JP2003507082A - 表面改質物質を調整する新方法 - Google Patents

表面改質物質を調整する新方法

Info

Publication number
JP2003507082A
JP2003507082A JP2000568523A JP2000568523A JP2003507082A JP 2003507082 A JP2003507082 A JP 2003507082A JP 2000568523 A JP2000568523 A JP 2000568523A JP 2000568523 A JP2000568523 A JP 2000568523A JP 2003507082 A JP2003507082 A JP 2003507082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparin
layer
treatment
modified
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000568523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4152075B2 (ja
Inventor
スコランデル,エリザベス
Original Assignee
ノルスク ハイドロ エイエスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノルスク ハイドロ エイエスエイ filed Critical ノルスク ハイドロ エイエスエイ
Publication of JP2003507082A publication Critical patent/JP2003507082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152075B2 publication Critical patent/JP4152075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • A61L33/0029Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate using an intermediate layer of polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、前記ヘパリンを改質対象の表面に結合させる前に、ヘパリンを高温または高pHで処理するか、アミン、アルコール、チオールなどの求核性触媒、あるいは、固定化されたアミノ基、ヒドロキシル基またはチオール基などの求核性触媒と接触させることによって、抗血栓形成活性が改良された表面改質を調製する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、体液または組織またはその成分と接触させることを意図した表面用
の、改良された非血栓形成性表面改質を調製する方法に関する。
【0002】発明の背景 カテーテルチューブ、人工心肺、ステントなどの医療装置の表面が体内に留置
されたり体液と接触したりすると、さまざまな反応が起こるが、その中には装置
表面での血液の凝固につながる反応もある。このような重大な結果に対処するた
めに、患者の体内に医療装置を留置したりこれを患者の体液と接触させる前に、
抗血栓作用を持たせるため、周知の抗凝血化合物であるヘパリンを患者に全身的
に投与することが、長年にわたって行われてきた。
【0003】 凝固因子にはいくつかあるが、そのうちの1つがトロンビンである。これらの
凝固因子が作用しあって血液と接触した非自己表面に血栓が形成される。最も顕
著な凝固抑制因子はアンチトロンビンである。アンチトロンビンはトロンビンや
他の凝固因子の作用を消してしまうため、血液凝固を阻止あるいは制限する。ヘ
パリンはアンチトロンビンが凝固因子を抑制する割合を大幅に高める。
【0004】 しかしながら、大量のヘパリンを投与する全身治療には、出血傾向が高くなる
という重篤な副作用が伴うことが多い。めったにないことであるが、同じヘパリ
ン療法による重篤な合併症として、出血および動脈血栓症の両方を併発する可能
性もあるヘパリン起因性血小板減少と呼ばれるアレルギー反応の発症がある。ま
た、ヘパリン治療では血漿濃度を頻繁にモニタし、血漿濃度に応じて投与量を調
節する必要がある。プロタミンとのヘパリン逆転(reversal)がもう1
つの合併症である。
【0005】 したがって、患者に対する全身性ヘパリン治療の必要性を不要とするような解
決策が求められてきた。これは、ヘパリンの抗凝固特性を利用した表面改質によ
って達成できる可能性があると考えられてきた。したがって、ヘパリンの層を医
療装置の表面に付加することで、表面を非血栓形成性にする技術がさまざまに開
発されてきた。
【0006】 ヘパリンは、負に帯電した硫酸基を糖単位に持つ多糖化合物である。ポリカチ
オン表面に対するヘパリンのイオン結合を試したが、ヘパリンが表面から浸出す
るため、これらの表面改質は安定性に欠け、機能的に不十分であった。
【0007】 その後、表面にある基とヘパリンを共有結合させる種々の表面改質が調製され
てきた。
【0008】従来技術 医療機器を非血栓形成性にするために最も成功したプロセスの1つは、表面改
質した医療機器の表面にヘパリン断片を共有結合させることで達成される。一般
的な方法とその改良については、欧州特許第0086186号、同第00861
87号および同第0495820号に記載されている。
【0009】 これらの特許には、表面改質基材の調製について説明されており、まず第1に
、末端アルデヒド基の形成につながる亜硝酸での酸化によって、ヘパリンの多糖
鎖を選択的に切断して達成される。第2に、医療装置の表面にアミノ基を持つ表
面改質層を1つまたはそれ以上導入し、その後に多糖鎖のアルデヒド基と表面改
質層の第1級アミノ基とを反応させ、次いで中間のシッフ塩基を還元して、たと
えばシアノボロハイドライドとの安定した第2級アミン結合にする。
【0010】 この技術によって、医療装置用の安定かつ明確な抗血栓形成性表面改質を調製
することができた。
【0011】 同様の結果あるいは一層良い結果が得られるとされる周知の他の表面改質法が
多く存在する。たとえば、欧州特許出願公開第0200295号(米国特許第4
,600,652号、同第6,642,242号)に記載されているものは、ポ
リウレタン尿素の層を有する基材をもとにしており、これに、亜硝酸または過ヨ
ウ素酸エステルで酸化することによってアルデヒド基を含むように改質されたヘ
パリンが共有結合によって結合される。
【0012】 欧州特許出願公開第0404515号には、同様の技術すなわち、アルデヒド
活性化ヘパリンなどの抗血栓形成作用物質の固定化前に、高アミン含有フッ素化
ポリウレタン尿素で基材表面をコーティングすることについて記載されている。
【0013】 ここでとりあげることのできる別の抗血栓形成性表面改質は、欧州特許第03
09473号に記載されている。リゾチームの層をコーティングするか、ヘパリ
ンが付着するリゾチームの誘導体をコーティングすることで、装置の表面を改質
する。
【0014】 抗血栓形成性物品を得るためのさらに他の表面改質法は、米国特許第4,32
6,532号に記載されている。この場合、階層状の抗血栓形成性表面が、ポリ
マー基材と、ポリマー基材に結合したキトサンと、キトサンコーティングに結合
する抗血栓形成剤とを含む。特開平4−92673号は、ヘパリンを結合するの
にキトサン層を用いた抗血栓形成性ヘモフィルタに関する。
【0015】 欧州特許出願公開第0481160号には、処理コラーゲンと結合した抗凝固
剤を含み、医用物品のコーティング用として有用な抗血栓形成性の材料について
記載されている。
【0016】 抗血栓形成性の表面を作出するための別の方法が、国際特許出願公開第WO9
7/07843号に記載されている。かかる方法では、ヘパリン分子1個あたり
3つ以上の糖単位と反応することのない過ヨウ素酸エステルを十分な量でヘパリ
ンと混合し、この混合物を、医療装置のアミノ基を含む表面改質基材上に付加す
る。
【0017】 抗血栓形成性表面を得るための従来技術のプロセスの列挙は決して十分なもの
ではないが、これらから、患者に問題なく使用するのに必要な特性を示す、すな
わち、抗血栓形成活性が長期にわたって十分に維持され、コーティングの安定性
があり、コーティング対象となる基材の特性が悪化することがない、コーティグ
された医療用物品を得る事が困難であることは、明らかである。
【0018】 したがって、従来技術においては、抗血栓形成性コーティングを施した医用物
品を高信頼度かつ再現可能な安定した方法で非血栓形成性となし、かつ、強い抗
血栓形成作用が維持されるコーティングを改良する必要性が依然としてある。
【0019】発明の定義 本発明の主な目的は、表面固定化ヘパリンの抗血栓形成活性を改善することに
ある。かかる目的および他の目的は、添付の特許請求の範囲に記載の本発明によ
って達成される。
【0020】 すなわち、驚くべきことに、周知の表面改質の抗血栓形成活性を単純かつ安価
な方法でさらに改善できることがいまや見出された。かかる改善の度合いについ
ては、本発明に従って処理したヘパリンを表面に付着させたときのヘパリンの生
物学的活性が高くなることから測定できる。
【0021】 本発明は、前記ヘパリンを改質対象の表面に結合させる前に、ヘパリンを高温
または高pHで処理するか、アミン、アルコール、チオールなどの求核性触媒、
あるいは、固定化されたアミノ基、ヒドロキシル基またはチオール基などの求核
性触媒と接触させることによって、抗血栓形成活性が改良された表面改質を調製
する方法に関する。
【0022】 上述した従来技術から明らかなように、ヘパリンが結合または付着可能な活性
基を有する表面改質層を形成するための周知の方法にはさまざまなものがあるた
め、本発明によって調製される抗血栓形成特性の優れたヘパリンを、ヘパリンが
結合可能な層を生成する従来技術と関連させて用いてもよい。
【0023】 任意に、表面改質を導入する医療装置を単一または複数の材料から形成できる
が、その際、活性官能基は表面で直接得られ、ヘパリンが結合可能な官能基を有
する別の層の表面に導入する必要はない。本発明によって調製される抗血栓形成
特性の優れたヘパリンをそのような材料と併用してもよい。
【0024】 本発明の方法には、一層広義において、官能基を持つ異なる材料、あるいは、
ヘパリン(任意にたとえばアルデヒドやカルボン酸、アミノ基などを含むように
処理されたもの)がその表面に好ましくは共有結合によって結合できる基を利用
できるように表面処理する種々の従来方法を含んでもよい。
【0025】 このため、非血栓形成活性が改良された表面改質を生成するためのかかる方法
は、 (A)非血栓形成性を持たせる対象となる表面の官能基と、 (B)相補的な官能基を含むように改質されたヘパリンとを 共有結合を形成すべく反応させることを少なくとも含み、その際、 (A)と(B)とを反応させる前のステップで、 (i)40℃から溶媒の沸点までの範囲の温度での加熱、 (ii)高pHすなわちpH8〜14の範囲での処理、 (iii)求核性触媒での処理 の各処理からなる群から選択された一つの処理によって、前記ヘパリンを、表面
結合時にその活性が高まるように活性化するものである。
【0026】 いくつかの処理を組み合わせることによって、表面結合ヘパリンの活性を同一
またはより高くすることもできる。この点については、処理(i)を処理(ii
)または(iii)とを組み合わせると都合がよい。
【0027】 「求核性触媒」という用語は、ヘパリンと上記の処理で使用する求核性触媒と
の間で実際の化学反応は起こっていないことを示すものとして用いられる。本発
明による「求核性触媒」として利用できる化合物の例として、アミン類(酢酸ア
ンモニウム(NHAc)や他の窒素含有化合物(アミノ酸、脂肪族有機化合物
または環状有機化合物など)など)、ヒドロキシル含有化合物(アルコールなど
)、スルフヒドリル含有化合物(チオールなど)があげられる。本発明による求
核性触媒として利用できる他の化合物としては、アミノ基、ヒドロキシル基また
はスルフヒドリル基を有するポリマー化合物(たとえばポリエチレンイミンなど
)が挙げられる。本発明において利用可能な別の求核性触媒として、当業者間で
周知のイオン交換基材や置換クロマトグラフィ用のゲルで用いられるような固定
化アミノ基、ヒドロキシル基またはチオールがあげられる。遊離アミンや表面固
定化アミンなどの窒素含有求核性触媒を用いると最も好ましい。
【0028】 上記(B)における相補的な基とは、(A)で述べた官能基に関するものであ
ることを意味するもので、これら2つの基は互いに反応して共有結合を形成でき
るものと理解すべきである。共有結合を形成する基の一例としてアミノ基とアル
デヒド基があり、この場合は上記の反応スキームの後に、それによって形成され
たシッフ塩基を安定化させるステップが必要である。当業者であれば、共有結合
を形成できる他の官能基のペアは自明であろう。
【0029】 官能基を持たない医療基材表面を改質する本発明による方法について、以下に
詳細に説明する。すなわち、 (a)改質対象の表面を処理して当該表面に官能基を含む層を形成し、 (b)従来技術によって相補的な官能基を含むように改質したヘパリンを、更
なるステップにおいて、 (i)40℃から溶媒の沸点までの範囲の温度での加熱、 (ii)高pHすなわちpH8〜14の範囲での処理、 (iii)求核性触媒での処理 の各処理からなる群から選択された一つで処理し、 (c)ステップ(a)で得られる層とステップ(b)によって改質されたヘパ
リンとを反応させ、ヘパリンを共有結合によって表面に固定化する。
【0030】 上記ステップ(a)の層を、別の化合物、例えば、ポリウレタン尿素などのポ
リマー化合物、ポリエチレンイミン、キトサンなどのポリアミン、あるいは反応
性官能基を含む他の多糖類またはポリマーなどを用いて形成してもよい。あるい
は、特定の厚さまたはテクスチャの層を達成すべく、たとえば電荷が逆の2つの
化合物のように異なるポリマー化合物の層を用いることも可能である。この場合
、ヘパリンの相補的な基と反応できる遊離活性基が最終層に含まれるようにしな
ければならない。このポリマーは、最初の層で架橋されていてもよい。
【0031】 基材の表面を改質できる方法の別の例は従来技術における文献類から明らかで
あり、かかる表面改質を調製するための詳細な作業指示については、当該特許お
よび他の刊行物に含まれる説明および実施例を引用する。
【0032】 本発明の方法によって改質したヘパリンによって最も大きな利益が得られる可
能性のある基材は、人工心肺、血液フィルタおよび血液ポンプ、カテーテルおよ
び管類などの医療装置ならびに、ステント、血管グラフトおよび心臓弁などのイ
ンプラントである。
【0033】 したがって、処理対象にできる表面としては、当業者間で周知のように、ポリ
マー、ガラス、金属、天然繊維素材、セラミックの他、意図した用途に合った特
性を有するあらゆる材料があげられる。
【0034】 最も好ましい形では、本方法の最初の部分は、欧州特許第0086186号、
同第0086187号または同第0495820号、あるいは国際特許出願公開
第WO97/07834号に記載されているようにして実施される。これには、
主に以下のステップが含まれる。すなわち、 (a)改質対象の表面にアミノ基を含むポリマーの層を付加し、 (b)任意に、ステップ(a)の層を二官能性架橋剤を用いて架橋させ、 (c)ステップ(b)の層にアニオンポリマーの層を付加し、 (d)任意に、ステップ(a)、(b)および(c)を少なくとも1回繰り返
し、 (e)最終ステップ(a)に続き、 (f)ヘパリンを、亜硝酸または過ヨウ素酸エステルでの酸化によって改質し
てアルデヒド基を含むようにする。
【0035】 さらに、この方法は、新規で従来技術とは明らかに異なる以下のステップを特
徴とする。すなわち、 (g)さらに、アルデヒドヘパリンを、 (i)40℃から溶媒の沸点までの範囲の温度での加熱、 (ii)高pHすなわちpH8〜14の範囲での処理、 (iii)求核性触媒での処理 の各処理からなる群から選択される一つのステップにおいて水溶液中で処理し、
表面結合時のヘパリンの活性を高める。
【0036】 続いて、先に列挙した従来技術に記載されているようにして、 (h)ステップ(a)または(e)で得られた層を、ステップ(g)で得られて
さらに処理したアルデヒドヘパリンとを反応させる ことによって、この方法を優先的に継続する。
【0037】 本発明によって調製される表面改質基材も本発明に包含される。
【0038】 処理(i)、(ii)および(iii)はどのような溶媒中でも実施できるが
、水溶液中で行うのが最も好ましい。ただし、特定の状況では、任意に錯形成物
(complex builder)と併用して有機溶媒を用いる方が適してい
るか、あるいは、水溶液と有機溶媒との混合物を用いる方が適していることもあ
る。
【0039】 加熱処理(i)に必要な時間は重要ではない。おそらく、達成できる活性化の
度合いは時間と温度との兼ね合いで決まってくる。したがって、一実施形態では
、温度は40〜80℃の範囲、さらに好ましくは50〜70℃の範囲である。第
2の実施形態では、温度は60℃に維持される。
【0040】 処理(ii)はpH8〜14で実施され、さらに好ましくはpH8〜12で実
施される。pHの範囲を9〜11にするとさらに好ましい。
【0041】発明の効果 本発明によれば、以下のような効果が得られる。
【0042】 非血栓形成活性が改善され、その結果として、 −従来よりも少ない量の固定化ヘパリンで十分な非血栓形成性が得られる。こ
れは、大量のヘパリンを固定化するのが難しい材料および装置では極めて需要で
ある。
【0043】 −同量の固定化ヘパリンを用いて一層高い非血栓形成性が得られる。これは、
低血流の状況などの血栓形成刺激の強い用途や、ルーメンの細いカテーテルや血
管グラフトなどの用途、あるいは、患者に、他の場合であれば必要のない全身へ
のヘパリン処置が必要な場合に極めて重要である。
【0044】 以下、実施例を参照して本発明を一層詳細に説明する。
【0045】実施例1 薬局方基準量のヘパリンを、基本的に欧州特許第0086186号に従って、
亜硝酸で処理した。酸化後、反応溶液を4つの群(各60ml)に分け、これら
を以下のステップのうちいずれか1つで処理した。
【0046】 1. 4M NaOHを用いてpH7に中和。
【0047】 2. 2M HClを用いてpH2.5に調整し、40℃にて1時間放置した
後、4M NaOHでpH7に中和。
【0048】 3. 4M NaOHを用いてpH10に調整し、40℃にて1時間放置した
後、4M HClを用いてpH7に中和。
【0049】 4. 4M NaOHを用いてpH7に中和。この溶液をNHAc中にて0
.1Mにし、40℃にて1時間放置した。得られた溶液から水分を蒸発させ、N
H4Acを除去した。残渣を水60mlに溶解し、pHを7に調整した。
【0050】 このヘパリン調製物について、抗凝固活性(アンチトロンビンによるトロンビ
ン抑制)アッセイを行った。
【0051】
【表1】
【0052】 ポリエチレンのチューブ(内径2mm)を、基本的には欧州特許第00861
86号に記載されているようにしてヘパリン処理し、アンチトロンビンの結合ア
ッセイを行った。
【0053】
【表2】
【0054】 結論: 本発明に従い、亜硝酸で酸化させたヘパリンをpH10のアルカリ環境におい
て処理することで、従来技術に従って亜硝酸で酸化させたヘパリンをpH7で処
理した場合と比べて、表面固定化後のヘパリンの活性を極めて高くすることがで
きる(最低3倍)。ヘパリンの活性は、固定化前には影響されない。
【0055】 固定化前に亜硝酸で酸化させたヘパリンをNHAcで処理することによって
、活性は若干高まるが、低いpHで処理しても何ら効果はない。
【0056】実施例2 薬局方基準量のヘパリンを、基本的に欧州特許第0086186号に従って、
亜硝酸で処理した後、4M NaOHでpH7に中和して凍結乾燥させた。
【0057】 亜硝酸で酸化させたヘパリンを以下の処理のうちいずれか1つを施した溶液を
用いてポリエチレンチューブをヘパリン処理した。
【0058】 1. 前処理なし。
【0059】 2. 水に溶解し、50℃にて16時間放置した後に使用。
【0060】 3. 水に溶解し、アミノ化した表面上(アミノ化チューブ)を50℃にて1
6時間循環させた後に使用。
【0061】 ヘパリン処理は、基本的には欧州特許第0086186号に記載されているよ
うにして行った。ヘパリン処理したチューブの断片のアンチトロンビン結合を解
析した。
【0062】
【表3】
【0063】 結論: 実施例1で観察された結果に加え、亜硝酸で処理したヘパリンを、加熱時間を
長くするかアミノ基などの表面固定化求核物質と接触させてさらに処理すると、
表面に固定化したときのヘパリン活性が極めて高まる。
【0064】実施例3 本実施例は、当業者間で周知の2通りの方法でヘパリンを酸化し、本発明によ
って活性化したヘパリンを使用するときには、いずれも驚くほどAT吸着量が増
すことを示すためのものである。
【0065】 内径3mmのPVCチューブを、 a) 欧州特許第0086186号に従って調製した亜硝酸で酸化されたヘパ
リンをそのまま用いて、ヘパリン処理した。
【0066】 b) 欧州特許第0086186号に従って調製した亜硝酸で酸化させたヘパ
リンを更にアルカリ(pH10、40℃にて1時間)で処理したヘパリンを用い
て、ヘパリン処理した。
【0067】 c) 国際特許出願公開第WO97/07384号に従って調製した過ヨウ素
酸エステルで酸化されたヘパリンをそのまま用いて、ヘパリン処理した。
【0068】 d) 国際特許出願公開第WO97/07384号に従って調製した過ヨウ素
酸エステルで酸化させたヘパリンを更にアルカリ(pH10、40℃にて1時間
)で処理したヘパリンを用いて、ヘパリン処理した。
【0069】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)非血栓形成性を持たせる対象となる表面の官能基と、 (B)相補的な官能基を含むように改質されたヘパリンとを 共有結合を形成すべく反応させるステップを少なくとも含み、非血栓形成活性を
    改良した表面改質を生成する方法において、 前記(A)と(B)とを反応させる前のステップで、 (i)40℃から溶媒の沸点までの範囲の温度での加熱、 (ii)高pHすなわちpH8〜14の範囲での処理、 (iii)少なくとも1つの求核性触媒での処理 の各処理からなる群から選択された一つの処理を行って、前記ヘパリンを、表面
    結合時にその活性が高まるように活性化することを特徴とする非血栓形成活性を
    改良した表面改質を生成する方法。
  2. 【請求項2】 改質対象の表面に官能基を含む層を形成する1つまたはそれ
    以上のステップで当該表面を処理することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記pHが9〜11の範囲であることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記pHが10であることを特徴とする請求項3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記求核性触媒がNHAcであることを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記求核性触媒が固定化されたアミノ基を含むことを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の方法において、 (a)前記改質対象の表面にアミノ基を含むポリマーの層を付加し、 (b)任意に、ステップ(a)の層を二官能性架橋剤を用いて架橋させ、 (c)ステップ(b)の層にアニオンポリマーの層を付加し、 (d)任意に、ステップ(a)、(b)および(c)を少なくとも1回繰り返
    し、 (e)最終ステップ(a)に続き、 (f)ヘパリンを、亜硝酸または過ヨウ素酸エステルでの酸化によって改質し
    てアルデヒド基を含むようにし、 (g)アルデヒド含有ヘパリンを、表面結合時にその活性が高まるように、さ
    らに別のステップで活性化し、 最後に、 (h)ステップ(a)または(e)で得られた層を、ステップ(g)で得られ
    てさらに処理したアルデヒドヘパリンと反応させることによって、表面に層を形
    成することを含む、表面改質を生成する方法において、 前記活性化ステップ(g)が、 (i)40℃から溶媒の沸点までの範囲の温度での加熱、 (ii)高pHすなわちpH8〜14の範囲での処理、 (iii)少なくとも1つの求核性触媒での処理 の各処理からなる群から選択された処理であることを特徴とする非血栓形成活性
    を改良した表面改質を生成する方法。
  8. 【請求項8】 請求項2乃至7のいずれか1項に記載の方法によって生成さ
    れる表面改質基材。
JP2000568523A 1998-09-09 1999-09-08 表面改質物質を調整する新方法 Expired - Lifetime JP4152075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO984143A NO984143L (no) 1998-09-09 1998-09-09 Ny prosess for å fremstille overflatemodifiserende stoffer
NO19984143 1998-09-09
PCT/NO1999/000277 WO2000013718A1 (en) 1998-09-09 1999-09-08 New process for preparing surface modification substances

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507082A true JP2003507082A (ja) 2003-02-25
JP4152075B2 JP4152075B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=19902393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000568523A Expired - Lifetime JP4152075B2 (ja) 1998-09-09 1999-09-08 表面改質物質を調整する新方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6461665B1 (ja)
EP (1) EP1112097B1 (ja)
JP (1) JP4152075B2 (ja)
KR (1) KR100669132B1 (ja)
AT (1) ATE243538T1 (ja)
AU (1) AU757913B2 (ja)
BR (1) BR9913516B1 (ja)
CA (1) CA2342991C (ja)
DE (1) DE69909104T2 (ja)
DK (1) DK1112097T3 (ja)
ES (1) ES2203177T3 (ja)
NO (1) NO984143L (ja)
PT (1) PT1112097E (ja)
WO (1) WO2000013718A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032758A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Toray Industries, Inc. Substrate and method for production thereof
JP2010172705A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Cordis Corp リザーバ溶出ステント
WO2011078208A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 東レ株式会社 抗血液凝固作用を有する親水性高分子化合物
WO2012176862A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 東レ株式会社 抗血液凝固作用を有する疎水性高分子化合物
WO2012176861A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 東レ株式会社 医療材料
US10842880B2 (en) 2010-03-12 2020-11-24 Carmeda Ab Immobilised biological entities

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254564B1 (en) 1998-09-10 2001-07-03 Percardia, Inc. Left ventricular conduit with blood vessel graft
SE515295C2 (sv) * 1999-11-23 2001-07-09 Medicarb Ab Förfarande för framställning av konjugat av en biologiskt aktiv polysackarid och ett fast substrat, samt sådana konjugat
DE60324787D1 (de) * 2002-05-10 2009-01-02 Salviac Ltd System zum filtern von emboli
US6926965B2 (en) * 2002-09-11 2005-08-09 Novartis Ag LbL-coated medical device and method for making the same
US8071569B2 (en) * 2002-09-20 2011-12-06 Mousa Shaker A Oxidized heparin fractions and their use in inhibiting angiogenesis
WO2005115490A2 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 Surmodics, Inc. Natural biodegradable polysaccharide coatings for meical articles
US20060159650A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Bacterin, Inc. Composition and method for covalently coupling an antithrombotic substance and a hydrophilic polymer
DE102005003632A1 (de) 2005-01-20 2006-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Katheter für die transvaskuläre Implantation von Herzklappenprothesen
BRPI0619820A2 (pt) 2005-12-13 2011-10-18 Exthera Ab método de remoção extracorpórea de um micróbio patogênico, uma célula inflamatória ou uma proteìna inflamatória do sangue
US8986713B2 (en) * 2006-05-12 2015-03-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Medical device capable of being compacted and expanded having anti-thrombin III binding activity
US8496953B2 (en) * 2006-05-12 2013-07-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Immobilized biologically active entities having a high degree of biological activity following sterilization
US9114194B2 (en) * 2006-05-12 2015-08-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Immobilized biologically active entities having high biological activity following mechanical manipulation
US8021677B2 (en) 2006-05-12 2011-09-20 Gore Enterprise Holdings, Inc. Immobilized biologically active entities having a high degree of biological activity
US20090281059A1 (en) 2007-02-21 2009-11-12 Robert Falotico Coating for a medical device having an anti-thrombotic conjugate
US20080200421A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Zhao Jonathon Z Coating for a medical device having an anti-thrombotic conjugate
WO2008122034A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-09 Ension, Inc. Process for preparing a substrate coated with a biomolecule
US9693841B2 (en) 2007-04-02 2017-07-04 Ension, Inc. Surface treated staples, sutures and dental floss and methods of manufacturing the same
US7896915B2 (en) 2007-04-13 2011-03-01 Jenavalve Technology, Inc. Medical device for treating a heart valve insufficiency
US8383156B2 (en) 2007-04-30 2013-02-26 Cordis Corporation Coating for a medical device having an anti-thrombotic conjugate
WO2008155683A1 (en) 2007-06-18 2008-12-24 Firmenich Sa Malodor counteracting compositions and method for their use
WO2008157570A2 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 Exthera Ab Device and method for restoration of the condition of blood
US20090018646A1 (en) 2007-07-10 2009-01-15 Zhao Jonathon Z Coating Employing an Anti-Thrombotic Conjugate
US20090192079A1 (en) * 2007-10-09 2009-07-30 Genzyme Corporation Prolonged delivery of heparin-binding growth factors from heparin-derivatized collagen
US9044318B2 (en) 2008-02-26 2015-06-02 Jenavalve Technology Gmbh Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis
ES2903231T3 (es) 2008-02-26 2022-03-31 Jenavalve Tech Inc Stent para el posicionamiento y anclaje de una prótesis valvular en un sitio de implantación en el corazón de un paciente
GB0816783D0 (en) * 2008-09-15 2008-10-22 Carmeda Ab Immobilised biological entities
US7819914B2 (en) 2008-12-16 2010-10-26 Cordis Corporation Adhesion promoting primer for coated surfaces
US20100161039A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Vipul Dave Adhesion promoting temporary mask for coated surfaces
WO2010096654A1 (en) 2009-02-21 2010-08-26 Tyco Healthcare Group Lp Medical devices having activated surfaces
EP2398525B1 (en) * 2009-02-21 2012-12-05 Sofradim Production Medical device with degradation-retarding coating
US9139669B2 (en) 2009-03-24 2015-09-22 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable functional TFE copolymer fine powder, the expandable functional products obtained therefrom and reaction of the expanded products
US8658707B2 (en) * 2009-03-24 2014-02-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable functional TFE copolymer fine powder, the expanded functional products obtained therefrom and reaction of the expanded products
US8591932B2 (en) * 2009-09-17 2013-11-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Heparin entities and methods of use
US8758286B2 (en) 2009-12-01 2014-06-24 Exthera Medical Corporation Method for removing cytokines from blood with surface immobilized polysaccharides
AU2011257298B2 (en) 2010-05-25 2014-07-31 Jenavalve Technology Inc. Prosthetic heart valve and transcatheter delivered endoprosthesis comprising a prosthetic heart valve and a stent
US9839540B2 (en) 2011-01-14 2017-12-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Stent
US10166128B2 (en) 2011-01-14 2019-01-01 W. L. Gore & Associates. Inc. Lattice
WO2012112724A1 (en) 2011-02-15 2012-08-23 Exthera Medical, Llc Device and method for removal of blood-borne pathogens, toxins and inflammatory cytokines
US9415193B2 (en) 2011-03-04 2016-08-16 W. L. Gore & Associates, Inc. Eluting medical devices
US20120310210A1 (en) 2011-03-04 2012-12-06 Campbell Carey V Eluting medical devices
JP6251039B2 (ja) 2011-03-11 2017-12-20 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 固定化された生物学的成分の改良
US9775933B2 (en) 2012-03-02 2017-10-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Biocompatible surfaces and devices incorporating such surfaces
DK2861273T3 (da) 2012-06-13 2017-11-27 Exthera Medical Corp Anvendelse af heparin og kulhydrater til behandling af cancer.
US9283072B2 (en) 2012-07-25 2016-03-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Everting transcatheter valve and methods
US9931193B2 (en) 2012-11-13 2018-04-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Elastic stent graft
US9101469B2 (en) 2012-12-19 2015-08-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Prosthetic heart valve with leaflet shelving
US9968443B2 (en) 2012-12-19 2018-05-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Vertical coaptation zone in a planar portion of prosthetic heart valve leaflet
US9144492B2 (en) 2012-12-19 2015-09-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Truncated leaflet for prosthetic heart valves, preformed valve
EP3013445B1 (en) 2013-06-24 2019-11-06 ExThera Medical Corporation Blood filtration system containing mannose coated substrate
EP3038567B1 (en) 2013-08-30 2022-09-07 JenaValve Technology, Inc. Radially collapsible frame for a prosthetic valve and method for manufacturing such a frame
JP6806563B2 (ja) 2013-11-08 2021-01-06 エクステラ・メディカル・コーポレーション 吸着媒体を使用する感染症の診断法
KR20160058902A (ko) 2013-11-28 2016-05-25 도레이 카부시키가이샤 항혈전성 재료
CN105744967B (zh) 2013-11-28 2018-12-25 东丽株式会社 抗血栓性材料
US10842918B2 (en) 2013-12-05 2020-11-24 W.L. Gore & Associates, Inc. Length extensible implantable device and methods for making such devices
JP6520706B2 (ja) 2014-02-12 2019-05-29 東レ株式会社 人工血管
US11839698B2 (en) 2014-03-13 2023-12-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Drug composition and coating
BR112016024569B1 (pt) 2014-04-24 2023-01-03 Exthera Medical Corporation Método ex vivo para remover bactérias de uma amostra retirada de um indivíduo que é suspeito de estar infectado com a mesma
US9827094B2 (en) 2014-09-15 2017-11-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Prosthetic heart valve with retention elements
AU2015321601B2 (en) 2014-09-22 2020-04-23 Exthera Medical Corporation Wearable hemoperfusion device
EP3632378A1 (en) 2015-05-01 2020-04-08 JenaValve Technology, Inc. Device and method with reduced pacemaker rate in heart valve replacement
EP3095509A1 (en) 2015-05-18 2016-11-23 Defymed Membranes functionalized with heparin for bioartificial organs
US10561766B2 (en) 2015-09-15 2020-02-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Drug composition and coating
US11911551B2 (en) 2016-03-02 2024-02-27 Exthera Medical Corporation Method for treating drug intoxication
EP3422943A4 (en) 2016-03-02 2019-10-16 ExThera Medical Corporation METHOD OF TREATING DRUG ENTRIES
JP7248430B2 (ja) 2016-04-21 2023-03-29 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 直径を調節可能な内部人工器官ならびに関連したシステムおよび方法
EP3454795B1 (en) 2016-05-13 2023-01-11 JenaValve Technology, Inc. Heart valve prosthesis delivery system for delivery of heart valve prosthesis with introducer sheath and loading system
EP3845573B1 (en) 2016-09-30 2023-08-09 Toray Industries, Inc. Copolymer and medical material containing the same
CA3039448A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 Toray Industries, Inc. Tubular woven fabric
EP3318294A1 (en) 2016-11-08 2018-05-09 Defymed Kit for in situ delivery of a compound of interest
EP3573579B1 (en) 2017-01-27 2023-12-20 JenaValve Technology, Inc. Heart valve mimicry
RU2019133671A (ru) 2017-03-31 2021-04-30 Торэй Индастриз, Инк. Цилиндрическая структура
CA3072814C (en) 2017-09-27 2023-01-03 W.L. Gore & Associates, Inc. Prosthetic valve with expandable frame and associated systems and methods
WO2019089136A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Medical valve and leaflet promoting tissue ingrowth
BR112020014159A2 (pt) 2018-01-30 2020-12-08 Toray Industries, Inc. Pano de tafetá, método para fabricação do mesmo e enxerto de stent
WO2019170859A2 (en) 2018-03-09 2019-09-12 Carmeda Ab Improvements to immobilising biological entities
US20190275212A1 (en) 2018-03-09 2019-09-12 Carmeda Ab Processes for immobilising biological entities
JP2022504294A (ja) 2018-10-03 2022-01-13 カルメダ エービー 固定化された生物学的実体
US20200179663A1 (en) 2018-12-11 2020-06-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Medical devices for shunts, occluders, fenestrations and related systems and methods
US20200196944A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Implantable cardiac sensors
CN113330151A (zh) 2019-01-30 2021-08-31 东丽株式会社 心血管留置装置用的医疗基材
US11497601B2 (en) 2019-03-01 2022-11-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Telescoping prosthetic valve with retention element
CN114727821A (zh) 2019-11-15 2022-07-08 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 左心耳设备和方法
US20230338727A1 (en) 2020-02-04 2023-10-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Inflow / outflow cannula
EP3892259A1 (en) 2020-04-09 2021-10-13 Defymed Membranes for medical devices
CA3179703A1 (en) 2020-04-09 2021-10-14 Defymed Membranes for medical devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8200751L (sv) 1982-02-09 1983-08-10 Olle Larm Forfarande for kovalent koppling for framstellning av konjugat och hervid erhallna produkter
US4600652A (en) * 1985-04-01 1986-07-15 Warner-Lambert Company Permanently bonded antithrombogenic polyurethane surface
US5049403A (en) * 1989-10-12 1991-09-17 Horsk Hydro A.S. Process for the preparation of surface modified solid substrates
IT1260136B (it) 1992-04-17 1996-03-28 Alfa Wassermann Spa Glicosaminoglicani semisintetici contenenti acido alfa-l-galatturonicosostituito con radicali nucleofili in posizione 3
US5679659A (en) * 1995-08-22 1997-10-21 Medtronic, Inc. Method for making heparinized biomaterials
US6174326B1 (en) * 1996-09-25 2001-01-16 Terumo Kabushiki Kaisha Radiopaque, antithrombogenic stent and method for its production

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032758A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Toray Industries, Inc. Substrate and method for production thereof
JP2010172705A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Cordis Corp リザーバ溶出ステント
WO2011078208A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 東レ株式会社 抗血液凝固作用を有する親水性高分子化合物
US10842880B2 (en) 2010-03-12 2020-11-24 Carmeda Ab Immobilised biological entities
WO2012176862A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 東レ株式会社 抗血液凝固作用を有する疎水性高分子化合物
WO2012176861A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 東レ株式会社 医療材料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2342991A1 (en) 2000-03-16
PT1112097E (pt) 2003-11-28
EP1112097B1 (en) 2003-06-25
WO2000013718A1 (en) 2000-03-16
NO984143L (no) 2000-03-10
CA2342991C (en) 2009-01-27
NO984143D0 (no) 1998-09-09
AU5765299A (en) 2000-03-27
ATE243538T1 (de) 2003-07-15
KR20010088799A (ko) 2001-09-28
BR9913516B1 (pt) 2010-09-21
DE69909104T2 (de) 2004-04-08
BR9913516A (pt) 2001-06-05
JP4152075B2 (ja) 2008-09-17
US6461665B1 (en) 2002-10-08
EP1112097A1 (en) 2001-07-04
DE69909104D1 (de) 2003-07-31
KR100669132B1 (ko) 2007-01-17
ES2203177T3 (es) 2004-04-01
AU757913B2 (en) 2003-03-13
DK1112097T3 (da) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003507082A (ja) 表面改質物質を調整する新方法
EP0658112B1 (en) A conjugate comprising a straight-chained polymer having bound sulphated glucosaminoglucans such as heparin, its preparation, use and a corresponding substrate
US5679659A (en) Method for making heparinized biomaterials
JP6122052B2 (ja) 固定化生物学的実体
US20020068183A1 (en) Antithrombogenic polymer coating
US10842880B2 (en) Immobilised biological entities
JP2002524153A (ja) 非血栓形成性表面コーティング剤としてのヘパリンを含む組成物
WO1991005817A1 (en) Process for the preparation of surface modified solid substrates
US5001062A (en) Antithrombogenic article containing lysozyme and heparin adsorbed on a substrate
EP1057492B1 (en) Blood-compatible composition and medical device using same
JP3497612B2 (ja) 医療用材料及びその製造方法
AU776564B2 (en) Surface modification of substrates
JPH0663121A (ja) 生理活性材料およびその製造方法
NO321029B1 (no) Ny fremgangsmate for a fremskaffe overflatemodifikasjon samt overflatemodifisert substrat.
JPH0334739B2 (ja)
JPH07178160A (ja) 医療用材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4152075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term