JP2017041005A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017041005A
JP2017041005A JP2015160982A JP2015160982A JP2017041005A JP 2017041005 A JP2017041005 A JP 2017041005A JP 2015160982 A JP2015160982 A JP 2015160982A JP 2015160982 A JP2015160982 A JP 2015160982A JP 2017041005 A JP2017041005 A JP 2017041005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
housing
cover
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015160982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6582715B2 (ja
Inventor
飯島 崇
Takashi Iijima
崇 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015160982A priority Critical patent/JP6582715B2/ja
Priority to US15/208,083 priority patent/US9886061B2/en
Publication of JP2017041005A publication Critical patent/JP2017041005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582715B2 publication Critical patent/JP6582715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/006Locks or fastenings for special use for covers or panels
    • E05B65/0067Locks or fastenings for special use for covers or panels for portable computers, e.g. for locking the screen panel to the keyboard panel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】筐体のカバーをロック及びロック解除するロック部材を操作部材で操作する情報処理装置において、情報処理装置の薄型化を図る。【解決手段】筐体38の外面の一部を覆うカバー44を筐体38に対しロックするロック位置とロック解除するロック解除位置とを移動するロック部材50を有する。そして、筐体38の外面の段差部38Cに配置され、操作によりロック部材502をロック位置とロック解除位置との間で移動させる操作部材72を有する。【選択図】図7

Description

本願の開示する技術は、情報処理装置に関する。
バッテリ室にバッテリを収容させた上からバッテリ室を閉じるバッテリ蓋と、このバッテリ蓋を固定するのと同時にバッテリも固定するロック部材とを備えた電子機器がある。
特開2003−347756号公報
筐体の一部を覆う蓋等のカバーをロック部材でロック及びロック解除する情報処理装置では、ロック部材を移動させるための操作部材が設けられることがある。
この操作部材が、筐体の外面から出っ張っていると、情報処理装置の厚みが、操作部材の出っ張りの分だけ厚くなる。
本願の開示する技術は、1つの側面として、筐体のカバーをロック及びロック解除するロック部材を操作部材で操作する情報処理装置において、情報処理装置の薄型化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するために、本願の開示する技術の一観点によれば、情報処理装置は、外面の一部を覆うカバーを筐体に対しロックするロック位置とロック解除するロック解除位置とを移動するロック部材を有する。そして、筐体の外面の段差部に配置され、操作によりロック部材をロック位置とロック解除位置との間で移動させる操作部材を有する。
本願の開示する技術によれば、筐体のカバーをロック及びロック解除するロック部材を操作部材で操作する情報処理装置において、情報処理装置の薄型化を図ることができる。
図1は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータを示す側面図である。 図2は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータを上下反転した状態で示す側面図である。 図3は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータを底面側から示す斜視図である。 図4は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータを、カバーを分離した状態で底面側から示す斜視図である。 図5は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータを部分的に拡大して示す分解斜視図である。 図6は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータを示す断面図である。 図7は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータの内部を部分的に拡大して示す斜視図である。 図8は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータの内部を部分的に拡大して示す斜視図である。 図9は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータの内部を部分的に拡大して示す斜視図である。 図10は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータの内部を部分的に拡大して示す斜視図である。 図11は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータのロック部材を示す斜視図である。 図12は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータのロック部材を上下反転した状態で示す斜視図である。 図13は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータのロック部材を示す斜視図である。 図14は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータのロック部材を上下反転した状態で示す斜視図である。 図15は第一実施形態の情報処理装置の一例であるノート型パーソナルコンピュータの操作部材を示す斜視図である。 図16は筐体の構造の一例を示す側面図である。 図17は筐体の構造の一例を示す側面図である。 図18は筐体の構造の一例を示す側面図である。 図19は筐体の構造の一例を示す側面図である。
第一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。第一実施形態では、「情報処理装置」として、ノート型パーソナルコンピュータを例示する。
図1及び図2に示すように、第一実施形態に係るノート型パーソナルコンピュータ32は、本体装置34と、本体装置34にヒンジ等により回動可能(折り畳み可能)に連結されるディスプレイ装置36とを備える。
なお、各図の矢印UP、矢印FR、及び、矢印RHは、ノート型パーソナルコンピュータ32の高さ方向の上側、奥行方向の手前側(前側)、及び、横幅方向の右側をそれぞれ示す。図2〜図4では、ノート型パーソナルコンピュータ32を上下反転させた状態で示しており、図面における下側が、ノート型パーソナルコンピュータ32の上側である。さらに、図3及び図4では、図面における左側が、ノート型パーソナルコンピュータ32の右側である。
本体装置34は、筐体38を有する。本実施形態では、筐体38は、上面38U側(又は底面38S側)から見て長方形状である。
本体装置34(筐体38内)には、制御基板が備えられる。制御基板には、プロセッサ、メモリ、その他の各種電子部品が実装される。さらに、制御基板には、外部の記憶装置や、入出力装置等との接続用の接続端子等が設けられる。これに対し、ディスプレイ装置36には液晶ディスプレイなどの表示パネルが設けられる。図1〜図4では、ディスプレイ装置36が本体装置34に対し閉じられて(折り畳まれて)いる。
図5及び図6に示すように、筐体38には、バッテリ42(図4にも示す)を収容するバッテリ収容部40が設けられる。本実施形態では、筐体38においてバッテリ収容部40が設けられた部分は、バッテリ収容部40が設けられていない部分よりも厚い。そして、バッテリ収容部40が設けられた厚肉部38Aと、バッテリ収容部40が設けられていない薄肉部38Bの間は、厚肉部38Aと薄肉部38Bとに連続する段差部38Cである。
底面38Sには、複数の支持脚38Lが設けられる。図1に示すように、設置面PSにノート型パーソナルコンピュータ32すると、支持脚38Lが設置面PSに接触する。この状態で、厚肉部38A(特に、段差部38Cとの境界部分)は設置面PSには接触しない。
バッテリ収容部40は、バッテリ42が収容された状態で、図3に示すように、カバー44によって閉じられる。カバー44により、筐体38の底面38Sは、段差部38Cを介して厚肉部38Aと薄肉部38Bとが連続する一体的な外観を成す。
カバー44には、挿入爪46が形成される。カバー44は、奥側から手前側へ移動させつつ、挿入爪46を筐体38の挿入孔に挿入することで、筐体38に対し所定の取り付け位置に取り付けられる。カバー44を筐体38から取り外すには、後述するようにロック部材50、52をロック解除位置KPとしてロックを解除し、カバー44を奥側へずらせばよい。
バッテリ収容部40は、筐体38の長辺46に沿って形成される。図3及び図4に示す例では、特に、2つの長辺46のうち、奥側の長辺46Aに近い位置にバッテリ収容部40が形成される。そして、段差部38Cも、長辺46Aと同方向(平行)に延在する形状である。
図5に示すように、バッテリ収容部40には、横幅方向の左右に1つずつ、合計で2つのロック部材50、52が配置される。ロック部材50、52はいずれも、横幅方向に移動する。そして、図7又は図9に示すように、ロック部材50、52が横幅方向の中央側に移動した位置が、ロック位置LPである。これに対し、図8又は図10に示すように、ロック部材50、52が横幅方向の端部側に移動した位置が、ロック解除位置KPである。
ロック部材50、52には、移動方向に沿ってガイド長孔54が形成される。筐体38には、ガイド長孔54に収容されるガイド突起56が形成される。ガイド突起56がガイド長孔54に収容された状態を維持することで、ロック部材50の移動がガイドされる。
一方のロック部材50のガイド長孔54には、孔幅を局所的に狭くする凸部58が形成される。ロック部材50の移動時に凸部58がガイド突起56に当たることで、適度な抵抗が生じる。
他方のロック部材52のガイド長孔54には凸部58は形成されていないが、ロック部材52と筐体38の間に、バネ60が介在される。バネ60はロック部材52に対しロック方向(矢印L1方向)へのバネ力を作用させる。
図6に示すように、カバー44には、上側へ向かって突出するロック壁62が形成される。ロック部材50、52には、それぞれロック位置LPにあるときにロック壁62に奥側で接触する接触部64が形成される。この「接触」には、短い間隔を空けて対向する場合も含む。図7及び図9にも示すように、ロック部材50、52がロック位置LPにあるとき、ロック壁62が接触部64に接触するので、カバー44は奥側(矢印L2方向)へ移動できず、バッテリ収容部40を閉じた位置でロックされる。これに対し、図8及び図10に示すように、ロック部材50、52がロック解除位置KPにあるときには、接触部64がロック壁62から離間し、カバー44は奥側(矢印L2方向)へ移動できる。
ロック部材50、52には、奥側へ向かって突出する係止片68が形成される。バッテリ42には、図6に示すように、係止片68のそれぞれに対応する係止爪70が形成される。図7及び図9にも示すように、ロック部材50、52がロック位置LPにあるとき、係止片68は、係止爪70よりも底面38S側で係止爪70と対向する。これにより、バッテリ42の底面38S側(矢印L3方向)への移動が制限され、バッテリ42はバッテリ収容部40に収容された状態にロックされる。これに対し、図8及び図10に示すように、ロック部材50、52がロック解除位置KPにあるときには、係止片68は係止爪70に対し横幅方向にずれた位置へ移動する。これにより、バッテリ42は底面38S側(矢印L3方向)へ移動可能であり、バッテリ収容部40から取り外すことが可能である。
ロック部材50、52には、操作部材72が取り付けられる。図15にも示すように、操作部材72には、板状の操作部材本体72Aと、この操作部材本体72Aから突出される一対の取付片72Bを有する。図11及び図13に示すように、取付片72Bをロック部材50、52の取付孔74に差し入れることで、操作部材72はロック部材50、52に取り付けられる。
図7〜図9に示すように、段差部38Cには、2つの操作部材72のそれぞれに対応する挿通孔76、78が形成される。挿通孔76、78は、段差部38Cの長手方向(長辺46Aに沿った方向)を長手方向として所定の長さに形成される。
操作部材72の取付片72Bは、挿通孔76に挿通された状態で、ロック部材50、52にそれぞれ取り付けられる。すなわち、操作部材72は、挿通孔76を通じて、筐体38の内部でロック部材50、52に連結される。
このように操作部材72がロック部材50、52に連結された状態で、操作部材72(操作部材本体72A)は、筐体38の外面側で、且つ段差部38Cに位置する。そして、操作部材72は、段差部38Cの範囲内で、段差部38Cの延在方向にスライドする。この操作部材72のスライドにより、操作部材72が取り付けられているロック部材50、52もそれぞれ、ロック位置LPとロック解除位置KPとの間を移動する。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図5に示すように、筐体38は、外面にバッテリ収容部40を備える。図1〜図3及び図6に示すように、バッテリ収容部40にバッテリ42を収容した状態で、バッテリ収容部40をカバー44で閉じることで、収容されたバッテリ42が露出しない構造を実現できる。
バッテリ収容部40にバッテリ42が収容され、カバー44で閉じられた状態で、ロック部材50、52がロック位置LPにあるとき、図6、図7及び図9に示すように、接触部64は、カバー44のロック壁62に奥側で接触する。これにより、カバー44は奥側(矢印L2方向)へ移動できないので、バッテリ収容部40を閉じた位置でロックされる。
また、この状態で、ロック部材50、52の係止片68は、バッテリ42の係止爪70と対向し、係止爪70よりも底面38S側に位置している。これにより、バッテリ42は、底面38S側(矢印L3方向)へ移動できないので、バッテリ42はバッテリ収容部40に収容された状態にロックされる。
このように、ロック部材50、52は、ロック位置LPにあるとき、カバー44をロッックすると共に、バッテリ42もロックする。
図8及び図10に示すように、ロック部材50、52がロック解除位置KPに移動すると、接触部64は横幅方向へ移動してロック壁62から離間する。これにより、カバー44はロック解除され、奥側(矢印L2方向)へ移動可能である。
このように、ロック部材50、52がロック位置LPとロック解除位置KPとを移動することで、バッテリ42を筐体38に対し確実にロック及びロック解除できる。
また、この状態では、ロック部材50、52の係止片68も横幅方向へ移動し、係止爪70に対し横幅方向にずれた位置をとる。これにより、バッテリ42はロック解除され、底面38S側(矢印L3方向)へ移動可能である。
このように、ロック部材50、52はいずれも、ロック位置LPでは、カバー44及びバッテリ42の双方に対しロックし、ロック解除位置KPでは、カバー44及びバッテリ42の双方に対しロック解除する。ロック部材50、52の操作(移動)でカバー44、バッテリ42のロックとロック解除とを行える。換言すれば、カバー44とバッテリ42に対しロックする部材が共通化されている。したがって、カバー44に対するロックを行う部材と、バッテリ42に対するロックを行う部材とを別体で設けた構造と比較して、操作が容易であり、且つ部品点数も少ない。
バッテリ収容部40がある部分は、バッテリ収容部40がない部分(薄肉部38B)よりも厚肉の厚肉部38Aである。これにより、バッテリ収容部40の深さを十分に確保できるので、厚みのある収容物(たとえば上記したバッテリ42はその一例となりうる)であっても収容できる。
厚肉部38Aと薄肉部38Bとの間には、段差部38Cが位置する。すなわち、段差部38Cにより、厚肉部38Aから段差部38Cを経て薄肉部38Bに連なる一体的な底面38S(外面の一例)の形状を形成できる。
操作部材72は、段差部38Cに配置される。操作部材72を、厚肉部38Aに配置した構造と比較して、操作部材72は、筐体38から出っ張らない。特に、図1に示すように、筐体38の底面38Sを下にして設置面PSに設置した状態で、操作部材72は設置面PSに接触しない位置にある。このように、操作部材72が筐体38から出っ張らない構造であるので、本体装置34の薄型化を実現でき、ノート型パーソナルコンピュータ32の薄型化も実現できる。
ロック位置LPにあるロック部材50をロック解除位置KPへ移動させるには、ロック部材50に連結された操作部材72を、ロック解除方向(図3に示す矢印KD方向)へスライドさせる。ロック部材50のガイド長孔54には凸部58が形成されているので、図8に示すように、凸部58がガイド突起56を乗り越えた状態では、ロック部材50がロック解除位置KPに維持される。たとえば、作業者がロック部材50から手を離してもロック部材50は不用意にロック位置LPへ移動しないので、作業性に優れる。
ロック部材50をロック解除位置KPからロック位置LPへ移動させるときは、上記とは逆に、操作部材72をロック方向へスライドさせる。この場合においても、凸部58がガイド突起56を乗り越えるので、この状態ではロック部材50はロック位置LPに維持される。
これに対し、ロック部材52は、バネ60によってロック位置LPへ付勢されている。したがって、作業者が操作部材72をロック解除位置へスライドさせる力を作用させていない状態では、ロック部材52はロック位置LPにあるので、不用意にカバー44やバッテリ42のロックが解除されてしまうことはない。
操作部材としては、上記したようにスライドする構造に限定されない。たとえば、筐体38内に向かって押込むことで、この押込みをロック部材50、52の移動に変換する操作部材や、掴んで回転させることで、この回転をロック部材50、52の移動に変換する操作部材でもよい。本実施形態の操作部材72は、スライドにより、ロック部材50、52をロック位置LPとロック解除位置との間で移動させる。操作部材72のスライドにより、ロック部材50、52を移動させるので、操作が容易である。また、操作部材の押込みや回転をロック部材50、52の移動に変換する機構も不要である。
しかも、操作部材72は、段差部38Cの範囲でスライドする。操作部材72は、スライドしても段差部38Cからはみ出さず、筐体38から出っ張らない状態を維持できる。
段差部38Cは、筐体38の一辺である長辺46Aと平行に延在する。そして、操作部材72のスライド方向は、段差部38Cの延在方向と一致する。したがって、操作部材72が段差部38Cの幅方向にスライドする構造と比較して、スライド可能な長さを長く確保できる。
上記実施形態では、操作部材72のスライド方向が、ロック部材50、52の移動方向と同じである。すなわち、操作部材72のスライドにより、直接的にロック部材50、52を移動させることができる。たとえば、操作部材72のスライド方向を変換してロック部材50、52を移動させる構造が不要であり、構造の簡素化に寄与できる。
段差部38Cには挿通孔76が形成される。操作部材72の取付片72Bを挿通孔に通す簡単な構造で、筐体38に外側に位置する操作部材72を、筐体38の内側にあるロック部材50、52に連結できる。
上記実施形態では、ロック部材50、52が、段差部38Cの延在方向で離間して一対設けられる。すなわち、2つのロック部材50、52を用いることで、カバー44のロックと、バッテリ42のロックの両方を確実に行うことが可能である。しかも、操作部材72も、ロック部材50、52のそれぞれに対応して一対設けられるので、ロック部材50、52のそれぞれを、操作部材72のスライドにより移動させることができる。
上記では、被収容部材の一例としてバッテリ42を挙げたが、被収容部材はバッテリに限定されず、たとえば、本体装置34に取り付けられる燃料電池、基板、拡張用のユニット等であってもよい。
カバー44が筐体38の外面を覆う位置も、上記では、厚肉部38A(収容部40)の位置としたが、たとえば、薄肉部388Bをカバー44が覆う構造でもよい。カバー44が、収容部以外の箇所で、筐体38の外面を覆う構造でもよい。たとえば、筐体38に、他の情報処理装置と接続するコネクタ用の開口が形成される構造では、この開口をカバー44が覆う構造でもよい。
筐体の形状も、上記した形状に限定されない。たとえば、図16に示す筐体38Mのように、厚肉部38Aが広く薄肉部38Bが狭い構造や、図17に示す筐体38Nのように、厚肉部38Aが狭く薄肉部38Bが広い構造でもよい。さらには、図18に示す筐体38Pのように、両側の2つの厚肉部38Aと中央の1つの薄肉部38Bを有する構造や、図19に示す筐体38Qのように、中央の1つの厚肉部38Aと両側の2つの薄肉部38Bを有する構造でもよい。
筐体の上記各構造において、厚肉部38Aあるいは薄肉部38Bに対する段差部38Cの傾斜角度も特に限定されない。たとえば、段差部38Cが、厚肉部38Aあるいは薄肉部38Bに対し直角方向に形成されていてもよい。
情報処理装置としては、上記したノート型パーソナルコンピュータに限定されない。たとえば、折り畳み型の携帯電話機や、商品管理用端末、電子辞書、映像再生装置等であってもよい。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
本明細書は、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
外面に段差部を備える筐体と、
前記外面の一部を覆うカバーと、
前記カバーを前記筐体に対しロックするロック位置とロック解除するロック解除位置とを移動するロック部材と、
前記段差部に配置され、操作により前記ロック部材を前記ロック位置と前記ロック解除位置との間で移動させる操作部材と、
を有する情報処理装置。
(付記2)
前記操作部材がスライドにより前記ロック部材を移動させる付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記操作部材が前記段差部の範囲で前記スライドをする付記2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記段差部が、前記筐体の一辺と平行に延在し、
前記操作部材のスライド方向が前記段差部の延在方向と同じである付記3に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記ロック部材の前記移動の方向と前記操作部材の前記スライドの方向とが一致している付記4に記載の情報処理装置。
(付記6)
前記段差部に挿通孔が形成され、
前記操作部材が前記筐体の外側から前記挿通孔を通じて、前記筐体の内側で前記ロック部材に連結される付記1〜付記5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(付記7)
前記ロック部材及び前記操作部材が前記段差部の延在方向で離間して一対設けられる付記4又は付記6に記載の情報処理装置。
(付記8)
前記筐体が前記カバーで閉じられる収容部を前記外面に備え、
前記収容部に収容される被収容部材を有する付記1〜付記7のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(付記9)
前記ロック部材が、前記被収容部材を前記筐体に対しロック及びロック解除する付記8に記載の情報処理装置。
(付記10)
前記ロック部材が、前記ロック位置で前記カバー及び前記被収容部材の両方をロックし、前記ロック解除位置で前記カバー及び前記被収容部材の両方をロック解除する付記9に記載の情報処理装置。
(付記11)
前記収容部がある部分は、前記収容部がない部分よりも前記筐体の厚みが厚い付記8〜付記10のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(付記12)
前記段差部が、前記収容部がある部分と前記収容部がない部分との間に位置する付記11に記載の情報処理装置。
32 ノート型パーソナルコンピュータ(情報処理装置の一例)
38 筐体
38A 厚肉部
38B 薄肉部
38C 段差部
38S 底面(外面の一例)
40 バッテリ収容部(収容部の一例)
42 バッテリ(被収容部材の一例)
44 カバー
46A 長辺
50、52 ロック部材
72 操作部材
72A 操作部材本体
72B 取付片
76 挿通孔
KP ロック解除位置
LP ロック位置

Claims (6)

  1. 外面に段差部を備える筐体と、
    前記外面の一部を覆うカバーと、
    前記カバーを前記筐体に対しロックするロック位置とロック解除するロック解除位置とを移動するロック部材と、
    前記段差部に配置され、操作により前記ロック部材を前記ロック位置と前記ロック解除位置との間で移動させる操作部材と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記操作部材がスライドにより前記ロック部材を移動させる請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記操作部材が前記段差部の範囲で前記スライドをする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記筐体が前記カバーで閉じられる収容部を前記外面に備え、
    前記収容部に収容される被収容部材を有する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記ロック部材が、前記被収容部材を前記筐体に対しロック及びロック解除する請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記ロック部材が、前記ロック位置で前記カバー及び前記被収容部材の両方をロックし、前記ロック解除位置で前記カバー及び前記被収容部材の両方をロック解除する請求項5に記載の情報処理装置。
JP2015160982A 2015-08-18 2015-08-18 情報処理装置 Expired - Fee Related JP6582715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160982A JP6582715B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 情報処理装置
US15/208,083 US9886061B2 (en) 2015-08-18 2016-07-12 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160982A JP6582715B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041005A true JP2017041005A (ja) 2017-02-23
JP6582715B2 JP6582715B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58158026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160982A Expired - Fee Related JP6582715B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9886061B2 (ja)
JP (1) JP6582715B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110456860A (zh) * 2019-07-31 2019-11-15 华为技术有限公司 一种电子设备及锁合机构

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077278A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Casio Comput Co Ltd 電池蓋のロック構造
JPH10284026A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Saitama Nippon Denki Kk 電子機器のバッテリ固定構造
JP2003086160A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電子機器及びそのバッテリ取付装置
JP2003256076A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Sony Corp 情報処理装置
JP2003347764A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
WO2009091447A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device latching assembly
JP2009163293A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2010081647A (ja) * 2000-05-09 2010-04-08 Sony Corp 情報処理装置
JP2011070485A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Corp 情報処理装置
JP2012150609A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2012226679A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sony Corp 電子機器
JP2014174884A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3054306B2 (ja) * 1994-02-04 2000-06-19 キヤノン株式会社 ノートブック型パソコン及びバッテリーケース
TW513885B (en) * 2001-07-26 2002-12-11 Benq Corp Mobile phone having battery latch
JP2003347758A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
KR100469438B1 (ko) * 2003-03-25 2005-02-02 엘지전자 주식회사 휴대폰의 배터리 커버 로킹장치
CN2770100Y (zh) * 2004-12-24 2006-04-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 携带式电子装置电池盖结构
CN2777908Y (zh) * 2004-12-30 2006-05-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置电池盖结构
CN101167036B (zh) * 2005-04-27 2012-05-30 富士通株式会社 电子设备
KR100664210B1 (ko) * 2005-09-01 2007-01-03 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 배터리 분리장치
US20070091556A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Inventec Corporation Module assembly for locking and unlocking a battery of an electronic device
TWM286957U (en) * 2005-10-28 2006-02-01 Quanta Comp Inc Battery apparatus for different kinds of notebook computer
KR100933424B1 (ko) * 2005-11-23 2009-12-23 주식회사 엘지화학 노트북 컴퓨터에서의 전지팩 락커 구조
CN1971974A (zh) * 2005-11-25 2007-05-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖结构
TWI290973B (en) * 2006-02-23 2007-12-11 Compal Electronics Inc Fixture structure of rotating shaft
TWM326229U (en) * 2007-09-04 2008-01-21 Quanta Comp Inc Electronic device
JP2010157442A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 電子機器およびバッテリパック
CN101887953B (zh) * 2009-05-15 2013-02-20 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖卡锁结构及该便携式电子装置
CN101901884A (zh) * 2009-06-01 2010-12-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池卡固机构及应用该电池卡固机构的便携式电子装置
US8399117B2 (en) * 2009-06-24 2013-03-19 Dell Products, L.P. Apparatus and methods for battery installation
TWM375992U (en) * 2009-09-25 2010-03-11 Askey Computer Corp Fixing structure of battery
CN102076200B (zh) * 2009-11-24 2014-11-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
CN102143664A (zh) * 2010-02-03 2011-08-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 按键组件及应用该按键组件的便携式电子装置
JP5464097B2 (ja) * 2010-08-10 2014-04-09 船井電機株式会社 電子機器装置
KR101211846B1 (ko) * 2010-12-01 2012-12-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN202050003U (zh) * 2011-04-21 2011-11-23 旭丽电子(广州)有限公司 电池的自动抬起机构及电子装置
TWI423759B (zh) * 2011-05-31 2014-01-11 Wistron Corp 電子裝置及其與電池的組合
TWI470406B (zh) * 2011-08-05 2015-01-21 Wistron Corp 可攜式電子裝置之殼體結構及其卡鎖機構
TWI446864B (zh) * 2011-10-13 2014-07-21 Wistron Corp 具電池扣合結構的電子裝置
CN103327765A (zh) * 2012-03-19 2013-09-25 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖顶出模组及应用其的便携式电子装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077278A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Casio Comput Co Ltd 電池蓋のロック構造
JPH10284026A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Saitama Nippon Denki Kk 電子機器のバッテリ固定構造
JP2010081647A (ja) * 2000-05-09 2010-04-08 Sony Corp 情報処理装置
JP2003086160A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電子機器及びそのバッテリ取付装置
JP2003256076A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Sony Corp 情報処理装置
JP2003347764A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
JP2009163293A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 電子機器
WO2009091447A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device latching assembly
JP2011070485A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Corp 情報処理装置
JP2012150609A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2012226679A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sony Corp 電子機器
JP2014174884A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6582715B2 (ja) 2019-10-02
US20170052569A1 (en) 2017-02-23
US9886061B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198689U (ja) 保護カバー
US8693190B2 (en) Casing structure for portable electronic apparatus and locking mechanism thereof
RU2706740C1 (ru) Многочастотный соединитель для использования с картами различных размеров
US9052872B2 (en) Electronic device
JP2011071082A (ja) コネクタ蓋体構造及びこれを用いる電子装置
JP2015015579A (ja) 電子機器
JP6582715B2 (ja) 情報処理装置
JP2006100671A (ja) 電子機器
JPH10307642A (ja) 電子機器
JP2010146199A (ja) 電子機器
JP2011250205A (ja) 携帯型電子機器
JP5321979B2 (ja) 電子機器
CN215565141U (zh) 五金箱包锁
KR101058034B1 (ko) 배터리 수납부를 구비한 전자기기
JP6046920B2 (ja) 電子機器
JP2010267898A (ja) 電気電子機器用キャビネットの蝶番
JP6106935B2 (ja) 電子装置
JP5466930B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5354731B2 (ja) 電気機器収納用箱体の蝶番
JP6878961B2 (ja) 電装基板収納ケース
JP2010045557A (ja) スライド開閉装置、及びgps端末
TWI427846B (zh) 電池蓋結構
JP6653989B2 (ja) カード装着構造および電子機器
JP2017005173A (ja) 電気機器収納用ラック
JP2008306479A (ja) 情報端末及びスライドヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees