JP2003506093A - タンパク質の製造 - Google Patents

タンパク質の製造

Info

Publication number
JP2003506093A
JP2003506093A JP2001515842A JP2001515842A JP2003506093A JP 2003506093 A JP2003506093 A JP 2003506093A JP 2001515842 A JP2001515842 A JP 2001515842A JP 2001515842 A JP2001515842 A JP 2001515842A JP 2003506093 A JP2003506093 A JP 2003506093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pro
polypeptide
cleavage
fusion protein
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001515842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820512B2 (ja
JP2003506093A5 (ja
Inventor
シユテンフエル,ギユンター
ビンデイシユ,イエルク
クナオゼデル,フランツ
Original Assignee
バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー filed Critical バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー
Publication of JP2003506093A publication Critical patent/JP2003506093A/ja
Publication of JP2003506093A5 publication Critical patent/JP2003506093A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820512B2 publication Critical patent/JP4820512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/503Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from viruses
    • C12N9/506Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from viruses derived from RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、明らかに定められた均一なN末端を有する所望の異種ポリペプチドの、細菌宿主細胞内での組換え製造方法であって、まず、ペスチウイルスの自己プロテアーゼNproの自己タンパク質分解活性を有するペプチドと該異種ポリペプチドとを含む融合タンパク質を該宿主細胞内で細胞質封入体の形態で生成させ、ついで該封入体を単離し、所望の異種ポリペプチドがNpro活性により該融合タンパク質から自己タンパク質分解的に切断されるように処理することを特徴とする製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、明らかに定められた均一なN末端を有する所望の異種ポリペプチド
の、細菌宿主細胞内での組換え製造方法であって、まず、ペスチウイルスの自己
プロテアーゼ(autoprotease)Nproの自己タンパク質分解活性
を有するペプチドと該異種ポリペプチドとを含む融合タンパク質を該宿主細胞内
で細胞質封入体の形態で産生させ、ついで該封入体を単離し、所望の異種ポリペ
プチドが該Npro自己タンパク質分解活性により該融合タンパク質から切断さ
れるように処理することを特徴とする製造方法に関する。
【0002】 異種生物における組換えタンパク質の製造、例えば、細菌細胞内でのヒトまた
は他の真核生物のタンパク質の発現においては、100%に可能な限り近く均一
な明らかに定められたN末端を得ることは困難な場合が多い。これは、ヒト/動
物に天然で存在するアミノ酸配列と多くの場合に同一であるべきアミノ酸配列を
有する組換え医薬タンパク質の場合に特に言えることである。
【0003】 例えばヒトにおける天然発現に際しては、用いられた多数の医薬タンパク質は
細胞外腔内に輸送され、この目的のために前駆体タンパク質内に存在するシグナ
ル配列の切断は、明らかに定められたN末端を与える。いくつかの理由により、
そのような均一なN末端は、例えば細菌細胞内では常に容易に生成されるわけで
はない。
【0004】 産業規模の製造では、細菌細胞(例えば、大腸菌(Escherichia
coli))の細胞質内で多数の医薬タンパク質が製造される。なぜなら、適量
のその蓄積が可能であり、さらに、後処理および精製における大きな利点を有す
る不溶性封入体(IB)がしばしば生成するからである。また、IBの形態で発
現されたタンパク質は、細胞内プロテアーゼによるプロテアーゼ分解から防御さ
れる(R.Rudolph,Protein Engineering:Pri
nciples and Practices.Jeffrey L.Clel
andおよびCharles S.Craik編,John Wiley &
Sons Inc.,(1995),ISBN 0−471−10354−3)
【0005】 しかし、IB物質の製造は、発現されたタンパク質のインビトロでのリフォー
ルディングを要する。これは、多くの場合、自体公知の方法により行うことがで
きる(R.Rudolphら(1996),Protein Function
:A Practical Approach:Creighton,T.E.
編,1−39)。これを行うためには、IB形態のタンパク質を、還元条件下、
強力な変性剤を加えることにより可溶化し、ついで再生させる。
【0006】 原核性または真核性シグナル配列による細菌ペリプラズム内への輸出が適当な
のは、稀な場合にすぎない。なぜなら、細菌輸出装置の低い輸送能のため、通常
は、この場合には非常に少量の産物だけしか蓄積することができないからである
【0007】 しかし、該細菌細胞質は真核生物の細胞外腔とはかなり異なる。一方において
は、そこには還元条件が存在し、他方においては、N末端リーダー配列を切断し
て成熟タンパク質を形成するメカニズムが存在しない。すべての細胞質タンパク
質の合成は、適当な開始コドン(ATG=翻訳の開始)により特定されるメチオ
ニンから開始する。このN末端メチオニンは多数のタンパク質内に保持されてい
るが、他のタンパク質においては、それは、細胞質内に存在する該宿主に固有の
メチオニンアミノペプチダーゼ(MAP)により切断される。該切断の効率は、
以下の2つのパラメーターに実質的に左右される:1.後続のアミノ酸の性質、
および2.該タンパク質の三次元構造におけるN末端の位置。N末端メチオニン
は、後続のアミノ酸がセリン、アラニン、グリシン、メチオニンまたはバリンで
ある場合、およびN末端が露出している場合(すなわち、該タンパク質内に「隠
れて」いない場合)に優先的に欠失する。一方、後続のアミノ酸が、異なるアミ
ノ酸、特に荷電アミノ酸(グルタミン酸、アスパラギン酸、リシン、アルギニン
)である場合、またはN末端が該タンパク質の内部に位置する場合には、ほとん
どの場合、N末端メチオニンの切断は生じない(Knippers,Rolf(
1995)Molekulare Genetik,第6版,Georg Th
ieme Verlag,Stuttgart,New York.ISBN
3−13−103916−7)。
【0008】 該切断を促進するアミノ酸が2位に存在する場合であっても、該切断はめった
に完全ではない。かなりの割合(1〜50%)がMAPにより影響されないまま
であるのが普通である。
【0009】 細菌細胞内での組換え医薬タンパク質の製造の初期においては、その方法は、
単に、メチオニンコード化ATG開始コドンを成熟(すなわち、シグナル配列も
他のN末端伸長も有さない)タンパク質のオープンリーディングフレーム(OR
F)の前に配置するだけであった。したがって、発現されるタンパク質は配列H N−Met−標的タンパク質を有していた。該宿主に固有のMAPによるN末
端メチオニンの完全な切断が達成されうるのは、少数の場合にすぎない。したが
って、このようにして製造されたタンパク質のほとんどはN末端に関して不均一
であるか(Met形態と無Met形態との混合物)、またはそれらのすべてはN
末端に追加的な外来アミノ酸(Met)を有する(Met形態のみ)。
【0010】 しかし、この不均一性または天然配列からの逸脱は、多くの場合には許容され
ない。なぜなら、これらの産物は、しばしば、異なる免疫学的(例えば、抗体生
成の誘導)および薬理学的(半減期、薬物動力学)特性を示すからである。これ
らの理由により、ほとんどの場合には、天然と同一の産物(N末端において均一
であり外来アミノ酸を有さないもの)を製造することが現在必要とされている。
細胞質発現の場合には、ここでのほとんどの場合の対処法は、特異的エンドペプ
チドダーゼ(例えば、因子Xa、エンテロキナーゼ、KEXエンドペプチダーゼ
、IgAプロテアーゼ)またはアミノペプチダーゼ(例えば、ジペプチジルアミ
ノペプチダーゼ)の切断配列(リーダー)を標的タンパク質のN末端に融合させ
ることである。しかし、これは、経費および材料の出費を伴う、該産物の更なる
後処理(いわゆる下流プロセシング)中の追加的な工程を必要とする。また、I
Bの存在下では、多くの場合、該リーダー配列によるリフォールディングの妨害
または更には完全な阻止が生じる。
【0011】 したがって、細菌細胞内で封入体の形態で発現され、ついでそれから、均一な
所望のN末端を有する標的タンパク質が製造されうる、所望の異種標的タンパク
質の製造方法が必要とされている。ペスチウイルス由来のウイルス自己プロテア
ーゼNproを使用して封入体から所望の標的タンパク質を製造するためのその
ような方法を、本発明の範囲内で開発した。
【0012】 ペスチウイルスは、世界中でブタおよび反芻動物において深刻な経済的損失を
引き起こす一群の病原体を構成する。届出伝染病の病原体として、古典的豚コレ
ラウイルス(CSFV)は特に重要である。牛ウイルス性下痢症ウイルス(BV
DV)により引き起こされる損害(特に、胎仔の子宮内感染の定常的発生による
もの)も著しい。
【0013】 ペスチウイルスは、mRNAとして直接作用する12.3kbのサイズのゲノ
ムを有する、エンベロープを有する小さなウイルスであり、該ウイルス遺伝子産
物は細胞質内で該ゲノムから転写される。これは、約4000アミノ酸を含みウ
イルスプロテアーゼおよび細胞プロテアーゼの両方により約12個の成熟タンパ
ク質に分解される単一のポリタンパク質の形態で生じる。
【0014】 現在までに、ペスチウイルスにおいては2つのウイルスコード化プロテアーゼ
(自己プロテアーゼNproおよびセリンプロテアーゼNS3)が同定されてい
る。N末端プロテアーゼNproは該ポリタンパク質のN末端に位置し、23k
dの見掛け分子量を有する。それは、それ自身のC末端(Cys168)とヌク
レオカプシドプロテインCのN末端(Ser169)との間で生じる切断を触媒
する(R.Starkら,J.Virol.67(1993),7088−70
95)。また、細胞病原性BVDVウイルスにおけるNpro遺伝子の重複が記
載されている。これらにおいては、同様に重複したNS3プロテアーゼのN末端
にNproの第2のコピーが存在する。この場合にも、該Npro‐NS3タン
パク質の自己タンパク質分解切断が観察される(R.Starkら,前記を参照
されたい)。
【0015】 Nproは、168アミノ酸の長さおよび約20,000dの見掛けM(イ
ンビボ)を有する自己プロテアーゼである。それはペスチウイルス(例えば、C
SFV、BDV(ボーダー病ウイルス)またはBVDV)のポリタンパク質にお
ける最初のタンパク質であり、後続のヌクレオカプシドプロテインCからの自己
タンパク質分解切断を受ける(M.Wiskerchenら,J.Virol.
65(1991),4508−4514;Starkら,J.Virol.67
(1993),7088−7095)。この切断は、Nproの配列内の最後の
アミノ酸Cys168の後で生じる。
【0016】 驚くべきことに、本発明において、細菌発現系内で封入体の形態で発現されペ
スチウイルスの自己プロテアーゼNproと異種ポリペプチドとを含む融合タン
パク質から該異種ポリペプチドを切断するために、自己プロテアーゼNpro
自己タンパク質分解機能が利用可能であることが、本発明の範囲内で見出された
。これは、未切断Npro融合タンパク質が封入体から単離され可溶化されリフ
ォールディング中に切断されることを含む。
【0017】 したがって、1つの態様において、本発明は、 (i)融合タンパク質(該融合タンパク質は、ペスチウイルスの自己プロテアー
ゼNproの自己タンパク質分解機能を示す第1ポリペプチドと該第1ポリペプ
チドのC末端において該第1ポリペプチドに結合した第2ポリペプチドとを含み
、該第2ポリペプチドは、該第1ポリペプチドの自己タンパク質分解活性により
該融合タンパク質から切断されることが可能であり、該第2ポリペプチドは異種
ポリペプチドである)をコードする核酸分子を含む発現ベクターで形質転換され
た細菌宿主細胞を培養し(該培養は、該融合タンパク質の発現および対応する細
胞質封入体の形成を引き起こす条件下で行う)、 (ii)該宿主細胞から該封入体を単離し、 (iii)単離された封入体を可溶化し、 (iv)該可溶化物を希釈して、該融合タンパク質からの該異種ポリペプチドの
自己タンパク質分解が行われる反応溶液を得、 (v)切断された異種ポリペプチドを単離することを含んでなる、異種ポリペプ
チドの組換え製造方法に関する。
【0018】 ペスチウイルスの自己プロテアーゼNproの自己タンパク質分解活性を有す
るポリペプチドは、特に、ペスチウイルスの自己プロテアーゼNpro、または
自己タンパク質分解活性を有するその誘導体である。
【0019】 本発明の目的においては、「異種ポリペプチド」なる語は、天然に生じる融合
タンパク質またはポリタンパク質からペスチウイルスの自己プロテアーゼNpr により天然では切断されないポリペプチドを意味する。異種ポリペプチドの具
体例としては、産業用酵素(プロセス酵素)、または医薬活性、特にヒト用医薬
活性を有するポリペプチドである。
【0020】 ヒト用医薬活性を有する好ましいポリペプチドの具体例としては、サイトカイ
ン、例えばインターロイキン、例えばIL−6、インターフェロン、例えば白血
球インターフェロン、例えばインターフェロンα2B、増殖因子、特に造血系ま
たは創傷治癒増殖因子、例えばG−CSF、エリトロポエチンまたはIGF、ホ
ルモン、例えばヒト成長ホルモン(hGH)、抗体またはワクチンが挙げられる
【0021】 本発明の方法においては、該ペスチウイルスは、好ましくは、CSFV、BD
VおよびBVDVよりなる群から選ばれ、CSFVが特に好ましい。
【0022】 さらに好ましい本発明方法は、該融合タンパク質の第1ポリペプチドがCSF
Vの自己プロテアーゼNproのアミノ酸配列:
【化2】 または自己タンパク質分解活性を有するその誘導体のアミノ酸配列を含むもので
ある(EMBOデータベースアクセッション番号X87939も参照されたい)
(N末端からC末端への方向に読み取った場合にアミノ酸1−168)。
【0023】 また、自己プロテアーゼNproの自己タンパク質分解活性を示すポリペプチ
ドは、突然変異誘発、特にアミノ酸の置換、欠失、付加および/またはアミノ酸
の挿入によりペスチウイルスのこの自己プロテアーゼNproから誘導されたペ
スチウイルスの自己プロテアーゼNproの誘導体でありうる。ただし、これは
、特に、均一なN末端を有する所望の異種ポリペプチドの生成に要求される自己
タンパク質分解活性が保有されている場合に限られる。突然変異誘発によりその
ような誘導体を得るための方法は当業者によく知られている。自己プロテアーゼ
proの活性を、該融合タンパク質から切断される種々の異種タンパク質に関
して最適化することは、そのような突然変異により可能である。天然に存在する
自己プロテアーゼNproと比較して1以上の突然変異を示す自己プロテアーゼ
pro誘導体を所望の異種タンパク質の他に含む融合タンパク質をコードする
核酸の製造後、該自己タンパク質分解活性を測定することにより、その要求され
る機能が存在するか否かを確認する。
【0024】 該自己タンパク質分解活性は、例えば、まず、単離された/精製されたIBを
7M グアニジン/HCl溶液中に可溶化し次いで反応溶液中で1:100希釈
することにより検出することができる。約24時間のインキュベーションの後、
切断が生じたことに関して、該反応溶液をSDS−PAGEにより検査する。プ
ロセシング体および未プロセシング体の比率を同定するために、ウエスタンブロ
ットを行う。切断された物質の比率を、クーマシー染色SDS−PAGEゲルの
デンシトメトリー分析により測定する。
【0025】 本発明の好ましい方法は、例えば、アミノ酸2−21の領域内の1以上のアミ
ノ酸が欠失した又は置換されたN末端領域を有する融合タンパク質(得られた誘
導体は、自己プロテアーゼNproの自己触媒機能を望ましい程度で示し続けて
いる)をコードする核酸分子を該発現ベクターが含むものである。本発明の目的
においては、該融合タンパク質において好ましい自己プロテアーゼNpro誘導
体は、例えば、アミノ酸2−16または2−21の欠失を有するCSFVの自己
プロテアーゼNproのアミノ酸配列を含む。また、例えば、精製を補助するア
ミノ酸配列を導入するために、アミノ酸配列を交換または導入することがアミノ
酸の置換または付加により可能である。
【0026】 本発明の方法において特に好ましい核酸分子は、該第1ポリペプチドがCSF
Vの自己プロテアーゼNproのアミノ酸配列Glu22−Cys168または
自己タンパク質分解活性を有するその誘導体を含む融合タンパク質(該第1ポリ
ペプチドは更にMetをN末端として有し、該異種ポリペプチドはCSFVの自
己プロテアーゼNproのアミノ酸Cys168に直接的に結合している)をコ
ードしているものである。
【0027】 本発明の方法において同様に好ましい核酸分子は、該第1ポリペプチドがCS
FVの自己プロテアーゼNproのアミノ酸配列Pro17−Cys168また
は自己タンパク質分解活性を有するその誘導体を含む融合タンパク質(該第1ポ
リペプチドは更にMetをN末端として有し、該異種ポリペプチドはCSFVの
自己プロテアーゼNproのアミノ酸Cys168に直接的に結合している)を
コードしているものである。
【0028】 特に、前記核酸分子は、本発明の方法においてはDNA分子の形態である。
【0029】 本発明の方法で使用する発現ベクターは、好ましくは、少なくとも1つの発現
制御配列を含む。発現制御配列としては、特に、プロモーター(例えば、lac
、tac、T3、T7、trp、gac、vhb、ラムダpLまたはphoA)
、リボソーム結合部位(例えば、前記プロモーターに属する天然リボソーム結合
部位、cro、または合成リボソーム結合部位)、または転写ターミネーター(
例えば、rrnB T1T2またはbla)が挙げられる。前記宿主細胞は、好
ましくは、エシェリキア(Escherichia)属の細菌細胞、特に大腸菌
(E.coli)である。しかし、他の細菌細胞を使用することも可能である(
後記を参照されたい)。好ましい実施形態においては、該発現ベクターはプラス
ミドである。
【0030】 本発明の方法で使用する細菌宿主細胞は、例えば、以下の微生物の群から選ば
れうる:グラム陰性菌、例えばエシェリキア(Escherichia)種、例
えば大腸菌(E.coli)、または他のグラム陰性菌、例えばシュードモナス
(Pseudomonas)種、例えばシュードモナス・エルジノーサ(Pse
udomonas aeruginosa)、またはカウロバクター(Caul
obacter)種、例えばカウロバクター・クレセンツス(Caulobac
ter crescentus)、あるいはグラム陽性菌、例えばバシラス(B
acillus)種、特にバシラス・サチリス(Bacillus subti
lis)。宿主細胞としては、大腸菌(E.coli)が特に好ましい。
【0031】 該細菌宿主細胞、すなわち、該発現株は、自体公知の微生物学的慣例に従い培
養する。該株は、一般には、栄養培地上で単コロニーから成長させるが、凍結保
存細胞懸濁液(細胞バンク)を使用することも可能である。更なる使用のための
十分なバイオマスを得るために、一般には、該株を多段階方法で培養する。
【0032】 小規模の場合には、これを振とうフラスコ内で行い、ほとんどの場合には、複
合培地(例えばLBブロス)を使用することが可能である。しかし、規定培地(
例えばクエン酸培地)を使用することも可能である。該培養のために、該宿主株
(単コロニーまたは凍結培養由来の細胞懸濁液で接種されたもの)の小容積の予
備培養を成長させる。この培養の温度は、一般には、後続の発現結果に対して決
定的なものではなく、通常は、比較的高い温度(例えば30℃または37℃)で
実施することが可能である。主培養は、大容積(例えば500ml)で準備し、
この場合、良好な通気(内容物の容積と比較して大きな容積のフラスコ、高速の
回転)を確保することが特に必要である。発現は可溶性封入体の形態で生じると
意図されるため、該主培養は、ほとんどの場合、それよりいくらか高い温度(例
えば30または37℃)で行われるであろう。封入体の製造には、誘導系(例え
ば、trp、lac、tacまたはphoAプロモーターによるもの)が特に適
している。後期対数期(通常は振とうフラスコ内で0.5〜1.0の光学密度)
に達した後、これらの場合には誘導物質(例えばインドールアクリル酸、イソプ
ロピルβ‐D‐チオガラクトピラノシド=IPTG)を加え、インキュベーショ
ンを1〜5時間継続する。この時間中に、該Npro−標的タンパク質融合タン
パク質のほとんどが該細菌細胞質中で封入体として析出する。得られた細胞を集
め、更に加工することができる。
【0033】 大規模の場合には、該多段階系は、複数のバイオリアクター(発酵槽)よりな
り、この場合には、該方法のプロセス工学制御を改善するために、規定栄養培地
を使用することが好ましい。また、特に栄養を計量供給することにより(フェド
・バッチ)、著しくバイオマスおよび産物の生成を増加させることが可能である
。その他の点では、該方法は該振とうフラスコの場合と同様である。例えば、予
備段階の発酵槽および主段階の発酵槽を使用し、該培養温度は該振とうフラスコ
の場合と同様に選択する。該予備段階の発酵槽には、振とうフラスコ内の凍結培
養または単コロニーから一般に増殖させたいわゆる接種物を接種する。該発酵槽
においては及び特にその主段階においては、良好な通気および十分な誘導物質濃
度も確保されなければならない。しかし、いくつかの場合には、該誘導期を、該
振とうフラスコの場合より著しく長く行わなければならない。得られた細胞をも
う一度、更なる加工に付す。
【0034】 本発明の方法においては、例えば、R.Rudolphら(1996):Cr
eighton,T.E.(編),Protein Function,A P
ractical Approach,IRL Press,(1996),1
−39;R.Rudolph:H.Tschesche(編),Modern
Methods in Protein and Nucleic Acid
Research,De Gruyter,Berlin,(1990),14
9−171;R.Rudolph:J.L.Cleland & C.S.Cr
aik(編),Protein Engineering:Principle
s and Practices.Wiley−Liss Inc.,(199
5),283−298に記載の公知方法により、該封入体を該宿主細胞から単離
する。
【0035】 例えば、該発酵を行った後、該細胞を遠心分離により集める。例えば低い回転
速度での単純な遠心分離による高圧分散により該細胞を破裂させた後、その中に
存在する封入体(IB)を得ることができる。ついで、例えばNaCl(例えば
0.5〜1.0M)および/または界面活性剤(例えばTriton X−10
0)の存在下で該IBを種々のバッファーに複数回再懸濁させることにより、所
望の標的タンパク質に関する純度を向上させることができる。通常、これにより
、該IB中の外来タンパク質のほとんどが除去される。残留外来タンパク質は、
通常、該自己タンパク質分解切断を妨げない。
【0036】 該可溶化は、通常、該IBを例えばグアニジン含有バッファー(例えば0.1
M トリス/HCl、6.0M グアニジン/HCl、5mM EDTA、50
mM DTT)に溶解することにより行う(例えば、R.Rudolphら,(
1996);R.Rudolph(1990)、R.Rudolph(1995
),前掲を参照されたい)。不溶性物質を例えば遠心分離により除去した後、該
上清に関してタンパク質測定を行うことができる。
【0037】 該融合タンパク質からの該異種ポリペプチドの自己タンパク質分解切断は、該
可溶化物を切断バッファー(例えば1mlの可溶化物+99mlの切断バッファ
ー)、例えばトリス含有切断バッファー(好ましい濃度は0.8〜1.0M)ま
たはアルギニン含有切断バッファー(好ましくは、0.4〜0.6M アルギニ
ンを含有する)で例えば中性pH、好ましくはpH7.0〜7.5および例えば
30℃未満の温度、好ましくは10〜20℃で希釈して該反応溶液を生成させる
ことにより行う(R.Rudolphら,(1996),前掲も参照されたい)
。ついで該切断溶液を特定の時間、例えば12時間インキュベートし、該Npr 切断の程度をSDS−PAGEにより分析することができる。
【0038】 好ましい実施形態においては、該可溶化物をアルギニン含有バッファーで希釈
して、アルギニンの最終濃度を1.0Mまで、好ましくは0.4〜0.6Mとな
るようにする。あるいは、希釈は、適当なアルギニン含有切断バッファーに対し
て該可溶化封入体を透析することによっても可能である。
【0039】 該切断のための反応溶液の温度は、例えば、0℃〜30℃である。該温度は、
好ましくは10℃〜20℃でありうる。
【0040】 該反応溶液のpHは、例えば、5.0〜9.0である。該pHは、好ましくは
、7.0〜8.0、特に、7.0〜7.5である。
【0041】 適宜、該反応溶液は、0.5〜100mMの濃度のDTTを含有する。該DD
T濃度は、好ましくは、約5.5mMである。
【0042】 該切断中の該反応溶液中のタンパク質濃度は、例えば、20〜150μg/m
lの領域内でありうる。該タンパク質濃度は、好ましくは、40μg/ml未満
である。
【0043】 該反応溶液は、該切断中に例えば1.0Mまでの濃度のトリス/HClを含有
しうる。該トリス/HCl濃度は、好ましくは、0.8M〜1.0Mである。
【0044】 アルギニン含有および/またはトリスHCl含有バッファーの代わりに、他の
緩衝系も可能である。
【0045】 特に好ましい実施形態においては、該切断バッファーのpHは7.0〜7.5
であり、該切断中の温度は10℃〜20℃であり、該タンパク質濃度は40〜5
0μg/mlを超えず、該切断バッファーは還元剤として約5mM DTTを含
有する。
【0046】 最後に、該融合タンパク質から切断された異種ポリペプチド質を、自体公知の
方法により単離する(例えば、M.P.Deutscher,Methods
in Enzymology:Guide to Protein Purif
ication,Academic Press Inc.,(1990),3
09−392)を参照されたい)。
【0047】 以下の実施例は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を何ら限定するも
のではない。
【0048】 (実施例) 実施例1:Npro−hGH(ヒト成長ホルモン)の発現およびインビトロ切 該融合タンパク質を、発現系(ベクターp160TP1および宿主W3110
)における大腸菌(Escherichia coli)内での異種発現により
産生させる。該ベクターを構築するためのこの系内のすべての要素は、該大腸菌
(E.coli)ゲノムに由来する。
【0049】 p160TP1は、欠失したアテニュエーターを有する修飾大腸菌(E.co
li)trpプロモーターの制御下で発現が生じるpBR322由来ベクターで
ある。同じオペロンからのアテニュエーターペプチドのシャイン・ダルガルノ配
列を、リボソーム結合部位(RBS)として使用する。大腸菌(E.coli)
rrnB遺伝子由来の二重ターミネーターT1T2は、該構築物中に残存するb
la遺伝子ターミネーターと共に、該転写の効率的な終結を保証する。反時計回
り(すなわち、テトラサイクリン耐性遺伝子の配向の反対)の方向に、pBR3
22 EcoRI切断部位から、該発現カセットを挿入する。βラクタマーゼ遺
伝子(bla)を該プロモーターと共に欠失させる。発現させる異種タンパク質
の構造遺伝子を、3506位のXbaI切断部位を介して(一般には、所望のサ
イズに切断されたPCR断片として)導入する。
【0050】 発現プラスミド(NPH−pET)は、Npro−hGH構造遺伝子源として
働く。該プラスミドは、公知発現ベクターpE11a(F.W.Studier
ら,Methods.Enzymol.185(1990),60−89)を含
む。まず、NproとCSFVヌクレオカプシドタンパク質とから構成される融
合タンパク質を、発現ベクター内にクローニングする。これにより、天然Npr 配列の最初の16アミノ酸(MELNHFELLYKTSKQK)が10アミ
ノ酸長のオリゴ−ヒスチジン精製補助体(MASHHHHHHH)により置換さ
れる。SpeI切断部位を、標的化突然変異誘発により、Nproとヌクレオカ
プシドタンパク質との結合部において、得られた発現プラスミド内に導入する。
これは、SpeI(5’末端において)およびXhoI(3’末端において)で
の制限酵素処理により該ベクターから該ヌクレオカプシドタンパク質の構造遺伝
子を欠失させうる。対応する線状化Npro−pET11aベクターを、該ヌク
レオカプシド遺伝子断片から、分取ゲル電気泳動により取り出す。ついで、「付
着」SpeIおよびXhoI末端を介してhGH構造遺伝子を導入することが可
能である。
【0051】 この目的には、hGH遺伝子に関する以下の予備的研究が必要である。高精度
PCR(例えば、Roche BiochemicalsのPwoポリメラーゼ
;手順は該製造業者により記載されているとおり)を用いて加工(プロセッシン
グ)されうる(Clontech)、ヒト脳由来のcDNAバンクから該構造遺
伝子を増幅する。この目的には、以下のオリゴヌクレオチドを使用する: オリゴヌクレオチド1(「N末端」):
【化3】 オリゴヌクレオチド2(「C末端」):
【化4】
【0052】 SpeI切断部位を5’末端に、XhoI切断部位を3’末端に、使用するオ
リゴヌクレオチドを介して導入する。また、翻訳の効率的な終結のために、二重
ochre終結コドン(TAATAA)を該構造遺伝子の末端に導入する。前端
のSpeI切断部位は、前記のNpro−pET11aベクターとリーディング
フレームが合った連結を可能にする。後端のXhoI切断部位は定方向のクロー
ニングを可能にする。このようにして得られるプラスミドはNPH−pETと称
される。
【0053】 このプラスミドNPH−pETが、既に記載されているとおり、Npro−h
GH融合タンパク質の構造遺伝子源として使用するプラスミドである。この目的
のために、XhoIで線状化されたプラスミドNPH−pETを鋳型として使用
して、Pwoポリメラーゼによる高精度PCRを再び用いる。クローニング可能
な断片を得るために、以下のプライマーを使用する。 該構造遺伝子の前端(該タンパク質のN末端に対応する):
【化5】 該構造遺伝子の後端(該タンパク質のC末端に対応する):
【化6】
【0054】 後でクローニング(前および後)のために使用するXbaI切断部位は下線で
示されており、開始(ATG)および終結(TAATAA)コドンは大文字で示
されている。
【0055】 これらの2つのオリゴヌクレオチドは、His精製補助体および先行アミノ
酸(翻訳の開始に必要なメチオニンは例外である)が完全に欠失した融合タンパ
ク質(FP)のオープンリーディングフレーム(ORF)を有する構造遺伝子の
増幅をもたらす。
【0056】 Npro−hGH融合タンパク質のオープンリーディングフレームを含有する
PCR断片の配列(1072bp)を以下に示す。開始コドンおよび2つの終結
コドンは太字で示されており、該クローニングに用いられるXbaI切断部位は
下線で示されている。
【0057】
【化7】
【0058】 したがって、このORFは、以下に示す融合タンパク質をコードしており、そ
の2位のプロリンは天然Nproタンパク質の17位のプロリンに対応する。し
たがって、NprohGH融合タンパク質の配列(344アミノ酸であり、その
うちの153アミノ酸はNproであり、191アミノ酸はhGHである)は、
以下のとおりであり(N末端からC末端の方向に読取られる)、天然Npro
列からのプロリン17(該融合タンパク質の2位)は斜体で示されており、該h
GH配列は太字で示されている。
【0059】
【化8】
【0060】 還元状態のFPは39 316.92dのMを有し、可能な切断の後のM は、Npro部分(還元型)に関しては17 220.02dおよびhGH部分
(還元型)に関しては22 114.88dであろう。Nproは6個のシステ
インを有し、hGHは4個のシステインを有する。細菌細胞質内では、これらの
システインの大部分は還元型であると考えられる。後続のプロセシング中に、お
そらく、ジスルフィド架橋の少なくとも部分的な形成が生じるのであろう。該融
合タンパク質内(またはNpro部分内)のN末端メチオニンは、主として、該
宿主に固有のメチオニンアミノペプチダーゼ(MAP)により切断され、それは
各場合においてMを約131d減少させてそれぞれ39 186d(FP)お
よび17 089d(Npro)にすると予想されるに違いない。
【0061】 記載されているFPの構造遺伝子を有するPCR断片を精製し、XbaIで切
断し、所望の2つの切断産物を該標的断片から取り出す。この断片を、記載され
ているとおりに発現ベクターp160TP1に連結する。
【0062】 この目的のために、該ベクターを、まず、XbaIで線状化し、仔ウシ腸ホス
ファターゼ(CIP)で5’脱リン酸化する。T4 DNAリガーゼを連結に使
用する。該連結DNAをエレクトロポレーションにより大腸菌(Escheri
chia coli)K−12 DH10B内に導入し、15mg/L テトラ
サイクリンを含有するルリア(Luria)ブロス(LB)寒天プレート上でプ
レーティングする。この形質転換から多数のクローンコロニーが生じる。プラス
ミドDNAをいくつかのクローンから単離し、正しいサイズと配向とを有するイ
ンサートの存在に関して制限酵素分析により検査する。1個のクローンを選択し
、制限酵素分析およびDNA配列決定による詳細な特徴づけに付す。該プラスミ
ドは、すべての研究における予測に従った挙動をする。このプラスミドはpNP
H1と称され、それを後続の研究に使用する。
【0063】 Npro−hGH発現プラスミドpNPH1の配列(4840bp)を以下に
示す。該Npro−hGH融合タンパク質の開始コドンおよび終結コドンは下線
で示されている。この形態で示される場合、該オープンリーディングフレームは
逆方向に伸長する。
【0064】
【化9】
【0065】 Npro−hGH融合タンパク質を発現させるための大腸菌(Escheri
chia coli)宿主株は、生産性および生物学的安全性の考慮に基づき選
択される。大腸菌(Escherichia coli)K−12は、大腸菌(
E.coli)種の最も良く特徴づけられた系統であり(B.J.Bachma
nn;in:J.L.Ingrahamら,(編)Escherichia c
oli and Salmonella typhimurium:cellu
lar and molecular biology.American S
ociety for Microbiology,Washington D
.C.(1987a),pp.1191−1219;B.J.Bachmann
1987b;Barbara J.(1987b)Linkage map
of Escherichia coli K−12,第7版.In:Esch
erichia coli and Salmonella typhimur
ium,Vol.2:F.C.Neidhard編.Am.Soc.Micro
biol.,Washington DC(1987b),807−876;K
.F.Jensen,J.Bacteriol.175(1993),3401
−3407)、その代表体は一般には安全であるとみなされている。
【0066】 大腸菌(Escherichia coli)K−12 W3110(ATC
C 27325)は原栄養性(prototropic)誘導体であり、大腸菌
(Escherichia coli)K−12の野生型に非常に近く、異種タ
ンパク質を発現させるための宿主株としてしばしば使用される。それはAmer
ican Type Culture Collection(ATCC)に寄
託されており、以下の遺伝子型を有する: [F mcrA mcrB IN(rrnD−rrnE)1 ラムダ]。
【0067】 該株はATCCから購入することができる。その増殖は、複合窒素源を含有し
ない完全合成培地上で優良であり、非常に有効なそのプロセス工学制御が可能で
ある。
【0068】 発現株W3110[pNPH1]は、前記発現プラスミドpNPH1をW31
10内に形質転換することにより得られる。該形質転換は、10% グリセロー
ルを懸濁媒体として使用するエレクトロポレーションにより行う。水中の50n
g(1μL)のpNPH1溶液を30μLのW3110細胞懸濁液と混合し、1
mmキュベット(Eppendorf Electroporator 251
0)中で1800Vのパルスに付す。該細胞をSOC培地に再懸濁させ、37℃
で1時間振とうし、ついで15mg/L テトラサイクリンを含有するルリアブ
ロス寒天プレート上でプレーティングする。37℃でのインキュベーション(一
晩)の後、この形質転換から多数のクローンが生じる。
【0069】 明瞭な縁を有する中等度のサイズのコロニーを拾う。それは適当な発現株W3
110[pNPH1]の基礎となる。該クローンを培養し、凍結アンプル内で−
80℃で保存する(マスター細胞バンクMCB)。日常的な使用のために、該株
をLB−テトラサイクリン寒天プレート上に画線する。
【0070】 株W3110[pNPH1]を寒天プレート上の単コロニーから継代培養し、
これを使用してルリアブロス+15mg/L テトラサイクリン(1Lのバッフ
ルフラスコ内の200ml)内の予備培養に接種する。該予備培養を250rp
m、30℃で14時間振とうすると、この間に約1.0のOD600に達する。
ついで予備培養の10ml部分を使用して該主培養(各場合、1Lのバッフルフ
ラスコ内の330mlのクエン酸培地)(3% 接種物)に接種する。該OD 00 が0.8に増加するまで該主培養を37℃(250rpm)で成長させ、つ
いで該融合タンパク質の産生を培養1mL当たり50μgのインドールアクリル
酸で誘導する(最終濃度;100% 分析等級EtOH中のストック溶液5mg
/mL)。該培養物を更に、37℃、250rpmで4時間培養すると、その間
に、該OD600は約1.5〜3.0に達する。
【0071】 該培養物を無菌500ml遠心ボトルに移し、10,000gで30分間遠心
分離する。該遠心分離上清を完全に廃棄し、該ペレットを更なる加工まで−80
℃で凍結する。
【0072】 ついで約12g(湿潤重量)のBL12 1(DE3)細胞ペレットを30m
Lの0.5mM トリス/HCl、5mM ベンズアミジン(pH8.0)に懸
濁させ、Ultraturraxを使用してホモジナイズする。0.5mM E
DTAおよび0.1(w/v)リゾチームの添加後、該細胞懸濁液を氷浴内で3
0分間インキュベートする。後続の超音波処理(各場合に20秒間停止させて7
×20秒間)は該細胞の完全な破壊を引き起こす。ついで10mM MgCl および0.006%(w/v)DNアーゼを該破壊懸濁液に加え、4℃で30分
間インキュベートする。ついで不溶性および可溶性構成成分を遠心分離(JA2
0;7700g)により分離する。該ペレットを40mLの50mM トリス/
HCl、5mM ベンズアミジン、5mM EDTA(pH8.0)に懸濁させ
、再び遠心分離(JA20;7700g)する。この工程を更に2回繰返し、得
られたペレットを40mLの20mM トリス/HCl(pH7.0)に懸濁さ
せる。20mLの1.5M NaCl、60mM EDTA(pH7.0)を該
懸濁液に加え、氷浴内で30分間インキュベートする。最後に、更なる遠心分離
(JA20;7700g)およびHO洗浄工程を行う。得られたペレットはN pro −hGH IB(封入体)物質に相当する。
【0073】 通常、この後、約100mgのIB物質を2mLの6.0M 塩酸グアニジン
、0.1M トリス、5mM EDTA、50mM DTT(pH9.0)に室
温で30分間懸濁させる。ついで不溶性構成成分を遠心分離(10分間/300
00g)により除去する。この上清に関してタンパク質測定を行う(タンパク質
濃度は約20mg/mL)。このようにして得られた可溶化物は、切断試験で直
ちに使用するか又は−20℃で保存する(最長7日間)。
【0074】 実施例2:種々の条件下での封入体融合タンパク質の切断 pro部分の切断は、原則として、切断バッファー(塩酸グアニジンの残留
濃度0.06M)中の1:100(またはそれ以上の)の希釈度の該可溶化物
(前記を参照されたい)により可能である。この間のタンパク質濃度は、通常、
20μg/mL(それ以外の場合には以下で指摘される)。
【0075】 さらに、切断バッファーに対する該可溶化物質の透析(1:100)によりN pro 部分の切断を達成することが可能である。
【0076】 該Npro部分の切断の程度は、SDS−PAGEにより該切断産物を検出す
ることにより測定することができる。これは、SDS−PAGEを行った後で該
ポリアクリルアミドゲルを写真撮影し適当なバンドの強度を測定することを含む
。適当なバンドは、予備試験においてウエスタンブロットにより同定される。
【0077】 実施例2.1.アルギニンによるNpro−hGHのインビトロ切断 該切断は、切断バッファー(20mM トリス/HCl、2mM EDTA、
5mM DTT、pH7.0および特定のアルギニン濃度)中に該可溶化物を室
温で希釈(1:100)することにより行う。該切断混合物中のタンパク質濃度
は20μg/mLである。SDS−PAGE後に該切断産物を検出することによ
り、24時間後の該切断の程度を測定する。
【0078】 アルギニンを該切断バッファーに加えることにより該Npro切断効率が著し
く増加することが判明する。最大切断は0.4〜0.6M アルギニンの濃度で
生じる。
【0079】 実施例2.2 種々の温度におけるアルギンによるNpro−hGHからのN proの切断 該切断は、切断バッファー(20mM トリス/HCl、2mM EDTA、
5mM DTT、pH7.0−1.0M アルギニン)中に該可溶化物を特定の
温度で希釈(1:100)することにより行う。該切断混合物中のタンパク質濃
度は20μg/mLである。SDS−PAGE後に該切断産物を検出することに
より、24時間後の該切断の程度を測定する。
【0080】 最大切断は10〜20℃の温度で生じることが判明する。
【0081】 実施例2.3 種々の温度におけるpHの関数としてのNpro−hGHから のNproの切断の程度 該切断は、切断バッファー(20mM トリス/HCl、2mM EDTA、
5mM DTT、0.5M アルギニン)中に該可溶化物を特定のpHで希釈(
1:100)することにより行う。該切断混合物中のタンパク質濃度は20μg
/mLである。SDS−PAGE後に該切断産物を検出することにより、24時
間後の該切断の程度を測定した。
【0082】 該切断バッファー中のpHをpH5.0から9.0まで系統的に変化させる。
用いたアルギニン濃度の範囲内では、7.0〜7.5のpHが該Npro融合タ
ンパク質の切断に最適である。
【0083】 実施例2.4:種々のDTT濃度におけるNpro−hGHからのNpro 切断 DTT濃度に対する該切断効率の依存性を調べる。
【0084】 該切断は、切断バッファー(20mM トリス/HCl、2mM EDTA、
pH7.0、0.5M アルギニン、0〜100mM DTT(15℃))中に
該可溶化物を希釈(1:100)することにより行う。該可溶化物中のDTT濃
度のため、「0mMDTT」の混合物は依然として0.5mM DTTを含有す
る。該切断混合物中のタンパク質濃度は20μg/mLである。SDS−PAG
E後に該切断産物を検出することにより、24時間後の該切断の程度を測定する
【0085】 Npro部分の最大切断は約5.5mM DTTで達せられる。
【0086】 実施例2.5 Npro−hGHの切断のための可溶化物中のpHの変化 該切断は、切断バッファー(20mM トリス/HCl、2mM EDTA、
5mM DTT、pH7.0、0〜0.8M アルギニン(15℃))中に該可
溶化物を種々のpH値(pH6.0、pH7.0、pH8.0、pH9.0)で
希釈(1:100)することにより行う。IBと混合する前に、該可溶化バッフ
ァーを適当なpH値に滴定することにより、該pH値を調節する。該切断混合物
中のタンパク質濃度は20μg/mLである。SDS−PAGE後に該切断産物
を検出することにより、24時間後の該切断の程度を測定する。
【0087】 該可溶化物中の7.0〜8.0のpHが最適であることが判明する。
【0088】 実施例2.6:Npro−hGHからのNproの切断の速度論 変性Npro−hGHの再活性化を、20mM トリス/HCl、0.5M
アルギニン、2mM EDTA、10mM DTT、pH7.0中、15℃での
希釈により開始する。
【0089】 約24時間後に該切断の終点に達することが判明する。
【0090】 実施例2.7 種々のタンパク質濃度での希釈によるNpro−hGHからの proの切断 該切断は、切断バッファー(20mM トリス/HCl、0.5M アルギニ
ン、2mM EDTA、10mM DTT、pH7.0(15℃))中に該可溶
化物を希釈(1:100)することにより行う。約24時間後に該切断が生じた
か否かを、SDS−PAGE後に該切断産物を検出することにより確認する。
【0091】 40μg/mL以上のタンパク質濃度は該切断効率における顕著な減少を招く
ことが判明する。更なる試験は、最適タンパク質濃度が20〜40μg/mlで
あることを示している。
【0092】 実施例2.8:タンパク質濃度の関数としての透析によるNpro−hGHか らのNproの切断 20mM トリス/HCl、0.5M アルギニン、2mM EDTA、10
mM DDT、pH7.0に対する4℃における透析(1:100)により、塩
酸グアニジンを可溶化Npro−hGH IB物質から除去し、それにより該切
断を開始する。約24時間後、SDS−PAGEを用いて、Npro−hGHの
切断が生じたことに関して分析する。該Npro部分の切断は、該可溶化物質の
希釈だけではなくその透析によっても達成されうることが判明する。
【0093】 実施例2.9:トリス/HCl濃度の関数としてのNpro−hGHからのN proの切断の効率 該切断は、切断バッファー(2mM EDTA、20mM DTT、pH7.
0、0.1〜1.0M トリス/HCl(15℃))中に該可溶化物を希釈(1
:100)することにより行う。SDS−PAGE後に該切断産物を検出するこ
とにより、24時間後の該切断を確認した。
【0094】 該バッファー中のトリス/HCl濃度を0.8Mまで増加させると該Npro 融合タンパク質切断収率が向上することが判明する。これを上回る増加は、該N pro 切断の測定可能な増強を引き起こさない。
【0095】 したがって、該反応は0.8〜1.0Mのトリス/HCl濃度で好ましく生じ
るはずである。
【0096】 実施例3:Npro−pGH(ブタ成長ホルモン)の発現およびインビトロ切 pro−pGH発現ベクターの産生をpNPH1から開始させる(実施例1
を参照されたい)。該プラスミドをBglIIで線状化し、PCRにより増幅す
る。これは、hGH構造遺伝子領域以外の全プラスミド(Phe1のコドン〜P
he191のコドン)をPwoポリメラーゼと5’−リン酸を有さないプライマ
ーとで増幅することを含む。精製されたPCR断片を、pGH構造遺伝子との連
結におけるベクターとして使用する。5’−リン酸の除去(例えば、仔ウシ腸ホ
スファターゼ、北極シュリンプアルカリホスファターゼを使用するもの)は自己
連結による環化を防ぐ。
【0097】 同様にして、該pGH構造遺伝子をPCR増幅により得る。使用する鋳型はブ
タcDNAバンク(例えば、Clontechからのブタ肝臓5’伸長cDNA
ライブラリーまたはブタ脳または下垂体cDNAバンク)である。該増幅には以
下のプライマーを使用し、各場合において該合成中に5’−リン酸がそれらに付
与される: 該構造遺伝子の前端(該タンパク質のN末端に対応する)(Phe1〜Ser7
【化10】 該構造遺伝子の後端(該タンパク質のC末端に対応する)(Phe190〜Va
l184)
【化11】
【0098】 該PCR断片は、専ら、成熟pGHのORF(構造遺伝子)を含有する。連結
(T4 DNAリガーゼ)は、pNPH1のものに類似したNpro−pGHの
ORFを与える。後記の融合タンパク質はこのORFによりコードされる。該連
結DNAをエレクトロポレーションにより大腸菌(Escherichia c
oli)K−12 DH10B(Life Technologiesから供給
されたエレクトロコンピテント細胞、遺伝子型Escherichia col
i K−12 F mcrA Δ(mrr−hsdRMS−mcrBC)φ8
0lacZΔM15 ΔlacX74 deoR recA1 endA1 a
raD139Δ(ara,leu)7697 galU galK λ−rps
L nupG)内に導入し、15mg/L テトラサイクリンを含有するルリア
ブロス(LB)寒天プレート上でプレーティングする。この形質転換は多数のク
ローンコロニーを与える。該プラスミドDNAをいくつかのクローンから単離し
、正しいサイズと配向との存在に関して制限酵素分析により検査する。1個のク
ローンを選択し、制限酵素分析およびDNA配列決定による詳細な特徴づけに付
す。該プラスミドは、すべての研究における予測に従った挙動をする。このプラ
スミドはpNPP1と称され、それを後続の研究に使用する。
【0099】 Npro−pGH融合タンパク質の以下のアミノ酸配列(N末端からC末端の
方向に読取られる)(342アミノ酸であり、そのうちの153アミノ酸はN ro であり、189アミノ酸はpGHである)においては、天然Npro配列か
らのプロリン17(該融合タンパク質の2位)は斜体で示されており、該pGH
配列は太字で示されている。
【0100】
【化12】
【0101】 還元状態のFPは38 819.82dのMを有し、可能な切断の後のM は、Npro部分(還元型)に関しては17 220.02dおよびpGH部分
(還元型)に関しては21 617.79dであろう。Nproは6個のシステ
インを有し、pGHは4個のシステインを有する。細菌細胞質内では、これらの
システインの大部分は還元型であると考えられる。後続のプロセシング中に、お
そらく、ジスルフィド架橋の少なくとも部分的な形成が生じるのであろう。該融
合タンパク質内(またはNpro部分内)のN末端メチオニンは、主として、該
宿主に固有のメチオニンアミノペプチダーゼ(MAP)により切断され、それは
各場合においてMを約131d減少させてそれぞれ38 689d(FP)お
よび17 089d(Npro)にすると予想されるに違いない。
【0102】 実施例1に記載のとおりに、発現プラスミドpNPP1を大腸菌(Esche
richia coli)K−12 W3110内に形質転換(エレクトロポレ
ーション)することにより、発現株W3110[pNPH1]を産生させる。こ
の場合にもまた、詳細な特徴づけさえも、予想される制限酵素処理パターンから
の逸脱を何ら示さなかった。
【0103】 明瞭な縁を有する中等度のサイズのコロニーを該形質転換プレートから拾う。
それは発現株W3110[pNPP1]の基礎となる。該クローンを培養し、凍
結アンプル内で−80℃で保存する(マスター細胞バンクMCB)。日常的な使
用のために、該株をLB−テトラサイクリン寒天プレート上に画線する。
【0104】 該Npro−hGH融合タンパク質に関して実施例1に記載されているとおり
に、該Npro−pGH融合タンパク質の発現を行う。
【0105】 Npro−hGH融合タンパク質に関して実施例1に記載されているとおりに
、Npro−pGH IBの調製を行う。
【0106】 実施例4:Npro−pGHからのNproのインビトロ切断 pro−hGHに関して前記したものに対応する可溶化および再生試験を、
pro−pGH融合タンパク質に関して行う。既に記載されているパラメータ
ー(前記を参照されたい)を変化させた後、該Npro−pGH融合タンパク質
の場合においても可溶化および再生後にNpro部分のインビトロ切断が可能で
あることが判明する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 クナオゼデル,フランツ オーストリア国、アー−6322・キルヒビヒ ル、オーバーンドルフ・306 Fターム(参考) 4B064 AG13 CA02 CA19 CA21 CB06 CC24 DA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)融合タンパク質(該融合タンパク質は、ペスチウイル
    スの自己プロテアーゼNproの自己タンパク質分解機能を示す第1ポリペプチ
    ドと該第1ポリペプチドのC末端において該第1ポリペプチドに結合した第2ポ
    リペプチドとを含み、該第2ポリペプチドは、該第1ポリペプチドの自己タンパ
    ク質分解活性により該融合タンパク質から切断されることが可能であり、該第2
    ポリペプチドは異種ポリペプチドである)をコードする核酸分子を含む発現ベク
    ターで形質転換された細菌宿主細胞を培養し(該培養は、該融合タンパク質の発
    現および対応する細胞質封入体の形成を引き起こす条件下で行う)、 (ii)該宿主細胞から該封入体を単離し、 (iii)単離された封入体を可溶化し、 (iv)該可溶化物を希釈して、該融合タンパク質からの該異種ポリペプチドの
    自己タンパク質分解が行われる反応溶液を得、 (v)切断された異種ポリペプチドを単離することを含んでなる、異種ポリペプ
    チドの組換え製造方法。
  2. 【請求項2】 該ペスチウイルスが、CSFV、BDVおよびBVDVより
    なる群から選ばれる、請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 該ペスチウイルスがCSFVである、請求項2記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 該第1ポリペプチドがアミノ酸配列: 【化1】 または自己タンパク質分解活性を有するその誘導体のアミノ酸配列を含む、請求
    項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 該第1ポリペプチドがCSFVの自己プロテアーゼNpro のアミノ酸配列Glu22−Cys168または自己タンパク質分解活性を有す
    るその誘導体を含み、該第1ポリペプチドが更にMetをN末端として有し、該
    異種ポリペプチドがCSFVの自己プロテアーゼNproのアミノ酸Cys16
    8に直接的に結合している、請求項3記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 該第1ポリペプチドがCSFVの自己プロテアーゼNpro のアミノ酸配列Pro17−Cys168または自己タンパク質分解活性を有す
    るその誘導体を含み、該第1ポリペプチドが更にMetをN末端として有し、該
    異種ポリペプチドがCSFVの自己プロテアーゼNproのアミノ酸Cys16
    8に直接的に結合している、請求項3記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 該核酸分子がDNA分子である、請求項1〜6のいずれか1
    項記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 該発現ベクターがプラスミドである、請求項1〜7のいずれ
    か1項記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 該細菌宿主細胞が大腸菌(E.coli)細胞である、請求
    項1〜8のいずれか1項記載の製造方法。
JP2001515842A 1999-08-09 2000-08-07 タンパク質の製造 Expired - Lifetime JP4820512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1367/99 1999-08-09
AT136799 1999-08-09
PCT/EP2000/007643 WO2001011057A1 (en) 1999-08-09 2000-08-07 Production of proteins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003506093A true JP2003506093A (ja) 2003-02-18
JP2003506093A5 JP2003506093A5 (ja) 2007-09-27
JP4820512B2 JP4820512B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=3512357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515842A Expired - Lifetime JP4820512B2 (ja) 1999-08-09 2000-08-07 タンパク質の製造

Country Status (21)

Country Link
US (2) US6936455B1 (ja)
EP (1) EP1200604B1 (ja)
JP (1) JP4820512B2 (ja)
KR (1) KR20020026366A (ja)
CN (1) CN1230543C (ja)
AT (1) ATE335826T1 (ja)
AU (1) AU775662B2 (ja)
CA (1) CA2379571C (ja)
CZ (1) CZ302366B6 (ja)
DE (1) DE60029968T2 (ja)
ES (1) ES2269173T3 (ja)
HK (1) HK1047128B (ja)
HU (1) HU230231B1 (ja)
IL (1) IL147456A0 (ja)
MX (1) MXPA02001424A (ja)
NO (1) NO328339B1 (ja)
NZ (1) NZ516869A (ja)
PL (1) PL200225B1 (ja)
SK (1) SK287488B6 (ja)
TR (1) TR200200253T2 (ja)
WO (1) WO2001011057A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539170A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 親和性リガンド
JP2016500273A (ja) * 2012-12-19 2016-01-12 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 目的組み換えタンパク質の製造方法
JP5985394B2 (ja) * 2010-08-31 2016-09-06 天野エンザイム株式会社 酵素を用いた卵殻膜の可溶化方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR200200048T2 (tr) * 1999-08-09 2002-04-22 Biochemie Gesellschaft M.B.H. Otoproteolitik klevaj vasıtasıyla proteinlerin üretimi.
ES2388052T3 (es) 2004-03-30 2012-10-08 Relypsa, Inc. Polímeros de unión a potasio para su uso en un procedimiento terapéutico o profiláctico para el tratamiento de la hipercalemia
GB0508434D0 (en) * 2005-04-26 2005-06-01 Sandoz Ag Organic compounds
GB0508435D0 (en) * 2005-04-26 2005-06-01 Sandoz Ag Organic compounds
AU2011253661B2 (en) * 2005-04-26 2013-06-13 Boehringer Ingelheim Rcv Gmbh & Co Kg Production of recombinant proteins by autoproteolytic cleavage of a fusion protein
EP2684951A1 (en) 2012-07-13 2014-01-15 Sandoz Ag Method for producing a recombinant protein of interest
EP2746391A1 (en) 2012-12-19 2014-06-25 Sandoz Ag Method for producing a recombinant protein of interest
UY35874A (es) 2013-12-12 2015-07-31 Novartis Ag Un proceso para la preparación de una composición de proteínas pegiladas
RU2619217C1 (ru) * 2015-12-04 2017-05-12 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Государственный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов" (ФГБУ "ГосНИИгенетика") Температурочувствительный мутантный интеин для нерастворимой экспрессии предшественника целевого белка
CN114539425B (zh) * 2022-02-25 2023-04-28 湖南中晟全肽生化有限公司 一种提高线性多肽生物表达的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049326A1 (en) * 1997-04-25 1998-11-05 Sembiosys Genetics Inc. Method for cleavage of fusion proteins
WO1999010503A1 (de) * 1997-08-22 1999-03-04 Roche Diagnostics Gmbh Autokatalytisch aktivierbare zymogene vorstufen von proteasen und deren verwendung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743679A (en) * 1986-02-24 1988-05-10 Creative Biomolecules, Inc. Process for producing human epidermal growth factor and analogs thereof
ES2059482T3 (es) 1987-12-23 1994-11-16 Boehringer Ingelheim Int Expresion de la proteasa p2a de hrv2 codificada por virus.
AU9341398A (en) 1997-08-22 1999-03-16 Boehringer Mannheim Gmbh Protease precursors that can be autocatalytically activated and their use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049326A1 (en) * 1997-04-25 1998-11-05 Sembiosys Genetics Inc. Method for cleavage of fusion proteins
WO1999010503A1 (de) * 1997-08-22 1999-03-04 Roche Diagnostics Gmbh Autokatalytisch aktivierbare zymogene vorstufen von proteasen und deren verwendung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539170A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 親和性リガンド
JP2008538897A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 融合タンパク質の自己タンパク質分解切断による組換えタンパク質の産生
JP2008539171A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 融合タンパク質の自己タンパク質分解切断による組換えタンパク質の産生
JP2013013419A (ja) * 2005-04-26 2013-01-24 Sandoz Ag 融合タンパク質の自己タンパク質分解切断による組換えタンパク質の産生
JP5985394B2 (ja) * 2010-08-31 2016-09-06 天野エンザイム株式会社 酵素を用いた卵殻膜の可溶化方法
US10526423B2 (en) 2010-08-31 2020-01-07 Amano Enzyme Inc. Eggshell membrane solubilization method using enzymes
JP2016500273A (ja) * 2012-12-19 2016-01-12 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 目的組み換えタンパク質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2379571C (en) 2011-03-29
SK287488B6 (sk) 2010-11-08
PL353101A1 (en) 2003-10-20
WO2001011057A1 (en) 2001-02-15
NO20020633L (no) 2002-04-05
EP1200604B1 (en) 2006-08-09
HUP0202519A2 (en) 2002-10-28
MXPA02001424A (es) 2002-08-12
PL200225B1 (pl) 2008-12-31
SK1852002A3 (en) 2002-07-02
NZ516869A (en) 2004-01-30
NO20020633D0 (no) 2002-02-08
DE60029968T2 (de) 2006-12-21
TR200200253T2 (tr) 2002-05-21
US20050186564A1 (en) 2005-08-25
HK1047128A1 (en) 2003-02-07
KR20020026366A (ko) 2002-04-09
HU230231B1 (hu) 2015-10-28
JP4820512B2 (ja) 2011-11-24
ATE335826T1 (de) 2006-09-15
NO328339B1 (no) 2010-02-01
ES2269173T3 (es) 2007-04-01
AU775662B2 (en) 2004-08-12
HK1047128B (zh) 2007-06-08
CA2379571A1 (en) 2001-02-15
CZ302366B6 (cs) 2011-04-13
CZ2002481A3 (cs) 2002-05-15
CN1230543C (zh) 2005-12-07
HUP0202519A3 (en) 2004-07-28
AU6993300A (en) 2001-03-05
US6936455B1 (en) 2005-08-30
CN1369014A (zh) 2002-09-11
IL147456A0 (en) 2002-08-14
EP1200604A1 (en) 2002-05-02
DE60029968D1 (de) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050186564A1 (en) Production of proteins
JP2521413B2 (ja) シグナル配列をコ―ドしているdnaと直接結合しているヒト成長ホルモンをコ―ドしているdna
JP5480458B2 (ja) 自己タンパク質分解切断によるタンパク質の製造
JP2004528005A (ja) 生物学的に活性なタンパク質およびペプチドのファージ依存性超産生
JPH03228682A (ja) E.コリでの非融合タンパク質の調製方法
JP3920331B2 (ja) 細菌において細胞外タンパク質を製造するための方法
EP0422049A4 (en) Vector for secretion of proteins directly into periplasm or culture medium
JP3009458B2 (ja) ヒト胎盤リボヌクレアーゼインヒビターをコードするdna配列を含むプラスミド
RU2143492C1 (ru) Рекомбинантная плазмида, кодирующая гибридный белок - предшественник инсулина человека (варианты), штамм бактерий e.coli - продуцент гибридного белка - предшественника инсулина человека (варианты), способ получения инсулина человека
RU2144082C1 (ru) Рекомбинантная плазмида, кодирующая гибридный белок-предшественник инсулина человека (варианты), штамм бактерий e.coli - продуцент гибридного белка-предшественника инсулина человека (варианты) и способ получения инсулина человека
JP2007501623A (ja) 組換えポリペプチドの生産のための発現ベクター、形質転換宿主細胞及び発酵方法
JPS61152297A (ja) 蛋白質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term