JP2003507505A - 熱可塑性ポリウレタン - Google Patents

熱可塑性ポリウレタン

Info

Publication number
JP2003507505A
JP2003507505A JP2001517585A JP2001517585A JP2003507505A JP 2003507505 A JP2003507505 A JP 2003507505A JP 2001517585 A JP2001517585 A JP 2001517585A JP 2001517585 A JP2001517585 A JP 2001517585A JP 2003507505 A JP2003507505 A JP 2003507505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyurethane
mol
hardness
isocyanate
shore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001517585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696160B2 (ja
Inventor
クレヒ,リュディガー
ミュラー,イェルゲン
ポールマン,ノルベルト
ゼリッヒ,パウル
シュタインベルガー,ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7918761&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003507505(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003507505A publication Critical patent/JP2003507505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696160B2 publication Critical patent/JP3696160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0895Manufacture of polymers by continuous processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/302Polyurethanes or polythiourethanes; Polyurea or polythiourea

Abstract

(57)【要約】 ショアーA硬度が45から80、DIN53504による引張強さが15MPaを上回り、DIN53515による引裂き抵抗が30N/mmを上回り、DIN53516による磨耗が250mm未満である、熱可塑性ポリウレタン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ショアーA硬度が45から80、好ましくは45から71であり、
DIN53504による引張強さが15MPaを上回る、好ましくは18から4
0MPaであり、DIN53515による引裂き抵抗が30N/mmを上回る、
好ましくは35から60N/mmであり、DIN53516による磨耗が250
mm未満、好ましくは150から40mmである、熱可塑性ポリウレタンに
関する。本発明はさらに、ショアーA硬度が45から80である熱可塑性ポリウ
レタンの製造方法、さらにこの方法により製造することのできる熱可塑性ポリウ
レタンに関する。
【0002】 熱可塑性ポリウレタン(以下ではTPUと略されるときもある)およびその製
造方法はよく知られており、数多くの記載がある。これらのTPUは、半結晶の
材料であり、熱可塑性エラストマーの組に属する。なかでもこれらは、良好な強
さ、磨耗、引裂き抵抗、化学抵抗性を特徴とし、適当な原料の配合を用いて、ほ
とんどの所望の硬度のものを製造することができる。これらは、例えば、連続的
に行なうことのできるベルト方法または押出し方法を使用した、費用効率の良い
製造の点、および容易な熱可塑加工の点で有利である。
【0003】 芳香族ジイソシアナートを基礎とする熱可塑加工のできるポリウレタンエラス
トマーは、通常、2つの連続的方法、ベルト方法および押出し方法のうちの一つ
により製造される。硬度と結晶性そして加工特性は、連鎖延長剤/ポリオールの
モル比によって容易に影響を受け、変化する。しかし、ショアーA硬度が80未
満の範囲であることが求められる場合、主として連鎖延長剤が少量であることに
より反応速度は遅くなり、生成物は粘着性を帯び、結晶化の点で欠点があり、射
出成形または押出しによる加工が困難であるか、不可能となる。
【0004】 ショアーA硬度が60までの比較的軟質なTPUを得る一つの方法は、まず始
めにはショアーA硬度が85から90のTPUを用い、20から40%の可塑剤
を添加する方法である。これらの可塑化されたTPUは良好に結晶化し、加工さ
れるが、すべての可塑化されたプラスチックと同様に、可塑剤を使用したことに
よるある欠点を持ち、例えば、可塑剤のブリードが起こったり、可塑剤の悪臭を
持ったりする。
【0005】 比較的軟質のTPUの製造のために、TPU重合体鎖の構造、特に硬質相ブロ
ックとして知られるものの大きさを、長鎖のポリオールと過剰のジイソシアナー
トから初期重合体を形成させ、それから低分子量ジオール連鎖延長剤と反応させ
ることによって改変する他の試みがなされている。
【0006】 EP571828では、例えば、長鎖のポリオールを過剰のMDIと反応させ
て初期重合体を得、それから1,4−ブタンジオール連鎖延長剤と反応させて、
ショアーA硬度が85から98の高分子量のTPUを得ている。DE−A196
25987には、この原理によるさらなる改変が記載されている。
【0007】 DE−A−2854409では、例えば予め製造した、TPUを含む熱可塑性
重合体を押出し機のバレル部1に計量導入し、一方直鎖ポリオール、連鎖延長剤
および芳香族イソシアナートをバレル部2または他のバレル部に供給している。
この技術的教示によっては、良好に結晶化する硬質相の制御された製造のための
、TPUの連鎖延長剤との反応や制御された開裂が可能とならない。なぜなら、
イソシアナートとの反応性を持つ化合物はすぐに、同時に導入されたイソシアナ
ートと反応するからである。この種の方法は、実際問題として予め製造した高分
子量TPUと、ポリオール、MDIおよび連鎖延長剤から製造された高分子量軟
質相との混合物を与えるにすぎない。
【0008】 それゆえに、本発明の目的は、45から80のショアーA硬度を持ち、可塑剤
を用いずに、機械的特性の向上した、特に引張強さ、引裂き抵抗が向上し、磨耗
が減少した熱可塑性ポリウレタンを開発することにある。TPUは、射出成形ま
たは押出しによる加工に対する優れた適合性も有しているべきである。この種の
45から80のショアーA硬度を持つ熱可塑性ポリウレタンの製造方法も開発さ
れるべきである。
【0009】 本発明者等は、この目的が冒頭に記載した熱可塑性ポリウレタンと、以下に示
す方法により達成されることを見出した。
【0010】 新規熱可塑性ポリウレタンは、30から80、好ましくは40から80、特に
好ましくは40から70のショアーD硬度を持つ熱可塑性ポリウレタンを、モル
質量が62から700g/モル、好ましくは62から250g/モルであるジオ
ール(c)と、イソシアナート(a)と、所望により触媒(d)および/または
モル質量が701から8000g/モルでありイソシアナートと反応する化合物
(b)と反応させることを好ましくは基礎とする。
【0011】 特に好ましくは、新規TPU製造物は、好ましくはショアーD硬度が30から
80である15から50質量%の硬質熱可塑性ポリウレタンと、0.15から3
.0質量%の(c)と、84.85から47質量%の(a)の総量と、所望によ
り(b)(百分率は混合物の総量に対するものである)とを含む混合物の反応に
由来する。
【0012】 ショアーA硬度が45から80である熱可塑性ポリウレタンの新規製造方法は
、第一の工程(i)で、熱可塑性ポリウレタンを、モル質量が62から700g
/モル、好ましくは62から250g/モルであるジオール(c)と反応させ、
次の反応工程(ii)で、(i)の反応生成物を、イソシアナート(a)と、お
よび所望によりモル質量が701から8000g/モルであり、イソシアナート
と反応する化合物(b)と、モル質量が62から700g/モル、好ましくは6
2から250g/モルであるジオール(c)と、触媒(d)と、および/または
、補助剤および/または添加剤(e)と、好ましくはモル質量が701から80
00g/モルであり、イソシアナートと反応する化合物(b)と反応させること
を含んでいてもよい。工程(i)で使用されるTPUにより、最終生成物に硬質
相がもたらされ、一方工程(ii)では、特に成分(b)の好ましい使用を通じ
て、軟質相の構築が行なわれる。
【0013】 本発明の技術的教示によれば、ショアーD硬度が30から80であり、良好に
結晶化するよく開発された硬質相構造をもつTPUは、まず反応押出し機で溶融
され、低分子ジオールを用いて分解されて、ヒドロキシル末端基を持つ初期重合
体を与える。良好に結晶化する元来の硬質相構造は、実質的に保たれ、硬質TP
Uの有利な特性、例えば易流動性であり、供給が容易であり、良好な離型性能お
よび高い射出成形速度を可能とする粒状構造による特性を持つ、比較的軟質のT
PUを得るために利用することができる。
【0014】 出発材料、即ち、工程(i)で、好ましくは溶融状態で、特に好ましくは20
0から250℃で、好ましくは0.1から4分間、とくに好ましくは0.1から
1分間、(c)と反応する熱可塑性ポリウレタンは、周知の熱可塑性ポリウレタ
ン、例えばペレットの形態のポリウレタンであってよい。これらのTPUは好ま
しくはショアーD硬度が30から80である。なぜならこの硬度のTPUは良好
に結晶化するよく開発された硬質相構造を持つからである。この工程で使用され
るTPUは、以下に記載された出発成分(a)、(b)および、所望により(c
)、(d)および/または(e)に基づくものであってよく、周知の方法、例え
ばワンショット法またはプレポリマー法、ベルト装置または反応押出し機などに
より製造されたものであってよい。
【0015】 工程(i)におけるTPUの、成分(c)に対する質量比は、通常100:0
.5から100:10、好ましくは100:1から100:5である。
【0016】 反応工程(i)における短鎖ジオール(c)とTPUの反応は、好ましくは通
常の触媒(d)、例えば以下に記載されたものの存在下で行なわれる。金属を基
礎とした触媒の使用が、この反応のために好ましい。工程(i)における反応は
好ましくは成分(c)の質量に対して0.1から2質量%の触媒の存在下で行な
われる。この種の触媒の存在下での反応は、反応器内、例えば反応押出し機内で
の短い滞留時間の反応を行なうために有利である。
【0017】 工程(i)は、好ましくは慣用の反応押出し機で行なわれる。この種の反応押
出し機は周知であり、例えば、Werner and Pfleidererの会社文献またはDE−
A2302564に記載されている。特に反応押出し機として好ましいものは、
熱可塑性ポリウレタンが溶融される領域にニュートラルおよび/または逆移送混
練ブロック(backward-conveying kneading block)および戻し移送要素(back-co
nveying element)を持ち、スクリュー上に混合要素を持ち、熱可塑性ポリウレタ
ンが(c)と反応する領域に、戻し移送要素と共同する歯付き円盤(toothed dis
k)および/または歯付き混合要素(toothed mixing element)を持つものである。
【0018】 工程(i)でのTPUと(c)の反応により、(c)によるTPUの重合体鎖
の開裂が起こる。そのためTPUの反応生成物は、遊離のヒドロキシル末端基を
持ち、本発明の次の工程(ii)でさらに反応して実際の生成物、本発明の硬度
を持つTPUを与える。
【0019】 工程(i)からの反応生成物の工程(ii)での反応は、反応生成物に、イソ
シアナート(a)と、好ましくはイソシアナートと反応する、701から800
0のモル質量を持った化合物(b)を添加することにより、本発明に従って行な
われる。反応生成物のイソシアナートとの反応は、工程(i)で生成したヒドロ
キシル末端基を経由して起こる。工程(ii)の反応は、好ましくは200から
240℃で、好ましくは0.5から5分間、特に好ましくは0.5から2分間で
、好ましくは反応押出し機、特に好ましくは工程(i)が行なわれた反応押出し
機で行なわれる。工程(i)の反応は、例えば慣用の反応押出し機の第一のバレ
ル部で行なわれてもよく、工程(ii)に適当な反応が下流、即ちバレル部の下
流で、成分(a)および(b)を加えた後に行なわれてもよい。例えば、反応押
出し機の最初の30から50%の長さを工程(i)のために使用し、残りの50
から70%を工程(ii)のために使用してもよい。
【0020】 工程(ii)の反応は、以下に例示される、好ましくは701から8000g
/モルのモル質量を持ち、イソシアナートと反応する化合物(b)、触媒(d)
、および/または、補助剤および/または添加剤(e)の存在下で行うことがで
きる。工程(i)でTPUと反応しない成分(c)の残りは、同様に工程(ii
)でも存在し得る。新規TPUが優れた特性を持っているために可塑剤の使用は
必要とされないが、所望によりこれを使用することができる。工程(ii)で好
ましく使用することのできる成分(b)は、工程(i)で使用される熱可塑性ポ
リウレタンを製造するために使用されるポリオールと、化学構造が異なっている
ことが特に好ましい。上述の通り、工程(i)で使用されるTPUも、イソシア
ナート(a)の、イソシアナートと反応するポリオール(b)との反応に基づく
。違いは、例えばポリオールのうち一種が、ポリエーテルポリオールであり、一
方他のポリオールがポリエステルポリオールであることであってもよい。成分(
b)のこの種の違いによって、結晶を形成する軟質相の傾向は減少されるか、抑
制される。
【0021】 工程(ii)の反応は、好ましくはイソシアナートと反応する基に対して過剰
のイソシアナート基を伴って行なわれる。成分(a)のイソシアナート基と、工
程(i)および(ii)で導入される成分(b)および(c)のヒドロキシル基
との比は、好ましくは1.02:1から1.2:1、特に好ましくは1.1:1
である。
【0022】 そのため、新規な、好ましくは連続的な、TPUの製造方法において、硬質T
PUを、まず同時回転する二軸スクリュー押出し機中で溶融し、同時に起こる触
媒の作用により低分子ジオールを使用して改質し、ヒドロキシル末端基を持つ初
期重合体を得る。このため、それから(a)および好ましくは(b)の添加によ
り高分子量の軟質TPUが構築され、得られる。
【0023】 工程(ii)の新規製造物は、押出され、冷却され、ペレット化されてもよい
【0024】 本発明により製造されたTPUは、慣用の方法、例えば射出成形、押出し、へ
ら絞り加工法または焼結法、粉末スラッシ方法として知られる方法により加工さ
れて所望のフィルム、繊維、成形体、自動車の内張り、ローラーまたは滑車、ガ
スケット、ケーブルプラグ、折り畳みベロー、管、ケーブル被覆材料、ドラッグ
ケーブル、伝動ベルト、または減衰要素、特に、フィルムを得ることができる。
【0025】 新規方法により製造することのできる熱可塑性ポリウレタン、特にフィルム、
繊維、成形品、自動車の内張り、ローラーまたは滑車、ガスケット、ケーブルプ
ラグ、折り畳みベロー、管、ケーブル被覆材料、ドラッグケーブル、伝動ベルト
または減衰要素、特にフィルムは、ショアーA硬度45から70の他のプラスチ
ックでは、達成できない範囲である、特に高い水準の所望の機械的特性と、耐磨
耗性を有する。TPUの製造に使用される成分(a)、(b)、(c)、(d)
および/または(e)の例を以下に示す。
【0026】 a)使用されるイソシアナート(a)は、慣用される脂肪族、脂環式、芳香族
脂肪族、および/または芳香族イソシアナート、好ましくはジイソシアナート、
例えばトリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタ−および/またはオクタ
メチレンジイソシアナート、2−メチルペンタメチレン1,5−ジイソシアナー
ト、2−エチルブチレン1,4−ジイソシアナート、ペンタメチレン1,5−ジ
イソシアナート、ブチレン1,4−ジイソシアナート、1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイ
ソシアナート、IPDI)、1,4−および/または1,3−ビス(イソシアナ
トメチル)シクロヘキサン(HXDI)、シクロヘキサン1,4−ジイソシアナ
ート、1−メチルシクロヘキサン2,4−および/または2,6−ジイソシアナ
ート、シクロヘキシルメタン4,4’−、2,4’−および/または2,2’−
ジイソシアナート、ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−および/または4
,4’ジイソシアナート(MDI)、ナフチレン1,5−ジイソシアナート(N
DI)、トリレン2,4−および/または2,6−ジイソシアナート(TDI)
、ジフェニルメタンジイソシアナート、ジメチルジフェニル3,3’−ジイソシ
アナート、ジフェニルエタン1,2−ジイソシアナートおよび/またはフェニレ
ンジイソシアナートである。
【0027】 b)イソシアナートと反応する化合物(b)の例は、ポリオールとも呼ばれる
ポリヒドロキシ化合物で、モル質量が、701から8000g/モル、好ましく
は701から6000g/モル、特に好ましくは800から4000g/モルで
あり、好ましくは平均官能価が1.8から2.6、好ましくは1.9から2.2
、特に2である。(b)として好ましく使用される材料は、ポリエステルオール
および/またはポリエーテルオールおよび/またはポリカルボナートジオール、
特に好ましくはポリエステルジオール、例えばポリカプロラクトン、および/ま
たはポリエーテルポリオール、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシドお
よび/またはブチレンオキシドに由来するもの、好ましくはポリプロピレングリ
コール、特にポリエーテルオールである。
【0028】 c)使用されるジオール(c)は連鎖延長剤として周知の化合物であってよく
、例えば各々2から12個の炭素原子、好ましくは2、3、4または6個の炭素
原子を持つアルカンジオール、アルケンジオールおよびアルキンジオール、ジア
ルキレンエーテルグリコール、テレフタル酸の2から4個の炭素原子をもつアル
カンジオールのジエステル、ヒドロキノンのヒドロキシアルキレンエーテル、ま
たは適当なオキシアルキレン基に3から8個の炭素原子を有する、ジ−、トリ−
、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタ−、オクタ−、ノナ−および/または
デカオキシアルキレングリコールであり、上述の化合物の混合物も使用すること
ができる。以下に化合物の例を挙げる:エタンジオール、1,2−および/また
は1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、cis−および/またはtrans−1,4−ブテンジオール、ジエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、ビス(エタンジオール)テレフタラート、およ
び/またはビス(1,4−ブタンジオール)テレフタラート、1,4−ジ(β−
ヒドロキシエチル)ヒドロキノン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン
(BHMB)、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,2−ビス(ヒ
ドロキシメチル)ベンゼン、1,2−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン
、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンおよび1,4−ビス(2−
ヒドロキシエトキシ)ベンゼン(HQEE)。(c)として好ましく使用される
化合物はエタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール
および/または1,6−ヘキサンジオールである。
【0029】 d)特にジイソシアナート(a)のNCO基と、構造成分(b)のヒドロキシ
ル基の間の反応を加速する適当な触媒は、通常先行技術で知られた3級アミンで
あり、例えば、トリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチル
モルホリン、N,N’−ジメチルピペラジン、2−(ジメチルアミノエトキシ)
エタノール、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等、特に有機金属化合物、例
えばチタンエステルまたは以下に述べる化合物である。反応工程(i)での他に
、通常使用される触媒の量は、ポリヒドロキシ化合物(b)の100質量部に対
して、0.0001から5質量部である。
【0030】 硬質TPUの、成分(c)との分解反応を加速するために特に適した触媒は、
有機金属化合物、例えばテトラブチルオルトチタナート等のチタン酸エステル、
鉄(III)アセチルアセトナート等の鉄化合物、二酢酸スズ、スズジオクトア
ート、またはスズジラウラート等のスズ化合物、ジブチルスズジアセタート、ジ
ブチルスズジラウラート等の、脂肪族カルボン酸のジアルキルスズ塩である。
【0031】 e)触媒に加えて、通常の補助剤および/または添加剤(e)も構造成分(a
)および(b)に添加することができる。例えば、界面活性物質、難燃剤、帯電
防止剤、核剤、滑剤、離形剤、染料、顔料、抑制剤、加水分解もしくは光や熱の
効果に対する、または酸化もしくは変色に対する安定剤、微生物による分解に対
する防護剤、無機および/または有機充填材、補強剤および可塑剤を挙げること
ができる。
【0032】 上述の補助剤および添加剤に関するさらなる詳細は、文献中に見出すことがで
きる。
【0033】 本願に記載されたモル質量のすべては、単位[g/モル]を持つ。
【0034】 本発明の利点は、以下の実施例を用いて記述される。
【0035】 [実施例] 以下に記載した実施例1から16では、Werner&Pfleiderer
ZSK 58 二軸スクリュー押出し機を使用した。押出し機の加工部の長さ
は、12バレル部であり、それぞれのバレル部の長さは、スクリューの直径の4
倍であった。溶融体は、押出し機から歯車ポンプを使用して排出され、ペレット
化は、水中で慣用のペレット製造機により行なわれた。得られたペレットを、そ
れから流動床乾燥機で、90から110℃、滞留時間5から10分で、0.03
%未満の水分含量となるまで乾燥し、それから80℃で15時間アニールした。
押出し機のバレル部1から3の温度は250℃であり、バレル部4と5の温度は
230℃であり、溶融体排出装置を含むバレル部6から12の温度は220℃で
あった。これらの条件下では、押出し量が200kg/hおよび回転速度が20
0rpmの場合、溶融温度が200から210℃であった。工程(i)で使用さ
れる硬質TPU製造物(TPU1−3)は、ベルト方法で製造され、アジピン酸
とモル比が2:1のブテンジオール/ヘキサンジオールとから製造されたモル質
量2000g/モルのポリエステルジオールと、ブタンジオール連鎖延長剤と、
芳香族ジイソシアナートである4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタンとに
基づくものであった。対応するTPUを表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】 実施例1では、ブタンジオールにより高分子量の硬質TPUの分解がおこり、
OH末端基をもつ初期重合体を与えることが記載されている。
【0038】 70kg/hのTPU1を、連続的にZSK58二軸スクリュー押出し機のバ
レル部1に供給し、溶融サンプル(サンプル1)を、開いたバレル部5から取得
した。
【0039】 サンプル2は、2.10kg/hのブタンジオールおよび4.0g/hのスズ
ジオクトアートを、バレル部3に供給し、溶融サンプル(サンプル2)を、同様
に開いたバレル部5から取得した他は、サンプル1と同様にして得た。このサン
プル2を細かく砕き、未反応のブタンジオールを抽出するためにメタノールと共
に、50℃で数回攪拌し、不溶の材料を濾取した後、加熱キャビネット中100
℃で乾燥した。サンプル1および2の特性は、まずDMFと1%のN−ジブチル
アミン中の、10%溶液の粘度を測定し、示差走査熱量測定法(DSC)により
測定した。さらに、サンプル2のOH末端基と酸末端基を、慣用の分析方法によ
り測定した。測定の結果を表2に示す。
【0040】 以下に略語と定義を示す。 Ex:実施例 SV:溶液粘度 引張強さ:DIN53504に従って測定 破断点伸び:DIN53504に従って測定 引裂き抵抗:DIN53515に従って測定 磨耗:DIN53516に従って測定
【0041】
【表2】
【0042】 溶液粘度の落ち込みと、末端基の含量は、サンプル1と比較してサンプル2が
著しく低いモル質量を持っていることを示している。末端基の含量に基づくと、
モル質量は約3500g/モルと計算することができる。使用されるTPUはこ
のため使用されるブタンジオールにより本発明に従い開裂した。
【0043】 二つのサンプルの2番目の加熱カーブの最大ピークの状況は類似している。サ
ンプル2が低いモル質量をもつことによって、冷却においてさらに急速に結晶化
する。このように、サンプル2の溶融のエンタルピーΔHは、18.9J/gで
あり、高分子量のサンプル1のエンタルピーよりも著しく高い。そのため開裂サ
ンプルの硬質相は、所望の通り極めて良好に結晶化する。
【0044】 比較例である実施例8を除いて、実施例2から16までには、新規TPUの製
造のための本発明における工程(i)および(ii)について記載されている。
【0045】 新規方法において、これらの硬質TPUを反応押出し機で反応させるために、
実施例2から16では、モル比1:1のエチレングリコール/ブタンジオールと
アジピン酸から製造された、モル質量が2000g/モルのポリエステルジオー
ルを使用しており、表では「ポリエステルジオール」と記載されている。
【0046】 これらの機械的特性を決定するために、実験の製造物を、通常の方法で射出成
形して試験片を得、これらを100℃で20時間、試験前にアニールした。以下
の実施例2から5は、ブタンジオールとポリエステルジオールの総量に対するM
DIのモル比の影響を示している。
【0047】 表3 実施例2から5の混合の詳細
【0048】
【表3】
【0049】 これらの実施例では、押出し機のバレル部5が密閉され、ポリエステルジオー
ル、MDIおよびスズジオクトアートNo.2が連続的にこの場所に供給された
【0050】 スズジオクトアートNo.1は、分解反応の加速のために働いた。スズジオク
トアートNo.2は、構築反応の加速のために働いた。
【0051】 実施例2から5の製造物の特性を表4に示す。
【0052】
【表4】
【0053】 以下の実施例5’から8は、使用されるブタンジオールの量の影響を示してい
る。これらの例におけるMDIのブタンジオールおよびポリエステルジオールの
総量に対するモル比は、1.10である。
【0054】 表5 実施例5’から8の混合の詳細
【0055】
【表5】
【0056】 表6 実施例5から8の製造物の特性
【0057】
【表6】
【0058】 実施例8は、比較実施例の結果を与える。製造物は非常に高い粘着性を有し、
このため水中のペレット化は、きめの粗い塊の生成のために短時間でのみ可能で
あった。射出成形試験片を製造することは非常に困難であり、特性を新規製造物
の特性と比較するためにのみ行なわれた。対照的に、所望のように、新規製造物
は、優れた機械的特性を持つ製造物であり、特に驚くことに良好な引張強さ、引
裂き抵抗と磨耗値を示している。
【0059】 以下の実施例9から16は、混合の詳細と、得られた製造物の特性において、
使用される硬質TPUの量の影響を示している。ブタンジオールの量は各々の場
合TPUの量に対して3%であり、MDIの、ブタンジオールおよびポリエステ
ルジオールの総量に対するモル比は、各々の場合1.10であり、スズジオクト
アートNo.1とNo.2の量は、各々の場合4.0g/hである。
【0060】 表7 実施例5および9から16の混合の詳細
【0061】
【表7】
【0062】 表8 実施例5および9から16の製造物の特性
【0063】
【表8】
【0064】 本発明による実施例は、明確に、本発明の技術的教示を用いて目的を達成する
ことができることを示す。45から80のショアーA硬度を持つTPUは、高水
準の機械的特性を有し、押出しや射出成形による加工の際の問題が相当に少ない
。これらの結果は、軟質TPUが、硬質TPUを用いて製造されたために、いっ
そう驚きである。非常に良好に機械的特性を上昇させる硬質相が残っている一方
、硬質TPUが開裂するということは、予測できないことであった。これは、ジ
イソシアナートおよび、好ましくはポリオールからなる新しいTPU重合体鎖に
おける開裂製造物の結合にも適用される。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年9月6日(2001.9.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポールマン,ノルベルト ドイツ、D−49638、ノルトルプ、ミテル シュトラーセ、8 (72)発明者 ゼリッヒ,パウル ドイツ、D−49448、レムフェルデ、トゥ ルペンヴェーク、4 (72)発明者 シュタインベルガー,ロルフ ドイツ、D−49143、シュレデハウゼン、 アム、ベルクカムプ、25 Fターム(参考) 4J034 BA08 CA04 CA24 CB03 CC03 CC12 CC62 DC02 DF01 DF02 DF12 DG03 DG04 HA01 HA07 HC03 HC12 HC13 HC17 HC46 HC52 HC61 HC64 KA01 KB02 KC16 KC17 KC35 KD05 KD12 KE03 QD04 RA11 RA12 RA14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ショアーA硬度が45から80、DIN53504による引張
    強さが15MPaを上回り、DIN53515による引裂き抵抗が30N/mm
    を上回り、DIN53516による磨耗が250mm未満である、熱可塑性ポ
    リウレタン。
  2. 【請求項2】30から80のショアーD硬度を持つ熱可塑性ポリウレタンを
    、62から700g/モルのモル質量を持つジオール(c)と、イソシアナート
    (a)と、触媒(d)と、701から8000g/モルのモル質量を持ち、イソ
    シアナートと反応する化合物(b)と反応させることに基づく、請求項1に記載
    の熱可塑性ポリウレタン。
  3. 【請求項3】第一工程(i)で、62から700g/モルのモル質量を持つ
    ジオール(c)と熱可塑性ポリウレタンを反応させ、次の反応工程(ii)で、
    (i)からの反応生成物を、イソシアナート(a)と、所望により701から8
    000g/モルのモル質量を持ち、イソシアナートと反応する化合物(b)と、
    62から700g/モルのモル質量を持つジオール(c)と、触媒(d)と、お
    よび/または、補助剤および/または添加剤(e)と反応させることを特徴とす
    る、45から80のショアーA硬度を持つ熱可塑性ポリウレタンの製造方法。
  4. 【請求項4】工程(i)で(c)と反応する熱可塑性ポリウレタンが、30
    から80のショアーD硬度を持つ、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】工程(i)の反応が、成分(c)の質量に対して0.1から2
    質量%の触媒の存在下で行なわれる、請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】工程(i)が、反応押出し機中で行なわれる、請求項3に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】反応押出し機が、熱可塑性ポリウレタンが溶融される領域にニ
    ュートラルおよび/または逆移送混練ブロックおよび戻し移送要素を持ち、スク
    リュー上に混合要素を持ち、熱可塑性ポリウレタンが(c)と反応する領域に、
    戻し移送要素と共同する歯付き円盤および/または歯付き混合要素を持つ、請求
    項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】成分(a)のイソシアナート基と、工程(i)と工程(ii)
    で導入される成分(b)および(c)のヒドロキシル基の比が、1.02:1か
    ら1.2:1である、請求項3に記載の方法。
  9. 【請求項9】工程(ii)で使用できる成分(b)の化学構造が、工程(i
    )で使用される熱可塑性ポリウレタンの製造に使用されるポリオールと異なる、
    請求項3に記載の方法。
  10. 【請求項10】請求項3から9のいずれかに記載された方法により得られる
    熱可塑性ポリウレタン。
  11. 【請求項11】請求項1、2、または10に記載された熱可塑性ポリウレタ
    ンを含む、フィルム、成形品、ローラー、滑車、繊維、自動車の内張り、管、ケ
    ーブルプラグ、折り畳みベロー、ドラッグケーブル、ケーブル被覆材料、ガスケ
    ット、伝動ベルトまたは減衰要素。
JP2001517585A 1999-08-18 2000-08-08 熱可塑性ポリウレタン Expired - Fee Related JP3696160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19939112A DE19939112A1 (de) 1999-08-18 1999-08-18 Thermoplastische Polyurethane
DE19939112.2 1999-08-18
PCT/EP2000/007655 WO2001012692A1 (de) 1999-08-18 2000-08-08 Thermoplastische polyurethane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507505A true JP2003507505A (ja) 2003-02-25
JP3696160B2 JP3696160B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=7918761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517585A Expired - Fee Related JP3696160B2 (ja) 1999-08-18 2000-08-08 熱可塑性ポリウレタン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6538075B1 (ja)
EP (2) EP1204688B1 (ja)
JP (1) JP3696160B2 (ja)
CN (1) CN1150238C (ja)
AT (2) ATE373030T1 (ja)
DE (3) DE19939112A1 (ja)
ES (2) ES2198344T3 (ja)
WO (1) WO2001012692A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539102A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 複合要素、特にウィンドウガラス
JP2020151913A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂成形体の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI117433B (fi) * 2000-12-08 2006-10-13 Kone Corp Hissi ja hissin vetopyörä
FI117434B (fi) * 2000-12-08 2006-10-13 Kone Corp Hissi ja hissin vetopyörä
DE10138298A1 (de) 2001-08-10 2003-02-27 Basf Ag Thermoplastische Polyurethane
ATE348849T1 (de) 2002-02-23 2007-01-15 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur herstellung von weichen, gut entformbaren thermoplastischen polyurethanelastomeren mit geringer schwindung
US7799255B2 (en) * 2003-06-30 2010-09-21 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Melt spun elastic tape and process
US9032641B2 (en) 2005-05-26 2015-05-19 Gala Industries, Inc. Method and apparatus for making crystalline polymeric pellets and granules
KR101379345B1 (ko) * 2005-05-26 2014-03-28 갈라 인더스트리스 인코포레이티드 결정고분자 펠렛과 과립의 제조방법 및 그를 위한 장치
DE102005000161A1 (de) * 2005-11-21 2007-05-24 Hilti Ag Handwerkzeuggerät mit geschäumter Verkabelung
US8056903B2 (en) * 2005-12-06 2011-11-15 Nok Corporation Rod sealing system
EP1837564A1 (de) 2006-03-23 2007-09-26 Carl Freudenberg KG Dichtring
US20080139774A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Lawrey Bruce D Soft thermoplastic polyurethane elastomers and processes for their preparation and use
EP2424912B1 (en) * 2009-04-29 2014-01-08 Basf Se Soft thermoplastic polyurethane based on the ester of tricarboxylic acid
DE102013006587A1 (de) * 2013-04-08 2014-11-06 Wendel Frick Gehäuse mit angeformter, elastischer Dichtung (Funktionsgehäuse)
CN103289360A (zh) * 2013-05-30 2013-09-11 中国人民解放军总后勤部建筑工程研究所 压延型热塑性聚氨酯及其制备方法
JP6179289B2 (ja) * 2013-09-10 2017-08-16 住友電気工業株式会社 ケーブル
ES2872373T3 (es) 2014-01-17 2021-11-02 Lubrizol Advanced Mat Inc Métodos de uso de poliuretanos termoplásticos en la sinterización selectiva por láser y sistemas y artículos de los mismos
CN108192063A (zh) * 2017-12-28 2018-06-22 山东诺威聚氨酯股份有限公司 高硬度热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法
CN109556310B (zh) * 2018-10-09 2021-03-30 宁波工程学院 吸附制冷器具
CN110808117A (zh) * 2019-11-18 2020-02-18 湖南华菱线缆股份有限公司 一种核电拖曳耐磨电缆
CN110828036B (zh) * 2019-11-18 2022-05-27 湖南华菱线缆股份有限公司 一种核电拖曳电缆
CN111171275B (zh) * 2020-01-13 2021-07-16 华南理工大学 一种耐沙水磨损的管道内衬用聚氨酯材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3620905A (en) * 1969-10-21 1971-11-16 Du Pont Optically clear thermoplastic polyurethanes
DE2854409A1 (de) 1978-12-16 1980-06-26 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von thermoplastischen chemiewerkstoffen
IT1227065B (it) * 1988-09-15 1991-03-14 Ausimont Spa Poliuretani fluorurati, contenenti blocchi gommosi a struttura polios siperfluoroalchilenica blocchi rigidi idrogenati, aventi migliorate proprieta' meccaniche.
DE3930523A1 (de) * 1989-09-13 1991-03-21 Bayer Ag Polyurethanelastomere mit geringer haerte
DE4217364A1 (de) 1992-05-26 1993-12-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Polyurethan-Elastomeren durch einen mehrstufigen Prozeß
DE4217365A1 (de) * 1992-05-26 1993-12-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Polyurethan-Elastomeren durch einen mehrstufigen Prozeß
US5795948A (en) 1992-05-26 1998-08-18 Bayer Aktiengesellschaft Multistage process for production of thermoplastic polyurethane elastomers
DE19520730A1 (de) * 1995-06-07 1996-12-12 Bayer Ag Thermoplastische Polyurethanharnstoff-Elastomere
DE19625987A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Polyurethanen mit verbessertem Verarbeitungsverhalten

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539102A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 複合要素、特にウィンドウガラス
JP2020151913A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂成形体の製造方法
JP7479792B2 (ja) 2019-03-19 2024-05-09 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19939112A1 (de) 2001-02-22
WO2001012692A1 (de) 2001-02-22
EP1204688A1 (de) 2002-05-15
DE50001996D1 (en) 2003-06-05
CN1150238C (zh) 2004-05-19
EP1277773B1 (de) 2007-09-12
JP3696160B2 (ja) 2005-09-14
EP1277773A1 (de) 2003-01-22
ES2198344T3 (es) 2004-02-01
EP1204688B1 (de) 2003-05-02
ES2290225T3 (es) 2008-02-16
DE50014660D1 (de) 2007-10-25
ATE239045T1 (de) 2003-05-15
CN1368985A (zh) 2002-09-11
ATE373030T1 (de) 2007-09-15
US6538075B1 (en) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696160B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン
KR100909410B1 (ko) 열가소성 폴리우레탄
JP2668534B2 (ja) 押出成形、射出成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
US8859692B2 (en) Process for reacting thermoplastic polyurethanes with compounds having isocyanate groups
JP4024348B2 (ja) 向上した加工挙動を持たせた熱可塑加工可能ポリウレタン類の連続製造方法
KR101224495B1 (ko) 압출가능한 고결정성의 열가소성 폴리우레탄
JP5908897B2 (ja) ポリラクチド(pla)と熱可塑性ポリウレタン(tpu)のブレンドの製造プロセス
JP2020090669A (ja) Tpu空気ホース
CN111902446A (zh) 来自可回收原材料的热塑性聚氨酯
JP4634676B2 (ja) 熱安定な熱可塑性ポリウレタンの製造方法
JP4725937B2 (ja) 非硬質(nonrigid)の熱可塑性成型組成物
JP2012530826A (ja) 軟質熱可塑性ポリウレタンからなるポリウレタン
JP2024041987A (ja) ガラス繊維強化tpu
US7858712B2 (en) Method for reacting thermoplastic polyurethanes (i) with compounds containing isocyanate groups
JPH0134539B2 (ja)
JP3899064B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン、その製造方法および製造装置
CN113227185A (zh) 基于ppg的tpu的连续制备
CN113272354A (zh) 硬相改性的热塑性聚氨酯
JPH09316164A (ja) 優れた溶解性を有する熱可塑性ポリウレタン樹脂用組成物、並びに該組成物を用いた樹脂の製造方法および成形物
JPH09291130A (ja) 優れた耐摩耗性を有する熱可塑性ポリウレタン樹脂用組成物、並びに該組成物を用いた樹脂の製造方法および成形物
JP2000212430A (ja) 低硬度熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物。
JPH0125328B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040514

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees