JP2003347764A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2003347764A
JP2003347764A JP2002152434A JP2002152434A JP2003347764A JP 2003347764 A JP2003347764 A JP 2003347764A JP 2002152434 A JP2002152434 A JP 2002152434A JP 2002152434 A JP2002152434 A JP 2002152434A JP 2003347764 A JP2003347764 A JP 2003347764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
leg
lock
locking
lock member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002152434A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugawara
秀一 菅原
Tetsuo Matsumura
哲夫 松村
Satoshi Sasaki
智 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002152434A priority Critical patent/JP2003347764A/ja
Priority to PCT/JP2003/005850 priority patent/WO2003101168A1/ja
Priority to AU2003234793A priority patent/AU2003234793A1/en
Publication of JP2003347764A publication Critical patent/JP2003347764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 治具やビス(小ねじ)などを必要とせずに簡
単に組付けて筐体の接合一体化が可能となる電子機器を
提供する。 【解決手段】 表側筐体2及び裏側筐体3を接合させて
形成した筐体を有する電子機器であり、表側筐体2開口
部の一端部側に設けた裏側筐体3の開口部に向けて突出
する脚23と、この脚23に設けたロック孔23Aと、
裏側筐体3の開口部の一端部近傍に設けた、表側筐体2
に設けた脚23の先端部が貫通する挿入孔31と、脚2
3を挿入孔31へ挿入させるときの挿入方向と交差する
交差方向から挿入させて脚23に設けたロック孔23A
に嵌合するロック部材60と、裏側筐体3の外面側に設
けたバッテリ室33にバッテリ5を収容させた上からバ
ッテリ室33を閉じるバッテリ蓋4とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半分に分割され
た2つの分割体を互いに開口した開口部で接合させて一
体に固定して形成した筐体を有する電子機器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】例えば携帯電話機器などの携帯電子機器
にあっては、各種の電子部品を実装させたプリント基板
などを内部に収めてある筐体部分が、通常、半分に分割
された略箱状を有する2つの分割体を、互いに開口した
開口部で接合させて一体に固定した構成となっている。
【0003】例えば図8に示す携帯電話機のように、こ
の筐体101は、通話などを行う際に、操作者の顔と対
面する側に配置される表面102A上に表示部及びキー
ボード(共に図略)を備えた一方の分割体、つまり表側
筐体102と、通話などを行う際に裏(下)向きに配置
される裏面103A側にバッテリ104を収容するバッ
テリ室103Bを設けた他方の分割体、つまり裏側筐体
103とを一体に接合させた構成となっている。なお、
この裏側筐体103には、バッテリ104を収容後に被
せてバッテリ室103Bを閉じるバッテリ蓋105を設
けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
筐体にあっては、表側筐体と裏側筐体とを接合させて一
体化させる場合、通常、これらの筐体同士をドライバな
どを用いてビスなどで止め付けるようになっている。こ
のため、この組付け作業が面倒であり、簡単な組付け作
業が可能な筐体の開発が求められている。
【0005】そこで、この発明は、上記した事情に鑑
み、ビス(小ねじ)などを必要とせずに簡単に組付けて
筐体の接合一体化が可能となる電子機器を提供すること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の電子機器は、
2つの分割体の開口部どうしを接合させて一体に組付け
固定して形成した筐体を有する電子機器であって、互い
に接合される前記分割体のうち一方の分割体の開口部の
一端部側に設けた他方の分割体の開口部に向けて突出す
る1対の脚と、この脚に設けたロック孔と、前記他方の
分割体の前記開口部の一端部近傍に設けた、前記一方の
分割体に設けた前記脚の先端部が貫通する挿入孔と、前
記脚を前記挿入孔へ挿入させるときの挿入方向と交差す
る交差方向から挿入させて前記脚に設けたロック孔に嵌
合するロック部を両側に突設させたロック部材と、前記
他方の分割体の前記外面側に設けたバッテリ室にバッテ
リを収容させた上から前記バッテリ室を閉じるバッテリ
蓋とを備え、前記ロック部材により、前記バッテリ蓋を
固定するのと同時に前記バッテリも固定するように構成
したことを特徴としている。
【0007】これにより、ドライバなどの治具やビスな
どを必要とせずに2つの分割体を簡単に組付けることが
できるようになり、筐体の接合一体化が容易になる。ま
た、バッテリ蓋と同時にバッテリもロックすることがで
きるので、一度の操作でロックまたはロック解除が行え
るようになる。
【0008】また、この発明の電子機器は、2つの分割
体の開口部どうしを接合させて一体に組付け固定して形
成した筐体を有する電子機器であって、互いに接合され
る前記分割体のうち一方の分割体の開口部の一端部側に
設けた他方の分割体の開口部に向けて突出する1対の脚
と、この脚に設けたロック孔と、前記他方の分割体の前
記開口部の一端部近傍に設けた、前記一方の分割体に設
けた前記脚の先端部が貫通する挿入孔と、前記脚を前記
挿入孔へ挿入させるときの挿入方向と交差する交差方向
から挿入させて前記脚に設けたロック孔に嵌合するロッ
ク部を両側に突設させた楔状のロック部材と、前記他方
の分割体の前記外面側に設けたバッテリ室にバッテリを
収容させた上から前記バッテリ室を閉じるバッテリ蓋
と、前記バッテリ蓋の一端部を係止させるために前記バ
ッテリ室に設けた係止孔と、前記バッテリ蓋及び前記バ
ッテリにそれぞれ設けた係止突起と、このロック部材を
他方の分割体に設けたガイド面に沿って前進移動させて
前記一方の分割体の前記脚に設けた前記ロック孔へ前記
ロック部を差込むのと同時に、若しくはこれよりさらに
前記ロック部材を前進移動させて、前記他方の分割体に
係止させた前記バッテリ蓋及びこのバッテリ蓋で閉じら
れた前記バッテリの前記各係止突起に係止させるため
に、前記ロック部材に設けた係止片とを備えたことを特
徴としている。
【0009】これにより、ドライバなどの治具やビスな
どを必要とせずに2つの分割体を簡単に組付けることが
できるようになり、筐体の接合一体化が容易になる。ま
た、2つの分割体をロックするのと同時に、若しくはそ
れより後にバッテリ蓋及びバッテリのロックが行えるよ
うになるので、筐体の接合一体化が容易になるととも
に、この一体化と同時にまたはこの一体化動作に引き続
いてこの筐体へのバッテリ蓋及びバッテリのロックが連
続的に可能となる。
【0010】また、この発明の電子機器は、凹状の溝か
らなる被係止部を前記他方の分割体の一端近傍の所要位
置に有するとともに、前記バッテリ蓋及び前記バッテリ
が前記他方の分割体に固定・ロックされた状態を解除す
るために、少なくともロック解除位置よりも前記他方の
分割体の前記一端寄りへ前記ロック部材を後退移動させ
ると、前記他方の分割体の前記被係止部に係止して前記
他方の分割体の前記一端方向に前記ロック部材がそれ以
上後退移動するのを阻止する凸状の係止部を前記ロック
部材に備えてもよい。
【0011】これにより、ロック部材をロック解除位置
まで移動させると、ロック部材がそこからこれ以上移動
するのを阻止されているから、バッテリ蓋及びバッテリ
による他方の分割体へのロック状態を解除するときに、
ロック部材が他方の分割体から外れて脱落するといった
トラブルが防止できるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る実施の形態
について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図
1乃至図3は、この発明に係る電子機器が適用された携
帯電話機1を示すものであり、この携帯電話機1は、筐
体部分が、表側筐体2と、裏側筐体3と、バッテリ蓋4
とで構成されているが、これら3体とバッテリ5(図2
参照)とは固定手段6で一体に組付け固定されている。
【0013】表側筐体2は、裏側筐体3との接合部分で
ある一面が開口された開口部を有する略箱型形状に形成
されている。そして、この表側筐体2には、図1におい
て、通話などを行う際に操作者の顔と対面する面(筐体
の表面)2A上に表示部21及びキーボード22などを
備えている。
【0014】また、この表側筐体2の開口部には、手前
側の端部(以下、これを基端部とよぶ)とは逆側の端部
(以下、これを先端部とよぶ)などに図示外の係合突起
(または係合孔)などからなる係合手段を設けており、
固定手段6で一体に組付けるのに先立ち、裏側筐体3と
先端部どうしを一体に係合させて仮止めさせることがで
きるようになっている。さらに、この表側筐体2の基端
部には、開口部から直立して突出する左右一対の脚23
を設けているとともに、この脚23には後述するロック
部材60のロック部63が嵌入するロック孔23Aが穿
設されている。
【0015】一方、裏側筐体3は、表側筐体2と同様
に、表側筐体2との接合部分である一面が開口された開
口部を有する略箱型形状に形成されている。また、この
裏側筐体3の開口部にも、手前側端部(以下、これを基
端部とよぶ)とは逆側の端部(以下、これを先端部とよ
ぶ)に図示外の係合孔(または係合突起)などからなる
係合手段を設けている。
【0016】そして、この裏側筐体3の基端部には、表
側筐体2の脚23が挿通される挿通孔31を左右2箇所
に設けているとともに、この挿通孔31の間には後述す
るロック部材60の本体部61がスライドするスライド
面32が形成されている。また、このスライド面32に
は、裏側筐体3の基端から所定距離の位置にアンロック
溝32A及びロック溝32B(図2及び図4参照)が形
成されており、後述のロック部材60のスライド動作を
この溝間で行うようにスライド動作が規制されている。
【0017】また、この裏側筐体3の基端部には、スラ
イド面32の中央部及びこのスライド面32の両側縁部
にガイド32C及びガイド32D(図6及び図7参照)
が形成されており、このガイド32C及びガイド32D
には後述するロック部材60のガイド溝61A及びガイ
ド61B溝が係合するように構成されている。
【0018】さらに、この裏側筐体3には、図2におい
て、表側筐体2の表面2Aと対向する面(以下、これを
(筐体の)裏面とよぶ)3A上の両端部のうち、基端部
(図2において手前側端部)寄りに凹所が形成されてお
り、この凹所がバッテリ5を脱着自在に収容させるバッ
テリ室33を構成している。このバッテリ室33である
凹所の境界部分を構成する段部には、バッテリ5を収容
させた上からバッテリ蓋4の一端部を係止させる係止孔
33Aを形成している。なお、この裏側筐体3には、図
1に示すように、各種の電子部品7(図5参照)を実装
させたプリント基板34、35が固定されている。
【0019】バッテリ蓋4は、バッテリ5をバッテリ室
31に収容させた後に、その上から被せてバッテリ室3
1を閉じるようになっており、固定手段6で固定すると
バッテリ蓋4が開かないよう構成されている。このバッ
テリ蓋4には、図1に示すように、前述の裏側筐体3の
係止孔31Aに係止する係止片41を一端部(以下、こ
れを先端部とよぶ)に形成している。
【0020】さらに、このバッテリ蓋4には、図2に示
すように、前述した係止片41が形成される先端部とは
逆の基端部の中央部に略方形状に切欠いた凹部42を形
成しており、この凹部42に後述する固定手段6のロッ
ク部材60が装着されるようになっている。また、この
凹部42には、最奥部の壁面に蓋の面方向に平行に突出
する係止突起43を設けている。なお、このバッテリ蓋
4を裏側筐体3に取付ける場合には、係止孔31Aに係
止片41を差し込んでからこの係止片41を回動支点と
して回動させてバッテリ室31に落とし込ませるように
なっている。
【0021】バッテリ5には、図2に示すように、バッ
テリ蓋4の係止突起43近くの基端面中央部に、係止突
起43と同様の係止突起51を突設させている。
【0022】固定手段6は、表側筐体2及び裏側筐体3
の開口部どうしを接合させてこれらを一体に固定するも
のであり、比較的弾性を有する材料で形成されて両側が
腕状に延びて楔状の突起を突設させたロック部材60で
構成されており、このロック部材60を用いて表側筐体
2及び裏側筐体3を(ねじを使わずにワンタッチ操作
で)簡単に固定・離合できるようになっている。また、
この固定手段6は、これら表側筐体2及び裏側筐体3を
一体に固定するのと同時に、ロック部材60をスライド
操作することで、バッテリ5及びバッテリ蓋4を裏側筐
体3に同時に組付けて固定ロックさせることもできるよ
うに構成されている。
【0023】ロック部材60には、図6及び図7に示す
ように、中央部に設けた厚板状の本体部61と、この本
体部61から左右の幅方向に延びる腕部62と、この腕
部62から一方向に突出し表側筐体2の脚23に設けた
ロック孔23Aに嵌入する表側筐体2のロック用のロッ
ク部63と、さらに、図4に示すように、バッテリ蓋4
及びバッテリ5の各係止突起に係止してこれらを裏側筐
体3と一体に固定する係止鍔部64及び係止突起65と
設けている。
【0024】本体部61には、図6に示すように、裏側
筐体3のスライド面32と当接する裏面(下面)及びこ
の裏面の両側面に、裏側筐体3に設けたガイド32C及
びガイド32D(共に図7参照)に係合するガイド溝6
1A及びガイド溝61Bが形成されている。一方、この
本体部61の表面には、この本体部61を前後にスライ
ド操作させて表側筐体2、裏側筐体3、バッテリ蓋4及
びバッテリ5の固定・一体化及び分離・分割を行うた
め、指などを当接させて操作を行い易くするための操作
溝61Cを形成している。
【0025】係止突起65には、裏側筐体3のスライド
面32に形成したアンロック溝32A及びロック溝32
Bに係合する係合突起65Aが裏面に1箇所形成されて
おり、この係合突起65Aをこれらの溝に係合させるこ
とで、バッテリ蓋4及びバッテリ5を裏側筐体3から取
外すことができる(アンロック)状態を設定したり、固定
させる(ロック)状態を設定するように構成されてい
る。また、この係止突起65は、アンロック溝32A及
びロック溝32Bに係合する際に僅かな反力が作用して
適度なクリック感が得られるようになっている。このた
め、極端な操作力を本体部61に付与しない限り、これ
らの溝に係止突起65が係合する範囲内で、本体部61
のスライド動作も留まっているように、スライド範囲を
一定領域内に規制させておくことができるように構成さ
れている。なお、表側筐体2と裏側筐体3とを分離分割
させるには、係止突起65がアンロック溝32Aを越え
ることができるようなある程度大きな操作力を本体部6
1に付与してB方向にスライドさせればよい。
【0026】なお、この実施の形態の固定手段6は、表
側筐体2及び裏側筐体3の基端部に設けており、この表
側筐体2及び裏側筐体3の基端部を一体に固定するよう
になっているが、前述したように、表側筐体2及び裏側
筐体3は、初めに、それぞれの先端部に設けた図示しな
い係合突起及び係合孔で係合させて仮止めしておくよう
になっている。
【0027】次に、この実施の形態の作用について説明
する。本体部61は、図6及び図7に示すように、裏側
筐体3のスライド面32上をA方向に前進移動(スライ
ド)させると、図5に示すように、ロック孔23Aにロ
ック部63が嵌入されて表側筐体2と裏側筐体3とが一
体に固定されるのと同時に、図4に示すように、バッテ
リ蓋4の係止突起43及びバッテリ5の係止突起51に
係止鍔部64及び係止突起65がそれぞれ係止してこれ
らを裏側筐体3に止め付けて裏側筐体3と一体に固定す
るようになっている。
【0028】また、逆に、図6及び図7において、この
本体部61をB方向に所要の位置まで後退移動(スライ
ド)させると、具体的には、図4において、本体部61
の係合突起65Aがアンロック溝32Aに係合するとこ
ろまでB方向に後退させると、バッテリ蓋4及びバッテ
リ5がロック解除され、裏側筐体3から取り外してバッ
テリ5の交換が行えるようになっている。また、それか
らさらに、この本体部61をある程度強く押動させるこ
とで、B方向に後退移動させてロック孔23Aからロッ
ク部63を脱出させると、表側筐体2と裏側筐体3とを
分離・分割させることができるようになっている。
【0029】従って、この実施の形態によれば、ロック
部材60を用いて、簡単に一方向にスライドさせるワン
タッチ操作でバッテリ蓋4とバッテリ5との着脱操作が
行えるので、つまりバッテリ5の取り外しを容易に行え
るので、バッテリの交換作業性が向上して使い勝手も向
上する。
【0030】また、この実施の形態によれば、普段は、
本体部61のスライド動作が、アンロック溝32A及び
ロック溝32Bに係止突起65が係合する範囲内で留ま
っているように構成されているので、換言すれば、スラ
イド範囲を一定領域内に規制させておくことができるよ
うに構成されているので、簡単にロック部材60が脚3
から外れて脱落し、どこかに紛失するといったトラブル
を防止することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明は、
2つの分割体の開口部どうしを接合させて一体に組付け
固定して形成した筐体を有する電子機器であって、互い
に接合される分割体のうち一方の分割体の開口部の一端
部側に設けた他方の分割体の開口部に向けて突出する1
対の脚と、この脚に設けたロック孔と、他方の分割体の
開口部の一端部近傍に設けた、一方の分割体に設けた脚
の先端部が貫通する挿入孔と、脚を挿入孔へ挿入させる
ときの挿入方向と交差する交差方向から挿入させて脚に
設けたロック孔に嵌合するロック部を両側に突設させた
ロック部材と、他方の分割体の外面側に設けたバッテリ
室にバッテリを収容させた上からバッテリ室を閉じるバ
ッテリ蓋とを備え、記ロック部材によりバッテリ蓋を固
定するのと同時にバッテリも固定するように構成した。
【0032】従って、この発明によれば、治具やビス
(小ねじ)などを必要とせずに簡単に組付けて筐体の接
合一体化が可能となるので、組付け作業が容易になり、
しかも、ネジ孔がないので外観上の美観も高まり、その
分、筐体さらには製品自体に高級感をもたらすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る携帯電話機を示す
分解斜視図である。
【図2】図1に示すこの発明の携帯電話機を上下逆さま
にした状態での分解斜視図である。
【図3】図2に示すこの発明の携帯電話機を上下逆さま
にした状態ときの斜視図である。
【図4】図3におけるIV-IV線矢視図である。
【図5】図3におけるV-V線矢視図である。
【図6】この発明の実施の形態に係る携帯電話機を上下
逆さまにしてバッテリ蓋を取り外して裏側筐体の基端部
側を眺めたときの状態を示す要部拡大斜視図である。
【図7】この発明の実施の形態に係る携帯電話機を上下
逆さまにしてバッテリ蓋を取り外して裏側筐体の基端部
側を眺めたときの状態を示す要部拡大平面図である。
【図8】従来の携帯電話機を上下逆さまにしたときの分
解斜視図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機 2 表側筐体(一方の分割体) 2A (筐体の)表面 3 裏側筐体(他方の分割体) 3A (筐体の)裏面 4 バッテリ蓋 5 バッテリ 6 固定手段 23 脚 23A ロック孔 31 挿通孔 32 スライド面 32A アンロック溝 32B ロック溝 32C ガイド 32D ガイド 33 バッテリ室 33A 係止孔 41 係止片 42 凹部 43 係止突起 51 係止突起 60 ロック部材 61 本体部 61C 操作溝 62 腕部 63 ロック部 64 係止鍔部 65 係止突起 65A 係合突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 智 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 4E360 AA02 AB42 BA08 BB17 BC03 ED03 FA09 FA12 GA04 GA53 GB26 GC14 5K023 AA07 BB04 DD06 LL00 PP01 PP11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの分割体の開口部どうしを接合させ
    て一体に組付け固定して形成した筐体を有する電子機器
    であって、 互いに接合される前記分割体のうち一方の分割体の開口
    部の一端部側に設けた他方の分割体の開口部に向けて突
    出する1対の脚と、 この脚に設けたロック孔と、 前記他方の分割体の前記開口部の一端部近傍に設けた、
    前記一方の分割体に設けた前記脚の先端部が貫通する挿
    入孔と、 前記脚を前記挿入孔へ挿入させるときの挿入方向と交差
    する交差方向から挿入させて前記脚に設けたロック孔に
    嵌合するロック部を両側に突設させたロック部材と、 前記他方の分割体の前記外面側に設けたバッテリ室にバ
    ッテリを収容させた上から前記バッテリ室を閉じるバッ
    テリ蓋とを備え、 前記ロック部材により前記バッテリ蓋を固定するのと同
    時に前記バッテリも固定するように構成したことを特徴
    とする電子機器。
  2. 【請求項2】 2つの分割体の開口部どうしを接合させ
    て一体に組付け固定して形成した筐体を有する電子機器
    であって、 互いに接合される前記分割体のうち一方の分割体の開口
    部の一端部側に設けた他方の分割体の開口部に向けて突
    出する1対の脚と、 この脚に設けたロック孔と、 前記他方の分割体の前記開口部の一端部近傍に設けた、
    前記一方の分割体に設けた前記脚の先端部が貫通する挿
    入孔と、 前記脚を前記挿入孔へ挿入させるときの挿入方向と交差
    する交差方向から挿入させて前記脚に設けたロック孔に
    嵌合するロック部を両側に突設させた楔状のロック部材
    と、 前記他方の分割体の前記外面側に設けたバッテリ室にバ
    ッテリを収容させた上から前記バッテリ室を閉じるバッ
    テリ蓋と、 前記バッテリ蓋の一端部を係止させるために前記バッテ
    リ室に設けた係止孔と、 前記バッテリ蓋及び前記バッテリにそれぞれ設けた係止
    突起と、 このロック部材を他方の分割体に設けたガイド面に沿っ
    て前進移動させて前記一方の分割体の前記脚に設けた前
    記ロック孔へ前記ロック部を差込むのと同時に、若しく
    はこれよりさらに前記ロック部材を前進移動させて、前
    記他方の分割体に係止させた前記バッテリ蓋及びこのバ
    ッテリ蓋で閉じられた前記バッテリの前記各係止突起に
    係止させるために、前記ロック部材に設けた係止片とを
    備えたことを特徴とする電子機器。
  3. 【請求項3】 凹状の溝からなる被係止部を前記他方の
    分割体の一端近傍の所要位置に有するとともに、 前記バッテリ蓋及び前記バッテリが前記他方の分割体に
    固定・ロックされた状態を解除するために、少なくとも
    ロック解除位置よりも前記他方の分割体の前記一端寄り
    へ前記ロック部材を後退移動させると、前記他方の分割
    体の前記被係止部に係止して前記他方の分割体の前記一
    端方向に前記ロック部材がそれ以上後退移動するのを阻
    止する凸状の係止部を前記ロック部材に備えたことを特
    徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
JP2002152434A 2002-05-27 2002-05-27 電子機器 Pending JP2003347764A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152434A JP2003347764A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 電子機器
PCT/JP2003/005850 WO2003101168A1 (fr) 2002-05-27 2003-05-09 Dispositif electronique
AU2003234793A AU2003234793A1 (en) 2002-05-27 2003-05-09 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152434A JP2003347764A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003347764A true JP2003347764A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29769771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152434A Pending JP2003347764A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003347764A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135717A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型電子機器
JP2008117970A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Teac Corp 電子機器ケース
JP2017041005A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 富士通株式会社 情報処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135717A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型電子機器
JP4522821B2 (ja) * 2004-11-08 2010-08-11 京セラ株式会社 携帯型電子機器
JP2008117970A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Teac Corp 電子機器ケース
JP4656329B2 (ja) * 2006-11-06 2011-03-23 ティアック株式会社 電子機器ケース
JP2017041005A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 富士通株式会社 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382604B2 (en) Electronic apparatus
JP2859254B1 (ja) 電池収納構造
JP2003347764A (ja) 電子機器
JP2008140342A (ja) 電子機器および部品
JP2001111264A (ja) 情報処理装置
JPH05267858A (ja) 蓋開閉機構
JP2003347758A (ja) 電子機器
JP2000151775A (ja) 携帯電子機器
WO2003101168A1 (fr) Dispositif electronique
JP3820813B2 (ja) 連結構造
JPH11345038A (ja) 電子機器
JP2901582B2 (ja) プラグイン接続構造
KR200239178Y1 (ko) 가구용 자물쇠
KR200365852Y1 (ko) 스위치용 고정유니트
JP2005354482A (ja) 卓上電子装置
JP3404842B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH11232028A (ja) 電子機器用手持ち式操作装置
JP2004202203A (ja) 遊技機の制御装置
JP2000223093A (ja) 電池式電気機器
KR200293448Y1 (ko) 컴퓨터
JP2601782Y2 (ja) 着脱式操作部を備えた電気装置用操作ノブ取付構造
JP2001036259A (ja) 電子装置
KR200172589Y1 (ko) 덮개가 자동으로 열리는 폴더형 휴대전화기
JP2002207536A (ja) 携帯型情報処理端末
JPH06124141A (ja) 拡張ユニットのロック装置