JP2016096047A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016096047A
JP2016096047A JP2014231850A JP2014231850A JP2016096047A JP 2016096047 A JP2016096047 A JP 2016096047A JP 2014231850 A JP2014231850 A JP 2014231850A JP 2014231850 A JP2014231850 A JP 2014231850A JP 2016096047 A JP2016096047 A JP 2016096047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
gas
discharge valve
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014231850A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 丸尾
Tsuyoshi Maruo
剛 丸尾
良明 長沼
Yoshiaki Naganuma
良明 長沼
朋宏 小川
Tomohiro Ogawa
朋宏 小川
政史 戸井田
Seiji Toida
政史 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014231850A priority Critical patent/JP2016096047A/ja
Priority to KR1020150147094A priority patent/KR101820209B1/ko
Priority to CN201510716156.4A priority patent/CN105609814A/zh
Priority to DE102015118814.7A priority patent/DE102015118814A1/de
Priority to CA2911377A priority patent/CA2911377C/en
Priority to US14/933,570 priority patent/US9819035B2/en
Publication of JP2016096047A publication Critical patent/JP2016096047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水素ポンプが停止した場合であっても、水素系に不純物が溜まることを抑制することができる燃料電池システムを提供することを提供すること。【解決手段】この燃料電池システム100は、燃料電池1の水素極1aの出口側から排出される水素オフガスを水素極1aの入口側へ循環させる水素ガス循環流路3に設けられる水素ポンプ4と、水素ガス循環流路3内を流れる水素オフガスを水素ガス循環流路3外へ排出させる排出弁61と、水素ポンプ4の停止を判定する判定部81と、排出弁61の開閉を制御する制御部80と、を備え、判定部81によって水素ポンプ4の停止が判定された場合に、制御部80は、排出弁61から排出される水素オフガスの排出量を、水素ポンプ4が稼働していると仮定したときに排出される水素オフガスの排出量よりも増加させるように排出弁61の開閉を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池自動車などに適用される燃料電池システムが知られている。燃料電池システムは、燃料ガスとして水素が供給されるアノード極と、空気が供給されるカソード極を備える燃料電池スタックを本体として、アノード極に供給する水素等の燃料ガスを貯蔵したタンクや、未使用の燃料ガスを含む排ガスを元のアノード極に戻すための水素循環機構(水素ポンプ)等が付設されたシステムである。燃料電池スタックでは、水素と空気に含まれる酸素が反応して電力が生成される。
ここで、燃料電池においては反応が進むにつれて、カソード極からカソードガス(空気)中の窒素や反応による生成水などが電解質膜を通りアノード極側へと滲み出してくることが知られている。これにより、アノード極において窒素等(以下、これらを合わせて「不純物」とも呼ぶ)の分圧が上昇して燃料ガス(水素)の濃度が低下し、燃料電池の発電能力が低下してしまう。
そのため、一般的に上記水素循環機構等が付設された燃料電池システムにおいては、アノード極側(以下、「水素系」とも称する。)の排出流路に設けられた排出弁を開弁し、未使用の水素や不純物を含むガスを排出している。例えば、特許文献1には、燃料電池の水素系の圧力と当該水素系内の水素分圧とに基づいて、水素系内の不純物濃度を推定し、当該不純物濃度に応じて排出弁を開いて水素オフガス(アノード極から排出された未使用の水素や不純物を含むガス)を排出することが記載されている。
特開2005−327597号公報
ところで、水素系に通常許容される不純物は、上記水素循環機構が稼働していることを前提として定められている。この水素循環機構が例えば凍結等により停止した場合には、水素系の排出流路に不純物が溜まってしまうおそれがあった。不純物が溜まってしまうと、燃料電池から排出されるガスの流れが阻害され、ひいては燃料電池セル面内で発電が不均一となってしまう問題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、水素ポンプが停止した場合であっても、水素系に不純物が溜まることを抑制することができる燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池システムは、アノード極及びカソード極にそれぞれ燃料ガスと酸化ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムであって、前記アノード極の出口側から排出される水素オフガスを前記アノード極の入口側へ循環させる水素ガス循環流路に設けられる水素ポンプと、前記水素ガス循環流路内を流れる前記水素オフガスを前記水素ガス循環流路外へ排出させる排出弁と、前記水素ポンプの停止を判定する判定部と、前記排出弁の開閉を制御する制御部と、を備え、前記判定部によって前記水素ポンプの停止が判定された場合に、前記制御部は、前記排出弁による前記水素オフガスの排出量を、前記水素ポンプが稼働していると仮定したときに排出される前記水素オフガスの排出量よりも増加させるように前記排出弁の開閉を制御することを特徴とする。
本発明に係る燃料電池システムでは、判定部によって水素ポンプの停止が判定された場合に、制御部は、排出弁による水素オフガスの排出量を、水素ポンプが稼働していると仮定したときに排出される水素オフガスの排出量よりも増加させるように排出弁の開閉を制御する。水素ポンプが停止した場合には、水素系の排出流路(例えば燃料電池の下流側の配管)に不純物が溜まりやすくなってしまうため、このような状況においては、水素オフガスの排出量を、水素ポンプが稼動していると仮定したときに排出される水素オフガスの排出量よりも増加させることができる。その結果、不純物が例えば燃料電池の下流側の配管に溜まるのを抑制することができ、ひいては燃料電池の劣化を抑制することが可能となる。
また本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御部は、燃料電池の出力値又は燃料電池への要求値に応じて前記排出弁による前記水素オフガスの排出量を増加させるように前記排出弁の開閉を制御することも好ましい。
この好ましい態様では、燃料電池の出力値又は燃料電池への要求値に応じて水素オフガスの排出量を増加させる。燃料電池の出力値又は燃料電池への要求値が増加すると不純物が増加するため、このように水素オフガスの排出量を増加させることで、不純物が燃料電池の下流側の配管に溜まることを抑制することができる。
本発明によれば、水素ポンプが停止した場合であっても、水素系に不純物が溜まることを抑制することができる燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成を説明するシステム構成図である。 図1に示す燃料電池システムの制御を説明するフローチャートである。
以下添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施形態により説明されるが、本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、本実施形態以外の他の実施形態を利用することができる。従って、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
(燃料電池システム)
まず、本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成について説明する。図1は、燃料電池システムの構成を説明するシステム構成図である。
燃料電池システム100は、燃料電池自動車(以下、単に「車両」とも呼ぶ)などに搭載され、燃料電池(燃料電池スタック)1に対して種々の制御を行うシステムである。図1に示すように、燃料電池システム100は、燃料電池1と、水素ガス供給流路2aと、供給弁21と、圧力計22と、酸化ガス供給流路2bと、水素ガス循環流路3と、水素ポンプ4と、排出流路6と、排出弁61と、流量計62と、検出装置70と、制御部80と、判定部81と、電流ケーブル51と、電流センサ52とを備える。
燃料電池1は、電解質膜1cの両面に、ガスが拡散可能な多孔質膜等の構造を有する電極を成膜した単セルを、層間に導電性のセパレータを挟んで積層したもので、積層数に応じた出力電圧を取り出すことができる。図中には、説明の便宜のため電解質膜1c面にアノード極(水素極)1aとカソード極(酸素極)1bとが形成された単セルの構造のみを示している。図示のように、水素極1aには水素ガス供給流路2aより水素(燃料ガス)が供給され、酸素極1bには酸化ガス供給流路2bより空気(酸化ガス)が供給される。このように燃料ガス及び酸化ガスの供給を受けて燃料電池1は発電し、電力が生成される。なお、燃料電池1の発電電圧は、電流ケーブル51を通り、例えば車両駆動用のモータに指令トルク等に応じた電流を供給するインバータや、車両に搭載される種々の補機や、この補機への給電用の二次電池であるバッテリー(これら全てを含めて、「負荷53」として示している)に出力される。
水素ガス供給流路2aは、上記した燃料電池1の水素極1aの入口側に水素を供給する流路である。酸化ガス供給流路2bは、酸素極1bの入口側に空気を供給する流路である。
水素ガス循環流路3は、水素極1aの出口側から入口側へ水素ガスを循環させる流路である。水素ガス循環流路3には、水素ポンプ4が配設されている。また水素ガス循環流路3には、排出流路6が接続され、水素ガス循環流路3の内部を流れる不純物等を含むガスを排出流路6から水素ガス循環流路3の外部に排出することが可能となっている。
水素ポンプ4は、水素極1aの出口側から排出されて水素ガス循環流路3の内部を流れる不純物等を含むガスを、水素極1aの入口側に圧送する装置である。換言すれば、水素ポンプ4は、水素循環流路3の内部を流れる不純物等を含むガスを水素極1aの出口側から入口側へ循環させるための装置である。なお、水素ポンプ4としては、水素ガス循環流路3内のガスを循環させる機能を有する装置であれば良く、ポンプの方式等は様々なものを選択することが可能である。
排出流路6は、水素ガス循環流路3と連通し、水素ガス循環流路3内を流れる不純物等を含むガスを水素ガス循環流路3外へ排出するための流路である。排出流路6には、排出弁61と、流量計62とが配設されている。排出弁61と流量計62の詳細については後述するが、流量計62を設けない構成とすることも可能である。
ここで、燃料電池システム100を構成する各種センサ、弁について説明する。図1に示すように、上記水素ガス供給流路2aには、供給弁21と、圧力計22とが配設されている。
供給弁21は、水素極1aに供給する水素の流量(水素量)を調節する弁である。供給弁21は、制御部80からの制御信号S1により制御され、その開度量が調節される。
圧力計22は、水素ガス供給流路2a内の圧力、すなわち燃料電池1のアノード極1aの圧力を検出する装置である。つまり、圧力計22は、燃料電池のアノード極側(水素系)の圧力を取得する機能を有する。圧力計22が検出した圧力に対応する信号S2は、制御部80に出力される。
燃料電池1には電流ケーブル51が接続され、当該電流ケーブル51には、電流センサ52が設けられている。電流センサ52は、燃料電池1が発電した電流値を検出するセンサである。電流センサ52が検出した電流値に相当する信号S5は、制御部80に出力される。この電流センサ52の出力信号S5は、燃料電池1の発電量に対応する。本実施形態では、後述する制御部80は、燃料電池1の電流値に応じて排出弁61による水素オフガスの排出量(排気頻度)が増加するように、排出弁61の開閉を制御する。
なお、上記電流センサ52が検出した電流値に基づき燃料電池1の出力値を制御部80が算出し、当該制御部80は、燃料電池1の出力値に応じて排出弁61による水素オフガスの排出量(排気頻度)が増加するように排出弁61の開閉を制御しても良い。また、制御部80は、燃料電池1への要求値に応じて排出弁61による水素オフガスの排出量(排気頻度)が増加するように排出弁61の開閉を制御しても良い。また、制御部80は、燃料電池1と電流ケーブル51を介して接続される負荷53に応じて排出弁61による水素オフガスの排出量(排気頻度)が増加するように排出弁61の開閉を制御しても良い。
水素ガス循環流路3に接続される排出流路6には、排出弁61と、流量計62とが配設されている。排出弁61は、排出流路6の開度量又は開度時間を調節可能な弁であって、その開度を制御することにより水素極1aから未使用の水素や不純物(窒素、水など)を含むガスを外部に排出することができる。排出弁61は、制御部80からの制御信号S6により制御される。なお、排出弁61としては、排出流路6の開度量又は開度時間を調節可能な弁であればいずれの方式の弁も採用することが可能である。
流量計62は、排出流路6を通じて排出される流体の流量を検出する装置である。即ち、流量計62が検出する流量は、水素極1aから排出された未使用の水素や不純物(窒素、水など)を含むガス(水素オフガス)の排出量に相当する。流量計62が検出した流量に対応する信号S7は、制御部80に出力される。本実施形態では、流量計62は、水素ポンプ4の稼働時の排出弁61から排出される水素オフガスの流量(排出量)を検出し、当該検出した流量に対応する信号S7を制御部80に出力する。
なお、流量計62を設けない構成としても良く、例えば排出弁61が精度良く開度量の調節可能な弁であれば、排出流路6の流量を検出する流量計62を用いずに、排出弁61の開度量、開度時間又は開閉回数から、水素オフガスの排出量を調整することも可能である。なお、燃料電池1の運転状況から水素ガス循環流路3内の圧力を制御部80が算出し、当該算出した圧力から排出弁61が所定時間開となった時に排出される量に基づき、排出量を調整することも可能である。
検出装置70は、水素ポンプ4の例えば回転数、消費電力又は消費電流を検出し、当該検出した情報に対応する信号S4を制御部80へ出力するものである。検出装置70が検出した情報に対応する信号S4が制御部80へ出力されると、判定部81は、当該信号S4に対応する水素ポンプ4の稼働状態(例えば水素ポンプ4が停止しているか否か)を判定する。
制御部80は、図示しないCPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インタフェイスなどを含んで構成される。制御部80は、上記したように、圧力計22、電流センサ52、流量計62からのそれぞれの検出信号S2、S5、S7に基づいて、供給弁21又は排出弁61を制御する。すなわち、供給弁21又は排出弁61に制御信号S1、S6を送信する。本実施形態では、制御部80は、圧力計22が検出した圧力に対応する信号S2に基づき、現在の水素極1a内の水素分圧を推定し、この推定された水素分圧に基づいて水素極1a内の不純物濃度(又は不純物量)を推定する。そして、制御部80は、推定された不純物濃度に従って排出弁61を制御する。つまり、制御部80は、推定された不純物濃度に基づいて、排出弁61を制御して水素極1aから排出される水素オフガスの排出量を増加させる。
また制御部80は、判定部81を備える。判定部81は、検出装置70からの検出信号S4に基づき、水素ポンプ4が停止したか否かを判定する。判定部81により水素ポンプ4の停止が判定された場合には、制御部80は、排出弁61に制御信号S6を送信し、水素ポンプ4が稼働していると仮定したときに排出される水素オフガスの排出量よりも増加するように排出弁61の開閉を制御する。なお、水素ポンプ4の停止が判定部81により判定された場合に、水素ポンプ4が稼働していると仮定したときに排出される水素オフガスの排出量よりも増加させる量は、水素ポンプ4の稼働・停止以外は同一条件時における運転状態に基づき算出される。この水素ポンプ4の稼働・停止以外は同一条件時における運転状態とは、水素ポンプ4の稼働時における水素ポンプ4以外の装置(例えば燃料電池1など)の運転状態と、水素ポンプ4の停止時における水素ポンプ4以外の装置(例えば燃料電池1など)の運転状態とが、同一の条件で運転していることを含む。このように本実施形態では、水素ポンプ4の停止時に増加させる水素オフガスの排出量は、水素ポンプ4以外の装置が同一の条件で運転していることを前提とした上で調整される。なお、排出弁61の開閉制御としては、例えば排出弁61の開度量を大きくする制御、開度時間を長くする制御又は開閉回数を多くする(パージ周期を短くする)制御等が挙げられる。なお、本実施形態では、例えばセル電圧低下時、後述する水素ポンプ回転数偏差が規定値以上のときに、制御部80は、パージ周期を短くする制御を行う。
(燃料電池システムの処理の流れ)
以下では、燃料電池システム100の制御部80が行う排出弁61の制御方法について説明する。図2は、制御部80が行う処理の一例を示すフローチャートである。なお、この処理は燃料電池1の使用中に所定の周期で繰り返し実行される。
まず、ステップS10では、検出装置70からの検出信号S4に基づき、判定部81は、水素ポンプ4が例えば凍結等により停止しているか否かを判定する。判定の結果、水素ポンプ4が稼働していると判定部81により判定された場合には(ステップS10(NO))、引き続きステップS10の処理が実行され、水素ポンプ4が停止していると判定部81により判定された場合には(ステップS10(YES))、ステップS11に進む。なお、ステップS10における判定条件としては、例えばポンプ回転数偏差が規定値以上あるか否か、より詳細には、ポンプ回転数指令値よりもポンプ回転数測定値(実測値)が低いか否かを判定条件とすることが挙げられる。
続いて、ステップS11では、制御部80は、水素オフガスの排気頻度を増加させるように制御する。具体的には、検出装置70により検出された検出信号S4に基づき、制御部80は、水素ポンプ4が稼働していると仮定したときに排出される水素オフガスの排出量よりも増加するように排出弁61の開閉制御を行う。換言すれば、制御部80は、水素ポンプ4以外の装置は同一条件の運転状態を前提とした上で、水素ポンプ4が停止した時に、水素ポンプ4の稼働時に排出される水素オフガスの排出量よりも増加するように排出弁61の開閉制御を行う。上述したように、排出弁61の開閉制御としては、例えば排出弁61の開度量を大きくする制御、開度時間を長くする制御又は開閉回数を多くする(パージ周期を短くする)制御等が挙げられる。このように排出弁61の開閉制御を行うことで、水素オフガスの排出量(排気量)を、水素ポンプ4の稼働時の同一条件時における排出量よりも増加させることが可能となる。
以上のように本実施形態では、水素ポンプ4の停止を判定する判定部81と、排出弁61の開閉を制御する制御部80とを備え、判定部81により水素ポンプ4の停止が判定された場合に、排出弁61から排出される水素オフガスの排出量を、水素ポンプ4が稼働していると仮定したときに排出される水素オフガスの排出量よりも増加させるように排出弁61の開閉を制御する。水素ポンプ4が停止した場合には、不純物が燃料電池1の下流側の配管(本実施形態では水素ガス循環流路3)に溜まりやすくなってしまうため、このような場合には、排出弁61からの水素オフガスの排気頻度(排出量)を、水素ポンプ4が稼働していると仮定したときの水素オフガスの排気頻度(排出量)よりも増加させる。その結果、不純物が燃料電池の下流側の配管に溜まることを抑制することができ、ひいては燃料電池1の劣化を抑制することが可能となる。
また本実施形態では、燃料電池1の出力値又は燃料電池1への要求値に応じて排出弁61から排出される水素オフガスの排出量を増加させるように排出弁61の開閉を制御する。燃料電池1の出力値又は燃料電池1の要求値が増加すると不純物の発生量が増加するため、このように不純物の発生量が増加する場合には、水素オフガスの排出量を増加することとしている。その結果、不純物の発生量が増加したとしても不純物が燃料電池1の下流側の配管に溜まることを抑制することができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
1:燃料電池
1a:水素極(アノード極)
1b:酸素極(カソード極)
1c:電解質膜
2a:水素ガス供給流路
2b:酸化ガス供給流路
3:水素ガス循環流路
4:水素ポンプ
6:排出流路
21:供給弁
22:圧力計
51:電流ケーブル
52:電流センサ
53:負荷
61:排出弁
62:流量計
70:検出装置
80:制御部
81:判定部
100:燃料電池システム

Claims (2)

  1. アノード極及びカソード極にそれぞれ燃料ガスと酸化ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムであって、
    前記アノード極の出口側から排出される水素オフガスを前記アノード極の入口側へ循環させる水素ガス循環流路に設けられる水素ポンプと、
    前記水素ガス循環流路内を流れる前記水素オフガスを前記水素ガス循環流路外へ排出させる排出弁と、
    前記水素ポンプの停止を判定する判定部と、
    前記排出弁の開閉を制御する制御部と、を備え、
    前記判定部によって前記水素ポンプの停止が判定された場合に、前記制御部は、前記排出弁による前記水素オフガスの排出量を、前記水素ポンプが稼働していると仮定したときに排出される前記水素オフガスの排出量よりも増加させるように前記排出弁の開閉を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、燃料電池の出力値又は燃料電池への要求値に応じて前記排出弁による前記水素オフガスの排出量を増加させるように前記排出弁の開閉を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2014231850A 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム Pending JP2016096047A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231850A JP2016096047A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム
KR1020150147094A KR101820209B1 (ko) 2014-11-14 2015-10-22 연료 전지 시스템
CN201510716156.4A CN105609814A (zh) 2014-11-14 2015-10-29 燃料电池系统
DE102015118814.7A DE102015118814A1 (de) 2014-11-14 2015-11-03 Brennstoffzellensystem
CA2911377A CA2911377C (en) 2014-11-14 2015-11-05 Fuel cell system
US14/933,570 US9819035B2 (en) 2014-11-14 2015-11-05 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231850A JP2016096047A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016096047A true JP2016096047A (ja) 2016-05-26

Family

ID=55855094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231850A Pending JP2016096047A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9819035B2 (ja)
JP (1) JP2016096047A (ja)
KR (1) KR101820209B1 (ja)
CN (1) CN105609814A (ja)
CA (1) CA2911377C (ja)
DE (1) DE102015118814A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207869A (ja) * 2018-05-23 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168032B2 (ja) * 2014-11-14 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6973216B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN110635153B (zh) * 2018-06-22 2022-07-05 上海氢尚新能源科技有限公司 一种燃料电池氢气回收系统的尾气排放控制方法
JP7024651B2 (ja) * 2018-07-27 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN109742426B (zh) * 2019-01-07 2020-10-02 中氢新能技术有限公司 一种甲醇燃料电池的排气阀角度的控制系统及其控制方法
CN110098423B (zh) * 2019-06-28 2019-10-01 潍柴动力股份有限公司 质子交换膜燃料电池氢气路排杂质控制方法及系统和装置
CN110429305B (zh) * 2019-07-18 2021-02-23 潍柴动力股份有限公司 质子交换膜燃料电池的杂质排出方法、装置及系统
FR3119941A1 (fr) * 2021-02-18 2022-08-19 Psa Automobiles Sa Pile a combustible connectee a une sonde d’une station de recharge et procede de diagnostic
CN114204072B (zh) * 2021-12-08 2023-11-14 山东交通学院 用于燃料电池汽车的供气系统及控制方法
DE102022210735A1 (de) * 2022-10-12 2024-04-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Betriebsverfahren für ein Brennstoffzellensystem

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250268A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池の電極間差圧制御方法
JP2005032652A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005032502A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005050574A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20060003204A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Callahan Christopher W Controlling fuel cell fuel purge in response to recycle fuel blower operating conditions
JP2006155998A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008177101A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20100003554A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Pierburg Gmbh anode gas circuit of a fuel cell system and method for activating and deactivating such an anode gas circuit of a fuel cell system
JP5273415B2 (ja) * 2009-06-22 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける始動時制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349068A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
EP1727227B1 (en) 2004-03-17 2011-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP4710246B2 (ja) 2004-05-14 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5070707B2 (ja) 2006-02-06 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8524404B2 (en) 2006-07-17 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell anode stoichiometry control
JP5522590B2 (ja) 2010-03-01 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5606228B2 (ja) 2010-09-10 2014-10-15 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP5504293B2 (ja) 2012-01-23 2014-05-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転停止方法および燃料電池システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250268A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池の電極間差圧制御方法
JP2005032652A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005032502A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005050574A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20060003204A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Callahan Christopher W Controlling fuel cell fuel purge in response to recycle fuel blower operating conditions
JP2006155998A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008177101A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20100003554A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Pierburg Gmbh anode gas circuit of a fuel cell system and method for activating and deactivating such an anode gas circuit of a fuel cell system
JP5273415B2 (ja) * 2009-06-22 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける始動時制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207869A (ja) * 2018-05-23 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP7257639B2 (ja) 2018-05-23 2023-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160141686A1 (en) 2016-05-19
CA2911377A1 (en) 2016-05-14
CA2911377C (en) 2018-05-01
KR20160057978A (ko) 2016-05-24
CN105609814A (zh) 2016-05-25
DE102015118814A1 (de) 2016-05-19
KR101820209B1 (ko) 2018-01-18
US9819035B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016096047A (ja) 燃料電池システム
JP4710246B2 (ja) 燃料電池システム
KR101646417B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 제어 방법
JP2008218097A (ja) 燃料電池システム
JP2019003792A (ja) 燃料電池システムおよび噴射制御方法
WO2012070367A1 (ja) 燃料電池システム
JP6137124B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP6972997B2 (ja) 燃料電池システム
JP5136415B2 (ja) 燃料電池システム
WO2015151588A1 (ja) 電動車両の制御装置及び制御方法
JP2008257989A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008130442A (ja) 燃料電池システム
JP5164014B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2018195374A (ja) 燃料電池システム
JP2005100820A (ja) 燃料電池システム
JP2005197156A (ja) 燃料電池システム
JP4831437B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2010272253A (ja) 燃料電池システム
JP2006185596A (ja) 燃料電池装置
JP2012084285A (ja) 燃料電池発電システム
JP5297574B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008004337A (ja) 燃料電池システム
JP2006286482A (ja) 燃料電池システム
JP5871014B2 (ja) 燃料電池システム
JP5167660B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180309