WO2021187568A1 - 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法 - Google Patents

水性塗料組成物および複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021187568A1
WO2021187568A1 PCT/JP2021/011130 JP2021011130W WO2021187568A1 WO 2021187568 A1 WO2021187568 A1 WO 2021187568A1 JP 2021011130 W JP2021011130 W JP 2021011130W WO 2021187568 A1 WO2021187568 A1 WO 2021187568A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating film
mass
coating composition
resin
coating
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/011130
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一基 関根
雅俊 大隣
Original Assignee
日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 filed Critical 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社
Priority to US17/911,803 priority Critical patent/US20230174816A1/en
Priority to CN202180021777.4A priority patent/CN115210327A/zh
Priority to EP21770466.7A priority patent/EP4122990A4/en
Publication of WO2021187568A1 publication Critical patent/WO2021187568A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/08Polyesters modified with higher fatty oils or their acids, or with natural resins or resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0847Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers
    • C08G18/0852Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers the solvents being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09D161/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C09D161/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08J2361/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08J2361/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/08Polyesters modified with higher fatty oils or their acids, or with resins or resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Definitions

  • the present invention relates to a water-based coating composition and a method for forming a multilayer coating film.
  • the water-based coating composition is a coating composition containing an aqueous solvent, and is disclosed in, for example, Patent Documents 1 and 2.
  • such a water-based coating composition tends to be affected by the volatilization rate of the solvent due to changes in the coating environment such as temperature and humidity during coating. As the volatilization rate of the solvent changes, the appearance and / or physical characteristics of the coating film formed by the coating film may also change.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-302274
  • Patent Document 1 describes a method for determining coating NV (nonvolatile content) according to a coating environment.
  • the amount of solvent of the water-based coating composition is adjusted according to the coating environment such as temperature and humidity, and the viscosity of the coating composition and the like are adjusted. Parameters are often adjusted. However, adjusting such parameters is complicated.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-70095 (Patent Document 2) describes a multi-component water-based coating composition containing (I) a diluent and (II) a base coating material, wherein the diluent (I) is described.
  • the base paint (II) contains the resin component (B), the thickener (C) and water, and contains the thickener (A) and water, and the thickener (A) and the thickener (C).
  • a characteristic water-based coating composition is described (claim 1).
  • the second coating composition is applied without being cured, and then the two types of coating films are cured at the same time to perform the coating process.
  • the coating composition is mixed (mixed layer) between the layers of the two types of uncured coating films, and the appearance of the coating film is deteriorated. There is a problem that problems may occur.
  • a coating film having excellent strength and chipping resistance is formed while reducing the influence of the coating environment without impairing the appearance of the obtained coating film. Means are needed.
  • the present invention solves the above problems, and an object of the present invention is that even when the amount of solvent contained in the aqueous coating composition is reduced due to changes in the coating environment, the change in viscosity is small and excellent. It is an object of the present invention to provide a water-based coating composition capable of forming a coating film having a coating film appearance.
  • the polyester resin constituting the polyester resin dispersion (A) contains an alkyd resin having an acrylic vinyl polymer segment.
  • the melamine resin (B) contains a hydrophobic melamine resin and contains.
  • the coating film viscosity ⁇ 1 in which the solid content in the dry coating film is 60% by mass and the coating film viscosity ⁇ 2 in which the solid content in the dry coating film is 80% by mass are the following conditions.
  • the coating film viscosities ⁇ 1 and ⁇ 2 are the viscosities measured at a temperature of 25 ° C. and a shear rate of 0.1 sec -1.
  • Aqueous paint composition is the viscosities measured at a temperature of 25 ° C. and a shear rate of 0.1 sec -1.
  • the water-based coating composition according to [1] which comprises one or more selected from the group consisting of a polyacrylic resin dispersion and a polyurethane resin dispersion.
  • the step (2) of coating the second aqueous base coating film on the first aqueous base coating film to form an uncured second aqueous base coating film, on the uncured second aqueous base coating film The steps (3) of applying the clear coating composition to form an uncured clear coating film, and the uncured first aqueous base coating film obtained in steps (1) to (3), the uncured first (2)
  • a method for forming a multi-layer coating film which comprises a step (4) of heat-curing a water-based base coating film and an uncured clear coating film at once to form a multi-layer coating film.
  • the water-based coating composition according to the embodiment of the present invention is characterized in that the viscosity change is small even when the amount of the solvent contained in the coating composition is reduced by containing the specific polyester resin dispersion (A). Has. Therefore, even when the amount of the solvent is reduced, there is an advantage that the coating can be performed without significantly changing the coating workability. Further, the water-based coating composition according to the embodiment of the present invention has an advantage that good coating workability can be exhibited even under various coating environments in which the temperature and / or humidity are different.
  • the water-based coating composition contains a polyester resin dispersion (A) and a melamine resin (B).
  • A polyester resin dispersion
  • B melamine resin
  • Polyester resin dispersion (A) The polyester resin constituting the polyester resin dispersion (A) includes an alkyd resin having an acrylic vinyl-based polymer segment.
  • the alkyd resin includes an acrylic vinyl polymer segment (a1) and an alkyd segment (a2).
  • the polyester resin constituting the polyester resin dispersion (A) may be an alkyd resin.
  • the polyester resin dispersion (A) is obtained by polymerizing an ⁇ , ⁇ -ethylenic unsaturated monomer in a solution to prepare an acrylic vinyl polymer segment (a1), and using a polyhydric alcohol and a polybasic acid or an anhydride thereof. To prepare an alkyd segment (a2) by polycondensation (ester reaction), and then carry out an esterification reaction using the obtained acrylic vinyl polymer segment (a1) and alkyd segment (a2) to carry out the reaction. It can be prepared by mixing and stirring the substance and the aqueous medium.
  • ⁇ -ethylenically unsaturated monomer that can be used for preparing the acrylic vinyl polymer segment (a1), for example, Methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate or A (meth) acrylic acid ester monomer, which is an ester of an alkyl alcohol and (meth) acrylic acid, such as lauryl (meth) acrylate; Hydroxyl-containing polymerizable monomers such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, diethylene glycol (meth) acrylate, caprolactone-modified hydroxy (meth)
  • (meth) acrylic means both acrylic and methacryl.
  • Examples of the conditions for solution polymerization include a mode in which solution polymerization is carried out in an organic solvent in the presence of a polymerization initiator.
  • the polymerization temperature is preferably in the range of 70 ° C. or higher and 200 ° C. or lower, and more preferably in the range of 90 ° C. or higher and 170 ° C. or lower.
  • the polymerization time is preferably 0.2 hours or more and 10 hours or less, and more preferably 1 hour or more and 6 hours or less.
  • the organic solvent used for solution polymerization is not particularly limited as long as it does not adversely affect the reaction, and a commonly used organic solvent can be used.
  • the organic solvent include hydrocarbon solvents such as hexane, heptane, xylene, toluene, cyclohexane and naphtha; ketone solvents such as methyl isobutyl ketone, methyl ethyl ketone, isophorone and acetophenone; ethyl acetate, butyl acetate and isobutyl acetate.
  • Ester-based solvents such as octyl acetate, ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether acetate; and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • polymerization initiator those generally used in radical polymerization can be used.
  • a polymerization initiator for example Azobisisobutyronitrile, 2,2'-azobis (2-methylbutyronitrile), 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis (4-methoxy-2) , 4-Dimethylvaleronitrile), 2-phenylazo-4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile, 2,2'-azobis ⁇ 2-methyl-N- [1,1-bis (hydroxymethyl) -2- Hydroxyethyl] propionamide ⁇ , 2,2'-azobis ⁇ 2-methyl-N- [2- (1-hydroxyethyl)] propionamide ⁇ , 2,2'-azobis ⁇ 2-methyl-N- [2-] (1-Hydroxybutyl)] propionamide ⁇ , 2,2'-azobis [2- (5-methyl-2-imidazolin-2-yl) propane] and its salts, 2,2'-
  • a chain transfer agent may be used if necessary.
  • a chain transfer agent By using a chain transfer agent, the molecular weight of the obtained polymer can be adjusted.
  • chain transfer agents include mercaptans such as n-dodecyl mercaptan, tert-dodecyl mercaptan, n-octyl mercaptan, n-tetradecyl mercaptan, n-hexyl mercaptan; halogen compounds such as carbon tetrachloride and ethylene bromide; ⁇ .
  • -A known chain transfer agent such as methylstyrene dimer can be used. These may be used alone or in combination of two or more.
  • ⁇ -methylstyrene dimer which is an addition-cleaving type chain transfer agent
  • polymer chains composed of radically polymerizable monomers having different compositions can be grafted to each other.
  • Examples of the polyhydric alcohol that can be used for preparing the alkyd segment (a2) include ethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, neopentyl glycol, 1,2-butanediol, and 1,3.
  • Examples of the polybasic acid or its anhydride that can be used for the preparation of the alkyd segment (a2) include phthalic acid, phthalic anhydride, tetrahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic acid, hexahydrophthalic anhydride, and methyltetrahydro.
  • Phthalic anhydride methyltetrahydrophthalic anhydride, hymic anhydride, trimellitic acid, trimellitic anhydride, pyromellitic acid, pyromellitic anhydride, isophalic acid, terephthalic acid, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, Examples thereof include adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, succinic acid, phthalic anhydride, lactic acid, dodecenyl succinic acid, dodecenyl succinic anhydride, cyclohexane-1,4-dicarboxylic acid, endoic anhydride and the like. Further, fatty acids such as coconut oil may be used. These polybasic acids or their anhydrides may be used alone or in combination of two or more.
  • alicyclic polybasic acids such as phthalic acid, phthalic anhydride, tetrahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic acid, hexahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic acid, and methyltetrahydrophthalic anhydride should be used. Is preferable.
  • the alicyclic polybasic acid-derived structure in the alkyd resin is preferably 20% by mass or more and 45% by mass or less.
  • An esterification reaction is carried out using the acrylic vinyl polymer segment (a1) and the alkyd segment (a2) thus obtained, and the reaction product and the aqueous medium are mixed and stirred to obtain a polyester resin disposable. Get John (A).
  • the acrylic vinyl polymer segment (a1) in the alkyd resin that is, the total of the acrylic vinyl polymer segment (a1) and the alkyd segment (a2)
  • the acrylic vinyl polymer segment is 20% by mass or more. It is preferably 50% by mass or less. This makes it easier to control the viscosity.
  • the acrylic vinyl-based polymer segment is more preferably 20% by mass or more and 30% by mass or less.
  • the amount of the polyester resin dispersion (A) contained in the water-based coating composition is preferably 5 parts by mass or more and 80 parts by mass or less in terms of solid content with respect to 100 parts by mass of the total resin solid content, and is 7 mass by mass. It is more preferably 10 parts by mass or more and 75 parts by mass or less, and further preferably 10 parts by mass or more and 70 parts by mass or less.
  • the resin solid content of the aqueous coating composition means a resin component, a melamine resin (B), and other curing agents that may be contained.
  • the water-based coating composition contains a melamine resin (B).
  • the melamine resin (B) is a component that functions as a curing agent in the aqueous coating composition.
  • the melamine resin (B) contains a structure in which groups R 1 to R 6 are bonded around a melamine nucleus (triazine nucleus) via three nitrogen atoms. ..
  • the melamine resin (B) may be composed of a polynuclear body in which a plurality of melamine nuclei are bonded to each other, or may be a mononuclear body composed of one melamine nucleus.
  • the structure of the melamine nucleus constituting the melamine resin (B) can be represented by the following formula (1).
  • R 1 to R 6 may be the same or different, hydrogen atom (imino group), CH 2 OH (methylol group), CH 2 OR 7 , or other melamine nucleus. Represents the joint with.
  • R 7 is an alkyl group, preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group and a butyl group.
  • the melamine resin can be roughly classified into a water-soluble melamine resin and a hydrophobic melamine resin.
  • the water-soluble melamine resin corresponds to, for example, a resin that satisfies all of the following conditions (i) to (iii).
  • the number average molecular weight of the melamine resin is 1,000 or less.
  • at least one is a hydrogen atom (imino group) or CH 2 OH (methylol group). That is, the total amount of the average imino group amount and the average methylol group amount is 1.0 or more.
  • R 7 is a methyl group.
  • the number average molecular weight of the melamine resin is a value measured by GPC. More specifically, it is a value obtained by converting the measured value by the gel permeation chromatography (GPC) method with a polystyrene standard.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the hydrophobic melamine resin is a melamine resin other than the above water-soluble melamine resin, and for example, one that satisfies any of the following conditions (iv) to (vi) is applicable.
  • the number average molecular weight of the melamine resin exceeds 1,000.
  • the total amount of the average imino group amount and the average methylol group amount is 1.0 or less.
  • R 1 to R 6 in the above formula (1) two or more of R 1 to R 6 are CH 2 OR 7 , and R 7 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. However, it is a condition that at least one of R 7 constituting R 1 to R 6 is an alkyl group having 2 to 4 carbon atoms.
  • the melamine resin (B) contains a hydrophobic melamine resin.
  • the melamine resin (B) is preferably a hydrophobic melamine resin.
  • a commercially available product may be used as the melamine resin (B).
  • a commercially available product for example, the Cymel series (trade name) manufactured by Allnex, specifically, Cymel 202, Cymel 204, Cymel 211, Cymel 232, Cymel 235, Cymel 236, Cymel 238, Cymel 250, Cymel 251, Cymel 254, Cymel 266, Cymel 267, Cymel 285 (all having both methoxy and butoxy groups).
  • Melamine resin); Mycoat 506 Melamine resin manufactured by Mitsui Cytec Co., Ltd., which has a butoxy group alone
  • Uban 20N60, Uban 20SE Mitsubishi Chemicals Co., Ltd. Uban (trade name) series
  • Cymel 202, Cymel 204, Cymel 211, Cymel 250, Cymel 254, and Mycoat 212 are more preferred.
  • the amount of the melamine resin (B) contained in the water-based coating composition is preferably 10 parts by mass or more and 60 parts by mass or less, and 20 parts by mass or more and 50 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the total resin solid content. Is more preferable.
  • the amount of the melamine resin (B) is within the above range, there is an advantage that good curing performance of the water-based coating composition can be ensured.
  • the water-based coating composition may contain other resin components, if necessary.
  • other resin components include polyacrylic resin and polyurethane resin dispersion.
  • the polyacrylic resin may be a polyacrylic resin emulsion or a polyacrylic resin dispersion.
  • the aqueous coating composition may comprise one or more selected from the group consisting of polyacrylic resin dispersions and polyurethane resin dispersions.
  • the polyacrylic resin emulsion can be prepared by polymerizing various polymerizable monomers.
  • the polymerizable monomer has at least one unsaturated bond such as a vinyl group in the molecule, and contains a derivative of acrylic acid or methacrylic acid.
  • the polymerizable monomer is not particularly limited, and for example, Ethylene-based unsaturated carboxylic acid monomers such as (meth) acrylic acid, maleic acid, and itaconic acid; methyl (meth) acrylic acid, ethyl (meth) acrylic acid, n-butyl (meth) acrylic acid, (meth) acrylic Ethylene-based unsaturated carboxylic acid alkyl ester monomers such as 2-ethylhexyl acid, cyclopentyl (meth) acrylate, and cyclohexyl (meth) acrylate; Monoester monomer of ethylene-based unsaturated dicarboxylic acid such as ethyl maleate, butyl maleate, ethyl itaconic acid, butyl itaconic acid; Hydroxyl of 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, reaction product
  • the polyacrylic resin emulsion is obtained, for example, by copolymerizing a monomer mixture containing an ethylene-based unsaturated carboxylic acid monomer and another monomer copolymerizable with the ethylene-based unsaturated carboxylic acid monomer. , Can be prepared.
  • the polyacrylic resin emulsion can be prepared, for example, by a method of emulsion polymerization of a polymer forming a polyacrylic resin in an aqueous solvent in the presence of an emulsifier and a polymerization initiator.
  • emulsifiers examples include anionic emulsifiers such as soap, alkyl sulfonate, and polyoxyethylene alkyl sulfate. Further, nonionic emulsifiers such as polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polypropylene glycol ethylene oxide adduct, polyethylene glycol fatty acid ester, and polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester can also be used.
  • anionic emulsifiers such as soap, alkyl sulfonate, and polyoxyethylene alkyl sulfate.
  • nonionic emulsifiers such as polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polypropylene glycol ethylene oxide adduct, polyethylene glycol fatty acid ester, and polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester can also be used.
  • a surfactant having a radically polymerizable carbon-carbon double bond (hereinafter referred to as a reactive emulsifier) can also be used.
  • the reactive emulsifier include a nonionic surfactant having a polyoxyethylene alkylphenyl ether as a basic structure and a radically polymerizable propenyl group introduced into a hydrophobic group, and a cationic surfactant having a quaternary ammonium salt structure.
  • anionic surfactants containing a sulfonic acid group, a sulfonate group, a sulfate ester group, and / or an ethyleneoxy group and having a radically polymerizable carbon-carbon double bond.
  • a commercially available product may be used as an emulsifier.
  • emulsifiers for example, Aqualon HS series (manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) such as Aquaron HS-10; Aquaron RN series (manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.); Eleminor JS-2 (manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.); Latemul series (manufactured by Kao) such as Latemul S-120, S-180A, PD-104, and Emargen series (manufactured by Kao) such as Emulgen 109P; (Manufactured by Japan); Antox series (manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.) such as Antox MS-2N (2-sodium sulfoethyl methacrylate); Adecaria soap NE-10 ( ⁇ - [1-[(ally), Aqua
  • emulsifier Only one type of emulsifier may be used, or two or more types may be used in combination.
  • the amount used is preferably 0.5 parts by mass or more and 10 parts by mass or less as the solid content with respect to 100 parts by mass of the polymerizable monomer.
  • a polymerization initiator in the preparation of the polyacrylic resin emulsion by emulsion polymerization.
  • the polymerization initiator is one that generates radicals by heat or a reducing substance to carry out addition polymerization of the monomer, and a water-soluble polymerization initiator or an oil-soluble polymerization initiator can be used.
  • the water-soluble polymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include persulfate-based initiators such as ammonium persulfate, sodium persulfate, and potassium persulfate, and inorganic initiators such as hydrogen peroxide. can.
  • the oil-soluble polymerization initiator is not particularly limited, and for example, benzoyl peroxide, t-butylperoxybenzoate, t-butylhydroperoxide, t-butylperoxy (2-ethylhexanoate), and t-butyl.
  • Organic peroxides such as peroxy-3,5,5-trimethylhexanoate and dit-butyl peroxide, 2,2'-azobisisobutyronitrile, 2,2'-azobis-2,4
  • azobis compounds such as -dimethylvaleronitrile, 2,2'-azobis (4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), and 1,1'-azobis-cyclohexane-1-carbonitrile. Only one of these may be used, or two or more thereof may be used in combination.
  • the amount of the polymerization initiator used is preferably 0.01% by mass or more and 10% by mass or less with respect to the total amount of the monomers used for the polymerization.
  • the polymerization temperature in emulsion polymerization is, for example, 30 ° C. or higher and 90 ° C. or lower, and the polymerization time is, for example, 3 hours or longer and 12 hours or lower.
  • the monomer concentration during the polymerization reaction is, for example, 30% by mass or more and 70% by mass or less.
  • the polyacrylic resin emulsion may have a multilayer structure composed of a core portion and a shell portion.
  • the polyacrylic resin emulsion having a multi-layer structure can be prepared, for example, by a known production method described in JP-A-2002-12816.
  • the polyacrylic resin emulsion may also be prepared by mixing a mixture of polymerizable monomers, an emulsifier and an aqueous medium before emulsion polymerization to prepare a pre-reaction emulsified mixture.
  • emulsion polymerization can be carried out by mixing the pre-reaction emulsified mixture and the polymerization initiator in an aqueous medium.
  • neutralization may be performed using a neutralizing agent.
  • Inorganic bases and / or organic bases can be used as the neutralizing agent.
  • Specific examples of inorganic or organic bases include ammonia, triethylamine, propylamine, dibutylamine, amylamine, 1-aminooctane, 2-dimethylaminoethanol, ethylaminoethanol, 2-diethylaminoethanol, 1-amino-2-propanol, 2-Amino-1-propanol, 2-amino-2-methyl-1-propanol, 3-amino-1-propanol, 1-dimethylamino-2-propanol, 3-dimethylamino-1-propanol, 2-propylamino Examples thereof include ethanol, ethoxypropylamine, aminobenzyl alcohol, morpholin, sodium hydroxide, potassium hydroxide and the like.
  • the amount of the neutralizing agent used is usually preferably 0.2 mol or more and 1.0 mol or less (neutralization rate: 20% or more and 100% or less) with respect to 1 mol of the carboxyl group contained in the copolymer. ..
  • the acid value of the polyacrylic resin emulsion is preferably 5 mgKOH / g or more and 200 mgKOH / g or less, and more preferably 5 mgKOH / g or more and 70 mgKOH / g or less.
  • the acid value represents the solid content acid value, and can be measured by a known method described in JIS K 0070: 1992.
  • the hydroxyl value of the polyacrylic resin emulsion is preferably 0 mgKOH / g or more and 85 mgKOH / g or less, and more preferably 0 mgKOH / g or more and 40 mgKOH / g or less.
  • the hydroxyl value represents the solid content hydroxyl value, and can be measured by a known method described in JIS K 0070: 1992.
  • the polyacrylic resin may be a polyacrylic resin dispersion.
  • a monomer mixture containing the above-mentioned monomer is solution-polymerized in an organic solvent using a radical polymerization initiator, and then the obtained polymer solution is neutralized with a neutralizing agent. It can be prepared by a method of phase transition with water or the like.
  • radical polymerization initiators that can be used for solution polymerization include azobisisobutyronitrile, benzoyl peroxide, t-butyl perbenzoate, t-butyl hydroperoxide, di-t-butyl peroxide, and cumenhydro. Contains peroxide. Only one type of radical polymerization initiator may be used, or two or more types may be used in combination. Further, if necessary, a chain transfer agent such as octyl mercaptan or dodecyl mercaptan can be used to adjust the molecular weight of the resin.
  • a chain transfer agent such as octyl mercaptan or dodecyl mercaptan can be used to adjust the molecular weight of the resin.
  • the above-mentioned neutralizing agent can be used as the neutralizing agent used for neutralizing the polymer obtained by solution polymerization.
  • the amount of the neutralizing agent used is usually preferably 0.2 mol or more and 1.0 mol or less (neutralization rate: 20% or more and 100% or less) with respect to 1 mol of the carboxyl group contained in the copolymer. ..
  • the acid value of the polyacrylic resin dispersion is preferably 5 mgKOH / g or more and 200 mgKOH / g or less, and more preferably 5 mgKOH / g or more and 70 mgKOH / g or less. Further, the polyacrylic resin dispersion preferably has a hydroxyl value of 0 mgKOH / g or more and 85 mgKOH / g or less, and more preferably 0 mgKOH / g or more and 40 mgKOH / g or less.
  • the polyacrylic resin dispersion may have a core-shell structure.
  • Polyacrylic resin dispersion with core-shell structure Core part preparation A step of solution-polymerizing a monomer to form a core part of a polyacrylic resin dispersion, A step of solution-polymerizing a shell portion-prepared monomer containing an acid group-containing polymerizable monomer in the presence of the obtained core portion to form a shell portion of a polyacrylic resin dispersion. A step of removing the solvent from the obtained solution polymerization and neutralizing it with a neutralizing agent such as a base compound. A step of mixing a neutralized polymer with an aqueous medium and dispersing it in the aqueous medium. Can be manufactured by.
  • the amount of the polyacrylic resin dispersion contained in the aqueous coating composition is 1 part by mass or more and 30 parts by mass or less in terms of solid content with respect to 100 parts by mass of the total resin solid content. It is preferably 3 parts by mass or more and 25 parts by mass or less.
  • the polyurethane resin dispersion is prepared by dispersing a polyol compound, a compound having an active hydrogen group and a hydrophilic group in the molecule, an organic polyisocyanate, and if necessary, a chain extender and a polymerization terminator in water. It can be prepared by letting it.
  • the polyol compound is not particularly limited as long as it contains two or more hydroxyl groups, but for example, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, trimethylolpropane, and glycerin.
  • Polyhydric alcohols such as, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, etc.
  • Polyether polyols ; dicarboxylic acids such as adipic acid, sebacic acid, itaconic acid, maleic anhydride, phthalic acid, isophthalic acid and ethylene glycol, Polyethylene polyols obtained from glycols such as triethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, tripropylene glycol, and neopentyl glycol; polycaprolactone polyols; polybutadiene polyols; polycarbonate polyols; polythioether polyols; and the like.
  • the above polyol compound may be used alone or in combination of two or more.
  • Compounds having an active hydrogen group and a hydrophilic group in the molecule include active hydrogen and an anion group ⁇ an anion group or an anion forming group (a compound that reacts with a base to form an anion group, and in this case, a urethanization reaction). Described in those known as compounds containing (converted to anionic groups by neutralizing with a base before, during, or after) ⁇ (for example, JP-A-42-24192 and JP-A-55-41607).
  • the organic polyisocyanate is not particularly limited as long as it has two or more isocyanate groups in the molecule, and is, for example, 1,4-tetramethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-.
  • the chain extender that may be added as necessary during the preparation of the polyurethane resin dispersion is not particularly limited as long as it contains two or more active hydrogen groups, and is, for example, a low molecular weight polyol (for example, ethylene glycol or propylene glycol). , 1,4-Butanediol, 3-methylpentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol and trimethylolpropane, etc.), polyamines (eg ethylenediamine, hexamethylenediamine, diethylenetriamine, hydrazine, xylylenediamine, isophorone) Diamine, etc.), water can be mentioned.
  • a low molecular weight polyol for example, ethylene glycol or propylene glycol.
  • polymerization terminator examples include a compound having one active hydrogen in the molecule (for example, monoalcohol, monoamine, etc.) or a monoisocyanate compound.
  • the reaction method of the polyurethane resin is a one-shot method in which each component is reacted at once or a multi-step method in which each component is reacted stepwise ⁇ a part of an active hydrogen-containing compound (for example, a polymer polyol) is reacted with a polyisocyanate to react an NCO-terminated pre-polymer. Any method of forming a polymer and then reacting the rest of the active hydrogen-containing compound to produce the polymer may be used.
  • the synthetic reaction of the polyurethane resin is usually carried out at 40 to 140 ° C., preferably 60 to 120 ° C.
  • a tin-based catalyst such as dibutyltin laurate or tin octylate or an amine-based catalyst such as triethylenediamine, which is used in a normal urethanization reaction, may be used.
  • the above reaction may be carried out in an organic solvent inert to isocyanate (for example, acetone, toluene, dimethylformamide, etc.), or the solvent may be added during or after the reaction.
  • Polyurethane resin dispersion is a known method (in the case of an anion-forming group, a method of neutralizing with a base to form an anion group, in the case of a cation-forming group, a method of forming a cation group with a quaternizing agent, or an acid. It can be prepared by treating with (a method of forming a cationic group by neutralizing with) and then dispersing in water.
  • the amount of the polyurethane resin dispersion contained in the aqueous coating composition is 5 parts by mass or more and 60 parts by mass or less in terms of solid content with respect to 100 parts by mass of the total resin solid content. It is preferable that the amount is 5 parts by mass or more and 50 parts by mass or less.
  • the water-based coating composition may contain other components in addition to the above components, if necessary.
  • other components include pigments, film-forming aids, surface conditioners, preservatives, fungicides, defoamers, light stabilizers, ultraviolet absorbers, antioxidants, pH adjusters and the like.
  • the pigment is not particularly limited, and for example, an azochelate pigment, an insoluble azo pigment, a condensed azo pigment, a monoazo pigment, a disazo pigment, a diketopyrrolopyrrole pigment, a benzimidazolone pigment, a phthalocyanine pigment, etc.
  • Organic coloring pigments such as pigments; yellow lead, yellow iron oxide, chromium oxide, molybdate orange, red iron oxide, titanium yellow, zinc flower, carbon black, titanium dioxide, cobalt green, phthalocyanine green, ultramarine, cobalt blue, phthalocyanine blue,
  • Inorganic coloring pigments such as cobalt violet; mica pigments (titanium dioxide coated mica, colored mica, metal-plated mica); graphite pigments, alumina flake pigments, metal titanium flakes, stainless flakes, plate-shaped iron oxide, phthalocyanine flakes, metal-plated glass Flake, other colored, colored flat pigments; extender pigments such as titanium
  • the method for preparing the aqueous coating composition is not particularly limited, and each of the above-mentioned components can be prepared by stirring with a stirrer or the like.
  • the water-based coating composition contains pigments and the like, those having good dispersibility can be mixed with a stirrer, and as another method, a vehicle containing water, a surfactant or a dispersant or the like is mixed with a sand grind mill or the like. It is also possible to add a pre-dispersed product using.
  • the water-based coating composition is not particularly limited in its coating method and drying conditions, and generally well-known ones can be applied to each. Further, the above-mentioned water-based coating composition can be used for various purposes, and exhibits excellent performance particularly under normal temperature drying to forced drying conditions.
  • the forced drying usually means heating at about 80 ° C., but for example, heating up to about 150 ° C. may be used.
  • the object to be coated to which the water-based coating composition of the present invention is applied is not particularly limited, and for example, metal substrates such as iron, stainless steel and its surface-treated products, cement substrates such as gypsum, polyesters and acrylics. Etc., such as a plastic base material.
  • metal substrates such as iron, stainless steel and its surface-treated products
  • cement substrates such as gypsum, polyesters and acrylics.
  • Etc. such as a plastic base material.
  • various coating materials for construction such as building materials and structures made of these base materials, various coating materials for the automobile industry such as automobile bodies and parts, and various coating materials in the industrial field such as electrical appliances and electronic parts. Can be mentioned.
  • the water-based coating composition has a coating film viscosity ⁇ 1 in which the solid content in the dry coating film is 60% by mass and a solid content in the dry coating film of 80% by mass in the viscosity of the dry coating film of the coating composition.
  • the viscosity ⁇ 2 is the following condition: 1 ⁇ ⁇ 2 / ⁇ 1 ⁇ 10 Meet.
  • the coating film viscosities ⁇ 1 and ⁇ 2 are shear shear viscosities at a shear rate of 0.1 s-1 measured using a rotary viscoelasticity measuring device at a temperature of 25 ° C.
  • Examples of the method for measuring the viscosity by increasing the solid content of the uncured paint include the following methods.
  • the solid content of the coated plate on which the uncured coating film was formed was adjusted to 60 ⁇ 3% and 80 ⁇ 3% using, for example, a vacuum desolvator, and the temperature was 25 ° C. using a rotary viscoelasticity measuring device. And the viscosity is measured at a shear rate of 0.1 s -1.
  • the amount of solid content in the dry coating film is 60% by mass
  • the amount of solid content in the dry coating film is 80% by mass
  • “%” Means a state in which the solid content is 80 ⁇ 3% by mass.
  • the "dry coating film of the coating composition” means a state in which at least a part of the solvent contained in the coating composition is evaporated after the coating composition is applied to the object to be coated.
  • the above-mentioned conditions for the coating film viscosities ⁇ 1 and ⁇ 2 of the aqueous coating composition satisfy the above conditions even when the solid content in the dry coating film is in the above range and the amount of the solvent contained in the coating composition is reduced. It means that the change is small. Since the change in viscosity is small even when the amount of solvent is reduced, there is an advantage that the change in coating workability when the viscosity is changed can be reduced. And such a water-based coating composition has an advantage that good coating workability can be exhibited even under various coating environments in which the temperature and / or humidity are different.
  • Multi-layer coating film forming method The water-based coating composition according to the embodiment of the present invention can be suitably used, for example, in forming a multilayer coating film.
  • Examples of the method for forming a multi-layer coating film include the following method for forming a multi-layer coating film according to the embodiment of the present invention.
  • the method for forming a multi-layer coating film according to an embodiment of the present invention is The step (1) of applying the first aqueous base coating composition according to the embodiment of the present invention to the surface of the object to be coated to obtain an uncured first aqueous base coating film, the uncured first aqueous base.
  • the step (4) is included in which the coating film and the uncured clear coating film are heat-cured at once to form a multi-layer coating film.
  • the method for forming a multi-layer coating film according to an embodiment of the present invention is a method in which coating is sequentially performed in a state where the coating film is uncured, and is a so-called wet-on-wet coating method. Wet-on-wet coating has advantages in terms of economy and environmental load because the baking drying oven can be omitted.
  • the first aqueous base coating composition can be coated by a coating method generally used in the coating field.
  • a coating method include multi-stage coating by air electrostatic spray coating, preferably two-stage coating, or coating in which air electrostatic spray coating and a rotary atomization type electrostatic coating machine are combined. Be done.
  • the film thickness of the first aqueous base coating film is preferably in the range of 3 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • drying or preheating may be performed, if necessary.
  • the obtained coating film is heat-cured, and then the second aqueous base coating composition is placed on the cured first aqueous base coating film. May be painted.
  • the second aqueous base coating composition for example, an aqueous base coating composition usually used in painting an automobile body can be used.
  • a second aqueous base coating composition for example, a coating film forming resin, a curing agent, a bright pigment, a pigment such as a coloring pigment or an extender pigment, and various additives in a state of being dispersed or dissolved in an aqueous medium. Etc. can be mentioned.
  • the form of the second water-based base coating material is not particularly limited as long as it is water-based, and may be, for example, water-soluble, water-dispersible, emulsion, or the like.
  • the second water-based base paint can be applied by the same method as the first water-based base paint.
  • the film thickness of the second aqueous base coating film is preferably in the range of 3 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less. After coating the second aqueous base coating composition and before coating the clear coating composition, drying or preheating may be performed, if necessary.
  • the obtained coating film is heat-cured, and then the clear coating composition is applied onto the cured second aqueous base coating film. You may.
  • the clear paint composition for example, those usually used as a clear paint composition for automobile bodies can be used.
  • a clear coating composition include those containing a coating film-forming resin and, if necessary, a curing agent and other additives in a state of being dispersed or dissolved in a medium.
  • the coating film-forming resin include polyacrylic resin, polyester resin, epoxy resin, polyurethane resin and the like. These can be used in combination with a curing agent such as an amino resin and / or an isocyanate resin.
  • the clear coating composition can be coated by using a coating method known to those skilled in the art according to the coating form of the clear coating composition.
  • the dry film thickness of the clear coating film formed by coating the clear coating composition is generally preferably 10 ⁇ m or more and 80 ⁇ m or less, and more preferably 20 m or more and 60 ⁇ m or less.
  • a cured clear coating film can be formed by heat-curing the uncured clear coating film obtained by coating the clear coating composition.
  • the heat curing temperature is preferably set to 80 ° C. or higher and 180 ° C. or lower, and more preferably 120 ° C. or higher and 160 ° C. or lower, from the viewpoint of curability and the physical properties of the obtained multi-layer coating film. ..
  • the heat curing time can be arbitrarily set according to the above temperature. Examples of the heat-curing condition include a condition of heating at a heat-curing temperature of 120 ° C. or higher and 160 ° C. or lower for 10 minutes or longer and 30 minutes or shorter.
  • polyester resin dispersion (A-1) having a non-volatile content of 42% by mass and a pH of 8.9.
  • the polyester resin constituting the polyester resin dispersion (A-1), that is, the alkyd resin has a number average molecular weight of 2000, a weight average molecular weight of 30,000, an acid value of 26 mgKOH / g, and a hydroxyl value of 90 mgKOH / g.
  • the structure derived from the alicyclic polybasic acid in the alkyd resin was 43% by mass.
  • the acid value and hydroxyl value were measured by the method described in JIS K 0070: 1992.
  • the number average molecular weight and the weight average molecular weight were determined by polystyrene conversion by a GPC apparatus using a TSK-gel-supermultip Albanyr HZ-M (manufactured by Tosoh Corporation) column and THF as a developing solvent.
  • the pH was measured at 25 ° C. using a pH Meter M-12 [manufactured by HORIBA, Ltd.].
  • a pH Meter M-12 manufactured by HORIBA, Ltd.
  • Polyester Resin Dispersions (2) to (8) are the same as in Production Example 1 except that the composition is changed as shown in Table 1. 8) was manufactured.
  • Preparation step 2 Next, 210 parts by mass of butyl acetate was charged into a reactor equipped with a cooling and heating device and heated to 120 ° C. Then, 835.00 parts by mass of the core polymer obtained in step 1, 73.65 parts by mass of styrene (ST), 178.96 parts by mass of methyl methacrylate (MMA), 75.94 parts by mass of n-butyl acrylate (BA), 64-45 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate (2-EHA), 105.00 parts by mass of hydroxyethyl methacrylate (HEMA), 20.0 parts by mass of acrylic acid (AA), and tert in 120 parts by mass of butyl acetate. A solution in which 140 parts by mass of -butylperoxy-2-ethylhexanate was dissolved was added dropwise over 90 minutes at a constant velocity in two series.
  • Preparation step 3 The reaction mixture was kept at 120 ° C. for 30 minutes, and a solution prepared by dissolving 3 parts by mass of tert-butylperoxy-2-ethylhexanate in 80 parts by mass of butyl acetate was added dropwise over 30 minutes at a constant velocity in a series. After further stirring at 120 ° C. for 60 minutes, the mixture was cooled to 70 ° C. to synthesize a core-shell polymer. The resin solid content of the obtained core-shell polymer was 58.5% by mass, and the weight average molecular weight was 25,000.
  • Preparation step 4 Subsequently, 170 parts by mass of dipropylene glycol monomethyl ether was added and diluted. Butyl acetate was distilled off from the obtained core-shell polymer under reduced pressure until the solid content became 85% by mass. To this, 27.21 parts by mass of dimethylethanolamine (DMEA) was added, and then 1680 parts by mass of water was added to prepare an acrylic resin dispersion. The resin solid content of the obtained acrylic resin dispersion was 36.5% by mass.
  • DMEA dimethylethanolamine
  • the mixture was emulsified by gradually adding 651.56 parts of ion-exchanged water under stirring. After distilling off acetone at 65 ° C. for 12 hours under reduced pressure, water is added as necessary to adjust the solid content concentration to 35%, and the polyurethane resin is filtered through a SUS mesh having a mesh size of 100 ⁇ m. A polyurethane resin dispersion containing the above was obtained.
  • Example 1 Production of water-based coating composition (1) 138.7 parts by mass of pigment dispersion paste obtained in Production Example 12, 186.1 mass by mass of polyester resin dispersion (A-1) obtained in Production Example 1. 28.6 parts by mass (resin solid content 80 parts) and melamine resin (1) as a curing agent (Symel 250, Allnex melamine resin, non-volatile content 70%, hydrophobic melamine resin) After mixing, 1 part by mass of Adecanol UH814 (trade name, urethane association type thickener manufactured by ADEKA) as a viscosity modifier, 5 parts of ethylene glycol mono2-ethylhexyl ether and 5 parts of 2-ethylhexanol 5 as a hydrophilic organic solvent. The parts by mass were mixed and stirred to obtain the water-based coating composition (1) of Example 1.
  • Adecanol UH814 trade name, urethane association type thickener manufactured by ADEKA
  • Examples 2 to 11 and Comparative Examples 1 to 7 Production of water-based coating composition (2 to 17) Polyurethane resin dispersion, type and amount (solid content) of melamine resin, and polyacrylic resin dispersion and polyurethane. Aqueous coating compositions (2) to (17) were prepared in the same procedure as in Example 1 except that the presence / absence and amount (solid content) of the resin dispersion were changed as shown in Tables 2 and 3.
  • the viscosity of the coating film was measured according to the following procedure.
  • the aqueous coating compositions prepared in Examples and Comparative Examples were used in a vacuum dessolvent device (ARV-310) manufactured by SHINKY Co., Ltd. until the solid content was 60 ⁇ 3% and 80 ⁇ 3%, respectively. It was dry.
  • the viscosity was measured with a viscometer (MCR-301) manufactured by Antonio Par at a temperature of 25 ° C. and a shear rate of 0.1 s- 1.
  • Aqualex AR-2100NH-700 (trade name, water-based metallic base paint manufactured by Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd.) was used in a rotary atomization type electrostatic coating device so that the dry film thickness was 10 ⁇ m. And preheated at 80 ° C. for 3 minutes.
  • the water-based coating composition is coated under wet conditions of a temperature of 15 ° C. and a humidity of 80%, and then the second base coating composition is coated under the conditions of 25 ° C. and 60%, and the water-based coating composition is heated.
  • the coating was performed under dry conditions of 30 ° C. and 50% humidity, and then the second base coating composition was applied under two different conditions of coating at 25 ° C. and 60%.
  • a 6-minute interval was provided between the coating of the water-based coating composition and the second base coating composition.
  • PU Excel O-2100 (trade name, manufactured by Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd., a two-component clear paint) was applied to the coated plate with a rotary atomization type electrostatic coating device to achieve a dry film thickness of 35 ⁇ m. After coating, the mixture was heat-cured at 140 ° C. for 30 minutes to obtain two types of multi-layer coating test pieces having different coating conditions for the aqueous coating compositions (1) to (17).
  • the water-based paint compositions (1) to (17), the second water-based base paint composition and the clear paint were diluted under the following conditions.
  • -Second aqueous base coating composition Diluting solvent: Ion-exchanged water 45 seconds / NO. 4 Ford cup / 20 °C
  • the multi-layer property of the multi-layer coating film prepared under wet conditions was evaluated using the flip-flop property.
  • the multi-layer coating film having a good multi-layer property has a strong flip-flop property, in which the orientation of the aluminum flakes contained in the second base paint is neatly arranged on the water-based paint composition coated on the substrate.
  • the multi-layer coating film having poor multi-layer property has no flip-flop property because the orientation of the aluminum flakes contained in the second base paint is randomly arranged on the water-based paint composition coated on the substrate.
  • Interlayerability (flip-flop property) evaluation criteria ⁇ : 100 ⁇ L value (15 °) -L value (110 °) (The difference in L value between the front and shade is large, and the flip-flop property is strong.) ⁇ : 90 ⁇ L value (15 °) ⁇ L value (110 °) ⁇ 100 (The difference in L value between the front and the shade is slightly large, and the flip-flop property is slightly strong.) ⁇ : 80 ⁇ L value (15 °) ⁇ L value (110 °) ⁇ 90 (mixed layers occur and flip-flop property is weak.) X: L value (15 °) ⁇ L value (110 °) ⁇ 80 (mixed layers occur violently and there is no flip-flop property.)
  • the melamine resin (2) is Cymel 211 (hydrophobic melamine resin) manufactured by Allnex
  • the melamine resin (3) is Cymel 327 (water-soluble melamine resin) manufactured by Allnex. ..
  • Comparative Example 1 is an example in which the hydrophobic melamine resin is not contained and only the water-soluble melamine resin is contained. In this example, the occurrence of mixed layers between the coating film layers was confirmed. Comparative Examples 2 to 7 show the case where ⁇ 2 / ⁇ 1 deviates from the scope of the present invention.
  • the water-based coating composition according to the embodiment of the present invention can be coated without significantly changing the viscosity and the coating workability even when the amount of the solvent contained in the coating composition is reduced. There are advantages that can be done.
  • the water-based coating composition according to the embodiment of the present invention also has an advantage that deterioration of the appearance of the coating film such as a mixed layer can be reduced.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

塗装環境の変動により水性塗料組成物に含まれる溶媒量が減少した場合であっても、粘度変化が少なく、かつ、優れた塗膜外観を有する塗膜を形成することができる、水性塗料組成物を提供する。 ポリエステル樹脂ディスパージョン(A)およびメラミン樹脂(B)を含む水性塗料組成物であって、ポリエステル樹脂ディスパージョン(A)を構成するポリエステル樹脂が、アクリルビニル系重合体セグメントを有するアルキド樹脂を含み、メラミン樹脂(B)は疎水性メラミン樹脂を含み、当該塗料組成物の乾燥塗膜の粘度において、乾燥塗膜中の固形分量が60質量%である塗膜粘度η1および乾燥塗膜中の固形分量が80質量%である塗膜粘度η2が、下記条件:1≦η2/η1≦10を満たし、前記塗膜粘度η1およびη2は、温度25℃および剪断速度0.1sec-1で測定した粘度である、水性塗料組成物である。

Description

水性塗料組成物および複層塗膜形成方法
 本発明は、水性塗料組成物および複層塗膜形成方法に関する。
 水性塗料組成物は水系溶媒を含む塗料組成物であり、例えば、特許文献1及び2に開示されている。
特開2008-302274号公報 特開2006-70095号公報
 このような水性塗料組成物は一般に、塗装における温度、湿度等の塗装環境変化によって、溶媒の揮発速度が影響を受ける傾向がある。そして溶媒の揮発速度が変化することによって、塗装によって形成される塗膜の外観および/または塗膜物性もまた変化することがある。
 このような塗装環境の変化に対応するための1例として、例えば、水性塗料組成物に含まれる溶媒の量を調節することによって、溶媒の揮発速度を調整する方法がある。例えば特開2008-302274号公報(特許文献1)には、塗装環境に応じて塗装NV(不揮発分)を決定する方法が記載されている。この特許文献1に記載されるように、水性塗料組成物の塗装においては、温度および湿度といった塗装環境に応じて、水性塗料組成物の溶媒量等を調節して、塗料組成物の粘度等のパラメータの調節が行われることが多い。しかしながらこのようなパラメータの調節は煩雑である。
 水性塗料組成物の塗装において、塗装環境の影響を低減する他の手段として、増粘剤の使用が挙げられる。例えば特開2006-70095号公報(特許文献2)には、(I)希釈剤および(II)ベース塗料を含んでなる多液型の水性塗料組成物であって、希釈剤(I)が、増粘剤(A)および水を含有し、ベース塗料(II)が、樹脂成分(B)、増粘剤(C)および水を含有し、増粘剤(A)および増粘剤(C)が、無機系増粘剤とポリアクリル酸系増粘剤、ウレタン会合型増粘剤とポリアクリル酸系増粘剤、ウレタン会合型増粘剤と無機系増粘剤の組み合わせから選ばれることを特徴とする水性塗料組成物が記載されている(請求項1)。一方で、増粘剤を用いて粘度を調製する手法においては、塗料組成物の粘度を高めることは可能である一方で、低粘度の塗料組成物を設計することは困難である。
 ところで、塗料組成物の塗装においては、第1塗料組成物を塗装した後、硬化させることなく第2塗料組成物を塗装し、その後に2種類の塗膜を同時に硬化させることによって、塗装工程を短縮することができるウェットオンウェットと呼ばれる塗装方法がある。しかしながら、第1塗料組成物および第2塗料組成物をウェットオンウェット塗装する場合は、未硬化の2種類の塗膜の層間において塗料組成物が混じり合い(混層)、塗膜外観が悪化するという不具合が生じることがあるという問題がある。
 以上のような問題点を鑑み、水性塗料組成物の塗装において、得られる塗膜の外観を損なうことなく、塗装環境の影響を低減し、且つ強度及び耐チッピング性に優れた塗膜を形成する手段が求められている。本発明は上記課題を解決するものであり、その目的とするところは、塗装環境の変動により水性塗料組成物に含まれる溶媒量が減少した場合であっても、粘度変化が少なく、かつ、優れた塗膜外観を有する塗膜を形成することができる、水性塗料組成物を提供することにある。
 上記課題を解決するため、本発明は下記態様を提供する。
[1]
 ポリエステル樹脂ディスパージョン(A)およびメラミン樹脂(B)を含む水性塗料組成物であって、
 ポリエステル樹脂ディスパージョン(A)を構成するポリエステル樹脂が、アクリルビニル系重合体セグメントを有するアルキド樹脂を含み、
 メラミン樹脂(B)は疎水性メラミン樹脂を含み、
 塗料組成物の乾燥塗膜の粘度において、乾燥塗膜中の固形分量が60質量%である塗膜粘度η1および乾燥塗膜中の固形分量が80質量%である塗膜粘度η2が、下記条件:
1≦η2/η1≦10
を満たし、
塗膜粘度η1およびη2は、温度25℃および剪断速度0.1sec-1で測定した粘度である、
水性塗料組成物。
[2]
 ポリアクリル樹脂ディスパージョンおよびポリウレタン樹脂ディスパージョンからなる群から選択される1種またはそれ以上を含む、[1]に記載の水性塗料組成物。
[3]
 アルキド樹脂中、アクリルビニル系重合体セグメントが20質量%以上50質量%以下である、[1]又は[2]に記載の水性塗料組成物。
[4]
 アルキド樹脂中、脂環式多塩基酸由来の構造が20質量%以上45質量%以下である、[1]~[3]のいずれかに記載の水性塗料組成物。
[5]
 被塗物表面に対して、[1]~[4]のいずれかに記載の第1水性ベース塗料組成物を塗装して未硬化の第1水性ベース塗膜を得る工程(1)、未硬化の第1水性ベース塗膜上に、第2水性ベース塗料組成物を塗装して未硬化の第2水性ベース塗膜を形成する工程(2)、未硬化の第2水性ベース塗膜上に、クリヤー塗料組成物を塗装して未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程(3)、および、工程(1)~(3)で得られた未硬化の第1水性ベース塗膜、未硬化の第2水性ベース塗膜および未硬化のクリヤー塗膜を、一度に加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(4)を含む複層塗膜形成方法。
 本発明の実施形態に係る水性塗料組成物は、特定のポリエステル樹脂ディスパージョン(A)を含むことによって、塗料組成物中に含まれる溶媒量が減少した場合であっても粘度変化が少ないという特徴を有する。このため、溶媒量が低減された状態であっても、塗装作業性が大きく変化することなく、塗装を行うことができる利点がある。また、本発明の実施形態に係る水性塗料組成物は、温度および/または湿度が異なる様々な塗装環境下においても、良好な塗装作業性を発揮することができる利点がある。
[水性塗料組成物]
 水性塗料組成物は、ポリエステル樹脂ディスパージョン(A)およびメラミン樹脂(B)を含む。以下、各成分について詳述する。
(1)ポリエステル樹脂ディスパージョン(A)
 ポリエステル樹脂ディスパージョン(A)を構成するポリエステル樹脂は、アクリルビニル系重合体セグメントを有するアルキド樹脂を含む。アルキド樹脂は、アクリルビニル系重合体セグメント(a1)及びアルキドセグメント(a2)を含む。ある実施形態において、ポリエステル樹脂ディスパージョン(A)を構成するポリエステル樹脂は、アルキド樹脂であってよい。
 ポリエステル樹脂ディスパージョン(A)は、α,β-エチレン性不飽和モノマーを溶液重合してアクリルビニル系重合体セグメント(a1)を調整し、また、多価アルコールと多塩基酸またはその無水物とを重縮合(エステル反応)してアルキドセグメント(a2)を調製し、そして、得られたアクリルビニル系重合体セグメント(a1)とアルキドセグメント(a2)とを用いてエステル化反応を行い、当該反応物と水性媒体とを混合・攪拌することによって調製することができる。
 アクリルビニル系重合体セグメント(a1)の調整に用いることができるα,β-エチレン性不飽和モノマーとして、例えば、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートまたはラウリル(メタ)アクリレート等の、アルキルアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルである、(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、N-メチロールアクリルアミド等の水酸基含有重合性モノマー;
ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂環式重合性モノマー;
スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、イタコン酸エステル(例えばイタコン酸ジメチル等)、マレイン酸エステル(例えばマレイン酸ジメチル等)、フマル酸エステル(例えばフマル酸ジメチル等)、酢酸ビニル等の、芳香族基含有重合性モノマー;
(メタ)アクリル酸、2-アクリロイロキシエチルフタル酸、2-アクリロイロキシエチルコハク酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等の、酸基含有重合性モノマー;
ジビニルベンゼン、アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,1,1-トリスヒドロキシメチルエタンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、ブタジエン、ジビニルベンゼン等の、分子内に2つ以上のラジカル重合可能なエチレン性不飽和基を有する、架橋性モノマー;
(メタ)アクリロニトリル等の重合性ニトリルモノマー;
エチレン、プロピレン等のα-オレフィン;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、パーサチック酸ビニル等のビニルエステルモノマー;
(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジブチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジオクチル(メタ)アクリルアミド、N-モノブチル(メタ)アクリルアミド、N-モノオクチル(メタ)アクリルアミド 2,4-ジヒドロキシ-4’-ビニルベンゾフェノン、N-(2-ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)メタクリルアミド等の重合性アミドモノマー;
グリシジル(メタ)アクリレート等の重合性グリシジルモノマー;
無水(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸等の、酸無水物基含有重合性モノマー;
等が挙げられる。また、酸基含有重合性モノマーとして、脱水ヒマシ油等の不飽和脂肪酸を用いてもよい。α,β-エチレン性不飽和モノマーは、2種以上を併用してよい。
 本明細書において、(メタ)アクリルは、アクリルおよびメタクリルの両方を意味するものとする。
 溶液重合する条件として、例えば、有機溶媒中で、重合開始剤の存在下において溶液重合させる態様が挙げられる。重合温度は70℃以上200℃以下の範囲内であるのが好ましく、90℃以上170℃以下の範囲内であるのがより好ましい。重合時間は0.2時間以上10時間以下であるのが好ましく、1時間以上6時間以下であるのがさらに好ましい。
 溶液重合に用いる有機溶媒は、反応に悪影響を与えないものであれば特に限定されることなく、通常用いられる有機溶媒を用いることができる。有機溶媒の具体例として、例えば、ヘキサン、ヘプタン、キシレン、トルエン、シクロヘキサン、ナフサ等の炭化水素系溶媒;メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、イソホロン、アセトフェノン等のケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸オクチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル等のエステル系溶媒;等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種またはそれ以上を併用してもよい。
 重合開始剤としては、ラジカル重合において一般的に用いられるものを用いることができる。重合開始剤として、例えば、
アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2-フェニルアゾ-4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル、2,2’-アゾビス{2-メチル-N-[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’-アゾビス{2-メチル-N-[2-(1-ヒドロキシエチル)]プロピオンアミド}、2,2’-アゾビス{2-メチル-N-[2-(1-ヒドロキシブチル)]プロピオンアミド}、2,2’-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]およびその塩類、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]およびその塩類、2,2’-アゾビス[2-(3,4,5,6-テトラヒドロピリミジン-2-イル)プロパン]およびその塩類、2,2’-アゾビス(1-イミノ-1-ピロリジノ-2-メチルプロパン)およびその塩類、2,2’-アゾビス{2-[1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリン-2-イル]プロパン}およびその塩類、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)およびその塩類、2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]等のアゾ化合物類;
過酸化ベンゾイル、クメンハイドロパーオキサイド、tert-ブチルハイドロパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、tert-ブチルパーオキシイソブチレート等の有機過酸化物;
等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種またはそれ以上を併用してもよい。
 溶液重合において、必要に応じて連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤を用いることによって、得られる重合物の分子量を調製することができる。連鎖移動剤として、例えば、n-ドデシルメルカプタン、tert-ドデシルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、n-テトラデシルメルカプタン、n-ヘキシルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、臭化エチレン等のハロゲン化合物;α-メチルスチレンダイマー等の公知の連鎖移動剤を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種またはそれ以上を併用してもよい。例えば、付加開裂型連鎖移動剤であるα-メチルスチレンダイマーを、コア部の形成時に用いることによって、異なる組成のラジカル重合性モノマーからなるポリマー鎖同士をグラフト化することができる利点がある。
 アルキドセグメント(a2)の調製に用いることができる多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、ヒドロキシアルキル化ビスフェノールA、1,4-シクロヘキサンジメタノール、2,2-ジメチル-3-ヒドロキシプロピル-2,2-ジメチル-3-ヒドロキシプロピオネート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、N,N-ビス-(2-ヒドロキシエチル)ジメチルヒダントイン、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリカプロラクトンポリオール、グリセリン、ソルビトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス-(ヒドロキシエチル)イソシアネート等が挙げられる。これらの多価アルコールは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 アルキドセグメント(a2)の調製に用いることができる多塩基酸またはその無水物としては、フタル酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水ハイミック酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、コハク酸、無水コハク酸、乳酸、ドデセニルコハク酸、ドデセニル無水コハク酸、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸、無水エンド酸等が挙げられる。また、ヤシ油等の脂肪酸を用いてよい。これらの多塩基酸またはその無水物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でもフタル酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸等の脂環式多塩基酸を用いることが好ましい。
 この態様において、アルキド樹脂中、脂環式多塩基酸由来の構造が20質量%以上45質量%以下であることが好ましい。
 このようにして得られたアクリルビニル系重合体セグメント(a1)とアルキドセグメント(a2)とを用いてエステル化反応を行い、当該反応物と水性媒体とを混合・攪拌することによって、ポリエステル樹脂ディスパージョン(A)を得る。
 アルキド樹脂中のアクリルビニル系重合体セグメント(a1)の割合、すなわち、アクリルビニル系重合体セグメント(a1)とアルキドセグメント(a2)との合計中、アクリルビニル系重合体セグメントは、20質量%以上50質量%以下であることが好ましい。これにより、粘度の制御がより容易となる。アクリルビニル系重合体セグメント(a1)とアルキドセグメント(a2)との合計中、アクリルビニル系重合体セグメントは、20質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。
 水性塗料組成物中に含まれるポリエステル樹脂ディスパージョン(A)の量は、樹脂固形分総量100質量部に対して、固形分換算で5質量部以上80質量部以下であるのが好ましく、7質量部以上75質量部以下であるのがより好ましく、10質量部以上70質量部以下であるのがさらに好ましい。ポリエステル樹脂ディスパージョン(A)の量が上記範囲内であることによって、粘度変化が少なく良好な塗装作業性がより容易に発揮される利点がある。
 水性塗料組成物の樹脂固形分は、樹脂成分と、メラミン樹脂(B)と、含まれ得る他の硬化剤とを意味する。
(2)メラミン樹脂(B)
 水性塗料組成物は、メラミン樹脂(B)を含む。メラミン樹脂(B)は、水性塗料組成物において硬化剤として機能する成分である。メラミン樹脂(B)は、下記式(1)で表されるように、メラミン核(トリアジン核)の周囲に3個の窒素原子を介してR~Rの基が結合した構造を含むものである。メラミン樹脂(B)は、複数のメラミン核が互いに結合した多核体により構成されるものであってよく、1個のメラミン核からなる単核体であってもよい。メラミン樹脂(B)を構成するメラミン核の構造は、下記式(1)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
   式(1)
 上記式(1)において、R~Rは、同一であっても異なってもよい、水素原子(イミノ基)、CHOH(メチロール基)、CHOR、または、他のメラミン核との結合部分を表す。Rは、アルキル基であり、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1~4のアルキル基である。
 メラミン樹脂は、水溶性メラミン樹脂と疎水性メラミン樹脂とに大別することができる。ここで水溶性メラミン樹脂は、例えば、下記(i)~(iii)の条件を全て満たすものが該当する。
(i)メラミン樹脂の数平均分子量が1,000以下である。
(ii)上記式(1)中のR~Rにおいて、少なくとも1つは、水素原子(イミノ基)またはCHOH(メチロール基)である。すなわち、平均イミノ基量および平均メチロール基量の合計量が1.0以上である。
(iii)上記式(1)中のR~Rにおいて、R~RがCHORである場合は、Rはメチル基である。
 メラミン樹脂の数平均分子量は、GPCで測定される値である。より詳しくは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による測定値をポリスチレン標準で換算した値である。
 疎水性メラミン樹脂は、上記水溶性メラミン樹脂以外のメラミン樹脂であり、例えば、下記(iv)~(vi)の条件のいずれかを満たすものが該当することとなる。
(iv)メラミン樹脂の数平均分子量が1,000を超える。
(v)平均イミノ基量および平均メチロール基量の合計量が1.0以下である。
(vi)上記式(1)中のR~Rにおいて、R~Rのうち2またはそれ以上がCHORであり、Rは炭素数1~4のアルキル基であり、但しR~Rを構成するRの少なくとも1つが炭素数2~4のアルキル基であることを条件とする。
 メラミン樹脂(B)は、疎水性メラミン樹脂を含む。メラミン樹脂(B)は、疎水性メラミン樹脂であるのが好ましい。疎水性メラミン樹脂を用いることによって、ウェットオンウェット塗装における混層の発生を効果的に防ぐことができる利点がある。
 メラミン樹脂(B)として市販品を用いてもよい。市販品の具体例として、例えば、Allnex社製のサイメルシリーズ(商品名)、具体的には、
サイメル202、サイメル204、サイメル211、サイメル232、サイメル235、サイメル236、サイメル238、サイメル250、サイメル251、サイメル254、サイメル266、サイメル267、サイメル285(以上、メトキシ基およびブトキシ基の両方を有するメラミン樹脂); 
マイコート506(三井サイテック社製、ブトキシ基を単独で有するメラミン樹脂);および、ユーバン20N60、ユーバン20SE(三井化学社製のユーバン(商品名)シリーズ);等が挙げられる。
 これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、サイメル202、サイメル204、サイメル211、サイメル250、サイメル254、マイコート212がより好ましい。
 水性塗料組成物中に含まれるメラミン樹脂(B)の量は、樹脂固形分総量100質量部に対して、10質量部以上60質量部以下であるのが好ましく、20質量部以上50質量部以下であるのがより好ましい。メラミン樹脂(B)の量が上記範囲内であることによって、水性塗料組成物の良好な硬化性能を確保することができる利点がある。
(3)他の樹脂成分
 水性塗料組成物は、必要に応じて他の樹脂成分を含んでもよい。他の樹脂成分として、例えばポリアクリル樹脂およびポリウレタン樹脂ディスパージョン等が挙げられる。ポリアクリル樹脂は、ポリアクリル樹脂エマルションであってよく、ポリアクリル樹脂ディスパージョンであってもよい。ある実施形態において、水性塗料組成物は、ポリアクリル樹脂ディスパージョンおよびポリウレタン樹脂ディスパージョンからなる群から選択される1種またはそれ以上を含んでよい。
 ポリアクリル樹脂エマルションは、各種重合性単量体の重合によって調製することができる。上記重合性単量体とは、分子中にビニル基等の不飽和結合を少なくとも1つ有するものをいい、アクリル酸やメタクリル酸の誘導体を含む。上記重合性単量体としては、特に限定されず、例えば、
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等のエチレン系不飽和カルボン酸単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等のエチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体;
マレイン酸エチル、マレイン酸ブチル、イタコン酸エチル、イタコン酸ブチル等のエチレン系不飽和ジカルボン酸のモノエステル単量体;
(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルとε-カプロラクトンとの反応物等のヒドロキシル基含有エチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体;
(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ブチルアミノエチル等のエチレン系不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル単量体;
アミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、メチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のエチレン系不飽和カルボン酸アミノアルキルアミド単量体;
アクリルアミド、メタクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、アクリロイルモルフォリン、イソプロピルアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、メトキシブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等のその他のアミド基含有エチレン系不飽和カルボン酸単量体;
アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル等の不飽和脂肪酸グリシジルエステル単量体;
(メタ)アクリロニトリル、α-クロルアクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の飽和脂肪族カルボン酸ビニルエステル単量体;
スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系単量体;
等を挙げることができる。これらは1種類または2種類以上を混合して使用することができる。
 ポリアクリル樹脂エマルションは例えば、エチレン系不飽和カルボン酸単量体と、エチレン系不飽和カルボン酸単量体と共重合可能な他の単量体とを含む単量体混合物を共重合することによって、調製することができる。
 ポリアクリル樹脂エマルションは例えば、ポリアクリル樹脂を形成する重合体を、乳化剤および重合開始剤の存在下で、水性溶媒中で乳化重合する方法によって調製することができる。
 乳化重合に用いることができる乳化剤としては、例えば、石鹸、アルキルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩等のアニオン系乳化剤を挙げることができる。さらに、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールエチレンオキシド付加物、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系乳化剤を用いることもできる。
 乳化剤として、ラジカル重合性の炭素-炭素二重結合を有する界面活性剤(以下、反応性乳化剤という)を用いることもできる。反応性乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルを基本構造として疎水基にラジカル重合性のプロペニル基を導入したノニオン系界面活性剤、四級アンモニウム塩の構造を持つカチオン系界面活性剤、スルホン酸基、スルホネート基、硫酸エステル基、および/またはエチレンオキシ基を含み、ラジカル重合性の炭素-炭素二重結合を有するアニオン系界面活性剤等が挙げられる。
 乳化剤として市販品を用いてもよい。市販される乳化剤として、例えば、アクアロンHS-10等のアクアロンHSシリーズ(第一工業製薬社製);アクアロンRNシリーズ(第一工業製薬社製);エレミノールJS-2(三洋化成工業社製);ラテムルS-120、S-180A、PD-104等のラテムルシリーズ(花王社製)、およびエマルゲン109P等のエマルゲンシリーズ(花王社製);ニューコール706、707SN等の、ニューコールシリーズ(日本乳化剤社製);アントックス(Antox)MS-2N(2-ソジウムスルホエチルメタクリレート)等の、アントックスシリーズ(日本乳化剤社製);アデカリアソープNE-10(α-[1-[(アリルオキシ)メチル]-2-(ノニルフェノキシ)エチル]-ω-ヒドロキシポリオキシエチレン)等の、アデカリアソープシリーズ(ADEKA社製);等を挙げることができる。
 乳化剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。乳化剤を用いる場合における使用量は、重合性単量体100質量部に対して固形分量として、0.5質量部以上10質量部以下であることが好ましい。
 ポリアクリル樹脂エマルションの乳化重合による調製において、重合開始剤を用いるのが好ましい。重合開始剤は、熱または還元性物質等によりラジカルを生成して単量体を付加重合させるものであり、水溶性重合開始剤または油溶性重合開始剤を使用することができる。上記水溶性重合開始剤としては特に限定されず、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩系開始剤、または、過酸化水素等の無機系開始剤等を挙げることができる。上記油溶性重合開始剤としては特に限定されず、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ブチルハイドロパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ(2-エチルヘキサノエート)、t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート、ジ-t-ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、1,1’-アゾビス-シクロヘキサン-1-カルボニトリル等のアゾビス化合物等を挙げることができる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 重合開始剤の使用量は、重合に用いる単量体の全量に対して、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましい。乳化重合における重合温度は例えば30℃以上90℃以下であり、重合時間は例えば3時間以上12時間以下である。重合反応時の単量体濃度は、例えば30質量%以上70質量%以下である。
 ポリアクリル樹脂エマルションは、コア部とシェル部とからなる多層構造を有してもよい。多層構造を有するポリアクリル樹脂エマルションは、例えば、特開2002-12816号公報に記載された公知の製造方法によって調製することができる。
 ポリアクリル樹脂エマルションはまた、乳化重合の前に、重合性単量体の混合物、乳化剤および水性媒体を混合して、反応前乳化混合物を調製してもよい。反応前乳化混合物を調製する場合は、反応前乳化混合物および重合開始剤を水性媒体中で混合することによって、乳化重合を行うことができる。
 乳化重合後に、必要に応じて、中和剤を用いて中和を行ってもよい。中和剤として、無機塩基および/または有機塩基を用いることができる。無機塩基または有機塩基の具体例は、アンモニア、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジブチルアミン、アミルアミン、1-アミノオクタン、2-ジメチルアミノエタノール、エチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、1-アミノ-2-プロパノール、2-アミノ-1-プロパノール、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、3-アミノ-1-プロパノール、1-ジメチルアミノ-2-プロパノール、3-ジメチルアミノ-1-プロパノール、2-プロピルアミノエタノール、エトキシプロピルアミン、アミノベンジルアルコール、モルホリン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。中和剤は、1種のみを用いてもよく、2種またはそれ以上を併用してもよい。中和剤の使用量は、共重合体中が有するカルボキシル基1モルに対して、通常0.2モル以上1.0モル以下(中和率:20%以上100%以下)であるのが好ましい。
 ポリアクリル樹脂エマルションは、酸価が5mgKOH/g以上200mgKOH/g以下であることが好ましく、5mgKOH/g以上70mgKOH/g以下であることがより好ましい。酸価が上記範囲内であることによって、樹脂エマルションの水中での安定性および塗膜の耐水性のバランスをとることができる。なお、本明細著中において酸価は固形分酸価を表し、JIS K 0070:1992に記載される公知の方法によって測定することができる。
 ポリアクリル樹脂エマルションは、水酸基価が0mgKOH/g以上85mgKOH/g以下であることが好ましく、0mgKOH/g以上40mgKOH/g以下であることがより好ましい。水酸基価が85mgKOH/g以下であることによって、塗膜の耐水性を確保することができる利点がある。なお、本明細著中において水酸基価は固形分水酸基価を表し、JIS K 0070:1992に記載される公知の方法によって測定することができる。
 ポリアクリル樹脂は、ポリアクリル樹脂ディスパージョンであってもよい。アクリルディスパージョンは、例えば、上記単量体を含む単量体混合物を、有機溶媒中においてラジカル重合開始剤を用いて溶液重合し、その後、得られた重合体溶液を中和剤によって中和して、水で相転移する方法等によって調製することができる。
 溶液重合に用いることができるラジカル重合開始剤の具体例は、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、t-ブチルパーベンゾエート、t-ブチルハイドロパーオキシド、ジ-t-ブチルパーオキシド、クメンハイドロパーオキシドを含む。ラジカル重合開始剤は、1種のみを用いてもよく、2種またはそれ以上を併用してもよい。また、必要に応じて、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等の連鎖移動剤を用いて、樹脂分子量を調節することもできる。
 溶液重合によって得られた重合体の中和に用いられる中和剤は、上述の中和剤を用いることができる。中和剤の使用量は、共重合体中が有するカルボキシル基1モルに対して、通常0.2モル以上1.0モル以下(中和率:20%以上100%以下)であるのが好ましい。
 ポリアクリル樹脂ディスパージョンは、酸価が5mgKOH/g以上200mgKOH/g以下であることが好ましく、5mgKOH/g以上70mgKOH/g以下であることがより好ましい。また、ポリアクリル樹脂ディスパージョンは、水酸基価が0mgKOH/g以上85mgKOH/g以下であることが好ましく、0mgKOH/g以上40mgKOH/g以下であることがより好ましい。
 ポリアクリル樹脂ディスパージョンは、コアシェル構造を有してもよい。コアシェル構造を有するポリアクリル樹脂ディスパージョンは、
 コア部調製単量体を溶液重合して、ポリアクリル樹脂ディスパージョンのコア部を形成する工程、
 得られたコア部の存在下で、酸基含有重合性単量体を含むシェル部調製単量体を溶液重合して、ポリアクリル樹脂ディスパージョンのシェル部を形成する工程、
 得られた溶液重合物を脱溶剤し、塩基化合物等の中和剤で中和する工程、
 中和された重合物と水性媒体とを混合し、水性媒体中に分散させる工程、
によって製造することができる。
 ポリアクリル樹脂ディスパージョンを含有する場合、水性塗料組成物中に含まれるポリアクリル樹脂ディスパージョンの量は、樹脂固形分総量100質量部に対して、固形分換算で1質量部以上30質量部以下であるのが好ましく、3質量部以上25質量部以下であるのがより好ましい。
 ポリウレタン樹脂ディスパージョンは、ポリオール化合物と、分子内に活性水素基と親水基を有する化合物と、有機ポリイソシアネート、必要により鎖伸長剤及び重合停止剤を用いて調製されるポリウレタン樹脂を、水中に分散させることによって調製することができる。
 ポリオール化合物としては、水酸基を2つ以上含有しているものであれば特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の多価アルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、等のポリエーテルポリオール;アジピン酸、セバシン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、フタル酸、イソフタル酸等のジカルボン酸とエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等のグリコールから得られるポリエステルポリオール類;ポリカプロラクトンポリオール;ポリブタジエンポリオール;ポリカーボネートポリオール;ポリチオエーテルポリオール;等が挙げられる。上記ポリオール化合物は単独で用いてもよく、または2種類以上併用してもよい。
 分子内に活性水素基と親水基を有する化合物としては、活性水素とアニオン基{アニオン基またはアニオン形成性基(塩基と反応してアニオン基を形成するものであり、この場合にはウレタン化反応前、途中または後に塩基で中和することによってアニオン基に変える)}を含有する化合物として公知のもの(例えば、特公昭42-24192号公報明細書および特公昭55-41607号公報明細書に記載のもの、具体例としてはα,α-ジメチロールプロピオン酸、α,α-ジメチロール酪酸等)、分子内に活性水素とカチオン基を有する化合物として公知のもの(たとえば特公昭43-9076号公報明細書に記載のもの)および分子内に活性水素とノニオン性の親水基を有する化合物として公知のもの(例えば、特公昭48-41718号公報に記載のもの、具体的には、ポリエチレングリコール、アルキルアルコールアルキレンオキシド付加物等)が挙げられる。
 有機ポリイソシアネートとしては、分子中に2個以上のイソシアネート基を有するものであれば特に限定されないが、例えば、1,4-テトラメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、メチルシクロヘキシル-2,4-ジイソシアネート、メチルシクロヘキシル-2,6-ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネート)メチルシクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類、2,4-トルイレンジイソシアネート、2,6-トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、1,5’-ナフテンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ジフェニルメチルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジベンジルジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類、リジンエステルトリイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、1,8-ジイソシアネート-4,4-イソシアネートメチルオクタン、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート等のトリイソシアネート類等が挙げられる。また、これらのポリイソシアネート化合物のダイマー、トリマー( イソシアヌレート結合) で用いられてもよく、また、アミンと反応させてビウレットとして用いてもよい。更に、これらのポリイソシアネート化合物と、ポリオールを反応させたウレタン結合を有するポリイソシアネートも用いることができる。
 ポリウレタン樹脂ディスパージョンの調製時に必要により添加してもよい鎖伸長剤としては、活性水素基を2つ以上含有していれば特に限定されないが、例えば、低分子ポリオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、3-メチルペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオールおよびトリメチロールプロパン等)、ポリアミン(例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヒドラジン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン等)、水があげられる。
 また、重合停止剤としては、分子内に活性水素を1個有する化合物(例えばモノアルコール、モノアミン等)、またはモノイソシアネート化合物が挙げられる。
 ポリウレタン樹脂の反応方法は、各成分を一度に反応させるワンショット法または段階的に反応させる多段法{活性水素含有化合物の一部(例えば、高分子ポリオール)とポリイソシアネートを反応させてNCO末端プレポリマーを形成したのち活性水素含有化合物の残部を反応させて製造する方法}のいずれの方法でもよい。ポリウレタン樹脂の合成反応は通常40~140℃、好ましくは60~120℃で行われる。反応を促進させるため通常のウレタン化反応に用いられるジブチルスズラウレ-ト、オクチル酸スズ等のスズ系あるいはトリエチレンジアミン等アミン系の触媒を使用してもよい。また上記反応は、イソシアネートに不活性な有機溶剤(例えば、アセトン、トルエン、ジメチルホルムアミド等)の中で行ってもよく、反応の途中または反応後に溶媒を加えてもよい。
 ポリウレタン樹脂ディスパージョンは、公知の方法(アニオン形成性基の場合は塩基で中和してアニオン基を形成する方法、カチオン形成性基の場合は4級化剤でカチオン基を形成する方法や酸で中和してカチオン基を形成する方法)で処理した後、水中に分散させることによって調製することができる。
 ポリウレタン樹脂ディスパージョンを含有する場合、水性塗料組成物中に含まれるポリウレタン樹脂ディスパージョンの量は、樹脂固形分総量100質量部に対して、固形分換算で5質量部以上60質量部以下であるのが好ましく、5質量部以上50質量部以下であるのがより好ましい。
(4)他の成分
 水性塗料組成物は、上記成分に加えて、必要に応じて他の成分を含んでもよい。他の成分として、例えば、顔料、造膜助剤、表面調整剤、防腐剤、防かび剤、消泡剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、pH調整剤等が挙げられる。
 顔料としては、特に限定されず、例えば、アゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、モノアゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ系顔料、チオインジゴ系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ナフトール系顔料、ピラゾロン系顔料、アントラキノン系顔料、アンソラピリミジン系顔料、金属錯体顔料等の有機系着色顔料;黄鉛、黄色酸化鉄、酸化クロム、モリブデートオレンジ、ベンガラ、チタンイエロー、亜鉛華、カーボンブラック、二酸化チタン、コバルトグリーン、フタロシアニングリーン、群青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、コバルトバイオレット等の無機系着色顔料;マイカ顔料(二酸化チタン被覆マイカ、着色マイカ、金属メッキマイカ);グラファイト顔料、アルミナフレーク顔料、金属チタンフレーク、ステンレスフレーク、板状酸化鉄、フタロシアニンフレーク、金属メッキガラスフレーク、その他の着色、有色偏平顔料;酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、珪酸マグネシウム、クレー、タルク、シリカ、焼成カオリン等の体質顔料;等を挙げることができる。
[水性塗料組成物の調製]
 水性塗料組成物の調製法としては特に限定されず、上述した各成分を、攪拌機等により攪拌することによって調製することができる。水性塗料組成物中に顔料等が含まれる場合は、分散性のよいものは攪拌機により混合することができ、他の方法として、水、界面活性剤または分散剤等を含むビヒクルにサンドグラインドミル等を用いて予め分散させたものを加えることもできる。
 水性塗料組成物は、その塗装方法および乾燥条件については特に限定されず、一般によく知られたものをそれぞれ適用することが可能である。また上記水性塗料組成物は種々の用途に利用可能であるが、特に常温乾燥から強制乾燥条件で優れた性能を発揮する。なお、強制乾燥とは、通常80℃程度の加熱を意味するものであるが、例えば、150℃程度までの加熱であってもよい。
 本発明の水性塗料組成物を適用する被塗物としては特に限定されず、例えば、鉄、ステンレス等およびその表面処理物等の金属基材、石膏類等のセメント基材、ポリエステル類、アクリル類等のプラスチック系基材等を挙げることができる。また、これらの基材からなる建材、構造物等の建築用各種被塗物、自動車車体、部品等の自動車工業用各種被塗物、電化製品、電子部品等の工業用分野の各種被塗物を挙げることができる。
 水性塗料組成物は、塗料組成物の乾燥塗膜の粘度において、乾燥塗膜中の固形分量が60質量%である塗膜粘度η1および乾燥塗膜中の固形分量が80質量%である塗膜粘度η2が、下記条件:
1≦η2/η1≦10
を満たす。
 塗膜粘度η1およびη2は、温度25℃において、回転型粘弾性測定装置を用いて測定した、剪断速度0.1s-1における、ずりせん断粘度である。
 未硬化塗料の固形分を上げて粘度を測定する方法として、例えば、以下の方法が挙げられる。未硬化の塗膜を形成した塗装板を、例えば真空脱溶媒装置を用いて、固形分を60±3%、および80±3%にして、回転型粘弾性測定装置を用いて、温度25℃および剪断速度0.1s-1で粘度を測定する。
 本明細書において、例えば「乾燥塗膜中の固形分量が60質量%」とは、固形分が60±3質量%である状態を意味し、また例えば「乾燥塗膜中の固形分量が80質量%」とは、固形分が80±3質量%である状態を意味する。
 本明細書において「塗料組成物の乾燥塗膜」とは、被塗物に塗料組成物を塗装した後、塗料組成物中に含まれる溶媒の少なくとも一部が蒸発した状態を意味する。
 水性塗料組成物の上記塗膜粘度η1およびη2が上記条件を満たすことは、乾燥塗膜中の固形分量が上記範囲となり塗料組成物中に含まれる溶媒量が減少した場合であっても、粘度変化が小さいことを意味する。溶媒量が減少した場合であっても粘度変化が小さいことによって、粘度が変化した場合における塗装作業性の変化を低減することができる利点がある。そしてこのような水性塗料組成物は、温度および/または湿度が異なる様々な塗装環境下においても、良好な塗装作業性を発揮することができる利点がある。
[複層塗膜形成方法]
 本発明の実施形態に係る水性塗料組成物は、例えば複層塗膜の形成において好適に用いることができる。複層塗膜形成方法として、例えば下記の本発明の実施形態に係る複層塗膜形成方法が挙げられる。
 本発明の実施形態に係る複層塗膜形成方法は、
 被塗物表面に対して、本発明の実施形態に係る第1水性ベース塗料組成物を塗装して未硬化の第1水性ベース塗膜を得る工程(1)、上記未硬化の第1水性ベース塗膜上に、第2水性ベース塗料組成物を塗装して未硬化の第2水性ベース塗膜を形成する工程(2)、上記未硬化の第2水性ベース塗膜上に、クリヤー塗料組成物を塗装して未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程(3)、および、上記工程(1)~(3)で得られた未硬化の第1水性ベース塗膜、未硬化の第2水性ベース塗膜および未硬化のクリヤー塗膜を、一度に加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(4)を含む。
 本発明の実施形態に係る複層塗膜形成方法は、塗膜が未硬化の状態で順次塗装を行う方法であり、いわゆるウェットオンウェット塗装方法である。ウェットオンウェット塗装は、焼き付け乾燥炉を省略することができるため、経済性および環境負荷の観点における利点がある。
 第1水性ベース塗料組成物は、塗料分野において一般的に用いられている塗装方法により塗装することができる。このような塗装方法として、例えば、エアー静電スプレー塗装による多ステージ塗装、好ましくは2ステージ塗装、または、エアー静電スプレー塗装と回転霧化式の静電塗装機とを組み合わせた塗装等が挙げられる。第1水性ベース塗膜の膜厚は、3μm以上40μm以下の範囲内であるのが好ましい。
 第1水性ベース塗料組成物を塗装した後、第2水性ベース塗料組成物を塗装する前に、必要に応じて、乾燥またはプレヒート等を行ってもよい。
 なお、他の態様においては、第1水性ベース塗料組成物を塗装した後、得られた塗膜を加熱硬化させ、その後、硬化した第1水性ベース塗膜上に、第2水性ベース塗料組成物を塗装してもよい。
 第2水性ベース塗料組成物として、例えば、自動車車体の塗装において通常用いられる水性ベース塗料組成物を用いることができる。このような第2水性ベース塗料組成物として、例えば、水性媒体中に分散または溶解された状態で、塗膜形成樹脂、硬化剤、光輝性顔料、着色顔料や体質顔料等の顔料、各種添加剤等を含むものを挙げることができる。第2水性ベース塗料は、水性であれば形態は特に限定されず、例えば、水溶性、水分散型、エマルション等の形態であればよい。
 第2水性ベース塗料は、第1水性ベース塗料と同様の方法によって塗装することができる。第2水性ベース塗膜の膜厚は、3μm以上20μm以下の範囲内であるのが好ましい。第2水性ベース塗料組成物を塗装した後、クリヤー塗料組成物を塗装する前に、必要に応じて、乾燥またはプレヒート等を行ってもよい。
 なお、他の態様においては、第2水性ベース塗料組成物を塗装した後、得られた塗膜を加熱硬化させ、その後、硬化した第2水性ベース塗膜上に、クリヤー塗料組成物を塗装してもよい。
 クリヤー塗料組成物として、例えば、自動車車体用クリヤー塗料組成物として通常用いられているものを用いることができる。このようなクリヤー塗料組成物として、例えば、媒体中に分散または溶解された状態で、塗膜形成樹脂、そして必要に応じた硬化剤およびその他の添加剤を含むものを挙げることができる。塗膜形成樹脂としては、例えば、ポリアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。これらはアミノ樹脂および/またはイソシアネート樹脂等の硬化剤と組み合わせて用いることができる。透明性または耐酸エッチング性等の点から、ポリアクリル樹脂および/もしくはポリエステル樹脂とアミノ樹脂との組み合わせ、または、カルボン酸・エポキシ硬化系を有するポリアクリル樹脂および/もしくはポリエステル樹脂等を用いることが好ましい。
 クリヤー塗料組成物の塗装は、クリヤー塗料組成物の塗装形態に従った、当業者に公知の塗装方法を用いて行うことができる。上記クリヤー塗料組成物を塗装することによって形成されるクリヤー塗膜の乾燥膜厚は、一般に10μm以上80μm以下が好ましく、20m以上60μm以下であることがより好ましい。
 クリヤー塗料組成物の塗装によって得られた未硬化のクリヤー塗膜を加熱硬化させることによって、硬化したクリヤー塗膜を形成することができる。クリヤー塗料組成物を、未硬化の第2水性ベース塗膜の上に塗装した場合は、加熱させることによって、これらの未硬化塗膜が加熱硬化することとなる。加熱硬化温度は、硬化性および得られる複層塗膜の物性の観点から、80℃以上180℃以下に設定されていることが好ましく、120℃以上160℃以下に設定されていることがさらに好ましい。加熱硬化時間は、上記温度に応じて任意に設定することができる。加熱硬化条件として、例えば、加熱硬化温度120℃以上160℃以下で10分以上30分以下加熱する条件等が挙げられる。
 以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施例中、「部」および「%」は、ことわりのない限り、質量基準による。
(製造例1)ポリエステル樹脂ディスパージョン(1)の製造
[アクリルビニル系重合体セグメント(a1)の合成]
 撹拌機、温度計、不活性ガス導入管、滴下漏斗および還流管を備えた反応容器に、初期溶剤キシレン260質量部及び脱水ひまし油260質量部を仕込み、130℃まで昇温した。その後、スチレン34質量部、n-ブチルメタクリレート22質量部、2-エチルヘキシルメタクリレート22質量部、メタクリル酸22質量部、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート1質量部、及びターシャリアミルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート1質量部の混合物を3時間かけて滴下した。さらに3時間ホールドした後、温度を下げ、固形分酸価160mgKOH/gであるビニル重合体(a1)を得た。
[アルキドセグメント(a2)の合成]
 攪拌機、温度計、不活性ガス導入管およびガラス性多段精留塔を備えた反応容器に、ヤシ油脂肪酸5質量部、トリメチロールプロパン30質量部、1,6-ヘキサンジオール15質量部、及びヘキサヒドロ無水フタル酸50質量部を仕込んで、窒素ガスを導入しながら昇温した。180℃に達した時点から4時間かけて240℃まで昇温し、酸価が6mgKOH/gになるまで反応を続行し、アルキドセグメント(a2)を得た。
[ポリエステル樹脂ディスパージョン(1)の合成]
 撹拌機、温度計、不活性ガス導入管、及び揮発溶剤を捕集するためのキャッチャー容器を備えた反応容器に、アクリルビニル系重合体セグメント(a1)350質量部(固形分量)と、アルキドセグメント(a2)160質量部(固形分量)とを仕込んで、200℃まで昇温した。次いで揮発分を減圧除去したのち、酸価が28となるまで同温度でエステル化反応を行い、アクリルビニル系重合体セグメントを有するアルキド樹脂を得た。これにプロピレングリコールモノプロピルエーテル24質量部を添加した後、ジメチルエタノールアミン14質量部を添加し、60℃でよく混合した後、60℃を保持しながら、イオン交換水570質量部を間欠的に添加し、不揮発分が42質量%、pHが8.9の半透明状のポリエステル樹脂ディスパージョン(A-1)を得た。ポリエステル樹脂ディスパージョン(A-1)を構成するポリエステル樹脂、すなわち、上記アルキド樹脂の数平均分子量は2000、重量平均分子量は30000、酸価は26mgKOH/g、水酸基価は90mgKOH/gであり、上記アルキド樹脂中、脂環式多塩基酸由来の構造は、43質量%であった。
 酸価および水酸基価は、JIS K 0070:1992に記載された方法によって測定した。また、数平均分子量および重量平均分子量は、TSK-gel-supermultipоr HZ-M(東ソー社製)カラム、及び展開溶媒としてTHFを用い、GPC装置にてポリスチレン換算で決定した。pHは、pH Meter M-12[堀場製作所社製]を用いて25℃で測定した。以下、本実施例において同様である。
(製造例2~8)ポリエステル樹脂ディスパージョン(2)~(8)の製造
 表1に示すように組成を変更した以外は、製造例1と同様にして、ポリエステル樹脂ディスパージョン(2)~(8)を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(製造例10)ポリアクリル樹脂ディスパージョンの製造
[調製工程1]
 攪拌、冷却および加熱装置を備えた反応器に、酢酸ブチル210質量部を仕込み120℃まで加熱した。その後、スチレン(ST)73.65質量部、メチルメタクリレート(MMA)178.96質量部、n-ブチルアクリレート(BA)75.94質量部、2-エチルヘキシルアクリレート64.45質量部、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)105.00質量部、アクリル酸(AA)2.0質量部のモノマー混合物と、酢酸ブチル45質量部中にtert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサネート70質量部を溶解させた溶液とを90分かけて2系列等速滴下した。その後、60℃まで冷却してコアポリマー(コア部)を得た。
[調製工程2]
 次いで、冷却および加熱装置を備えた反応器に酢酸ブチル210質量部を仕込み120℃まで加熱した。その後、工程1で得られたコアポリマー835.00質量部、スチレン(ST)73.65質量部、メチルメタクリレート(MMA)178.96質量部、n-ブチルアクリレート(BA)75.94質量部、2-エチルヘキシルアクリレート(2-EHA)64.45質量部、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)105.00質量部、アクリル酸(AA)20.0質量部のモノマー混合物と、酢酸ブチル120質量部中にtert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサネート140質量部を溶解させた溶液とを90分かけて2系列等速滴下した。
[調製工程3]
 反応混合物を120℃で30分間保ち、更に、酢酸ブチル80質量部中にtert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサネート3質量部を溶解させた溶液を30分かけて1系列等速滴下した。更に120℃で60分間攪拌した後、混合物を70℃まで冷却して、コアシェルポリマーを合成した。得られたコアシェルポリマーの樹脂固形分は58.5質量%であり、重量平均分子量は25,000であった。
[調製工程4]
 続いて、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの170質量部を加えて希釈した。固形分が85質量%になるまで、得られた上記コアシェルポリマーから酢酸ブチルを減圧下で留去した。ここに、ジメチルエタノールアミン(DMEA)27.21質量部を添加した後、水を1680質量部加えて、アクリル樹脂ディスパージョンを作製した。得られたアクリル樹脂ディスパージョンの樹脂固形分は36.5質量%であった。
(製造例11)ポリウレタン樹脂ディスパージョンの製造
 撹拌機および加熱装置を備えた簡易加圧反応装置に、高分子ポリオール268.89質量部、低分子ポリオール9.58質量部、親水性基と活性水素とを有する化合物6.77質量部、有機ポリイソシアネート68.98質量部、アセトン145.79質量部を仕込んで95℃で15時間攪拌してウレタン化反応を行い、ポリウレタン樹脂のアセトン溶液を製造した。得られたポリウレタン樹脂のアセトン溶液500.00部を30℃で撹拌しながら、中和剤としてトリエチルアミン5.09質量部を加え、60rpmで30分間均一化した後、温度を30℃に保ち、500rpmで攪拌下、イオン交換水651.56部を徐々に加えることで乳化した。減圧下に65℃で12時間かけてアセトンを留去したのち、必要により水を加えて固形分濃度が35%となるように調整し、目開き100μmのSUS製メッシュでろ過して、ポリウレタン樹脂を含有するポリウレタン樹脂ディスパージョンを得た。
(製造例12)顔料分散ペーストの製造
 分散剤であるDisperbyk 190(ビックケミー社製ノニオン・アニオン系分散剤)4.5部、消泡剤であるBYK-011(ビックケミー社製消泡剤)0.5部、イオン交換水22.9質量部、二酸化チタン72.1質量部を予備混合した後、ペイントコンディショナー中でガラスビーズ媒体を加え、室温で粒度5μm以下となるまで混合分散し、顔料分散ペーストを得た。
(実施例1)水性塗料組成物(1)の製造
 製造例12で得られた顔料分散ペースト138.7質量部、製造例1で得られたポリエステル樹脂ディスパージョン(A-1)186.1質量部(樹脂固形分量80部)、および硬化剤としてメラミン樹脂(1)(サイメル250、Allnex社製メラミン樹脂、不揮発分70%、疎水性メラミン樹脂)28.6質量部(樹脂固形分量20部)を混合した後、粘性調整剤としてアデカノールUH814(商品名、ADEKA社製ウレタン会合型増粘剤)を1質量部、親水性有機溶媒としてエチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテル5部および2-エチルヘキサノール5質量部を混合攪拌し、実施例1の水性塗料組成物(1)を得た。
(実施例2~11および比較例1~7)水性塗料組成物(2~17)の製造
 ポリウレタン樹脂ディスパージョン、およびメラミン樹脂の種類及び量(固形分量)、また、ポリアクリル樹脂ディスパージョンおよびポリウレタン樹脂ディスパージョンの有無および量(固形分量)を表2および表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様の手順で、水性塗料組成物(2)~(17)を作成した。
 実施例および比較例で得られた水性塗料組成物(1)~(17)を用いて、下記評価試験を行った。得られた結果を表2および表3に示す。
(塗膜の粘度測定方法)
 塗膜の粘度測定は、以下の手順に従って行った。
 実施例および比較例で調製した水性塗料組成物を、シンキー(THINKY)社製真空脱溶媒装置(ARV-310)にて、それぞれ固形分60±3%、および80±3%となるまで、それぞれ乾燥した。次いで、アントン・パール(Anton Paar)社製粘度計(MCR-301)にて、温度25℃および剪断速度0.1s-1で粘度を測定した。
 粘度変化率を示すパラメータとして、乾燥塗膜中の固形分量が60±3質量%である粘度をη1、および乾燥塗膜中の固形分量が80±3質量%である粘度をη2として、η2/η1を評価した。評価基準としては以下の通りとした。

 粘度(η2/η1)の評価基準
  ◎:1≦η2/η1≦5(固形分60質量%と80質量%の粘度差がほとんどない)
  ○:5<η2/η1≦10(固形分60質量%と80質量%の粘度差がややある)
  △:10<η2/η1≦15(固形分60質量%と80質量%の粘度差がある)
  ×:15<η2/η1(固形分60質量%と80質量%の粘度差が非常にある)
(塗膜外観評価)
[複層塗膜形成]
 リン酸亜鉛処理したダル鋼板に、パワーニクス150(商品名、日本ペイント・オートモーティブコーティングス社製カチオン電着塗料)を、乾燥塗膜が20μmとなるように電着塗装し、160℃で30分の加熱硬化後冷却して、硬化電着塗膜を形成した。
 得られた電着塗膜に、水性塗料組成物(1)~(17)のいずれかを、回転霧化式静電塗装装置にて乾燥膜厚が20μmとなるように塗装し、ついで第2水性ベース塗料組成物として、アクアレックスAR-2100NH-700(商品名、日本ペイント・オートモーティブコーティングス社製水性メタリックベース塗料)を回転霧化式静電塗装装置にて乾燥膜厚が10μmとなるように塗装し、80℃で3分プレヒートを行った。
 なお、水性塗料組成物は、温度15℃、湿度80%のウェット条件で塗装し、次いで、第2ベース塗料組成物を25℃、60%の条件で塗装する工程と、水性塗料組成物を温度30℃、湿度50%のドライ条件で塗装し、次いで第2ベース塗料組成物を25℃、60%の条件で塗装する工程の2つの異なる条件で塗装した。また、水性塗料組成物と第2ベース塗料組成物との塗装の間に6分間のインターバルを置いた。
 さらに、その塗板にクリヤー塗料組成物として、PUエクセルO-2100(商品名、日本ペイント・オートモーティブコーティングス社製、2液クリヤー塗料)を回転霧化式静電塗装装置にて乾燥膜厚が35μmとなるように塗装した後、140℃で30分間の加熱硬化を行い、水性塗料組成物(1)~(17)の塗装条件が異なる2種類の複層塗膜試験片を得た。
 なお、水性塗料組成物(1)~(17)、第2水性ベース塗料組成物およびクリヤー塗料は、下記条件で希釈した。
・水性塗料組成物(1)~(17)
希釈溶媒:イオン交換水
40秒/NO.4フォードカップ/20℃
・第2水性ベース塗料組成物
希釈溶媒:イオン交換水
45秒/NO.4フォードカップ/20℃
・クリヤー塗料組成物
希釈溶媒:EEP(エトキシエチルプロピオネート)/S-150(エクソン社製芳香族系炭化水素溶剤)=1/1(質量比)の混合溶剤
30秒/NO.4フォードカップ/20℃
[塗膜外観の評価方法、および評価基準]
 得られた複層塗膜の仕上がり外観について、ウエーブスキャン DOI(BYK  Gardner社製)を用いて、SW(測定波長:300~1,200μm)を測定することにより評価を行った。ウェット条件で塗装した塗膜外観SW(WET)とドライ条件で塗装した塗膜外観SW(DRY)の外観差を評価基準として用いた。

 塗膜外観評価基準
  ◎:SW(DRY)-SW(WET)≦2(ウェット条件とドライ条件の外観差がほとんどない)
  ○:2<SW(DRY)-SW(WET)≦5(ウェット条件とドライ条件の外観差がややあるが問題ないレベル)
  △:5<SW(DRY)-SW(WET)≦10(ウェット条件とドライ条件の外観差が大きい)
  ×:10<SW(DRY)-SW(WET)(ウェット条件とドライ条件の外観差が非常に大きい)
(混層性(フリップフロップ性)評価)
 ウェット条件にて作成された複層塗膜の混層性について、フリップフロップ性を用いて評価した。混層性の良い複層塗膜とは第2ベース塗料に含まれるアルミフレークの配向が基盤上に塗布された上記水性塗料組成物上にきれいに並びフリップフロップ性が強い。混層性の悪い複層塗膜は第2ベース塗料に含まれるアルミフレークの配向が基盤上に塗布された上記水性塗料組成物上にランダムに並び、フリップフロップ性がない。
フリップフロップ性はX-Rite MA68II(エックスライト社製)を用いて、15°(正面)、110°(シェード)のL値を測定した。この差が大きい程、フリップフロップ性が良好である事を示す。

 混層性(フリップフロップ性)評価基準
◎:100≦L値(15°)-L値(110°)(正面とシェードとでL値の差が大きく、フリップフロップ性が強い。)
○:90≦L値(15°)-L値(110°)<100(正面とシェードとでL値の差がやや大きく、フリップフロップ性がやや強い。)
△:80≦L値(15°)-L値(110°)<90(混層が発生し、フリップフロップ性が弱い。)
×:L値(15°)-L値(110°)<80(混層が激しく発生し、フリップフロップ性がない。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表2および表3中、メラミン樹脂(2)は、Allnex社製のサイメル211(疎水性メラミン樹脂)であり、メラミン樹脂(3)は、Allnex社製のサイメル327(水溶性メラミン樹脂)である。
 実施例の水性塗料組成物はいずれも、固形分変化に伴う粘度変化が小さいことが確認された。さらに、実施例の水性塗料組成物はいずれも、塗膜層間の混層の発生が低減されており、塗膜外観も良好であることが確認された。
 比較例1は、疎水性メラミン樹脂を含まず、水溶性メラミン樹脂のみを含む例である。この例では、塗膜層間の混層の発生が確認された。比較例2~7は、全てη2/η1が本発明の範囲を逸脱する場合を示す。
 本発明の実施形態に係る水性塗料組成物は、塗料組成物中に含まれる溶媒量が減少した場合であっても、粘度変化が少なく、塗装作業性が大きく変化することなく塗装を行うことができる利点がある。本発明の実施形態に係る水性塗料組成物はまた、混層等の塗膜外観悪化を低減することができる利点がある。

Claims (5)

  1.  ポリエステル樹脂ディスパージョン(A)およびメラミン樹脂(B)を含む水性塗料組成物であって、
     前記ポリエステル樹脂ディスパージョン(A)を構成するポリエステル樹脂が、アクリルビニル系重合体セグメントを有するアルキド樹脂を含み、
     前記メラミン樹脂(B)は疎水性メラミン樹脂を含み、
     前記塗料組成物の乾燥塗膜の粘度において、乾燥塗膜中の固形分量が60質量%である塗膜粘度η1および乾燥塗膜中の固形分量が80質量%である塗膜粘度η2が、下記条件:
    1≦η2/η1≦10
    を満たし、
    前記塗膜粘度η1およびη2は、温度25℃および剪断速度0.1sec-1で測定した粘度である、
    水性塗料組成物。
  2.  ポリアクリル樹脂ディスパージョンおよびポリウレタン樹脂ディスパージョンからなる群から選択される1種またはそれ以上を含む、請求項1に記載の水性塗料組成物。
  3.  前記アルキド樹脂中、前記アクリルビニル系重合体セグメントが20質量%以上50質量%以下である、請求項1または2に記載の水性塗料組成物。
  4.  前記アルキド樹脂中、脂環式多塩基酸由来の構造が20質量%以上45質量%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  5.  被塗物表面に対して、請求項1~4のいずれか1項に記載の第1水性ベース塗料組成物を塗装して未硬化の第1水性ベース塗膜を得る工程(1)、前記未硬化の第1水性ベース塗膜上に、第2水性ベース塗料組成物を塗装して未硬化の第2水性ベース塗膜を形成する工程(2)、前記未硬化の第2水性ベース塗膜上に、クリヤー塗料組成物を塗装して未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程(3)、および、前記工程(1)~(3)で得られた未硬化の第1水性ベース塗膜、未硬化の第2水性ベース塗膜および未硬化のクリヤー塗膜を、一度に加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(4)を含む複層塗膜形成方法。
PCT/JP2021/011130 2020-03-19 2021-03-18 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法 WO2021187568A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/911,803 US20230174816A1 (en) 2020-03-19 2021-03-18 Aqueous coating composition and multilayered coating film formation method
CN202180021777.4A CN115210327A (zh) 2020-03-19 2021-03-18 水性涂料组合物和多层涂膜形成方法
EP21770466.7A EP4122990A4 (en) 2020-03-19 2021-03-18 AQUEOUS COATING COMPOSITION AND METHOD FOR FORMING MULTILAYER COATING FILM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048793A JP7433098B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法
JP2020-048793 2020-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021187568A1 true WO2021187568A1 (ja) 2021-09-23

Family

ID=77771048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/011130 WO2021187568A1 (ja) 2020-03-19 2021-03-18 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230174816A1 (ja)
EP (1) EP4122990A4 (ja)
JP (1) JP7433098B2 (ja)
CN (1) CN115210327A (ja)
WO (1) WO2021187568A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841718B1 (ja) 1969-11-10 1973-12-07
JPS5541607B2 (ja) 1974-12-07 1980-10-25
JPH01129072A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 水性塗料用樹脂組成物
JP2002012816A (ja) 2000-06-30 2002-01-15 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2002308993A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Kansai Paint Co Ltd 水性樹脂分散液、及びこれを含む水性塗料組成物
JP2002542350A (ja) * 1999-04-21 2002-12-10 ペーペーゲー インダストリーズ ラッケ ゲー エム ベー ハー ポリマー
JP2006070095A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP2008144063A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化性樹脂組成物および水性塗料組成物
JP2008302274A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料の塗装nvの決定方法およびそれを用いた塗装方法
JP2010504401A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 被覆組成物およびそれからの被膜系
JP2010511775A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アクリルポリオールコーティング組成物
WO2013151143A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物、及び塗装物品の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632961A (en) * 1983-08-09 1986-12-30 Nippon Paint Co., Ltd. Colored base composition and paint composition containing the same
DE19510520A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Hoechst Ag Wäßrige Dispersionen von Aminoplastharzen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Härtungsmittel für wäßrige Kunstharze
JP2000355086A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
ES2223538T3 (es) * 1999-06-29 2005-03-01 Eastman Chemical Company Composiciones de intermedios de resinas de poliester y preparacion y uso de las mismas.
CA3050071A1 (en) * 2017-01-17 2018-07-26 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition and method for forming multilayered coating film
CN110283512A (zh) * 2019-03-25 2019-09-27 复旦大学 一种高丰满度水性清漆组合物及其制备方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841718B1 (ja) 1969-11-10 1973-12-07
JPS5541607B2 (ja) 1974-12-07 1980-10-25
JPH01129072A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 水性塗料用樹脂組成物
JP2002542350A (ja) * 1999-04-21 2002-12-10 ペーペーゲー インダストリーズ ラッケ ゲー エム ベー ハー ポリマー
JP2002012816A (ja) 2000-06-30 2002-01-15 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2002308993A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Kansai Paint Co Ltd 水性樹脂分散液、及びこれを含む水性塗料組成物
JP2006070095A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP2010504401A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 被覆組成物およびそれからの被膜系
JP2010511775A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アクリルポリオールコーティング組成物
JP2008144063A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化性樹脂組成物および水性塗料組成物
JP2008302274A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料の塗装nvの決定方法およびそれを用いた塗装方法
WO2013151143A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物、及び塗装物品の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4122990A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN115210327A (zh) 2022-10-18
EP4122990A1 (en) 2023-01-25
JP7433098B2 (ja) 2024-02-19
JP2021147499A (ja) 2021-09-27
EP4122990A4 (en) 2024-03-13
US20230174816A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180497B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP6700340B2 (ja) 水性塗料組成物および水性塗料組成物の製造方法
JP6523969B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5198718B2 (ja) 熱硬化性水性塗料及び塗膜形成方法
JP5534998B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2010082607A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JPWO2007013558A1 (ja) 水性メタリック塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2011094102A (ja) 水性塗料組成物
JP5408888B2 (ja) 水分散型樹脂、二液型熱硬化性樹脂組成物及びこれらの製造方法
JP2007056161A (ja) 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法
JP5603177B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5476260B2 (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
WO2017131100A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2016056372A (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP7433098B2 (ja) 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法
JP7464618B2 (ja) 水性塗料組成物
WO2018079315A1 (ja) Abaトリブロックポリマー、粘性調整剤及び水性塗料組成物
JP7101443B2 (ja) 水性塗料組成物
WO2021172550A1 (ja) 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法
WO2023119905A1 (ja) 水性塗料組成物および塗装物の製造方法
JP2023088642A (ja) 塗料組成物
KR20020018620A (ko) 수성 도료조성물 및 복층 도막형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21770466

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021770466

Country of ref document: EP

Effective date: 20221019