JP2003500512A - 湿潤剤少なくとも1種及びチキソトロープ剤として働く尿素及び/又は尿素誘導体から成る混合物から成る塗料 - Google Patents

湿潤剤少なくとも1種及びチキソトロープ剤として働く尿素及び/又は尿素誘導体から成る混合物から成る塗料

Info

Publication number
JP2003500512A
JP2003500512A JP2000620012A JP2000620012A JP2003500512A JP 2003500512 A JP2003500512 A JP 2003500512A JP 2000620012 A JP2000620012 A JP 2000620012A JP 2000620012 A JP2000620012 A JP 2000620012A JP 2003500512 A JP2003500512 A JP 2003500512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
weight
urea
paint
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000620012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4903938B2 (ja
Inventor
バウムガルト フーベルト
シュルツェ−フィンケンブリンク グイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7909276&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003500512(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2003500512A publication Critical patent/JP2003500512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903938B2 publication Critical patent/JP4903938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8096Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with two or more compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/04Thixotropic paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 湿潤剤少なくとも1種及びチキソトロープ剤として働く尿素及び/又は尿素誘導体から成る混合物から成る塗料本発明は、結合剤及び架橋剤並びに尿素及び/又は尿素誘導体をベースとするチキソトロープ剤を含有する塗料に関し、その際、塗料は付加的にチキソトロープ剤の湿潤性を改善する湿潤剤を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、結合剤及び架橋剤並びにチキソトロープ剤を含有する塗料、このよ
うな塗料の製法、このような塗料のクリア塗装の製造用の使用及び着色及び/又
は効果多層塗装の製造におけるクリア塗装の製法に関する。
【0002】 チキソトロープ剤を有する塗料は公知である。欧州特許(EP−A)第192
304号、ドイツ特許(DE−A)第2359923号、第1805693号、
WO94/22968号及びドイツ特許(DE−C)第2751761号明細書
には、チキソトロープ剤として尿素を含有する塗料が記載されている。他方では
、例えば文書WO97/12945号明細書及び“farbe+lack”11
/1992、829頁以降には、チキソトロープ剤として、変性された親水性又
は疎水性の珪酸を含有する塗料が記載されている。これらの文書では、尿素誘導
体も代用品として付加的に記載されている。文書米国特許(US−A)第416
9930号明細書から、塗料中に使用するための珪酸及びアミン、例えば尿素か
ら成る反応生成物が公知である。最後に、文書ドイツ特許(DE−A)第372
6959号明細書では、尿素を溶解させた形で含有する塗料が公知である。尿素
が溶解しているという事実から、これはチキソトロープ剤の機能を満たさないで
あろう。
【0003】 塗料中にチキソトロープ剤を使用することによって、特に障害となる“たるみ
形成”を生じることなしに、比較的厚い塗膜層の塗布が可能となる。特に尿素誘
導体をベースとするチキソトロープ剤を含有する非水性塗料の場合には、いずれ
にしても高い固体含量の場合には、得られる塗装表面は視覚的外観(特に流展性
及び光沢)に関して不十分である。珪酸をベースとするチキソトロープ剤により
、同じく流展性に関して不十分であり、更に耐水滴性が不十分である(水沈着に
よる白化)塗装が生じる。特に尿素をベースとするチキソトロープ剤の場合には
、更に貯蔵安定性も不十分である。
【0004】 チキソトロープ剤の主な特徴は、これを用いて製造した塗料の粘度が流動の経
過に左右され及び/又はチキソトロープ剤が構造粘性であること、即ち塗料の粘
度が剪断応力の上昇に伴って減少することである。基礎粘度から出発して剪断応
力の間に粘度は減少し、剪断応力終了後に徐々に最初の値に戻る。チキソトロー
プゲルは、例えば機械的エネルギー供給(攪拌等)により液化し、エネルギー供
給終了後徐々に再び固化する。構造粘度又はチキソトロープ特性は、塗料加工に
有利である。特に高い湿潤層厚を有する塗料の塗布でたるみ形成の傾向を調整し
、減少させることができる。他方では、チキソトロープ剤は、これを用いて製造
した完成した塗膜の視覚及び化学特性に不利な影響を与える恐れがない。チキソ
トロープ剤は通常粒状であり、水性又は非水性に関わらず、塗料中に分散してい
る。尿素誘導体の場合にはこれは針状の、部分的につる巻線形に捩れた結晶であ
り、その際、有利には粒度分布は0.1〜6μm(容量に関して粒子の95〜9
9%)に調整されており、結晶の80%(数に関して)は2μmより小さい。珪
酸の場合には、完成した塗料中の粉砕微細度は通常DIN ISO1524によ
り10μmより小さい。発熱分解珪酸の一次粒度は通常5〜20nmの範囲であ
る。
【0005】 チキソトロープ剤、特に尿素誘導体をベースとするチキソトロープ剤の粒子は
、沈殿及び/又は塊状化する傾向があり、それによって安定性が不十分になる。
【0006】 従って、本発明の根底をなす技術的問題は、一方ではたるみ形成の減少した傾
向を有し、同時に、特に良好な貯蔵安定性に関する、全ての要求を満たす塗料を
提供することである。
【0007】 この技術的問題を解決するために、本発明は、塗料が付加的にチキソトロープ
剤の湿潤性を改善する湿潤剤を含有することを提案する。
【0008】 意外にも、自体公知の湿潤剤の使用により、塗料の貯蔵安定性が著しく改善さ
れる。その際、湿潤剤はチキソトロープ剤の粒子を湿潤させるために好適であり
、この点で適合している。更に、本発明による湿潤剤及びチキソトロープ剤の組
合せにより、たるみ形成の傾向が減少した塗料並びに流展性及び耐水滴性に関し
て十分満足であるクリアラッカーが得られることは意外である:垂直な支持体面
で50μmまでの乾燥塗膜厚でたるみ形成なしに製造することができる。このこ
とは一成分系にも多成分系にも当てはまる。
【0009】 本発明で、一成分(1K)系とは、結合剤及び架橋剤が一緒に、即ち一成分中
に存在する熱硬化性塗料である。この前提条件は、2つの成分が高い温度で及び
/又は化学光線の照射で初めて相互に架橋することである。
【0010】 塗料は更に二成分(2K)−又は多成分(3K、4K)−系であってよい。
【0011】 本発明では、特に結合剤及び架橋剤が相互に別々に少なくとも二成分中に存在
しており、これらを塗布の直前に初めて一緒にする塗料を意味する。この形式は
、結合剤及び架橋剤が既に室温で相互に反応する場合に選択される。このような
塗料は、特に自動車修理塗装で、熱に敏感な支持体の塗装用に特に使用される。
【0012】 特許明細書欧州特許(EP)第0154678A1号明細書から自体公知の湿
潤剤が好適であると実証された。
【0013】 これらの湿潤剤は、平均官能性2.5〜6を有するポリイソシアネートを第1
工程a)で式Y−OHのモノヒドロキシ化合物と反応させることによって得られ
る。その際、Yは、 i)場合によりハロゲン原子及び/又はアリール基により置換された水素原子
を有する、脂肪族及び/又は脂環式C〜C30−炭化水素基及び/又は ii)−O−及び/又は−COO−基少なくとも1個を含有し、分子量350
〜8000を有する、場合によりハロゲン原子及び/又はアリール基により置換
された水素原子を有する脂肪族及び/又は脂環式及び/又は芳香族基を表わす。
【0014】 ポリイソシアネート及びモノヒドロキシ化合物は、NCO−基の15〜50%
、有利には20〜40%又は20〜35%が反応しているような量で反応させる
【0015】 第2工程b)で、得られた反応生成物を、式G−(E)の化合物と反応させ
る。その際、Eは、−OH、−NH及び/又は−NHR[R=C〜C−ア
ルキル]を表わし;nは2又は3であり;Gは、C原子少なくとも2個を有し、
分子量最高3000を有する脂肪族及び/又は脂環式炭化水素基であり、その際
、Gは、−O−、COO−、CONH−、−S−及び/又は−SO基を含有し
てもよい。
【0016】 その際、量比は、最初に使用したポリイソシアネートのNCO−基の更に15
〜45%、有利には20〜40%又は20〜35%が反応しており、工程a)及
びb)で反応したNCO−基の合計が、最初に使用したポリイソシアネートのN
CO−基の40〜75%、有利には45〜65%又は45〜55%となるように
選択する。
【0017】 第3工程c)で、工程b)で得た反応生成物を、式Z−Qの化合物と反応させ
る。ここで、Qは、−OH、−NH、−NHR[R=C〜C−アルキル]
又は−SHであり;Zは、第三アミン基少なくとも1個を有するC〜C10
アルキル又は水素原子を有さない塩基性環窒素原子少なくとも1個を有する複素
環式基であり、その際、複素環式基は炭素原子10個までを有するアルキレン基
を介してQと結合していてよい。
【0018】 その際、量比は、工程a)及びb)でまだ反応してない各々残留しているイソ
シアネート基に化合物Z−Qの分子少なくとも1個が割り当てられるように選択
する。
【0019】 使用可能な具体的な物質に関しては、文献欧州特許(EP)第0154678
A1号明細書を参照にされたい。
【0020】 その他好適な湿潤剤は、商標名Byk社のDisperbyk、バイエル(
Byer AG)社のBorchigen及びテゴ ヒェミー サービシーズ
(Tego Chemie Services)社のTego Dispers
として市販されている。
【0021】 尿素誘導体が、イソシアネート基含有化合物、有利にはジイソシアネートを第
一又は第二アミン又はこのようなアミンの混合物及び/又は水、有利には脂肪族
第一モノアミンと反応させることによって得られるものであることが有利である
。尿素又は尿素誘導体は、塗料の全固体含量に対して0.1〜5質量%、有利に
は0.2〜2.5質量%、最も有利には0.6〜2.0質量%の量で使用する。
【0022】 非水性塗料中に使用する尿素基含有チキソトロープ剤は、有利にはモノアミン
又はモノアミンから成る混合物をポリイソシアネート又はポリイソシアネートか
ら成る混合物と反応させることによって製造し、その際、モノアミン及びポリイ
ソシアネートは、アミノ基とイソシアネート基の当量比が1.2〜0.4、有利
には1.0〜0.8となるような量で反応させる。
【0023】 モノアミンとしては、有利には第一モノアミン、特に有利には脂環式又は脂肪
族第一モノアミン、特に極めて有利には1分子中にC原子少なくとも6個を有す
る脂肪族第一モノアミンを使用する。使用可能なモノアミンの例としては下記の
ものが挙げられる:ベンジルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソ
プロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、ペ
ンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン、イソ−ノナニルアミ
ン、イソ−トリデシルアミン、n−デシルアミン及びステアリルアミン。同じく
、エーテル基を含有する第一及び第2アミンを使用することもできる。一般式(
CH−(CH−O−(CHNHの物質が該当し、その際、
aは0〜10の整数であり、bは1〜20の整数であり、cは1又は2であり、
c及びdから成る合計は常に3である。a=0、b=f3、c=1及びd=2が
有利である。
【0024】 イソシアネート基を含有する成分用に使用されるポリイソシアネートに関して
、原則として1分子当たりイソシアネート基少なくとも2個を含有する全ての有
機化合物を使用することができる。例えばポリオール及びポリアミン及びポリイ
ソシアネートから成るイソシアネート基含有の反応生成物を使用することもでき
る。ジイソシアネート、特に有利には脂肪族ジイソシアネート、特にはヘキサメ
チレンジイソシアンートを使用するのが有利である。使用可能なポリイソシアネ
ートの例としては下記のものが挙げられる:テトラメチレン−1,4−ジイソシ
アネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、ω,ω’−ジプロピル
−エーテル−ジイソシアネート、シクロヘキシル−1,4−ジイソシアネート、
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,5−ジメチル−2
,4−ジ(イソシアネート−メチル)−ベンゼン、1,5−ジ−メチル−2,4
−ジ(イソシアネートエチル)−ベンゼン、1,3,5−トリメチル−2,4−
ジ(イソシアネートメチル)−ベンゼン、1,3,5−トリエチル−2,4−ジ
(イソシアネートメチル)−ベンゼン、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネ
ートの三量体、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタン
−4,4’−ジイソシアネート、2,4−トルイレンジイソシアネート、2,6
−トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネー
ト。好適なポリイソシアネート及びジイソシアネートのその他の例は、下記で架
橋剤として使用されるポリイソシアネート及びジイソシアネートに記載されてい
る。
【0025】 好適なポリイソシアネートのその他の例は、 Ia)ジイソシアネート構造単位少なくとも1個を有するイソシアネート、これ
は、 i)環原子5〜10個を有する不飽和又は芳香族又は非芳香族環構造及び ii)環構造と結合したイソシアネート基2個を有し、その際、 iii)非芳香族環構造の場合には、 a)2個のイソシアネート基が線状C〜C−アルキル及び/又は線状C 〜C10−エーテルアルキルを介して又は b)1個のイソシアネート基が直接及びもう1個が線状C〜C−アルキ
ル及び/又は線状C〜C10−エーテルアルキルを介して iv)不飽和芳香族環構造の場合には、2個のイソシアネート基の少なくとも
1個が線状C〜C−アルキル及び/又は線状C〜C10−エーテルアルキ
ルを介して(両方の基はベンジル性水素原子を有さない)環構造と結合している
; 及び/又は Ib)イソシアネート単位2〜10個を有するイソシアネートIa)のオリゴマ
ー少なくとも1種、特に三量体; 及び/又は Ic)部分的にブロックされたイソシアネートIa)少なくとも1種及び/又は
部分的にブロックされたオリゴマーIb)少なくとも1種である。
【0026】 イソシアネートIa)は、1個だけを使用することが有利であると実証された
が、これらのジイソシアネート単位2個以上を有することができる。
【0027】 ジイソシアネートIa)のジイソシアネート構造単位に関して、下記に記載の
その他の種々の態様が可能である。
【0028】 環構造(i)の関して、ヘテロ環であることが基本的に可能である。その場合
に環構造(i)はC原子の他に環原子としてこれとは異なる環原子、例えばN原
子、O原子又はSi原子を含有することができる。その際、飽和又は不飽和又は
芳香族ヘテロ環が該当する。好適な飽和ヘテロ環の例は、シルアシクロペンタン
−、シルアシクロヘキサン−、オキソラン−、オキサン−、ジオキサン−、モル
ホリン−、ピロリジン−、イミダゾリジン−、ピラゾリジン−、ピペリジン−又
はキヌクリジン環である。好適な不飽和又は芳香族ヘテロ環の例は、ピロール−
、イミダゾール−、ピラゾール−、ピリジン−、ピリミジン−、ピラジン−、ピ
リダジン−又はトリアジン環である。環構造(i)が環原子としてC原子だけを
含有するのが有利である。
【0029】 環構造(i)は一方では橋不含であってよい。しかし環構造(i)が二環式テ
ルペン基本骨格、デカリン、アダマンタン又はキヌクリジンである場合には、橋
を含有することができる。好適なテルペン基本骨格の例は、カラン−、ノルカラ
ン−、ピナン−、カムファン−又はノルボナン基本骨格である。
【0030】 ジイソシアネート構造単位Ia)、特に環構造(i)の水素原子は、イソシア
ネートともアミン及び/結合剤とも反応しない基又は原子により置換されていて
よい。好適な基の例は、ニトロ−、アルキル−、シクロアルキル−、ペルフルオ
ロアルキル−、ペルフルオロシクロアルキル−又はアリール基である。好適な原
子の例は、ハロゲン原子、特に弗素である。
【0031】 環構造(i)がC原子6個から成り、特にシクロヘキサン又はベンゼンの形で
あるのが、有利である。
【0032】 好適な線状C〜C−アルキルの例は、メチレン−又はエチレン−並びに、
トリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタ−、オクタ−又はノナメチレン
基、特にメチレン基である。
【0033】 線状C〜C10−エーテルアルキルは、酸素原子又はその中に含有されるア
ルカンジイル基を介して環構造と結合している。酸素原子を介して結合している
のが有利である。指数2〜10は、エーテルアルキレン中にC原子2〜10個が
含有されていることを意味する。
【0034】 エーテルアルキルは、酸素原子1個のみを含有することができる。鎖中に酸素
原子2〜10個、特に2〜5個を含有するのが有利である。その場合には酸素原
子間にC原子が1個以上、特に2個存在する。
【0035】 好適な線状C〜C10−エーテルアルキルの例は、−(O−CH−[
式中、m=1〜10]、−(O−C−[式中、p=1〜5]、−(O
−C−[式中、q=1〜3]又は−(O−C−[式中、r
=1〜2]である。
【0036】 イソシアネートIa)が非芳香族環構造(i)、特にシクロヘキサンを有する
ジイソシアネート構造単位少なくとも1個を含有する場合には、2個のイソシア
ネート基が−CH−を介して、有利には環構造の1位及び3位と結合していて
よい。しかし1,2及び1,4位との結合も可能である。ジイソシアネート構造
単位又はイソシアネートIa)はその場合に例えば式C10(−CH−N
CO)を有する。
【0037】 しかし2個のイソシアネート基の1個が直接非芳香族環構造(i)、特にシク
ロヘキサンの環原子と結合しており、2番目のイソシアネート基がC−C
アルキル、特にC−アルキルを介して他の環原子と、有利には1,2−配置で
、結合していることもできる。ジイソシアネート−構造単位又はイソシアネート
Ia)はその場合に例えば式C10(−NCO)(−C−NCO)を
有する。
【0038】 イソシアネートIa)が不飽和又は芳香族環構造(i)、特にベンゼンを有す
るジイソシアネート構造単位少なくとも1個を含有する場合には、2個のイソシ
アネート基がC−C−アルキルを介してこれと結合していてよい。アルカン
ジイル基がベンジル性水素原子を含有せず、その場所で、イソシアネートともア
ミン又は結合剤とも反応しない、置換基R及びRを有することが重要である
。好適な置換基R及びRの例は、C−C10−アルキル、アリール−又は
ハロゲン、有利には−CHである。
【0039】 従って好適なアルカンジイル基の例は、−CR−(CH−[式中
、n=1〜8、特に1〜4及びR及びR=前記した置換基]である。
【0040】 前記アルカンジイル基は、有利にはベンゼン環の1位及び3位と結合している
。しかしこの場合にも、1,2及び1,4位との結合が可能である。従ってジイ
ソシアネート構造単位又は本発明により使用されるイソシアネートIa)は、例
えば式C(−C(CH−C−NCO)を有する。
【0041】 しかし2個のイソシアネート基は、前記したC〜C10−エーテルアルキル
を介して不飽和又は芳香族環構造、特にベンゼンと結合していてもよい。エーテ
ルアルキルがベンジル性水素原子を有さないことが重要である。これは、エーテ
ルアルキルがC原子を介して芳香族環構造と結合している場合であり、ベンジル
性C原子が前記置換基R及びRを有することによって達成される。エーテル
アルキルが酸素原子を介して芳香族環構造と結合している場合には、ベンジル性
水素原子は存在せず、従ってこの変法が有利である。
【0042】 ここで、2個のイソシアネート基の1個が不飽和又は芳香族環構造(i)、有
利にはベンゼン環の環原子と直接結合しており、2番目のイソシアネートが例え
ば、ベンジル性水素原子を有さない、C〜C−アルキルを介してその他の環
原子と、有利には1,2−配置で結合していることも可能である。従って、ジイ
ソシアネート構造単位又は本発明により使用されるイソシアネートIa)は、式
(−NCO)(−C(CH−(CH−NCO)を有する。
【0043】 イソシアネートIa)の代わりに又はこれに付加的に、オリゴマーIb)少な
くとも1種を使用することができる。オリゴマーIb)は、イソシアネートIa
)から製造し、その際、有利にはモノマー単位2〜10個が反応し、その際、三
量体化が特に有利である。オリゴマー化及び三量体化は、常用の公知の好適な触
媒を用いて行われ、ウレトジオン−、ビウレット−、イソシアヌレート−、尿素
及び/又はアロファネート基が生成される。しかしオリゴマー化は、低分子ポリ
オール、例えばトリメチロールプロパン又はホモトリメチロールプロパン、グリ
セリン、ネオペンチルグリコール、ジメチロールシクロヘキサン、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、2−メチル−、2−プ
ロピルプロパンジオール−1,3、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール−
1、3,2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,5及び2,2,5−ト
リメチルヘキサン−ジオール−1,6(これらは必要な場合には、場合により部
分的にエトキシル化及び/又はプロポキシル化されているか又は他方親水化され
ている)との反応によっても可能である。
【0044】 イソシアネートIa)及び/又はオリゴマーIb)の代わりにか又はこれら両
方に付加的に、部分的にブロックされたイソシアネートIa)少なくとも1種及
び/又は部分的にブロックされたオリゴマーIb)少なくとも1種(=成分Ic
))を使用することができる。
【0045】 好適なブロック化剤は、米国特許(US)第4444954号明細書から公知
のブロック化剤、例えばi)フェノール、例えばフェノール、クレゾール、キシ
レノール、ニトロフェノール、クロロフェノール、エチルフェノール、t−ブチ
ルフェノール、ヒドロキシ安息香酸、これらの酸のエステル又は2,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−トルオール;ii)ラクタム、例えばカプロラクタ
ム、−バレロラクタム、−ブチロラクタム又は−プロピオラクタム;iii)活
性メチレン性化合物、例えばマロン酸ジエチル、マロン酸ジメチル、アセト酢酸
エチル、アセト酢酸メチル又はアセチルラクトン;iv)アルコール、例えばメ
タノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール
、イソブタノール、t−ブタノール、n−アミルアルコール、t−アミルアルコ
ール、ラウリルアルコール、エチレン−ブリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル−エ
ーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル、メトキシメタノール、グリコール酸、グリコール酸エステル、
乳酸、乳酸エステル、メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコ
ール、エチレンクロロヒドリン、エチレンブロムヒドリン、1.3−ジクロロ−
2−プロパノール又はアセトシアンヒドリン;v)メルカプタン、例えばブチル
メルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、t−ドデシル
メルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオ
フェノール又はエチルチオフェノール:vi)酸アミド、例えばアセトアニリド
、アセトアニシジンアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、
ステアリン酸アミド又はベンズアミド;vii)イミド、例えばスクシンイミド
、フタルイミド又はマレインイミド;viii)アミン、例えばジフェニルアミ
ン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾ
ール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン又はブチルフ
ェニルアミン;ix)イミダゾール、例えばイミダゾール又は2−エチルイミダ
ゾール、x)尿素、例えば尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素又
は1,3−ジフェニル尿素;xi)カルバメート、例えばN−フェニルカルバミ
ド酸フェニルエステル又は2−オキサゾリドン;xii)イミン、例えばエチレ
ンイミン、xiii)オキシム、例えばアセトンオキシム、ホルムアルドキシム
、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジイソブチル
ケトキシム、ジアセチルモノキシム、ベンゾフェノキシム又はクロロヘキサノン
オキシム;xiv)亜硫酸の塩、例えば亜硫酸ナトリウム又は亜硫酸カリウム;
xv)ヒドロキシサム酸エステル、例えばベンジルメタクリロヒドロキサメート
(BMH)又はアリルメタクリロヒドロキサメート又はxvi)置換されたピラ
ゾール、イミダゾール又はチアゾールである。
【0046】 前記オリゴマーIb)又はIc)及び三量体Ib)又はIc)は、有利にはN
CO−官能性2.0〜5.0、有利には2.2〜4.0、特に2.5〜3.8を
有する。
【0047】 前記に詳説したイソシアネートIa)、そのオリゴマーIb)及び/又は三量
体Ib)及び/又は化合物Ic)は、尿素誘導体製造用の唯一の化合物であって
もよいし、前記イソシアネートとの混合物であってもよい。
【0048】 尿素基含有チキソトロープ剤は、別々に製造することもできるし又は使用され
る結合剤、特にポリアクリレート樹脂の存在で製造することができる。後者の場
合には通常、アミン成分を有機溶剤又は有機溶剤から成る混合物中のアクリレー
ト樹脂の溶液に添加し、次いでポリイソシアネートを可能な限り迅速かつ非常に
強力な攪拌下に添加する。こうして得た尿素基含有チキソトロープ剤及びポリア
クリレート樹脂から成る混合物を次いで塗料中に使用することができる。
【0049】 更に、なお変性、熱分解、有利には疎水性の珪酸をチキソトロープ剤として添
加することができる。親水性及び疎水性珪酸は、例えば市販名エーロシル(Ae
rosil)として及び製品名200、R972、R974、R805及びR
812としてデグッサ(Degussa AG、Hanau)社から市販されて
いる。
【0050】 本発明により使用されるチキソトロープ剤及び湿潤剤から成る混合物は、有利
には塗料の全固体含量に対して0.1〜5質量%、有利には0.2〜2.5質量
%、特に0.6〜2.0質量%の量で使用する。
【0051】 本発明で、前記結合剤は主結合剤として使用することができる。主結合剤とは
、場合により使用する種々の結合剤の量的に最大割合を有する結合剤のことであ
る。例えば、場合によりヒドロキシル基含有のポリアクリレート、ポリエステル
、ポリウレタン、ポリエポキシド及びアルキド樹脂(場合により油変性)が挙げ
られる。水性塗料用の結合剤の場合には、結合剤は、水溶性又は水分散性を保証
するイオン性又は非イオン性基を含有する。
【0052】 本発明によればヒドロキシル基含有のポリアクリレート又はポリアクリレート
樹脂が有利であり、従って有利に使用される。
【0053】 非水溶性塗料用のッポリアクリレートの場合には、結合剤は特にポリアクリレ
ート樹脂であってよく、これは、(a)アクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキ
シル基含有エステル又はこのようなモノマーから成る混合物、16〜51質量%
、有利には16〜28質量%、(b)有利にはアルコール基中にC原子少なくと
も4個を有するアクリル酸又はメタクリル酸の(a)とは異なる脂肪族又は脂環
式エステル又はこのようなモノマーから成る混合物、32〜84質量%、有利に
は32〜63質量%、(c)エチレン性不飽和カルボン酸又はエチレン性不飽和
カルボン酸から成る混合物、0〜2質量%、有利には0〜1質量%及び(d)(
a)、(b)及び(c)とは異なるエチレン性不飽和モノマー又はこのようなモ
ノマーから成る混合物、0〜30質量%、有利には0〜20質量%を重合させて
、酸価0〜15、有利には0〜8、ヒドロキシル価80〜140、有利には80
〜120及び数平均分子量1500〜10000、有利には2000〜5000
を有するポリアクリレート樹脂にする[その際、成分(a)、(b)、(c)及
び(d)の質量部の合計は常に100質量%である]ことによって製造すること
ができる。
【0054】 有利に使用されるポリアクリレート樹脂の製造は、通常公知の重合法により、
塊状、溶液又は乳濁液中で実施することができる。ポリアクリレート樹脂の製造
用の重合法は、通常公知であり、多々記載されている[例えば:Houben
Weyl、Methoden der organischen Chemie
、第4版、第14/1巻、24〜255頁(1961年)参照]。
【0055】 ポリアクリレート樹脂の製造用に好適な(共)重合法のその他の例は、特許明
細書ドイツ特許(DE−A)第19709465号、(DE−C)第19709
476号、(DE−A)第2848906号、第19524182号、第055
4783号、WO95/27742号、ドイツ特許(DE−A)第384154
0号又はWO82/02387号明細書に記載されている。
【0056】 テーラー反応器が、特に塊状、溶液又は乳濁液中での共重合用に、有利である
【0057】 テーラー流の条件下で物質の変換に役立つテーラー反応器が公知である。これ
は主として同軸同心構造の2個の円筒から構成されており、この中、外筒は固定
されており、内筒は回転する。反応室として、円筒の間隙により形成される容積
が役立つ。内筒の角速度ωの増加に伴って、大きさのない指数、所謂テーラー
数Taにより特徴付けられる多数の異なる流動形式が生じる。テーラー数は、攪
拌機の角速度の他に付加的に、間隙中の液体の運動粘度v及び地形学的パラメー
ター、内筒の外側直径r、外筒の内部直径r及び間隙幅d、2つの直径の差
にも、下記式: Ta=ωd ν- (d/r1/2 (I) 式中 d=r−r により左右される。
【0058】 低い角速度の場合には、単純な剪断流である積層クエット流が生成される。内
筒の回転速度を更に高めると、臨界値の上で交互に反対に回転する(逆回転する
)円周方向に沿って軸を有する渦動が生じる。この所謂テーラー渦動は回転対称
であり、間隙幅とほぼ同じ大きさである直径を有する。2個の隣接する渦は渦動
対又は渦動胞を形成する。
【0059】 この挙動は、静止している外筒を有する内筒の回転の際に、内筒付近の液体粒
子に内筒より更に離れている液体粒子より強い遠心分離力がかかることに起因し
ている。作用する遠心分離力のこの相違は、液体粒子を内筒から外筒へ押しやる
。液体粒子の運動で摩擦が抑制されるので、遠心分離力は、粘度力を抑える働き
をする。回転速度が増すと、遠心力も増す。遠心力が安定作用を有する粘度力よ
り大きい場合に、テーラー渦動が生じる。
【0060】 僅かな軸流を有するテーラー流の場合には、各々の渦動対が間隙を通って移動
し、その際、隣接する渦動対の間では物質交換が僅かしか行われない。このよう
な渦動対内部の混合は非常に高く、それに対して渦動対境界を越えての軸混合は
非常に僅かであるに過ぎない。従って渦動対は、良好な混和攪拌釜であると見な
される。従って、渦動対が一定の滞留時間で理想的な攪拌釜のように間隙を通っ
て移動するので、流動系は理想的な流管のように働く。
【0061】 ここで、外部反応壁及びこの中に存在する同心性又は偏心性に配置されたロー
ター、反応器床及び反応器蓋(これらは一緒になって管間隙形反応容積を決定す
る)、出発物質の添加用装置少なくとも1個並びに生成物流出用装置を有する、
テーラー反応器が本発明により有利であるが、その際、反応壁及び/又はロータ
ーは、反応器容積中で実質的に全反応器の長さに渡ってテーラー流用の条件が満
たさる、即ち管間隙が流動方向に幅広になっているような構造になっている。
【0062】 使用されるポリアクリレート樹脂は、有利には溶液重合法を用いて製造する。
その際、通常有機溶剤又は溶剤混合物を前装入し、加熱沸騰させる。次いでこの
有機溶剤又は溶剤混合物中に重合すべきモノマー混合物並びに1種以上の重合開
始剤を連続的に添加する。重合は、温度100〜160℃、有利には130〜1
50℃で実施する。重合開始剤として、有利には遊離基生成開始剤を使用する。
開始剤の力及び量を選択して、重合温度で供給段階の間可能な限り一定のラジカ
ル供給がなされるようにする。
【0063】 使用可能な開始剤の例として下記のものが挙げられる:過酸化ジアルキル、例
えばジ−t−ブチルペルオキシド又は過酸化ジクミル;ヒドロペルオキシド、例
えばクモールヒドロペルオキシド又はt−ブチルヒドロペルオキシド;過酸エス
テル、例えば過安息香酸t−ブチル、t−ブチルペルピバレート、t−ブチルペ
ル−3,5,5−トリメチル−ヘキサノエート又はt−ブチルペル−2−エチル
ヘキサノエート;アゾジニトリル、例えばアゾビスイソブチロニトリル又はC−
C−脱離開始剤、例えばベンズピナコールシリルエーテル。
【0064】 重合条件(反応温度、モノマー混合物の供給時間、有機溶剤及び重合開始剤の
量及び種類、場合による分子量調整剤、例えばメルカプタン、チロールグリコ−
ル酸エステル及び塩化水素の併用)は、使用したポリアクリレート樹脂が平均分
子量1500〜10000、有利には2000〜5000(検定物質としてポリ
スチロールを使用するゲル透過クロマトグラフィーにより測定)を有するように
選択する。
【0065】 使用されるポリアクリレート樹脂の酸価は当業者により相応する量の成分(c
)の使用によって調整することができる。同様のことがヒドロキシル価の調整に
も言える。これは使用する成分(a)の量により調整可能である。
【0066】 成分(a)として原則としてアクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシル基含
有のエステル全て又はこのようなモノマーから成る混合物を使用することができ
る。例として下記のものが挙げられる:アクリル酸のヒドロキシアルキルエステ
ル、例えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、
ヒドロキシブチルアクリレート、特に4−ヒドロキシ−ブチルアクリレート;メ
タクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、例えばヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、
特に4−ヒドロキシブチル−メタクリレート;環状エステル、例えばε−カプロ
ラクトン及びアクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルから成
る反応生成物。
【0067】 成分(a)の反応は有利には、成分(a)の単独の重合でガラス転移温度−5
0〜+70℃、有利には−30〜+50℃を有するポリアクリレート樹脂が得ら
れるように選択する。ガラス転移温度は、当業者により式
【0068】
【数1】
【0069】 [式中、TG=ポリマーのガラス転移温度、x=異なる共重合されるモノマーの
数、Wn=n番目のモノマーの重量割合、TGn=n番目のモノマーから成るホ
モポリマーのガラス転移温度]により概算することができる。
【0070】 成分(b)としては原則として、アルコール基中にC原子少なくとも4個を有
するアクリル酸又はメタクリル酸の(a)とは異なる脂肪族又は脂環式エステル
全て又はこのようなモノマーから成る混合物を使用することができる。例として
は下記のものが挙げられる:アルコール基中にC原子4〜20個を有するアクリ
ル−及びメタクリル酸の脂肪族エステル、例えばn−ブチル−、イソ−ブチル−
、t−ブチル、2−エチルヘキシル−、ステアリル−及びラウリルアクリレート
及び−メタクリレート並びにアクリル−及びメタクリル酸の脂環式エステル、例
えばシクロヘキシルアクリレート及びシクロヘキシルメタクリレート。成分(b
)の組成は、有利には、成分(b)の単独の重合でガラス転移温度10〜100
℃、有利には20〜60℃を有するポリアクリレート樹脂が得られるように選択
する。
【0071】 成分(c)として、原則としてエチレン性不飽和カルボン酸全て又はエチレン
性不飽和カルボン酸から成る混合物を使用することができる。成分(c)として
有利にはアクリル酸及び/又はメタクリル酸を使用する。
【0072】 成分(d)として原則として、(a)、(b)及び(c)とは異なるエチレン
性不飽和モノマー全て又はこのようなモノマーから成る混合物を使用することが
できる。成分(d)として使用することができるモノマーの例として下記のもの
が挙げられる:ビニル芳香族炭化水素、例えばスチレン、α−アルキルスチロー
ル及びビニルトルエン、アクリル酸及びメタクリル酸のアミド、例えばメタクリ
ルアミド及びアクリルアミド、メタクリル酸及びアクリル酸のニトリル;ビニル
エーテル及びビニルエステル又は特許明細書ドイツ(DE−A)第380757
1号、第3706095号、欧州特許(EP−B)第0358153号明細書、
米国特許(US−A)第4754014号明細書、ドイツ(DE−A)第442
1823号、WO92/22615号明細書に記載されているような、ポリシロ
キサンマクロモノマー。成分(d)として、有利にはビニル芳香族炭化水素、特
にスチロールを使用する。成分(d)の組成は、有利には、成分(d)の単独の
重合でガラス転移温度70〜120℃、有利には80〜100℃を有する樹脂が
得られるように選択する。
【0073】 塗料中の結合剤は、塗料の全固体含量に対して各々10〜90質量%、有利に
は15〜80質量%及び特に20〜70質量%の量で含有される。
【0074】 塗料は、その他少なくとも1種の架橋剤を含有する。
【0075】 塗料で多成分系には、架橋剤としてポリイソシアネート及び/又はポリエポキ
シドが該当するが、特にポリイソシアネートを使用する。
【0076】 好適なポリイソシアネートの例は、チキソトロープ剤の製造で前記したポリイ
ソシアネートである。
【0077】 好適なポリイソシアネートのその他の例は、有機ポリイソシアネート、特に脂
肪族、脂環式、芳香脂肪族及び/又は芳香族結合の遊離イソシアネート基を含有
する、特に前記したいわゆるラッカーポリイソシアネートである。1分子当たり
イソシアネート基2〜5個及び粘度100〜10000、有利には100〜50
00及び特に100〜2000mPas(23℃で)を有するポリイソシアネー
トを使用するのが有利である。場合により、イソシアネートの加工性を改善し、
場合によりポリイソシアネートの粘度を前記範囲内の値に下げるために、ポリイ
ソシアネートになお少量の有機溶剤、有利には純粋なポリイソシアネートに対し
て1〜25質量%の有機溶剤を添加することができる。添加剤として好適な溶剤
として、ポリイソシアネートは例えば、エトキシエチルプロピオネート、アミル
メチルケトン又は酢酸ブチルである。
【0078】 更に、ポリイソシアネートは通常の公知方法で親水性又は疎水性に変性するこ
とができる。
【0079】 例えば、ポリオールと過剰のポリイソシアネートとの反応により得られ、有利
には低粘性である、イソシアネート基含有のポリウレタンプレポリマーも好適で
ある。
【0080】 好適なポリイソシアネートのその他の例は、イソシアヌレート−、ビウレット
−、アロファネート−、イミノオキサジエジンドン−、ウレタン−、尿素−及び
/又はウレトジオン基を有するポリイソシアネートである。ウレタン基を有する
ポリイソシアネートは、例えばイソシアネート基の一部をポリオール、例えばト
リメチロールプロパン及びグリセリンと反応させることによって得られる。脂肪
族又は脂環式ポリイソシアネート、特にヘキサメチレンジイソシアネート、二量
体化及び三量体化されたヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、2−イソシアネートプロピルシクロヘキシルイソシアネート、ジシク
ロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート又はジシクロヘキシルメタン−
4,4’−ジイソシアネート、ヘンケル(Henkel)社から市販名DDI1
410で市販されている三量体脂肪酸から誘導されたジイソシアネート、1,8
−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチル−オクタン、1,7−ジイソシ
アネート−4−イソシアネートメチル−ヘプタン又は1−イソシアネート−2−
(3−イソシアネートプロピル)シクロヘキサン又はこれらのポリイソシアネー
トから成る混合物である。
【0081】 好適なイソシアネートのその他の例は、“メトーデン デル オーガニッシェ
ン ヒェミー(Methoden der organischen Chem
ie)”(Houben−Weyl)第14/2巻、第4版、61〜70頁(1
963)(Georg Thieme Verlag、Stuttgart)、
W.Siefken、Liebigs Ann.Chem.562、75〜13
6、欧州特許(EP−A)第101832号明細書又は米国特許(US−PS)
第3290350号、第4130577号及び第4439616号明細書中に記
載されている。
【0082】 好適なポリエポキシドの例は、例えばビスフェノール−A(Bispfeno
l−A)又はビスフェノール−F(Bispfenol−F)をベースとする、
全ての公知脂肪族及び/又は脂環式及び/又は芳香族ポリエポキシドである。ポ
リエポキシドとして、例えば、市販名シェル(Shell)社のEpikote 、ナガセケミカルズ(Nagase Chemicals Ltd、日本)社
のDenacol で市販されているポリエポキシド、例えばDenacol
EX−411(ペンタエリスリットポリグリシジルエーテル)、Denaco
l EX−321(トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル)、Den
acol EX−512(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル)及びDe
nacol EX−521(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル)も好適
である。
【0083】 一成分系の場合には、三次元網状構造を形成するために高温で結合剤の官能基
と反応する架橋剤を使用する。もちろんこのような架橋剤を僅かな量で多成分系
中に一緒に使用することができる。本発明で、“僅かな量”とは、主要な架橋反
応が全く損なわれないか又は抑制されない割合を意味する。
【0084】 このような種類の好適な架橋剤の例は、ブロックトポリイソシアネートである
。好適なポリイソシアネートの例は前記したものである。
【0085】 好適なブロック剤の例は、米国特許(US−A)第4444954号明細書か
ら公知のブロック剤である。
【0086】 架橋剤として、一般式
【0087】
【化1】
【0088】 のトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジンを使用することもできる。
【0089】 好適なトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジンの例は、米国特許(
US−A)第4939213号明細書、第5084541号明細書又は欧州特許
(EP−A)第0624577号明細書に記載されている。特にトリス(メトキ
シ−、トリス(ブトキシ−及び/又はトリス(2−エチルヘキソオキシカルボニ
ルアミノ)トリアジンを使用する。
【0090】 メチ−ブチル−混合エステル、ブチル−2−エチルヘキシル−混合エステル及
びブチルエステルが有利である。これらは純粋なメチルエステルに対して改良さ
れたポリマー溶融物中の溶解性という利点があり、晶出の傾向も僅かである。
【0091】 特に架橋剤としてアミノプラスト樹脂、例えばメラミン樹脂が使用可能である
。その際、各々透明な仕上塗又はクリアラッカーに好適なアミノプラスト樹脂又
はこのようなアミノプラスト樹脂から成る混合物を使用することができる。特に
、そのメチロール−及び/又はメトキシメチル基が部分的にカルバメート−又は
アロファネート基により脱官能性化されている、常用の公知アミノプラスト樹脂
が挙げられる。このような架橋剤は、米国特許(US−A)第4710541号
明細書及び欧州特許(EP−B)第0245700号明細書並びにB.シンフ(
Singh)及びその共同研究者の論文“カルバミルメチレーティッド メラミ
ンズ、ノーヴェル クロスリンカーズ フォー ザ コーティング インダスト
リー(Carbamylmethlated Melamines,Novel
Crosslinkers for the Coating Indust
ry)”(Advanced Organic Coatings Scien
ce and Technology Series)第13巻、193〜20
7頁(1991)に記載されている。
【0092】 好適なその他の架橋剤の例は、β−ヒドロキシアルキルアミド、例えばN,N
,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)アジパミド又はN,N,N
’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)アジパミドである。
【0093】 好適な架橋剤のその他の例は、シロキサン、特にトリアルコキシ−又はジアル
コキシシラン基少なくとも1個を有するシロキサンである。
【0094】 好適な架橋剤のその他の例は、ポリ酸無水物、特に無水ポリ琥珀酸である。
【0095】 塗料中の架橋剤の量は、広い範囲で変えることができ、一方では架橋剤の官能
性、他方では結合剤中に存在する架橋作用を有する官能基の数並びに目的とする
架橋密度に合わせる。従って当業者は、架橋剤の量をその通常の専門知識に基づ
き、場合により簡単な指針実験を用いて決めることができる。架橋剤が塗料中に
、各々塗料の全固体含量に対して60質量%まで、有利には10〜50質量%及
び特に15〜45質量%の量で含有されるのが有利である。その際更に、架橋剤
及び結合剤の量を、塗料中で架橋剤中の官能基対結合剤中の官能基の比が、2:
1〜1:2、有利には1.5:1〜1:1.5、特に有利には1.2:1〜1:
1.2及び特には1.1:1〜1:1.1であるように、選択する。
【0096】 塗料が非水性塗料、有利には非水性透明光沢クリアラッカーであるのが有利で
ある。光沢クリアラッカーという表現は、艶消しラッカーとは反対に、できる限
り高い光沢を目的とするものである。
【0097】 非水性塗料の場合には、20〜70質量%、有利には40〜60質量%(塗布
準備完了塗料に関して)の有機溶剤、例えば脂肪族、芳香族及び/又は脂環式炭
化水素、酢酸又はプロピオン酸のアルキルエステル、アルカノール、ケトン、グ
リコールエーテル及び/又はグリコールエーテルエステルを含有する。
【0098】 更に、塗料は常用の公知ラッカー添加物少なくとも1種を、有効量、即ち各々
塗料の全固体含量に対して、有利には40質量%までの、特に有利には30質量
%までの及び特に20質量%までの量で含有することができる。ラッカー添加物
が塗料の透明性及び澄明性に不利な影響を与えないことが重要である。
【0099】 好適なラッカー添加物の例は、下記である −紫外線吸収剤; −光保護剤、例えばHALS化合物、ベンズトリアゾール又はオキサルアニリド
; −ラジカル捕集剤; −架橋用の触媒、例えばジラウリン酸ジブチル錫又はデカン酸リチウム; −スリップ剤; −重合防止剤; −消泡剤; −乳化剤、特に非イオン性乳化剤、例えばアルコキシル化アルカノール、ポリオ
ール、フェノール及びアルキルフェノール又は陰イオン性乳化剤、例えばアルカ
ンカルボン酸、アルカンスルホン酸及びアルコキシル化アルカノール及びポリオ
ール、フェノール及びアルキルフェノールのスルホン酸のアルカリ金属塩又はア
ンモニウム塩; −付加的な湿潤剤、例えばシロキサン、弗素含有化合物、カルボン酸半エステル
、燐酸エステル、ポリアクリル酸及びそのコポリマー又はポリウレタン; −接着助剤、例えばトリシクロデカンジメタノール; −流展剤; −塗膜形成助剤、例えばセルロース誘導体; −透明な充填剤、例えば二酸化珪素、酸化アルミニウム又は酸化ジルコニウムを
ベースとするナノ粒子;補足的になおRoempp Lexikon《Lack
e und Druckfarben《Georg Thieme Verla
g、Stuttgart、1998、250〜252頁を参照にされたい; −流動制御添加物、例えば特許明細書WO94/22968、欧州特許(EP−
A)第0276501号、第0249201号又はWO97/12945号明細
書から公知であるようなもの;架橋したポリマーの微粒子、例えば、欧州特許(
EP−A)第0008127号明細書に公開されているようなもの;無機積層シ
リケート、例えばモンモリロナイト型のアルミニウム−マグネシウム−シリケー
ト、ナトリウム−マグネシウム−及びナトリウム−マグネシウム−弗素−リチウ
ム−積層シリケート;珪酸、例えばエーロシル;又はイオン性及び/又は会合性
基を有する合成ポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル
アミド、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルピロリドン、スチレン−無水メタ
クリル酸−又はエチレン−無水マレイン酸−コポリマー及びその誘導体又は疎水
性変性エトキシル化ウレタン又はポリアクリレート; −防炎剤/及び又は −艶消剤。
【0100】 好適なラッカー添加物(a6)のもう一つの例は、ヨハン ビールマン(Jo
han Bieleman)著“ラックアディティブ(Lackadditiv
e)”(Wiley−VCH、Weinheim、ニューヨーク、1998)に
記載されている。
【0101】 本発明は更に、本発明による塗料の製法に関し、その際、 A)結合剤を製造し、 B)本発明により使用される尿素誘導体の製造を、工程A)からの結合剤の少な
くとも部分量の存在で実施し、 C)結合剤及び尿素誘導体から成る混合物を、 −工程B)の前、間又は後に、本発明により使用される湿潤剤と、 −場合により、珪酸と場合により工程A)からの結合剤とは異なる結合剤、有利
には前記したようなポリアクリレート樹脂の最初の部分量との練物(ペースト)
と、 −架橋剤又は架橋剤から成る混合物と及び、場合により、 −前記したラッカー添加物少なくとも1種、 −ポリアクリレートと相溶性であり、前記結合剤とは異なる結合剤及び −場合により結合剤と練磨した珪酸の残量と混合し、加工用に常用の粘度に調整
する。
【0102】 その際、架橋剤又は架橋剤の混合物を塗料塗布と同時にか又は直前に添加する
ことができる。二成分系の場合には、架橋剤、例えばブロックしてないポリイソ
シアネートを塗料塗布の直前に添加する。一成分系の場合には、架橋剤、例えば
ブロックトポリイソシアネートを製造時に既に添加することができる。
【0103】 本発明は更に、本発明による塗料の着色及び/又は効果下塗、特に水性塗料を
使用して製造された下塗上の光沢クリアラッカー塗膜の製造用の使用に関する。
着色は、着色剤及び/又は有色顔料を用いて行うことができる。効果付与は、効
果顔料、例えば金属効果顔料又は雲母顔料を用いて行うことができる。
【0104】 好適な水性塗料の例並びに相応する塗装は、特許明細書
【0105】
【外1】
【0106】 本発明は最後に、下塗してあるか又は下塗してない支持体表面上に着色及び/
又は効果多層塗装を製造する方法に関し、その際、(1)着色及び/又は効果顔
料を有する下塗、特に水性塗料を支持体表面上に塗布し、(2)工程(1)で塗
布した下塗層を温度15〜100℃、有利には20〜85℃で乾燥させ、(3)
工程(2)で乾燥させた下塗層上に透明な本発明による塗料をクリアラッカー層
として塗布し、引き続き、(4)下塗層及び仕上塗層を一緒に、有利には温度1
20〜180℃でかつ5〜60分間の時間焼付ける。
【0107】 支持体としては、その上に存在する塗膜層の硬化が熱の使用下で行なわれる、
物質の全ての塗布表面が挙げられ;これは例えば、金属、プラスチック、木材、
セラミック、石、繊維、繊維複合体、皮革、ガラス、ガラス繊維、ガラス−及び
ミネラルウール又は鉱物−及び樹脂結合建材、例えば石膏−及びセメント板又は
屋根瓦である。従って、塗料を特にクリアラッカーとして、自動車塗装、家具の
塗装及びコイル被覆及びコンテナ塗装も含めて工業塗装に非常に好適である。工
業的塗装で、個人的又は工業的用途用の事実上全ての部品、例えばラジエーター
、家庭用器具、金属性小部品、ホイールキャップ又は車輪の塗装に好適である。
【0108】 塗料、特にクリアラッカーを用いて、下塗してあるか又は下塗してない並びに
場合により下塗層で被覆したプラスチック、例えば
【0109】
【外2】
【0110】 を塗装することができる。塗装されるプラスチックはもちろんポリマーブレンド
、変性プラスチック又は繊維強化プラスチックであってもよい。通常乗り物車体
、特に自動車車体に使用されるプラスチックの塗装用に使用することもできる。
非官能性化及び/又は非極性支持体表面の場合には、これらを塗装の前に公知方
法で、例えばプラズマ又は火炎を用いて前処理することができる。
【0111】 塗料、特にクリアラッカーを用いて製造した多層塗装の場合には、中間層接着
力の欠乏による剥層は全く認められない。その流展性並びに視覚特性も優れてい
る。水滴負荷後の白化の傾向ももはや見られない。
【0112】 製造例 1.本発明により使用可能なポリアクリレート(A)の製造 攪拌機、モノマー混合物及び開始剤溶液用の滴下ロート2個、窒素導入管、温
度計及び還流冷却器を具備した有効容量4lを有する実験室反応器中に、弗点範
囲158〜172℃を有する芳香族炭化水素のフラクション897gを量り入れ
た。溶剤を140℃に加熱した。140℃に到達後、t−ブチルアクリレート4
87g、n−ブチルメタクリレート215g、スチレン143g、ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート572g及びアクリル酸14gから成るモノマー混合物を
4時間以内に及び前記芳香族溶剤86g中のt−ブチルペルエチルヘキサノエー
ト86gの開始剤溶液を4.5時間以内に同時に反応器中に添加した。モノマー
混合物及び開始剤溶液の添加は同時に開始した。開始剤添加完了後、反応混合物
を更に2時間140℃に保ち、その後冷却した。1−メトキシプロピルアセテー
ト−2、ブチルグリコールアセテート及び酢酸ブチルから成る混合物で希釈した
生成ポリマー溶液は、空気循環炉中で130℃で1時間測定して固体含量53%
、酸価KOH10mg/g及び粘度23dPas(23℃でICIPlatte
−Kegel粘度計の使用下で前記芳香族溶剤中のポリマー溶液60%溶解で測
定)を有した。
【0113】 2.本発明により使用可能なポリアクリレート(B)の製造 攪拌機、モノマー混合物及び開始剤溶液用の滴下ロート2個、窒素導入管、温
度計及び還流冷却器を具備した有効容量4lを有する実験室反応器中に、弗点範
囲158〜172℃を有する芳香族炭化水素のフラクション720gを量り入れ
た。溶剤を140℃に加熱した。140℃に到達後、n−ブチルアクリレート3
97.5g、n−ブチルメタクリレート180g、スチロール450g、ヒドロ
キシプロピルメタクリレート270g、ヒドロキシブチルアクリレート165g
及びアクリル酸37.5gから成るモノマー混合物を4時間以内に及び前記芳香
族溶剤90g中のt−ブチルペルエチルヘキサノエート105gの開始剤溶液を
4.5時間以内に同時に反応器中に添加した。モノマー混合物及び開始剤溶液の
添加は同時に開始した。開始剤添加完了後、反応混合物を更に2時間140℃に
保ち、その後冷却した。生成したポリマー溶液は、空気循環炉中で130℃で1
時間測定して固体含量60%、酸価KOH17mg/g、OHZ KOH113
mg/g及び粘度16dPas(23℃でICIPlatte−Kegel粘度
計の使用下で前記芳香族溶剤中のポリマー溶液60%溶解で測定)を有した。ポ
リアクリレート樹脂のガラス転移温度は9.78℃であった。
【0114】 3.本発明により使用可能なポリアクリレート(C)の製造 攪拌機、モノマー混合物及び開始剤溶液用の滴下ロート2個、窒素導入管、温
度計及び還流冷却器を具備した有効容量4lを有する実験室反応器中に、弗点範
囲158〜172℃を有する芳香族炭化水素のフラクション720gを量り入れ
た。溶剤を140℃に加熱した。140℃に到達後、n−ブチルメタクリレート
934.5g、スチレン150g、4−ヒドロキシブチルアクリレート384g
及びアクリル酸31.5gから成るモノマー混合物を4時間以内に及び前記芳香
族溶剤90g中のt−ブチルペルエチルヘキサノエート90gの開始剤溶液を4
.5時間以内に同時に反応器中に添加した。モノマー混合物及び開始剤溶液の添
加は同時に開始した。開始剤添加完了後、反応混合物を更に2時間140℃に保
ち、その後冷却した。生成したポリマー溶液は、空気循環炉中で130℃で1時
間測定して固体含量60%、酸価KOH17mg/g、OHZ KOH99mg
/g及び粘度3dPas(23℃でICIPlatte−Kegel粘度計の使
用下で前記芳香族溶剤中のポリマー溶液60%溶解で測定)を有した。ポリアク
リレート樹脂のガラス転移温度は−1.45℃であった。
【0115】 4.本発明により使用可能なブロックトポリイソシアネート(A)の製造 内容4lの特殊鋼反応器中にBasonatHI190B/S40(BAS
F株式会社のヘキサメチレンジイソシアネートをベースとするイソシアヌレート
)40質量部及び溶剤ナフタ16.4質量部を量り入れ、50℃に加熱した。4
時間以内にマロン酸ジエチル26.27質量部、アセト酢酸エチルエステル6.
5質量部及び触媒溶液(ナトリウムメチルヘキサノエート)0.3質量部を同時
に添加した。引き続き温度を70℃に高めた。イソシアネート当量が5.900
〜6.800に達したら、1,4−シクロヘキシルジメタノール1.03質量部
を70℃で攪拌下で30分間で添加した。イソシアネート当量≧13.000に
到達後、n−ブタノール5質量部を添加した。その際、温度は50℃に下げ、生
じたブロックトポリイソシアネートをn−ブタノールを用いて溶解させ、理論的
固体含量68質量%にした。
【0116】 5.本発明により使用可能なブロックトポリイソシアネート(B)の製造 内容4lの特殊鋼反応器中にVestanat1890(Creanova
社のイソホロンジイソシアネートをベースとするイソシアヌレート)41.76
質量部及び溶剤ナフタ20.76質量部を量り入れ、50℃に加熱した。4時間
以内にマロン酸ジエチル23.49質量部、アセト酢酸エチルエステル5.81
質量部及び触媒溶液(ナトリウムメチルヘキサノエート)0.14質量部を同時
に添加した。供給終了後、もう一度触媒溶液0.14質量部を添加した。引き続
き温度を80℃に高めた。イソシアネート当量5900〜6800に達したら、
1,4−シクロヘキシルジメタノール0.9質量部を80℃攪拌下で30分間で
添加した。イソシアネート当量≧13.000に到達後、n−ブタノール5質量
部を添加した。その際、温度は50℃に下げ、生じたブロックトポリイソシアネ
ートをn−ブタノールを用いて溶解させ、理論的固体含量63質量%にした。
【0117】 6.本発明により使用可能なチキソトロープペースト(A)の製造 Vollrath社の実験室攪拌機ミル中で、ポリアクリレートA592g、
酢酸ブチル80g、キシレン64g及びAerosil972(Deguss
aAG、Hanau)64gから成る粉砕物を珪砂1100g(粒度0.7〜1
mm)と一緒に量り入れ、水冷却下で30分間研磨した。
【0118】 7.本発明による2Kクリアラッカー(例1)及び本発明によらない2Kクリア
ラッカー(比較試験1)の製造 本発明による2Kクリアラッカー(例1)及び慣用の2Kクリアラッカー(比
較試験1)は、第1表に記載の成分から混合により製造し、試験板に塗布した。
試験板として、市販の燐酸亜鉛で前処理し、下記のように電着塗料及び充填剤で
被覆した車体鋼から成る鋼板を使用した。
【0119】 第1表:本発明による2Kクリアラッカー(例1)及び慣用の2Kクリアラッカ
ー(比較例1)の組成
【0120】
【表1】
【0121】 架橋剤は、ヘキサメチレンジイソシアネート(酢酸ブチル/溶剤ナフタ中のB
ayerAGのDesmodurN3390の80%溶液)をベースとするポ
リイソシアネートの溶液である。
【0122】 SetaluxC91756は、結合剤中に分散させた尿素誘導体である。
【0123】 DuPont社の二塩基性エステルは、琥珀酸−、グルタル酸−及びアジピン
酸−ジメチルエステルである。
【0124】 8.塗料技術試験 試験板を製造するために、層厚18〜22μmの電着塗料及び層厚35〜40
μmの水充填剤を交互に塗布し、焼付けた。その際、電着塗料は170℃で20
分間及び充填剤は160℃で20分間焼付けた。引き続き、青色水性塗料を層厚
12〜15μmで塗布し、10分間80℃で脱気した。引き続き、試験すべき例
1及び比較例1の2K系を層厚40〜45μmで1回塗で電気静電法により垂直
に塗布し(Glockentyp:Ecobell)、その後、下塗及び2K系
を140℃で20分間垂直に硬化させた(ウェット・オン・ウェット法)。
【0125】 第2表:本発明による例1の2Kクリアラッカー及び比較例1の慣用の2Kクリ
アラッカーの流展特性(垂直)
【0126】
【表2】
【0127】 9.本発明による1Kクリアラッカー(例2)及び本発明によらない1Kクリア
ラッカー(比較例2)の製造 本発明による1Kクリアラッカー(例2)及び慣用の1Kクリアラッカー(比
較例2)は、第3表に記載した成分から混合により製造し、試験板(比較例8参
照)に塗布した。
【0128】 第3表:本発明による1Kクリアラッカー(例2)及び慣用の1Kクリアラッカ
ー(比較例2)の組成
【0129】
【表3】
【0130】 Nacure2500は、アミンでブロックされた芳香族スルホン酸をベー
スとする架橋触媒である。
【0131】 BysilonOL44は、ポリジメチルシロキサンをベースとする、Ba
yer AG社の市販の流展剤である。
【0132】 11.塗装技術試験 例2及び比較例2の1Kクリアラッカーを60℃で16時間貯蔵する際に、例
2のクリアラッカーではDIN4排出皿からの排出時間は23秒だけ上昇し、こ
れに対して比較例2によるクリアラッカーの排出時間は78秒間だけ上昇した。
【0133】 同様に例2のクリアラッカーは比較例2のクリアラッカーに比してより良好な
流展性及び有意に低い湿潤限界を有した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 AE06 BB26Z BB93Y CA50 EA31 EA43 4J038 CG011 CH121 DA112 DG062 DG262 DG302 HA436 KA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗料が付加的にチキソトロープ剤の湿潤性を改善する湿潤剤
    を含有することを特徴とする、結合剤及び架橋剤並びに尿素及び/又は尿素誘導
    体をベースとするチオキソトロープ剤を含有する塗料。
  2. 【請求項2】 尿素及び/又は尿素誘導体が、イソシアネート基含有化合物
    少なくとも1種、有利にはジイソシアネートを、第一又は第二アミン又はこのよ
    うなアミンの混合物及び/又は水、有利には脂肪族第一モノアミンと反応させる
    ことによって得たものであることを特徴とする、請求項1に記載の塗料。
  3. 【請求項3】 塗料が付加的に、変性された、熱分解法、有利には疎水性の
    、珪酸をチキソトロープ剤として含有することを特徴とする、請求項1又は2に
    記載の塗料。
  4. 【請求項4】 結合剤が、 (a)アクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシル基含有エステル又はこのよう
    なモノマーから成る混合物、16〜51質量%、有利には16〜28質量%、 (b)有利にはアルコール基中にC原子少なくとも4個を有するアクリル酸又は
    メタクリル酸の(a)とは異なる脂肪族又は脂環式エステル又はこのようなモノ
    マーから成る混合物、32〜84質量%、有利には32〜63質量%、 (c)エチレン性不飽和カルボン酸又はエチレン性不飽和カルボン酸から成る混
    合物、0〜2質量%、有利には0〜1質量%及び (d)(a)、(b)及び(c)とは異なるエチレン性不飽和モノマー又はこの
    ようなモノマーから成る混合物、0〜30質量%、有利には0〜20質量%を重
    合させて、酸価0〜15、有利には0〜8、ヒドロキシル価80〜140、有利
    には80〜120及び数平均分子量1500〜10000、有利には2000〜
    5000を有するポリアクリレート樹脂にする[その際、成分(a)、(b)、
    (c)及び(d)の質量割合の合計は常に100質量%である]ことによって製
    造可能であるポリアクリレート樹脂であることを特徴とする、請求項1から3ま
    でのいずれか1項に記載の塗料。
  5. 【請求項5】 架橋剤として、少なくとも1種の非ブロック又はブロックト
    ポリイソシアネート、トリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジン、アミ
    ノプラスト樹脂、β−ヒドロキシアルキルアミド、シロキサン及び/又はポリア
    ンヒドリドを使用することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に
    記載の塗料。
  6. 【請求項6】 湿潤剤が、平均官能性2.5〜6を有するポリイソシアネー
    トを a)第1工程で、式Y−OH[式中、Yは、 i)場合によりハロゲン原子及び/又はアリール基により置換された水素原子
    を有する、脂肪族及び/又は脂環式C〜C30−炭化水素基及び/又は ii)−O−及び/又は−COO−基少なくとも1個を含有し、分子量350
    〜8000を有する、場合によりハロゲン原子及び/又はアリール基により置換
    された水素原子を有する、脂肪族及び/又は脂環式及び/又は芳香族基であって
    よい]のモノヒドロキシ化合物と、NCO−基の15〜50%、有利には20〜
    40%又は20〜35%が反応しているような量で反応させ、 b)工程a)で得た反応生成物を、式G−(E)(Eは、−OH、−NH
    び/又は−NHR[R=C〜C−アルキル]であり;nは2又は3であり;
    Gは、C原子少なくとも2個を有し、分子量最高3000を有する脂肪族及び/
    又は脂環式炭化水素基であり、その際、Gは−O−、COO−、CONH−、−
    S−及び/又は−SO基を含有してもよい)の化合物と、最初に使用したポリ
    イソシアネートのNCO−基の更に15〜45%、有利には20〜40%又は2
    0〜35%が反応しており、工程a)及びb)で反応したNCO−基の合計が最
    初に使用したポリイソシアネートのNCO−基の40〜75%、有利には45〜
    65%又は45〜55%となるような量で反応させ; c)工程b)で得た反応生成物を、式Z−Q(Qは、−OH、−NH、−NH
    R[RはC〜C−アルキル]又は−SHであり;Zは、第三アミン基少なく
    とも1個を有するC〜C10−アルキル又は水素原子を有さない塩基性環窒素
    原子少なくとも1個を有する複素環式基であり、その際、複素環式基は炭素原子
    10個までを有するアルキレン基を介してQと結合していてよい)の化合物と、
    工程a)及びb)でまだ反応してない各々残留しているイソシアネート基に化合
    物Z−Qの分子少なくとも1個が割り当てられるような量で、反応させることに
    よって得られることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の
    塗料。
  7. 【請求項7】 非水溶性塗料が、有利には非水溶性透明光沢クリアラッカー
    であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の塗料。
  8. 【請求項8】 請求項1から7までのいずれか1項に記載の塗料を製造する
    に当たり、 A)結合剤を製造し、 B)本発明により使用される尿素誘導体の製造を、工程A)からの結合剤の少な
    くとも部分量の存在で実施し、 C)結合剤及び尿素誘導体から成る混合物を、 −工程B)の前、間又は後に、本発明により使用される湿潤剤と、 −場合により珪酸の場合により工程A)からの結合剤とは異なる結合剤、有利に
    は前記したようなポリアクリレート樹脂の最初の部分量との練物(ペースト)と
    、 −架橋剤又は架橋剤から成る混合物と及び、場合により、 −前記したラッカー添加物少なくとも1種、 −ポリアクリレートと相溶性であり、前記結合剤とは異なる結合剤及び −場合により結合剤と練磨した珪酸の残量と混合し、加工用に常用の粘度に調整
    し、その際、架橋剤又は架橋剤の混合物を塗料塗布と同時にか又はその直前に添
    加することができる、塗料の製法。
  9. 【請求項9】 請求項1から7までのいずれか1項に記載の塗料の着色及び
    /又は効果下塗塗膜上の光沢クリアラッカー塗膜の製造のための使用。
  10. 【請求項10】 支持体表面上に二層仕上塗を製造するに当たり、 (1)着色及び/又は効果顔料を有する下塗を支持体表面上に塗布し、 (2)工程(1)で塗布した下塗層を温度15〜100℃、有利には20〜85
    ℃で乾燥させ、 (3)工程(2)で乾燥させた下塗層上に請求項1から7までのいずれか1項に
    記載の透明塗料を塗布し、引き続き、 (4)下塗層及び仕上塗層を一緒に焼付ける、支持体表面上の二層仕上塗の製法
JP2000620012A 1999-05-25 2000-05-22 湿潤剤少なくとも1種及びチキソトロープ剤として働く尿素及び/又は尿素誘導体から成る混合物から成る塗料 Expired - Lifetime JP4903938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19924171A DE19924171A1 (de) 1999-05-25 1999-05-25 Beschichtungsstoff mit einer Mischung aus mindestens einem Netzmittel und Harnstoffen und/oder Harnstoffderivaten als Thixotropiermittel
DE19924171.6 1999-05-25
PCT/EP2000/004621 WO2000071630A1 (de) 1999-05-25 2000-05-22 Beschichtungsstoff mit einer mischung aus mindestens einem netzmittel und harnstoffen und/oder harnstoffderivaten als thixotropiermittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500512A true JP2003500512A (ja) 2003-01-07
JP4903938B2 JP4903938B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=7909276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620012A Expired - Lifetime JP4903938B2 (ja) 1999-05-25 2000-05-22 湿潤剤少なくとも1種及びチキソトロープ剤として働く尿素及び/又は尿素誘導体から成る混合物から成る塗料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6652916B1 (ja)
EP (1) EP1190003B2 (ja)
JP (1) JP4903938B2 (ja)
BR (1) BR0010940B1 (ja)
DE (2) DE19924171A1 (ja)
ES (1) ES2188540T5 (ja)
WO (1) WO2000071630A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500498A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト ケイ酸および尿素および/または尿素誘導体からなる混合物を有する被覆材料
JP2014524500A (ja) * 2011-08-23 2014-09-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリウレタンの製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19924170A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Thixotropierungsmittel
DE10042152A1 (de) 2000-08-26 2002-03-28 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung aktivierbares Thixotropierungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US6685985B2 (en) 2001-02-09 2004-02-03 Basf Corporation Method of improving the appearance of coated articles having both vertical and horizontal surfaces, and coating compositions for use therein
DE10118532B4 (de) * 2001-04-14 2006-10-26 Basf Coatings Ag Carbamat- und/oder Allophanatgruppen enthaltende, thermisch härtbare, thixotrope Gemische sowie das Verfahren zur Herstellung und die Verwendung derselben
DE10126647A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Basf Coatings Ag Rheologiehilfsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10130069A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-16 Basf Coatings Ag Physikalisch oder thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbare, lösemittelhaltige Gemische, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10130972C1 (de) 2001-06-27 2002-11-07 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen und mit dem Verfahren herstellbare Lackierungen
DE10139262C1 (de) * 2001-08-09 2003-01-02 Basf Coatings Ag Rheologiehilfsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US20050119422A1 (en) * 2002-04-24 2005-06-02 Basf Corporation Thermally curable, thixotropic mixtures containing carbamate and/or allophanate groups
DE10346157A1 (de) 2003-10-04 2005-05-12 Basf Coatings Ag Flüssige Rheologiehilfsmittel, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US8686090B2 (en) * 2003-12-10 2014-04-01 Basf Coatings Gmbh Use of urea crystals for non-polymeric coatings
US20070231577A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Basf Corporation Coatings for polycarbonate windows
WO2008070077A2 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating material containing a mixture of mineral silicates and diurea
RU2511444C2 (ru) * 2008-04-21 2014-04-10 Налко Компани Композиция и способ отвода закачиваемых флюидов для достижения улучшенной добычи углеводородных флюидов
US20100104769A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Boisseau John E Automotive coating surface enhancement using a plasma treatment technique
DE102009046850A1 (de) * 2009-11-18 2011-05-19 Wacker Chemie Ag Siloxan-Copolymere enthaltende Zusammensetzungen
EP2809736B1 (de) * 2012-02-03 2016-08-24 BASF Coatings GmbH Klarlackbeschichtungszusammensetzung, verfahren zur herstellung und verwendung
CN108864401B (zh) * 2018-06-28 2021-01-12 浙江新迪在龙涂料科技有限公司 一种聚氨酯丙烯酸酯低聚物及其制备方法和一种水性涂料
US11760897B2 (en) 2019-07-30 2023-09-19 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coating compositions including a sag control agent and wax

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367733A (en) * 1976-11-25 1978-06-16 Akzo Nv Thixotropic coating composition
JPS60166318A (ja) * 1984-01-27 1985-08-29 ブエク−ヘミ−・ゲゼ−ルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツンク 付加化合物の製法
JPS61195173A (ja) * 1985-02-20 1986-08-29 アクゾ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ チキソトロピー性の塗料
JPS6424851A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Mitsui Toatsu Chemicals Thixotropic polyurethane composition
WO1996026254A1 (fr) * 1995-02-20 1996-08-29 Daikin Industries, Ltd. Agent antifouling et composition de revetement non aqueuse contenant cet agent
JP2001514692A (ja) * 1997-03-07 2001-09-11 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 耐引掻性被覆、殊に多層塗装の製造のための方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3547848A (en) 1967-11-03 1970-12-15 Armour Ind Chem Co Thixotropic coating compositions comprising a varnish and a di-substituted urea
CA1006283A (en) 1972-12-11 1977-03-01 Dieter Brandt Thixotropic coating agents based on urea adduct of polyamine ad diisocyanates
CA1006284A (en) 1972-12-11 1977-03-01 August Merckens Nachf. Kommanditgesellschaft Thixotropic coating agent, process for the preparation and use
US4169930A (en) 1975-03-17 1979-10-02 Blount David H Process for the production of amino silicate compounds and their condensation products
SU899614A1 (ru) 1980-04-04 1982-01-23 Всесоюзный научно-исследовательский и проектный институт химической промышленности Клеева композици
GB2073609B (en) 1980-04-14 1984-05-02 Ici Ltd Coating process
US4425468A (en) 1981-12-31 1984-01-10 Ppg Industries, Inc. Polyurea-polyurethane acrylate polymer dispersions
US4416941A (en) 1982-07-30 1983-11-22 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Additive for coating compositions of silica and a fluorinated ethylene oxide polymer
US4522958A (en) 1983-09-06 1985-06-11 Ppg Industries, Inc. High-solids coating composition for improved rheology control containing chemically modified inorganic microparticles
JPS60120750A (ja) 1983-12-02 1985-06-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 揺変性ポリウレタン組成物
US4528319A (en) 1984-07-20 1985-07-09 General Motors Corporation Sag control of high solid polyurethane clearcoats by urea thixotrope/silica systems
EP0249201A3 (en) 1986-06-10 1989-07-19 Union Carbide Corporation High solids sag resistant cycloaliphatic epoxy coatings containing low molecular weight high tg organic polymeric sag resisting additives
DE3628124A1 (de) 1986-08-19 1988-03-03 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
NO170944C (no) 1987-01-24 1992-12-30 Akzo Nv Fortykkede, vandige preparater, samt anvendelse av slike
US4965317A (en) 1989-10-16 1990-10-23 Ppg Industries, Inc. Coating composition with sag control agent
DE4038815A1 (de) * 1990-12-05 1992-06-11 Bostik Gmbh Zweikomponenten-polyurethan-dichtungsmassen und mischverfahren hierfuer
JPH05331412A (ja) 1992-06-03 1993-12-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 塗料組成物
DE4236901A1 (de) 1992-10-31 1994-05-05 Herberts Gmbh Als Rheologie-Beeinflusser geeignete Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Überzugsmitteln
DE4310413A1 (de) 1993-03-31 1994-10-06 Basf Lacke & Farben Nichtwäßriger Lack und Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Decklackierung
DE4423260A1 (de) 1994-07-02 1996-01-04 Upat Max Langensiepen Kg Reaktionsharzmörtel für Zweikomponentensysteme
US5977256A (en) 1996-04-29 1999-11-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Scratch-resistant coating composition
US6630537B1 (en) 1997-07-22 2003-10-07 Basf Coatings Ag Coating agent and method for producing same
DE19811471A1 (de) 1998-03-17 1999-09-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyharnstoffdispersionen in Polyolen
DE19822842A1 (de) * 1998-05-22 1999-11-25 Bayer Ag 2K-PUR-Korrosionsschutz-Decklack
US6111001A (en) 1998-11-24 2000-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions containing rheology modifiers with functional group-containing polymers
DE19855152C2 (de) 1998-11-30 2001-02-01 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19924170A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Thixotropierungsmittel
DE19924172A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff mit einer Mischung aus Kieselsäuren und Harnstoff und/oder Harnstoffderivaten
DE10118532B4 (de) 2001-04-14 2006-10-26 Basf Coatings Ag Carbamat- und/oder Allophanatgruppen enthaltende, thermisch härtbare, thixotrope Gemische sowie das Verfahren zur Herstellung und die Verwendung derselben

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367733A (en) * 1976-11-25 1978-06-16 Akzo Nv Thixotropic coating composition
JPS60166318A (ja) * 1984-01-27 1985-08-29 ブエク−ヘミ−・ゲゼ−ルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツンク 付加化合物の製法
JPS61195173A (ja) * 1985-02-20 1986-08-29 アクゾ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ チキソトロピー性の塗料
JPS6424851A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Mitsui Toatsu Chemicals Thixotropic polyurethane composition
WO1996026254A1 (fr) * 1995-02-20 1996-08-29 Daikin Industries, Ltd. Agent antifouling et composition de revetement non aqueuse contenant cet agent
JP2001514692A (ja) * 1997-03-07 2001-09-11 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 耐引掻性被覆、殊に多層塗装の製造のための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500498A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト ケイ酸および尿素および/または尿素誘導体からなる混合物を有する被覆材料
JP2014524500A (ja) * 2011-08-23 2014-09-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリウレタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1190003B2 (de) 2005-11-30
EP1190003B1 (de) 2002-12-18
ES2188540T5 (es) 2006-06-16
EP1190003A1 (de) 2002-03-27
DE19924171A1 (de) 2000-11-30
BR0010940A (pt) 2002-03-19
DE50000982D1 (de) 2003-01-30
BR0010940B1 (pt) 2011-12-27
ES2188540T3 (es) 2003-07-01
WO2000071630A1 (de) 2000-11-30
US6652916B1 (en) 2003-11-25
JP4903938B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150023B2 (ja) ケイ酸および尿素および/または尿素誘導体からなる混合物を有する被覆材料
JP4903938B2 (ja) 湿潤剤少なくとも1種及びチキソトロープ剤として働く尿素及び/又は尿素誘導体から成る混合物から成る塗料
US6649706B1 (en) Thixotroping agent
US7153357B2 (en) Coating material, related production method and use
JP5534998B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
US7122289B2 (en) Mixture which can be thermally hardened and hardened by actinic radiation and use thereof
ES2278725T3 (es) Procedimiento para la preparacion de dispersiones acuosas primarias y materiales de revestimiento y su utilizacion.
JP6737925B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5984954B2 (ja) 溶剤形クリヤコートコーティング組成物、その製造方法及びその使用
US6916878B2 (en) Aqueous dispersions that are free or substantially free from volatile organic compounds, and method for their production and use thereof
JP2002531606A (ja) 少なくとも3成分からなる被覆剤、その製造方法ならびにその使用
DE10021139B4 (de) Mehrkomponentenbeschichtungsstoffe, -klebstoffe und -dichtungsmassen und ihre Verwendung
JP2001279164A (ja) 塗料組成物
US20050119422A1 (en) Thermally curable, thixotropic mixtures containing carbamate and/or allophanate groups
US6630211B1 (en) Utilization of tricyclodecandimethanol for producing multilayer lacquers
JP2004099627A (ja) 非水系重合体微粒子分散液、非水系ポリウレタン微粒子分散液およびそれらを用いた塗料組成物
WO2021187568A1 (ja) 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法
TW202321388A (zh) 塗料組成物
JP2001329214A (ja) 上塗り塗料組成物
DE10004750A1 (de) Die Verwendung von Tricyclodecandimethanol zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
MXPA01008578A (es) Utilizacion de triciclodecandimetanol para la produccion de lacas de capas multiples

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term