JP2003502354A - ミクロ顔料からなる混合物 - Google Patents

ミクロ顔料からなる混合物

Info

Publication number
JP2003502354A
JP2003502354A JP2001504342A JP2001504342A JP2003502354A JP 2003502354 A JP2003502354 A JP 2003502354A JP 2001504342 A JP2001504342 A JP 2001504342A JP 2001504342 A JP2001504342 A JP 2001504342A JP 2003502354 A JP2003502354 A JP 2003502354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
hydrogen
organic
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001504342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744754B2 (ja
JP2003502354A5 (ja
Inventor
ルター,ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2003502354A publication Critical patent/JP2003502354A/ja
Publication of JP2003502354A5 publication Critical patent/JP2003502354A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744754B2 publication Critical patent/JP4744754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/496Triazoles or their condensed derivatives, e.g. benzotriazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4966Triazines or their condensed derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、微粒化された有機UVフィルター剤からなる混合物の、ヒトおよび動物の皮膚および毛髪をUV光の有害作用から保護するための使用に関する。本発明はまた、上記混合物の、化粧用および医薬用処方物への使用に関する。本発明によって用いられる微粒化された混合物は、広範囲のUV領域をカバーし、それゆえ、優れた日光防護性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、微粒化された有機UVフィルター剤からなる混合物の、ヒトおよび
動物の皮膚および毛髪をUV光の有害作用から保護するための使用、ならびに化
粧品および医薬品処方物におけるその使用に関する。
【0002】 ある種の有機Vフィルター剤、たとえば難溶性のベンゾトリアゾール−または
トリアジン化合物は、微粒化された形態で単独化合物として存在する場合に、き
わだったUVフィルター特性を示すことが知られている。固有の、物質に特徴的
な特性に基づき、それらは有害なUV領域の一定部分を常に確実に吸収し、反射
し、または散乱させる。
【0003】 幅広いUVスペクトルをカバーし、それによってよりよいUV保護を提供する
光防護フィルター剤には、強い関心が存在する。
【0004】 したがって本発明の課題は、UV領域の幅広い部分をカバーし、それによって
より良好なUV保護を達成することのできる、微粒化された有機UVフィルター
剤を見出すことにある。
【0005】 驚くべきことに、微粒化されたUVフィルター剤の少なくとも2種類からなる
混合物が、この課題を満たせることを見出した。
【0006】 したがって本発明の対象は、微粒化された有機UVフィルター剤からなる混合
物の、ヒトおよび動物の皮膚および毛髪を、UV光の有害作用から保護するため
の使用である。
【0007】 本発明に使用できる、適切なUVフィルター剤は、有機質の、ひとつには難溶
性化合物、たとえばトリアジン誘導体、特にヒドロキシフェニルトリアジン化合
物またはベンゾトリアゾール誘導体、ビニル基含有アミド類、ケイ皮酸誘導体、
スルホン化ベンゾイミダゾール類、フィッシャー塩基誘導体、ジフェニルマロン
酸ジニトリル類、オキサリルアミド類、ショウノウ誘導体、ジフェニルアクリラ
ート類、p−アミノ安息香酸(PABA)およびその誘導体、サリチル酸エステ
ル類、ベンゾフェノン類、およびさらにUVフィルター剤として知られている物
質の部類のものである。
【0008】 本発明に使用できる、好ましいトリアジン誘導体は、式:
【0009】
【化30】
【0010】 (式中: R1、R2およびR3は、互いに独立に、水素、OH、C1〜C18アルコキシ、−
NH2、−NHR4、−N(R42、−OR4であり; R4は、C1〜C5アルキル、フェニル、フェノキシ、アニリノ、ピロロであっ
て、ここでフェニル、フェノキシ、アニリノもしくはピロロは、非置換か、また
は1個、2個もしくは3個のOH基、カルボキシ、−CO−NH2、C1〜C5
ルキルもしくはC1〜C5アルコキシにより置換されていてよいもの、メチリデン
ショウノウ基、式:−(CH=CH)mC(=O)−OR4の基、式:
【0011】
【化31】
【0012】 の基、または相当するアルカリ金属塩、アンモニウム塩、モノ−、ジ−もしくは
トリC1〜C4アルキルアンモニウム塩、モノ−、ジ−もしくはトリC2〜C4アル
カノールアンモニウム塩、またはそれらのC1〜C3アルキルエステル、あるいは
式:
【0013】
【化32】
【0014】 の残基であり; R5は、水素、非置換または1個以上のOH基で置換されたC1〜C5アルキル
、C1〜C5アルコキシ、アミノ、モノ−またはジC1〜C5アルキルアミノ、M、
式:
【0015】
【化33】
【0016】 の残基であって、ここで、 R′、R″およびR″′は、互いに独立に、非置換か、または1個以上のOH
基により置換されたC1〜C14アルキル; R6は、水素、M、C1〜C5アルキル、または式:−(CH2m2−O−T1
残基; Mは、金属カチオン; T1は、水素、またはC1〜C8アルキル; mは、0または1; m2は、1〜4;そして m3は、2〜14 を意味する) に相当する。
【0017】 本発明に使用できる、さらなる好ましいトリアジン誘導体は、式:
【0018】
【化34】
【0019】 (式中、 R7およびR8は、互いに独立に、C1〜C18アルキル、C2〜C18アルケニル、
式:−CH2−CH(−OH)−CH2−O−T1の残基、または R7およびR8は、式:
【0020】
【化35】
【0021】 の残基であり; R9は、直接結合、直鎖状もしくは分枝状のC1〜C4アルキレン残基、または
式: −Cm12m1−O−の残基であり; R10、R11およびR12は、互いに独立に、C1〜C18アルキル、C1〜C18アル
コキシ、または式:
【0022】
【化36】
【0023】 の残基であり; R13は、C1〜C5アルキル; m1は、1〜4; p1は、0〜5; A1は、式:
【0024】
【化37】
【0025】 または式:
【0026】
【化38】
【0027】 の残基であり; R14は、水素、C1〜C10アルキル、−(CH2CHR16−O)n1−R15、また
は式:−CH2−CH(−OH)−CH2−O−T1の残基; R15は、水素、M、C1〜C5アルキル、または式:−(CH2m2−O−(C
2m3−T1の残基; R16は、水素またはメチル; T1は、水素またはC1〜C8アルキル; Q1は、C1〜C18アルキル; Mは、金属カチオン; m2およびm3は、互いに独立に、1〜4;そして n1は、1〜16 を意味する) に相当する。
【0028】 とりわけ好ましい式(2)のトリアジン誘導体は、式:
【0029】
【化39】
【0030】 (式中、 R17およびR18は、互いに独立に、C3〜C18アルキルまたは−CH2−CH(
−OH)−CH2−O−T1; R19は、C1〜C10アルキル、または式:
【0031】
【化40】
【0032】 の残基; R20は、水素、M、C1〜C5アルキル、−NH−C1〜C5アルキル、好ましく
は−NH−t−アルキル、または式:−(CH2m−O−T2の残基; T1およびT2は、互いに独立に、水素またはC1〜C5アルキル;そして mは、1〜4; を意味する) に相当する。
【0033】 とりわけ特に重要なのは、式(2a)および(2b)の化合物であって、式中
、 R17およびR18が、互いに独立に、C1〜C18アルキルまたは−CH2−CH(
−OH)−CH2−O−T1; R19が、C1〜C10アルキル; を意味するもの、 および式(2c)および(2d)の化合物であって、式中、 R17およびR18が、互いに独立に、C1〜C18アルキルまたは−CH2−CH(
−OH)−CH2−O−T1;そして T1が、水素またはC1〜C5アルキル; を意味するものである。
【0034】 特に注目されて重要なのは、(2a)〜(2d)のトリアジン化合物であって
、式中のR17およびR18が、同一の意味を有するものである。
【0035】 本発明に使用できる、さらに重要なトリアジン化合物は、式:
【0036】
【化41】
【0037】 (式中、 R21は、C1〜C30アルキル、C2〜C30アルケニル、非置換か、またはC1
5アルキルによりモノ−もしくはポリ置換されたC5〜C12シクロアルキル、C 1 〜C5アルコキシ−C1〜C12アルキル、アミノ−C1〜C12アルキル、C1〜C5 モノアルキルアミノ−C1〜C12アルキル、C1〜C5ジアルキルアミノ−C1〜C 12 アルキル、式:
【0038】
【化42】
【0039】 の残基;ここで、 R22、R23およびR24は、互いに独立に、水素、−OH、C1〜C30アルキル
、C2〜C30アルケニル; R25は、水素またはC1〜C5アルキル; m1は、0または1;そして n1は、1〜5; を意味する) に相当する。
【0040】 好ましい化合物は、式:
【0041】
【化43】
【0042】 (式中、 R26は、
【0043】
【化44】
【0044】 −O−n−C1837、または−O−2−エチルヘキシル、−O−(CH23−N
(C252
【0045】
【化45】
【0046】 であり、そして rおよびsは、互いに独立に、0〜20; を意味する) に相当する。
【0047】 代表例としての、本発明に使用できるトリアジン誘導体は、式:
【0048】
【化46】
【0049】
【化47】
【0050】
【化48】
【0051】 そしてさらには、2,4,6−トリス(ジイソブチル−4′−アミノベンザルマ
ロナート)−s−トリアジンおよび2,4−ビス(ジイソブチル−4−アミノベ
ンザルマロナート)−6−(4′−アミノベンジリデンショウノウ)−s−トリ
アジンに相当する。
【0052】 同様に、本発明に使用できる好ましいトリアジン化合物は、EP−A−654
469に記載された、たとえば式:
【0053】
【化49】
【0054】 の化合物である。
【0055】 特に、たとえばEP−A−0,818450に記載された、本発明に使用でき
るトリアジン化合物が適しており、たとえば式:
【0056】
【化50】
【0057】 の化合物がそれである。
【0058】 本発明に使用できる、とりわけ特に好ましいトリアジン誘導体は、式:
【0059】
【化51】
【0060】 (式中、 R27、R28およびR29は、互いに独立に、式:
【0061】
【化52】
【0062】 の残基; R30は、水素、アルカリ金属、またはアンモニウム基−N(R334; R33は、水素、C1〜C5アルキル、またはポリオキシエチレン残基であって、
エチレンオキシド単位1〜10個を有し、そして末端OH基が、C1〜C5アルコ
ールでエーテル化されていてよいもの; R31は、水素、−OH、またはC1〜C6アルコキシ; R32は、水素または−COOR30;そして nは、0または1 を意味する) に相当する。
【0063】 R30がアルカリ金属を意味する場合には、これは特にカリウムまたはとりわけ
ナトリウムである。(R334は、特にモノ−、ジ−もしくはトリC1〜C4アル
キルアンモニウム塩、モノ−、ジ−もしくはトリC2〜C4アルカノールアンモニ
ウム塩またはそのC1〜C3アルキルエステルである。
【0064】 R33がC1〜C3アルキル基を意味する場合には、これは特にC1〜C2アルキル
基、特にメチル基であり、そしてR33がポリオキシエチレン残基を意味する場合
には、それは特に2〜6個のエチレンオキシド単位を含有する。
【0065】 本発明に使用できる好ましいベンゾトリアゾール化合物は、式:
【0066】
【化53】
【0067】 (式中、 T1は、C1〜C5アルキルまたは好ましくは水素;そして T2は、C1〜C5アルキル、好ましくはt−ブチル、またはフェニル置換C1
4アルキル、特にα,α−ジメチルベンジル を意味する) に相当する。
【0068】 本発明に使用できるベンゾトリアゾール化合物のさらなる好ましい種類は、式:
【0069】
【化54】
【0070】 (式中、 T2は、式(26)において述べた意味を有するもの) に相当する。
【0071】 本発明に使用できる、さらなるとりわけ好ましいベンゾトリアゾール化合物は
、式:
【0072】
【化55】
【0073】 (式中、 T2は、式(26)において述べた意味を有し、そして好ましくはメチル、t
−ブチルまたはイソオクチルを意味する) に相当する。
【0074】 本発明に使用できる、好ましいビニル基含有アミドは、式: (29) R33−(Y)m−CO−C(R34)=C(R35)−N(R36)(R37
) (式中、 R33は、C1〜C5アルキル、好ましくはメチルもしくはエチル、または場合に
より1個、2個もしくは3個のOH、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシも
しくはCO−OR33残基で置換されたフェニル; R34、R35、R36およびR37は、互いに独立に、C1〜C5アルキル、好ましく
はメチルもしくはエチル、または水素; Yは、−NHまたは−O−; を意味し、そして mは、前述の意味を有する) に相当する。
【0075】 式(29)の好ましい化合物は、4−メチル−3−ペンテン−2−オン、エチ
ル−3−メチルアミノ−2−ブテノアート、3−メチルアミノ−1−フェニル−
2−ブテン−1−オンおよび3−メチルアミノ−1−フェニル−2−ブテン−1
−オンである。
【0076】 本発明に使用できる好ましいケイ皮酸アミドは、式:
【0077】
【化56】
【0078】 (式中、 R38は、水素またはC1〜C5アルコキシ、好ましくはメトキシもしくはエトキ
シ; R39は、水素またはC1〜C5アルキル、好ましくはメチルもしくはエチル; R40は、−(CONH)m−フェニルであって、ここでmは、前述の意味を有
し、そしてフェニル基は、場合により1個、2個もしくは3個のOH、C1〜C3 アルキル、C1〜C3アルコキシまたはCO−OR30残基により置換されている)
に相当する。
【0079】 好ましくは、R40は、フェニル、4−メトキシフェニルまたはフェニルアミノ
カルボニル基である。
【0080】 さらなる好ましいケイ皮酸誘導体は、2−エチルヘキシル−4−メトキシシン
ナマートもしくは−イソアミラート、または特にUS−A−5601811およ
びWO97/00851に開示されているケイ皮酸誘導体類である。
【0081】 本発明に使用できる好ましいスルホン化ベンゾイミダゾールは、式:
【0082】
【化57】
【0083】 (式中、 Mは、水素またはアルカリ金属、好ましくはナトリウム;アルカリ土類金属、
たとえばマグネシウムもしくはカルシウム、または亜鉛 を意味する) に相当する。
【0084】 本発明に使用できる好ましいフィッシャー塩基−アルデヒドは、式:
【0085】
【化58】
【0086】 (式中、 R41は、水素、C1〜C5アルキル、C1〜C18アルコキシ、またはハロゲン; R42は、C1〜C8アルキル、C5〜C7シクロアルキル、またはC6〜C10アリ
ール; R43は、C1〜C18アルキル、または式:
【0087】
【化59】
【0088】 の残基; R44は、水素、または式:
【0089】
【化60】
【0090】 の残基; R45は、
【0091】
【化61】
【0092】 C1〜C18アルコキシ、または式:
【0093】
【化62】
【0094】 の残基; R46およびR47は、互いに独立に、水素またはC1〜C5アルキル; R48は、水素、C1〜C5アルキル、C5〜C7シクロアルキル、フェニル、また
はフェニル−C1〜C3アルキル; R49は、C1〜C18アルキル; Xは、Hal、式:
【0095】
【化63】
【0096】 の残基;そして nは、0または1 を意味する) に相当する。
【0097】 さらなる好ましい使用可能な化合物は、式:
【0098】
【化64】
【0099】 (式中、 R50、R51、R52、R53、R54は、互いに独立に、水素、C1〜C8アルキル、
またはC5〜C10シクロアルキル; R55は、水素、C1〜C8アルキル、C5〜C10シクロアルキル、水酸基、C1
8アルコキシ、COOR56、またはCONR5758; R56、R57およびR58は、互いに独立に、水素またはC1〜C6アルキル; XおよびYは、互いに独立に、水素、−CN、CO259、CONR5960
またはCOR59であって、ここで残基XおよびYは、それに加えてC1〜C8アル
キル残基、C5〜C10アルキル残基、特にフェニル、または5〜6個の環原子を
もつヘテロアリール残基であることができるか、さらにここでXおよびYが一緒
になり、あるいは R50が、残基XまたはYの一方と一緒になって、5〜7員環を完成させるため
の残基(3個までのヘテロ原子、特に酸素および/もしくは窒素を含有すること
ができる)を意味することができ、ここで環原子は、特に環の外で二重結合して
いる酸素(ケト酸素)および/もしくはC1〜C8アルキル−、および/もしくは
5〜C10シクロアルキル残基で置換されていてもよく、ならびに/またはC=
C二重結合を含有することができ; Zは、水素;アンモニウム;アルカリ金属イオン、特にリチウム、ナトリウム
、カリウム;1/2当量のアルカリ土類金属イオン、好ましくはカルシウム、マ
グネシウム、または遊離の酸基を中和するために使用した有機窒素塩基のカチオ
ン; R59およびR60は、互いに独立に、水素、C1〜C8アルキルまたはC5〜C10
シクロアルキル;そして nおよびmは、互いに独立に、0または1 を意味する) に相当する。
【0100】 本発明に使用できる好ましいジフェニルマロン酸ニトリル類は、式:
【0101】
【化65】
【0102】 (式中、 R61およびR62は、互いに独立に、C1〜C12アルキルまたはC1〜C12アルコ
キシ;そして nは、0〜3 を意味する) に相当する。
【0103】 本発明に使用できるさらなる有機UVフィルター剤は、式:
【0104】
【化66】
【0105】 (式中、 R63およびR64は、互いに独立に、C1〜C5アルキル、特にエチル を意味する) に相当する。
【0106】 本発明に使用できる、さらなる好ましい有機UVフィルター剤の化合物の化学
的な種類は、以下のとおりである。 ・p−アミノ安息香酸誘導体(PABA)、特に4−ジメチルアミノ安息香酸
2−エチルヘキシル; ・サリチル酸誘導体、特にサリチル酸2−エチルヘキシル、ホモサレート(Ho
mosalate)、およびサリチル酸イソプロピル; ・ベンゾフェノン誘導体、特にベンゾフェノン−2、−3および−4; ・ジベンゾイルメタン誘導体、特に1−(4−t−ブチルフェニル)−3−(
4−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオンまたはブチルメトキシジベン
ゾイルメタン; ・ジフェニルアクリラート、特に2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−
ジフェニルアクリラート、エチル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリラ
ート、および3−(ベンゾフラニル)−2−シアノアクリラート; ・3−イミダゾル−4−イルアクリル酸、および3−イミダゾル−4−イルア
クリラート; ・ベンゾフラン誘導体、特にEP−A−582,189、US−A−5,33
8,539およびUS−A−5,518,713に開示されているp−アミノフ
ェニルベンゾフラン誘導体類; ・ショウノウ誘導体、特に3−(4′−メチル)ベンジリデンボルナン−2−
オン、3−ベンジリデンボルナン−2−オン、N−〔2(および4)−2−オキ
シボルナ−3−イリデンメチル)ベンジル〕アクリルアミドポリマー、3−(4
′−トリメチルアンモニウム)ベンジリデンボルナン−2−オンメチルスルファ
ート、3,3′−(1,4−フェニレンジメチン)ビス(7,7−ジメチル−2
−オキソビシクロ−〔2.2.1〕ヘプタン−1−メタンスルホン酸)およびそ
の塩、3−(4′−スルホ)ベンジリデンボルナン−2−オンおよびその塩; ならびに ・o−アミノ安息香酸メチル。
【0107】 好ましくは、以下の有機UVフィルター剤の混合物が使用される。 ・メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノールとオクチル
トリアゾンからなる混合物; ・オクチルトリアゾンとメチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチル
フェノールからなる混合物; ・2−〔(2,4−メトキシ)フェニル〕−4,6−ビス〔(2−ヒドロキシ
−4−メトキシ)フェニル〕−1,3,5−トリアジンとメチレンビスベンゾト
リアゾリルテトラメチルブチルフェノールからなる混合物; ・メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノールとジオクチ
ルブタミドトリアゾンからなる混合物; ・メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノールとオクチル
−2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾル−2−イル)−4−
メチルフェノール〕からなる混合物; ・オクチルトリアゾンとトリスレゾルシニルトリアジンからなる混合物; ・2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾル−2−イル)−4
−メチルフェノール〕、オクチルトリアゾンおよび式:
【0108】
【化67】
【0109】 の化合物からなる混合物;
【0110】 ・2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾル−2−イル)−4
−メチルフェノール〕、オクチルトリアゾンおよび式:
【0111】
【化68】
【0112】 の化合物からなる混合物; ・メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、オクチル
トリアゾンおよび式:
【0113】
【化69】
【0114】 の化合物からなる混合物; ・メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、および式
【0115】
【化70】
【0116】 の化合物からなる混合物; ・メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、ジオクチ
ルブタミドトリアゾンおよび式(37)の化合物からなる混合物。
【0117】 前記に定義された残基において、C1〜C18アルキルは、直鎖状または分枝状
のアルキル残基、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、s−ブチル、t−ブチル、アミル、イソアミルもしくはt−アミル、ヘ
プチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テ
トラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシルまたはオクタデシルで
ある。
【0118】 C1〜C18アルコキシ残基は、直鎖状または分枝状のアルキル残基、たとえば
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、s−ブ
トキシ、t−ブトキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシもしくはt−アミルオ
キシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、ノニルオキシ、
デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペン
タデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシまたはオクタデシル
オキシである。
【0119】 C2〜C18アルケニルは、たとえばアリル、メタリル、イソプロペニル、2−
ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、n−ペンタ−2,4−ジエニル、3−
メチルブタ−2−エニル、n−オクタ−2−エニル、n−ドデカ−2−エニル、
イソドデセニル、n−ドデカ−2−エニルまたはn−オクタデカ−4−エニルを
意味する。
【0120】 本発明に使用できる微粒化有機UVフィルター剤の混合物の製造は、いくつか
の方法により実施できる。
【0121】 一つの方法では、前述の有機UVフィルター剤の少なくとも2種類を、個別の
物質として、微細粒子の製造工程(微粒化)の際に混合すればよい。
【0122】 さらなる製造の可能性は、すでに微粒化されているUVフィルター剤の個別の
物質を、たがいに完全に混合することにある。
【0123】 第3の製造の可能性は、前述の有機UVフィルター剤の少なくとも2種類を共
溶融することにある。溶融物を冷却すると、均一な複合体が生成し、通常の技術
および方法により微粒化される。
【0124】 少なくとも2種類の有機UVフィルター剤からなる均一な複合体は、さらなる
本発明の対象を形成する。
【0125】 1種類以上の無機ミクロ顔料を、1種類以上の有機UVフィルター剤中に混溶
融することによって得られる複合体も、さらなる本発明の対象を形成する。
【0126】 代表例としてのミクロ顔料は、たとえばTiO2、ZnO、酸化鉄もしくは他
の無機酸化物類、雲母(マイカ)または他の適切な無機鉱物類、さらにはまた有
機酸のTi−、アルカリ土類−もしくは亜鉛塩である。
【0127】 こうすることにより同時に、いくつかのこれら無機ミクロ顔料類(TiO2
ZnO)の望ましくない光触媒特性を抑制し、そしてその有利な特性を追加的に
完全に利用することが可能になる。
【0128】 有利には、前述の無機UVフィルター剤を、メチレンビスベンゾトリアゾリル
テトラメチルブチルフェノール中に溶融する。このようにして生成した複合体を
、ついで、通常の方法によって微粒化する。
【0129】 少なくとも2種類の電気的に中性な有機UVフィルター剤を、カチオン性また
はアニオン性の荷電化合物類と一緒に溶融することによって得られる複合体も、
さらなる本発明の対象を形成する。
【0130】 これのためには、カチオン性またはアニオン性の荷電化合物類を、相応する電
気的に中性な有機UVフィルター剤と一緒に溶融し、引き続いて冷却する。この
方法により、その後の微粒化工程で、陽性または陰性電荷からなる永久的な荷電
を有する有機UVフィルター顔料が製造される。このような荷電は、日光防護用
製剤中の微細化粒子の、粒子径1μm未満のものに発生しがちな凝集を効果的に
抑止する。反発作用を有するこれら粒子には、そうでない場合に通例になってい
る“コーティング”は、したがって部分的には余分なものになるであろう。
【0131】 カチオン性またはアニオン性の荷電化合物として、1個以上のカチオン性また
はアニオン性の基群を有するUVフィルター剤か、または他の化合物類も使用可
能であり、以下がその例である。 ・N,N,N−トリメチル−4−(2−オキソボルナ−3−イリデンメチル)
アニリンメチルスルファート; ・カンファーベンザルコニウムメトスルファート; ・脂肪族アミン類; ・ベタイン類、たとえばココアミドプロピルベタイン; ・第四級アンモニウム化合物、たとえばリシノールアミドプロピルトリモジウ
ムメトスルファート、クオタニウム(Quaternium)18、またはセチルトリメチ
ルアンモニウムブロミド; ・ベヘン酸および他の有機酸類、たとえばイソステアリン酸、クエン酸モノグ
リセリドまたはナトリウムメチルココイルタウラート; ・リン脂質類、たとえばホスファチジルコリン、ホスファチジルセリンまたは
アルキルアミノキシド; ・セラミド類およびプソイドセラミド類ならびにフィトステロール類。
【0132】 最後に述べた化合物類は、微粒化UVフィルター剤に、疎油性の仕上げを付与
する。
【0133】 複合体中にカチオン性またはアニオン性化合物が占める割合は、UVフィルタ
ー剤の重量を基準にして、0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜3重量
%である。
【0134】 少なくとも1種類の難溶性または不溶性有機UVフィルター剤を、酸化防止剤
と一緒に溶融することによって得られる複合体も、さらなる本発明の対象を形成
する。
【0135】 この目的には、難溶性または不溶性有機UVフィルター剤を、酸化防止剤と一
緒に共溶融し、冷却し、そしてその後、通例の方法によって微粒化する。
【0136】 本発明に使用できる酸化防止剤としては、スカベンジャー特性を有し、有機U
Vフィルター剤と共融解できるすべての有機物質が、考慮の対象になる。UV防
護と同時に、表面における酸化防止作用を示す新規なミクロ顔料が得られる。U
Vおよび光の影響下では、処方物の内部だけでなく、皮膚上にも有害なラジカル
が形成されることがあるので、このような特性は、化粧用日光防護剤において望
ましいものである。この有害ラジカルは、たとえばいわゆるマヨルカにきび瘡(
Mallorca-Akne)または早期皮膚老化をもたらす可能性がある。微粒化UVフィ
ルター剤を酸化防止剤で仕上処理をすることにより、UVの害からの保護に加え
て、同時に日光防護処方物中の構成成分の光化学分解に対する保護が達成される
【0137】 この場合、複合体中で酸化防止剤の占める割合は、UVフィルター剤の重量を
基準にして、通常0.001〜30重量%、好ましくは0.01〜3重量%であ
る。
【0138】 特に好ましいのは、ミクロ顔料中で酸化防止剤の占める部分が、有機UVフィ
ルター剤に加えて、前述の光触媒活性をもつ無機ミクロ顔料類、たとえば酸化チ
タン、酸化亜鉛(被覆されたものも)または他の適した無機酸化物類、たとえば
酸化鉄を含有している場合である。
【0139】 代表例の酸化防止剤としては、以下の化合物が挙げられよう。 ・トコフェロール類、たとえばα−トコフェロール(CAS 59−02−9
)、酢酸トコフェリル、コハク酸ビタミンE; ・エラグ酸
【0140】
【化71】
【0141】 ・没食子酸プロピル(CAS 121−79−9)
【0142】
【化72】
【0143】 ・n−ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT;CAS 128−37−0); ・ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA); ・2,4,6−トリス(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)メ
シチレン(CAS 1709−70−2)
【0144】
【化73】
【0145】 ・テトラキス〔メチレン−3(3′,5′−ジt−ブチル−4′−ヒドロキシ
フェニル)プロピオナート〕メタン(CAS 6683−19−8); ・式:
【0146】
【化74】
【0147】 の化合物; ・式:
【0148】
【化75】
【0149】 の化合物; ・バニリン; ・ユビキノン; ・フェルラ酸および−誘導体類; ・ルチン酸および−誘導体類; ・ウロカニン酸および誘導体類;および ・プロポリス。
【0150】 好ましくは、酸化防止剤および有機UVフィルター剤からなる下記の混合物が
使用される。 ・メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、オクチル
トリアゾン、酸化チタンおよびトコフェロールからなる混合物; ・2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾル−2−イル)−4
−メチルフェノール〕、オクチルトリアゾン、トリスレゾルシニルトリアジンお
よびビタミンEからなる混合物; ・メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、オクチル
トリアゾン、式:
【0151】
【化76】
【0152】 の化合物(“フィッシャーアルデヒド”)および式:
【0153】
【化77】
【0154】 の化合物からなる混合物。
【0155】 可融性の化粧品、農薬および医薬品の作用物質を、有機UVフィルター剤中に
混溶融することによって得られる複合体も、さらなる本発明の対象を形成する。
【0156】 一般に、微粒化UVフィルター剤は、高活性物質、特に化粧品および/または
医薬品の作用物質の、担体として利用できる。この種の複合体の利点は、活性物
質が固体から放出される(徐放性)という可能性にある。ゆっくりした放出は、
UV−顔料の総有効期間にわたって、高活性作用物質、たとえば炎症抑止剤、ケ
ア用作用物質、またはたとえばZn2+もしくはMg2+のような微量元素の、安定
した効力を保証することにもなる。
【0157】 代表例の使用可能作用物質としては、以下が挙げられよう。 ・抗菌性付与およびそれと同時に抗炎症作用を目的とする作用物質、たとえば
トリクロサンまたはジクロサン; ・炎症抑止作用物質、たとえばファルネソール、パンテノールまたはアボカド
オイル; ・消臭または制汗効果を有する作用物質、たとえばリシノール酸亜鉛およびク
エン酸アルキル; ・ウンデシレン酸およびその誘導体(たとえばジエタノールアミド); ・ウンデシル酸亜鉛; ・ピリチオン類、たとえばピリチオンナトリウム; ・共溶融させた香料または香料混合物、たとえばメントール、ゲラニオールな
どであって、これらを含有しているそのミクロ顔料および処方物に、持続的な均
一強度の芳香を付与するもの。
【0158】 ミクロ顔料混合物の製造には、微粒子の製造に適したすべての既知の方法が利
用でき、たとえば以下の方法である。 ・たとえばケイ酸ジルコニウムのような硬質の磨砕材、および保護界面活性剤
または保護ポリマーと一緒にして、水または適切な有機溶媒中における湿式粉砕
; ・適当な溶媒、たとえば水性もしくは有機性の溶媒を含有する懸濁液、または
水、エタノール、ジクロロエタン、トルエン、N−メチルピロリドンなどの真正
溶液からの噴霧乾燥; ・RESS法(Rapid Expansion of Supercritical Solutions(超臨界溶液の
急速膨張))により、UVフィルター剤を溶解してある超臨界液体(たとえばC
2)を圧力解除するか、または1種類以上のUVフィルター剤の適当な有機溶
媒溶液と一緒に、液体二酸化炭素を圧力解除することによる; ・超臨界液体も含めた適当な溶媒からの再沈殿による(GASR法−Gas Anti
-Solvent Recrystallisation(気体−反溶媒再結晶)/PCA法=Precipitation
with Compressed Antisolvent(加圧反溶媒を用いる沈殿)。
【0159】 本発明の微粒化有機UV吸収剤の製造のための粉砕装置としては、たとえばジ
ェット−、ボール−、振動−またはハンマーミル、好ましくは高速攪拌ミルを使
用することができる。粉砕は、好ましくは粉砕補助剤、たとえばアルキル化ビニ
ルピロリドンポリマー、ビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマー、アシルグル
タマート、アルキルポリグルコシド、セテアレス−25(Ceteareth-25)、また
は特にリン脂質を用いて実施する。
【0160】 このようにして得られたミクロ顔料、またはミクロ顔料からなる混合物は、通
常、0.02〜2nm、好ましくは0.05〜1.5nm、そしてとりわけ0.1〜
1.0nmの中央粒径値を有する。
【0161】 その親油性のため、それらは、単独または他の可溶性有機UV吸収剤と一緒に
、周知の方法によって、油脂を含有する化粧品処方物、たとえば油剤、O/W−
またはW/O−エマルション、油性スチックまたはゲル中に、良好に配合できる
【0162】 驚くべきことに、可溶性UV吸収剤のより少ない量で、またはこれをまったく
使用しないで、同等か、またはより良好な保護効果を有する処方物が得られる。
【0163】 ミクロ顔料類、そして場合により1種類以上の酸化防止剤および/または無機
顔料および/またはカチオン性もしくはアニオン性化合物、ならびに化粧品に許
容される担体物質または補助物質からなる混合物を含有する化粧品処方物も、さ
らなる本発明の対象を形成する。
【0164】 本発明の化粧品処方物には、種々の化粧品製剤が包含される。とりわけ、たと
えば下記の製剤類が考慮に値する: ・スキンケア用製剤類、たとえば塊状または液状のセッケン、合成洗剤または
洗浄用ペーストの形態の皮膚洗浄剤および清浄剤; ・浴用製剤類、たとえば液状入浴剤(泡浴剤、乳剤、シャワー剤);または固
形入浴剤、たとえばバスタブレットおよびバスソルト; ・スキンケア製剤類、たとえば皮膚用乳液、多相(Mehrfach)乳液または皮膚
用油剤; ・装飾用ボディケア製剤類、たとえばデイクリームまたはパウダークリーム、
フェースパウダー(粉末状および固形)、ルージュまたはクリームメイクアップ
品の形態の顔用メイクアップ用品;アイケア製品、たとえばアイシャドー、マス
カラ、アイライナー、アイクリームまたはアイフィックスクリーム;リップケア
製品、たとえばリップスチック、リップグロス、リップライナーペンシル;ネイ
ルケア製品、たとえばマニキュア、マニキュアリムーバー;つめ硬化剤またはつ
め甘皮除去剤; ・局部ケア製剤類、たとえば局部洗浄用ローションまたは局部用スプレー; ・フットケア製剤類、たとえば足浴剤、足パウダー、足クリームまたは足用芳
香油、特製消臭剤および制汗剤、または角質層除去剤; ・光保護剤類、たとえば日焼け防止用乳液、−ローション、−クリーム、−オ
イル、サンブロッカーまたはトロピカル剤、日焼け前または日焼け後用製剤; ・日焼け用製剤類、たとえば自己日焼け用クリーム; ・脱色用製剤類、たとえば皮膚脱色用製剤または皮膚美白用製剤; ・虫除け用製剤類(“忌避剤”)、たとえば虫除けオイル、−ローション、−
スプレー、またはスティック; ・体臭防止用製剤類、たとえば脱臭スプレー、ポンプ式スプレー、脱臭ゲル、
脱臭スチックまたは−ロールオン剤; ・制汗用製剤類、たとえば制汗スチック、−クリームまたはロールオン剤; ・汚れた皮膚の清浄化およびケア用製剤、たとえば合成洗剤(固形または液状
)、ピーリング−もしくはスクラビング用製剤、またはピーリングマスク; ・化学的脱毛用製剤類(除毛)、たとえば脱毛パウダー、液状脱毛剤、クリー
ム状またはペースト状脱毛剤、ゲル状またはエーロゾルフォーム状脱毛剤; ・シェービング用製剤類、たとえばひげ剃り用セッケン、起泡性ひげ剃りクリ
ーム、非起泡性ひげ剃りクリーム、ひげ剃りフォーム、−ゲル、水なしひげ剃り
用プレシェービング剤、アフターシェービング剤またはアフターシェービングロ
ーション; ・香り製剤類、たとえば香水類(オーデコロン、オードトワレ、オードパルフ
ァン、パルファンドトワレ、香水)、香油または芳香クリーム; ・歯−、義歯−および口腔ケア用製剤類、たとえば練り歯みがき、歯みがきゲ
ル、歯みがき粉、うがい用濃縮製剤、プラーク予防用口内洗浄剤、義歯洗浄剤ま
たは義歯固定剤; ・毛髪トリートメント用化粧品製剤類、たとえばシャンプーの形態の毛髪洗浄
剤、ヘアコンディショナー、ヘアケア製剤類たとえばプレトリートメント剤、ヘ
アトニック、整髪クリーム、整髪ゲル、ポマード、ヘアリンス、ヘアトリートメ
ント剤、強力ヘアトリートメント剤、毛髪セット用製剤類たとえばパーマメント
ウエーブ形成用ウエーブ剤(ホットウエーブ、マイルドウエーブ、コールドウエ
ーブ)、毛髪光沢付与剤、液状毛髪セット剤、毛髪フォーム、ヘアスプレー、脱
色剤類たとえば過酸化水素溶液、脱色シャンプー、脱色クリーム、脱色用粉末剤
、脱色用のり剤または−油剤、一時的、半永久的または永久的染毛剤、自己酸化
性染料を用いた製剤、または天然染毛剤たとえばヘンナもしくはカモミール。
【0165】 これらの列挙した最終製剤類は、さまざまな商品形態、たとえば、 ・W/O−、O/W−、O/W/O−、W/O/W−、PIT−およびあらゆ
る種類のミクロエマルションとして液状の製剤の形態で、 ・ゲルの形態で、 ・オイル、クリーム、乳液またはローションの形態で、 ・粉末、ラッカー、タブレットまたはメイクアップ用品の形態で、 ・スチックの形態で、 ・スプレー(噴射ガス入りスプレーもしくはポンプ式スプレー)またはエーロ
ゾルの形態で、 ・フォームの形態で、あるいは ・ペーストの形態で、 存在することができる。
【0166】 有利には、本発明の化粧品処方物は、UVB領域のUV光を吸収するさらなる
物質を含有できる。この場合、フィルター物質の総量は、組成物の総重量を基準
にして、0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜10重量%、特に1〜6重量
%である。
【0167】 特に、追加的なUVBフィルター剤としては、油溶性の、微粒化されていない
化合物類が考慮に値するが、たとえば、p−アミノ安息香酸誘導体、サリチル酸
誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ジベンゾイルメタン誘導体、ジフェニルアクリ
ラート誘導体、ベンゾフラン誘導体、1個以上のケイ素−有機残基を含有するポ
リマー性UV吸収剤、ケイ皮酸誘導体、ショウノウ誘導体、トリアニリノ−s−
トリアジン誘導体、フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸およびその塩、アン
トラニル酸メンチル類、ベンゾトリアゾール誘導体の部類から選ばれる有機UV
吸収剤、および/または酸化アルミニウムもしくは酸化ケイ素で被覆されたTi
2、酸化亜鉛もしくはマイカから選ばれる無機ミクロ顔料である。
【0168】 ・p−アミノ安息香酸誘導体の代表例としての化合物: 4−アミノ安息香酸(PABA); 式:
【0169】
【化78】
【0170】 のエチレンジヒドロキシプロピル−PABA; 式:
【0171】
【化79】
【0172】 (式中、m、nおよびxは、同一の意味を有し、そしてそれぞれ最大で25を意
味する) のPEG−25−PABA; 式:
【0173】
【化80】
【0174】 のオクチルジメチルPABA;または 式:
【0175】
【化81】
【0176】 のアミノ安息香酸グリシル。
【0177】 ・サリチル酸誘導体の代表例としての化合物: 式:
【0178】
【化82】
【0179】 のサリチル酸ホモメンチル; 式:
【0180】
【化83】
【0181】 のサリチル酸トリエタノールアミン; 式:
【0182】
【化84】
【0183】 のアミル−p−ジメチルアミノ安息香酸エステル; 式:
【0184】
【化85】
【0185】 のサリチル酸オクチル;または 式:
【0186】
【化86】
【0187】 のサリチル酸4−イソプロピルベンジル。
【0188】 ・ベンゾフェノン誘導体の代表例としての化合物 ベンゾフェノン−3:2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ベンゾ
フェノン−4:2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸
、またはベンゾフェノン−8:2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン。
【0189】 ・ジベンゾイルメタン誘導体の代表例としての化合物 ブチルメトキシジベンゾイルメタン:1−(4−t−ブチル)−3−(4−メ
トキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン。
【0190】 ・ジフェニルアクリラート誘導体の代表例としての化合物 オクトクリレン(Octocrylen):2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3′
−ジフェニルアクリラート、またはエトクリレン(Etocrylen):エチル−2−
シアノ−3,3′−ジフェニルアクリラート。
【0191】 ・ベンゾフラン誘導体の代表例としての化合物: 3−ベンゾフラニル−2−シアノアクリラート;2−(2−ベンゾフラニル)
−5−t−ベンゾオキサゾール;または2−(p−アミノフェニル)ベンゾフラ
ン;および特に式:
【0192】
【化87】
【0193】 の化合物。
【0194】 ・1個以上のケイ素−有機残基を含有するポリマー性UV吸収剤の代表例とし
ての化合物: ベンジリデンマロナート誘導体、特に式:
【0195】
【化88】
【0196】 (式中、 R24は、水素またはメトキシであり;そして rは、約7である) の化合物; 式:
【0197】
【化89】
【0198】 の化合物。
【0199】 ・ケイ皮酸エステルの代表例としての化合物: オクチルメトキシシンナマート:4−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル
エステル、ジエタノールアミンメトキシシンナマート:4−メトキシケイ皮酸の
ジエタノールアミン塩、イソアミル−p−メトキシシンナマート:4−エトキシ
ケイ皮酸−2−イソアミルエステル、2,5−ジイソプロピルメチルシンナマー
ト;またはケイ皮酸アミド誘導体。
【0200】 ・ショウノウ誘導体の代表例としての化合物: 4−メチルベンジリデンショウノウ:3−(4′−メチル)ベンジリデンボル
ナン−2−オン、3−ベンジリデンショウノウ:3−ベンジリデンボルナン−2
−オン)、ポリアクリルアミドメチルベンジリデンショウノウ:N−〔2(およ
び4)−2−オキシボルナ−3−イリデンメチルベンジル〕アクリルアミドポリ
マー、トリモニウムベンジリデンショウノウスルファート:3−(4′−トリメ
チルアンモニウム)ベンジリデンボルナン−2−オン−メチルスルファート、テ
レフタリデンジショウノウスルホン酸:3,3′−(1,4−フェニレンジメチ
ン)ビス(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−1
−メタンスルホン酸もしくはその塩、またはベンジリデンショウノウスルホン酸
:3−(4′−スルホ)ベンジリデンボルナン−2−オンもしくはその塩。
【0201】 ・トリアニリノ−s−トリアジン誘導体の代表例としての化合物: オクチルトリアジン:2,4,6−トリアニリノ(p−カルボ−2′−エチル
−1′−オキシ)−1,3,5−トリアジン;およびUS−A−5,332,5
68、US−A−5,252,323、WO93/17002およびWO97/
03642、ならびにEP−A−0,517,104に記載されたトリアニリノ
−s−トリアジン誘導体。
【0202】 ・ベンゾトリアゾール類の代表例としての化合物: 2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール。
【0203】
【実施例】
以下の実施例は、本発明を具体的に説明するものであって、本発明をこの範囲
に限定するものではない。化粧品の作用物質類は、それらのINCI名称(IN
CI=International Norm of Cosmetical Ingredients(化粧品成分の国際基準)
を優先的に記述した。
【0204】 例1 メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール50部および
オクチルトリアゾン50部を、ケイ酸ジルコニウム砂製の磨砕材、保護用の界面
活性剤(アルキルポリグルコシド)および水と一緒にして、パールミル中で、1
90nmのd50を有する混合ミクロ顔料にまで粉砕した。磨砕材を分離した後、混
合ミクロ顔料の懸濁液を、日光防護処方物の製造に使用することができた。
【0205】 例2 オクチルトリアゾン32部、セチルトリメチルアンモニウムブロミド1部およ
びメチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール66部を、均
一に共溶融した。それを急速に室温まで冷却し、そして固化した溶融物を機械的
に(スタンプミルで)細かく粉砕した。このようにして得た粉末を水でスラリー
化し、デシルグルコシドを加え、そして磨砕補助材(“重質の砂”)と一緒にし
て、粒子の大きさがd50で直径200nmになるまで微粒化した。磨砕補助材を分
離除去した後、微粒化したUV吸収剤複合体の水性懸濁液を得た。この懸濁液は
、クエン酸で弱酸性に調整して、化粧品および医薬品処方物の製造に使用するこ
とができた。
【0206】 例3 2−〔(2,4−メトキシ)フェニル〕−4,6−ビス〔(2−ヒドロキシ−
4−メトキシ)フェニル〕−1,3,5−トリアジン25部、メチレンビスベン
ゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール74部およびテトラキス〔メチレ
ン−3(3′,5′−ジt−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオナー
ト〕メタン1部を、均一に共溶融した。それを急速に室温まで冷却し、そして固
化した溶融物を機械的に(スタンプミル)細かく粉砕した。このようにして得た
粉末を水でスラリー化し、まずデシルグルコシド−そして粉砕の進行に応じてセ
テアレス−25(Ceteareth-25)を加え、そして磨砕補助材(“重質の砂”)と
一緒にして、粒子の大きさがd50で190nm径になるまで微粒化した。磨砕補助
材を分離除去した後、微粒化UV吸収剤複合体の水性懸濁液が得られ、この懸濁
液は化粧品および医薬品処方物の製造に使用することができた。
【0207】 例4 溶融したメチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール75
部の中に、ジオクチルブタミドトリアゾン25部を溶解した。それを急速に冷却
し、その混合物を機械的に微粉末に粉砕し、その後、ケイ酸ジルコニウム砂から
なる磨砕材、保護用の界面活性剤(リン脂質)および水と一緒に、d50で300
nmを有するミクロ顔料にまで粉砕した。磨砕材を分離除去したミクロ顔料の懸濁
液を、日光防護用処方物の製造に使用した。
【0208】 例5 溶融したメチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール70
部の中に、オクチルトリアゾン24部、二酸化チタン5部およびトコフェロール
1部を混合した。それを急速に冷却し、その混合物を機械的に微粉末に粉砕し、
そのあとケイ酸ジルコニウム砂からなる磨砕材、保護用の界面活性剤(アルキル
ポリグルコシド)および水と一緒に、ミクロ顔料にまで粉砕した。磨砕材を分離
除去したミクロ顔料の懸濁液を、日光防護用処方物の製造に使用した。
【0209】 以下の例6〜11においては、例1および2と同様にして、以下の組成のミク
ロ複合体の懸濁液を製造した。
【0210】 例6 2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾル−2−イル)−4−
メチルフェノール〕60部、 オクチルトリアゾン20部、 トリスレゾルシニルトリアジン19部、および ビタミンE 1部、 クエン酸でpH6.5に調整。
【0211】 例7 2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾル−2−イル)−4−
メチルフェノール〕60部、 オクチルトリアゾン20部、および 式:
【0212】
【化90】
【0213】 の化合物20部。
【0214】 例8 2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾル−2−イル)−4
−メチルフェノール〕59部、 オクチルトリアゾン20部、 式:
【0215】
【化91】
【0216】 の化合物20部、そして クエン酸でpH6.5に調整。
【0217】 例9 メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール75部、 オクチルトリアゾン(pH<5で粉砕、クエン酸で調整)10部、 式:
【0218】
【化92】
【0219】 (“フィッシャーアルデヒド”)の化合物14部、および 式:
【0220】
【化93】
【0221】 の化合物1部。
【0222】 例10 メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール80部、およ
び 式:
【0223】
【化94】
【0224】 の化合物20部。
【0225】 例11 メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール50部、 ジオクチルブタミドトリアゾン(pH<5で粉砕、クエン酸でpH6.5に調整)
10部、および 式(102)の化合物20部。
【0226】 例12 O/W−日光防護用ローション
【0227】
【表1】
【0228】 例13 O/W−エマルション セチルリン酸カリウム 2.00 トリコンタニルPVP 1.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 (Caprylic/ Capric Triglyceride) イソノナン酸セテアリル 5.00 安息香酸アルキル(C12〜15) 5.00 ステアリン酸グリセリル(グリセリンステアリン酸エステル) 3.00 セチルアルコール 1.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 ジメチコン(Dimethicone) 0.10 脱イオン水 64.15 カルボマー(Carbopol 981) 0.10 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 1.00 例1からのミクロ顔料 4.00
【0229】 例14 O/W−エマルション セテアリルアルコール(Cetearyl Alcohl) +リン酸ジセチル+セテス−10 リン酸 6.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 イソノナン酸セテアリル 5.00 安息香酸アルキル(C12〜15) 5.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 ジメチコン 0.20 脱イオン水 64.70 カルボマー(Carbopol 981) 0.10 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 0.65 例3からのミクロ顔料 4.00
【0230】 例15 O/W−エマルション ミリスチン酸イソプロピル +トリラウレス−4(Trilaureth-4)リン酸 5.00 トリコンタニルPVP 1.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 イソノナン酸セテアリル 2.00 安息香酸アルキル(C12〜15) 5.00 ステアリン酸グリセリル 2.00 セチルアルコール 1.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 ジメチコン 0.10 脱イオン水 66.30 カルボマー(Carbopol 981) 0.10 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 0.50 例4からのミクロ顔料 4.00
【0231】 例16 O/W−エマルション 乳酸ステアリルナトリウムトリコンタニルPVP 1.50 トリコンタニルPVP 1.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 イソノナン酸セテアリル 5.00 安息香酸アルキル(C12〜15) 5.00 ステアリン酸グリセリル 3.50 セチルアルコール 2.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 ジメチコン 0.20 脱イオン水 63.60 カルボマー(Carbopol 981) 0.10 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 0.10 例6からのミクロ顔料 4.00
【0232】 例17 O/W−エマルション セテアリルアルコール+硫酸セテアリルナトリウム 5.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 イソノナン酸セテアリル 5.00 安息香酸アルキル(C12〜15) 5.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 ジメチコン 0.10 脱イオン水 65.90 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 0.30 例9からのミクロ顔料 4.00
【0233】 例18 O/W−エマルション ラウリルグルコシド+ジヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル−2 +グリセリン 3.00 トリコンタニルPVP 1.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 4.00 イソノナン酸セテアリル 4.00 安息香酸アルキル(C12〜15) 5.00 ステアリン酸グリセリル 2.00 セチルアルコール 3.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 ジメチコン 0.20 脱イオン水 64.49 カルボマー(Carbopol 981) 0.10 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 0.21 例8からのミクロ顔料 4.00
【0234】 例19 O/W−エマルション セテアリルグルコシド+セテアリルアルコール 4.50 トリコンタニルPVP 1.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 イソノナン酸セテアリル 5.00 安息香酸アルキル(C12〜15) 5.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 オクチルトリアゾン 3.00 4−メチルベンジリデンショウノウ 3.00 ジメチコン 0.20 脱イオン水 64.65 ステアレス−10(Steareth-10)アリルエーテル /アクリラートコポリマー 5.00 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 1.00 例2からのミクロ顔料 4.00
【0235】 例20 O/W−エマルション セテアリルグルコシド 5.00 トリコンタニルPVP 1.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 イソノナン酸セテアリル 5.00 安息香酸アルキル(C12〜15) 5.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 オクトクリレン(Octocrylene) 3.00 メトキシケイ皮酸オクチル 4.00 ジメチコン 0.20 脱イオン水 63.15 カルボマー(Carbopol 981) 0.50 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 0.15 例2からのミクロ顔料 4.00
【0236】 例21 O/W−エマルション ポリグリセリル−10 ペンタステアラート +ベヘニルアルコール+ステアロイルラウリン酸ナトリウム 2.50 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 イソノナン酸セテアリル 5.00 安息香酸アルキル(C12〜15) 5.00 ステアリン酸グリセリル 3.00 セテアリルアルコール 2.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 ジメチコン 0.20 脱イオン水 64.75 カルボマー(Carbopol 981) 0.15 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 0.40 例9からのミクロ顔料 4.00
【0237】 例22 O/W−エマルション パルミチン酸+ステアリン酸 1.80 ステアリン酸グリセリル SE 3.00 トリコンタニルPVP 1.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 イソノナン酸セテアリル 5.00 安息香酸アルキル(C12〜15) 5.00 ステアリン酸グリセリル 0.50 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 ジメチルPABAオクチル 5.00 ジメチコン 0.10 脱イオン水 64.15 カルボマー(Carbopol 981) 0.10 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 0.50 例1からのミクロ顔料 4.00
【0238】 例23 O/W−エマルション ステアリン酸グリセリル+ステアリン酸PEG−100 3.00 トリコンタニルPVP 1.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 イソノナン酸セテアリル 5.00 安息香酸アルキル(C12〜15) 5.00 セテアリルアルコール 3.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 ジメチコン 0.10 脱イオン水 64.60 カルボマー(Carbopol 981) 0.10 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 0.20 例3からのミクロ顔料 4.00
【0239】 例24 O/W−エマルション ステアレス−2(Steareth-2) 2.50 ステアレス−21 1.00 トリコンタニルPVP 1.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 イソノナン酸セテアリル 5.00 安息香酸アルキル(C12〜15) 5.00 セチルアルコール 1.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 アントラニル酸メチル(Methyl anthranilate) 3.00 メトキシケイ皮酸オクチル 4.00 ジメチコン 0.10 脱イオン水 63.95 カルボマー(Carbopol 981) 0.20 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 0.25 例4からのミクロ顔料 4.00
【0240】 例25 O/W−エマルション ステアリン酸グリセリル+セテアレス−20(Ceteareth-20)+セテアレス −12+セテアリルアルコール+パルミチン酸セチル 5.00 トリコンタニルPVP 1.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 イソノナン酸セテアリル 5.00 安息香酸アルキル(C12〜15) 5.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 4−メチルベンジリデンショウノウ 5.00 ジメチコン 0.10 脱イオン水 65.60 カルボマー(Carbopol 981) 0.10 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 0.20 例3からのミクロ顔料 4.00
【0241】 例26 O/W−エマルション リン酸オクチルデシル 3.00 トリコンタニルPVP 1.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 イソノナン酸セテアリル 5.00 安息香酸アルキル(C12〜15) 5.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 ジメチコン 0.10 脱イオン水 64.50 ココイルグルタミン酸ナトリウム 0.60 Fteareth-10 アリルエーテル/アクリラートコポリマー 0.50 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 2.30 例4からのミクロ顔料 4.00
【0242】 例27 O/W−エマルション ジステアリン酸ポリグリセリル−3メチルグルコース 2.00 トリコンタニルPVP 1.00 トコフェロール+パルミチン酸アスコルビル +アスコルビン酸+クエン酸+PEG−8 0.05 オレイン酸デシル 4.50 パルミチン酸イソプロピル 6.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 ステアリン酸グリセリル 1.00 セテアリルアルコール 1.00 2−〔(2,4−メトキシ)フェニル〕−4,6− ビス〔(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)フェニル〕 −1,3,5−トリアジン 2.00 メトキシケイ皮酸オクチル 3.00 脱イオン水 63.12 フェノキシエタノール+パラベン類 0.80 プロピレングリコール 3.00 カルボマー(Carbopol 981) 0.20 NaOH(10%) 0.33 スクレログルカン(Scleroglucan) 1.00 例2からのミクロ顔料 3.00 二酸化チタン 3.00
【0243】 例28 O/W−エマルション セスキステアリン酸メチルグルコース 2.50 トリコンタニルPVP 1.00 トコフェロール+パルミチン酸アスコルビル +アスコルビン酸+クエン酸+PEG−8 0.05 オレイン酸デシル 4.00 パルミチン酸イソプロピル 6.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 ステアリン酸グリセリル 1.00 セテアリルアルコール 1.00 2−〔(2,4−メトキシ)フェニル〕−4,6− ビス〔(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)フェニル〕 −1,3,5−トリアジン 2.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 脱イオン水 63.12 フェノキシエタノール+パラベン類 0.80 カルボマー(Carbopol 981) 0.20 グリセリン 3.00 NaOH(10%) 0.33 スクレログルカン(Scleroglucan) 1.00 例1からのミクロ顔料 4.00
【0244】 例29 リップケア製剤 グリセリン 10.00 PEG−45+ドデシルグリセリンコポリマー 1.50 クオタニウム−18ベントナイト 2.00 マイクロクリスタリンワックス 2.00 蜜ろう 2.00 ステアリン酸グリセリル(SE) 53.00 ステアリン酸−+カプリン酸− +カプリル酸アジピン酸ペンタエリトリチル 4.00 ヒマシ油 4.00 メチレンビスベンゾトリアゾリル テトラメチルブチルフェノール 5.00 例2からのミクロ顔料 5.00 酸化チタン 5.00 酸化亜鉛 5.00 メトキシケイ皮酸オクチル 4.00 ユーセリヌムアンヒドリクム(Eucerinum anhydricum) 100まで
【0245】 例30 W/O−エマルション ジポリヒドロキシステアリン酸PEG−30 2.00 イソステアリルアルコール 20.00 イソステアリン酸 10.00 オクチルトリアゾン 3.00 脱イオン水 58.75 グリセリン 5.00 メチルパラベン 0.17 プロピルパラベン 0.03 MgSO4・7H2O 0.75 例2からのミクロ顔料 4.00
【0246】 例31 O/W−エマルション A ジステアリン酸ポリグリセリル−3 メチルグルコース 2.0 オレイン酸デシル 5.7 パルミチン酸イソプロピル 5.0 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 6.5 メトキシケイ皮酸オクチル 5.0 B グリセリン 3.0 フェノニップ(Phenonip) 0.5 脱イオン水 62.9 C カルボマー141 0.2 パルミチン酸イソプロピル 0.8 D 例8からの50%懸濁液 8.0 E NaOH(10%) 必要量
【0247】 例32 O/W−エマルション A ジステアリン酸ポリグリセリル−3 メチルグルコース 2.0 オレイン酸デシル 5.7 パルミチン酸イソプロピル 5.0 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 6.5 B グリセリン 3.0 フェノニップ(Phenonip) 0.5 脱イオン水 62.9 C カルボマー141 0.2 パルミチン酸イソプロピル 0.8 D 例2からの懸濁液 6.0 E NaOH(10%) 必要量
【0248】 例33 O/W−エマルション A ジステアリン酸ポリグリセリル−3 メチルグルコース 2.0 オレイン酸デシル 5.7 パルミチン酸イソプロピル 5.0 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 6.5 オクチルトリアゾン 2.0 B グリセリン 3.0 フェノニップ(Phenonip) 0.5 水 62.3 C カルボマー141 0.2 パルミチン酸イソプロピル 0.8 D 2,2′−メチレン−ビス(6−(2H−ベンゾトリアゾル− 2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル) フェノール)−ミクロ顔料懸濁液(50%) 8.0 オクチルトリアゾン−ミクロ顔料懸濁液(50%) 4.0 E NaOH(10%) 必要量
【0249】 例34 O/W−エマルション A ジステアリン酸ポリグリセリル−3 メチルグルコース 2.0 オレイン酸デシル 5.7 パルミチン酸イソプロピル 5.0 オクチルトリアゾン 2.0 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 6.5 B グリセリン 3.0 フェノニップ(Phenonip) 0.5 水 68.3 C カルボマー141 0.2 パルミチン酸イソプロピル 0.8 D 例2からのミクロ顔料 6.0 E NaOH(10%) 必要量
【0250】 例35 W/O−エマルション ジポリヒドロキシステアリン酸PEG−30 ((登録商標)Arlacel P 135) 3.00 PEG−22/ドデシルグリコールコポリマー ((登録商標)Elfacos ST 37) 1.00 マイクロクリスタリンワックス 1.00 水添ヒマシ油 0.50 ステアリン酸マグネシウム 1.00 ステアリン酸オクチル 15.00 ココグリセリル(Coco Glycerides) 2.00 鉱油 3.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 メトキシケイ皮酸オクチル 5.00 ジメチコン 0.10 水 54.40 硫酸マグネシウム(MgSO4・7H2O) 1.00 プロピレングリコール 4.00 例3からの50%懸濁液 8.00
【0251】 例36 W/O−エマルション メトキシPEG−22/ドデシルグリコールコポリマー ((登録商標)Elfacos E200) 3.00 PEG−22/ドデシルグリコールコポリマー ((登録商標)Elfacos ST 37) 3.00 ヒドロキシステアリン酸ヒドロキシオクタコサニル ((登録商標)Elfacos C 26) 3.00 ステアリン酸オクチル 15.00 ココグリセリル 2.00 鉱油 3.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 4−メチルベンジリデンショウノウ 3.00 ジオクチルブタミドトリアゾン 3.00 ジメチコン 0.20 水 53.00 フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸 3.00 硫酸マグネシウム(MgSO4・7H2O) 0.80 プロピレングリコール 4.00 例5からのミクロ顔料 3.00
【0252】 例37 W/O−エマルション ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル−2 ((登録商標)Dehymuls PGPH) 2.00 ジポリヒドロキシステアリン酸PEG−30 ((登録商標)Arlacel P 135) 2.00 ヒドロキシステアリン酸ヒドロキシオクタコサニル ((登録商標)Elfacos C 26) 2.00 ステアリン酸亜鉛 1.00 ステアリン酸オクチル 15.00 ココグリセリル 2.00 鉱油 3.00 フェノキシエタノール+パラベン類 1.00 2,4−ビス{〔4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2− ヒドロキシ〕フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)− 1,3,5−トリアジン 2.00 サリチル酸オクチル 3.00 ジメチコン 0.20 水 56.70 硫酸マグネシウム(MgSO4・7H2O) 1.00 プロピレングリコール 4.00 例6からのミクロ顔料 5.00
【0253】 例38 W/O−エマルション ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル−2 ((登録商標)Dehymuls PGPH) 3.00 オレイン酸グリセリル((登録商標)Monomuls 90-O 18) 1.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 6.00 オクチルドデカノール 6.00 イソノナン酸セテアリル 5.00 酢酸トコフェリル 1.00 さらし蜜ろう(Cera Alba) 1.20 グリセリン(86%) 5.00 フェノニップ(Phenonip) 0.50 メトキシケイ皮酸オクチル 4.00 オクチルトリアゾン 3.00 例3からのミクロ顔料 5.00 水 100まで
【0254】 例39 W/O−エマルション ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル−2 ((登録商標)Dehymuls PGPH) 3.00 オレイン酸グリセリル((登録商標)Monomuls 90-O 18) 1.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 6.00 オクチルドデカノール 6.00 イソノナン酸セテアリル 5.00 メトキシケイ皮酸オクチル 3.00 酢酸トコフェリル 1.00 さらし蜜ろう(Cera Alba) 1.20 グリセリン(86%) 5.00 フェノニップ(Phenonip) 0.50 例10からのミクロ顔料 5.00 水 100まで
【0255】 例40 O/W−エマルション Tego Care CG90(Goldschmidt AG) 6.00 セテアリルアルコール 1.50 ステアリン酸グリセリル 0.50 オクチルデカノール 7.00 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.00 イソノナン酸セテアリル 6.00 メトキシケイ皮酸オクチル 3.00 脱イオン水 51.14 カルボマー 0.20 NaOH(45%) 1.13 グリセリン 5.00 メチルパラベン 0.17 プロピルパラベン 0.03 テレフタリデンジボルナンスルホン酸 1.50 例5からのミクロ顔料(50%懸濁液) 12.00
【0256】 例41 O/W−ミクロエマルション セテアレス−12 8.0 セテアリルアルコール 4.0 イソノナン酸セテアリル 20.0 ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.0 脱イオン水 100.0まで カルボマー 0.2 保存料 必要量 硫酸マグネシウム(MgSO4・7H2O) 3.0 例9からのミクロ顔料(50%懸濁液) 8.0
【0257】 例42 O/W/O−エマルション ポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル−2 5.0 鉱油 12.5 ステアリン酸 2.0 イソノナン酸セテアリル 12.5 メチルベンジリデンショウノウ 2.0 ホモサレート(Homosalate) 2.0 脱イオン水 100.0まで カルボマー 0.2 保存料 必要量 NaOH 必要量 例2からのミクロ顔料(25%懸濁液) 8.0
【0258】 例43 O/W−エマルション ステアリン酸グリセリン /ステアリン酸ポリエチレングリコール(MG100) 3.0 セチル−/ステアリルアルコール−20EO(Eumulgin B2) 1.0 セチル−/ステアリルアルコール(Lanette O) 2.0 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル(Myritol 318) 4.0 ジカプリルエーテル 6.0 鉱油およびクオタニウム−18ヘクトライト 3.0 ステアリン酸グリセリン、セチル−/ステアリルアルコール、 パルミチン酸セチル、ココグリセリル(Cutina CBS) 2.0 4−メチルベンジリデンショウノウ 1.0 オクチルトリアゾン 2.0 脱イオン水 100.0まで グリセリン(85%) 3.0 保存料 必要量 ケイ酸マグネシウムアルミニウム(Vegum Ultra) 0.3 NaOH 必要量 例2からのミクロ顔料(50%懸濁液) 10.0
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW Fターム(参考) 4C083 AA082 AA122 AB032 AB212 AB242 AB352 AB442 AC012 AC072 AC122 AC262 AC342 AC352 AC422 AC472 AC482 AC792 AC841 AC851 AC852 AC902 AD042 AD072 AD092 AD152 AD212 AD392 AD662 CC02 CC13 CC19 DD33 DD34 EE17 FF01 4C086 AA01 BC13 BC61 BC64 MA05 MA22 MA63 NA14 ZA89

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微粒化された有機UVフィルター剤からなる混合物の、ヒト
    および動物の皮膚および毛髪をUV光の有害作用から保護するための使用。
  2. 【請求項2】 有機UVフィルター剤が、トリアジン−またはベンゾトリア
    ゾール誘導体、ビニル基含有アミド類、ケイ皮酸誘導体、スルホン化ベンゾイミ
    ダゾール類、フィッシャー塩基誘導体、ジフェニルマロン酸ジニトリル類、オキ
    サリルアミド類、ショウノウ誘導体、ジフェニルアクリラート類、p−アミノ安
    息香酸(PABA)およびその誘導体、サリチル酸エステル類およびベンゾフェ
    ノン類から選ばれることを特徴とする、請求項1記載の使用。
  3. 【請求項3】 有機UVフィルター剤が、式: 【化1】 (式中: R1、R2およびR3は、互いに独立に、水素、OH、C1〜C18アルコキシ、−
    NH2、−NHR4、−N(R42、−OR4であり; R4は、C1〜C5アルキル、フェニル、フェノキシ、アニリノ、ピロロであっ
    て、ここでフェニル、フェノキシ、アニリノもしくはピロロは、非置換か、また
    は1個、2個もしくは3個のOH基、カルボキシ、−CO−NH2、C1〜C5
    ルキルもしくはC1〜C5アルコキシにより置換されていてよいもの、メチリデン
    カンファー基、式:−(CH=CH)mC(=O)−OR4の基、式: 【化2】 の基、または相当するアルカリ金属−、アンモニウム−、モノ−、ジ−もしくは
    トリC1〜C4アルキルアンモニウム−、モノ−、ジ−もしくはトリC2〜C4アル
    カノールアンモニウム塩、またはそれらのC1〜C3アルキルエステル、あるいは
    式: 【化3】 の残基であり; R5は、水素、非置換または1個以上のOH基で置換されたC1〜C5アルキル
    、C1〜C5アルコキシ、アミノ、モノ−またはジC1〜C5アルキルアミノ、M、
    式: 【化4】 の残基であって、ここで、 R′、R″およびR″′は、互いに独立に、非置換か、または1個以上のOH
    基により置換されたC1〜C14アルキル; R6は、水素、M、C1〜C5アルキル、または式:−(CH2m2−O−T1; Mは、金属カチオン; T1は、水素またはC1〜C8アルキル; mは、0または1; m2は、1〜4;そして m3は、2〜14 を意味する) のトリアジン誘導体から選ばれることを特徴とする、請求項1または2記載の使
    用。
  4. 【請求項4】 有機UVフィルター剤が、式: 【化5】 (式中、 R7およびR8は、互いに独立に、C1〜C18アルキル、C2〜C18アルケニル、
    式:−CH2−CH(−OH)−CH2−O−T1の残基、または R7およびR8は、式: 【化6】 の残基であり; R9は、直接結合、直鎖状もしくは分枝状のC1〜C4アルキレン残基、または
    式: −Cm12m1−O−の残基であり; R10、R11およびR12は、互いに独立に、C1〜C18アルキル、C1〜C18アル
    コキシ、または式: 【化7】 の残基であり; R13は、C1〜C5アルキル; m1は、1〜4; p1は、0〜5; A1は、式: 【化8】 または式: 【化9】 の残基であり; R14は、水素、C1〜C10アルキル、−(CH2CHR16−O)n1−R15、また
    は式:−CH2−CH(−OH)−CH2−O−T1の残基; R15は、水素、M、C1〜C5アルキル、または式:−(CH2m2−O−(C
    2m3−T1の残基; R16は、水素またはメチル; T1は、水素またはC1〜C8アルキル; Q1は、C1〜C18アルキル; Mは、金属カチオン; m2およびm3は、互いに独立に、1〜4;そして n1は、1〜16 を意味する) のトリアジン誘導体から選ばれることを特徴とする、請求項1または2記載の使
    用。
  5. 【請求項5】 有機UVフィルター剤が、式: 【化10】 (式中、 R21は、C1〜C30アルキル、C2〜C30アルケニル、非置換か、またはC1
    5アルキルによりモノ−もしくはポリ置換されたC5〜C12シクロアルキル、C 1 〜C5アルコキシ−C1〜C12アルキル、アミノ−C1〜C12アルキル、C1〜C5 モノアルキルアミノ−C1〜C12アルキル、C1〜C5ジアルキルアミノ−C1〜C 12 アルキル、式: 【化11】 の残基;ここで、 R22、R23およびR24は、互いに独立に、水素、−OH、C1〜C30アルキル
    、C2〜C30アルケニル; R25は、水素またはC1〜C5アルキル; m1は、0または1;そして n1は、1〜5 を意味する) のトリアジン誘導体から選ばれることを特徴とする、請求項1または2記載の使
    用。
  6. 【請求項6】 有機UVフィルター剤が、式: 【化12】 (式中、 R26は、 【化13】 であり、そして rおよびsは、互いに独立に、0〜20; を意味する) のトリアジン誘導体から選ばれることを特徴とする、請求項1または2記載の使
    用。
  7. 【請求項7】 有機UVフィルター剤が、式: 【化14】 のトリアジン誘導体から選ばれることを特徴とする、請求項1または2記載の使
    用。
  8. 【請求項8】 有機UVフィルター剤が、式: 【化15】 のトリアジン誘導体から選ばれることを特徴とする、請求項1または2記載の使
    用。
  9. 【請求項9】 有機UVフィルター剤が、式: 【化16】 のトリアジン誘導体から選ばれることを特徴とする、請求項1または2記載の使
    用。
  10. 【請求項10】 有機UVフィルター剤が、式: 【化17】 (式中、 R27、R28およびR29は、互いに独立に、式: 【化18】 の残基; R30は、水素、アルカリ金属、またはアンモニウム基−N(R334; R33は、水素、C1〜C5アルキル、またはポリオキシエチレン残基であって、
    エチレンオキシド単位1〜10個を有し、そして末端OH基が、C1〜C5アルコ
    ールでエーテル化されていてよいもの; R31は、水素、−OH、またはC1〜C6アルコキシ; R32は、水素または−COOR30;そして nは、0または1 を意味する) のトリアジン誘導体から選ばれることを特徴とする、請求項1または2記載の使
    用。
  11. 【請求項11】 有機UVフィルター剤が、式: 【化19】 (式中、 T1は、C1〜C5アルキルまたは水素;そして T2は、C1〜C5アルキルまたはフェニル置換C1〜C5アルキル を意味する) のベンゾトリアゾール誘導体から選ばれることを特徴とする、請求項1または2
    記載の使用。
  12. 【請求項12】 有機UVフィルター剤が、式: 【化20】 (式中、 T2は、C1〜C4アルキルまたはフェニル置換C1〜C5アルキル を意味する) のベンゾトリアゾール誘導体から選ばれることを特徴とする、請求項1または2
    記載の使用。
  13. 【請求項13】 フィッシャー塩基−アルデヒドが、式: 【化21】 (式中、 R41は、水素、C1〜C5アルキル、C1〜C18アルコキシ、またはハロゲン; R42は、C1〜C8アルキル、C5〜C7シクロアルキル、またはC6〜C10アリ
    ール; R43は、C1〜C18アルキル、または式: 【化22】 の残基; R44は、水素、または式: 【化23】 の残基; R45は、 【化24】 1〜C18アルコキシ、または式: 【化25】 の残基; R46およびR47は、互いに独立に、水素またはC1〜C5アルキル; R48は、水素、C1〜C5アルキル、C5〜C7シクロアルキル、フェニル、また
    はフェニル−C1〜C3アルキル; R49は、C1〜C18アルキル; Xは、Hal、式: 【化26】 の残基;そして nは、0または1 を意味する) に相当することを特徴とする、請求項1または2記載の使用。
  14. 【請求項14】 有機UVフィルター剤が、式: 【化27】 (式中、 R50、R51、R52、R53、R54は、互いに独立に、水素、C1〜C8アルキルま
    たはC5〜C10シクロアルキル; R55は、水素、C1〜C8アルキル、C5〜C10シクロアルキル、水酸基、C1
    8アルコキシ、COOR56、またはCONR5758; R56、R57およびR58は、互いに独立に、水素またはC1〜C6アルキル; XおよびYは、互いに独立に、水素、−CN、CO259、CONR5960
    またはCOR59であって、ここで残基XおよびYは、それに加えてC1〜C8アル
    キル残基、C5〜C10アルキル残基、または5〜6個の環原子をもつヘテロアリ
    ール残基であることができるか、さらにここでXとYが一緒になり、あるいは R50が、残基XまたはYの一方と一緒になって、5〜7員環を完成させるため
    の残基(3個までのヘテロ原子を含有することができる)を意味することができ
    、ここで環原子は、環の外で二重結合している酸素および/もしくはC1〜C8
    ルキル−および/もしくはC5〜C10シクロアルキル残基で置換されていてもよ
    く、ならびに/またはC=C二重結合を含有することができ; Zは、水素、アンモニウム、アルカリ金属イオン、または遊離の酸基を中和す
    るために使用した有機窒素塩基のカチオン; R59およびR60は、互いに独立に、水素、C1〜C8アルキルまたはC5〜C10
    シクロアルキル;そして nおよびmは、互いに独立に、0または1 を意味する) の化合物から選ばれることを特徴とする、請求項1または2記載の使用。
  15. 【請求項15】 微粒形態にあるUVフィルター剤を、たがいに完全に混合
    することを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項記載の、本発明に使用で
    きる有機UVフィルター剤の混合物の製造方法。
  16. 【請求項16】 有機UVフィルター剤を、少なくとも2種類の個別の物質
    の混合物として微粒化することを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項記
    載の、本発明に使用できる有機UVフィルター剤の混合物の製造方法。
  17. 【請求項17】 少なくとも2種類の個別の物質を共溶融し、溶融物を冷却
    し、そして生成した複合体を、ついで微粒化工程に付すことを特徴とする、請求
    項1〜14のいずれか1項記載の、本発明に使用できる有機UVフィルター剤の
    混合物の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜14のいずれか1項記載の有機UVフィルター
    剤の、少なくとも2種類の共溶融によって得られる複合体。
  19. 【請求項19】 追加的に無機顔料を加えて混合することを特徴とする、請
    求項1〜14のいずれか1項記載の使用。
  20. 【請求項20】 無機顔料が、TiO2、ZnO、酸化鉄、雲母(マイカ)
    、および有機酸のTi−または亜鉛塩から選ばれることを特徴とする、請求項1
    9記載の使用。
  21. 【請求項21】 請求項1〜14のいずれか1項記載の有機UVフィルター
    剤の少なくとも2種類、および請求項19または20記載の無機顔料の少なくと
    も1種類の共溶融によって得られる複合体。
  22. 【請求項22】 追加的に酸化防止剤を加えて混合することを特徴とする、
    請求項1〜14のいずれか1項記載の使用。
  23. 【請求項23】 酸化防止剤が、トコフェロール類、エラグ酸、没食子酸プ
    ロピル、ブチル化ヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,4
    ,6−トリス(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)メシチレン、
    テトラキス〔メチレン−3(3′,5′−ジt−ブチル−4′−ヒドロキシフェ
    ニル)プロピオナート〕メタン、式: 【化28】 の化合物、式: 【化29】 の化合物、バニリン、ユビキノン、フェルラ酸、フェルラ酸誘導体、ルチン酸、
    ルチン酸誘導体、ウロカニン酸、ウロカニン酸誘導体、およびプロポリスから選
    ばれることを特徴とする、請求項22記載の使用。
  24. 【請求項24】 請求項1〜14のいずれか1項記載の有機UVフィルター
    剤の少なくとも2種類、および請求項22または23記載の酸化防止剤の少なく
    とも1種類、および場合により1種類以上の無機顔料の共溶融によって得られる
    複合体。
  25. 【請求項25】 カチオン性またはアニオン性化合物を追加的に混合するこ
    とを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項記載の使用。
  26. 【請求項26】 カチオン性またはアニオン性化合物が、カンファーベンザ
    ルコニウムメトスルファート類、脂肪族アミン類、ベタイン類、第四級アンモニ
    ウム化合物、クエン酸モノグリセリド、ナトリウムメチルココイルタウラート、
    リン脂質類、セラミド類およびフィトステロール類から選ばれることを特徴とす
    る、請求項24記載の使用。
  27. 【請求項27】 請求項1〜14のいずれか1項記載の有機UVフィルター
    剤の少なくとも2種類、および請求項25および26記載のカチオン性またはア
    ニオン性化合物の少なくとも1種類の共溶融によって得られる複合体。
  28. 【請求項28】 医薬品または化粧品作用物質を追加的に混合することを特
    徴とする、請求項1〜14のいずれか1項記載の使用。
  29. 【請求項29】 請求項1〜14のいずれか1項記載の有機UVフィルター
    剤の少なくとも2種類、そして場合により1種類以上の酸化防止剤および/また
    は無機顔料および/またはカチオン性もしくはアニオン性化合物、ならびに化粧
    品に許容される担体−または補助物質からなる混合物を含有する、化粧品処方物
  30. 【請求項30】 油溶性の微粒化されていないUVフィルター剤を、追加的
    に含有することを特徴とする、請求項29記載の化粧品処方物。
  31. 【請求項31】 請求項1〜14のいずれか1項記載の有機UVフィルター
    剤の少なくとも2種類、そして場合により1種類以上の酸化防止剤および/また
    は無機顔料および/またはカチオン性もしくはアニオン性化合物、ならびに医薬
    品に許容される担体−または補助物質からなる混合物を含有する、医薬品処方物
JP2001504342A 1999-06-18 2000-06-08 ミクロ顔料からなる混合物 Expired - Lifetime JP4744754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99810543.1 1999-06-18
EP99810543 1999-06-18
PCT/EP2000/005314 WO2000078277A1 (de) 1999-06-18 2000-06-08 Mischungen aus mikropigmenten

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003502354A true JP2003502354A (ja) 2003-01-21
JP2003502354A5 JP2003502354A5 (ja) 2007-07-19
JP4744754B2 JP4744754B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=8242887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504342A Expired - Lifetime JP4744754B2 (ja) 1999-06-18 2000-06-08 ミクロ顔料からなる混合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6746666B1 (ja)
EP (1) EP1187598B1 (ja)
JP (1) JP4744754B2 (ja)
KR (1) KR100759240B1 (ja)
CN (1) CN1221244C (ja)
AT (1) ATE446124T1 (ja)
AU (1) AU778175B2 (ja)
BR (1) BR0011766A (ja)
DE (1) DE50015768D1 (ja)
ES (1) ES2333197T3 (ja)
IL (1) IL146778A0 (ja)
MX (1) MX231178B (ja)
WO (1) WO2000078277A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048764A (ja) * 1999-07-12 2001-02-20 Ciba Specialty Chem Holding Inc 日焼けを防止し、かつ皮膚及び毛髪に輝きを与えるための微粉化された顔料混合物の使用
JP2007106772A (ja) * 2001-01-11 2007-04-26 L'oreal Sa 疎水性部分を含み、スルホン基を含む少なくとも一のエチレン性不飽和モノマーの両親媒性ポリマーをベースとした光保護用組成物
JP2007297382A (ja) * 2006-03-21 2007-11-15 Access Business Group Internatl Llc 皮膚の反応を軽減する方法
JP2009073753A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Shiseido Co Ltd 油中水型固形乳化化粧料
US7534421B2 (en) 2003-03-03 2009-05-19 L'oreal s-Triazine compounds bearing at least one para-aminobenzalmalonic salt substituent and photoprotective cosmetic compositions comprised thereof
JP2010507699A (ja) * 2006-10-26 2010-03-11 チバ ホールディング インコーポレーテッド フォトクロミックシステム用光吸収層
JP2016094454A (ja) * 2008-08-12 2016-05-26 イーエルシー マネージメント エルエルシー 酸化防止剤ベースの保護システムを有するコンポジット粒子およびそれを含む局所組成物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002210469A1 (en) * 2000-08-29 2002-03-13 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Sunscreen compositions containing triazine derivatives and triazole derivatives
FR2816842B1 (fr) * 2000-11-17 2005-03-11 Oreal Filtres uv organiques insolubles et leur utilisation en cosmetique
FR2818128B1 (fr) * 2000-12-18 2004-04-02 Oreal Compositions cosmetiques antisolaires a base d'un melange synergetique de filtres et utilisations
DE10100721A1 (de) * 2001-01-10 2002-07-11 Beiersdorf Ag Wässrige kosmetische und dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an wasserlöslichen UV-Filtersubstanzen
JP4993421B2 (ja) * 2001-06-07 2012-08-08 株式会社Adeka 合成樹脂組成物
WO2003063814A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Micropigment mixtures
KR100979659B1 (ko) * 2002-03-12 2010-09-02 시바 홀딩 인크 하이드록시페닐트리아진 화합물을 포함하는 uv 흡수제조성물
EP1407757A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-14 Ciba SC Holding AG Preparation of micronised UV absorbers
CN101336870B (zh) * 2003-03-24 2013-03-27 西巴特殊化学制品控股公司 均三嗪衍生物
MX267068B (es) * 2003-03-24 2009-05-29 Ciba Sc Holding Ag Derivados simetricos de triazina.
US20050012594A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Youngtack Shim Key assemblies and methods
US9656103B2 (en) 2004-07-20 2017-05-23 Basf Se Light protecting-effective cosmetic or dermatological preparations
ATE536168T1 (de) * 2004-09-01 2011-12-15 Basf Se Mikropartikuläre, organische, uv-absorbierende zusammensetzung
US9089494B2 (en) * 2004-09-14 2015-07-28 Coty S.A. Ultra-violet inhibition system
DE102004047285A1 (de) * 2004-09-27 2006-04-20 Beiersdorf Ag Organische Mikropigmente enthaltende kosmetische Lichtschutzemulsion
DE102005051858A1 (de) 2005-10-25 2007-04-26 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitung mit 1,2-Alkandiol und Triazinen
WO2009064838A1 (en) 2007-11-15 2009-05-22 Amgen, Inc. Aqueous formulation of erythropoiesis stimulating protein stablised by antioxidants for parenteral administration
KR101006343B1 (ko) * 2008-07-31 2011-01-10 주식회사 코리아나화장품 이산화티탄의 유분산액을 함유하는 자외선 차단용 화장료조성물
CN102292397B (zh) 2009-01-19 2014-12-10 巴斯夫欧洲公司 有机黑色颜料及其制备
KR101607880B1 (ko) 2009-07-31 2016-04-01 (주)아모레퍼시픽 자외선 차단용 화장료 조성물
DE102009055281A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Henkel AG & Co. KGaA, 40589 Emulsion für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein anionisches verdickend wirkendes Polymer, mindestens ein nichtionisches haarfestigendes Polymer, mindestens ein Esteröl, mindestens ein Wachs und Wasser
KR101262037B1 (ko) * 2010-10-04 2013-05-08 주식회사 선진화학 자외선 차단제의 표면처리층을 포함하는 복합분체의 신규한 제조방법
JP6834948B2 (ja) * 2015-04-28 2021-02-24 Tdk株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂硬化物および樹脂基板
BR112019007258B1 (pt) * 2016-10-11 2022-07-26 Dsm Ip Assets B.V. Processo para a preparação de uma dispersão aquosa de um absorvedor de uv orgânico insolúvel nanométrico
CN110974715B (zh) * 2019-12-26 2023-08-01 常州纳欧新材料科技有限公司 一种apg改性mbbt复合材料及其水性浆料的制备方法
DE102020204938A1 (de) * 2020-04-20 2021-10-21 Beiersdorf Aktiengesellschaft Umweltfreundliches kosmetisches Sonnenschutzmittel

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190814A (ja) * 1989-12-21 1991-08-20 Daikyo Rubber Seiko:Kk 日焼け止め用化粧品
JPH069337A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Pola Chem Ind Inc 粉体化粧料
US5445815A (en) * 1993-11-22 1995-08-29 Siegfried; Robert W. Dry sunscreen composition
JPH07330561A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 L'oreal Sa 遮蔽剤の相乗的混合物をベースとした光保護性化粧品組成物およびその使用方法
WO1997003643A1 (en) * 1995-07-22 1997-02-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Sunscreen compositions
JPH09509421A (ja) * 1994-02-23 1997-09-22 チバ エスシー ホールディング アクチェンゲゼルシャフト 太陽光線遮蔽組成物
JPH10330237A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 L'oreal Sa ジベンゾイルメタン誘導体とポリアミノポリマー含有組成物
JPH11100317A (ja) * 1997-07-26 1999-04-13 Ciba Specialty Chem Holding Inc Uv−防御剤組成物
JPH11315072A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Ciba Specialty Chem Holding Inc トリスアリ―ル―o―ヒドロキシフェニル―s―トリアジンの新規製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338539A (en) * 1992-08-04 1994-08-16 3V Inc. Benzofuran derivatives useful as sunscreens
EP0654469B1 (de) * 1993-11-23 2001-08-22 Ciba SC Holding AG o-Hydroxyphenyl-s-triazine enthaltende stabilisierte Polymere
US5601811A (en) 1994-08-01 1997-02-11 Croda, Inc. Substantive water-soluble cationic UV-absorbing compounds
US5518713A (en) * 1995-02-13 1996-05-21 3V Inc. Benzoxazole derivatives, the use thereof as sunscreens and cosmetic compositions containing them
AU6132796A (en) 1995-06-23 1997-01-22 Zylepsis Limited Chemical compounds and methods of production thereof
EP1293504A3 (de) 1996-07-08 2003-11-05 Ciba SC Holding AG Triazinderivate als UV-Filter in kosmetischen Mitteln
EP0821939A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-04 3V SIGMA S.p.A Sun screening preparations comprising triazine derivatives
EP1068866A3 (de) * 1999-07-12 2004-03-17 Ciba SC Holding AG Verwendung von Mischungen aus Mikropigmenten zur Bräunungsverhinderung und Aufhellung der Haut und Haare

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190814A (ja) * 1989-12-21 1991-08-20 Daikyo Rubber Seiko:Kk 日焼け止め用化粧品
JPH069337A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Pola Chem Ind Inc 粉体化粧料
US5445815A (en) * 1993-11-22 1995-08-29 Siegfried; Robert W. Dry sunscreen composition
JPH09509421A (ja) * 1994-02-23 1997-09-22 チバ エスシー ホールディング アクチェンゲゼルシャフト 太陽光線遮蔽組成物
JPH07330561A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 L'oreal Sa 遮蔽剤の相乗的混合物をベースとした光保護性化粧品組成物およびその使用方法
WO1997003643A1 (en) * 1995-07-22 1997-02-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Sunscreen compositions
JPH10330237A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 L'oreal Sa ジベンゾイルメタン誘導体とポリアミノポリマー含有組成物
JPH11100317A (ja) * 1997-07-26 1999-04-13 Ciba Specialty Chem Holding Inc Uv−防御剤組成物
JPH11315072A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Ciba Specialty Chem Holding Inc トリスアリ―ル―o―ヒドロキシフェニル―s―トリアジンの新規製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048764A (ja) * 1999-07-12 2001-02-20 Ciba Specialty Chem Holding Inc 日焼けを防止し、かつ皮膚及び毛髪に輝きを与えるための微粉化された顔料混合物の使用
JP2007106772A (ja) * 2001-01-11 2007-04-26 L'oreal Sa 疎水性部分を含み、スルホン基を含む少なくとも一のエチレン性不飽和モノマーの両親媒性ポリマーをベースとした光保護用組成物
JP4546443B2 (ja) * 2001-01-11 2010-09-15 ロレアル 疎水性部分を含み、スルホン基を含む少なくとも一のエチレン性不飽和モノマーの両親媒性ポリマーをベースとした光保護用組成物
US7534421B2 (en) 2003-03-03 2009-05-19 L'oreal s-Triazine compounds bearing at least one para-aminobenzalmalonic salt substituent and photoprotective cosmetic compositions comprised thereof
JP2007297382A (ja) * 2006-03-21 2007-11-15 Access Business Group Internatl Llc 皮膚の反応を軽減する方法
JP2010507699A (ja) * 2006-10-26 2010-03-11 チバ ホールディング インコーポレーテッド フォトクロミックシステム用光吸収層
JP2009073753A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Shiseido Co Ltd 油中水型固形乳化化粧料
JP2016094454A (ja) * 2008-08-12 2016-05-26 イーエルシー マネージメント エルエルシー 酸化防止剤ベースの保護システムを有するコンポジット粒子およびそれを含む局所組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR0011766A (pt) 2002-03-05
ES2333197T3 (es) 2010-02-18
ATE446124T1 (de) 2009-11-15
CN1355686A (zh) 2002-06-26
KR20020013584A (ko) 2002-02-20
KR100759240B1 (ko) 2007-09-18
IL146778A0 (en) 2002-07-25
MX231178B (es) 2005-10-10
DE50015768D1 (de) 2009-12-03
US6746666B1 (en) 2004-06-08
EP1187598B1 (de) 2009-10-21
AU778175B2 (en) 2004-11-18
CN1221244C (zh) 2005-10-05
AU6262600A (en) 2001-01-09
JP4744754B2 (ja) 2011-08-10
WO2000078277A1 (de) 2000-12-28
EP1187598A1 (de) 2002-03-20
MXPA01013101A (es) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502354A (ja) ミクロ顔料からなる混合物
KR100712379B1 (ko) 피부 및 모발의 태닝 방지 및 라이트닝을 위한 미소안료 혼합물
JP4154719B2 (ja) 化粧品用途のためのメロシアニン誘導体
KR101737662B1 (ko) Uv 선 흡수용 2-페닐-1,2,3-벤조트라이아졸
JP2003192557A (ja) 遮蔽剤の相乗混合物をベースにした抗日光化粧品用組成物及びその用途
JP2001199857A (ja) 少なくとも1種の不溶性有機uv遮蔽剤を含有する乳化剤を用いないエマルション
EP2224898B1 (en) Grinding aids for micronized organic uv absorbers
KR20010053100A (ko) 선스크린 제제
JP4180371B2 (ja) 遮蔽剤の相乗混合物をベースにした化粧品用抗日光組成物及びその使用
US8303940B2 (en) Photostabilization of octyl triazone
KR100634215B1 (ko) 일광 차단 성분으로서의 캄포르 또는 히단토인 유도체로 치환된 디페닐 화합물
JP2003119164A (ja) アリールビニレンケトン型の不溶性有機uv遮蔽剤、及びその化粧品への使用
US20080019929A1 (en) Micro-Particulate Organic Uv Absorber Composition
JP2003192558A (ja) 遮蔽剤の相乗混合物をベースにした抗日光化粧品用組成物及びその用途
KR20220098171A (ko) 점착성이 적은 자외선 차단 조성물
JP2006176519A (ja) 少なくとも一の不溶性有機uv−遮蔽剤と少なくとも一のヒドロキシアルキル尿素を含有する抗日光組成物
CN111343968A (zh) 包含至少一种丙烯酸聚合物和至少一种不溶性有机遮蔽剂的组合物
JP2000247855A (ja) 遮蔽剤の相乗混合物に基づく抗日光化粧品組成物とその用途
MXPA00002373A (en) Photoprotectant cosmetic composition containing an anionic surfactant, compositions filtering ultraviolet radiation and an amphiphilic cationic or dipolar ion compound and its use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4744754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term