JP2003508738A - 陸上車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

陸上車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2003508738A
JP2003508738A JP2001520069A JP2001520069A JP2003508738A JP 2003508738 A JP2003508738 A JP 2003508738A JP 2001520069 A JP2001520069 A JP 2001520069A JP 2001520069 A JP2001520069 A JP 2001520069A JP 2003508738 A JP2003508738 A JP 2003508738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation device
processor
user
data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001520069A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァウラ マルティン
ベーレンス ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003508738A publication Critical patent/JP2003508738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3635Guidance using 3D or perspective road maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 陸上車両用のナビゲーション装置が提案される。このナビゲーション装置は運転者を区間走行の際に支援するもに用いる。ナビゲーション装置は、プロセッサ(1)、信号処理部(2)、音響的および光学的指示部(3)、入力装置(4)、メモリ(5)、送受信装置(6)、アンテナ(7)、画像処理部(8)、カメラ(9)、センサ系(10)および位置決め装置(11)を有する。本発明のナビゲーション装置により2次元表示と遠近表示とを切り替えることができる。遠近表示では視点を任意に選択することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 従来の技術 本発明は、独立請求項の上位概念による陸上車両用のナビゲーション装置から
出発する。
【0002】 陸上車両の存在する地域を遠近的に図示するナビゲーション装置は公知である
。ユーザがルートを入力すると、ユーザは走行中、ナビゲーション装置によって
案内される。ここでは光学的および音響的案内が可能である。ナビゲーション装
置と接続された位置決め装置によって、車両の現在位置が検出される。ユーザは
走行中に自分のルートを偏向し、これをナビゲーション装置に入力することがで
きる。表示されるシーンは、製造業者により決められたフォーマットでナビゲー
ション装置に記憶されている。
【0003】 発明の利点 独立請求項の構成を有する陸上車両用の本発明のナビゲーション装置はこれに
対して、2次元表示と遠近表示との選択がユーザに提供されるという利点を有し
、このことによりユーザは有利には自分の必要性に適合する表示形式を選択する
ことができる。
【0004】 さらにユーザは任意の視点を表示内に選択することができ、これによりユーザ
は有利にはどの対象物が自分の視野内に存在するかを自分で知ることができる。
【0005】 さらに表示すべきシーンは対象物から統合されており、これにより対象物の更
新、例えば建設個所または建物の更新を簡単に実現することができる。
【0006】 さらにユーザは個々の対象物と結び付いた付加情報を呼び出すことができ、こ
れによりユーザは有利には迅速かつ簡単に自分に重要な情報を得ることができる
。このことによりユーザには大きな時間的利益が与えられる。
【0007】 従属請求項に記載された手段によって、独立請求項に記載された陸上車両用の
ナビゲーション装置の有利な発展形態および改善が可能である。
【0008】 特に有利には、対象物の特徴によりユーザは光学的表示にこの対象物について
の付加的情報を呼び出すことができる。このことによりユーザは、この対象物に
ついてのさらなる情報、例えば見るべき価値について呼び出すことができる。
【0009】 有利な発展形態では、光学的表示内の対象物が通信手段と結合される。これに
より、この対象物とアドレスにより結びつけられた人物にユーザからメッセージ
を送信することができる。これにより例えば所定の場所のサービス業者と迅速に
コンタクトを取ることができる。
【0010】 さらに有利には、ユーザはいずれかの所定ルートをナビゲーション装置によっ
て、そのルートを走行することなしに光学的に見ることができる。これによりユ
ーザはその走行を簡単にシミュレートすることができる。このことによりユーザ
はルート計画を最適化することができる。さらにこのようなシミュレーションに
よって、所定の地域から最初の画像を作成し、際立った対象物を記憶することが
できる。
【0011】 さらに有利には、ナビゲーション装置は対象物に対する識別装置と接続されて
いる。これによりこの識別装置を用いて車両前方の対象物を識別することができ
、ナビゲーション装置は記憶された対象物を用いてこの場所について比較するこ
とができる。このようにしてナビゲーション装置のオブジェクト指向の表示を更
新することができる。
【0012】 有利な発展形態では、ナビゲーション装置は送受信装置と無線信号の送受信の
ために接続されている。これにより情報、例えばオーディオデータまたはビデオ
データをこの送受信装置を用いて受信し、ナビゲーション装置によって表示する
ことができる。このようにして大量の付加情報をナビゲーション装置の表示に対
して使用することができる。
【0013】 さらに有利にはナビゲーション装置は陸上車両のセンサ系と接続されている。
これによりナビゲーション装置は車両についてのデータを得ることができ、この
データをユーザに表示することができる。これによりユーザはナビゲーション装
置によって自分の車両の状態についての警報信号を、これが必要な場合に得るこ
とができる。
【0014】 さらに有利には、ナビゲーション装置は陸上車両の到達範囲で使用可能なエネ
ルギーサービスステーションを表示することができる。これによりユーザは陸上
車両に対するエネルギー消費を効率的に計画することができる。
【0015】 さらに有利には、ナビゲーション装置により管理および受信されたデータ、す
なわちデータ信号、オーディオ信号またはビデオ信号はMPEG4フォーマット
で管理される。マルチメディアデータに対する一般的に公知のこの符号化規格に
より、ナビゲーション装置は多数のデータソースにアクセスすることができ、し
かもその際にデータの変換を行う必要がない。これによりとりわけ陸上車両から
取り外されたデータソースとの通信が容易になる。
【0016】 さらに有利には、ナビゲーション装置の光学的表示は陸上車両の速度が増大す
ると簡素化される。これにより運転者の注意を軽減することができる。さらに運
転者が道路交通から注意を逸らすことが少なくなる。
【0017】 本発明の有利な発展形態では、ユーザが、どれだけ正確に対象物をナビゲーシ
ョン装置の光学的表示に表示させるかを設定することができる。このことにより
どの程度の精度をナビゲーション装置の表示に要求するかがユーザに任せられる
。ユーザが簡単な表示、すなわちディテールの少ない表示を選択すると、これに
より高速走行に適するように表示が高速化される。このときユーザはオブジェク
トを実際に自分で正確に識別する必要のなく、正確な表示により注意を逸らされ
ることもない。
【0018】 さらに有利には、ユーザはナビゲーション装置により光学的表示へ付加的な指
示をインポーズすることができる。これにより簡単に自分の走行目的地へ到達す
ることができる。このようにしてユーザは視界が悪いときに本発明のナビゲーシ
ョン装置によって確実に目的地へ到達することができる。
【0019】 図面 本発明の実施例が図面に示されており、以下に詳細に説明する。図1は本発明
のナビゲーション装置を示す。
【0020】 実施例の説明 ナビゲーション装置はグラフィカルにかつ音響的に支援されたルート案内に用
いられる。ここでは現実をできるだけ正確にナビゲーション装置のモニタに表示
することが、陸上車両を操作する運転者にとって助けになる。このことは実際の
シーンを再認識するのを容易にする。ナビゲーション装置の音響的指示によって
ユーザの目的地への案内が改善される。
【0021】 図1には本発明のナビゲーション装置が示されている。ナビゲーション装置は
プロセッサ1を有する。第1の入出力端を介してプロセッサは信号処理部2と接
続されている。信号処理部2は、プロセッサ1から信号処理部2に伝送されたデ
ータを、信号処理部2に接続された光学的および音響的指示部3による指示のた
めに準備する。これによりデータを光学的および音響的指示部3により指示する
ことができる。このために信号処理部2は、プロセッサ1から到来するデータを
光学的および音響的指示部3に適した信号に変換する。光学的および音響的指示
部3は光学的指示のためにモニタを有し、音響的指示のためにスピーカシステム
を有する。信号処理部2は択一的にプロセッサ1に組み込むことができる。ここ
に示したプロセッサ1と信号処理部2との分離はプロセッサの負荷を軽減し、こ
れによりプロセッサ1を別のタスクに使用することができる。
【0022】 第2の入出力端を介してプロセッサ1はメモリ5と接続されている。このメモ
リ5はデータを有し、このデータにより音響的および光学的指示が行われる。プ
ロセッサ1はメモリ5から所定の領域に対して必要なデータを呼び出し、例えば
遠近表示または二次元的表示を実現する。さらにメモリ5はこの光学的データの
他に音響信号も含む。この音響信号は、ユーザに走行中、音響的指示を与えるの
に使用される。
【0023】 第1のデータ入力端を介してプロセッサ1は位置決め装置1と接続されている
。この位置決め装置は例えばGPS(Global Positioning System)受信機であ
る。位置決め装置11は座標として陸上車両の現在地をプロセッサ1に送出する
。位置決め装置11は本発明のナビゲーション装置の一部であり、ナビゲーショ
ン装置の他の素子、例えばプロセッサ1のように直接組み込まれている。従って
位置決め装置11の現在地はナビゲーション装置の現在地と同じである。これに
よりプロセッサ1は連続的に陸上車両の現在地を得る。
【0024】 第3の入出力端を介してプロセッサ1は送受信装置6と、無線信号の送受信の
ために接続されている。送受信装置6にはアンテナ7が入出力端を介して接続さ
れている。アンテナ7と0送受信装置6によって無線信号が受信される。この無
線信号は例えばオーディオデータまたはビデオデータを含み、プロセッサ1にさ
らに供給される。送受信装置6は受信された無線信号をデジタルデータ流に変換
する。送受信装置6の受信部はDAB(Digital Audio Broadcasting)放送受信
器であり、この受信器を介してマルチメディアデータがナビゲーション装置の指
示のために簡単に受信される。
【0025】 DABは、フレーム構造を有するデジタル放送伝送方式である。このフレーム
構造によりデータを種々異なる大きさで伝送することができる。ここでこのデー
タはオーディオデータ、ビデオデータ、またはテキストデータを有する。フレー
ムはDAB受信器により評価され、次にフレームを有するデータが合成され、例
えばホテルの部屋を案内するような短いビデオシーケンスをナビゲーション装置
により再生するために使用される。
【0026】 DABはとりわけ無線信号を移動受信するために構想された。従ってDABは
、マルチメディアデータを陸上車両により受信するのに適する。ここでDAB受
信器は一般的には専ら放送受信のために設けられる。すでにDAB受信器が陸上
車両に存在するなら、本発明のナビゲーション装置はこのDAB受信器に接続さ
れ、これによりDAB受信器は送受信装置6の受信部として使用される。送受信
装置6の送信部はナビゲーション装置から取り外すことも、またはナビゲーショ
ン装置に含むこともできる。
【0027】 ナビゲーション装置に対するデータサービスプロバイダはデータをDABによ
って伝送する。ここでそのようなデータサービスプロバイダは、サービスを提供
するホテルとすることもできる。これらのデータに対するアクセス権限は本発明
のナビゲーション装置では受信データを解読するための鍵として組み込まれてい
る。しかしデータを暗号化しないままとすることもできる。なぜならこのデータ
は適切に装備されたナビゲーション装置によってのみ受信することができるから
である。
【0028】 DABの他に、他の公知のデジタル放送伝送方式、例えばDVB(Digital Vi
deo Broadcasting)およびDRM(Digital Radio Mondial)もマルチメディア
データを伝送する手段を提供する。DVBとDRMはDABとは例えばフレーム
構造、送信周波数領域および伝送バンド幅の点で異なる。
【0029】 送受信装置6の送信部はGSM(Global System foe Mobile Communication)
送信局であり、これにより音声信号以外の他のデータも簡単に伝送することがで
きる。ここでGSM送信局は、本発明のナビゲーション装置から取り外すことの
でき、例えばDAB受信器と接続されたユニットであるか、またはナビゲーショ
ン装置の要素自体である。
【0030】 GSMは世界中で使用される、デジタル無線移動通信に対する規格である。G
SMはとりわけ移動通信に対して設計されているから、GSMは陸上車両での動
作に適する。GSMの他に、他の全ての移動無線規格、例えばUMTS(Univer
sal Mobile Communication System)も送受信装置6の送信部に対する伝送方式
として適する。
【0031】 GSMの他に、GSM規格の拡張もこれに適する。これにはGSM+およびG
PRS(General Packet Radio Service)が属する。ここでとりわけ重要なのは
データをパケットで伝送するGPRSである。
【0032】 プロセッサ1はデータも送受信装置6に伝送し、このデータはアンテナ7によ
って無線信号として送信される。従って例えばE−Mailを、光学的および音
響的指示部3に対象物としてマークされたホテルにユーザから送信することがで
き、これにより部屋を予約できるか否かを問い合わせることができる。受信デー
タとして、劇場の上演日程についての情報またはスーパーの本日の特売品につい
ての情報が提供される。これらの情報はマルチメディア(画像と音声およびテキ
ストとビデオ)としてナビゲーション装置により表示される。
【0033】 第2のデータ入力部を介してプロセッサ1は入力装置4と接続されている。こ
の入力装置4はキーボードとして構成されている。しかしこの入力装置はタッチ
スクリーンとして、すなわち画面の接触により入力される画面として、またはマ
ウスまたは簡単な音声入力部として実現することができる。入力装置5は信号処
理部を有し、ユーザの入力を電気信号に変換する。なぜなら入力はしばしばユー
ザにより機械的信号、例えばキープッシュまたは音声信号として入力装置4で行
われるからである。
【0034】 入力装置4を用いユーザは自分のルートを指示する。このデータはプロセッサ
1に伝送され、これによりプロセッサ1は相応のデータをメモリ5から呼び出し
、このデータを信号処理部2に伝送する。これによりこのデータは光学的および
音響的指示部3に指示される。
【0035】 ユーザはまた入力装置4によって、光学的指示部3に存在する所定の対象物を
マークすることができる。ここでこのマーキングはプロセッサ1にデータ項目と
して伝送され、プロセッサ1は相応の対象物をこのマーキングに配属する。この
対象物と結び付いた付加的情報がプロセッサ1によりメモリ5から、または送受
信装置6によって外部のデータ源から呼び出される。対象物自体がこのような付
加情報を無線信号により送信することも可能である。従って例えば博物館がその
開館時間および特別の展示物を無線信号により付加情報としてDAB信号で送信
することができる。
【0036】 さらにユーザは入力装置4によって光学的表示の形式を選択することができる
。従ってユーザには表示モードとして遠近表示および2次元表示が提供される。
遠近表示の場合はさらにユーザが任意の視点を選択することができる。
【0037】 ユーザが入力装置4によってルートを入力すると、ユーザはこのルートのシミ
ュレーションを光学的および音響的指示部3により見ることができる。ユーザが
シミュレーションを入力装置4によって選択すると、プロセッサ1はメモリ5か
ら相応のデータを呼び出し、ルートを光学的および音響的指示部3に表示するこ
とができる。さらにユーザは、ルートが光学的および音響的指示部3に表示され
る時間係数を任意に選択することができる。
【0038】 従ってユーザは、クイックモーションを使用してルートのシミュレーション走
行をリアルタイムよりも高速に見ることができる。ここでは陸上車両がまったく
走行できないようなルートをセットすることもできる。このための前提は、必要
なデータがメモリ5に記憶されているか、またはデータが外部のデータ源から送
受信装置6によって呼び出されることである。
【0039】 第3のデータ入力端を介してプロセッサ1は、画像識別のための信号処理部と
接続されている。この信号処理部は一方では入出力端を介してカメラ9と接続さ
れている。カメラ9は陸上車両に、車両の前方をこのカメラにより観察すること
ができるように配置されている。さらにアジマス角および仰角を調整することも
できる。このためにカメラ9にはアクチュエータが設けられており、このアクチ
ュエータが角度変化を可能にする。このようなアクチュエータは例えば電気モー
タである。
【0040】 カメラ9はさらに暗視装置としても構成されている。このためにカメラ9は赤
外線受信装置または残留光増幅受信装置を有する。信号処理部には画像識別のた
めのソフトウエアが存在する。ここではカメラ9により撮影された画像において
個々の画像が分析され、所定の対象物に配属される。これらのデータは次に信号
処理部8からプロセッサ1に伝送される。プロセッサ1は、識別された対象物に
配属されたこのデータをメモリ5にファイルされている対象物データと比較する
。さらにプロセッサ1は、現在表示に使用されている、メモリ5からの対象物デ
ータだけを比較する。対象物が一致すると、光学的表示3はそのまま得られ、相
違が生じると対象物は、カメラ9が対象物を撮影した座標に相応して光学的表示
部3に挿入され、場合により古い対象物、すなわちもはや存在しない対象物を置
換する。
【0041】 これについての例は、交通信号灯が赤から黄色に切り替わることである。その
結果光学的および音響的指示部3ではこの切り替えが結像される。このためにカ
メラ9は、交通信号灯が赤から黄色に切り替わったことを識別する。ここで対象
物は黄色に切り替わった交通信号灯であり、信号処理部により画像処理ソフトウ
エアによって識別される。これは信号処理部8からプロセッサ1に伝送される。
プロセッサ1は、赤を指示している順次に表示されている交通信号灯と比較し、
相違を識別し、そしてこの新たな対象物、すなわちカメラが撮影し、黄色を指示
している交通信号灯を、光学的表示部3の表示に使用する。
【0042】 プロセッサ1の第4のデータ入力端を介して陸上車両のセンサ系10が接続さ
れている。センサ系は陸上車両の測定データをプロセッサ1に送出する。このよ
うなデータは例えば燃料残量またはバッテリー駆動車両の場合のエネルギー残量
、タイヤ空気圧、内部温度、オイル状態、および冷却水温度である。これらのデ
ータはプロセッサ1に伝送される。プロセッサ1はこの測定データを、信号処理
部2を介して光学的および音響的指示部3に供給し、これによりユーザは陸上車
両のクリティカルな値について情報を得る。インポーズが予調整された警報値に
依存して個々のセンサ値毎に行われる。例えば所定の値以下の燃料状態が測定さ
れると、警報がユーザに光学的および音響的指示部3を介して出力され、ユーザ
は車両に燃料補給しなければならないことを知る。
【0043】 さらにプロセッサ1は、瞬時領域が2次元的に表示されるよう調整されている
場合、半径を表示し、この半径により陸上車両が既存の燃料備蓄でどれだけ走行
できるかを指示する。この場合ガソリンスタンドが光学的に強調表示される。こ
の強調表示は、例えば他の表示よりも際立った色または点滅またはガソリンスタ
ンドを指示する矢印により行われる。
【0044】 プロセッサ1で指示のために使用されるデータはMPEG4データとしてファ
イルされる。MPEG4は公知のようにマルチメディアデータおよびデータ流に
対する一般的規格であり、これによりオーディオデータ、ビデオデータ、および
テキストデータを符号化することができる。従ってMPEG4はここではソース
コーディングと称される。すなわちこのソースコーディングではデータ圧縮が行
われ、冗長的データがオリジナルデータから除去され、データ量が最小になる。
【0045】 プロセッサ1はMPEG4データをメモリ5から取り出し、このデータをデコ
ードする。これによりこのデータを信号処理部2と光学的および音響的指示部3
によって指示することができる。とりわけ表示されるシーンを説明し、どの対象
物がシーンに表示されるかを設定するテキストデータも存在する。
【0046】 MPEG4データおよび/またはMPEG4データ流は送受信装置6によって
も外部データ源から呼び出される。MPEG4は一般的に認知された規格である
から、データサービスプロバイダに対するコンパチビリティは容易に達成される
。このようにして例えば、MPEG4データ流としてコーディングされたオーデ
ィオデータ流およびビデオデータ流を受信し、プロセッサ1によりデコードし、
音響的および光学的指示部3により指示することができる。
【0047】 ここではとりわけ表示すべきシーンを含むテキストデータが存在する。プロセ
ッサ1はテキストデータと対象物データと、場合により対象物データ流とを用い
てシーンを形成する。このシーンは次の信号処理部2と音響的および光学的指示
部3によって指示される。対処物データおよび対象物データ流はMPEG4デー
タまたはMPEG4データ流として存在するか、またはMPEG4互換データと
して存在する。MPEG4互換データは、プロセッサ1上で走るリアルタイム変
換器によりシーン表示のため必要な際にMPEG4データに変換される。
【0048】 交通信号灯をここでは対象物として説明した。交通信号灯はさらに赤、黄色、
緑に対する表示と結合することができる。イベントに応じて一方または他方の結
合を表示に使用することができる。
【0049】 対象物はさらに座標データと結合されている。すなわち陸上車両の現在地に依
存してプロセッサ1は座標データの中からこの座標に特異的な対象物を呼び出し
、この対象物を表示する。
【0050】 陸上車両のセンサ系10からプロセッサ1は車両の速度についてのデータを受
け取る。これによりプロセッサ1はナビゲーション装置の光学的表示の精度を速
度に適合することができる。所定の速度値を上回ることにより定義される高速走
行時には光学的表示が簡素化される。なぜなら一方ではユーザは交通に大きな注
意を払わなければならず、他方ではユーザは実際の対象物をその速度のため完全
には知覚しないからである。
【0051】 瞬時速度をナビゲーション装置に記憶された、光学的表示の精度を速度に配属
する曲線と比較することにより、光学的表示の精度を正確に瞬時速度に適合する
ことができる。
【0052】 光学的および音響的指示は、ユーザが入力装置4によって入力する所定のパラ
メータに従って光学的および音響的指示部3により指示される。従ってユーザは
、どのような詳細を表示すべきか、交通標識および道路だけを標示すべきか否か
を設定する。ここでは任意の表示設定も可能である。ユーザはさらに、音響的指
示を行うべきか否かを決定することができる。
【0053】 ナビゲーション装置はモニタに、シミュレートされた現実の他に人工的対象物
、例えば指示矢印をインポーズする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のナビゲーション装置を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB22 HC02 HC08 HC14 HC15 HC23 HC30 HC31 HD07 2F029 AA02 AB13 AC02 AC08 AC09 AC13 AC14 AC17 AC18 5H180 AA01 CC02 CC04 FF04 FF05 FF13 FF14 FF25 FF27 FF32

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陸上車両用のナビゲーション装置であって、 ナビゲーション装置はプロセッサ(1)を有し、 該プロセッサ(1)は陸上車両の位置を位置決め装置(11)によって検出し
    、 ナビゲーション装置は、音響的および光学的指示のための手段(3)を有し、 該音響的および光学的指示のための手段(3)は、陸上車両の存在する領域を
    表示し、 ユーザはルートを入力装置(4)によってナビゲーション装置に通知し、 ユーザは、ユーザにより選択されたルートをナビゲーション装置で走行中適合
    し、 光学的および音響的指示のための手段(3)は領域を遠近的に表示する形式の
    ナビゲーション装置において、 前記光学的および音響的指示のための手段(3)は表示すべきシーンを対象物
    から合成し、 前記プロセッサ(1)は対象物を付加情報と結合し、 ユーザは入力装置(4)によって、対象物についての結合された付加情報を呼
    び出し、 ユーザは入力装置(4)によって、ナビゲーション装置で2次元表示と遠近表
    示とを選択し、 ユーザは入力装置(4)によってナビゲーション装置で、ルートの遠近表示の
    ために任意の視点を選択する、 ことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 ユーザは、入力装置(4)を用いた対象物のマーキングによ
    って、マークされた対象物についての付加情報を呼び出す、請求項1記載のナビ
    ゲーション装置。
  3. 【請求項3】 プロセッサ(1)は対象物を通信手段と結合し、これにより
    ユーザは通信手段によって通信を、マークされた対象物と結合されたアドレスに
    送信する、請求項2記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 ユーザは、ユーザにより選択されたルートをナビゲーション
    装置の表示によって、調整可能な時間係数で見る、請求項2記載のナビゲーショ
    ン装置。
  5. 【請求項5】 プロセッサ(1)は、対象物に対する識別装置(9)と接続
    されており、 識別装置(9)はプロセッサ(1)に、場所について識別された対象物を通知
    し、 プロセッサ(1)は識別された対象物を、ナビゲーション装置が当該場所に対
    してメモリ(5)に記憶した対象物と比較し、 識別された対象物が記憶された対象物と相違する場合、ナビゲーション装置は
    、ユーザにより選択されたルートの光学的表示を瞬時の対象物により更新する、
    請求項2記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 プロセッサ(1)は送受信装置(6)と無線信号の送受信の
    ために接続されており、 ナビゲーション装置は送受信装置(6)によってオーディオデータおよびビデ
    オデータを受信し、処理し、指示する、請求項2記載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 プロセッサ(1)は陸上車両から、該陸上車両の状態につい
    ての情報を受け取り、ユーザに対して指示する、請求項2記載のナビゲーション
    装置。
  8. 【請求項8】 ナビゲーション装置は、2次元表示では、陸上車両の瞬時位
    置からの瞬時到達範囲を表示する、請求項7記載のナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 プロセッサ(1)は、対象物、ビデオデータおよびオーディ
    オデータ並びに表示シーンの記述をMPEG4データとして管理する、請求項1
    から8までのいずれか1項記載のナビゲーション装置。
  10. 【請求項10】 プロセッサ(1)は、陸上車両の速度が上昇すると光学的
    表示を簡素化する、請求項1から9までのいずれか1項記載のナビゲーション装
    置。
  11. 【請求項11】 ナビゲーション装置は対象物を所定の調整に従って光学的
    に表示する、請求項1から10までのいずれか1項記載のナビゲーション装置。
  12. 【請求項12】 ナビゲーション装置は、光学的表示手段によって表示され
    た領域に付加的指示をインポーズする、請求項1から11までのいずれか1項記
    載のナビゲーション装置。
JP2001520069A 1999-09-01 2000-08-25 陸上車両用ナビゲーション装置 Pending JP2003508738A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19941477.7 1999-09-01
DE19941477A DE19941477A1 (de) 1999-09-01 1999-09-01 Navigationsgerät für ein landgebundenes Fahrzeug
PCT/DE2000/002914 WO2001016563A1 (de) 1999-09-01 2000-08-25 Navigationsgerät für ein landgebundenes fahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003508738A true JP2003508738A (ja) 2003-03-04

Family

ID=7920305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001520069A Pending JP2003508738A (ja) 1999-09-01 2000-08-25 陸上車両用ナビゲーション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6556917B1 (ja)
JP (1) JP2003508738A (ja)
DE (1) DE19941477A1 (ja)
GB (1) GB2359715B (ja)
WO (1) WO2001016563A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126208A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Navteq North America Llc ナビゲーションシステムにおける地図表示

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10036023A1 (de) * 2000-07-22 2002-01-31 Fahrradfabrik Hans Schauff Visuelles Navigationssystem
US20030009280A1 (en) * 2001-01-05 2003-01-09 Alcatel Navigation method and navigation system
US7181342B2 (en) 2002-03-15 2007-02-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicular navigation device
DE10249816B4 (de) * 2002-10-24 2006-01-12 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines automobilen Nachtsichtsystems
EP1493994B1 (en) * 2003-06-30 2007-08-22 Harman/Becker Automotive Systems GmbH Car navigation system
US7068996B1 (en) 2004-04-14 2006-06-27 Sprint Spectrum L.P. Banded billing system for telecommunication service
US7603102B1 (en) 2004-04-14 2009-10-13 Sprint Spectrum L.P. Banded billing system for data communication service
JP4507815B2 (ja) * 2004-07-09 2010-07-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 信号情報作成方法、信号案内情報提供方法及びナビゲーション装置
US7451041B2 (en) * 2005-05-06 2008-11-11 Facet Technology Corporation Network-based navigation system having virtual drive-thru advertisements integrated with actual imagery from along a physical route
US7603103B1 (en) 2005-06-02 2009-10-13 Sprint Spectrum L.P. Banded billing and associated invoice generation for communication service
WO2007142326A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Aisin Aw Co., Ltd. データ更新システム、端末装置、サーバ装置、及びデータ更新方法
JP4446201B2 (ja) * 2007-03-30 2010-04-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像認識装置及び画像認識方法
US8155826B2 (en) * 2007-03-30 2012-04-10 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle behavior learning apparatuses, methods, and programs
DE102007028401B4 (de) * 2007-06-15 2011-08-25 Navigon Ag, 20251 Verfahren zum Betrieb einer Navigationseinrichtung
US7577433B2 (en) * 2007-06-18 2009-08-18 Cvon Innovations Limited Method and system for managing delivery of communications
JP4501983B2 (ja) * 2007-09-28 2010-07-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援システム、駐車支援方法、駐車支援プログラム
DE102007053305A1 (de) 2007-11-08 2009-05-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ausgabe von optischen Fahrempfehlungen in einem Fahrzeug
DE102009019498A1 (de) 2009-02-10 2010-08-19 Navigon Ag Verfahren zur Erzeugung einer digitalen Straßenkarte, Navigationssystem und Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems
DE102009043309A1 (de) * 2009-02-26 2010-09-16 Navigon Ag Verfahren und Navigationseinrichtung zur Ermittlung der voraussichtlichen Fahrzeit
DE102010006702A1 (de) * 2009-02-26 2010-09-02 Navigon Ag Verfahren und Vorrichtung zur Berechnung alternativer Routen in einem Navigationssystem
US9286624B2 (en) 2009-09-10 2016-03-15 Google Inc. System and method of displaying annotations on geographic object surfaces
US20110151760A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Caterpillar Inc. Exhaust stack with baffles
US8686873B2 (en) 2011-02-28 2014-04-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Two-way video and 3D transmission between vehicles and system placed on roadside
TW201237451A (en) * 2011-03-04 2012-09-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Positioning and navigating device
JP5907268B2 (ja) 2012-08-01 2016-04-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10479262B2 (en) * 2013-03-14 2019-11-19 International Research Institute iRI Systems and methods for replicating vehicular illumination
DE102018133669A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Wiedergabe von Navigationshinweisen

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127200A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 株式会社デンソー 車載交通情報報知装置
JPH0755484A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH09159481A (ja) * 1995-10-04 1997-06-20 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置、ナビゲーション装置及び地図情報処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JPH09171348A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Honda Motor Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH10160491A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Hitachi Ltd 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置
JPH10267681A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JPH1131295A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Toshiba Corp 道路情報管理システムおよび道路情報端末装置
JPH11118498A (ja) * 1997-10-18 1999-04-30 Mazda Motor Corp 車両のコミュニケーションシステム
JPH11211489A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8900056A (nl) 1989-01-11 1990-08-01 Philips Nv Werkwijze voor het visueel weergeven van een deel van een topografische kaart, alsmede inrichting geschikt voor een dergelijke werkwijze.
US5289572A (en) * 1989-10-24 1994-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic map combined with user service information
EP0660289B1 (en) * 1993-12-27 2001-10-04 Aisin Aw Co., Ltd. Map display system
EP0673010B1 (en) * 1994-03-18 2003-06-04 Aisin Aw Co., Ltd. Guide system
US5948040A (en) * 1994-06-24 1999-09-07 Delorme Publishing Co. Travel reservation information and planning system
JP3568621B2 (ja) * 1995-04-20 2004-09-22 株式会社日立製作所 地図表示装置
JP3375258B2 (ja) * 1996-11-07 2003-02-10 株式会社日立製作所 地図表示方法及び装置並びにその装置を備えたナビゲーション装置
JP3492145B2 (ja) 1997-04-28 2004-02-03 パイオニア株式会社 地図表示制御方法及び装置並びに地図表示制御用プログラムを記録した記録媒体
US6266614B1 (en) * 1997-12-24 2001-07-24 Wendell Alumbaugh Travel guide
US6285317B1 (en) * 1998-05-01 2001-09-04 Lucent Technologies Inc. Navigation system with three-dimensional display
US6266442B1 (en) * 1998-10-23 2001-07-24 Facet Technology Corp. Method and apparatus for identifying objects depicted in a videostream

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127200A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 株式会社デンソー 車載交通情報報知装置
JPH0755484A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH09159481A (ja) * 1995-10-04 1997-06-20 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置、ナビゲーション装置及び地図情報処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JPH09171348A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Honda Motor Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH10160491A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Hitachi Ltd 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置
JPH10267681A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JPH1131295A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Toshiba Corp 道路情報管理システムおよび道路情報端末装置
JPH11118498A (ja) * 1997-10-18 1999-04-30 Mazda Motor Corp 車両のコミュニケーションシステム
JPH11211489A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126208A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Navteq North America Llc ナビゲーションシステムにおける地図表示

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001016563A1 (de) 2001-03-08
DE19941477A1 (de) 2001-03-22
US6556917B1 (en) 2003-04-29
GB0110595D0 (en) 2001-06-20
GB2359715B (en) 2003-12-24
GB2359715A (en) 2001-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003508738A (ja) 陸上車両用ナビゲーション装置
RU2383864C2 (ru) Навигационное устройство, отображающее информацию о дорожном движении
KR101548389B1 (ko) 긴급 출동시 긴급 차량의 전진 경고를 부여하기 위한 방법 및 장치
EP2092275B1 (en) System and method for providing route calculation and information to a vehicle
US6952643B2 (en) Road traffic information output apparatus
US8554471B2 (en) Navigation device and method for conveying information relationships
KR101431264B1 (ko) 교통 정보 수신 단말기, 신호등 정보 제공방법 및 신호안내 방법
US20090177378A1 (en) Navigation device and method
CA2709740A1 (en) Improved navigation device and method
JP2001067595A5 (ja)
US20090105933A1 (en) System for providing visual information of a remote location to a user of a vehicle
JP2003194557A (ja) 交通情報出力装置及び交通情報配信装置並びに配信方法
JP2013538403A (ja) ポータブル処理装置の改良又はそれに関する改良
GB2492390A (en) Obtaining verbal navigation instructions relating to visual cues
KR20050051894A (ko) 이미지 데이터를 이용한 텔레매틱스 시스템 및 그의 경로안내방법
JP2003217088A (ja) 交通情報送信方法及び交通情報送信装置並びに交通情報出力端末
US7480560B2 (en) Self-measuring automotive traffic
US20030109986A1 (en) Road navigation method and system
KR20060024046A (ko) Dmb 교통방송 프로그램 연동 교통정보 제공 시스템 및 제공방법
JP2004265109A (ja) 緊急情報通信システム及び車載用受信装置
KR101448895B1 (ko) Tpeg 정보에 기반을 둔 신호운영체계 시스템
WO2009080065A1 (en) Improved navigation device and method
KR20030035390A (ko) 무선망을 이용한 네비게이션 시스템에서 경로 유도데이터의 갱신 방법
KR100425824B1 (ko) 차량탑재장치를 이용한 교통정보 제공시스템
JP2002055603A (ja) 位置に依存したデジタルマップ表示方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100910