧弁67の位置よりも、空気排出流路66における下流側に位置する。調圧弁用モータ68は、調圧弁67に接続され、調圧弁67の開度を調整するためのトルクを発生する。
調圧弁67を通過した空気は、短絡流路69との接続部位を通過した後、大気開放口から大気に排出される。
流量計Qは、コンプレッサ62によって吸入された空気(以下、吸入空気)の流量を計測する。外気温計Tatmは、吸入空気の温度を計測する。大気圧計Patmは、吸入空気の圧力を計測する。
燃料電池スタック40を冷却する冷却水循環機構70は、ラジエータ71と、冷却水ポンプ72と、水温計Tcを備える。冷却水ポンプ72は、燃料電池スタック40の運転温度を制御するために、燃料電池スタック40とラジエータ71との間で冷却水を循環させる。冷却水の循環は、燃料電池スタック40における吸熱とラジエータ71における放熱とを実現する。水温計Tcは、冷却水の排出温度を計測する。排出温度とは、燃料電池スタック40から排出され、ラジエータ71に流入する前の温度である。
制御部30は、具体的にはECU(Electronic Control Unit)である。制御部30は、燃料電池システム20の動作を制御するための信号を出力する。例えば、制御部30は、後述する起動時圧力制御処理を実行する際に、温度計Tpの測定値を取得し、インジェクタ58に対して制御信号を出力する。制御部30は、起動時圧力制御処理を実行するためのプログラムを記憶している。
図2は、気液分離器57の断面の概略を示す。気液分離器57は、主流路120と、水位計130と、仕切140とを備える。
上記構成要素の説明の前に、気液分離器57の機能を説明する。気液分離器57は、流入管56から流入した気体と水とを分離するための容器である。本実施形態において水と表現する場合、液体の水のことを意味する。
分離される気体は、主に、水素と、窒素と、水蒸気とである。水素は、燃料電池スタック40によって消費されずに排出されることで、燃料電池スタック40から気液分離器57に流入する。窒素は、燃料電池スタック40内においてカソードからアノードに透過することで、燃料電池スタック40から気液分離器57に流入する。水蒸気は、燃料電池スタック40の発電反応による生成水が気体になることで生成する。
上記の分離を実現するために、流出管59は、気液分離器57の上部に接続されている。本実施形態における上下は、鉛直方向の上下のことである。流入管56は、気液分離器57の側面に接続される。流入管56の接続部位の上下方向の位置は、気液分離器57の上部に近い位置である。
上記のような配置であるため、流入管56から流入した水の大部分は、重力の作用によって、流出管59には向かわず、気液分離器57の底部に向けて落下する。
図2に示すようにシャットバルブ54が閉弁している場合、底部に向けて落下した水は気液分離器57内に溜まり、気体は流出管59から流出する。図2では、気液分離器57内に溜まった水をハッチングで示す。
続いて、シャットバルブ54の開弁によって生じる排出流路55への流体の排出について説明する。シャットバルブ54は、燃費の向上のため、原則として、閉弁している。
但し、水、水素、窒素のそれぞれについて、各々の基準よりも多くなり過ぎることを防止するために大気放出をする場合、制御部30はシャットバルブ54を開弁する。この目的でシャットバルブ54の開閉が制御されることを、通常開閉制御と呼ぶ。
例えば、気液分離器57に溜まった水の量が多くなり過ぎると、流出管59から流出したり、流入管56を逆流したりする。流出管59から流出した水は、水素ポンプ53に流入し、水素ポンプ53による騒音を引き起こす。流入管56を逆流した水は、燃料電池スタック40に流入し、発電を阻害する場合がある。水位計130は、気液分離器57内における水位を計測し、制御部30に入力する。制御部30は、計測された水位が所定値に達すると、流入管56に水が逆流することを防止するために、シャットバルブ54を開弁する。
また、アノード排ガスにおける水素濃度が高くなり過ぎると、シャットバルブ54を開弁して大気に水素が放出された場合に、基準値となる濃度を上回ることがある。基準値は、法令等によって定められている。これを防止するために、水素濃度が所定値(<基準値)に達すると、制御部30はシャットバルブ54を開弁することによって、気液分離器57から大気に水素を放出する。
また、燃料電池スタック40のアノードに供給される窒素の濃度が高くなり過ぎると、燃料電池スタック40が劣化する虞がある。そこで、アノードの窒素濃度が高くなった場合には、シャットバルブ54を開弁することによって、気液分離器57から大気に窒素を放出する。
図3は、気液分離器57の下部の拡大図である。水位計130の図示は省略されている。図3は、シャットバルブ54の開弁によって、気体が排出される様子を示す。図3は、主流路120内を気体が流れる様子を、気体流れGFとして示す。
図4は、気体に加え、水が排出される様子を示す。水位計130の図示は省略されている。図4は、水が流れる様子を、水流WFとして示す。以下、図3及び図4を参照して説明する。
主流路120内の流れの方向は、略水平方向である。主流路120は、上流部121と、下流部123とに分けられる。上流部121は、バイパス流路112(後述)との合流部位よりも上流の部位である。つまり、合流部位は、上流部121と、シャットバルブ54との間に位置する。
下流部123は、バイパス流路112との合流部位よりも下流の部位であり、排出流路55に接続された部位である。つまり、下流部123は、合流部位とシャットバルブ54との間に位置する。下流部123の底面の高さは、所定高さHである。ここでいう高さとは、気液分離器57の底面を基準にしている。
仕切140の主な機能は、上流部121と、バイパス流路112との形成である。以下、仕切140について詳しく説明する。
仕切140は、第1壁141と、第2壁142と、第3壁143と、第4壁144とを備える。第3壁143は、仕切140の上面を形成する。第2壁142は、仕切140の下面を形成する。第1壁141及び第4壁144は、仕切140の側面を形成する。第1壁141は、第4壁144よりも上流側に位置する。ここでいう上流とは、上流部121の流れにおける上流のことである。
第3壁143は、上流部121の底面を形成する。第1壁141は、開放部111の側面を形成する。開放部111とは、気液分離器57内の底部付近において、主流路120の流れの方向について、主流路120の上流の端よりも更に上流側に位置する部位である。開放部111の水面付近は、上部が開放されているため、主流路120内とは異なり管内流れは発生しない。よって、シャットバルブ54の開弁時において、開放部111の水面付近の流速は、気体流れGFの流速に比べ遅い。
第2壁142は、底部流路116の内壁の一部を形成する。底部流路116とは、仕切140と、気液分離器57の底面との間を流れる流路であり、開放部111とバイパス流路112とを繋ぐ流路である。底部流路116の流れの方向は、おおよそ水平方向である。
第4壁144は、バイパス流路112の内壁の一部を形成する。バイパス流路112は、主流路120に対して下方(つまり底面側)から合流する流路である。バイパス流路112による流れの方向は、おおよそ鉛直方向である。
次に、図4に示すように、バイパス流路112内の水面が、開放部111の水面よりも高くなって、主流路120内に到達する原理および条件について説明する。
バイパス流路112内の水面が開放部111の水面よりも高くなるのは、バイパス流路112の水面にかかる圧力が、開放部111の水面にかかる圧力よりも、小さいからである。このような圧力差が発生するのは、主流路120内を流れる気体流れGFの流速が、開放部111の水面付近における気体の流速よりも速いからである。詳細な関係は以下の通りである。
図3に示すように、開放部111の水面にかかる圧力を開放圧力P1とし、バイパス流路112の水面にかかる圧力を流路内圧力P2とすると、ベルヌーイの定理より次式が成立する。
P1/ρGg+v1 2/2g=P2/ρGg+v2 2/2g・・・(1)
ρGは気体の密度、gは重力加速度、v1は開放部111の水面における気体の速度、v2はバイパス流路112と主流路120との合流部分における気体の流速を示す。
実際の条件としてv1 2≪v2 2が成立するので、式(1)は式(2)のように変形できる。
P2=P1−ρG2 2/2・・・(2)
式(2)より、P2<P1であるので、図3及び図4に示すように、開放部111の水面が、バイパス流路112の水面よりも低くなる。
図3に示すように、開放部111の水面からバイパス流路112の水面までの高さを水位差Δhとし、開放部111の水面から下流部123の底面までの高さを高さhとする。高さhは、所定高さHから、水位計130の計測値を減算することによって取得できる。
ところで、水の密度をρWと表記し、ρG≪ρWとすると次式が成立する。
P1−P2=ρWgΔh・・・(3)
式(3)を変形すると、次式になる。
Δh=(P1−P2)/ρWg・・・(4)
Δh<hであれば、図3のように、バイパス流路112の水面は主流路120内に到達しない。逆にΔh≧hであれば、図4のように、バイパス流路112の水面が主流路120内に到達する。水の密度ρW及び重力加速度gは一定であると見なせるので、水位差Δhと高さhとの大小関係は、開放圧力P1及び流路内圧力P2を測定すれば把握できる。或いは、バイパス流路112の水位を測定すれば、Δhを取得するまでもなく、バイパス流路112の水面が主流路120内に到達するか否かを把握できる。
しかし、本実施形態では、開放圧力P1及び流路内圧力P2を測定する圧力計や、バイパス流路112の水位を測定する水位計は設けられていない。そこで、以下に説明する手法で、水位差Δhと高さhとの大小関係を推定する。
式(4)に式(2)を代入すると、次式になる。
Δh=(ρG/2ρWg)v2 2・・・(5)
式(5)より、気体の密度ρG及び速度v2が推定できれば水位差Δhを取得できる。
まず、速度v2の取得について説明する。速度v2は、主流路120における流量を推定することによって取得する。
シャットバルブ54を通過する基準状態における気体の体積流量QG(Nm3/hour)は、周知のように、気体の場合におけるCv値を用いて、下記式(6),(7)で表される。上式におけるP0は2次圧力としての大気圧、Gは空気を標準物質とした場合における比重、tは気体の温度(℃)、ΔPは流路内圧力P2と圧力P0との差圧を示す。式(6)はΔP<P2/2の場合、式(7)はΔP≧P2/2の場合である。
Cv=QG√[G(273+t)/{ΔP(P2+P0)}]/2,916・・・(6)
Cv=QG√{G(273+t)}/2,519P2・・・(7)
基準状態とは、0℃、且つ101.325kPa・absのことである。気体の場合におけるCv値とは、周知のように、所定条件の場合に、バルブを通過する気体の体積流量をUS gal/minで表した値である。所定条件とは、バルブの上流と下流との差圧が1lbf/in2(≒6.9kPa)であり、気体の温度が華氏60度(≒15.6℃)である。1US gal/minは、約0.23m3/hourである。
Cv値、大気圧P0、流路内圧力P2、気体の温度t、気体の比重Gが把握できれば、式(6),(7)より、基準状態における体積流量QGが求まる。求めた体積流量QGを、流路内圧力P2と、気体の温度tとを用いて実際の体積流量に変換し、さらに主流路120の流路面積で除算すると速度v2が求まる。
シャットバルブ54のCv値は、予め取得されている。大気圧P0は、大気圧計Patmによって測定される。気体の温度tは、水温計Tcの測定値と相関が強いので、水温計Tcの計測値を用いて推定する。
気体の比重Gは、気体の組成から算出する。先述したように気液分離器57内の気体は、主に、窒素と、水素と、水蒸気とである。
水素の割合は、アノード排ガスにおいて、水素量が増大する要素と、水素量が減少する要素とを加味して推定する。水素量が増大する要素は、水素タンク51からの水素の供給である。供給量は、高圧側圧力計Phh及び低圧側圧力計Phlによる測定値、及びインジェクタ58の流量から推定する。
水素量が減少する要素は、燃料電池スタック40による発電反応による消費、及び燃料電池スタック40内におけるアノードからカソードへのリーク、気液分離器57からの排出である。発電反応による消費量は、発電電流の電圧値および電流値を計測することで、推定できる。水素のリークは、発電反応による消費に比べて少ないので、本実施形態では無視する。
窒素の割合は、燃料電池スタック40におけるカソードからアノードへのリーク量に基づき推定する。窒素のリーク量は、前回、シャットバルブ54を開弁した時刻からの経過時間、及びカソードに供給された空気の量に基づき推定する。水蒸気の割合は、相対湿度が100%であると見なし、気体の温度tに基づき推定する。気体の密度ρGは、上記で求めた比重Gから算出される。
流路内圧力P2は、式(2)を用いて、開放圧力P1から算出する。開放圧力P1は、供給圧(低圧側圧力計Phlによって取得される値)から推定する。開放圧力P1は、燃料電池スタック40内における圧損、及び燃料電池スタック40による水素の消費によって、供給圧よりも低くなる。どの程度低くなるかは、インジェクタ58によって制御される流量、低圧側圧力計Phlの測定値、燃料電池スタック40による発電量などから推定できる。
このようにして取得した速度v2と、気体の密度ρGとを式(5)に代入すると、水位差Δhが求まる。
図5は、起動時圧力制御処理を示すフローチャートである。起動時圧力制御処理は、パワースイッチがオンになったことを契機に、制御部30によって開始される。パワースイッチとは、自動車1に設けられたユーザインタフェースである。ユーザは、運転を開始する場合に、及び自動車1を駐車する場合に、パワースイッチを押す。パワースイッチが運転の開始のために操作されると、燃料電池システム20全体を起動させるための他の処理も、起動時圧力制御処理と並行して開始される。
起動時圧力制御処理の説明の前に、パワースイッチが駐車のために操作された場合の処理について説明する。パワースイッチが駐車のために操作された場合、駐車状態に移行するための種々の処理が実行される。それらの処理には、気液分離器57内の水を排出する処理が含まれる。気液分離器57内の水の排出は、シャットバルブ54を開弁し、気液分離器57内の圧力を上げることによって実現される。気液分離器57内の圧力の上昇は、インジェクタ58による流量を増大させることによって実現される。つまり、インジェクタ58を、気液分離器57内の圧力を制御するための気体制御機構として利用する。
上記のように駐車状態への移行時に水を排出する場合は、先述したようにΔh>hの現象を利用して排出を実現してもよいし、気体が底部流路116及びバイパス流路112に流れ込むくらいに開放圧力P1を高くすることによって、排出を実現してもよい。気体が底部流路116及びバイパス流路112に流れ込めば、排出後の水位は、第2壁142よりも低くなる。
上記のように気液分離器57の水を排出しても、駐車の間、気液分離器57内の水蒸気が徐々に凝縮し、気液分離器57内に水が溜まる。さらには、駐車の間、カソードに存在する窒素がアノードに透過することによって、徐々にアノードの窒素量が増大していく。起動時圧力制御処理は、上記のように、駐車の間に気液分離器57内において水と窒素との量が増大することを前提にしている。但し、本実施形態においては、駐車の間に溜まる水の水面が、第3壁143の高さよりも高くなることは想定されていない。
起動時圧力制御処理を開始すると、気液分離器57に過冷却水が存在しているかを推定する(S210)。過冷却水とは、周知のように、氷になるべき温度以下でも、液体として存在している水のことである。
S210では、温度計Tpの温度がゼロ℃未満である場合に、過冷却水が存在していると推定する。これは、本実施形態においては気液分離器57内の圧力を1気圧と見なし、且つ、或る程度の時間、駐車されていれば、水素ポンプ53の温度と気液分離器57の温度とが等しいと見なせることに基づく。このため、温度計Tpは、気液分離器57内の水が過冷却状態であるか否かを推定するための情報を取得する情報取得部として機能する。
気液分離器57に過冷却水が存在していないと推定される場合(S210,NO)、シャットバルブ54を所定時間、開弁し(S260)、起動時圧力制御処理を終える。起動時にシャットバルブ54を開弁する目的は、アノードの窒素濃度を下げることである。先述したように、駐車の間にアノードにおける窒素濃度が高くなっている可能性が高い。アノードの窒素濃度が高いと燃料電池スタック40の劣化を引き起こす場合がある。そこで、起動時には、原則、速やかにシャットバルブ54を開弁する。
気液分離器57に過冷却水が存在していないと推定される場合、インジェクタ58による流量は、燃料電池スタック40による発電に最適な値に制御される。このため、シャットバルブ54が開弁した場合、開放圧力P1及び流路内圧力P2の値は、成り行きで決まる。このため、水位差Δhと高さhとの大小関係も、成り行きで決まる。
起動時圧力制御処理を終えると、シャットバルブ54は、先述した通常開閉制御によって開閉が決定される。
一方、気液分離器57に過冷却水が存在していると推定される場合(S210,YES)、気液分離器57内の気体の組成を推定する(S220)。S220は、先述したように、気体の比重Gおよび密度ρGを求めるために実行する。
次に、大気圧の値を取得する(S230)。具体的には、大気圧計Patmの測定値を取得する。大気圧の値は、先述した式(6)に圧力P0として代入される。
次に、気液分離器57内の流路内圧力P2を、水が排出されない値に制御する(S240)。具体的には、Δh<hになるように、低圧側圧力計Phlの測定値のフィードバック制御を開始する。この制御は、インジェクタ58によって水素の流量を制御することで実現される。
続いて、シャットバルブ54を開弁し(S250)、S210に戻る。S210でYESと判定している間は、S210〜S250を繰り返すことになる。但し、2回目以降のS250は、シャットバルブ54の開弁状態を維持するというステップに読み替える。
S210〜S250が繰り返されていると、徐々に気液分離器57内の水の温度が上昇する。なぜなら、流入管56から流入する流体の温度は、ゼロ℃よりも高いからである。
そして、気液分離器57に過冷却水が存在していないと推定される状態になると(S210,NO)、S260に進む。S250を実行した後に、S260を実行する場合は、S260における所定時間は、S250の開始時から起算する。
1回目のS210においてYESと判定した後、2回目以降のS210における判定手法は、1回目のS210の判定手法と同じでもよいし、異なっていてもよい。燃料電池システム20の起動から或る程度の時間が経過すると、温度計Tpによる測定値と、気液分離器57内の水の温度とは乖離する可能性が高い。このため、燃料電池システム20の起動から或る程度の時間が経過した後にS210の判定を実行する場合は、水温計Tcの取得値から推定されるアノード排ガスの温度と、燃料電池システムの起動からの経過時間とを加味してもよい。
以上に説明した実施形態によれば、燃料電池システム20の起動時に、アノードからの窒素の排出を実現しつつ、気液分離器57内に存在する過冷却水がシャットバルブ54に付着することを回避できる。ひいては、シャットバルブ54に氷が付着し、シャットバルブ54の開閉動作を阻害することを防止できる。
本開示は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下のものが例示される。
バイパス流路112の水面が、主流路120に達するか否かの判定手法は、種々の手法を採用し得る。例えば、上記したように、バイパス流路112に水位計を設置してもよいし、開放圧力P1及び流路内圧力P2を測定し、式(3)に代入して水位差Δhを求めてもよい。
速度v2を算出するために、実施形態として説明したような気体の組成、気体の温度t、気体の比重、気体の密度ρG等の推定を実行しなくてもよい。例えば、気液分離器内の気体の温度tを測定するための温度計を設けてもよい。或いは、温度tや密度ρG等を固定値として取り扱ってもよい。また、大気圧を固定値として取り扱ってもよい。
開放圧力P1や流路内圧力P2を制御する手法を変更してもよい。例えば、水素ポンプ53の回転数を高くすれば、気液分離器57内の圧力は下がるので、水素ポンプ53の回転数の制御を、開放圧力P1の制御に利用してもよい。或いは、流入管56や流出管59に可変絞りを設けてもよい。
過冷却水の存在を推定するための情報として、燃料電池システム20の起動時における低圧側圧力計Phlの測定値を用いてもよい。周知の通り、過冷却状態であるか否かは圧力に依存する。燃料電池システム20の起動時において、低圧側圧力計Phlの測定値は、開放圧力P1とほぼ等しい。
自動車1は、コネクテッドカーでもよい。コネクテッドカーとは、通信機を搭載し、クラウドとの通信によってサービスを受けることができる自動車である。
自動車1がコネクテッドカーである場合、過冷却水の存在を推定するための情報をインターネットによって取得してもよい。例えば、自動車1の駐車開始時刻から起動時までの外気温の推移を、過冷却水の存在を推定するための情報として取得してもよい。
自動車1がコネクテッドカーである場合、大気圧の値をインターネットによって取得してもよい。
過冷却水の存在が推定される場合であっても、気液分離器57から排水を実施してもよい。例えば、過冷却水の存在が推定される場合に、シャットバルブ54の開弁直後は排水をせず、その後、過冷却水が残存していると推定される状態であっても、排水を開始してもよい。但し、過冷却水が残存していると推定される状態で排水を実施する場合は、過冷却水が存在しないと推定される状態の場合に比べ、開放圧力P1を低くすることが好ましい。開放圧力P1を低くすれば、水位差Δhが小さくなるので、単位時間当たりの排水量が少なくなる。この結果、過冷却水がシャットバルブ54に付着しても、シャットバルブ54が氷結しにくい。
1…自動車
20…燃料電池システム
30…制御部
40…燃料電池スタック
50…水素供給排出機構
51…水素タンク
52…レギュレータ
53…水素ポンプ
54…シャットバルブ
55…排出流路
56…流入管
57…気液分離器
58…インジェクタ
59…流出管
60…空気供給排出機構
61…空気供給流路
62…コンプレッサ
63…分流弁
64…分流弁用モータ
65…インタクーラ
66…空気排出流路
67…調圧弁
68…調圧弁用モータ
69…短絡流路
70…冷却水循環機構
71…ラジエータ
72…冷却水ポンプ
111…開放部
112…バイパス流路
116…底部流路
120…主流路
121…上流部
123…下流部
130…水位計
140…仕切
141…第1壁
142…第2壁
143…第3壁
144…第4壁
Patm…大気圧計
Phh…高圧側圧力計
Phl…低圧側圧力計
Q…流量計
Tatm…外気温計
Tc…水温計
Tp…温度計

Claims (4)

  1. 燃料電池スタックから流入した水と気体とを分離する気液分離器と、
    前記気液分離器から流体を大気に放出するために、前記気液分離器に接続された排出流路と、
    前記気液分離器と前記排出流路との間に設けられたバルブと、
    前記気液分離器内の気体の圧力を変動させることが可能な気体制御機構と、
    前記気液分離器内の水の温度を推定するための情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部によって取得された情報を用い、前記気体制御機構を制御する制御部と、を備え、
    前記気液分離器は、前記気液分離器の底面から所定高さにおいて前記バルブに向かって略水平方向に流体が流れる主流路と、前記主流路に対し前記底面側から前記主流路に合流するバイパス流路とを備え、
    前記制御部は、前記気液分離器内の水が過冷却状態であることを前記情報が示す場合に前記バルブを開弁するときは、前記バイパス流路における水面が前記所定高さよりも低くなるように、前記気体制御機構を用いて前記気液分離器内の圧力を制御する
    燃料電池システム。
  2. 大気圧の値を取得する大気圧取得部を備え、
    前記制御部は、前記大気圧取得部によって取得された値に応じて、前記気液分離器内の圧力を制御する
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記気体制御機構は、水素タンクから前記燃料電池スタックに水素を供給するためのインジェクタである
    請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御部は、前記気液分離器内の圧力の制御を、当該燃料電池システムを起動する場合に実行する
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
JP2017006788A 2017-01-18 2017-01-18 燃料電池システム Active JP6547770B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006788A JP6547770B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 燃料電池システム
CN201810040029.0A CN108448135B (zh) 2017-01-18 2018-01-16 燃料电池系统
US15/873,097 US10629925B2 (en) 2017-01-18 2018-01-17 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006788A JP6547770B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116837A JP2018116837A (ja) 2018-07-26
JP6547770B2 true JP6547770B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=62841132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006788A Active JP6547770B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10629925B2 (ja)
JP (1) JP6547770B2 (ja)
CN (1) CN108448135B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115250B2 (ja) * 2018-11-27 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
DE102020101529A1 (de) 2020-01-23 2021-07-29 Audi Aktiengesellschaft Wasserabscheider für eine Brennstoffzellenvorrichtung, Brennstoffzellenvorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen
AT523154B1 (de) * 2020-02-04 2021-06-15 Avl List Gmbh Abscheidesystem für ein Brennstoffzellensystem
JP7456415B2 (ja) * 2021-04-23 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び飛行体
CN113555583B (zh) * 2021-06-30 2022-11-01 东风汽车集团股份有限公司 一种燃料电池汽车冷却系统排气方法以及排气装置
DE102021211698A1 (de) * 2021-10-15 2023-04-20 Vitesco Technologies GmbH Wasserabscheidevorrichtung für eine Brennstoffzelle mit beweglicher Ventileinrichtung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725002B2 (ja) * 2003-03-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005327665A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp 気液分離システム
JP2006032134A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム内の水を貯留する貯水装置、燃料電池システム
JP2007280771A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008078046A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Motor Corp 気液分離システム
JP5050529B2 (ja) * 2007-01-22 2012-10-17 日産自動車株式会社 排水装置
JP2009104966A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4618294B2 (ja) * 2007-10-25 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009110817A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 気液分離器及び燃料電池システム
JP5245393B2 (ja) * 2007-12-25 2013-07-24 トヨタ紡織株式会社 燃料電池システムの気液分離器
KR100969795B1 (ko) * 2008-04-15 2010-07-13 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 연료공급장치 및 이를 이용하는 연료전지시스템
JP4801703B2 (ja) * 2008-08-26 2011-10-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR20100078806A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 삼성에스디아이 주식회사 메탄올을 직접 연료로 사용하는 연료전지 시스템
JP2011014429A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
DE112010005734B4 (de) * 2010-07-13 2018-01-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Rohrleitungseinheit für eine Brennstoffzelle, mit Rohrleitungseinheit ausgestattete Brennstoffzelleneinheit und Brennstoffzellensystem
DE102011109644A1 (de) * 2011-08-05 2013-02-07 Daimler Ag Brennstoffzellensystem mit wenigstens einer Brennstoffzelle

Also Published As

Publication number Publication date
CN108448135A (zh) 2018-08-24
CN108448135B (zh) 2021-03-12
JP2018116837A (ja) 2018-07-26
US20180205100A1 (en) 2018-07-19
US10629925B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547770B2 (ja) 燃料電池システム
JP6380258B2 (ja) 燃料電池システム
JP6126974B2 (ja) 燃料電池システム
KR101324176B1 (ko) 연료전지 시스템
CN110224159B (zh) 燃料电池系统、具备其的移动体、及其风速导出方法
JP2010055810A (ja) 燃料電池システム
JP6332205B2 (ja) 燃料電池システム
CN101427411B (zh) 燃料电池系统和安装有燃料电池系统的车辆
JP2019087325A (ja) 燃料電池システムおよびタービンの制御方法
US20210075036A1 (en) Fuel cell system
JP6222191B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019096576A (ja) 燃料電池システム
JP5293857B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010244781A (ja) 燃料電池システム
JP4673604B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013246935A (ja) 燃料電池システム
CN112542597A (zh) 燃料电池系统的低温起动方法以及燃料电池系统
JP2005093110A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2011204447A (ja) 燃料電池システム
JP4710111B2 (ja) 冷却系の凍結防止を考慮した燃料電池システム
JP2015075001A (ja) 油冷式空気圧縮機及びその制御方法
JP5293858B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2013051398A1 (ja) 燃料電池システム
JP2005332676A (ja) 燃料電池システム
JP2007242326A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151