JP2003504344A - 増強された薬物動態学的性質をもつハイブリッドポリペプチド - Google Patents

増強された薬物動態学的性質をもつハイブリッドポリペプチド

Info

Publication number
JP2003504344A
JP2003504344A JP2001509199A JP2001509199A JP2003504344A JP 2003504344 A JP2003504344 A JP 2003504344A JP 2001509199 A JP2001509199 A JP 2001509199A JP 2001509199 A JP2001509199 A JP 2001509199A JP 2003504344 A JP2003504344 A JP 2003504344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
core
hybrid
peptide
enhancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001509199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003504344A5 (ja
Inventor
バーニー,シャウン
ガスリー,ケリー,アイ.
メラトカ,ジェン
アンワー,モーメッド,ケイ.
ランバート,デニス,エム.
Original Assignee
トリメリス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トリメリス,インコーポレーテッド filed Critical トリメリス,インコーポレーテッド
Publication of JP2003504344A publication Critical patent/JP2003504344A/ja
Publication of JP2003504344A5 publication Critical patent/JP2003504344A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/59Follicle-stimulating hormone [FSH]; Chorionic gonadotropins, e.g.hCG [human chorionic gonadotropin]; Luteinising hormone [LH]; Thyroid-stimulating hormone [TSH]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1021Tetrapeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18522New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は元々は種々のレトルウイルスエンベロープ(gp41)タンパク質配列由来のエンハンサーペプチド配列であり、それらが連結したコアポリペプチドの薬物動態学的性質を増強するエンハンサーペプチドに関する。本発明は、コアポリペプチドに連結したエンハンサーペプチド配列を含むハイブリッドポリペプチドが長い半減期などの増強された薬物動態学的性質を有するという発見に基づく。本発明は、さらにコアポリペプチドへのエンハンサーペプチドの連結を通してのコアポリペプチドの薬物動態学的性質を増強する方法に関する。本発明の実施において用いられるコアポリペプチドは、例えば治療剤または予防剤として用い得る薬物動態学的に有用ないかなるペプチドをも含み得る。

Description

【発明の詳細な説明】
本出願は1999年7月9日出願の米国特許出願第09/350,641号の一部継続出願であ
り、前記出願は1999年5月20日出願の米国特許出願第09/315,304号の一部継続出
願であり、前記出願は1998年5月20日出願の米国特許出願第09/082,279号の一部
継続出願であり、それぞれの前記出願の全内容を参照によりそのまま本明細書に
組み入れる。1. 序論 本発明は、元来様々なレトロウイルスエンベロープ(gp41)タンパク質配列か
ら誘導されるエンハンサーペプチド配列であって、それらが連結するいずれかの
コアポリペプチドの薬物動態学的性質を増強する前記エンハンサーペプチド配列
に関する。本発明は、部分的には、コアポリペプチドと連結したエンハンサーペ
プチド配列を含んでなるハイブリッドポリペプチドは半減期増加などの増強され
た薬物動態学的性質を有するという発見に基づく。本発明はさらに、新規の抗融
合誘導性および/または抗ウイルス性ペプチドに関する発明であり、そのような
エンハンサーペプチド配列を含有するペプチド、およびそのようなペプチドを使
用する方法を含む。本発明はさらに、エンハンサーペプチド配列のコアポリペプ
チドへの連結を通して、いずれかのコアポリペプチドの薬物動態学的性質を増強
する方法に関する。本発明の実施に使われるコアポリペプチドは、例えば治療ま
たは予防剤として利用しうるいずれの薬理学的に有用なペプチドを含んでもよい
。ある非限定の実施形態においては、本発明を例を使って実証し、その例におい
て、例えば、エンハンサーペプチド配列と連結したHIVコアポリペプチドを含ん
でなるハイブリッドポリペプチドはHIV-1、HIV-2およびSIV感染の強力なかつ細
胞傷害性のないインヒビターであることを示した。さらに、本発明のエンハンサ
ーポリペプチド配列を、RSウイルス(respiratory syncytial virus)(RSV)コ
アポリペプチドおよび黄体形成ホルモン受容体(LH-RE)コアポリペプチドと連
結した。それぞれの場合に、ハイブリッドポリペプチドは増強した薬物動態学的
性質を有することが見出され、そしてRSVハイブリッドポリペプチドは実質的な
抗RSV活性を表した。2. 本発明の背景 ポリペプチド産物は、疾患を予防および治療するための治療および/または予
防剤として広範囲の用途を有する。多くのポリペプチドが生化学的または生理学
的プロセスを調節し、疾患を予防するかまたは疾患に関連する症状を軽減するこ
とができる。例えば、ウイルスまたは細菌のポリペプチドなどのポリペプチドは
、病理学的疾患を予防するためのワクチンとして成功裏に利用されている。さら
に、ペプチドは疾患症状を治療するための治療剤として成功裏に使用されている
。そのようなペプチドは、例えば、ホルモン、酵素、免疫調節剤、血清タンパク
質およびサイトカインなどの多様なカテゴリーに分類される。 ポリペプチドが標的部位に対してその適当な生物学的および治療的効果を表す
ためには、そのポリペプチドは作用部位において適当な濃度で存在しなければな
らない。さらに、それらの構造的完全性も一般的に維持されなければならない。
従って、治療用薬物としてのポリペプチドの製剤は、それらのサイズおよび複雑
性、それらのコンフォメーション要件、およびそれらのしばしば複雑な安定性な
どのポリペプチドの化学的性質と特性、ならびに溶解度プロフィールによって管
理される。いずれの特定の治療ペプチドの薬物動態学も、該ペプチドの生物学的
利用能、分布およびクリアランスに依存する。 ペプチドおよびタンパク質などの多くの生物活性物質は身体により速やかに破
壊されるので、血液循環中のペプチドの定常濃度を維持するための効果的なシス
テムを開発して、そのようなペプチドの有効性を増加しかつ有害な副作用の発生
および重篤度を最小限に押さえることが極めて重要である。3. 3.1.発明の概要 本発明は、第一に、元々は様々なレトロウイルス、すなわち、HIV-1、HIV-2お
よびSIVのエンベロープ(gp41)タンパク質配列由来で、それらが連結したいず
れかのコアポリペプチドの薬物動態学的性質を増強するエンハンサーペプチド配
列に関する。本発明は、開示したエンハンサーペプチド配列をいずれかのコアポ
リペプチドと連結すると、得られるハイブリッドポリペプチドは、単独のコアポ
リペプチドと比較して、例えば、半減期の増加およびクリアランス速度の低下を
含む増強された薬物動態学的性質を持つという驚くべき結果に基づく。本発明は
さらに、抗融合誘導活性(anti-fusogenic activity)、抗ウイルス活性および
/またはコイルドコイル(coiled-coil)ペプチド構造に関わる細胞内プロセス
をモジュレートする能力を示す、ハイブリッドポリペプチドおよびコアポリペプ
チド、ならびに新規のペプチドに関する。そのようなペプチドの中にはエンハン
サーペプチド配列を含有するペプチドがある。 コアポリペプチドは、生物系に導入し得るいずれのペプチドを含んでいてもよ
く、例えば、疾患の治療または予防のためにまたはin vivoイメージング方法な
どの診断もしくは予後予測の方法に有用な、治療、予防もしくはイメージング剤
として機能しうるいずれかのペプチドである。そのようなペプチドは、例えば、
成長因子、ホルモン、サイトカイン、血管形成成長因子、細胞外マトリックスポ
リペプチド、受容体リガンド、アゴニスト、アンタゴニストもしくはインバース
アゴニスト、イメージング剤もしくは細胞傷害性ターゲッティング剤などのペプ
チドターゲッティング剤、または、抗融合誘導性および/もしくは抗ウイルス活
性を示すポリペプチド、ならびに例えばウイルスおよび細菌性ポリペプチドを含
む抗原もしくは免疫原として機能するペプチドもしくはポリペプチドが挙げられ
る。 本発明はさらに、ハイブリッドポリペプチドを形成するコアポリペプチドのエ
ンハンサーペプチド配列への連結を通して、いずれかのコアポリペプチドの薬物
動態学的性質を増強する方法に関する。 本発明はなおさらに、本明細書に開示した、エンハンサーペプチド配列を含有
するハイブリッドポリペプチドを含むペプチドを利用する方法に関する。例えば
、本発明の方法は、ウイルス感染、例えば、HIV-1、HIV-2、RSV、麻疹、インフ
ルエンザ、パラインフルエンザ、エプスタイン・バー、および肝炎ウイルス感染
、および/またはウイルス誘導細胞融合事象を減少または阻害する方法を含む。
本発明のエンハンサーペプチド配列は、さらに、エンハンサーペプチド配列が結
合したコアポリペプチドのin vitroまたはex vivo半減期を増加するために利用
することができ、例えば、エンハンサーペプチド配列は細胞培養または細胞もし
くは組織サンプル中の結合したコアポリペプチドの半減期を増加することができ
る。 本発明を例を使って実証し、その例において、エンハンサーペプチド配列と連
結したHIVコアポリペプチドを含有するハイブリッドポリペプチドは、著しく増
強された薬物動態性質を表しかつHIV-1、HIV-2およびSIV感染の強力で細胞非傷
害性インヒビターとして作用することを示した。さらに本発明を例によって実証
し、その例において、RSVコアポリペプチドまたは黄体形成ホルモンポリペプチ
ドを含有するハイブリッドポリペプチドは著しく増強された薬物動態性質を表す
ことを示した。さらに、RSVハイブリッドポリペプチドは実質的な抗RSV活性を表
した。3.2. 定義 本明細書において、ペプチド、ポリペプチドおよびタンパク質は、ペプチドア
ミド結合などの共有結合により結合された2個以上のアミノ酸を含有する有機化
合物と定義する。ペプチド、ポリペプチドおよびタンパク質はまた、非天然のア
ミノ酸ならびに本明細書に記載のいずれの改変および追加のアミノおよびカルボ
キシル基を含んでもよい。従って、用語「ペプチド」、「ポリペプチド」および
「タンパク質」は本明細書では互換的に使用する。 本明細書中で規定されるペプチド配列は次のようなアミノ酸残基の一文字表記
によって表す。 A(アラニン) R(アルギニン) N(アスパラギン) D(アスパラギン酸) C(システイン) Q(グルタミン) E(グルタミン酸) G(グリシン) H(ヒスチジン) I(イソロイシン) L(ロイシン) K(リシン) M(メチオニン) F(フェニルアラニン) P(プロリン) S(セリン) T(トレオニン) W(トリプトファン) Y(チロシン) V(バリン) X(いずれかのアミノ酸) 「エンハンサーペプチド配列」は次のコンセンサスアミノ酸配列を有するペプ
チドとして定義する:"WXXWXXXI"、"WXXWXXX"、"WXXWXX"、"WXXWX"、"WXXW"、"W
XXXWXWX"、"XXXWXWX"、"XXWXWX"、"XWXWX"、"WXWX"、"WXXXWXW"、"WXXXWX"、"WX
XXW"、"IXXXWXXW"、"XXXWXXW"、"XXWXXW"、"XWXXW"、"XWXWXXXW"、"XWXWXXX"、"
XWXWXX"、"XWXWX"、"XWXW"、"WXWXXXW"、または"XWXXXW"(ここに、Xはいずれの
アミノ酸であってもよく、Wはトリプトファンを表しかつIはイソロイシンを表す
)。以下に考察するように、本発明のエンハンサーペプチド配列はまた、さもな
いとコンセンサスアミノ酸配列と同じであるがアミノ酸置換、挿入または欠失を
含有しているペプチド配列であって、しかしコアポリペプチド単独の薬物動態学
的性質と比較して該ペプチド配列が連結したコアペプチドの薬物動態学的性質を
増強する該ペプチドの能力を無効化することのない前記ペプチド配列も含む。 本明細書に使われる「コアポリペプチド」は、生物系中に導入し得るいずれか
のポリペプチドを意味し、従って、生物活性分子、例えば疾患の治療または予防
に薬理学的に有用なペプチドとして機能し得るいずれかのポリペプチドを表す。 本明細書に使われる「ハイブリッドポリペプチド」は、アミノ、カルボキシ、
またはアミノおよびカルボキシ末端エンハンサーペプチド配列、ならびにコアポ
リペプチドを含んでなるいずれかのポリペプチドを意味する。典型的には、エン
ハンサーペプチド配列は直接コアポリペプチドと連結している。エンハンサーペ
プチドはまた、エンハンサーペプチド配列とコアペプチドとの間に介在するアミ
ノ酸配列と結合し得ることも理解されるべきである。 本明細書に使われる「抗融合誘導性(Anti-fusogenic)」および「抗膜融合」は
2以上の構造、例えば、細胞膜またはウイルスエンベロープまたは繊毛(pili)
間の融合事象のレベルを、該ペプチドの不在下において構造間で起こる膜融合の
レベルと比較して、阻害または低下させるペプチドの能力を意味する。 本明細書に使われる「抗ウイルス」は、例えば、細胞融合もしくは遊離ウイル
ス感染を経由する細胞のウイルス感染を阻害するペプチドの能力を意味する。そ
のような感染は、エンベロープウイルスの場合に起こる膜融合、またはウイルス
構造および細胞構造に関わる他の融合事象、例えば、細菌コンジュゲーション中
のウイルス線毛と細菌膜の融合に関わりうる。4. 図面の簡単な説明 (図面の説明については下記参照)5. 発明の詳細な説明 本明細書に記載したのは、エンハンサーペプチド配列と呼ばれ、様々なレトロ
ウイルスエンベロープ(gp41)タンパク質配列由来のペプチド配列であって、そ
れらが連結したコアポリペプチドの薬物動態学的性質を増強する能力がある。そ
のようなエンハンサーペプチド配列はいずれのコアポリペプチドの薬物動態学的
性質を増強する方法に利用してもよく、エンハンサーペプチド配列のコアポリペ
プチドへの連結を通してコアポリペプチド単独と比較して増強された薬物動態学
的性質をもつハイブリッドポリペプチドを形成する。1以上のエンハンサーペプ
チド配列を結合しておいたコアポリペプチドの半減期はまた、in vitroで増加し
得る。例えば、結合したエンハンサーペプチド配列は、細胞、組織、もしくは他
のサンプルなどの細胞培養、組織培養または患者サンプル中に存在するコアポリ
ペプチドの半減期を増加し得る。 本発明のハイブリッドポリペプチドのコアポリペプチドは、生物系中に導入し
うるいずれのペプチド、例えば、疾患の治療もしくは予防のために有用な治療も
しくは予防剤、またはin vivoで構造をイメージングするのに有用なイメージン
グ剤として機能しうるいずれのペプチドも含んでなる。 本明細書に記載したのはまたペプチドであり、抗融合および/または抗ウイル
ス活性を表すエンハンサーペプチド配列を含有するペプチドを含む。さらに本明
細書に記載したのはそのようなペプチドを利用する方法であり、ウイルス感染お
よび/またはウイルス誘導性細胞融合を低下するかもしくは阻害する方法を含む
5.1. ハイブリッドポリペプチド 本発明のハイブリッドポリペプチドは少なくとも1つのエンハンサーペプチド
配列と1つのコアポリペプチドを含んでなる。好ましくは、本発明のハイブリッ
ドポリペプチドは少なくとも2つのエンハンサーペプチド配列とコアポリペプチ
ドを含んでなり、少なくとも1つのエンハンサーペプチドはハイブリッドポリペ
プチド中でコアポリペプチドのアミノ側に存在しかつ少なくとも1つのエンハン
サーペプチド配列はハイブリッドポリペプチド中でコアポリペプチドのカルボキ
シル側に存在する。 本発明のエンハンサーペプチド配列は、HIV-1、HIV-2およびSIV配列、ならび
に以下に記載のそれらの特定の変異体または改変体を含む様々なレトロウイルス
エンベロープ(gp41)タンパク質配列から元来誘導されたペプチド配列を含んで
なる。コアポリペプチドはいずれのペプチド配列、好ましくは生物系中に導入し
得るいずれのペプチド配列を含んでなってもよく、例えば、治療、予防またはイ
メージングの目的に利用されるペプチドが挙げられる。 典型的には、ハイブリッドポリペプチドは、長さで約10〜約500個のアミノ酸
残基の範囲であって、長さで約10〜約100個のアミノ酸残基が好ましく、そして
長さで約10〜約40個のアミノ酸が最も好ましいであろう。 いずれかの特定の理論によって束縛されることを欲しないが、エンベロープタ
ンパク質の構造は、タンパク質のC末端領域に位置する推定αヘリックス領域は
、該タンパク質のN末端領域に位置するロイシンジッパー領域と関連していると
考えられる。現在公表されている全てのHIV-1、HIV-2およびSIVの単離配列に観
察されたN末端およびC末端エンハンサーペプチド配列gp41領域のアラインメント
によって、コンセンサスアミノ酸配列を同定した。 特に、コンセンサスエンハンサーペプチド配列を表す次のコンセンサスアミノ
酸配列を同定した(コンセンサス配列を以下に順および逆方向で掲げた、という
のは前記エンハンサーペプチド配列は順および逆方向で利用できるからである)
:"WXXWXXXI"、"WXXWXXX"、"WXXWXX"、"WXXWX"、"WXXW"、"WXXXWXWX"、"XXXWXWX
"、"XXWXWX"、"XWXWX"、"WXWX"、"WXXXWXW"、"WXXXWX"、"WXXXW"、"IXXXWXXW"、
"XXXWXXW"、"XXWXXW"、"XWXXW"、"XWXWXXXW"、"XWXWXXX"、"XWXWXX"、"XWXWX"、
"XWXW"、"WXWXXXW"、または"XWXXXW"(ここに、Xはいずれのアミノ酸であっても
よく、WはトリプトファンおよびIはイソロイシンを表す)。順方向のコンセンサ
スアミノ酸配列を図1および2に示した。 エンハンサーペプチド配列は典型的には、長さで約4、5、6、7、8、9、
10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、
28、29または30個のアミノ酸残基であって、長さで約4〜約20個の残基が好まし
く、長さで約4〜約10個の残基がより好ましく、そして長さで約6〜約8個の残
基が最も好ましい。 本発明の好ましい実施形態においては、得られるハイブリッドポリペプチドの
薬物動態学的性質を増強するために利用しうるエンハンサーペプチド配列は、図
2、13、および以下の表1に記述した特定のエンハンサーペプチド配列を含んで
なる。最も好ましいエンハンサーペプチド配列は、次のアミノ配列を含んでなる
:"WQEWEQKI"および"WASLWEWF"。 例として、限定されるものでないが、以下の表1は、本発明のエンハンサーペ
プチド配列の好ましい実施形態を表すアミノ酸配列を掲げる。以下にはこれらの
配列を順方向で記述したが、配列の逆方向も本発明の範囲内であることも意図し
ていると理解されるべきである。例えば、エンハンサーペプチド配列"WMEWDREI"
の順方向が以下に記述されているが、その逆方向、すなわち、"IERDWEMW"も含む
ことを意図する。
【表1】 他の実施形態においては、本発明の特定のエンハンサーペプチド配列は、1つ
、2つまたは3つの位置で保存的アミノ酸置換を示す図2、13および表1に記述
したエンハンサーペプチド配列を含んでなり、ここで前記置換はその対応するコ
アポリペプチドと比較してハイブリッドポリペプチドの薬物動態学的性質を増強
するエンハンサーペプチド配列の能力を失わせないことを特徴とする。 最も好ましくは、そのような置換がエンハンサーペプチド配列コンセンサス配
列の1つに該当するエンハンサーペプチド配列を生じる。そのような配列におい
ては、一般的に置換は、上記ならびに図1および図2に記述したコンセンサスア
ミノ酸配列に記述した"X"位置に対応するアミノ酸残基において行われる。「保
存的置換」は、置換されるアミノ酸残基と類似した電荷、サイズおよび/または
疎水性/親水性特性をもつアミノ酸残基を用いる置換を意味する。当業者はその
ようなアミノ酸特性を熟知している。 本発明はさらに、さもないと図1、2、13および表1と同じアミノ酸配列を
含んでなるエンハンサーペプチド配列であるが、1個以上のアミノ酸付加(一般
的に長さで約15個のアミノ酸残基より大きくない)、欠失(例えば、アミノまた
は末端切断)または非保存的置換を含むエンハンサーペプチド配列であって、そ
のようなエンハンサーペプチド配列を有しないコアポリペプチドと比較してそれ
らが連結したコアポリペプチドの薬物動態学的性質を増強する能力をなおも失わ
せない前記エンハンサーペプチド配列を提供する。 付加は一般的に約15個のアミノ酸残基より大きくなく、約1、2、3、4、5
、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15個の連続アミノ酸残基の付加を
含んでもよい。好ましくは、元来のエンハンサーペプチドに付加するアミノ酸残
基の総数は約15個より多くなく、より好ましくは約10個のアミノ酸残基より多く
なく、そして最も好ましくは約5個未満のアミノ酸残基である。 欠失は、好ましくは総数で約3個より多くないアミノ酸残基(連続または非連
続残基)、より好ましくは2個のアミノ酸の欠失、最も好ましくは単一アミノ酸
残基の欠失である。一般的に、欠失はエンハンサーペプチドコンセンサス配列の
"X"残基に対応するアミノ酸残基であろう。 本発明のエンハンサーペプチド配列はまた、1、2または3個の非保存アミノ
酸置換を有する図2、13および表1に記述した特定のエンハンサーペプチド配列
も含んでなり、そのような置換は2個がより好ましく、そのような置換は1個が
最も好ましい。「非保存的」置換は、置換されるアミノ酸残基と相違する電荷、
サイズ、および/または疎水性/親水性特性のアミノ酸残基による置換を意味す
る。当業者はそのようなアミノ酸特性を熟知している。 さらに、アミノ酸置換は、遺伝的にコードされたアミノ酸に限定される必要は
なく、またある特定の実施形態においては、好ましくは限定されない。実際、ペ
プチドは遺伝的にコードされないアミノ酸を含有しうる。従って、ペプチドのア
ミノ酸残基を、天然の遺伝的にコードされたアミノ酸に加えて、天然の遺伝的に
コードされないアミノ酸および合成アミノ酸によって置換してもよい。そのよう
な置換はまた、それらが特定のハイブリッドポリペプチドの1以上のエンハンサ
ー配列中に存在してもしなくても、本発明のハイブリッドポリペプチドのコアポ
リペプチド内に存在してもよい。 有用な置換を提供する、通常使用される特定のアミノ酸としては、限定される
ものでないが、β-アラニン(β-Ala)および3-アミノプロピオン酸、2,3-ジア
ミノプロピオン酸(Dpr)、4-アミノ酪酸その他のようなω-アミノ酸;α-アミ
ノイソ酪酸(Aib);ε-アミノヘキサン酸(Aha);δ-アミノ吉草酸(Ava);N
-メチルグリシンまたはサルコシン(MeGly);オルニチン(Orn);シトルリン(
Cit);t-ブチルアラニン(t-BuA);t-ブチルグリシン(t-BuG);N-メチルイ
ソロイシン(MeIle);フェニルグリシン(Phg);シクロヘキシルアラニン(Ch
a);ノルロイシン(Nle);ナフチルアラニン(Nal);4-クロロフェニルアラ
ニン(Phe(4-Cl));2-フルオロフェニルアラニン(Phe(2-F));3-フルオロフ
ェニルアラニン(Phe(3-F));4-フルオロフェニルアラニン(Phe(4-F));ペニ
シラミン(Pen);1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-3-カルボン酸(Tic);
β-2-チエニルアラニン(Thi);メチオニンスルホキシド(MSO);ホモアルギ
ニン(hArg);N-アセチルリシン(AcLys);2,4-ジアミノ酪酸(Dbu);2,3-ジ
アミノ酪酸(Dab);p-アミノフェニルアラニン(Phe(pNH2));N-メチルバリン
(MeVal);ホモシステイン(hCys)、ホモフェニルアラニン(hPhe)およびホ
モセリン(hSer);ヒドロキシプロリン(Hyp)、ホモプロリン(hPro)、-メチ
ル化アミノ酸、環状アミノ酸類似体(例えば、アミノ酸残基を特定のコンフォメ
ーション状態、例えば、1-アミノシクロペンタンカルボン酸(シクロロイシン)
およびβ,β-シクロペンタメチレン-β-メルカプトプロピオン酸などのαα'-お
よびββ'-置換環状アミノ酸に束縛するのに使われる)(例えば、Hrubyら,1990
, Biochem. J. 268:249-262を参照)、ならびにペプトイドまたはオリゴペプト
イド(N-置換アミノ酸、例えば、N-置換グリシン;例えば、Simonら, 1972, Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA 89:9367-9371を参照)が挙げられる。 ほとんどの場合に、ペプチドのアミノ酸はL-エナンチオマーアミノ酸を用いて
置換されるであろうが、置換はL-エナンチオマーアミノ酸に限定されるものでな
い。従って、「突然変異した」または「改変した」形態の定義にはまた、L-アミ
ノ酸を同一のD-アミノ酸を用いて(例えば、L-Arg→D-Arg)または同じカテゴリ
ーもしくはサブカテゴリーのD-アミノ酸を用いて(例えば、L-Arg→D-Lys)置換
した状態、およびその逆の状態も含まれる。そのような置換はまた、それらが特
定のハイブリッドポリペプチドの1以上のエンハンサー配列中に存在してもしな
くても、本発明のハイブリッドポリペプチドのコアポリペプチド内に存在しても
よい。 上記のアミノ酸置換に加えて、側鎖部分の置き換えを、例えば、メチル基また
は異なる電子的性質をもつシュードイソステリック(pseudoisosteric)基を導
入することによって行うことができる(例えば、Hrubyら,1990, Biochem. J. 26 8 :249-262を参照)。さらに、アミノ酸の隣接炭素原子の間に二重結合を導入し
てもよいし、あるいは、-およびC-末端の間に、2つの側鎖の間に、または側鎖
とペプチドの-もしくはC-末端との間にアミド結合を形成するなどして共有結合
を導入することによって、環状ペプチドまたは類似体を形成してもよい。そのよ
うな置換はまた、それらが特定のハイブリッドポリペプチドの1以上のエンハン
サー配列中に存在してもしなくても、本発明のハイブリッドポリペプチドのコア
ポリペプチド内に存在してもよい。 本発明のコアおよびハイブリッドポリペプチドはまた、1以上の化学基とコン
ジュゲートしてもよい。コンジュゲーションに利用する化学基は好ましくは、有
意に毒性または免疫原性でなく、すなわち、コアまたはハイブリッドポリペプチ
ドのコンジュゲートについて観察されるいずれの毒性または免疫原性も、対応す
る無改変のコアまたはハイブリッドポリペプチドより有意に大きくない(すなわ
ち、50%未満である)。コアおよび/またはハイブリッドポリペプチドの化学的
改変は、ポリペプチドの薬物動態学的性質に影響を与えることを意図する。これ
らの効果としては、薬物効能、安定性、生物学的活性、クリアランス、免疫原性
、およびin vivo半減期の減少または増加、ならびに、ポリペプチドの異化、輸
送および局在化に対する効果が挙げられる。 ある実施形態においては、ハイブリッドポリペプチドを、コアおよびエンハン
サーポリペプチド部分の両方において1以上の化学基とコンジュゲートする。他
の実施形態においては、そのような改変を、ハイブリッドポリペプチドのコアポ
リペプチドまたはエンハンサーペプチド部分のいずれかに対して行う。さらに他
の実施形態においては、ハイブリッドポリペプチドのコアポリペプチド部分だけ
を改変する。さらに他の実施形態においては、コアポリペプチドがハイブリッド
ポリペプチドの部分として存在しない場合に、コアポリペプチドを1以上の化学
基により改変する。例えば、T1387(Ac-TALLEQAQIQQEKNEYELQKLDK-NH2)などの
コアポリペプチドを1以上の化学基を用いて改変してもよい。 コンジュゲーションに有用な化学基の例として、ポリオールなどの非タンパク
質ポリマーが挙げられる。他の化学基として、例えば、アルブミンもしくは免疫
グロブリンなどのタンパク質、ならびに、例えば、天然に糖タンパク質に存在す
る炭水化物が挙げられる。デキストラン、DL-アミノ酸、およびポリビニルピロ
リドンもタンパク質を改変するために使われている。ポリマー改変ペプチドのレ
ビューは、例えば、参照によりその全文を本明細書に組み入れる、Burnham, Am.
J. Hosp. Pharm. 51:210-18 (1994)を参照すること。 例えば、ポリオールを、コアまたはハイブリッドポリペプチドと、例えばリシ
ン、システインおよびヒスチジン残基などの1以上のアミノ酸残基においてコン
ジュゲートしてもよい。使用するポリオールはいずれの水溶性ポリ(アルキレン
オキサイド)ポリマーであってもよくかつ直鎖もしくは分枝鎖を有してもよい。
適当なポリオールとしては、1〜4個の炭素を有するアルキル基などの化学基を用
いて1以上のヒドロキシル位置にて置換されたポリオールが挙げられる。典型的
には、ポリオールは、ポリ(エチレングリコール)(PEG)などのポリ(アルキ
レングリコール)であり、従って、説明を容易にするため、以下の考察は利用さ
れるポリオールがPEGである例示の実施形態に関するものであり、そして、ポリ
オールをコアまたはハイブリッドポリペプチドとコンジュゲートするプロセスを
「PEG化(PEG化)」と称する。しかし、当業者は、PEGに対して記載されたコ
ンジュゲーションに対する技術を使い、例えばポリ(プロピレングリコール)お
よびポリエチレン-ポリプロピレングリコールコポリマーなどの他のポリオール
を利用し得ることを認識する。PEGまたはその誘導体による生物活性分子改変の
総説については、例えば、参照によりその全文を本明細書に組み入れる、Inada
ら, Trends Biotechnol. 13:86-91 (1995)を参照すること。 本発明のコアまたはハイブリッドポリペプチドのPEG化の程度を調節して、対
応する非PEG化タンパク質と比較して、in vivo半減期を好ましく増加させること
ができる。PEG化したコアまたはハイブリッドポリペプチドの半減期はPEG化の増
加の程度によって段階的に増加することができる。PEGまたはPEG誘導体によるタ
ンパク質の改変は、薬物効能、生物学的活性、安定性(熱、化学変性剤、および
タンパク質分解に対する耐性を含む)、in vivo吸収/取込み、およびin vivo半
減期を所望のように増加し、ならびにクリアランス速度および免疫原性を所望の
ように減少することが実証されている(参照によりその全文を本明細書に組み入
れる、米国特許第6,025,325号;Westermanら, Int. J. Cancer 76:842-50 (1998
);Conoverら, Artif. Organs 21:907-15 (1997);Tsutsumiら, J. Pharmacol.
Exp. Ther. 278:1006-11 (1996);Kanedaら, Invasion Metastasis 15:156-62 (
1995);Inadaら, Trends Biotechnol. 13:86-91 (1995); Paigeら, Pharm. Res.
12:1883-88 (1995);Satake-Ishikawaら, Cell Struct. Funct. 17:157-60 (19
92);Tanaka ら, Cancer Res. 51:3710-3714 (1991))。 PEGの平均分子量は約500〜約30,000ダルトン(D)、好ましくは、約1,000〜約
25,000D、そしてさらに好ましくは、約4,000〜約20,000Dであってもよい。ある
実施形態においては、PEG化は約5,000Dの平均分子量を有するPEG(今後「PEG(50
00)」と記す)を用いて実施する。他の実施形態においては、それぞれ約10,000D
の2つの鎖を有する分枝鎖PEGを用いる。 市販されておりかつ本発明の使用に適当であるPEG調製物は不均一な調製物で
あって、平均分子量に従って販売されている。例えば、PEG(5000)調製物は典型
的には分子量がわずかに変動する分子(通常±500D)を含有する。タンパク質をPE
G化する様々な方法が公表されている。例えば、参照によりその全文を本明細書
に組み入れる、米国特許第4,179,337号を参照すること、この特許は複数のホル
モンおよび酵素とPEGおよびポリプロピレングリコールとのコンジュゲーション
によって生理学的に活性のある非免疫原性組成物を作製することを開示する。 PEGをタンパク質とカップリングするための反応条件は、標的タンパク質、所
望のPEG化の程度、使用するPEGタイプまたは誘導体、および結合の標的点によっ
て変わる。他に考慮すべき点としては、PEG連結の安定性、反応性、および抗原
性が挙げられる。一般的には、少なくとも1つの末端ヒドロキシ基を有するPEGを
カップリング剤と反応させて、末端反応基を有する活性化PEGを形成する(同上
)。この反応基は次いで、タンパク質のα-およびε-アミンと反応して共有結合
を形成する。アミン基はPEGのヒドロキシ基とコンジュゲートしてアミド結合を
形成する。カルボキシ基はコアまたはハイブリッドポリペプチドのアミノ基とコ
ンジュゲートしてアミド結合を形成しかつPEGのヒドロキシ基とコンジュゲート
してエステルを形成することができる。便宜的に、PEG分子の他の末端は、メト
キシ基などの非反応性化学基を用いて「ブロック」し、例えば、メトキシ-PEG(
MPEG)などのアルキル化PEGを形成してもよく、これはタンパク質分子のPEG架橋
複合体の形成を減少させる。 当業界で公知のいくつかのタイプのリンカー基を利用して、コア、エンハンサ
ーまたはハイブリッドポリペプチドをPEGとコンジュゲートすることができる。
連結基の例については、例えば、米国特許第4,609,546号;米国特許第4,847,325
号;米国特許第4,902,502号;米国特許第5,034,514号;および米国特許第5,122,
614号を参照すること。ある実施形態においては、エンハンサーペプチド配列を
リンカーとして利用する。 適当な活性化PEGは多数の従来技術の反応によって作製してもよい。例えば、P
EGのN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(M-NHS-PEG)は、PEG-モノメチルエ
ーテル(Union Carbideから市販されている)から、N,N'-ジシクロヘキシルカル
ボジイミド(DCC)およびN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)との反応により、
BuckmannおよびMerr, Makromol. Chem., 182:1379-1384 (1981)の方法に従って
調製することができる。 さらに、PEGの末端水酸基は、例えば臭化チオニルと反応させてPEG-Brを形成
させ、次いで過剰のアンモニアでアミノリシスさせてPEG-NH2を形成させること
によって、アミノ基に転換させることができる。次いでこのPEG-NH2を、ウッド
ワード試薬Kなどの標準的なカップリング試薬を用いて対象のタンパク質とコン
ジュゲートさせる。さらに、PEG末端-CH2OH基を、例えばMnO2を用いた酸化など
によってアルデヒド基に転換することができる。そのアルデヒド基はシアノボロ
ハイドライドなどの試薬で還元的アルキル化することによってタンパク質とコン
ジュゲートさせることができる。アミノ酸もそのアミノ基を介して例えばウレタ
ン基などの適切な連結によってPEGと連結させることができる。非天然アミノ酸
であるノルロイシンはそのカルボキシル基で、タンパク質のアミノ基との結合の
ためにスクシニミジルエステルへと活性化することができる(Zalipskyら, Int.
J. Peptide Protein Res. 30:740(1987); Sartoreら, Appl. Biochem. Biotech.
27:45(1991))。PEG化の一般的な総説としては、例えばZalipskyとLee, 「ポ
リエチレングリコールの化学:生物技術的および生物医学的応用」(Poly(Ethylen
e Glycol) Chemistry; Biotechnical and Biomedical Applications) J. M. Har
ris編, Plenum, NY, 第21章(1992)を参照すればよいが、これはその全体を参照
により本明細書に組み入れることとする。 あるいはまた、本発明での使用に適した活性化したPEG、例えば限定はされな
いが、アクリレートPEG、アルデヒドPEG、アリルPEG、アミノPEG、アミノ酸PEG
、PEGのアミノ酸エステル、ω-アミノα-カルボキシルPEG、炭酸ベンゾトリアゾ
ール、ビオチンPEG、t-Boc PEG、カルボニルイミダゾールPEG、カルボキシメチ
ル化PEG、エポキシドPEG、FMOC PEG、フルオレセインPEG、ヒドラジドPEG、ω-
ヒドロキシα-アミノPEG、ω-ヒドロキシα-カルボキシルPEG、イソシアナートP
EG、マレイミドPEG、PEGのメタクリル酸エステル、NHS-マレイミド、NHS-ビニル
スルホン、p-ニトロフェニルカルボネートPEG、オルトピリジルジスルフィド、P
EG2、リン脂質PEG、プロピオン酸PEG、シランPEG、スクシネートPEG、ブタン酸
スクシニミジルPEG(SBA-PEG)、アミノ酸PEGのスクシニミジルエステル、カルボ
キシメチル化PEGのスクシニミジルエステル、プロピオン酸スクシニミジルPEG(S
PA-PEG)、コハク酸スクシニミジルPEG(SS-PEG)、チオールPEG、ビニルスルホンP
EGなどを多数の販売者から購入することができる。例えば、Shearwater Polymer
s, Inc.(Huntsville, 米国アラバマ州)は、MPEGの炭酸スクシニミジル(「SC-PEG
」)、およびMPEGプロピオン酸スクシニミジル(「SPA-PEG」)に加えてM-NHS-PEG
を「SCM-PEG」として販売している。 ハイブリッドまたはコアポリペプチドを含んでいる特定のアミノ酸を、例えば
あるアミノ酸残基のPEG化を妨げるおよび/または容易にするために改変する
ことができる。1実施形態においては、PEG化しうるアミノ酸残基を改変する
ことによってPEG化される可能性のある部位を不活化することができる。例え
ば、コアまたはハイブリッドポリペプチド中の、遊離のアミノ基を有するアミノ
酸残基の全てを防護することができ、それによってそれらの残基でのPEG化を
妨げることができる。適切な保護基としては、限定はされないが、t-ブトキシカ
ルボニル(t-Boc)およびN-9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)が挙げ
られる。ペプチド合成に適したアミン防護基のいかなるものも用いることができ
る。そのような保護基のいくつかについては、Greene, 「有機合成における保護
基」(Protective Groups in Organic Synthesis), John Wiley & Sons, New Yor
k, 1981, pp.323-334; およびFieldsとNoble, Int. J. Pept. Protein Res. 35:
161-214(1990)中に述べられており、それらはその全体を参照により本明細書に
組み入れることとする。所望により、保護基を通常の化学的方法、例えば、Fmoc
の場合にはジメチルホルムアミド中でのピペリジン処理、またはt-Bocの場合に
はトリフルオロ酢酸処理によって除去することがができる。 あるいはまた、コアまたはハイブリッドポリペプチドのPEG化を受けやすい
アミノ酸残基は、例えば、部位特異的突然変異誘発によってPEG化に抵抗性の
アミノ酸残基と置換することができる。さらに、PEG化を受けやすいアミノ酸
残基を欠いているエンハンサーペプチド配列を、ハイブリッドポリペプチドの作
成に用いることができる。 別の1実施形態においては、コアまたはハイブリッドポリペプチドの1つ以上
のアミノ酸残基を、PEG化部位をさらに導入するために改変することができる
。例えば、PEG化を受けやすい1つ以上のアミノ酸残基を置換またはそのポリ
ペプチドへ追加することは、当業界では既知のいずれかの方法、例えば標準的な
合成技法、または組換え技法の場合には部位特異的突然変異誘発などによって行
うことができる(Zollerら, Nucl. Acids Res. 10:6487(1987); Carterら, Nucl.
Acids Res. 13:4331(1986))。 コアまたはハイブリッドポリペプチドのPEG化は、付着部位を指令するかま
たはPEG化の程度に変化を与えるように操作することができる。当業界で既知
のいずれかの方法により、コアまたはハイブリッドポリペプチドのPEG化の起
こりうる部位のうちの一部分でのみPEG化が行われるようにすることができる
。例えば、PEG化の程度は反応条件、例えばポリペプチドのPEGに対するモル
比、反応時間、または反応を行う際の温度を調整することによって制御すること
ができる。PEG化されたポリペプチドを、例えばイオン交換クロマトグラフィ
ーにより精製した後、PEG化の程度を例えばSDS-PAGE分析で評価することがで
きる。PEG化されたタンパク質は当業界で報告されているいずれかの保存用培
地を用いて保存することができ、例えばPBSバッファー(pH7.3)中で−20℃で保存
することが含まれる。 これらのアプローチは組み合わせてコアまたはハイブリッドポリペプチドのP
EG化部位の数と位置を制御することができる。対象の特定のアミノ酸残基のP
EG化は、コア、エンハンサー、またはハイブリッドポリペプチドを合成する際
に化学的防護技法とPEG化反応を組み合わせることによって行うことができる
。ペプチド合成の際の種々のポイントにおける防護または防護の除去と組み合わ
せて種々の防護基を用いることによって、PEG化する任意のアミノ酸残基を標
的とし得るであろう。このように、この技法はコア、エンハンサー、ハイブリッ
ドポリペプチド、またはコアポリペプチドの内のいずれかの化学基、いずれかの
部分またはその中の特定のアミノ酸残基を選択的に改変するために用いることが
できる。例えば、部分的に合成したオリゴペプチドを、保護基がなければPEG
化を受けやすいと考えられるアミノ酸残基がPEG化されることを防ぐために、
第1の保護基を用いて化学的に保護することができる。次いで、第2の保護基、
これも保護基がなければPEG化を受けやすいと考えられるアミノ酸残基を保護
するものであるが、この第2の保護基を用いてポリペプチドの合成を完了させる
ことができる。合成が完了した後に、置換されやすい(labile)保護基が選択的に
除去され、対象とする保護されていない状態となったアミノ酸残基のみがPEG
化されるように、第2の保護基は第1の保護基より置換されやすいものでなけれ
ばならない(Greene, 「有機合成における保護基」(Protective Groups in Organ
ic Synthesis), John Wiley & Sons, New York, 1981)。 非限定的な1例として、T1387(Ac-TALLEQAQIQQEKNEYELQKLDK-NH2)のアミノ酸
残基でPEG化を受けやすいもの(例えばリジン残基)はいずれも選択的に改変す
ることができる。例えば、KLDKを合成し、そのリジン残基のε-NH2基を保護基
を除去してPEG化することができる。次いで、ペプチド合成を完了させてコア
ポリペプチドを取得するが、そのポリペプチドは3個のリジン残基のうちの2個
のみがPEG化されたものとなる。 別の非限定的な1例では、T1387の最もN末端側のリジン残基を、NEYELQKLDKを
合成し、その中のリジン残基(複数)のε-NH2基をより置換されにくい保護基で
保護することによって改変することができる。タンパク質合成の完了後に、その
タンパク質の最もN末端側のリジンのε-NH2基はより置換されやすい保護基を有
しており、そのN末端リジンを選択的に保護基除去し、PEG化することができ
る。このような方策はコア、エンハンサー、またはハイブリッドポリペプチド中
の標的とするアミノ酸残基のいずれかを選択的に改変するために用いることがで
きることは当業者であれは明白であるはずである。そのような保護基およびそれ
らの置換されやすさについては当業界では例えば、Greene,「有機合成における
保護基」(Protective Groups in Organic Synthesis), John Wiley & Sons, New
York, 1981などに見出すことができる。 1個以上の追加のアミノ酸配列をコアもしくはハイブリッドポリペプチドへコ
ンジュゲートさせることもできる。用いるアミノ酸配列は、長い半減期を示す、
もしくは融合タンパク質の形で長い半減期を示すようなアミノ酸配列とすること
ができる。1実施形態においては、用いるタンパク質はヒト由来のものである。
好ましい1実施形態においては、そのタンパク質はヒトアルブミンである。しか
し、当業者であれば、その他のタンパク質、例えば、免疫グロブリンなどを本明
細書中でアルブミンについて述べたコンジュゲーション技法を用いて本方法を行
うことができることは理解しうるものである。例えば、コア、エンハンサー、も
しくはハイブリッドポリペプチドはヒトIgG1 Fcドメインと融合させることがで
きる。 別の1実施形態においては、該ポリペプチドは例えばPEGおよびアルブミン双方
を用いる改変などのような非タンパク性ポリオール改変ならびにアミノ酸配列改
変の双方を付することによって改変することができる。 アミノ酸配列はコア、エンハンサー、もしくはハイブリッドポリペプチドのC
末端もしくはN末端のいずれかへ、またはそのポリペプチドに沿った側鎖として
付することができる。アミノ酸配列はそのコアもしくはハイブリッドポリペプチ
ドへポリペプチド合成中もしくは合成後いずれかで付加することができる。ある
いはまた、組換えアミノ酸配列がコアおよび/もしくはハイブリッドポリペプチ
ドに付されることとなるように融合タンパク質を産生させるための構築物をデザ
インすることができる。例えば、アルブミンはコアポリペプチドのいずれの末端
にも融合させることができる。次いで、所望により、エンハンサーペプチド配列
をコアポリペプチドの遊離末端および/もしくは、付された組換えタンパク質の
末端に配置できる。1実施形態においては、該アミノ酸配列はコアポリペプチド
とエンハンサーポリペプチド間のリンカー、もしくはその一部とすることができ
る。 アルブミンなどのアミノ酸配列との融合によるタンパク質の改変によって、薬
剤の効力、安定性、生物活性、およびin vivo半減期の望ましい増大、ならびに
クリアランスおよび毒性の望ましい低減が示されている(Kratzら, Arch. Pharm.
(Weinheim) 331:47-53(1998); Syedら, Blood 89:3243-3252(1997); Makrides
ら, J. Pharmacol. Exp. Ther. 277:534-42(1996); Bretonら, Eur. J. Biochem
. 231:563-69(1995); Paigeら, Pharm. Res. 12:1883-88(1995))。 アルブミンは高度に多型性で多数の変異体が同定されている(Weitkampら, Ann
. Hum. Genet. 37:219(1973))。アルブミン配列、例えばヒトアルブミン配列は
当業者にはよく知られている(例えば米国特許第5,876,969号を参照すればよいが
、これはその全体を参照により本明細書に組み入れることとする)。上記のよう
なタンパク質改変に用いることのできるアルブミン配列としては、例えば、プレ
プロ型、完全長型、もしくはそれらの断片が含まれる(例えば、Kratzら, Arch.
Pharm. (Weinheim) 331:47-53(1998); Syedら, Blood 89:3243-3252(1997); Mak
ridesら, J. Pharmacol. Exp. Ther. 277:534-42(1996); Bretonら, Eur. J. Bi
ochem. 231:563-69(1995); Paigeら, Pharm. Res. 12:1883-88(1995)を参照せよ
)。アルブミン配列は本発明のポリペプチドに対して、化学合成によって、もし
くは組換え技法によって、またはそれらの組み合わせによって付加することがで
きる。 非限定的な1例では、組換え技法によって完全長のヒトアルブミンをT1387(Ac-
TALLEQAQIQQEKNEYELQKLDK-NH)にインフレームで融合させることができる。 また別の非限定的な1例ではPEG化されたT1387(Ac-TALLEQAQIQQEKNEYELQKLDK-N
H)を還元化ヒトアルブミン(Sigma Chemical, St. Louisから入手可能)と、当
業界で既知の技法、例えば、Paigeら, Pharm. Res. 12:1883-88(1995)に記載の
技法を用いてコンジュゲートさせることができる。 これらの改変されたポリペプチドの生物学的活性、例えば抗ウイルス活性を標
準的な技法を用いて試験することができる。さらに改変されたポリペプチドの薬
物動態学的もしくは免疫原性などの特徴も定法でアッセイすることができる。改
変されたポリペプチドは改変することによる生物学的応答の変化を調べるために
in vitroおよびin vivoでの試験に供することもできる。
【表2】 表2におよび下記の第11節に示した実施例中に列挙したペプチドも本発明の範
囲に含まれるものであることは理解されるべきである。上述のとおり、表2およ
び下記の実施例に示したエンハンサーペプチド配列をまだ含んでいないペプチド
(すなわち、ハイブリッドポリペプチドとなっていない)を、エンハンサーペプチ
ド配列および本明細書で提供した教示との間連において、ハイブリッドポリペプ
チドを作製するために用いることができる。さらに、表2、図13、および下記の
第11節の実施例中に示したコアポリペプチドおよびハイブリッドポリペプチド中
のコアポリペプチドは、本明細書中に記載したエンハンサーペプチド配列のいず
れかと共に用いて別のハイブリッドポリペプチドを通常通りに作製するために用
いることができ、これらも本発明の範囲に含まれることを意図している。 例えば、第11節の実施例で示したペプチドDP397はコアポリペプチドを示して
おり、本発明の範囲に含まれることを意図している。さらに、1個以上の本明細
書記載のエンハンサーポリペプチド配列を加えたDP397コアポリペプチドを含ん
でいるハイブリッドポリペプチドも本発明の範囲に含まれることを意図している
。 表2および図13に列挙した多数のポリペプチドが、改変された、例えばブロッ
クされたアミノ末端および/もしくはカルボキシル末端またはd異性体アミノ酸(
カッコ内に示した残基)とともに示されているが、一方、表2および図13に示した
配列の一次アミノ酸配列を含むいかなるポリペプチドも本発明の一部分であるこ
とをも意図している。 表2、図13、および下記の第11節の実施例に示したコアポリペプチド配列それ
自体、ならびにそのようなコアポリペプチドを含んでいるハイブリッドポリペプ
チドは、抗ウイルス活性、および/もしくは抗融合誘導活性を示すことができ、
ならびに/または、コイルドコイルペプチド構造を含む細胞内プロセスを改変す
る能力を示すことができる。さらに、そのような活性を有するペプチドを含む化
合物を同定するためのスクリーニング法の一部としてそのペプチドを用いること
もできる。コアポリペプチド配列には例えば、個々のウイルスタンパク質配列由
来のものが挙げられる。コアポリペプチド配列にはまた、例えば、そのアミノ酸
配列が1つのウイルスタンパク質配列より大きなものから由来するものが挙げら
れる(例えば、HIV-1、HIV-2、およびSIV由来の1個のコアポリペプチド)。 さらに、そのようなコアポリペプチドは、上記でエンハンサーポリペプチド配
列について述べたような、アミノ酸の置換、欠失、および/もしくは挿入をする
ことができる。該コアポリペプチドが抗ウイルス活性および/もしくは抗融合誘
導活性を示す場合には、そのような改変がこの活性を失わせないもの(それ自体
でもしくはハイブリッドタンパク質の一部分として)であることが好ましい。 アミノ酸の欠失に関しては、その結果得られるコアポリペプチドが少なくとも
約4〜6個のアミノ酸残基の長さであることが好ましい。アミノ酸の挿入に関して
は、好ましい挿入とは約50残基以下のもので、より好ましくは、約15残基以下で
ある。コアポリペプチドの挿入がアミノ末端および/もしくはカルボキシル末端
の挿入であることも好ましい。 本発明のコアもしくはハイブリッドポリペプチドのアミノ酸置換、欠失、およ
び/もしくは挿入には、特定のコアポリペプチドの起源となった内因性タンパク
質配列の変異体、例えば天然に生ずる変異体中に見出される置換、欠失、および
/もしくは挿入に対応するものがある。 例えば、コアポリペプチドがあるウイルスタンパク質由来のものであり、この
コアポリペプチドがそのウイルスもしくは別のウイルスに対する抗ウイルス活性
を示す(それ自体もしくはハイブリッドポリペプチドの一部分としてのいずれか
で)ものである場合、そのウイルス株(もともとの内因性コアポリペプチド配列の
起源となった株)に対するそのペプチドの抗ウイルス効果に所定のレベルで抵抗
性を示すようなウイルスの変異体(例えば変異株)が存在することができる、もし
くは最終的には生ずる可能性がある。 そのような抵抗性ウイルス株に対して抗ウイルス活性を示すコアポリペプチド
を作製するために、もとのコアポリペプチドに対して改変を導入することができ
る。特に、抵抗性ウイルス単離体は当業者であれば標準的な技法を用いて容易に
単離することができる。その抵抗性ウイルス内のもとのコアポリペプチドに対応
する配列は定法で決定することができ、もとのコアポリペプチドと比較すること
ができる。 突然変異体で抵抗性の株から得られた対応する配列がもとのコアポリペプチド
の配列と異なっている場合には、もとのコアポリペプチドへの改変を、その結果
得られる改変されたコアポリペプチドが抵抗性ウイルス中の対応する領域と同じ
配列を持つこととなるように導入することができる。 この結果得られた改変されたコアポリペプチドそれ自体もしくはハイブリッド
ポリペプチドの一部分としてのいずれかは、もとのコアポリペプチドに対して抵
抗性であったウイルス株に対して抗ウイルス性を示すであろう。従って、他のコ
アポリペプチドの抗ウイルス活性に対して抵抗性であるかもしくは抵抗性となっ
たウイルス株に対して抗ウイルス活性を示すようなコアポリペプチドの同定に、
そのような方法を用いることができる。 「親の」コアポリペプチドに抵抗性のウイルス株に抗ウイルス活性を示す改変
されたコアポリペプチドを産生させるための、そのような方法の特定かつ非限定
的な1使用例で成功したものについては、下記の第11節の実施例に述べる。 1実施形態においては、「親の」コアポリペプチドに抵抗性の株に対して抗ウ
イルス活性を示す改変されたコアポリペプチドは、「親の」コアポリペプチド中
に存在していたN-グリコシル化、もしくはO-グリコシル化コンセンサス配列が結
果として得られた改変コアポリペプチドでは失われていることとなるように「親
の」コアポリペプチドを改変するアミノ酸の置換、挿入、および/もしくは欠失
が導入されたものである。 例えば、N-グリコシル化部位のコンセンサス配列は-N-X-S/Tであり、ここでS/
TはセリンもしくはトレオニンのいずれかでXはプロリンもしくはアスパラギン酸
以外のどのアミノ酸でもよい。従って、1実施形態においては、そのようなコン
センサス配列を示す親のコアポリペプチドをアミノ酸の挿入、置換、および/も
しくは欠失をさせることによって、改変されたコアポリペプチドではこのコンセ
ンサス配列が失われているように改変することができる。 そのようなアミノ末端および/もしくはカルボキシル末端の挿入としては、該
コアポリペプチドの由来となった内因性タンパク質配列のアミノ末端および/も
しくはカルボキシル末端を含むものがある。例えば、コアポリペプチドがgp41タ
ンパク質由来のものである場合には、そのような挿入はgp41コアポリペプチド配
列に隣接したgp41アミノ酸配列を含むアミノ末端および/もしくはカルボキシル
末端の挿入を含むものである。そのようなアミノ末端および/もしくはカルボキ
シル末端の挿入は、典型的には、約1、5、10、15、20、25、30、35、40、45、も
しくは50個の範囲のアミノ酸残基をもとのコアポリペプチドのアミノ末端および
/もしくはカルボキシル末端に挿入するものである。 本発明のハイブリッドポリペプチドは、さらにそのポリペプチドの検出が容易
に行えるような改変を付加することができる。例えば、該ハイブリッドポリペプ
チドを直接的にもしくは間接的に標識することができる。ペプチド標識の技法は
当業者にはよく知られており、そのような技法としては、限定はされないが、放
射活性、蛍光、および発色技法が挙げられる。間接的標識技法も当業者にはよく
知られており、そのような技法としては限定はされないが、ビオチン/ストレプ
トアビジン標識、および間接抗体標識が挙げられる。 本発明はさらに、エンハンサーポリペプチド配列のペプチド以外の分子タイプ
との会合に関する。例えば、エンハンサーペプチド配列は、核酸分子(例えばDNA
もしくはRNA)、またはいかなるタイプの小有機分子とも、該分子の薬物動態学的
性質を増強させる目的で連結させることができる。5.2. ペプチドの合成 本発明のエンハンサー、コア、もしくはハイブリッドポリペプチドは当業界で
はよく知られている技法を用いて合成もしくは調製することができる。例えば、
Creighton, 1983, 「タンパク質:構造および分子的本質」"Proteins: Structur
es and Molecular Principles", W.H.Freeman and Co., 米国ニューヨーク州を
参照すればよく、これはその全体を本明細書中に組み入れることとする。ハイブ
リッドポリペプチドは従来から行われている段階的な溶液状での、もしくは固相
での合成、断片の濃縮、FmocもしくはBoc化学の利用によって調製することがで
きる。(例えば、「ペプチドおよびタンパク質合成の化学的アプローチ」"Chemic
al Approaches to the Synthesis of Peptides and Proteins", Williamsら編,
1997, CRC Press, Boca Raton, 米国フロリダ州、およびその中の参照文献; 「固
相ペプチド合成:実用的アプローチ」"Solid Phase Peptide Synthesis: A Pract
ical Approach", AthertonとSheppard編, 1989, IRL Press, Oxford, 英国、お
よびその中の参照文献を参照せよ)。アミノ末端および/もしくはカルボキシル末
端の改変についても同様である。 通常は、これらの方法には1つ以上のアミノ酸もしくは適切に保護されたアミ
ノ酸を成長しつつあるペプチド鎖へ順次的に付加することを含んでいる。通常は
第1のアミノ酸のアミノ基もしくはカルボキシル基のいずれかが適切な保護基に
より保護される。次いで保護されたもしくは誘導体化されたアミノ酸は、不活性
の固相担体に付着させるかもしくは溶液中で用いて、アミド結合の形成に適切な
条件下で、適切に保護された次のアミノ酸を相補的な(アミノもしくはカルボキ
シル)基を有する配列に付加させる。次いで、その保護基はこの新たに付加され
たアミノ酸残基から除去され、次のアミノ酸(適切に保護された)が付加され、同
様に続けられる。所望のアミノ酸が全て適切な配列に連結された後に、残存する
保護基および固相担体は全て順次的にもしくは同時に除去して所望の最終ポリペ
プチドを得ることができる。この一般的な方法を単純に改変することによって成
長しつつある鎖に2個以上のアミノ酸を一度に、例えば保護されたトリペプチド
を適切に保護されたジペプチドと共役させ(キラル中心をラセミ化させないよう
な条件下で)、保護基を除去した後にペンタペプチドを形成させることができる
。 典型的な保護基としては、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、9-フルオレニル
メトキシカルボニル(Fmoc)、ベンキシルオキシカルボニル(Cbz)、p-トルエンス
ルホニル(Tos);2,4-ジニトロフェニル、ベンジル(Bzl)、ビフェニルイソプロピ
ルオキシ−カルボキシカルボニル、シクロヘキシル、イソプロピル、アセチル、
o-ニトロフェニルスルホニル、および類似のものが含まれる。それらのうちで、
BocおよびFmocが好ましい。 典型的な固相担体は通常は架橋された重合物質である。そのようなものとして
は、限定はされないが、ジビニルベンゼン架橋スチレンベースのポリマー、例え
ば、ジビニルベンゼン-ヒドロキシメチルスチレンコポリマー、ジビニルベンゼ
ン-クロロメチルスチレンコポリマー、および、ジビニルベンゼン-ベンズヒドリ
ルアミノポリスチレンコポリマーが挙げられる。このようなコポリマーにはペプ
チド鎖中に末端アミド官能基を直接的に導入するという利点があり、その機能は
その鎖が担体から開裂されても鎖によって保持されることとなる。 L-アミノ酸もしくはD-アミノ酸のいずれかを含有するポリペプチドをこの方法
で合成することができる。 ポリペプチドの組成は定量的アミノ酸分析で確認でき、各ペプチドの特定の配
列は配列分析で決定することができる。 本発明のエンハンサー、コア、およびハイブリッドポリペプチドは当業界では
既知の技法、例えば順相および逆相高速液体クロマトグラフィー、イオン交換ク
ロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ
排除クロマトグラフィー、沈殿および類似の技法で精製することができる。特定
のポリペプチドを精製するために用いる実際の条件は、合成の方策、およびネッ
トの電荷、疎水性、親水性、溶解性、安定性などの因子に部分的には依存し、当
業者には明らかであろう。 ハイブリッド、エンハンサー、およびコアポリペプチドは組換えDNA技法を用
いても作ることができる。本発明のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列
は、当業者にはよく知られた技法に従って、合成、および/もしくはクローン化
して、発現させることができる。例えば、Sambrookら, 1989, 「分子クローニン
グ:実験室マニュアル」"Molecular Cloning, A Laboratory Manual", 第1-3巻, Cold Spring Harbor Press, 米国ニューヨーク州を参照せよ。 対象のポリペプチドをコードするDNAセグメントは、当業者に一般的に知られ
ている種々の分子生物学的技法を用いて得ることができる。例えば、ポリメラー
ゼ連鎖反応法(PCR)を対象のタンパク質をコードするDNA断片を作製するために用
いることができる。あるいはまた、DNA断片を市販のものから得ることもできる
。 対象のポリペプチドをコードするDNAは組換えによって種々の宿主ベクター系
中に導入することができ、その系もDNAの複製を大規模に行うことができる。こ
れらのベクターは該ハイブリッドポリペプチドをコードするDNA配列の転写およ
び/もしくは翻訳を指令するために必要なエレメントを含有するようにデザイン
することができる。 用いることのできるベクターとしては、限定はされないが、組換えバクテリオ
ファージDNA、プラスミドDNA、もしくはコスミドDNAが含まれる。例えば、pcDNA
3、pBR322、pUC19/18、pUC118、pUC119、およびM13 mpシリーズのベクターなど
のプラスミドベクターを用いることができる。バクテリオファージベクターとし
ては、λgt10、λgt11、λgt18-23、λZAP/R、およびEMBLシリーズのバクテリオ
ファージベクターを含むことができる。用いることのできるコスミドベクターと
しては限定はされないが、pJ88、pCV103、pCV107、pCV108、pTM、pMCS、pNNL、p
HSG274、COS202、COS203、pWE15、pWE16、およびカロミド(Charomid)9シリーズ
のベクターを挙げることができる。 あるいはまた、組換えウイルスベクターとしては、限定はされないが、ヘルペ
スウイルス、レトロウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、アデノ関
連ウイルス、もしくはウシパピローマウイルス、タバコモザイクウイルスなどの
植物ウイルス、およびバキュロウイルスなどのウイルスに由来するものを操作す
ることができる。 生物学的に活性なポリペプチドを発現させるために、該タンパク質をコードす
るヌクレオチド配列は適切な発現ベクター中に挿入することができ、適切な発現
ベクターとはすなわち、挿入されたコード配列の転写と翻訳のために必要なエレ
メントを含有しているベクターである。当業者にはよく知られた方法を、適切な
転写/翻訳制御シグナルと機能しうる形で連結された該ハイブリッドポリペプチ
ドをコードする配列を有する発現ベクターを構築するために用いることができる
。それらの方法としてはin vitro組換えDNA技法、および合成技法が含まれる。
例えば、Sambrookら, 1992, 「分子クローニング:実験室マニュアル」"Molecul
ar Cloning, A Laboratory Manual", Cold Spring Harbor Press, 米国ニューヨ
ーク州、およびAusubelら, 1989, 「分子生物学の今日のプロトコール」"Current
Protocols in Molecular Biology", Greene Publishing Associates & Wiley In
terscience, 米国ニューヨーク州を参照すればよいが、これらの各々はその全体
を本明細書中に参照により組み入れることとする。 対象のハイブリッド、エンハンサー、およびコアポリペプチドをコードする核
酸分子は種々のプロモーター/エンハンサーエレメントと機能しうる形で連結す
ることができる。プロモーター/エンハンサーエレメントはタンパク質の治療上
必要な量の発現に最適となるように選択することができる。これらのベクターの
発現エレメントの強度および特異性は様々である。用いる宿主/ベクター系の如
何によって、多数の適切な転写および翻訳エレメントのうちのどのようなもので
も用いることができる。プロモーターは対象の遺伝子と天然の状態で連結された
プロモーターの形態とすることができる。あるいはまた、該DNAは組換えもしく
は異種プロモーター、すなわち正常な状態ではその遺伝子と連結していないよう
なプロモーターの制御下に位置させることができる。例えば、組織特異的プロモ
ーター/エンハンサーエレメントを、特定の細胞タイプ中での移送されたDNAの発
現を調節するために用いることができる。 組織特異性を示す転写制御領域の例として報告されており、使用可能なものと
しては、限定はされないが、膵臓腺房細胞中で作動しているエラスターゼI遺伝
子制御領域(Swiftら, 1984, Cell 38:639-646; Ornitzら, 1986, Cold Spring H
arbor Symp. Quant. Biol. 50:399-409; MacDonald, 1987, Hepatology 7:42S-5
1S);膵臓β細胞中で作動しているインシュリン遺伝子制御領域(Hanahan, 1985,
Nature 315:115-122);リンパ細胞中で作動している免疫グロブリン遺伝子制御
領域(Grosschedlら, 1984, Cell 38:647-658; Adamsら, 1985, Nature 318:533-
538; Alexanderら, 1987, Mol. Cell. Biol. 7:1436-1444);肝臓で作動してい
るアルブミン遺伝子制御領域(Pinkertら, 1987, Genes and Devel. 1:268-276)
;肝臓で作動しているα-フェトプロテイン遺伝子制御領域(Krumlaufら, 1985,
Mol. Cell. Biol. 5:1639-1648; Hammerら, 1987, Science 235:53-58);肝臓で
作動しているα1-アンチトリプシン遺伝子制御領域(Kelseyら, 1987, Genes and
Devel. 1:161-171);骨髄細胞中で作動しているβ-グロビン遺伝子制御領域(Ma
gramら, 1985, Nature 315:338-340; Kolliasら, 1986, Cell 46:89-94);脳の
オリゴデンドロサイト細胞で作動しているミエリン塩基性タンパク質遺伝子制御
領域(Readheadら, 1987, Cell 48:703-712);骨格筋で作動しているミオシン軽
鎖-2遺伝子制御領域(Shani, 1985, Nature 314:283-286);および視床下部で作
動している性腺刺激ホルモン放出ホルモン遺伝子制御領域(Masonら, 1986, Scie
nce 234:1372-1378)が挙げられる。哺乳動物細胞中で増殖するウイルスのゲノム
から単離したプロモーター(例えば、ワクシニアウイルス7.5K、SV40、HSV、アデ
ノウイルスMLP、MMTV、LTR、およびCMVプロモーター)、ならびに組み換えDNAも
しくは合成技法で作製したプロモーターを用いることができる。 いくつかの場合には、プロモーターエレメントは構成的もしくは誘導可能なプ
ロモーターとすることができ、適切な条件下で対象のヌクレオチド配列の高レベ
ルの、もしくは調節された発現を指令するために用いることができる。構成的プ
ロモーターの制御下での遺伝子の発現は、遺伝子発現を誘導するための特異的な
基質の存在を必要とせず、細胞増殖の全条件下で起こる。これに対して、誘導可
能なプロモーターによって制御される遺伝子の発現は誘導剤の存在もしくは不在
に応答して起こる。 挿入されたタンパク質コード配列の十分な翻訳のためには特異的な開始シグナ
ルも必要である。そのようなシグナルとしてはATG開始コドンおよび隣接する配
列が含まれる。開始コドンおよび隣接配列を含むコード配列全体が適切な発現ベ
クター中に挿入される場合には、さらに翻訳制御シグナルを加える必要はないか
もしれない。しかし、コード配列の一部のみが挿入される場合には、ATG開始コ
ドンを含む外因性翻訳制御シグナルが提供されねばならない。さらに、開始コド
ンはインサート全体の翻訳を確実なものとするためにタンパク質コード配列のリ
ーディングフレームと同調していなければならない。これらの外因性翻訳制御シ
グナルおよび開始コドンは、天然および合成の双方の種々の起源のものとするこ
とができる。発現の効率は転写減衰配列(transcription attenuation sequence)
、エンハンサーエレメント、その他を含ませることによって増強することができ
る。5.3. 本発明のエンハンサーペプチド配列、コアポリペプチド、およびハイブリ ッドポリペプチドの使用 上述のとおり、本発明のエンハンサーペプチド配列は、コアポリペプチドをエ
ンハンサーペプチド配列に連結させてハイブリッドポリペプチドを形成すること
によって任意のコアポリペプチドの薬物動態学的性質を増強させるために、用い
ることができる。測定される薬物動態学的性質の増強はコアポリペプチド単独で
の薬物動態学的性質に関連する。ポリペプチドなどの作用物質の薬物動態学的性
質を測定し特徴づけるための、標準的な薬物動態特性パラメーターおよび方法は
当業者にはよく知られている。そのような方法の非限定的な例は下記の実施例中
に提示している。 本発明のエンハンサーペプチド配列はさらに、エンハンサーペプチド配列が結
合されたコアポリペプチドのin vitroもしくはex-vivoでの半減期を延長させる
ために用いることができる。例えば、その結合により得られるハイブリッドポリ
ペプチドが細胞培養物、組織培養物、もしくは患者のサンプル(例えば、細胞サ
ンプル、生検組織サンプル、もしくはその他の体液を含有するサンプル)中に存
在している場合には、エンハンサーペプチド配列は結合されたコアポリペプチド
の半減期を延長させることができる。 本発明のコアポリペプチドおよびハイブリッドポリペプチドはまた、融合誘導
イベントをモジュレートする(例えば、低減、阻害、中断、安定化、もしくは増
強する)ための方法の一部として用いることもできる。好ましくは、そのような
ペプチドは抗融合誘導活性もしくは抗ウイルス活性を示すものである。本発明の
ペプチドは、コイルドコイルペプチド相互作用を含む細胞内プロセスをモジュレ
ートする能力をも示すことができる。 特定の実施形態においては、抗ウイルス活性を示す本発明のハイブリッドポリ
ペプチドおよびコアポリペプチドはウイルス感染を低減させるための方法の一部
として用いることができる。そのような抗ウイルス法を、例えば、ヒトレトロウ
イルス、とりわけHIV(ヒト免疫不全ウイルス)、例えばHIV-1およびHIV-2、なら
びにヒトTリンパ球ウイルス(HTLV-IおよびHTLV-II)、ならびにウシ白血病ウイル
ス、ネコ肉腫-白血病ウイルス、サル免疫不全ウイルス(SIV)、肉腫および白血病
ウイルス、ならびにヒツジ進行性肺炎ウイルスに対して用いることができる。 本発明の抗ウイルス法は非レトロウイルス性のウイルスに対しても用いること
ができ、そのようなウイルスとしては、限定はされないが、RSウイルス(RSV)、
イヌジステンパーウイルス、ニューカッスル病ウイルス、ヒトパラインフルエン
ザウイルス、インフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、エプスタイン-バーウイ
ルス、B型肝炎ウイルス、およびMason-Pfizerウイルスが挙げられる。 上述のウイルスはエンベロープを有するウイルスである。本発明の抗ウイルス
法はエンベロープを持たないウイルスにも用いることができ、そのようなウイル
スとしては限定はされないが、ポリオウイルスなどのピコルナウイルス、A型肝
炎ウイルス、エンテロウイルス、エコーウイルス、コクサッキーウイルス、パピ
ローマウイルスなどのパポバウイルス、パルボウイルス、アデノウイルス、およ
びレオウイルスを挙げることができる。 本発明のペプチドを用いる方法によってモジュレートすることのできるその他
の抗融合誘導活性としては、限定はされないが、精子-卵の融合、および細胞融
合による神経伝達物質の交換のモジュレーションが挙げられる。本発明のペプチ
ドを用いる方法によって改善されうる、コイルドコイル相互作用を含む細胞内の
障害としては、例えば、細菌性毒素が関与する障害が挙げられる。 ある所定のコアポリペプチドもしくはハイブリッドポリペプチドの抗融合活性
もしくは抗ウイルス活性は、抗ウイルス活性に関しては対象のウイルスに特異的
もしくは一部は特異的であって、当業者にはよく知られた標準的なin vitro、ex
vivo、および動物モデルでのアッセイによって、慣用的に確認することができ
る。 上記の説明は、本発明のコアポリペプチドおよびハイブリッドポリペプチドの
主として抗ウイルス活性および抗融合関連活性に関するものである。本発明のハ
イブリッドポリペプチドは、コアポリペプチド単独での投与もしくは使用が意図
されるいかなる方法の一部としても用いることができる。そのような方法の一部
としてのハイブリッドポリペプチドの使用は、コアポリペプチドの薬物動態学的
性質の向上が望ましい場合には特に好ましい。例えば、インスリンは特定のタイ
プの糖尿病の治療の一部として用いられている。したがってインスリンもしくは
インスリンの断片をコアポリペプチドとして含んでいるハイブリッドポリペプチ
ドは、インスリンが用いられているおよび/もしくは用いようと考えられている
糖尿病の型の症状を改善するための方法の一部としても用いることができる。 上記の治療方法に加えて、本発明のペプチドはさらに障害を予防するための予
後予測方法の一部としても用いることができ、そのような障害としては限定はさ
れないが、融合イベントを伴う障害、コイルドコイルペプチドを含む細胞内プロ
セス、ならびに細胞-細胞および/もしくはウイルス-細胞融合を伴うウイルス感
染が挙げられる。例えば、本発明のコアポリペプチドおよびハイブリッドポリペ
プチドは、ウイルス感染を防ぐ予防方法の一部として用いることができる。 本発明のハイブリッドポリペプチドはさらに診断法の一部として用いることが
できる。そのような方法はin vivoもしくはin vitroの方法とすることができる
。また、特定のコアポリペプチドを利用し得る任意の診断方法は、該コアポリペ
プチドと、ハイブリッドポリペプチドの検出を可能とする改変物もしくは一次ア
ミノ酸配列とを含んでいる、ハイブリッドポリペプチドを用いても行うことがで
きる。そのような技法はコアポリペプチド単独の場合に比べて半減期が延長して
いるハイブリッドポリペプチドを用いることで、使用する診断手法の感度を増加
させることができる点で、診断法に改良を加えるものであり得る。そのような診
断技法としては、限定はされないが、造影法、例えばin vivo造影法が挙げられ
る。造影法の非限定的な1例においては、ハイブリッドポリペプチド中のコアポ
リペプチドに結合するような構造は、ハイブリッドポリペプチドと結合させ、結
合したハイブリッドポリペプチドを画像化する(直接的にもしくは間接的に)こと
によって検出されうる。5.4. 医薬製剤化、用量および投与方法 本発明のペプチドは当業者にはよく知られた技法を用いて投与することができ
る。好ましくは、作用物質を製剤化して全身投与する。製剤化と投与の技法につ
いては、「レミントンの製薬科学」"Remington's Pharmaceutical Sciences", 最
新版, Mack Publishing Co. Easton, 米国ペンシルベニア州、に記載されている
。適切な投与経路としては、いくつかを挙げるに過ぎないが、経口、経直腸、経
膣、経肺(例えば吸入による)、経皮、経粘膜、もしくは腸への投与;非経口送達
としては筋肉内、皮下、髄内注射、ならびに、鞘内、脳室内直接注入、静脈内、
腹腔内、鼻腔内、もしくは眼内注射を挙げることができる。静脈内注射用には、
本発明の作用物質を水性溶液中、好ましくは生理学的に適合性のバッファー、例
えば少数ながら挙げればHank's液、リンゲル液、もしくは生理食塩水バッファー
などに製剤化することができる。さらに、輸注ポンプを本発明のペプチドの送達
のために用いることができる。経粘膜投与には、通過させるべきバリアーに対し
て適切な浸透剤を製剤中に用いることができる。そのような浸透剤は当業界では
一般的に知られている。 本発明のペプチドもしくはその他の抑制性作用物質の細胞内投与が好ましい場
合には、当業者にはよく知られている技法を用いることができる。例えば、その
ような作用物質をリポソームもしくはマイクロスフェア中に封入して上述のよう
に投与することができる。リポソームは内部に水相を有する球形の脂質二重層で
ある。水溶液中に存在する全ての分子種はリポソーム形成時に内部の水相に取り
込まれる。リポソームの内容物は外部の微小環境から保護され、またリポソーム
は細胞膜と融合するので、細胞質中に効果的に送達される。さらに、リポソーム
は疎水性であるので、小分子を投与しようとする場合には直接的な細胞内投与が
可能となる。 細胞内に投与しようとする本発明のペプチドをコードするヌクレオチド配列を
、当業者にはよく知られた技法を用いて対象とする細胞中で発現させることがで
きる。例えば、レトロウイルス、ワクシニアウイルス、アデノ関連ウイルス、ヘ
ルペスウイルス、もしくはウシパピローマウイルスなどのウイルス由来の発現ベ
クターを、そのようなヌクレオチド配列の標的細胞集団中への送達および発現の
ために用いることができる。そのようなベクターおよび発現構築物の構築方法に
ついてはよく知られている。例えば、Sambrookら, 1989, 「分子クローニング:
実験室マニュアル」"Molecular Cloning, A Laboratory Manual", Cold Spring
Harbor Press, Cold Spring Harbor 米国ニューヨーク州、およびAusubelら, 19
89, 「分子生物学の今日のプロトコール」"Current Protocols in Molecular Bi
ology", Greene Publishing Associates and Wiley Interscience, 米国ニュー
ヨーク州を参照せよ。 本発明のペプチドの投与すべき有効用量は、生物学的半減期、生物学的利用能
、および毒性などのパラメーターを検討する、当業者にはよく知られた方法によ
って決定することができる。特に好ましい実施形態においては、ハイブリッドポ
リペプチドの有効用量の範囲は、当業者にはよく知られた慣用のin vitroおよび
in vivo試験で得られたデータを用いて当業者により決定される。例えば、下記
の第7節に記載したT1249についての典型的なアッセイなどの抗ウイルス活性のin
vitro細胞培養アッセイにより提供されるであろうデータから、当業者であれば
、ウイルス感染性をある程度までブロックするために必要な該ポリペプチドの中
の該ペプチドの平均阻止濃度(IC)(例えば、50%ならIC50、もしくは90%ならIC90)
を、容易に決定することができる。次いで、適切な用量は、当業者であれば、下
記の第10節にT1249について記載した典型的な薬物動態データなどの慣用の1種
以上の動物モデルから得られる薬物動態データを用いて、所定のIC値と同じかも
しくはそれを超える上記ペプチドの最小血漿中濃度(Cmin)が得られるように、選
択することができる。 典型的なポリペプチドの用量としては0.1μg/kg体重という低用量から10mg/kg
体重という高用量までとすることができる。より好ましくは、有効用量範囲は0.
1〜100μg/kg体重である。本発明のペプチドのその他の典型的な用量としては、
ペプチド量として1〜5mg、1〜10mg、1〜30mg、1〜50mg、1〜75mg、1〜100mg、1
〜125mg、1〜150mg、1〜200mg、もしくは1〜250mgが含まれる。治療上有効な用
量とは、患者において症状の改善をもたらすかもしくは生存の延長をもたらすた
めに十分な化合物の量を意味する。そのような化合物の毒性および治療上の有効
性は、例えばLD50(集団の50%が致死する用量)およびED50(集団の50%に治療上有
効な用量)を決定するための細胞培養物もしくは実験動物における標準的な薬学
的方法によって決定することができる。毒性作用と治療上有効な作用との間での
用量比は治療指数といわれ、LD50/ED50の比で表すことができる。治療指数の値
の大きな化合物が好ましい。これらの細胞培養アッセイおよび動物実験で得られ
たデータはヒトでの使用のための用量範囲を求めるために用いることができる。
そのような化合物の用量は、好ましくは、毒性がないかもしくはわずかでありED 50 の値を含むような循環血液中濃度の範囲内である。用量は用いる剤形および投
与経路に応じてこの範囲内で様々であり得る。本発明の方法で用いられるどの化
合物についても、治療上有効な用量はまず細胞培養アッセイから算出することが
できる。動物モデルにおいて、細胞培養で決定されたIC50値(例えば、融合誘導
イベントの最大阻止の半分の値、例としては、ウイルス感染が被験化合物不在下
での該イベントの程度と比較して最大阻止の半分となる値、を達成する被験化合
物の濃度)を含む循環血漿中濃度の範囲を達成するように用量を求めることがで
きる。そのような情報はヒトでの有用な用量をより正確に決定するために用いる
ことができる。血漿中のレベルは例えば高速液体クロマトグラフィー(HPLC)もし
くはペプチドレベルを測定することのできる生物学的もしくは免疫学的アッセイ
のいかなるものによっても測定することができる。 本発明のハイブリッドポリペプチドは単回投与で、断続的、定期的、もしくは
連続的に投与することができる。例えば、本発明のポリペプチドは、単回皮下投
与、単回静脈内輸注、もしくは単回経口摂取などの単回投与によって投与するこ
とができる。本発明のポリペプチドは断続的投与を複数回行うことによっても投
与することができ、そのような投与には定期的な投与法も含まれる。例えば、特
定の実施形態においては、本発明のポリペプチドを週1回、1日1回、1日2回(例え
ば、12時間毎)、6時間毎、4時間毎、2時間毎、もしくは1時間毎に投与すること
ができる。また本発明のポリペプチドは連続的に、例えば、連続的皮下投与、静
脈内輸注ポンプによって、またはそのポリペプチドが連続的に患者に吸収される
ような皮下インプラントもしくはその他のインプラントによって、投与すること
ができる。 本発明のハイブリッドポリペプチドは少なくとも1種の他の治療剤と組み合わ
せて投与することもできる。HIVの治療には好ましくはないが、他のタイプの治
療のための投与(例えば癌の治療)を同時にもしくは順次行うことができ、そのよ
うなものとしてはサイクル治療(すなわち、ある一定期間第1の化合物を投与し、
次いで第2の抗ウイルス性化合物を一定期間投与し、さらにこの順次的投与法を
反復して、それらの治療の投与に対する耐性の出現を低減させる)が含まれる。 ウイルス感染、例えばレトロウイルス感染の場合にはハイブリッドポリペプチ
ドもしくはその製薬上許容しうる誘導体の有効量を少なくとも1種の、好ましく
は少なくとも2種の他の抗ウイルス剤と組み合わせて投与することができる。 HIV感染を例として取り上げると、そのような抗ウイルス剤としては、限定は
されないが、DP-107(T21)、DP-178(T20)、表2に示したHIV-1もしくはHIV-2由来
の他のコアポリペプチドのいずれか、他のハイブリッドポリペプチドでそれのコ
アポリペプチドが少なくとも部分的にはHIV-1もしくはHIV-2由来のもののいずれ
か、サイトカイン、例えばrIFNα、rIFNβ、rIFNγ;ヌクレオシドおよび非ヌク
レオシドインヒビターを含む逆転写酵素のインヒビター、例えばAZT、3TC、D4T
、ddI、アデフォビル、アバカビル、およびその他のジデオキシヌクレオシドも
しくはジデオキシフルオロヌクレオシド、メシル酸デラビルジン、ネビラピン、
エファビレンツ;リバビリンなどのウイルスmRNAキャッピングのインヒビター;
リトナビル、メシル酸ネルフィナビル、アンプレナビル、サキナビル、メシル酸
サキナビル、インディナビル、またはABT378、ABT538、もしくはMK639などのHIV
プロテアーゼのインヒビター;抗HIV活性を有する脂質結合分子としてのアムホ
テリシンB;ならびに糖蛋白質のプロセシングのインヒビターとしてのカスタノ
スペルミンを挙げることができる。 本発明のハイブリッドおよび/もしくはコアポリペプチドはさらに疾病を防ぐ
ために予防的に用いることができる。ハイブリッドおよび/もしくはコアポリペ
プチドは疾病を防ぐように直接的に作用することができるか、あるいはまた、ワ
クチンとして用いることができ、この場合には本発明のハイブリッドポリペプチ
ドに対する抗体を宿主が産生し、次いでその抗体が、例えばウイルス、細菌、お
よび寄生虫感染を阻止することを含む、病原性の生物体の中和に働く。 上述の治療法の全てに対して、患者の状態を考慮して個々の医師によって的確
な剤型、投与経路、および用量を選択することができる。(例えば、Finglら, 19
75, 「治療の薬理学的基礎」"The Pharmacological Basis of Therapeutics", 第1
章p.1を参照せよ)。 毒性、もしくは臓器の機能不全により投与の中止、中断、もしくは調整をどの
ようにおよびいつ行うかは担当医師が認識するであろうということは注記すべき
である。逆に、担当医師は、患者の臨床での応答が十分でなければ(毒性は除外
して)、より高レベルへと治療法を調整しうることも判っているであろう。対象
の発癌性疾患の管理における投与用量の量は治療しようとする状態の重篤度およ
び投与経路により変わるであろう。用量およびおそらくは投与頻度も、年令、体
重、および個々の患者の応答によって変わることとなろう。上述のものに対応す
る段取りを獣医学分野にも用いることができる。 本発明の実施のために本明細書に開示した化合物を全身投与のために適した製
剤に製剤化するために製薬上許容される担体を使用することは本発明の範囲内に
ある。適切な担体と適切な製造法の選択によって本発明の組成物、とりわけ、溶
液状に製剤化されたものは、非経口的に、例えば皮下注射もしくは静脈内注射、
または例えばポンプを用いる皮下輸注もしくは静脈内輸注などで投与することが
できる。該化合物は当業界ではよく知られている製薬上許容される担体を用いて
経口投与に適する投与剤型に容易に製剤化することができる。そのような担体に
より、本発明の化合物を、治療しようとする患者が経口的に摂取するための錠剤
、丸剤、カプセル剤、液剤、ゲル、シロップ剤、スラリー、懸濁剤等に製剤化す
ることが可能となる。 本発明での使用に適する医薬組成物には、意図している目的を達成するために
有効な量の活性成分を含有している組成物を含んでいる。有効量を決定すること
は、特に本明細書で提供した詳細な開示内容を見れば、当業者であれば十分行い
うることである。 活性成分に加えて、これらの医薬組成物中には、活性化合物を製薬上使用可能
な薬剤に加工することを容易なものとする賦形剤および助剤を含む適切な製薬上
許容される担体を含有させることができる。経口投与用に製剤化された薬剤は錠
剤、糖衣錠、カプセル剤、もしくは液剤の形をとることができる。ペプチドの経
口投与のためには、例えばEmisphere Technologiesによって用いられているもの
などの技法が当業者にはよく知られており、日常的に用いることができる。 本発明の医薬組成物は、既知の様式で、例えば従来から行われている混合、溶
解、顆粒化、糖衣錠形成、粉砕、スプレードライ、乳化、カプセル封入、包括(e
ntrapping)、または凍結乾燥方法によって、製造することができる。 非経口投与のための医薬製剤としては、水溶性形態とした活性化合物の水溶液
が含まれる。さらに、活性化合物の乳剤および懸濁剤は、適切な油性注射用混合
剤として調製することができる。適切な親油性溶媒もしくはビヒクルとしては、
ゴマ油などの脂肪油、またはオレイン酸エチルもしくはトリグリセリドなどの合
成脂肪酸エステル、リポソーム、あるいはその他の、脂質もしくは親油性の乳剤
を製造するためのものとして当業界では既知の物質が含まれる。水性の注射用懸
濁剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、もしくはデキ
ストランなどの懸濁液の粘度を増加させる物質を含有させることができる。任意
で、懸濁液には適切な安定化剤もしくは高度に濃縮された溶液を調製できるよう
に該化合物の溶解性を増大させる薬剤をも含有させることができる。 経口用途の医薬品製剤は、活性化合物を固形の賦形剤と混合し、その結果得ら
れた混合物を場合により磨砕し、所望により適切な助剤を添加した後にその顆粒
の混合物を加工して錠剤もしくは糖衣錠のコアを得ることによって得ることがで
きる。適切な賦形剤としては、とりわけ、乳糖、ショ糖、トレハロース、マンニ
トール、もしくはソルビトールを含む糖などの充填剤;例えば、トウモロコシデ
ンプン、コムギデンプン、コメデンプン、バレイショデンプン、ゼラチン、トラ
ガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、および/もしくはポリビニルピロリドン(PV
P)などのセルロース調製品である。所望により、架橋したポリビニルピロリドン
、寒天、またはアルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウムなどのアルギン酸の塩
などの崩壊剤を添加することができる。 糖衣錠のコアは適切なコーディングを施される。この目的には、濃縮糖溶液を
用いることができ、それには任意でアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリド
ン、カーボポル・ゲル(carbopol gel)、ポリエチレングリコール、および/また
は二酸化チタン、ラッカー溶液、および適切な有機溶媒もしくは溶媒混合物を含
有させることができる。色素もしくは顔料を錠剤もしくは糖衣錠のコーティング
に識別もしくは活性化合物の用量の種々の組み合わせを特徴づけるために添加す
ることができる。 経口的に用いられる医薬品製剤としてはゼラチン製の押込嵌めカプセル、なら
びにゼラチンと可塑剤、例えばグリセロールもしくはソルビトールから作られる
軟性で密閉されたカプセルが含まれる。押込嵌めカプセルには、乳糖などの充填
剤、デンプンなどの結合剤、および/またはタルクもしくはステアリン酸マグネ
シウムなどの滑沢剤、および任意で安定化剤と混合させた活性成分を含有させる
ことができる。ソフトカプセルでは、活性化合物は脂肪油、液状パラフィン、も
しくは液状ポリエチレングリコールなどの適切な液体中に溶解もしくは懸濁する
ことができる。さらに、安定化剤を添加することができる。 宿主の免疫系の増強が望ましい場合には、免疫応答を増強するために該ハイブ
リッドポリペプチドを適切なアジュバントと共に製剤化することができる。その
ようなアジュバントとしては、限定はされないが、水酸化アルミニウムなどの無
機ゲル;リゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオンなどの界面活性
剤;他のペプチド;油性乳剤;および有用である可能性のあるアジュバントとし
てBCGおよびコリネバクテリウム・パルブム(Corynebacterium parvum)を挙げる
ことができる。本明細書記載のワクチン製剤の導入には多数の方法を用いること
ができる。それらの方法としては、限定はされないが、経口、皮内、筋肉内、腹
腔内、静脈内、皮下、および鼻腔内の投与経路が含まれる。6. 実施例:エンハンサーペプチド配列を含むコンセンサスアミノ酸配列の同定 レトロウイルスのgp41タンパク質はそのC末端領域にα-ヘリックス領域と呼ば
れる構造ドメインを有し、そのタンパク質のN末端領域にロイシンジッパー領域
を有している。HIV-1、HIV-2、およびSIVの現在公表されている単離配列の全て
とgp41のgp41中に含まれるエンハンサーペプチド配列領域(図2Aおよび2B)との
アライメントを行って、図1に示すコンセンサスアミノ酸配列を同定した。 下記の実施例で詳細に述べているとおり、これらのペプチド配列を種々のコア
ポリペプチドと連結することによってその結果得られるハイブリッドポリペプチ
ドの薬物動態学的性質が増強されることから、上記の配列はエンハンサーペプチ
ド配列を示している。7. 実施例:HIV-1感染の強力な阻害剤として機能するハイブリッドポリペプチ
T1249は図13に示すとおり、HIVコアポリペプチドに連結されたエンハンサーペ
プチド配列を含むハイブリッドポリペプチドである。下記に示すとおり、T1249
ハイブリッドポリペプチドは、増強された薬物動態学的性質およびHIV-1、HIV-2
、およびSIV単離株に対する強力なin vitroでの活性を示し、特にHIV-1臨床単離
株に対してin vitroでのHuPBMC感染性アッセイ、ならびにin vivoでのHIV-1感染
のHuPBMC SCIDマウスモデルで活性の増強が見られた。下記の生物学的アッセイ
では、T1249の活性は強力な抗ウイルス性を有するT20ポリペプチドに比肩するも
のである。T20ポリペプチドはDP-178としても知られているが、HIV-1 gp41タン
パク質配列由来のもので、米国特許第5,464,933号で開示され特許請求の範囲と
されている。7.1. 材料および方法 7.1.1. ペプチド合成および精製 ペプチドをFast Moc化学を用いて合成した。一般的に、他に特に記載しない限
り、ペプチドはアミド化されたカルボキシル末端およびアセチル化されたアミノ
末端を含んでいた。精製は逆相HPLCを用いておこなった。 T1249(Ac-WQEWEQKITALLEQAQIQQEKNEYELQKLDKWASLWEWF-NH2)は、全体が天然の
アミノ酸から構成される39アミノ酸ペプチド(MW=5036.7)であり、アミノ末端が
アセチル基により保護されており、また安定性を増大させるためにカルボキシル
末端がアミド基により保護されている。T1387は、エンハンサーペプチド配列(Ac
-TALLEQAQIQQEKNEYELQKLDK-NH2)を欠く23アミノ酸ペプチドである。したがって
、T1387は、T1249ハイブリッドポリペプチドのコアポリペプチドに相当する。T1
387は、そのアミノおよびカルボキシ末端がT1249と同じ方法で保護されている。 特に、T1249は標準的な固相合成技術を用いて合成された。質量分析により、H
PLCトレースにおける主要なピークからT1249であることが確認された。 T1249は、C18、10ミクロン、120A支持体を充填した6インチのカラムにおける
逆相クロマトグラフィーにより容易に精製された。7.1.2. ウイルス HIV-1LAIウイルス(Popovic, M. ら、1984, Science 224:497-508)を、10%ウシ
胎児血清を含むRPMI1640中で培養されたCEM細胞中で増殖させた。感染したCEM細
胞から得た上清を0.2μmフィルターに通し、ウイルスの複製を維持するためにAA
5細胞系を用いて、微量感染性アッセイにて感染力価を算出した。この目的で、2
0μlの連続希釈されたウイルスを、96-ウェルマイクロタイタープレート中で6×
105/mlの濃度で20μlのCEM細胞に加えた。それぞれのウイルス希釈物を3組ずつ
試験した。細胞を、1日おきに新しい培地を加えることにより7日間培養した。
感染後7日目に、上清サンプルを、上清に放出される逆転写酵素活性により証明
されるウイルスの複製について試験した。TCID50をReedおよびMuenchの公式(Ree
d, L. J. ら、1938, Am. J. Hyg. 27:493-497)に従って計算した。7.1.3. 細胞融合アッセイ およそ7×104のMolt-4細胞を、先に記載された通りの方法で(Matthews, T. J. ら、1987, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:5424-5428)、96-ウェル組織培養プ
レート中で、HIV-1LAIウイルスに慢性的に感染させた1×104のCEM細胞と共に、
最終容量100μlの培養液(10%熱不活性化FBSを含み、1% L-グルタミンおよび1% P
en-Strepを添加したRPM1 1640)中でインキュベートした。ペプチド阻害剤を10μ
lの容量で加え、細胞混合物を5% CO2中、37℃で24時間インキュベートした。こ
の時点で、多核巨細胞(シンシチウム、幅が細胞5個分以上)を、単一の視野の
中にウェル全体が見えるような10倍および40倍の倍率の顕微鏡試験により計数し
た。処理された細胞を、感染未処理対照と比較し、結果を感染した対照に対する
阻害率(%)で表現した。7.1.4. Magi-CCR-5感染性アッセイ およそ1×106のMagi-CCR-5細胞(NIH AIDS Research and Reference Reagent
Program, Division of AIDS, NIAIDを通じて入手した。Chackerian, B. ら、199
7, J. Virol. 71:3932-3939)を、48-ウェル組織培養プレートに接種し(10% 熱
不活性化FBS、1% L-グルタミン、1% Pen/Strep、ヒグロマイシンB、Geneticin、
およびピューロマイシンを添加したDMEMからなる300μl/ウェルの容量の選択増
殖培地中におよそ2×104細胞/ウェル)、5% CO2中、37℃で1晩付着させた。細
胞の集密度は翌日でおよそ30%であった。接種した培地を除去して希釈したペプ
チド阻害剤を50μl/ウェルの容量で加えた後(未処理の対照には培地のみ)、10
0μl/ウェルの希釈したウイルスを加えた(投入したウイルス力価は100〜200pfu
/ウェルが望ましい)。最後に、250μlの選択増殖培地をそれぞれのウェルに加
えて、プレートを5% CO2中、37℃で2日間インキュベートした。固定および染色
は、MAGI-CCR5細胞と共にNIAIDより提供されたプロトコールに従っておこなった
。簡単に述べると、培地をプレートから除去し、500μlの固定液をそれぞれのウ
ェルに加えた。室温で5分間プレートを固定させた。固定液を除去し、それぞれ
のウェルをDPBSで2回洗浄し、それぞれのウェルに200μlの染色溶液を加えた。
次いでプレートを5% CO2中、37℃で50分間インキュベートし、染色溶液を除去し
、それぞれのウェルをDPBSで2回洗浄した。プレートを空気乾燥させた後、ウェ
ル全体について顕微鏡で青い細胞を計数した。処理したウェルを、感染未処理対
照と比較して、結果を感染した対照に対する阻害率(%)で表した。7.1.5. 逆転写酵素アッセイ 微量逆転写酵素(RT)アッセイを、Goffら(Goff, S. ら、1981, J. Virol. 38:
239-248)およびWilleyら(Willey, R. ら、1988, J. Virol. 62:139-147)の方
法を修正しておこなった。ウイルス/細胞培養の上清を、1% Triton-X100となる
ように調節した。それぞれの上清/TritonX-100サンプル10μlを、96-ウェルU底
マイクロタイタープレート中で50μlのRTカクテル(75mM KCl、2mM Clevelands
試薬、5mM MgCl2、5μg/ml ポリA、0.25ユニット/ml オリゴ dT、0.05% NP40、5
0mM Tris-HCl、pH7.8、0.5μM 非放射性dTTP、および10cCi/ml 32P-dTTP)に加
え、37℃で90分間インキュベートした。インキュベーションの後、それぞれのウ
ェルから40μlの反応混合物を、格子状の96ウェルフィルターマット(Wallacカ
タログ番号1450-423)および2x SSC緩衝液(0.3M NaClおよび0.003M クエン酸ナ
トリウム)で飽和させたフィルターバッキングを含むSchleicherおよびSchuell(
S+S)ドットブロット装置に部分的減圧下で移した。それぞれのウェルを、完全な
減圧を利用して、少なくとも200μlの2x SSCで4回洗浄した。小さい折りたたみ
(minifold)を分解して、格子状の濾紙を取り出し、2x SSCで3回洗浄した。最後
に、フィルター膜を吸収紙の上に載せて水気を切り、空気乾燥し、加熱シールで
きる袋に密封した。サンプルをリン光スクリーンカセットに入れ、消光(erase
)した(少なくとも8分)リン光スクリーンを適用し、閉じた。露出は16時間お
こなった。リン光イメージング(phosphorimaging)(Molecular Dynamics Phospho
rimager)ブロットから回収した容量記録フォーマットで生成した画素指標値(Pi
xel Index Values)(PIV)を、未処理の感染対照と比較した場合の、すべての用
量の阻害剤についての、影響を受けたまたは阻害された画分(Fa)を決定するため
に用いた(ImageQuant容量記録により分析し、バックグラウンドを補正した)。
7.1.6. ヒトPBMC感染性/中和アッセイ 典型的なアッセイは細胞系を用い、ここで、1次分離アッセイは、Interstate Blood Bankを通じて入手し、OKT3(0.5μg/ml)およびCD28抗体(0.1μg/ml)の組
み合わせを用いて2〜3日間活性化したPBMCを利用した。標的細胞をリンパ球分離
培地(LSM)上に結合させ、洗浄して凍結した。必要なときに細胞を解凍してアッ
セイの少なくとも2〜3日前に上で示した方法で活性化した。この96-ウェルフォ
ーマットアッセイにおいて、細胞の濃度は5% IL-2培地中に2×106/mlで、最終容
量を100μlとした。ペプチド保存溶液をDPBSで作った(1mg/ml)。ペプチドを、20
% FBS RPM1 1640/5% IL-2完全培地中に希釈した。7.1.7. HIV-1感染のin vivo Hu-PBMC SCIDモデル メスのSCIDマウス(5〜7週齡)に、5〜10×107の成人PBMCを腹腔内注入によ
り投与した。再構成の2週間後に、マウスに103 TCID50のHIV-1 9320(AZT-感受
性単離体A018)を腹腔内感染させ、これを第0日とした。ペプチドによる処理は
、腹腔内、1日2回でおこない、第−1日から初めて第6日まで続けた。血液細
胞、脾臓細胞、リンパ節、および腹膜細胞における感染の程度を、動物を全採血
し組織を採取(第7日、最後の薬物処理からおよそ12〜18時間後)した後の連続
して3週間にわたって毎週ヒトPBMC芽細胞と共に定量的共培養をおこなうことに
よりアッセイした。ウイルス感染の尺度として、共培養の上清についてHIV-1 p2
4抗原生産を評価した(Immunotek Coulterキットおよびプロトコール)。7.1.8. ラットの薬物動態学的研究 Charles River Laboratoriesから入手し、頸静脈に2本のカテーテルを入れた
250〜300gのオスのCDラットを用いた。ペプチドを、ペプチド溶液(およそ3.75m
g/ml) 200μlの容量で、一方の頸静脈カテーテルに注入した。投与する溶液の
濃度はEdelhoch法(Edelhoch, 1967, Biochemistry 6:1948-1954)を用いて決定
し、動物の体重に基づいて、それぞれの動物が2.5mg/kgの用量で投与されるよう
に調節した。およそ250〜300μlの血液をあらかじめ決定された時間間隔(0、15
、30分ならびに1、2、4、6、および8時間)で採取し、EDTAキャピジェクト(capi
ject)管に加えた。遠心分離をおこなって血漿を細胞ペレットから取り出し、凍
結、または直ちに蛍光HPLC分析をおこなった。7.1.9. 血漿サンプルの蛍光HPLC分析 100μlの血漿サンプルを900μlの沈殿緩衝液(アセトニトリル、1.0% TFA、界
面活性剤)に加えて血漿タンパク質の大部分を沈殿させた。10,000rpmで10分間
遠心分離をおこなった後、400μlの上清を取り出して600μlのHPLC等級の水に加
えた。それぞれのサンプル中に存在するペプチドの濃度に応じて、40%の沈殿緩
衝液および60%のHPLC水からなる希釈緩衝液に連続希釈をおこなった。サンプル
の希釈に加えて、投与溶液の緩衝液中および血漿中への連続希釈をおこない、ペ
プチドの既知濃度のピーク領域に関する標準曲線を作成するために用いた。次い
で、この曲線を用いて、実施したすべての希釈度およびカラムに注入した量を考
慮して、血漿中のペプチド濃度を計算した。7.1.10. XTTプロトコール ペプチドの細胞障害性/細胞増殖抑制性作用を測定するために、XTTアッセイ(
Weislow, O. S. ら、1989, J. Natl. Cancer Inst. 81:577-586)を、効果的に
選択指数(ST)を確立するために、存在するペプチド濃度を変化させて実施した。
このアッセイにおいて、連続希釈したペプチドの存在下および非存在下で細胞を
インキュベートした後、XTTを加えることにより、TC50を決定した。生存する/代
謝する細胞において、XTTは可溶性の褐色色素であるXTT-ホルマザンに還元され
る。吸収度を測定し、ペプチドの存在下と非存在下での測定値を比較して、Karb
er法(たとえば、Lennette, E. H. ら編、1969, 「ウイルスおよびリケッチア感
染の診断法」(“Diagnostic Procedures for Viral and Rickettsial Infection
s”), American Pubric Health Association, Inc., 第4版、pp. 47-52を参照
されたい)を利用してTC50を決定する。Molt 4、CEM (80,000細胞/ウェル)およ
びこの2つの細胞型の組み合わせ(それぞれ70,000および10,000)を塗布し、連
続希釈したペプチドを加えて総容量100μlとして24時間インキュベートした。イ
ンキュベーションの後、25μlのXTT後処理用ストック(5% DMSOを含む完全培地
中に1mg/ml XTT、250μM PMS)をそれぞれのウェルに加えて、プレートを37℃で
インキュベートした。色素の生成を測定し、結果を用いて、ペプチドを含むウェ
ルから生成した値を、未処理の対照ウェルに対する割合(%)として表した。7.2. 結果 7.2.1. 抗ウイルス活性 - 融合アッセイ 下記の表3に示すように、未感染Molt-4細胞と混合した慢性的に感染させたCE
M細胞を用いておこなったウイルス介在細胞-細胞融合アッセイにおいて、T1249
を直接T20と比較した。IIIb、MN、およびRFのような実験室単離体に対するT1249
融合阻害はT20と同程度であり、T20よりもおよそ2.5〜5倍の改善を示す。T1249
はまた、AZT耐性単離体(G691-2)、AZT前処理単離体(G762-3)、および9320(HuPBM
C-SCIDの研究に用いられた単離体)を含む、いくつかの融合細胞を誘導する臨床
単離体に対してT20よりも活性が大きかった(3〜28倍改善)。最も注目されるの
は、T1249はHIV-2 NIHZに対してT20よりも800倍以上効力が高かったことである
【表3】 7.2.2. 抗ウイルス活性 - Magi-CCR-5感染性アッセイ Magi-CCR-5感染性アッセイにより、シンシチウムおよび非シンシチウム誘導ウ
イルス単離体の直接の比較、ならびに実験室および臨床単離体の間の比較が可能
になる。このアッセイはまた、通常用いられるp24抗原または逆転写酵素生産の
ような間接的な感染性の測定と異なり、ウイルス感染の直接の測定(感染後のTA
T発現、LTR駆動βガラクトシダーゼ産生のトランス活性化)である。Magi-CCR-5
感染性アッセイ(下記の表4参照)により、T1249は、EC50およびVn/Vo = 0.1阻
害計算の両方に関して、試験したすべての単離体に対して一貫してT20よりも効
力が高いことが明らかになった。T1249は、T20に対して最も感受性の低い単離体
の1つである臨床単離体のHIV-1 301714に対して顕著な効力の改善を示す(>25
倍)。さらに、T1249は、SIV単離体B670に対してT20よりも少なくとも100倍大き
い効力を有する。これらのデータは、融合データと共に、T1249が、HIV-1、HIV-
2およびSIVの有効なペプチド阻害剤であることを示唆している。
【表4】 7.2.3. 抗ウイルス活性 - HuPBMC感染性アッセイ T1249を、in vivoにおけるウイルス阻害に必要な血漿薬物濃度を予測するため
の代用in vitro系と認められるものである、HuPBMC感染性アッセイ(下記の表5
)において、T20と直接比較した。これらの比較により、T1249は、現在までに試
験されたすべてのHIV-1単離体に対してより効力が大きく、すべてのVn/Vo = 0.1
(ウイルス力価を1桁減少させるために必要な用量)値がマイクログラム以下の
濃度に減少することが明らかになった。T20に対する感受性の最も低い臨床単離
体の多くが、T1249に対して10倍またはそれ以上の感受性を示した。感染のHuPBM
C SCIDマウスモデルに用いた単離体であるHIV-1 9320がT20に対してはT1249の46
倍感受性が低いことは、in vivoの結果と非常に良い相関性を示しており、注目
に値する。
【表5】 7.2.4. 抗ウイルス活性 - T20耐性実験室単離体 T1249を、未感染Molt-4細胞と混合した慢性的に感染させたCEM細胞を用いてお
こなったウイルス介在細胞-細胞融合アッセイにおいてT20と直接比較した(下記
の表6)。T1249はT20耐性単離体に対してT20の200倍近く効力が大きかった。
【表6】 Magi-CCR-5アッセイにおいて(下記の表7参照)、T1249は、pNL4-3 SMおよび
pNL4-3 STM (Rimsky, L. およびMatthews, T., 1998, J. Virol. 72:986-993)な
どのT20耐性単離体に対して、T20よりも50,000倍も効力が大きい。
【表7】 T1249を、HuPBMC感染性アッセイ(下記の表8参照)においてT20と直接比較し
て、耐性の単離体に対する効力の差違を評価した。T1249は、耐性単離体のpNL4-
3 SMに対してT20よりも250倍以上効力が大きい。
【表8】 7.2.5. 抗ウイルス活性 - in vivo SCID-HuPBMCモデル T1249のin vivoの抗ウイルス活性を、HIV-1 9320感染のHuPBMC-SCIDマウスモ
デルにおいてT20の活性と直接比較した(図3)。HuPBMCと共に再構成した2週
間後に、マウスに、PBMCを通した103 TCID50 HIV-1 9320(AZT感受性単離体A018
)を腹腔内感染させて、これを第0日とした。ペプチドによる処理は、腹腔内、
1日2回、1日分の総投与量が67mg/kg(T20)、20mg/kg(T1249)、6.7mg/kg(T1249
)、2.0mg/kg(T1249)、および0.67mg/kg(T1249)となるようにおこない、第−1日
から始めて8日間続けた。血液細胞、脾臓細胞、リンパ節、および腹膜細胞にお
ける感染の程度を、動物を全採血し組織を採取した(第7日、最後の薬物処理か
ら12から18時間後)後の連続した3週間にわたって毎週ヒトPBMC芽細胞と共に定
量的共培養をおこなうことによりアッセイした。共培養の上清について、ウイル
ス感染の尺度としてHIV-1 p24抗原産生を評価した。T20で処理した動物の血液ま
たはリンパ組織中には感染性ウイルスは検出されなかったが、腹膜洗浄物および
脾臓調製物中にはウイルスが検出された。T1249の6.7mg/kg用量ではすべての小
器官において感染性のウイルスは陰性であり、これはT20処理よりも少なくとも1
0倍改善されたことを示している。T1249の2.0mg/kg用量では、リンパおよび脾臓
は感染性のウイルスが全く検出されなかった。また、感染した対照と比較して、
腹膜洗浄物においてはウイルス力価の2桁の減少、血液においてはウイルス力価
の1桁の減少が見られた。T1249の最も低い用量である、0.67mg/kgでは、腹膜洗
浄物および血液は感染した対照と同程度であったが、リンパおよび脾臓組織にお
いては少なくとも1桁の感染性ウイルス力価の低下が観察された。総合すると、
以上の結果は、T1249がin vivoのこれらの条件下でHIV-1 9320に対して30から10
0倍効力が高いことを示している。7.2.6. 薬物動態学的研究 - ラット T1249の薬物動態学的性質をさらに明らかにするためにカニューレを挿入した
ラットを用いた。250〜300gのオスのCDラットに、頸静脈カテーテルを通した静
脈内注入によりT1249およびT20を投与した(図4A-5)。得られた血漿サンプルを
、抽出した血漿中のペプチドの量を算出するために蛍光HPLCを用いて評価した。
T1249のベータ相半減期および総AUCは、T20よりも3倍近く大きかった(図5)
7.2.7. 細胞毒性 図6に示されるように、in vitroではT1249の細胞毒性の明らかな証拠は観察
されなかった。 さらに、T1249は、頸静脈カニューレを通して167mg/kg(試験した最高の用量
)を静脈内投与した(2〜3分間以上で0.3ml)場合に急性毒性(24時間以内に死
亡する)を示さなかった。7.2.8. gp41構築物M41 Δ 178への直接結合 T1249を125Iで放射能標識し、HPLCで精製して特異的活性が最大になるように
した。T20を同様の方法でヨード化した。マイクロタイタープレート上に0.5mg/
μlで固定化された、M41Δ178(T20アミノ酸配列を末端切断gp41エクトドメイン
融合タンパク質)への飽和結合を図7に示す。非特異的な結合は、1μMの未標識
ペプチドの存在下での放射性リガンドの結合と定義した。特異的結合は、結合全
体と非特異的結合の差とした。結果は、125I-T1249および125I-T20は、1〜2nMの
同様の結合親和力を有することを示している。線形逆スキャッチャードプロット
は、それぞれのリガンドが部位の均一なクラスに結合することを示唆している。 125I-T1249および125I-T20結合の速度論を、0.5μg/ml M41Δ178でコーティン
グされたシンチレーションマイクロタイタープレート上で決定した。会合および
解離の時間経過を図8に示す。結合した放射性リガンドの解離を、総アッセイ容
量の10分の1に、最終濃度が10μMになるように未標識ペプチドを加えた後に測
定した。125I-T1249に対する最初のオンおよびオフ速度は125I-T20のものよりも
著しく遅かった。両方の放射性リガンドの解離パターンは、解離を他の未標識ペ
プチドにより開始した場合にも(すなわち、125I-T1249をT20で)変化しなかっ
た。 両方のリガンドが同じ標的部位に競合することをさらに証明するために、未標
識T1249およびT20を、単一の濃度の125I-T1249または125I-T20のいずれか一方の
存在下で滴定した。リガンドを未標識ペプチドのインキュベーションを始めた直
後に加えた。図9に示される競合曲線は、両方のリガンドが同様の親和性を有す
るものの、未標識T20またはT1249のいずれかのより高い濃度が、結合した125I-T
1249と完全に競合することが要求されることを示唆している。7.2.9. gp41のHR1領域への直接結合 円二色性(CD)分光法を、溶液中(リン酸緩衝化生理食塩水、pH7)でのT1249単独
およびgp41のHR1(7個の反復配列1)結合領域からの45-残基のペプチド(T1346)
と組み合わせた場合の二次構造を測定するために用いた。図14Aは溶液中(10μM
、1℃)でのT1249単独のCDスペクトルを示す。スペクトルはαへリックス構造を
取るペプチドに典型的なものである。特に、33タンパク質スペクトルの基準セッ
トによる単一値分解(single value decomposition)を用いたこのスペクトルの脱
回旋(deconvolution)によれば、T1249(溶液中に単独)のへリックス含量は50%
であると予測される。図14Bは、T1346と混合したT1249のCDスペクトルを示す。
黒四角(■)は、ペプチドが溶液中で相互作用しないと仮定した場合の「非相互作
用モデル」に対して予測される理論的CDスペクトルを表す。実際の実測スペクト
ル(●)はこの理論的「非相互作用モデル」スペクトルと著しく異なっており、二
つのペプチドが確かに相互作用して、CDスペクトルに観察されたような測定可能
な構造の変化を作り出すことを証明している。7.2.10. gp41内のT1249結合領域のプロテアーゼ保護 上記7.2.8節に記載したキメラタンパク質M41Δ178のプロテイナーゼ-Kによる
消化に対する感受性を、ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって測定および分
析した。結果を図15に示す。 M41Δ178 (未処理;図15、レーン2) またはT1249(未処理;図15、レーン4)
のいずれか一方を、個々にプロテイナーゼKと共にインキュベートすると(図15
、それぞれレーン3および5)、どちらも消化された。けれども、プロテイナーゼ
Kを加える前にT1249をM41Δ178と共にインキュベートした場合(図15、レーン7
)、およそ6500ダルトンの保護されたHR-1断片が得られる。保護された断片の配
列決定により、これはgp41のエクトドメイン内に位置する一次配列の領域に相当
することが証明された。保護された断片は、上記7.2.9節に記載されたCDの研究
に用いた可溶性HR-1ペプチド(T1346)を包含しており、さらにアミノ末端に位置
する付加的な7つのアミノ酸残基を含む。この保護は、M41Δ178構築物中に含ま
れるgp41の特異的配列へのT1249の結合に起因すると考えられる。8. 実施例:呼吸器合胞体ウイルスハイブリッドポリペプチド 以下の実施例に、増強された薬物動態学的特性を有する呼吸器合胞体ウイルス
(RSV)ハイブリッドポリペプチドについて記載する。さらに、RSVハイブリッドポ
リペプチドがRSV感染の阻害剤となり得ることを証明する結果を下に示す。8.1. 材料および方法 8.1.1. ペプチド合成および精製 RSVポリペプチドを標準的なFast Moc化学を用いて合成した。一般的に、他に
特に記載しない限り、ペプチドはアミド化されたカルボキシル末端およびアセチ
ル化されたアミノ末端を含んでいた。精製は逆相HPLCによりおこなった。8.1.2. 呼吸器合胞体ウイルスプラーク現象アッセイ すべての必要なペプチドの希釈は、清潔な無菌の96ウェルTCプレート中でおこ
なった。それぞれのペプチドについて全部で11の希釈およびペプチドを含まない
1つの対照ウェルをそろえた。ペプチドの最終濃度範囲は、11の2倍希釈のすべ
てについて、50μg/mlまたは100μg/mlから始めた。RSVは、RSVの既知の力価に
より決定して、100μlの3% EMEM中に100PFU/ウェルの濃度で調製した。次にウイ
ルスを全てのウェルに加える。 1つのやや集密的なHep2細胞の96-ウェルプレートから培地を除去した。希釈
プレートからの材料を細胞プレート上に移した。この際、細胞プレートの第1列
から始めて次に第12列、第11列等のように全ての列が埋まるまで移した。プレー
トをインキュベーターに戻して48時間インキュベートした。 細胞をチェックして、対照ウェルにシンシチウムが存在することを確認した。
培地を除去して、およそ50μlの0.25% クリスタルバイオレットのメタノール溶
液をそれぞれのウェルに加えた。直ちにウェルを水ですすいで余分の染色剤を除
去し、乾燥させた。解剖顕微鏡を用いて、それぞれのウェルのシンシチウムの数
を数えた。8.2. 結果 エンハンサーペプチド配列を含むRSVハイブリッドペプチドT1301(Ac-WQEWDEYD
ASISQVNEKINQALAYIREADELWA WF-NH2)およびT1302(Ac-WQAWDEYDASISQVNEKINQALAY
IREADELW AWF-NH2)を用いた薬物動態研究により、図10A-lOBに示す通り、コアペ
プチドT786(Ac-VYPSDEYDASISQVNEEINQALAYIRKADELLENV-NH2)と比較して半減期が
非常に増大したことが示された。ハイブリッドポリペプチドT1301、T1302および
T1303(Ac-WQAWDEYDASISDVNEKINQALAYIREADELWEWF-NH2)はまた、コアペプチドT14
76 (Ac-DEYDASISQVNEKINQALAYIREADEL-NH2)と比較して半容量(half-size)が非
常に増大したことが示された。 RSVハイブリッドポリペプチドT1301、T1302およびT1303、ならびにポリペプチ
ドT786およびT1293を、HEp2細胞におけるRSVプラーク形成の阻害能について試験
した。図11Aおよび11Bに示す通り、試験したハイブリッドRSVポリペプチド、な
らびにT786コアポリペプチドの双方がRSV感染を抑制した。驚くべきことに、T12
93ハイブリッドポリペプチドも強力な抗RSV化合物であることが判明した(図13)
9. 実施例: 黄体ホルモンハイブリッドポリペプチド 本明細書のこの実施例では、増大した薬物動態学的特性を有する黄体ホルモン
(LH)ハイブリッドタンパク質について記述する。以下のLHハイブリッドペプチド
を上述の方法により合成、精製した: コアペプチドT1323(Ac-QHWSYGLRPG-NH2)、
およびアミノ末端とカルボキシ末端でエンハンサーペプチドに結合したコアポリ
ペプチドT1323のアミノ酸配列を含むハイブリッドポリペプチドT1324(Ac-WQEWEQ
KIQHWSYGLRPGWASLWEWF-NH2)。図12Aおよび12Bに記載された通り、T1324ハイブリ
ッドペプチドは、エンハンサーペプチド配列のないT1323コアペプチドと比較し
て半減期が有意に増大したことが示された。10. 実施例: ハイブリッドポリペプチドT1249の薬理学 図13に示した T1249は、ウイルス配列の混合物から誘導したコアポリペプチド
に結合したエンハンサーペプチド配列を含むハイブリッドポリペプチドである。
上記第7節の実施例で示した通り、T1249ハイブリッドポリペプチドは、HIV-1に
対する増大した薬物動態学的特性および強力なin vitroとin vivoでの活性を示
す。以下に記載する実施例では、齧歯類と霊長類の両方の動物モデルにおけるT1
249の薬理学的特性をさらに詳述する。10.1. 材料と方法 10.1.1. 齧歯類への単回用量投与 Sprague-Dawleyアルビノラットに対し、連続皮下注入(SCI)、皮下注入(SC)ま
たは静脈注入(IV)でT1249を単回用量投与で投与した。各処理群は1つの群あた
り各性別に9匹のラットからなっていた。各群に、T1249バルク薬物物質の無菌
調製物の群は、0.5、2.0、または6.5 mg/kgの用量でCSIにより投与した。1つの
群は対照として、50mM 炭酸重炭酸塩、pH 8.5を投与した。ペプチドは、外科手
術により首のうなじの皮下に埋め込んだ塩化ポリビニル/ポリエチレンカテーテ
ルを介して12時間にわたり供した。2つの群は、単回用量のT1249を1.2または1.
5 mg/kgの用量で肩胛骨領域へ皮下注入で投与した。2つの群は単回用量のT1249
を、1.5または5 mg/kgの用量で静脈注入を介して投与した。T1249の実際のmg量
は、投与したバッチについて測定されたペプチド含量に基づいて計算した。 分析の終点では、かごの傍らで(cageside)の観察(死亡および瀕死状態に関し
て1日2回)、臨床的観察、臨床的実験室パラメーター、体重の測定および検死
を行った。血液サンプルを散在型サンプリング法により12時間にわたり、各群の
各性別ごとに3匹のラットから、以下の各時点で取得した(用量を投与した0.5、
1、2、4、6、8、19および12時間後)。サンプルの分析はPcAb ECLIAアッセ
イにより行った(Blackburn, G.ら、1991, Clin. Chem. 37: 1534-1539; Deaver,
D., 1995, Nature 377: 758)。 ラットにおける血漿およびリンパについてのT1249の薬物動態学的分析のため
に、T1249を重炭酸バッファー中の無菌溶液として調製し、単回用量としてボー
ラス静脈内注入により20 mg/kgの用量で側部尾静脈中へ投与した。血液は、内在
型頸静脈カテーテルを通して動物から回収した。サンプルは投与直後、および薬
物投与の5、15、および30分後、およびl、2、4、および6時間後に回収した
。リンパ液の分析のために、サンプルを投与直前、および投与後6時間にわたり
20分間隔で採取した。リンパ液は、胸部リンパ本幹中に直接配置したカテーテル
から以前の記載に従って回収した(KirkpatrickおよびSilver, 1970, The Journa
l of Surgical Research lO: 147-l58)。血漿およびリンパ液中のT1249の濃度を
、標準的なT1249競合ELISAアッセイにより測定した(Hamilton, G. 1991, p. 139
, 「固相イムノアッセイの免疫化学」(Immunochemistry of Solid-Phase Immuno
assay)中、Butler, J.編、CRC Press. Boston)。lO.1.2. 霊長類への単回用量投与 T1249バルク薬物物質の無菌調製物を、皮下(SC)、筋内(IM)または静脈内(IV)
注入により単回用量でカニクイザルに投与した。連続的なクロスオーバー(cross
over)設計様式により、1つの群あたり各性別ごとに2匹の動物からなる群に、T
1249の単回ボーラス用量を、IV(0.8 mg/kg)、IM(0.8 mg/kg)またはSC(0.4、0.8
および1.6 mg/kg) 注入により投与した。最低3日間の洗浄期間をおいて各投与
日の間をあけた。凍結乾燥したT1249をpH 7.4の無菌リン酸緩衝生理食塩水で使
用前に再構成した。試験品の実際のmg量は、投与したバッチについて測定された
ペプチド含量に基づいて算出した。 分析の終点では、かごの傍らでの観察、理学的検査および体重測定を行った。
この研究のIVフェーズ(phase)では、血液サンプルをヘパリン化したチューブ中
に以下の時点で回収した(投与直後、投与の0.25、0.5、1.5、3、6、12、およ
び24時間後)。この研究のIMおよびSCフェーズでは、血液サンプルをヘパリン化
したチューブ中に以下の時点で各動物から回収した(投与の0.5、1、2、3、6
、12および24時間後)。血漿サンプルは回収後1時間以内に調製して液体窒素中
で急速冷凍した。サンプル分析をPcAb ECLIAアッセイにより行った(Blackburn,
G. ら、1991, Clin. Chem. 37: 1534-1539; Deaver, D., 1995, Nature 377: 75
8)。10.1.3. 橋かけ薬物動態研究 6匹の雄のカニクイザルを無作為に、1つの群あたり2匹の動物からなる3つ
の群に分けた。全ての用量についてT1249はボーラス皮下注入により供された。
本研究を2つのセッションに分けた。セッション1では群1、2および3の動物
に、T1249バルク薬物物質の無菌調製物(即ち炭酸重炭酸塩、pH 8.5に溶解させた
バルクT1249)を連続した4日間(研究日1〜4)にわたり1日2回、それぞれ0.2
、0.6および2.0 mg/kg/投与の用量を投与した。セッション1とセッション2を1
0日間の洗浄期間で分離した。セッション2では群1、2および3の動物にT1249
薬物製品の無菌調製物(即ちpH 6.5の水溶液中、マンニトール添加)を連続した4
日間(研究日15〜18)にわたり1日2回、それぞれ0.2、0.6および2.0 mg/kg/投与
の用量を投与した。 薬物動態学的分析のための血液サンプルを研究日1および15に回収して単回用
量薬物動態学的パラメーターを評価し、また研究日4および18に回収して定常状
態の血漿薬物動態学的パラメーターを評価した。サンプルは以下の時点で回収し
た(投与直前、および投与の0.5、1.5、3.0、4.0、6.0、8.0および12.0時間後)。
セッション1および2の間、動物を臨床的兆候および体重変化についてモニター
した。10.2. 結果 10.2.1. ラットに投与されたT1249の薬物動態 ラットモデルを使用して、T1249の血漿薬物動態および分布の最初の評価を行
った。全ての群の動物について、T1249の投与に関連した体重、生理的観察、血
液学および臨床的化学パラメーター、または肉眼による病理学的観察に変化は見
られなかった。 CSIによりT1249を投与したラットにおいて、投与の約4時間後に定常状態の血
漿ペプチド濃度となった。血漿中の定常状態濃度(Cpss)、および血漿濃度対時間
曲線(AUC)下の算出された面積の両方が、投与された用量に対して直接的に比例
していた。このことは、T1249は試験した0.5〜6.5 mg/kgの用量範囲内で線形(li
near)薬物動態を示すことを示唆する。CSI経路での投与について、算出された薬
物動態学的パラメーターおよび血漿濃度対時間曲線を、表9および図16Aにそれ
ぞれ示す。
【表9】 ボーラスIV注入によるT1249の投与の結果、試験された用量の範囲内では、線
形の用量依存的薬物動態となった。対照的に、SC注入によるT1249への曝露では
、研究した用量範囲内では用量依存的ではなかった。SCおよびIVでのT1249投与
の双方について算出した薬物動態学的パラメーターおよび血漿濃度対時間曲線を
表10および図16Bにそれぞれ示す。
【表10】 ラットに皮下投与されたT1249のバイオアベイラビリティーを、IV投与と比較
して測定した。結果を以下の表11に示す。低用量(1.2 mg/kg)では、T1249は皮下
投与では73%の相対バイオアベイラビリティー(FR)を示した。試験した全ての用
量で、12時間の研究時間を通してHIVの感染性を90%阻害する濃度(IC90)より高い
T1249濃度の高用量(15 mg/kg)投与の場合には相対バイオアベイラビリティーは3
0%であった。
【表11】 T1249の血漿濃度およびリンパ濃度の双方に関する動態学的データを図16Cに示
し、また以下の表12にまとめた。T1249は急速にリンパ系に到達(penetrate)し、
そして投与後約1時間以内に薬物の血漿リザーバー(reservoir)と平衡化する。 2つの区画(compartment)間での平衡化後、薬物の血漿レベルおよびリンパレベ
ルは、5匹の動物のうち4匹において、投与後1〜3時間で比較し得るものとな
った。1匹の動物はリンパにおいて、他の動物と比べてT1249濃度が一貫して低
かった。しかし、この動物のリンパ消失(elimination)特性は、この群の他のメ
ンバーと区別し得ないものであった。血漿およびリンパについての消失フェーズ
の半減期(tl/2)の比較により、これら2つの区画間におけるT1249の移動は拡散
により制御されるプロセスであることが示唆される。3時間後、リンパ系からの
より急速な第2の消失フェーズが現れた。この違いは機構に基づく(例えばリン
パにおける再分布または加速されたペプチド分解による)かまたは他の因子によ
るものと考えられた。注入6時間後のリンパ液中のT1249濃度は、HIV-1のよく用
いられる実験室株および主な臨床単離体のウイルス感染性に関してはIC90を超え
るものであった。 T1249の脳脊髄液(CSF)への到達の程度もまた評価した。T1249濃度は測定し得
る全ての時点で検出限界(LOD; 2.0 ng T1249/ml CSF)を下回っていた。このこと
はT1249が単回投与後に中枢神経系には到達しないことを示唆している。
【表12】 10.2.2. 霊長類に投与されたT1249の薬物動態 霊長類モデルを用いて、T1249の非経口投与に関連する用量レベルと種々の薬
物動態学的パラメーターとの関係を評価した。全ての投与経路で6.0μg/mlを超
えるT1249の血漿濃度となり、定量し得るレベル(即ち0.5μg/mlを超えるレベル)
がSCおよびIV投与の24時間後に検出された。消失tl/2は全ての投与経路において
比較し得るものであった(IV、SCおよびIM投与においてそれぞれ5.4時間、4.8時
間および5.6時間)。HIV-1の実験室株および臨床単離体についてのIC90値を超え
るT1249の血漿濃度が、24時間のサンプリング期間全体を通して、測定した全て
の時点で観察された。 全ての投与経路(SC、IV、およびIM)を介した0.8 mg/kgのT1249の非経口投与に
関して得られたデータの比較を図17Aに示す。図15Bは、3種の異なる用量レベル
でのT1249のSC注入(0.4 mg/kg、0.8 mg/kg、および1.6 mg/kg)から得られたデー
タの比較を示す。図17B中の挿入図は、算出されたAUC対投与された用量のプロッ
トを示す。 T1249は、カニクイザルにおいて、投与された用量範囲内ではSC投与後に線形
の薬物動態を示す。このことは、1またはそれ以上のクリアランス機構の飽和が
この範囲内では生じてはいないことを示す。カニクイザルに対するT1249の非経
口投与後の薬物動態学的データの概要を以下の表13に示す。血漿AUC値の比較に
より、T1249のバイオアベイラビリティーは、静脈からの投与と比較して、筋内
注入された場合は約64%であり、また皮下注入された場合は92%であることが示さ
れた。
【表13】 10.2.3. 橋かけ薬物動態研究 橋かけ薬物動態研究は、上記の非臨床的トライアルにおいて使用されたT1249
バルク薬物物質と実際の被験体または患者に例えばHIV感染の治療のために投与
される調剤されたT1249の薬物製品の血漿の薬物動態プロフィールを比較するた
めに行われた。研究は3レベルの用量のT1249バルク薬物物質と3レベルの用量
の調剤された薬物製品の同時並行群、一方向のクロスオーバー比較として設計さ
れた。血漿の薬物動態は、単回用量投与後、及び定常状態に達した後に評価した
。 皮下注入によるT1249の投与は総ての用量群で測定可能なペプチドレベルをも
たらした。血漿濃度-時間曲線はT1249バルク薬物物質および調剤化T1249薬物製
品の両方で最初の投与後(1日目および15日目)、および定常状態(4日目およ
び18日目)においてすべての用量群でおおよそ平行であった。 さらに、AUC(0-12時間)値は両方の薬物処方で用量レベルに直接比例して変化
した。薬物製品についてのAUC(0-12時間)計算値は、単回用量投与後には薬物物
質について計算されたAUC(0-12時間)値の43%〜80%であり、定常期においては3
6%〜71%であった。 T1249バルク薬物物質および薬物製品は、カニクイザルで試験した用量レベル
および用量体積においてボーラス皮下投与後に類似した薬物動態プロフィールを
示した。カニクイザルにおいて、本研究における血漿濃度-時間曲線の形状と以
前の研究における曲線の形状との直接の比較から、T1249を皮下注入により投与
した場合に貯蔵効果があることが示唆される。このことは最大血漿濃度(t max)
に達する時間およびt1/2の増加により示唆される。 これらの結果から、薬理学プログラムにおいて用いられるバルク薬物物質の処
方によって、調剤化薬物製品の投与後に観察されるものに匹敵するAUC値および
他の動力学パラメーターが得られることが示される。これらの観察から、T1249
の臨床的投与が患者のT1249への全体的暴露をもたらすであろうことが示される
11. 実施例: T649耐性HIV-1単離体に対して抗ウイルス活性を有する新規コア ポリペプチドの単離 本明細書に記載のように、限定的ではない一具体例において、非改変「親」コ
アペプチドに耐性のHIV株に対して抗ウイルス活性を表す改変コアペプチドを生
成する。 表2に示されるペプチドT649は、本明細書においてHR2と称されるHIV-1 gp41
タンパク質の領域に由来するペプチドである。T649に耐性のHIV-1変異体の研究
において、耐性変異体のgp41ペプチドのHR2領域をコードする核酸の単離および
配列決定により、この領域内における単一の突然変異、すなわちアスパラギン(N
)からリシン(K)への変化をもたらす変異が明らかになる。 この結果を利用して、本明細書においてDP397と称する上記NからKへの突然変
異が導入されたT649アミノ酸配列を含む新しいポリペプチドを合成した。T649お
よびDP397ペプチドは下記の通りであり、2つのペプチド間に太字で示された単
一アミノ酸の相違を有する。 T649: WMEWDREINNYTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELL DP397: WMEWDREINKYTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELL T649とDP397の間の相違はN-グリコシル化部位の可能性のある部位(下線部)
内にあることが注目される。かくして、T649耐性株のgp41における変異はこの潜
在的N-グリコシル化部位を破壊した。 DP397コアポリペプチドはT649ペプチドに耐性であるHIV-1変異体に対して抗ウ
イルス活性を示す。特に、DP397ペプチドは、上記第7.1.7節に記載のMagi-CCR-5
感染性アッセイでアッセイした場合に4種類のHIV-1変異体に対して顕著に増大
した抗ウイルス活性を示した。さらに、或る実験においては、DP397ペプチドはT
1249ペプチドに比較してこれらの株に対する増大した抗ウイルス活性を示すこと
もわかった。 図18A-Dは、T649耐性変異体に暴露された感染細胞の数をT649、DP397およびT1
249のペプチド濃度の関数として示す。特に図18AおよびBは、本明細書において
それぞれRF-649およびDH012-649と称されるT649耐性HIV-1株を用いた実験で得ら
れたデータを示す。それぞれHIV-1RFおよびHIV-1DH012単離体由来のこれらの株
は、T649耐性変異体を産生するようにT649の存在下における細胞培養を経て得ら
れた。 図18CおよびDは、本明細書においてそれぞれ3’ETVQQQおよびSIM-649と称され
る操作されたT649耐性HIV-1株を用いた実験で得られたデータを示す。3’ETVQQQ
株は、gp41タンパク質のHR1ドメイン中のアミノ酸配列GIVQQQの替りにETVQQQを
含むように分子的に改変されたHIV-1LAIクローンから得られた。HR1は、HR2ドメ
インおよびT649ペプチドが結合するHIV-1 gp41タンパク質の領域である。SIM-64
9株は、gp41タンパク質のHR1ドメイン中のアミノ酸配列GIVの替りにSIMを含むよ
うに分子的に改変され、次いでT649耐性変異体を産生するようにT649の存在下で
細胞培養を経たHIV-1LAIクローンから得られた。 DP397ペプチドは試験した4株総てにおいて、T649に比較して顕著に増大したHI
V-1感染の阻害を示す。さらに、DP397ペプチドはRF-649株(図18A)に対して、
さらにより高濃度ではDH012-649株(図18B)に対して、T1249に比較して増大し
たHIV-1感染の阻害を示す。 本発明は、本明細書に記載された発明の個々の態様の1具体例である特定の実
施形態に限定されず、機能的に等価な方法および要素は本発明の範囲内に含まれ
る。実際、本明細書に記載され、示された発明に加え、本発明の種々の改変は、
本明細書の記載および添付された図面から当業者にとって明らかになる。このよ
うな改変は本特許請求の範囲に含まれることを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はハイブリッドポリペプチドである。一般的なコアポリペプチドと連結し
た推定N末端およびC末端相互作用領域由来のエンハンサーペプチド配列を描いた
。保存されたエンハンサーペプチド配列には影をつけた。示されたエンハンサー
ペプチド配列は、N末端、C末端、またはNおよびC末端付加物のいずれとしても利
用しうることに注意しなければならない。さらに、ペプチドの薬物動態学的性質
を増強するために、エンハンサーペプチド配列をコアポリペプチドに順方向にま
たは逆方向に、個々にまたは可能な組合せのいずれで付加してもよい。
【図2】 図2Aは様々なエンベロープ(gp41)タンパク質配列由来のエンハンサーペプチ
ド配列であって、現在開示されているHIV-1、HIV-2およびSIVの単離体配列の全
てにおいて観察されるN末端相互作用領域を表す。最後の配列"WXXWXXXI"はコン
センサス配列を表す。 図2Bは様々なエンベロープ(gp41)タンパク質配列由来のエンハンサーペプチ
ド配列変異体であって、現在開示されているHIV-1、HIV-2およびSIVの単離体配
列の全てに観察されるC末端相互作用領域を表す。最後の配列"WXXXWXWX"はコン
センサス配列を表す。
【図3】 図3はHuPBMC共培養アッセイのP24レベルにより測定した、HIV-1 9320感染SCID
-HuPBMCマウスの組織におけるHIV-1力価の比較である。数字はin vivoにおけるT
20とT1249ウイルス阻害の比較を示す。
【図4】 図4A-4BはIV注射後、2時間(図4A)および8時間(図4B)までのCDラットにお
けるT1249対T1387コア対照の血漿薬物動態学的プロフィールである。T1387ポリ
ペプチドはコアポリペプチドであり、T1249ポリペプチドはエンハンサーペプチ
ド配列と連結したコアポリペプチドである。
【図5】 図5はIV投与後のCDラットにおけるT1249対T20対照の血漿薬物動態学的プロフ
ィールである。T1249ポリペプチドはエンハンサーペプチド配列と連結したコア
ポリペプチド(T1387)のハイブリッドポリペプチドである。T20:n=4;T1249:n
=3。
【図6】 図6はT20/T1249抗HIV-1/IIIb活性および細胞傷害性の比較である。
【図7】 図7はT1249とgp41構築物M41Δ178との直接連結である。125I-T1249はHPLC精製
によって最高特異的活性とした。マイクロタイタープレートに固定したM41Δ178
(T20アミノ酸配列を欠くgp41外部ドメイン融合タンパク質)との0.5mg/mlにお
ける飽和結合を示す。
【図8】 図8はT1249会合/解離の時間経過である。この結果は、125I-T1249と125I-T20
は1-2 nMの類似した結合アフィニティを有することを実証する。125I-T1249の最
初のオンおよびオフ速度は、125I-T20のそれらより著しく遅かった。結合した放
射リガンドの解離は、1/10全アッセイ容積で、無標識ペプチドを最終濃度10μm
まで加えた後に測定した。
【図9】 図9はT1249のM41Δ17B結合に対する競合である。無標識T1249およびT20を、12 5 I-T1249または125I-T20いずれかの単一濃度の存在で滴定した。リガンドは、無
標識ペプチドのインキュベーション開始直後に加えた。
【図10】 図10A-10BはCDラットにおけるRSVハイブリッドポリペプチドT1301(10A)およ
びT1302(10B)対T786の血漿薬物動態学的プロフィールである。
【図11】 図11Aはプラーク減少アッセイである。ハイブリッドポリペプチドT1239はIC50 2.6μg/mlでRSV感染を阻害する能力がある。 図11Bはプラーク減少アッセイであって、RSVハイブリッドポリペプチドT1301
、T1302およびT1303のRSV感染を阻害する能力を示す。
【図12】 図12Aおよび12BはCD雄ラットにおける黄体形成ホルモンハイブリッドポリペプ
チドT1324対T1323の血漿薬物動態学的プロフィールである。T1323ポリペプチド
は黄体形成ホルモンコアポリペプチドであり、T1324ポリペプチドはエンハンサ
ーペプチド配列と連結したコアポリペプチドを含んでなるハイブリッドポリペプ
チドである。
【図13】 図13は様々なコアポリペプチド由来のハイブリッドポリペプチド配列である。
コアポリペプチド配列には影を付けた。影を付けていないアミノおよびカルボキ
シ末端配列はエンハンサーペプチド配列を表す。
【図14】 図14A-Bは、単独(10μM、1℃にて;図14A)およびgp41 HR1結合ドメイン(T1
346)由来の45-残基ペプチドと組合せた、溶液(燐酸緩衝化生理食塩水、pH 7)
中のT1249に対する円二色性スペクトルである;黒四角(■)は「非相互作用モ
デル」について予測した理論的CDスペクトルであるが、実際のCDスペクトルは黒
円(●)により表した。
【図15】 図15は、T1249がgp41構築物M41Δ178をプロテイナーゼ-K消化から保護するこ
とを示すポリアクリルアミドゲル電気泳動である;レーン1:プライマーマーカ
ー;レーン2:無処理M41Δ178;レーン3:プロテイナーゼ-Kと共にインキュベー
トしたM41Δ178;レーン4:無処理T1249;レーン5:プロテイナーゼ-Kと共にイ
ンキュベートしたT1249;レーン6:T1249と共にインキュベートしたM41Δ178;
レーン7:T1249とM41Δ178のインキュベーション後にプロテイナーゼ-K添加。
【図16】 図16A-CはSprague-DawleyアルビノラットにおけるT1249の薬物動態学である;
図16A:連続皮下注入による単回用量投与におけるT1249の薬物動態学;図16B:皮
下注射(SC)または静脈注射(IV)により投与したT1249の血漿薬物動態学;図1
6C:静脈投与後のリンパ液および血漿中のT1249の動態学的分析。
【図17】 図17A-Bはカニクイザル(cynomolgus monkey)中のT1249の薬物動態学である
;図17A:皮下(SC)、静脈(IV)または筋内(IV)注射を経由したT1249の単回
0.8 mg/kg用量の血漿薬物動態学;図17B:3段階の異なる用量レベル(0.4 mg/kg
、0.8 mg/kg、および1.6 mg/kg)で皮下投与したT1249の血漿薬物動態学。
【図18】 図18A-18Dは、HIV-1の様々なT649耐性株のペプチドDP397(-□-)、T649(--
○--)およびT1249(--△--)が示した抗ウイルス活性であって、Magi-CCR-5感
染性アッセイで検定した結果である;各数字の実線(上方)および破線(下方)
の水平線はそれぞれHIV-1感染の50%および90%低下のレベルを示す;図18A:HIV-
1株RF-649においてDP397、T649およびT1249が示した抗ウイルス活性;図18B:HI
V-1株DH012-649においてDP397、T649およびT1249が示した抗ウイルス活性;図18
C:HIV-1株3'ETVQQQにおいてDP397、T649およびT1249が示した抗ウイルス活性;
図18D:HIV-1株SIM-649においてDP397、T649およびT1249が示した抗ウイルス活
性。
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月15日(2002.2.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/16 C07K 19/00 31/18 A61K 37/02 31/20 37/36 C07K 19/00 37/66 G (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 メラトカ,ジェン アメリカ合衆国 27278 カリフォルニア 州,サラトガ,パーデュー ドライブ, 18456 (72)発明者 アンワー,モーメッド,ケイ. アメリカ合衆国 94404 カリフォルニア 州,フォスター シティー, フォスター シティー バウレヴァード 112番,81 (72)発明者 ランバート,デニス,エム. アメリカ合衆国 27513 ノースカロライ ナ州,ケアリー,センターヴィレ コー ト,101 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA03 AA07 BA01 BA23 BA41 DA01 DA12 DA19 DA21 DB01 DB52 4H045 AA10 AA30 BA50 EA20 EA29 FA33 GA20

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアポリペプチドと連結したエンハンサーペプチド配列を含
    んでなるハイブリッドポリペプチド。
  2. 【請求項2】 エンハンサーペプチド配列がWXXWXXXI、WXXWXXX、WXXWXX、W
    XXWX、WXXW、WXXXWXWX、XXXWXWX、XXWXWX、XWXWX、WXWX、WXXXWXW、WXXXW、IXXX
    WXXW、XXXWXXW、XXWXXW、XWXXW、XWXXXW、XWXWXXX、XWXWXX、XWXWX、XWXW、WXWX
    XXW、またはXWXXXWを含んでなる、請求項1に記載のハイブリッドポリペプチド。
  3. 【請求項3】 エンハンサーペプチド配列がWQEWEQKIまたはWASLWEWFを含ん
    でなる、請求項1に記載のハイブリッドポリペプチド。
  4. 【請求項4】 エンハンサーペプチド配列がコアポリペプチドのアミノ末端
    に連結している、請求項1に記載のハイブリッドポリペプチド。
  5. 【請求項5】 さらにコアポリペプチドのカルボキシル末端に連結したエン
    ハンサーペプチド配列を含んでなる、請求項4に記載のハイブリッドポリペプチ
    ド。
  6. 【請求項6】 エンハンサーペプチド配列がコアポリペプチドのカルボキシ
    ル末端に連結している、請求項1に記載のハイブリッドポリペプチド。
  7. 【請求項7】 コアポリペプチドが治療剤である、請求項1に記載のハイブ
    リッドポリペプチド。
  8. 【請求項8】 コアポリペプチドが生物活性ペプチド、成長因子、サイトカ
    イン、分化因子、インターロイキン、インターフェロン、コロニー刺激因子、ホ
    ルモンまたは血管形成因子アミノ酸配列である、請求項1に記載のハイブリッド
    ポリペプチド。
  9. 【請求項9】 コアポリペプチドが次のアミノ酸配列を含んでなる、請求項
    1に記載のハイブリッドポリペプチド: YTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELLELDK;LEENITALLEEAQIQQEKNMYELQKLNS; LEANISQSLEQAQIQQEKNMYELQKLNS;NNYTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELLEL; DFLEENITALLEEAQIQQEKNMYELQKL;RYLEANISQSLEQAQIQQEKNMYELQKL; RYLEANITALLEQAQIQQEKNEYELQKL;NNYTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELLELDK; TALLEQAQIQQEKNEYELQKLDK; TALLEQAQIQQEKNEYELQKLDE; TALLEQAQIQQEKNEYELQKLIE; TALLEQAQIQQEKIEYELQKLDK; TALLEQAQIQQEKIEYELQKLDE; TALLEQAQIQQEKIEYELQKLIE; TALLEQAQIQQEKIEYELQKLE; TALLEQAQIQQEKIEYELQKLAK; TALLEQAQIQQEKIEYELQKLAE; TALLEQAQIQQEKAEYELQKLE; TALLEQAQIQQEKNEYELQKLE; TALLEQAQIQQEKGEYELQKLE; TALLEQAQIQQEKAEYELQKLAK; TALLEQAQIQQEKNEYELQKLAK; TALLEQAQIQQEKGEYELQKLAK; TALLEQAQIQQEKAEYELQKLAE; TALLEQAQIQQEKNEYELQKLAE; TALLEQAQIQQEKGEYELQKLAE; DEFDASISQVNEKINQSLAFIRKSDELL; DEYDASISQVNEKINQALAYIREADEL; DEYDASISQVNEEINQALAYIRKADEL;DEFDESISQVNEKIEESLAFIRKSDELL; DEFDESISQVNEKIEESLAFIRKSDEL;または QHWSYGLRPG。
  10. 【請求項10】 エンハンサーペプチド配列がコアポリペプチドのアミノ末
    端に連結している、請求項9に記載のハイブリッドポリペプチド。
  11. 【請求項11】 さらにコアポリペプチドのカルボキシル末端に連結したエ
    ンハンサーペプチド配列を含んでなる、請求項10に記載のハイブリッドポリペプ
    チド。
  12. 【請求項12】 エンハンサーペプチド配列がコアポリペプチドのカルボキ
    シル末端に連結している、請求項9に記載のハイブリッドポリペプチド。
  13. 【請求項13】 エンハンサーペプチド配列がWQEWEQKIまたはWASLWEWFを含
    んでなる、請求項9に記載のハイブリッドポリペプチド。
  14. 【請求項14】 ハイブリッドポリペプチドがアミノ酸配列: WQEWEQKITALLEQAQIQQEKNEYELQKLDKWASLWEWF、 WQEWEQKITALLEQAQIQQEKIEYELQKLIEWEWFまたは VYPSDEYDASISQVNEEINQALAYIRKADELLENVを含んでなる、請求項9に記載のハイブリ
    ッドポリペプチド。
  15. 【請求項15】 さらにアミノ末端アセチル基およびカルボキシル末端アミ
    ド基を含んでなる、請求項14に記載のハイブリッドポリペプチド。
  16. 【請求項16】 YTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELLELDK;LEENITALLEEAQIQQEKNMYELQKLNS; LEANISQSLEQAQIQQEKNMYELQKLNS;NNYTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELLEL; DFLEENITALLEEAQIQQEKNMYELQKL;RYLEANISQSLEQAQIQQEKNMYELQKL; RYLEANITALLEQAQIQQEKNEYELQKL;NNYTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELLELDK; TALLEQAQIQQEKNEYELQKLDK; TALLEQAQIQQEKNEYELQKLDE; TALLEQAQIQQEKNEYELQKLIE; TALLEQAQIQQEKIEYELQKLDK; TALLEQAQIQQEKIEYELQKLDE; TALLEQAQIQQEKIEYELQKLIE; TALLEQAQIQQEKIEYELQKLE; TALLEQAQIQQEKIEYELQKLAK; TALLEQAQIQQEKIEYELQKLAE; TALLEQAQIQQEKAEYELQKLE; TALLEQAQIQQEKNEYELQKLE; TALLEQAQIQQEKGEYELQKLE; TALLEQAQIQQEKAEYELQKLAK; TALLEQAQIQQEKNEYELQKLAK; TALLEQAQIQQEKGEYELQKLAK; TALLEQAQIQQEKAEYELQKLAE; TALLEQAQIQQEKNEYELQKLAE; TALLEQAQIQQEKGEYELQKLAE; DEFDASISQVNEKINQSLAFIRKSDELL; DEYDASISQVNEKINQALAYIREADEL; DEYDASISQVNEEINQALAYIRKADEL;DEFDESISQVNEKIEESLAFIRKSDELL; DEFDESISQVNEKIEESLAFIRKSDEL;または QHWSYGLRPGを含んでなるコアポリペプチド。
  17. 【請求項17】 さらにアミノ末端アセチル基およびカルボキシル末端アミ
    ド基を含んでなる、請求項16に記載のコアポリペプチド。
  18. 【請求項18】 コンセンサスエンハンサーペプチド配列をコアポリペプチ
    ドに連結してハイブリッドポリペプチドを形成することを含んでなるコアポリペ
    プチドの薬物動態学的性質を増強する方法であって、生物系に導入されたとき、
    ハイブリッドポリペプチドはコアポリペプチドが表す薬物動態学的性質と比較し
    て増強された薬物動態学的性質を表すことを特徴とする前記方法。
  19. 【請求項19】 コアポリペプチドが治療剤である、請求項18に記載の方法
  20. 【請求項20】 コアポリペプチドが生物活性ペプチド、成長因子、サイト
    カイン、分化因子、インターロイキン、インターフェロン、コロニー刺激因子、
    ホルモンまたは血管形成因子である、請求項18に記載の方法。
JP2001509199A 1999-07-09 2000-07-10 増強された薬物動態学的性質をもつハイブリッドポリペプチド Pending JP2003504344A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/350,641 1999-07-09
US09/350,641 US6656906B1 (en) 1998-05-20 1999-07-09 Hybrid polypeptides with enhanced pharmacokinetic properties
PCT/US2000/018772 WO2001003723A1 (en) 1999-07-09 2000-07-10 Hybrid polypeptides with enhanced pharmacokinetic properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504344A true JP2003504344A (ja) 2003-02-04
JP2003504344A5 JP2003504344A5 (ja) 2007-08-30

Family

ID=23377584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001509199A Pending JP2003504344A (ja) 1999-07-09 2000-07-10 増強された薬物動態学的性質をもつハイブリッドポリペプチド

Country Status (22)

Country Link
US (2) US6656906B1 (ja)
EP (1) EP1206272A4 (ja)
JP (1) JP2003504344A (ja)
KR (1) KR100755418B1 (ja)
CN (1) CN1254271C (ja)
AR (1) AR024699A1 (ja)
AU (1) AU6082200A (ja)
BR (1) BR0012287A (ja)
CA (1) CA2377677A1 (ja)
CZ (1) CZ200288A3 (ja)
HK (1) HK1045259A1 (ja)
HR (1) HRP20020022A2 (ja)
IL (1) IL147331A0 (ja)
MX (1) MXPA02000012A (ja)
NO (1) NO20020087L (ja)
NZ (1) NZ516550A (ja)
PL (1) PL352685A1 (ja)
RU (1) RU2279883C2 (ja)
TR (1) TR200200766T2 (ja)
TW (1) TWI248364B (ja)
WO (1) WO2001003723A1 (ja)
YU (1) YU1402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527206A (ja) * 2003-04-04 2007-09-27 ユニバーシティ オブ ローザンヌ がん治療のためのペプタボディ

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150088A (en) 1997-04-17 2000-11-21 Whitehead Institute For Biomedical Research Core structure of gp41 from the HIV envelope glycoprotein
US6841657B2 (en) 1997-04-17 2005-01-11 Whitehead Institute For Biomedical Research Inhibitors of HIV membrane fusion
US6818740B1 (en) 1997-04-17 2004-11-16 Whitehead Institute For Biomedical Research Inhibitors of HIV membrane fusion
US6747126B1 (en) 1998-07-30 2004-06-08 Whitehead Institute For Biomedical Research Peptide inhibitors of HIV entry
US7960504B2 (en) 1998-07-30 2011-06-14 Whitehead Institute For Biomedical Research Inhibitors of HIV membrane fusion
JP4925540B2 (ja) 1999-12-16 2012-04-25 ホワイトヘッド インスチチュート フォアー バイオメディカル リサーチ 5−ヘリックスタンパク質
EP1390399B1 (en) 2001-05-31 2005-05-11 Conjuchem, Inc. Long lasting fusion peptide inhibitors for hiv infection
ES2525317T3 (es) 2001-06-15 2014-12-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Producción recombinante de inhibidores de la fusión antivirales peptídicos
US7501280B2 (en) * 2002-03-01 2009-03-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Immobilized cells and liposomes and method of immobilizing the same
EP1545371B1 (en) * 2002-08-01 2016-04-13 Robert A. Levine Cardiac devices and methods for minimally invasive repair of ischemic mitral regurgitation
AU2003275116A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-19 Frontier Biotechnologies Co., Ltd Peptide derivative fusion inhibitors of hiv infection
US7556813B2 (en) * 2002-09-27 2009-07-07 Trimeris, Inc. Antiviral peptide-polymer conjugate comprising a polymer covalently attached to two or more synthetic HIV gp41 HR1 and/or HR2 peptides
WO2004106364A1 (en) * 2003-08-05 2004-12-09 Cornell Research Foundation, Inc. Stabilizing peptides and their use in the preparation of stabilized hiv inhibitors
AU2004308952A1 (en) 2003-12-23 2005-07-14 Centocor, Inc. Anti-retroviral agents, compositions, methods and uses
CN1901931A (zh) * 2004-01-07 2007-01-24 特里梅里斯公司 HIV gp41 HR2-来源的合成肽,及其在抑制人类免疫缺陷性病毒传递的治疗中的用途
CN101132812A (zh) * 2004-03-15 2008-02-27 阿拉巴马耐科塔医药公司 Hiv进入抑制剂的聚合物基组合物和结合物
US7811577B2 (en) * 2004-06-01 2010-10-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Covalently stabilized chimeric coiled-coil HIV gp41 N-peptides with improved antiviral activity
GB0426146D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Bioxell Spa Therapeutic peptides and method
EP2314320A2 (en) * 2005-04-05 2011-04-27 Istituto di Richerche di Biologia Molecolare P. Angeletti S.p.A. Method for shielding functional sites or epitopes on proteins
TW200722436A (en) * 2005-10-21 2007-06-16 Hoffmann La Roche A peptide-immunoglobulin-conjugate
EP1989220B1 (en) 2006-02-02 2011-12-14 Trimeris, Inc. Hiv fusion inhibitor peptides with improved biological properties
US7682619B2 (en) 2006-04-06 2010-03-23 Cornell Research Foundation, Inc. Canine influenza virus
CN101088557A (zh) 2006-06-12 2007-12-19 天津市扶素生物技术有限公司 用于预防或治疗hiv感染的药用组合物及其应用
WO2008019817A1 (en) 2006-08-17 2008-02-21 F. Hoffmann-La Roche Ag A conjugate of an antibody against ccr5 and an antifusogenic peptide
TW200817438A (en) * 2006-08-17 2008-04-16 Hoffmann La Roche A conjugate of an antibody against CCR5 and an antifusogenic peptide
CA2680899A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Thomas Jefferson University Tighter-binding c-peptide inhibitors of hiv-1 entry
US20090143288A1 (en) * 2007-03-13 2009-06-04 Roche Palo Alto Llc Peptide-complement conjugates
US20090068243A1 (en) * 2007-04-03 2009-03-12 Brian Bray Novel formulations for delivery of antiviral peptide therapeutics
WO2008144590A2 (en) * 2007-05-16 2008-11-27 Conjuchem Biotechnologies Inc. Long lasting modified antifusogenic peptide for preventing hiv infection
CA2691623A1 (en) * 2007-05-24 2008-12-18 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and compositions for treating phenylketonuria
US20090022720A1 (en) 2007-07-20 2009-01-22 Stephan Fischer Conjugate of an antibody against CD4 and antifusogenic peptides
WO2009030872A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Mats Axel Atterdag Persson Materials and methods for the treatment of hepatitis c
CA2700354A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Trimeris, Inc. Novel methods of synthesis for therapeutic antiviral peptides
BRPI0906404B8 (pt) * 2008-01-24 2021-05-25 Univ Louisiana State construção de fusão com domínio lítico, seus usos, composição farmacêutica, bem como processo para reduzir ou inibir seletivamente a proliferação de uma célula que expressa um receptor, ligante ou antígeno
RU2548753C2 (ru) 2009-11-16 2015-04-20 Ипсен Фарма С.А.С. Фармацевтические композиции лигандов рецепторов меланокортинов
WO2011133948A2 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Longevity Biotech, Inc. Highly active polypeptides and methods of making and using the same
JP5757639B2 (ja) 2010-09-14 2015-07-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft セルピンフィンガー融合ポリペプチド
WO2013127288A1 (zh) * 2012-02-27 2013-09-06 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 抗hiv-1多肽及其用途
WO2013127299A1 (zh) * 2012-02-28 2013-09-06 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 用于抑制hiv的多肽及其作用靶点
EP4035685A1 (en) 2012-10-30 2022-08-03 Esperance Pharmaceuticals, Inc. Antibody/drug conjugates and methods of use
WO2014145718A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Longevity Biotech, Inc. Peptides comprising non-natural amino acids and methods of making and using the same
WO2018035281A1 (en) 2016-08-17 2018-02-22 North Carolina State University Northern-southern route to synthesis of bacteriochlorins
WO2018081832A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Peptide fragments from filoviruses and their uses
WO2018102252A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 North Carolina State University Methods for making bacteriochlorin macrocycles comprising an annulated isocyclic ring and related compounds
CA3080076A1 (en) * 2017-08-29 2019-03-07 Pharis Biotec Gmbh Protransduzin-d - improved enhancer of gene transfer
CN116162136A (zh) * 2021-11-24 2023-05-26 成都奥达生物科技有限公司 一种抗合胞病毒膜融合抑制剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222296A (ja) * 1988-02-12 1990-01-25 United Biomedical Inc 合成ペプチドと、これをヒト免疫不全ウイルスbp120 エンベロープ蛋白に対する抗体の検出、aids及び前aids状態の診断のために使用する方法、並びにこれをワクチンとして使用する方法
JPH04502773A (ja) * 1989-11-13 1992-05-21 ケンブリッジ・バイオテック・コーポレイション 1種より多い抗体について試験するための診断用蛋白質
JPH0656696A (ja) * 1992-06-18 1994-03-01 Akzo Nv 免疫原性キャリアー系
JPH08511525A (ja) * 1993-06-07 1996-12-03 ドューク ユニバーシティー Hiv伝播の合成ペプチド抑制物質
JP3646808B2 (ja) * 1991-12-06 2005-05-11 アメリカ合衆国 ヒトトロンボスポンジンの▲i▼型繰返体からのヘパリン−およびスルファチド結合ペプチド

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
JPS63258575A (ja) 1986-12-15 1988-10-26 レプリゲン コーポレーション 昆虫細胞中でつくられる組換えhivエンベロープタンパク
AU626797B2 (en) 1987-09-08 1992-08-13 Albany Medical College Immunogenic composites capable of selectively inducing antibody production, pharmaceutical compositions employing the same and method of selectively inducing antibody production
US5763160A (en) 1988-02-12 1998-06-09 United Biomedical, Inc. Synthetic peptides and process of using same for the detection of antibodies to human immunodeficiency virus (HIV) gp120 envelope protein, diagnosis of AIDS and pre-AIDS conditions and as vaccines
US5122614A (en) * 1989-04-19 1992-06-16 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
US5723129A (en) 1991-10-16 1998-03-03 University Of Saskatchewan GnRH-leukotoxin chimeras
GB9200117D0 (en) 1992-01-06 1992-02-26 Connaught Lab Production of recombinant chimeric proteins for vaccine use
FR2686899B1 (fr) 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
JP4010560B2 (ja) 1992-07-20 2007-11-21 ドューク ユニバーシティー Hiv複製を阻害する化合物
EP0945504A3 (en) 1992-12-11 1999-12-08 The University Of Florida Materials and method for control of pests
US5646167A (en) * 1993-01-06 1997-07-08 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamix acids
US6479055B1 (en) 1993-06-07 2002-11-12 Trimeris, Inc. Methods for inhibition of membrane fusion-associated events, including respiratory syncytial virus transmission
US5932462A (en) * 1995-01-10 1999-08-03 Shearwater Polymers, Inc. Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces
DE741187T1 (de) 1995-05-05 1997-04-30 Hoffmann La Roche Rekombinante Obesitäts-(OB)-Proteine
US6019980A (en) 1995-06-07 2000-02-01 Connaught Laboratories Limited Nucleic acid respiratory syncytial virus vaccines
FR2739621B1 (fr) 1995-10-05 1997-12-05 Centre Nat Rech Scient Peptides utilisables comme vecteurs pour l'adressage intracellulaire de molecules actives
US6258782B1 (en) 1998-05-20 2001-07-10 Trimeris, Inc. Hybrid polypeptides with enhanced pharmacokinetic properties
US6469136B1 (en) * 1999-07-07 2002-10-22 Trimeris, Inc. Methods and composition for peptide synthesis

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222296A (ja) * 1988-02-12 1990-01-25 United Biomedical Inc 合成ペプチドと、これをヒト免疫不全ウイルスbp120 エンベロープ蛋白に対する抗体の検出、aids及び前aids状態の診断のために使用する方法、並びにこれをワクチンとして使用する方法
JPH04502773A (ja) * 1989-11-13 1992-05-21 ケンブリッジ・バイオテック・コーポレイション 1種より多い抗体について試験するための診断用蛋白質
JP3646808B2 (ja) * 1991-12-06 2005-05-11 アメリカ合衆国 ヒトトロンボスポンジンの▲i▼型繰返体からのヘパリン−およびスルファチド結合ペプチド
JPH0656696A (ja) * 1992-06-18 1994-03-01 Akzo Nv 免疫原性キャリアー系
JPH08511525A (ja) * 1993-06-07 1996-12-03 ドューク ユニバーシティー Hiv伝播の合成ペプチド抑制物質

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009020162, Biochemistry, 1996, Vol.35, P.13697−13708 *
JPN6010031591, Mol. Endocrinol., 1995, Vol.9, P.54−63 *
JPN6010031592, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1994, Vol.91, P.9770−9774 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527206A (ja) * 2003-04-04 2007-09-27 ユニバーシティ オブ ローザンヌ がん治療のためのペプタボディ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1206272A4 (en) 2003-01-02
CN1254271C (zh) 2006-05-03
US7297784B2 (en) 2007-11-20
KR20020029667A (ko) 2002-04-19
WO2001003723A1 (en) 2001-01-18
HRP20020022A2 (en) 2004-02-29
TR200200766T2 (tr) 2002-10-21
NZ516550A (en) 2004-05-28
US6656906B1 (en) 2003-12-02
CA2377677A1 (en) 2001-01-18
EP1206272A1 (en) 2002-05-22
MXPA02000012A (es) 2003-07-21
YU1402A (sh) 2004-11-25
NO20020087D0 (no) 2002-01-08
RU2279883C2 (ru) 2006-07-20
IL147331A0 (en) 2002-08-14
TWI248364B (en) 2006-02-01
BR0012287A (pt) 2002-04-02
PL352685A1 (en) 2003-09-08
CN1373669A (zh) 2002-10-09
US20030186874A1 (en) 2003-10-02
KR100755418B1 (ko) 2007-09-05
NO20020087L (no) 2002-03-01
CZ200288A3 (cs) 2002-06-12
WO2001003723A9 (en) 2002-07-25
AR024699A1 (es) 2002-10-23
HK1045259A1 (zh) 2002-11-22
AU6082200A (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003504344A (ja) 増強された薬物動態学的性質をもつハイブリッドポリペプチド
RU2236865C2 (ru) Гибридные полипептиды с улучшенными фармакокинетическими свойствами
CA2651793C (en) Hiv fusion inhibitor peptides with improved biological properties
JP3510249B2 (ja) C型肝炎ウイルスに特異的な細胞障害性t細胞を刺激するためのペプチド
US7012129B2 (en) Antiviral composition comprising glycine amide
TW202042836A (zh) 血球凝集素結合肽
JP2001525335A (ja) 骨格環状化ペプチド類似体による核への輸送の阻害
CZ20004324A3 (cs) Hybridní polypeptidy
JPH04352798A (ja) ポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102