JP2003508578A - 感圧接着剤製造用エネルギー線硬化型組成物 - Google Patents

感圧接着剤製造用エネルギー線硬化型組成物

Info

Publication number
JP2003508578A
JP2003508578A JP2001520795A JP2001520795A JP2003508578A JP 2003508578 A JP2003508578 A JP 2003508578A JP 2001520795 A JP2001520795 A JP 2001520795A JP 2001520795 A JP2001520795 A JP 2001520795A JP 2003508578 A JP2003508578 A JP 2003508578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
compound
hydrogen atom
methyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001520795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508578A5 (ja
Inventor
ヴァーレマン,ユルリケ
チェン,ニン
マルズキ,アリフィン
ナラヤン,ラメシュ
Original Assignee
コグニス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コグニス コーポレーション filed Critical コグニス コーポレーション
Publication of JP2003508578A publication Critical patent/JP2003508578A/ja
Publication of JP2003508578A5 publication Critical patent/JP2003508578A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 接着剤のタックを損なうことなく剥離強度を高める不飽和オリゴマー樹脂及び接着プロモーターを含有する感圧接着剤製造用エネルギー硬化型ポリマー形成組成物。本組成物はさらに粘着付与剤及び他の各種付加的成分として例えば光開始剤、鎖長伸展剤、反応性希釈剤等を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の背景 1.発明の分野 本発明は接着剤、特にエネルギー線硬化型ポリマー形成組成物に由来する感圧
接着剤に関する。
【0001】 2.関連技術の背景 感圧接着剤は広く用いられている。感圧接着剤("PSA")とは乾燥状態では
常温で強力かつ永久的な粘性を示し、多種多様な表面に手又は指圧による圧着の
みで強固に接着するものを言う。PSAは熱又は溶剤で活性化させる必要もなく
、十分な凝集力と弾性を保持し被着面から剥がしても粘着剤を残さない。PSA
は一般的に接着テープや接着ラベルに用いられる。典型的な接着テープは基材す
なわちPSAが塗布されている支持体を含む。通常プライマーは支持体表面を処
理しPSAをより強固に固着するために用いられる。たとえ接着テープが巻かれ
た形態で保存されたとしても、支持体の粘着面の裏側には通常シリコーンなどの
剥離剤が施されテープが巻き解けるようにしてある。
【0002】 PSAには様々な種類があり、粘着が付与された天然または合成ゴム、エチレ
ンビニルアセテートコポリマー、アクリル樹脂、ビニルアセテートコポリマー、
シリコーン、ビニルアルキルエーテル類重合体などから製造される。 ホットメルト型PSAは一般的にPSAが液状になるまで十分熱してから基材
に塗布する。
【0003】 液型PSAの場合は、通常溶剤に溶かして液状としてから基材に塗布する。溶
剤はその後蒸発しPSA被膜ができる。 PSA製造用エネルギー線硬化型組成物は、通常不飽和モノマーやオリゴマー
、特にアクリレート型化合物を含む。又このような組成物は一般に紫外線(UV
)等の照射に反応して重合を開始する光開始剤を含み、液状プレポリマーとして
基材に塗布された後重合してPSA層を形成する。
【0004】 PSAの特性は組成物の成分の種類および/または組成割合を変えることによ
って調整できるが、PSAの特性を一つを改良させることが、他方で有害な変化
につながることも珍しくない。例えばPSAの剥離強度を増加させるためには軟
化点の高い粘着付与剤を使用したり、ジ或いはマルチ−官能性オリゴマー樹脂成
分を増加させるが、いずれの場合においてもPSAのタックは減少する。求めら
れているのは剥離強度を増加させながらもタックに悪影響を与えない方法である
【0005】 要旨 本明細書記載のエネルギー線硬化型ポリマー形成組成物は、不飽和オリゴマー
樹脂と下式で表される化合物を含む。 CH2=C(R1)−COO−R2−O−C(O)−CR3R4−CR5R6(
−CR7H8)n−COOH 式中R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素原子数2から約6を有する置換
又は非置換アルキレン基であり、R3、R4、R5,R6、R7、R8はそれぞ
れ水素原子とその他前述の基からなる群から選択される。R3、R4は炭素原子
数1から約20からなる直鎖又は分枝鎖の飽和或いは不飽和脂肪族、環状脂肪族
又は環状多価脂肪族基からなり、また前提として少なくともR3、R4、R5,
R6、R7、R8の基の一つは水素原子以外であり、かつnは0或いは1である
【0006】 本明細書記載の組成物に由来する感圧接着剤は剥離強度とタックが向上した。
【0007】
【好ましい実施形態の詳細な説明】
以下に記述する全内容は実施例と実施例によって示されるものを除き用語「約
」によって変形され得ると理解される。 本発明のエネルギー線硬化型PSA組成物は不飽和オリゴマー樹脂と以下に詳
述する新規な接着プロモーターを含む。また本PSA組成物は有益に粘着付与剤
、鎖長伸展剤および/または反応性希釈剤を含みかつ任意に重合開始剤や酸化防
止剤を含み得る。さらに可塑剤、充填剤、着色料、繊維、ガラス、重合粒子、電
気や熱伝導粒子など種々の添加物やその他従来公知の材料もPSA組成物に加え
ることができる。
【0008】 エネルギー線硬化型PSA組成物の一般的な成分率を表1に示す。
【0009】
【表1】 個々の成分についてさらに具体的に述べる。本エネルギー線硬化型PSA組成
物に使用するオリゴマーは溶剤未添加時には常温液状であり、また少なくとも一
個の不飽和二重結合を分子鎖末端か側鎖に持つ。
【0010】 これらの液状オリゴマーは以下のような各種方法によって合成できる。 (1)ジオールとニ塩基酸、または数平均分子量約500g/molから約4
0,000g/molのジエステルを従来の溶液重合に従って適当な有機溶剤に
反応させた後、得られたポリエステルのヒドロキシル基を重合阻害剤や触媒の存
在下、アクリル酸或いはメタクリル酸と反応させ、オレフィンの不飽和結合を樹
脂に導入する縮合重合法 (2)ジアミンとニ塩基酸、または数平均分子量約500g/molから約4
0,000g/molのジエステルを反応させた後、得られたポリアミドのヒド
ロキシル基を重合阻害剤や触媒の存在下、アクリル或いはメタクリル酸と反応さ
せ、オレフィンの不飽和結合を樹脂に導入する縮合重合法。
【0011】 (3)ジオールと数平均分子量約500g/molから約40,000g/m
olのジイソシアナートを反応させた後、得られた化合物(半ウレタン)をヒド
ロキシル基末端のアクリル分子と反応させ、オレフィンの不飽和結合を樹脂に導
入する縮合重合法。 (4)ポリエーテルを数平均分子量約500g/molから約40,000g
/molの過度のイソシアナート官能基を持つジイソシアナートと反応させた後
、得られた化合物(半ウレタン)を重合阻害剤や触媒の存在下でヒドロキシル基
末端のアクリル分子と反応させオレフィンの不飽和結合を樹脂に導入する縮合重
合法。
【0012】 (5)ジオールとニ塩基酸または、過度の官能基と数平均分子量約500g/
molから約40,000g/molを持つジエステルを反応させた後、得られ
た化合物とエポキシ基を有する不飽和モノマーを重合阻害剤や触媒の存在下で反
応させオレフィンの不飽和結合を樹脂に導入する縮合重合法。 (6)ヒドロキシル基末端のポリエーテルとジイソシアナート、ジオールまた
は数平均分子量約500g/molから約40,000g/molのジカルボン
酸と反応させた後、得られたエポキシ官能性化合物を重合阻害剤や触媒の存在下
でカルボン酸未結合ビニルモノマーと反応させオレフィンの不飽和結合を樹脂に
導入する縮合重合法。
【0013】 上記のポリエステル化合物はネオペンタンジオール、ヘキサメチレンジオール
、シクロヘキサンジオール、フタル酸、アジピン酸等の線状、分枝状或いは環状
脂肪族又はアリルのジオール類或いはニ塩基酸類から製造する。ジイソシアナー
ト化合物とは例えばトリレンジイソシアナート、イソフォロンジイソシアナート
、ヘキサメチレンジイソシアナート等である。
【0014】 ヒドロキシル基末端のアクリル分子とは、例えば2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートである。カルボキシル官能性ア
クリルモノマーとは例えばアクリル酸、メタクリル酸などである。 使用するアクリル酸エステル化合物の例としては、メチルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリ
レート、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリ
レート、オクタデシルアクリレート、オクタデシルメタクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレートなどがある。このよ
うなアクリル酸エステル化合物はオリゴマーの主鎖に5重量%あるいはそれ以上
存在するのが好ましい。
【0015】 カルボキシル基を有するモノマーとしては例えばアクリル酸、メタクリル酸が
ある。エポキシ基を有するモノマーとはグリシジルアクリレート、グリシジルメ
タクリレート等である。ヒドロキシル基を有するモノマーとは2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等である。さらにア
ミノ基を有するモノマーには、例えばジメチルアミノエチルアクリレート、ジメ
チルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチ
ルアミノエチルメタクリレートがある。
【0016】 PSA組成物の使用に適当なオリゴマーとしては、ナラヤン(Narayan
)等による米国特許No.5,912,381に記述され、その全内容を本明細
書に引用するラクトン−アクリル酸付加物とポリカルボン酸の多価無水物を反応
させる方法にて製造することができる。好ましいオリゴマーはウレタンアクリレ
ートオリゴマー類である。PSA組成物の使用に特に好ましいオリゴマー樹脂は
重量平均分子量約8,500から約30,000のニ官能性芳香族ウレタンアク
リレートで、殊に16,000から18,000のものが望ましく、ヘンケル(
Henkel)社から商品名RCC13−572で出ている。
【0017】 本明細書中、粘着付与剤とは接着性組成物にタックを付与する役目を持つ物質
全てである。タックとはASTM D−1878−61Tの定義によれば、他の
表面に接触した瞬間にしっかりとした結合を形成する物質の特性のことをいう。
一般的に粘着付与剤はエネルギー線硬化型PSA組成物の0〜約50重量%、殊
に約10〜30重量%の濃度範囲で有効に働く。
【0018】 本発明組成物で使用される粘着付与剤には天然や合成テルペン類、フェノール
型テルペン類、トール油、ガムロジン、ウッドロジン、ポリビニルシクロヘキサ
ンやポリ(t−ブチルスチレン)などの炭化水素樹脂類、ロジンのグリセロール
エステル類やロジンのペンタエリスリトールエステル類などのロジンエステル類
がある。PSA組成物への使用に適当な粘着付与剤としてはノーソレーン(No
rsolene)炭化水素樹脂が市販されている。
【0019】 鎖長伸展剤もオリゴマーの鎖長を伸ばす目的でPSA組成物に使用し得る。鎖
長伸展剤は架橋点間に線状構造を構築する。本発明のPSA組成物への使用に好
ましい鎖長伸展剤としては、ノニルフェノールエトキシレートモノアクリレート
(ヘンケル社より商品名PH4003)、2−フェノキシエチルアクリレート(
ヘンケル社より商品名PH4035)、フェノールエトキシレートモノアクリレ
ート(ヘンケル社より商品名PH4039)、プロポキシル化ノニルフェノール
アクリレート(ヘンケル社より商品名RCC12−960)がある。
【0020】 さらに反応性希釈剤も本PSA組成物の粘度を下げ、常温での基材への塗工を
促進するために使用し得る。反応性希釈剤には多種のフリーラジカル重合が可能
なモノマー類例えばメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、イソオクチルアクリレート、イソボルニ
ルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、アクリル、n−ヘキシルアクリ
レート、ステアリルアクリレート、アリルアクリレート、テトラヒドロフルフリ
ル(メタ)アクリレート、2(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、2
−フェノキシエチルアクリレート、エトキシル化ノニルフェノールアクリレート
などのモノアクリレート類やメタクリレート類、さらに以下双方共に本明細書に
参考として引用する米国特許No.4,652,274記載のアクリレート化モ
ノマーの共重合可能混合物類、米国特許No.4、642,126記載のアクリ
レート化オリゴマー類などがある。好ましい反応性希釈剤とはモノメトキシトリ
プロピレングリコールモノアクリレートでヘンケル社より商品名フォトマー(P
hotomer)(登録商標)8061で出ている。またヘンケル社製商品名R
CC12−967の反応性アミン/トリプロピレングリコールジアクリレート付
加物も有用である。
【0021】 本発明のPSA組成物は下式で表される化合からなる新規な接着プロモーター
も含む。 CH2=C(R1)−COO−R2−O−C(O)−CR3R4−CR5R6(
−CR7H8)n−COOH (I) 式中R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素原子数2から約6を有する置換
又は非置換アルキレン基、R3、R4、R5,R6、R7、R8はそれぞれに水
素原子と炭素原子数1から約20からなる直鎖又は分枝鎖の飽和或いは不飽和脂
肪族、環状脂肪族又は環状多価脂肪族基からなる群から選択される。また好まし
い実施形態としては、少なくともR3、R4、R5,R6、R7、R8の基の一
つは不飽和脂肪族である。適当な置換基の例としてはオクタニルやドセニルが特
に好ましい。
【0022】 適当な接着プロモーターとしては例えば以下の一般式で表される化合物がある
。 CH2=CH−COO−CH2CH2−O−C(O)−CH2C(C815)H−C
OOH (II) CH2=C(CH3)−COO−CH2CH2−O−C(O)−CH2C(C815
H−COOH (III) CH2=CH−COO−CH2C(CH3)H−O−C(O)−CH2C(C815
)H−COOH (IV) CH2=C(CH3)−COO−CH2C(CH3)H−O−C(O)−CH2C(
815)H−COOH (V) CH2=CH−COO−CH2CH2−O−C(O)−CH2C(C1223)H−C
OOH (VI) CH2=C(CH3)−COO−CH2CH2−O−C(O)−CH2C(C1223
)H−COOH (VII) CH2=CH−COO−CH2C(CH3)H−O−C(O)−CH2C(C1223 )H−COOH (VIII) CH2=C(CH3)−COO−CH2C(CH3)H−O−C(O)−CH2C(
1223)H−COOH (IX) 最も好ましい接着プロモーターはブタン二酸のオクテニル−モノ{1−メチル
−2−[(2−メチル−l−オキソ−2−プロペニル)オキシ]−1−メチル−
エチル}エステル(上記化合物V)、ブタン二酸のドデセニルモノ{1−メチル
−2−[(2−メチル−1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]−1−メチル−
エチル}エステル(上記化合物IX)、ブタン二酸のオクテニル−モノ{2−[
(2−メチル−1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エチル}エステル(上記
化合物III)、ブタン二酸のドデセニルモノ{2−[(2−メチル−1−オキ
ソ−2−プロペニル)オキシ]エチル}エステル(上記化合物VII)である。
【0023】 本発明の接着プロモーターは通常の方法で(メタ)アクリル酸のヒドロキシア
ルキルエステルを置換無水コハク酸、置換グルタル無水物などのようなアルキル
、アルケニル、アルキニル置換の環状無水物と反応させて合成することができる
。このような(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステルを下式に表す。 CH2=C(R1)−COO−R2−OH 式中R1は水素原子又はメチル基でありR2は炭素原子数2から約6を有する
置換又は非置換アルキレン基である。好ましい非置換アルキレン基には−CH2
CH2−や−CH2CH2CH2−等がある。適当なメチル置換アルキレン基とは−
CH2C(CH3)H−、適当なヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートエステ
ルにはヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレートヒドロ
キシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレートがあり、適当な
アルキル、アルケニルそしてアルキニル置換無水物については従来公知であり市
販もされている。
【0024】 本発明の接着プロモーターは剥離強度とタックの双方を大幅に改善する。下表
2に上式Iに合致する接着プロモーターを含む組成物から調製したPSAと、対
する接着プロモーターが含まれていないか或いは含まれていてもR3又はR4の
脂肪族基を欠く接着プロモーターを含むPSAの比較を示す。表2中、化合物A
は下式で示され CH2=CH−COO−CH2CH2−O−C(O)−CH2CH2−COOH 化合物Bは下式で示される。
【0025】 CH2=C(CH3)−COO−CH2CH2−O−C(O)−CH2CH2−CO
OH したがって化合物A、化合物Bのいずれも本発明の範囲には含まれない。化合
物II、III、VIIは各々上述の一般式II、III、VIIに合致する。
【0026】
【表2】 表2に示すように、本発明の化合物II、III、VIIを含有するPSAは
、接着プロモーターを含まないか或いは含んでいても上述の化合物A、Bである
PSAに比べて少なくとも剥離強度で18%、ループタックで27%上回る。
【0027】 本PSA組成物は熱、紫外線照射、電子ビーム(EB)照射等、適当なエネル
ギー源へ暴露することによって硬化を達成する。この際EB照射を選択するなら
ばPSA組成物に重合開始剤は不要となるが、UV照射や熱硬化を選択するなら
ば適当な光開始剤や熱開始剤が必要となる。 本発明への使用に適当な光開始剤としては2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニル−1−プロパノン、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシ−
1,2−ジフェニルエタノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケト
ン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパ
ン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロ
キシ−2−メチル−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ
)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメ
チルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、3、6−ビ
ス(2−メチル−2−モルホリノ−プロパノニル)−9−ブチル−カルバゾール
、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−クロロチオキサント
ン、4−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプ
ロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチ
オキサントン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−
2−プロペニル)オキシ]エチルベンゼンメタアナミニウムクロリド、メチルジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、エチル4−(ジメチルアルニノ)ベ
ンゾエート、2−n−ブトキシエチル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエートやそ
れらの化合物がある。
【0028】 上記に列挙する光開始剤の中で最も好ましいのは2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−フェニル−1−プロパノン(チバガイギー(Ciba-Geigy)社より商品名(
ダロカー(Darocur)1173)や2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−
1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−l−オン(チバガイギー社より商品
名イルガキュア(Irgacure)369)である。
【0029】 熱開始剤としてはペルオキシド、ヒドロペルオキシド、ペルエステル、そして
ジベンゾイルペルオキシド、アセチルペルオキシド、ベンゾイルヒドロペルオキ
シド、ジーtert−ブチルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、t
−ブチルペルベンゾエートなどのジアゾ化合物がある。 本発明への使用に適当な酸化防止剤としてはテトラキス[メチレン(3、5−
ジーtert−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメート)メタンでチバガ
イギー社より商品名イルガノックス(Irganox)1010で出ている。
【0030】 重合安定剤は組成物が予定した硬化段階以前に早く重合してしまうのを防ぐた
めに好ましく添加される。メチルエチルヒドロキノン(MEHQ)が安定剤とし
ては適当である。 PSA組成物は適当な容器に上記列挙の成分を混合して製造する。 調製された組成物は未硬化時液状であり、適当な基材、例えば接着テープやラ
ベル用支持体にスプレー塗り、刷毛塗り、拭き塗り等する。PSAはマスキング
テープ、梱包テープ、シ−リングテープ、透明テープ、医療用テープ、再剥離型
付箋、糊付き封筒、パッケージ、デジタルビデオディスクなどに用いられる。P
SAを塗工できる基材は紙、フレキシブル重合性フィルム、硬質プラスチック、
金属(例えば金属ホイルやシート等)、セラミック、ガラス、木等である。
【0031】 本発明においてPSA組成物の基材へのコーティング方法は、光開始剤を任意
に含有するPSA組成物を基材表面に塗布した後、照射源へ暴露させて接着性の
ある乾燥重合フィルムを基材上に形成させて行う。組成物の硬化を開始させるの
に適切なエネルギー照射源は広く文献に記載され当業者であれば周知であるが、
通常700nm未満の波長を出す各種粒子・非粒子照射源がこれに当たる。殊に
有用なのは波長域180から440nmの化学線で、当に本目的用の各種市販の
紫外線源例えば低、中、高圧水銀蒸気ランプ、He−Cdレーザー、アルゴンレ
ーザー、キセノンアーク灯などを使用すれば容易に得られる。通常組成物にはこ
の波長域に受光感度を持つ光開始剤系が組み込まれており、照射によってフリー
ラジカル重合の開始を可能にする反応種を形成する。同様にフリーラジカル重合
は光開始剤を使用しなくても組成物に電子ビームに照射すれば始まる。150か
ら300KeVのエネルギーを持つ電子ビームカーテンを発生できる装置ならば
特に本目的に合致しその使用は広く文献に報告されている。
【0032】 特に好ましい照射源は主として紫外線域の電磁波を出すものである。そのよう
な照射源を使用する場合、重合可能な組成物には特に紫外線照射に感度の高い光
開始剤を含有させたい。 組成物の硬化に必要な照射量は照射に対する暴露角度、塗膜されたコーティン
グ厚、コーティング組成物中の重合可能な基の量、またフリーラジカル開始触媒
の有無によって当然影響を受ける。たとえどのような組成物であろうと必要な照
射量と照射時間の決定には、照射源への暴露によっても硬化しなかった照射感受
性の高いπ結合の定量実験をするのが最良の方法である。典型的な照射方法は、
組成物をその組成物の照射吸収特性(その特性は求められる硬化の度合いや硬化
するコーティングの厚み、組成物の重合率に影響を受けるが)に適した速度のコ
ンベアシステムに乗せ波長域20から420nmの紫外線(例えばフィルタをか
けた水銀アーク灯)下に通し直接コーティング表面に照射させるものである。
【0033】 得られたPSAコーティングの質は“剥離強度”“クイックスティック”“ロ
ーリングボールタック(rolling ball tack)”及び“剪断粘
着”等によって決定する。 剥離強度とは感圧テープを一定の角度及び引張速度でパネルや支持体自身から
剥離する際に要する力のことである。剥離強度は感圧テープ委員会PSTC−1
試験基準に基づいて計測される。
【0034】 クイックスティックとは、感圧テープが接触のみの外圧で瞬時に被着面に接着
する特性のことを指す。標準試験PSTC−5に従い、テープの重力のみで貼ら
れた感圧テープを標準表面から角度90°で剥離する時の抵抗力をもってクイッ
クスティックを計測する。 ローリングボールタック(rolling ball tack)は標準剥離
強度試験だけでは十分にテープの接着力が測れない時、試験PSTC−6に基づ
いて計測する。
【0035】 剪断粘着は標準的な平面に一定の圧力で貼られた感圧テープを被着面と平行な
方向に引張剥離するのに要する力のことである。標準試験PSTC−7に基づき
剪断粘着は試験パネルから標準面積のテープを標準的負荷をかけて引き剥がすの
に要する時間、或いは標準的負荷をかけた状態で試験パネルから所定の時間内に
テープが移動した距離でもって計測する。
【0036】 以下の実施例は本発明の各種態様を説明することを目的とし、下記比較例Aは
本発明の接着プロモーターを含有しないPSA組成物である。 実施例1 ウレタンアクリレートオリゴマーの合成 イソシアナート基末端のプレポリマー0.1モル及びジブチルスズラウレート
0.1mlを500mlのガラス製ケトルに入れる。反応混合物を70°Cに熱
しエアパージしつつ200RPMの回転速度で攪拌しながらジオール溶液(0.
05モル)を滴下した。2時間反応させた後、イソシアナート残基の反応を抑え
るためにヒドロキシエチルアクリレート(0.1モル)を添加しケトルの温度を
77°Cにあげた。さらに2時間経過後分析用試料を採取し残りをビンに移し暗
所で保存した。
【0037】 実施例2 接着プロモーターの合成 ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)61.43gとメチルエチルヒ
ドロキノン(MEHQ)0.11g及びトリフェニルホスフィン(TPP)0.
375gを混合した。この混合物にn−オクテニル無水コハク酸94.50gを
10分間かけて滴下しながら88°Cまで昇温し、添加終了後100°Cにまで
上げた。全反応工程中、反応混合物にエアパージを実施した。得られた総生成物
150.3gの粘度は200cps(ブルックフィールド粘度計、粘度計スピン
ドル#3)で密度は1.03g/mlだった。
【0038】 実施例3 接着プロモーターの合成 ヒドロキシプロピルメタクリレート68.00gをMEHQ0.11g及びT
PP0.375gと混合した。この混合物にn−オクテニル無水コハク酸94.
50gを10分をかけて滴下しながら温度を88°Cまでに昇温し、添加終了後
100°Cにまで上げた。全反応工程中、反応混合物にエアパージを実施した。
得られた総生成物161.0gの粘度は300cps(ブルックフィールド粘度
計、スピンドル#3)で密度は1.03g/mlだった。
【0039】 実施例4 接着プロモーターの合成 ヒドロキシプロピルメタクリレート36gをMEHQ0.072g及びTPP
0.26gと混合した。この混合物にn−ドデセニル無水コハク酸66.5gを
10分をかけて滴下しつつ温度を88°Cまで昇温し、添加終了後100°Cに
まで上げた。全反応工程中、反応混合物にエアパージを実施した。
【0040】 実施例5 アジピン酸/ネオペンチルグリコールポリエステルジオール/イソフォロンジ
イソシアナート/ヒドロキシエチルアクリレート含有するウレタンオリゴマー樹
脂を調製した。 フラスコにアジピン酸とネオペンチルグリコールポリエステルジオール入れ、
N2パージしながら65°Cまで昇温しウレタンオリゴマーを調製した。そして
イソフォロンジイソシアナート(IDPI)を15分間かけて添加した。1時間
かけて反応温度を85°Cまで上げた後70°Cに下げ2−ヒドロキシエチルア
クリレート(HEA)を10分間かけて添加した。さらに1時間45分かけて反
応温度を90°Cへ上げた後80°Cまで冷まし反応混合物をフラスコから取り
出し保存した。得られた粘着性の樹脂は淡黄色がかった透明でその粘度は64,
906cps(ブルックフィールドDVIII粘度計#34スピンドル、回転数
60°Cで0.5rpm)だった。樹脂の重量平均分子量(MW)は15,50
0で、数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量の割合(Mw/Mn)は3
.7だった。
【0041】 この実施例で得たウレタンオリゴマー樹脂を以後ウレタン樹脂Aと呼ぶ。 実施例6 以下の成分を混合してPSA組成物を調製した。ここで“phr”とは重量部
のことで組成物中のポリマーを100重量部とする。上述の化合物Vはブタン二
酸のオクテニル−モノ{1−メチル−2−[(2−メチル−1−オキソ−2−プ
ロペニル)オキシ]−l−メチル−エチル}エステルである。
【0042】
【表3】 このPSA組成物をその後ポリマーフィルムに塗布しF300SDUVバルブ
を使用して速度25ft./minで硬化させPSAテープを製造した。このテ
ープについて標準試験手順PSTC−1によって剥離強度、PSTC−5によっ
てループタック、PSTC−7によって剪断強度を試験した。
【0043】 この硬化PSAは以下の特性を示した。 180°剥離強度 1370g/in ループタック 1420g/in2 剪断 1780min. 実施例7 以下の成分を混合してPSA組成物を調製した。
【0044】
【表4】 この組成物を実施例6と同様の方法でポリマーフィルムに塗布し硬化した後、
このPSAテープについても実施例6と同様に試験した。この硬化PSAは以下
の特性を示した。 180°剥離強度 1540g/in ループタック 1080g/in2 剪断 >10,000min. 実施例8 以下の成分を混合してPSA組成物を調製した。
【0045】
【表5】 この組成物を実施例6と同様の方法でポリマーフィルムに塗布し硬化した後、
このPSAテープについても実施例6と同様に試験した。この硬化PSAは以下
の特性を示した。 180°剥離強度 1,400g/in ループタック 1,440g/in2 剪断 5,660min. 比較例A 以下の成分を混合してPSA組成物を調製したが接着プロモーターは含まれな
い。
【0046】
【表6】 この組成物を実施例6と同様の方法でポリマーフィルムに塗布し硬化した。こ
の硬化PSAは以下の特性を示した。 180°剥離強度 742g/in ループタック 863g/in2 剪断 5,000min 実施例6、7、8と本比較例Aの試験結果を下表7にまとめたが、PSA組成
物に本発明の接着プロモーターを混ぜたものは硬化PSAの特性が著しく改善さ
れ、特に180°剥離強度とループタックについては大幅な改善が見られた。
【0047】
【表7】 比較例B マンコ(Manco)社製低強度マスキングテープについて上記実施例6の試
験手順に従い180°剥離強度とループタックの試験を行った。このマスキング
テープの剥離強度は830g/in、ループタックは440g/in2だった。
【0048】 比較例C 3M社製高強度梱包テープ商品名スコッチ(Scotch)(商標登録)37
50について上記実施例6の試験手順に従い180°剥離強度とループタックの
試験を行った。この梱包テープの剥離強度は1090g/in、ループタックは
1250g/in2だった。以上から分かるように本発明組成物から製造したP
SAの剥離強度とループタックの数値は市販の製品より高かった。
【0049】 上記の説明には具体的数値が多く含まれているが、これらの具体的数値は本発
明の範囲を制限せず単にそれらの好ましい実施形態の例として解釈され、当業者
であれば本明細書添付の請求項の範囲と精神内で可能な変更を多々想起するであ
ろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 マルズキ,アリフィン アメリカ合衆国,ペンシルヴァニア州 19013,チェスター,アパート2,839 イ ースト フォーティーンス ストリート (72)発明者 ナラヤン,ラメシュ アメリカ合衆国,ペンジルヴァニア州 19044,ホースハム,#5ビー,310 ソー ミル レーン Fターム(参考) 4H006 AA03 AB46 BS10 4J004 AA01 AA14 AB01 AB06 CA07 CA08 CB02 4J027 AG03 AG04 AG07 AG09 BA03 BA07 CC03 CD09 4J040 BA192 BA202 FA132 FA291 JB08 JB09 KA13 KA26

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)不飽和オリゴマー樹脂と b)式CH2=C(R1)−COO−R2−O−C(O)−CR3R4−CR
    5R6(−CR7R8)n−COOH で示される化合物からなるエネルギー線硬化型ポリマー形成組成物で、式中R
    1は水素原子又はメチル基、R2は炭素原子数2から約6を有する置換又は非置
    換アルキレン基、R3、R4、R5,R6、R7、R8はそれぞれ水素原子、そ
    の他前記の基からなる群から選択され、R3、R4は炭素原子数1から約20か
    らなる直鎖又は分枝鎖の飽和或いは不飽和脂肪族、環状脂肪族又は環状多価脂肪
    族基からなり、また前提として少なくともR3、R4、R5,R6、R7、R8
    の基の一つは水素原子以外であり、かつnは0又はlである。
  2. 【請求項2】 R1がメチル基であることを特徴とする請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】 R2が−CH2CH2−であることを特徴とする請求項1の組成物。
  4. 【請求項4】 R2が−CH2C(CH3)H−であることを特徴とする請求項1の組成物。
  5. 【請求項5】 R3、R4、R5,R6、R7、R8の一つが−C815であることを特徴と
    する請求項1の組成物。
  6. 【請求項6】 R1が水素原子、R2が−CH2CH2−であることを特徴とする請求項5の組
    成物。
  7. 【請求項7】 R1が水素原子、R2が−CH2C(CH3)H−であることを特徴とする請求
    項5の組成物。
  8. 【請求項8】 R1がメチル基、R2が−CH2CH2−であることを特徴とする請求項5の組
    成物。
  9. 【請求項9】 R1がメチル基、R2が−CH2C(CH3)H−であることを特徴とする請求
    項5の組成物。
  10. 【請求項10】 R3、R4、R5,R6、R7、R8の一つが−C1223−であることを特徴
    とする請求項1の組成物。
  11. 【請求項11】 R1が水素原子、R2が−CH2CH2−であることを特徴とする請求項10の
    組成物。
  12. 【請求項12】 R1が水素原子、R2が−CH2C(CH3)H−であることを特徴とする請求
    項10の組成物。
  13. 【請求項13】 R1がメチル基、R2が−CH2CH2−であることを特徴とする請求項10の
    組成物。
  14. 【請求項14】 R1がメチル基、R2が−CH2C(CH3)H−であることを特徴とする請求
    項10の組成物。
  15. 【請求項15】 オリゴマー樹脂がニ官能性芳香族ウレタンアクリレートであることを特徴とす
    る請求項1の組成物。
  16. 【請求項16】 さらに粘着付与剤を含むことを特徴とする請求項1の組成物。
  17. 【請求項17】 粘着付与剤が天然テルペン類、合成テルペン類、フェノール型テルペン類、ト
    ール油、ガムロジン、ウッドロジン、ロジンのグリセロールエステル、ロジンの
    ペンタエリスリトールエステル、ポリビニルシクロヘキサン、ポリ(t−ブチル
    スチレン)からなる群から選択される化合物であることを特徴とする請求項16
    の組成物。
  18. 【請求項18】 粘着付与剤が炭化水素原子樹脂であることを特徴とする請求項16の組成物。
  19. 【請求項19】 さらに重合開始剤を含むことを特徴とする請求項1の組成物。
  20. 【請求項20】 重合開始剤が2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、
    ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシ−1,2−ジフェニルエタノン
    、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、l−(4−イソプロピル
    フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン、1−[4−(
    2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン
    −1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリ
    ノ−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モル
    ホリノフェニル)−ブタン−1−オン、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホ
    リノ−プロパノニル)−9−ブチル−カルバゾール、4,4‘−ビス(ジメチル
    アミノ)ベンゾフェノン、2−クロロチオキサントン、4−クロロチオキサント
    ン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,
    4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、4−ベンゾイ
    ル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エ
    チルベンゼンメタアナミニウムクロリド、メチルジエタノールアミン、トリエタ
    ノールアミン、エチル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2−n−ブトキシ
    エチル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエートそしてそれらの化合物からなる群か
    ら選択される光開始剤であることを特徴とする請求項19の組成物。
  21. 【請求項21】 重合開始剤が2−ヒドロキシ−2−メチル−l−フェニル−1−プロパノン及
    び2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタ
    ン−1−オンからなる群から選択される光開始剤であることを特徴とする請求項
    19の組成物。
  22. 【請求項22】 請求項1の組成物をポリマー硬化可能量のポリマー硬化照射を行うことにより
    形成される感圧接着剤。
  23. 【請求項23】 ポリマー硬化照射が紫外線照射であることを特徴とする請求項22の感圧接着
    剤。
  24. 【請求項24】 基材と前記基材に付着している請求項22の感圧接着剤からなる接着可能品。
  25. 【請求項25】 前記基材が紙、ポリマーフィルム、金属、セラミック、ガラス、木からなる群
    から選択される物質からなることを特徴とする請求項24の接着可能品。
  26. 【請求項26】 接着可能品の剥離強度が少なくとも約1,370g/inであることを特徴と
    する請求項24の接着可能品。
  27. 【請求項27】 一般式CH2=C(R1)−COO−R2−O−C(O)−CR3R4−CR
    5R6(−CR7H8)n−COOHで示される化合物で、 式中R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素原子数2から約6を有する置換又
    は非置換アルキレン基、R3、R4、R5,R6、R7、R8はそれぞれ水素原
    子、その他前記の基からなる群から選択され、R3、R4は炭素原子数1から約
    20からなる直鎖又は分枝鎖の飽和或いは不飽和脂肪族、環状脂肪族又は環状多
    価脂肪族基からなり、また前提として少なくともR3、R4、R5,R6、R7
    、R8の基の一つは水素原子以外であり、かつnは0又はlである。
  28. 【請求項28】 R1がメチル基であることを特徴とする請求項27の化合物。
  29. 【請求項29】 R2が−CH2CH2−であることを特徴とする請求項27の化合物。
  30. 【請求項30】 R2が−CH2C(CH3)H−であることを特徴とする請求項27の化合物。
  31. 【請求項31】 n=0及びR3、R4、R5,R6、R7またはR8の一つが−C815であ
    ることを特徴とする請求項27の化合物。
  32. 【請求項32】 R1が水素原子、R2が−CH2CH2−であることを特徴とする請求項31の
    化合物。
  33. 【請求項33】 R1が水素原子、R2が−CH2C(CH3)H−であることを特徴とする請求
    項31の化合物。
  34. 【請求項34】 R1がメチル基、R2が−CH2CH2−であることを特徴とする請求項31の
    化合物。
  35. 【請求項35】 R1がメチル基、R2が−CH2C(CH3)H−であることを特徴とする請求
    項31の化合物。
  36. 【請求項36】 n=0及びR3、R4、R5,またはR6の一つが−C1223であることを特
    徴とする請求項27の化合物。
  37. 【請求項37】 R1が水素原子、R2が−CH2CH2−であることを特徴とする請求項36の
    化合物。
  38. 【請求項38】 R1が水素原子、R2が−CH2C(CH3)H−であることを特徴とする請求
    項36の化合物。
  39. 【請求項39】 R1がメチル基、R2が−CH2CH2−であることを特徴とする請求項36の
    化合物。
  40. 【請求項40】 R1がメチル基、R2が−CH2C(CH3)H−であることを特徴とする請求
    項36の化合物。
JP2001520795A 1999-08-27 2000-08-24 感圧接着剤製造用エネルギー線硬化型組成物 Pending JP2003508578A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15103999P 1999-08-27 1999-08-27
US60/151,039 1999-08-27
US09/396,907 US6429235B1 (en) 1999-08-27 1999-09-15 Energy-curable composition for making a pressure sensitive adhesive
US09/396,907 1999-09-15
PCT/US2000/023225 WO2001016244A1 (en) 1999-08-27 2000-08-24 Energy-curable composition for making a pressure sensitive adhesive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508578A true JP2003508578A (ja) 2003-03-04
JP2003508578A5 JP2003508578A5 (ja) 2007-10-04

Family

ID=26848269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001520795A Pending JP2003508578A (ja) 1999-08-27 2000-08-24 感圧接着剤製造用エネルギー線硬化型組成物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6429235B1 (ja)
EP (1) EP1208178B1 (ja)
JP (1) JP2003508578A (ja)
CN (1) CN1170904C (ja)
AT (1) ATE352596T1 (ja)
AU (1) AU6932500A (ja)
DE (1) DE60033159T2 (ja)
ES (1) ES2280239T3 (ja)
MX (1) MXPA02001960A (ja)
TW (1) TW546359B (ja)
WO (1) WO2001016244A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240842A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JP2006299019A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Three M Innovative Properties Co 支持基材を有しない紫外線硬化型粘着テープまたはフィルム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841589B2 (en) * 2001-10-03 2005-01-11 3D Systems, Inc. Ultra-violet light curable hot melt composition
US6613857B1 (en) 2002-07-26 2003-09-02 Avery Dennison Corporation UV-crosslinked, pressure-sensitive adhesives
DE10234369A1 (de) 2002-07-27 2004-02-12 Henkel Kgaa Strahlungsvernetzbare Schmelzhaftklebstoffe
US6984262B2 (en) * 2003-07-16 2006-01-10 Transitions Optical, Inc. Adhesion enhancing coating composition, process for using and articles produced
DE10344448A1 (de) 2003-09-25 2005-04-28 Henkel Kgaa Bindemittel mit Barriere-Eigenschaft
US7488510B2 (en) * 2003-10-28 2009-02-10 Signet Armorlite, Inc. Compositions and methods for the preparation of composite photochromic polycarbonate lenses
US7332540B2 (en) 2004-02-18 2008-02-19 Eastman Chemical Company Aromatic-acrylate tackifier resins
US20080044661A1 (en) * 2004-12-23 2008-02-21 Hazell David M Isocyanate Composition Comprising a Vegetable Oil and Composites Therefrom
ATE468375T1 (de) 2005-09-09 2010-06-15 Avery Dennison Corp Hitzeschrumpfbarer film mit härtbarem klebstoff auf methacrylatharzbasis
WO2007030584A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Dyna-Tech Adhesives, Incorporated (meth)acrylate resin curable adhesive
US8398306B2 (en) 2005-11-07 2013-03-19 Kraft Foods Global Brands Llc Flexible package with internal, resealable closure feature
US20070208100A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Anbu Natesh Curable compositions for providing a cured composition with enhanced water resistance
WO2007143343A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Henkel Corporation Retortable radiation-cured coatings for plastic film and metallic foil substrates
CN101490732B (zh) * 2006-07-14 2013-05-01 索尼化学&信息部件株式会社 树脂组成物以及显示装置
US20080121341A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Applied Extrusion Technologies Radiation curable adhesive with high molecular weight oligomer
KR101498309B1 (ko) 2007-04-09 2015-03-03 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 화상 표시 장치
JP5470735B2 (ja) 2007-04-10 2014-04-16 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
US9232808B2 (en) 2007-06-29 2016-01-12 Kraft Foods Group Brands Llc Processed cheese without emulsifying salts
RU2557614C2 (ru) 2010-02-26 2015-07-27 Интерконтинентал Грейт Брэндс ЛЛС Уф-отверждаемый самоклеющийся материал с низкой липкостью для повторно укупориваемых упаковок
RU2564061C2 (ru) * 2010-02-26 2015-09-27 Интерконтинентал Грейт Брэндс ЛЛС Повторно укупориваемые фиксаторы, способы их создания и содержащие их упаковки
BR112012021415A8 (pt) * 2010-02-26 2017-12-05 Kraft Foods Global Brands Llc Embalagem com um meio de fixação refechável de base adesiva para produzi-la.
JP6152986B2 (ja) * 2011-01-27 2017-06-28 エルジー・ケム・リミテッド 間隙充填用スウェリングテープ
US8460451B2 (en) 2011-02-23 2013-06-11 3D Systems, Inc. Support material and applications thereof
US9394441B2 (en) 2011-03-09 2016-07-19 3D Systems, Inc. Build material and applications thereof
US9157007B2 (en) 2011-03-09 2015-10-13 3D Systems, Incorporated Build material and applications thereof
JP5735376B2 (ja) * 2011-08-11 2015-06-17 リンテック株式会社 再剥離性粘着シート
JP6067405B2 (ja) * 2012-07-31 2017-01-25 日東電工株式会社 放射線硬化型粘着剤、放射線硬化型粘着剤層、放射線硬化型粘着シートおよび積層体
CN102876224A (zh) * 2012-10-17 2013-01-16 北京天山新材料技术股份有限公司 一种可紫外光固化的压敏胶及其制备方法和应用
TWI586780B (zh) 2015-03-23 2017-06-11 阿科瑪法國公司 壓敏性黏合劑
EP3337843B1 (en) 2015-08-18 2022-09-28 3M Innovative Properties Company Polyester compositions
EP3337868B1 (en) * 2015-08-18 2022-02-09 3M Innovative Properties Company Impact-resistant polyester pressure-sensitive adhesive
KR102049589B1 (ko) * 2015-12-08 2019-11-28 주식회사 엘지화학 유기발광표시장치의 커버 윈도우 보호층 접착용 광경화성 접착 조성물, 이를 적용한 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 제조 방법
KR101997582B1 (ko) * 2016-02-24 2019-07-09 주식회사 엘지화학 유기발광표시장치의 커버 윈도우 보호층 접착용 광경화성 접착 조성물, 이를 적용한 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 제조 방법
US10799911B2 (en) 2016-04-11 2020-10-13 Sun Chemical Corporation Electron beam curable inkjet formulation with improved adhesion
US10526511B2 (en) 2016-12-22 2020-01-07 Avery Dennison Corporation Convertible pressure sensitive adhesives comprising urethane (meth)acrylate oligomers
GB201811833D0 (en) * 2018-07-19 2018-09-05 Medherant Ltd Patch
FR3097869B1 (fr) * 2019-06-27 2021-11-26 Bostik Sa Composition adhésive thermofusible sensible à la pression à base de polyuréthane-(méth)acrylique

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860787A (ja) * 1971-12-03 1973-08-25
JPS5918717A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPS59128353A (ja) * 1982-11-08 1984-07-24 Kao Corp 新規なアルケニルこはく酸モノエステル塩及びこれを含有する反応性界面活性剤並びにこれを含有する高分子改質用剤
JPH01292017A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Nichiban Co Ltd 電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物
JPH04183770A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Osaka Organic Chem Ind Ltd 放射線硬化型粘着剤組成物

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3150118A (en) * 1960-10-12 1964-09-22 Rohm & Haas Novel monomers, polymers, lacquers, and coated articles
CA1013095A (en) * 1971-08-05 1977-06-28 Carlos M. Samour Pressure-sensitive adhesive polymers derived from acryloyloxyalkyl and methacryloyloxyalkyl acid esters
US3770491A (en) 1971-11-08 1973-11-06 Basf Ag System hardenable by ionizing radiation
US4611087A (en) 1982-11-08 1986-09-09 Kao Corporation Salts of alkenylsuccinic monoesters
US4642126A (en) 1985-02-11 1987-02-10 Norton Company Coated abrasives with rapidly curable adhesives and controllable curvature
US4652274A (en) 1985-08-07 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive product having radiation curable binder
US4714655A (en) 1985-10-04 1987-12-22 Avery International Corporation Pressure-sensitive adhesive containing heat-sensitive materials, and method of making the same
US5179183A (en) 1987-06-30 1993-01-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Curable compositions based on (N-substituted carbamoyloxy)alkanoyloxyalkyl acrylate polymers
US4847329A (en) 1987-06-30 1989-07-11 Union Carbide Corporation (N-substituted carbamoyloxy)alkanoyloxyalkyl acrylate polymers and compositions made therefrom
US5115025A (en) 1987-06-30 1992-05-19 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation (N-substituted carbamoyloxy)alkanoyloxyalkyl acrylate polymers and compositions made therefrom
US5104921A (en) 1988-02-17 1992-04-14 Shell Oil Company Radiation cured polymer composition
EP0335624A3 (en) * 1988-03-28 1991-05-02 Macrochem Corporation Surface active polymers
JPH02212455A (ja) * 1989-02-14 1990-08-23 Ube Ind Ltd イタコン酸モノエステル化合物及びそれらを含有してなる接着剤
DE69022900D1 (de) * 1989-07-10 1995-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliches elektrophotographisches Material.
JPH06506014A (ja) 1991-03-20 1994-07-07 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 放射線硬化性ビニル/シリコーン剥離コーティング
US5212210A (en) 1992-03-18 1993-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy curable compositions having improved cure speeds
JPH05306209A (ja) * 1992-04-24 1993-11-19 Ube Ind Ltd 光硬化性接着剤
JP3539742B2 (ja) 1992-08-03 2004-07-07 ソニーケミカル株式会社 粘着剤
US5489624A (en) 1992-12-01 1996-02-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrophilic pressure sensitive adhesives
US5391602A (en) 1993-11-30 1995-02-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation-cured pressure sensitive adhesives
US5883147A (en) 1994-01-04 1999-03-16 Japan Institute Of Advanced Dentistry Photopolymerizable adhesive composition
US5670557A (en) 1994-01-28 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerized microemulsion pressure sensitive adhesive compositions and methods of preparing and using same
US5512612A (en) 1994-04-04 1996-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesive employing a water-dispersible polymer and articles made there from
CA2220409C (en) 1995-05-10 2002-07-16 Avery Dennison Corporation Pigmented, uv-cured, acrylic-based, pressure sensitive adhesives, and method for making same
JPH09179299A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感放射線性組成物
US5912381A (en) 1996-09-06 1999-06-15 Henkel Corporation Polyester oligomer acrylates
US5900473A (en) 1997-06-16 1999-05-04 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Radiation curable pressure sensitive adhesives
US5879759A (en) 1997-12-22 1999-03-09 Adhesives Research, Inc. Two-step method for the production of pressure sensitive adhesive by radiation curing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860787A (ja) * 1971-12-03 1973-08-25
JPS5918717A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPS59128353A (ja) * 1982-11-08 1984-07-24 Kao Corp 新規なアルケニルこはく酸モノエステル塩及びこれを含有する反応性界面活性剤並びにこれを含有する高分子改質用剤
JPH01292017A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Nichiban Co Ltd 電離放射線硬化性無溶剤型感圧性接着剤組成物
JPH04183770A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Osaka Organic Chem Ind Ltd 放射線硬化型粘着剤組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
カナダ国特許発明第1013095号明細書, JPN7010001306, ISSN: 0001604484 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240842A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JP2006299019A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Three M Innovative Properties Co 支持基材を有しない紫外線硬化型粘着テープまたはフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US6429235B1 (en) 2002-08-06
US20030069323A1 (en) 2003-04-10
DE60033159T2 (de) 2007-10-11
TW546359B (en) 2003-08-11
EP1208178A4 (en) 2004-02-11
CN1371410A (zh) 2002-09-25
ATE352596T1 (de) 2007-02-15
ES2280239T3 (es) 2007-09-16
EP1208178A1 (en) 2002-05-29
DE60033159D1 (de) 2007-03-15
AU6932500A (en) 2001-03-26
WO2001016244A1 (en) 2001-03-08
CN1170904C (zh) 2004-10-13
MXPA02001960A (es) 2002-08-20
US7385078B2 (en) 2008-06-10
EP1208178B1 (en) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003508578A (ja) 感圧接着剤製造用エネルギー線硬化型組成物
EP2960258B1 (en) UV-curable acrylic copolymers
KR20170129741A (ko) 감압 접착제
KR20150136108A (ko) 자외선 경화성 감압성 접착제
US5130375A (en) Vinyl functional reactive tackifiers for pressure-sensitive adhesives
JPH0431480A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP6002145B2 (ja) 輻射線硬化性組成物の製造法
JP4333100B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤及び粘着シート
JPH0543857A (ja) 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ
JPH073234A (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JP2003128714A (ja) アクリル系部分重合体組成物の製造方法、当該製造方法により得られるアクリル系部分重合体組成物および当該組成物を紫外線重合させてなる粘着剤組成物
US5248808A (en) Vinyl functional reactive tackifiers for pressure-sensitive adhesives
JP3413795B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および剥離帳票シート用コーティング剤
JP2000303045A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP2004018749A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤及び粘着シート
JP6898227B2 (ja) 感温性粘着テープおよび感温性粘着シート
JP2873352B2 (ja) 感圧接着剤
JP4107472B2 (ja) 光ディスク用接着剤、硬化物および物品
JPH04180909A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤用組成物
JPH04366103A (ja) 光重合性組成物及び粘弾性製品
JPH0621134B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH01278518A (ja) 感圧性接着剤用組成物
JP3282857B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類
JPH09221637A (ja) 光硬化性組成物、感圧性接着剤および接着シ―ト類
JPH05311124A (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト類

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109