JP2003346315A - 垂直多層磁気記録媒体 - Google Patents

垂直多層磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2003346315A
JP2003346315A JP2002155174A JP2002155174A JP2003346315A JP 2003346315 A JP2003346315 A JP 2003346315A JP 2002155174 A JP2002155174 A JP 2002155174A JP 2002155174 A JP2002155174 A JP 2002155174A JP 2003346315 A JP2003346315 A JP 2003346315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
recording layer
magnetic recording
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002155174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515690B2 (ja
Inventor
Toshio Sugimoto
利夫 杉本
Takuya Uzumaki
拓也 渦巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002155174A priority Critical patent/JP4515690B2/ja
Publication of JP2003346315A publication Critical patent/JP2003346315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515690B2 publication Critical patent/JP4515690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 垂直多層磁気記録媒体に関し、S/Nを増大
させるとともに、オーバーライト(O/W)特性を向上
する。 【解決手段】 磁気情報を記録する磁気記録層4、記録
磁界補助及び再生信号出力増加のために用いられる補助
記録層5、裏打層2の少なくとも3層の磁性層を有する
多層構成からなる垂直多層磁気記録媒体の室温における
上記磁気記録層4の飽和磁化Ms2及び補助記録層5の飽
和磁化Ms1の関係を、Ms2<Ms1とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は垂直多層磁気記録媒
体に関するものであり、特に、ハードディスクドライブ
(HDD)等の磁気記録装置に用いる裏打層を備えた垂
直磁化方式の磁気記録媒体の多層磁性層の構成に特徴の
ある垂直多層磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、情報記録装置である磁気記録
装置(所謂ハードディスクドライブ)はコンピュータや
各種携帯情報端末、例えば、モバイルパソコン、携帯電
話、ゲーム機、デジタルカメラ、車載ナビゲーション等
の外部記憶装置として一般に広く使用されている。
【0003】近年、この様なハードディスク装置用の記
録媒体として、従来の長手記録媒体と比べても倍以上の
高保磁力化が可能な垂直記録媒体が精力的に研究されて
おり、特に、Co/Pd多層膜或いはCo/Pt多層膜
を垂直磁化膜に用いる方法が研究されつつある。
【0004】これらの多層膜は0.05nm〜2nmの
極薄磁性膜と0.1nm〜5nmの極薄非磁性膜を交互
積層したものであり、従来のCo−Cr系合金を用いた
媒体に比べ非常に強い垂直磁気異方性を示し、有力な垂
直磁性膜候補となっている。
【0005】この様な垂直磁気記録においては、単磁極
ヘッド構造の記録ヘッドから発生する記録磁界により記
録が行われるため、強いヘッド磁界で記録するために、
単磁極ヘッドからの磁束の受け口として作用する裏打層
を設けており、記録ヘッドから発生した記録磁界は、こ
の裏打層に還流し磁束の閉磁路を形成される。そのた
め、裏打層の磁気特性には、より高い飽和磁束密度と膜
厚が要求されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、裏打層を設け
ることによって、裏打層の磁化の不均一性が媒体ノイズ
の発生源となるという問題があるとともに、磁気特性と
して要求される大きな飽和磁化は、再生信号出力に裏打
層の漏洩磁界の影響を重畳してしまうという問題があ
る。
【0007】この様な裏打層の漏洩磁界の影響を抑制す
るために、ガラス基板と裏打層との間に反強磁性膜を介
在させることが提案されているが、IrMn等の反強磁
性体を製膜する場合には、基板加熱が必要になるととも
に異なったチャンバーが必要になるという問題があり、
また、反強磁性体自体が酸化しやすいという問題もあ
る。
【0008】また、面記録密度、即ち、線記録密度(F
CI:Flux Change per Inch)×
トラック記録密度(TPI:Track per In
ch)の増加に伴い、記録磁区が縮小し、それによっ
て、再生ヘッドに検出される磁束密度の低下とともに媒
体遷移ノイズの増加によるS/Nの劣化が問題となる。
【0009】したがって、本発明は、S/Nを増大させ
るとともに、オーバーライト(O/W)特性を向上する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理的構
成図であり、この図1を参照して本発明における課題を
解決するための手段を説明するが、図において、符号1
及び3は、それぞれ、ガラス基板等の非磁性基板、及
び、Pd等の非磁性の中間層である。 図1参照 上記目的を達成するため、本発明は、磁気情報を記録す
る磁気記録層4、記録磁界補助及び再生信号出力増加の
ために用いられる補助記録層5、裏打層2の少なくとも
3層の磁性層を有する多層構成からなる垂直多層磁気記
録媒体において、室温における上記磁気記録層4の飽和
磁化Ms2及び補助記録層5の飽和磁化M s1の関係を、 Ms2<Ms1 としたことを特徴とする。
【0011】再生ヘッドで検出する再生信号出力は記録
層からの漏洩磁界 (再生磁束) の大きさに比例するが、
本発明においては、磁気記録層4より飽和磁化Ms の大
きな補助記録層5を設けているので再生信号出力を増加
させることができる。
【0012】また、室温における磁気記録層4の保磁力
c2、補助記録層5の保磁力Hc1、及び、裏打層2の保
磁力Hc3との間の関係を、 Hc3<Hc1<Hc2 とすることが望ましい。
【0013】この様に磁気記録層4より保磁力Hc の小
さな補助記録層5を設けているので、閉磁路形成時にお
いて磁気記録層4よりも保磁力Hc の小さな補助記録層
5の磁化が磁気記録層4よりも先に磁化反転し、そのア
シストにより磁気記録層4が磁化反転するので、O/W
特性を向上することができる。したがって、裏打層2の
磁化の不均一による影響を低減するために、裏打層2の
層厚を薄くして面内磁気異方性を増加させても、O/W
特性の劣化を相殺することができる。
【0014】また、各磁性層の磁気異方性Ku を垂直磁
気異方性を正としたときに、室温における磁気記録層4
の磁気異方性Ku2、補助記録層5の磁気異方性Ku1、及
び、裏打層2の磁気異方性Ku3との間の関係を、 Ku2,Ku1>0,Ku3<0 とすることが望ましい。
【0015】即ち、磁気記録層4及び補助記録層5を垂
直磁化膜とし、裏打層2を面内磁化膜とすることによっ
て、記録ヘッドから磁界を印加した場合に閉磁路を安定
して形成することができ、O/W特性を向上することが
できる。
【0016】また、磁気記録層4及び補助記録層5が、
Coを含む多層膜、或いは、Coにメタロイド元素(半
金属元素)を1種類以上添加したCo合金または酸化膜
からなる多層膜のいずれかから構成されていることが望
ましい。この様な多層膜、特に、人工格子膜を用いるこ
とによって、磁気特性を任意に制御することができる。
【0017】また、磁気記録層4及び上記補助記録層5
はCoまたはFeの遷移金属の少なくとも一方を含む多
層膜からなる人工格子で構成しても良く、その場合には
上記の保磁力及び飽和磁化の関係を満たすために、磁気
記録層4を構成する多層膜の磁性を含む層厚或いは遷移
金属の含有量の少なくとも一方を、補助記録層5を構成
する多層膜の磁性を含む層厚或いは遷移金属の含有量の
少なくとも一方より小とすれば良い。
【0018】また、磁気記録層4の膜厚t2 、補助記録
層5の膜厚t1 、及び、裏打層2の膜厚t3 との関係
を、 t3 >t2 ≧t1 とすることが望ましく、それによって、補助記録層5の
膜厚の増大に伴うS/Nの低下を抑制することができ
る。
【0019】また、磁気記録層4及び補助記録層5の磁
気異方性Ku2,Ku1は、製膜工程における製膜ガス圧に
より制御することができる。また、上述の垂直多層磁気
記録媒体を用いた記録・再生する際には、記録過程にお
いては、補助記録層5の磁気情報が、磁気交換結合によ
り磁気記録層4に転写され、再生過程においては、磁気
記録層4の磁気情報が磁気交換結合により補助記録層5
に転写されることになる。
【0020】
【発明の実施の形態】ここで、図2及び図8を参照し
て、本発明の第1の実施の形態の垂直多層磁気記録媒体
を説明する。 図2(a)参照 図2(a)は、本発明の第1の実施の形態の垂直多層磁
気記録媒体の概略的断面図であり、実際にはガラス基板
に対して対称的に磁性層が設けられるが、ここでは、一
方の面側の製膜構造を示す。図に示すように、DCマグ
ネトロンスパッタ法を用いて、ガラス基板11上に裏打
層12、中間層13、磁気記録層14、補助記録層1
5、及び、保護膜16を順次製膜する。
【0021】この第1の実施の形態においては、裏打層
12としては、厚さが、例えば、100nmのFeC膜
/厚さが、例えば、3nmのC膜/厚さが、例えば、1
00nmのFeC膜からなり、ここでは、各FeC膜に
おけるFe:Cの組成比(原子数比)をFe:C=8
0:20とする。
【0022】また、中間層13としては、磁気記録層1
4と裏打層12とを磁気的に分離するために、厚さが、
例えば、5nmのPd層を用いる。このPd層を用いる
ことによって、磁気記録層14の配向性を向上すること
ができる。
【0023】また、磁気記録層14としては、製膜Ar
ガス圧を、例えば、3Paとした圧力下で、厚さが、例
えば、0.3nmのCoB膜と厚さが、例えば、1.0
nmのPd膜とを交互に12層づつ製膜させた多層膜か
らなる人工格子膜とする。なお、CoBの原子数比はC
o:B=90:10とる。
【0024】また、補助記録層15としては、製膜Ar
ガス圧を、例えば、0.5Paと磁気記録層14の製膜
ガス圧より低い圧力下で、厚さが、例えば、0.3nm
のCoB膜と厚さが、例えば、1.0nmのPd膜とを
交互に4層づつ製膜させた多層膜からなる人工格子膜と
する。なお、この場合も、CoBの原子数比はCo:B
=90:10とする。
【0025】また、保護膜16としては、厚さが、例え
ば、5nmのDLC(ダイアモンド・ライク・カーボ
ン)膜とする。したがって、全体構造としては、 DLC(5nm)/〔CoB(0.3nm)/Pd
(1.0nm)〕多層膜(5.2nm/0.5Pa)/
〔CoB(0.3nm)/Pd(1.0nm)〕多層膜
(15.7nm/3Pa)/Pd(5nm)/〔FeC
/C/FeC〕多層膜(200nm)/ガラス基板 となる。
【0026】なお、磁気ヘッドによる記録・再生特性評
価のため、保護膜16の上にパーフルオロカーボン系の
潤滑剤を塗布して潤滑剤層17を形成する。また、多層
膜の全体の膜厚は、多層膜を形成した後の膜厚を意味
し、多層膜を構成する各層の膜厚は製膜時の製膜目標膜
厚を意味する。
【0027】図2(b)参照 図2(b)は、補助記録層を設ける効果を確認するため
に作製した第1の比較媒体の概略的断面図であり、この
第1の比較媒体は、補助記録層を設けずに、補助記録層
の層厚分を磁気記録層と同じ製膜条件で製膜して磁気記
録層の層厚を厚くしたものに相当し、全体構造として
は、 DLC(5nm)/〔CoB(0.3nm)/Pd
(1.0nm)〕多層膜(20.9nm/3Pa)/P
d(5nm)/〔FeC/C/FeC〕多層膜(200
nm)/ガラス基板 となる。
【0028】図2(c)参照 図2(c)は、第2の比較媒体の概略的断面図であり、
この第2の比較媒体は、第1の比較媒体における裏打層
の層厚を約2倍にしたものに実質的に相当し、全体構造
としては、 DLC(5nm)/〔CoB(0.3nm)/Pd
(1.0nm)〕多層膜(20nm/3Pa)/Pd
(5nm)/〔FeC/C/FeC〕多層膜(400n
m)/ガラス基板 となる。
【0029】図3参照 図3は、多層膜からなる磁性層(磁気記録層14)の保
磁力Hc の製膜Arガス圧依存性の説明図であり、製膜
Arガス圧の増加に伴って保磁力Hc が増加することが
理解され、磁気記録層14の保磁力をHc2、補助記録層
15の保磁力をHc1とした場合、 Hc1<Hc2 となる。なお、Coより保磁力の小さなFeを主構成要
素とする裏打層12の保磁力H c3は当然小さいので、垂
直多層磁気記録媒体全体としては、 Hc3<Hc1<Hc2 となる。
【0030】図4参照 図4は、多層膜からなる磁性層のKerr回転角θk
製膜Arガス圧依存性の説明図であり、製膜Arガス圧
の増加に伴ってKerr回転角θk が減少することが理
解される。
【0031】この場合、磁性層の飽和磁化Ms はKer
r回転角θk の大きさに比例するので、磁気記録層14
の飽和磁化をMs2、補助記録層15の飽和磁化をMs1
した場合、 Ms2<Ms1 となる。なお、裏打層12は、強いヘッド磁界で記録す
るために、高い飽和磁化を要求されるので、裏打層12
の飽和磁化Ms3としては、ここでは、Ms2<Ms1
s3、特に、Ms2<Ms1<Ms3とする。
【0032】また、各磁性層における磁気異方性は、垂
直磁気異方性を正とし、磁気記録層14の磁気異方性を
u2、補助記録層15の磁気異方性をKu1、裏打層12
の磁気異方性をKu3とした場合、Ku1,Ku2>0,Ku3
<0となる。即ち、磁気記録層14及び補助記録層15
は垂直磁化膜であり、裏打層12は面内磁化膜である。
【0033】次に、図5を参照して、本発明の第1の実
施の形態の記録原理を説明する。図5は、本発明の第1
の実施の形態の記録原理の説明図であり、単磁極ヘッド
からなる記録ヘッド21下向きの矢印で示す記録磁界が
印加されると、記録磁界(磁束)は補助記録層15及び
磁気記録層14を介して記録ヘッド21と面内軟磁性膜
である裏打層12との間で閉磁路を形成する。このと
き、磁気記録層14の保磁力Hc2よりも大きな外部記録
磁界を印加することで記録がなされる。
【0034】この本発明の第1の実施の形態において
は、上述の保磁力の関係を有する補助記録層15を設け
ているので、閉磁路形成時において磁気記録層14より
も保磁力の小さな補助記録層15の磁化が磁気記録層1
4よりも先に磁化反転し、次いで、磁気記録層14が磁
化反転することになる。即ち、補助記録層15と磁気記
録層14は交換結合により磁気的に結合しているので、
磁気記録層14に対してソフトな磁気特性を有する補助
記録層15の磁界応答が磁気記録層14の磁界応答より
も容易に磁化反転する。
【0035】図6参照 図6は、第1の実施の形態、第1の比較媒体、及び、第
2の比較媒体のオーバライト(O/W)特性〔dB〕の
説明図であり、補助記録層15を設けていない第1の比
較媒体と比較して6dB程度の良好になっていることが
理解される。なお、この場合の記録ヘッド21として
は、トラック幅を2μm、ギャップ長を0.3μmと
し、記録線速度は13m/sとし、50kFCIの上に
200kFCIを記録して、記録電流依存性を調べた。
【0036】また、裏打層12の層厚を厚くした第2の
比較媒体とほぼ同様のO/W特性が得られているので、
裏打層12の膜厚を薄くすることで形状磁気異方性など
による面内磁気異方性Ku3を増加させても、記録磁界を
補助する記録補助層15が記録アシストするので、O/
W特性の劣化を防ぐことができることが理解される。
【0037】次に、図7を参照して本発明の第1の実施
の形態の再生原理を説明する。 図7参照 図7は、本発明の第1の実施の形態の再生原理の説明図
であり、再生ヘッド22で検出する再生信号出力は記録
層からの漏洩磁界 (再生磁束) の大きさに比例するた
め、磁気記録層14より飽和磁化の大きな補助記録層1
5を設けているので再生信号出力を増加させることがで
きる。
【0038】図8参照 図8は、第1の実施の形態及び第1の比較媒体の再生信
号出力の記録周波数依存性の説明図であり、線記録密度
に対応する各記録周波数における再生信号出力が向上し
ていることが理解される。なお、この場合の再生ヘッド
22としては、トラック幅を1μm、ギャップ長を0.
2μmとし、再生線速度は13m/sとした。
【0039】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態においては、相対的に保磁力が小さく且つ飽和磁
化の大きな補助記録層を設けているので、裏打層を設け
たことによるO/W特性の劣化を抑制することができる
とともに、S/Nを向上することができる。
【0040】また、補助記録層の製膜工程において製膜
Arガス圧を変えるだけで、実質的には磁気記録層と同
様の材料で構成しているので、複数チャンバーを用いる
ことなく、同一チャンバ内で磁気特性を制御できること
を示し、生産工程の短縮化、簡易化に非常に有意義であ
る。
【0041】次に、図9及び図10を参照して、本発明
の第2の実施の形態を説明する。この本発明の第2の実
施の形態の垂直多層磁気記録媒体は、上記の第1の実施
の形態と全く同様の製造工程・製造条件で作製するもの
であり、上記の第1の実施の形態における補助記録層の
膜厚を変化させたものであるので、垂直多層磁気記録媒
体の断面構造の図示は省略する。
【0042】図9参照 図9は、400kFCIにおける媒体ノイズNm 及び平
均再生出力TAAの補助記録層膜厚依存性の説明図であ
り、媒体ノイズNm は5nm程度の膜厚において極小値
を有し、補助記録層の膜厚の増加に伴って増加すること
が理解される。一方、平均再生出力TAAは、補助記録
層の膜厚の増加に伴って増加し、飽和する傾向が見られ
る。
【0043】図10参照 図10は、S/Nの補助記録層の膜厚依存性の説明図で
あり、図9に示したように、平均再生出力TAAは、補
助記録層の膜厚の増加に伴って増加するものの、媒体ノ
イズNm も補助記録層の膜厚の増加に伴って増加するた
め、S/Nは補助記録層の膜厚の増加に伴って低下する
傾向となる。したがって、補助記録層の膜厚t1 の最適
値としては、磁気記録層の膜厚をt 2 とした場合、 t2 ≧t1 の関係があると判断され、裏打層を含めた全体の関係と
しては、裏打層の膜厚をt3 とした場合、 t3 >t2 ≧t1 とすれば良い。
【0044】次に、図11を参照して、本発明の第3の
実施の形態の垂直多層磁気記録媒体を説明する。 図11参照 図11は、本発明の第3の実施の形態の垂直多層磁気記
録媒体の概略的断面図であり、実際にはガラス基板に対
して対称的に磁性層が設けられるが、ここでは、一方の
面側の製膜構造を示す。上記の第1の実施の形態と同様
に、DCマグネトロンスパッタ法を用いて、ガラス基板
31上に裏打層32、中間層33、磁気記録層34、補
助記録層35、及び、保護膜36を順次製膜したのち、
潤滑剤層37を形成する。この第3の実施の形態におい
ては、裏打層32、中間層33、及び、保護膜36の構
成・製造条件は上記の第1の実施の形態と全く同様であ
る。
【0045】しかし、磁気記録層34としては、製膜A
rガス圧を、例えば、2.4Paとした圧力下で、厚さ
が、例えば、0.3nmのCoB膜と厚さが、例えば、
1.0nmのPd膜とを交互に12層づつ製膜させた多
層膜からなる人工格子膜とする。なお、CoBの原子数
比はCo:B=90:10とする。
【0046】また、補助記録層35としては、製膜Ar
ガス圧を、磁気記録層34と同じに2.4Paとし、厚
さが、例えば、0.8nmのCoB膜と厚さが、例え
ば、0.8nmのPd膜とを交互に3層づつ製膜させた
多層膜からなる人工格子膜とする。なお、この場合、C
oBの原子数比はCo:B=90:10とする。
【0047】この本発明の第3の実施の形態において
は、製膜Arガス圧を変えることなく、人工格子膜を構
成するCoB膜とPd膜の層厚比を変化させることによ
って、補助記録層35の磁気特性を変化させたものであ
る。即ち、人工格子膜におけるCoB膜の膜厚、したが
って、Co組成比を大きくすることによって、保持力H
c1を低下させるとともに、飽和磁化Ms1を増加させたも
のである。
【0048】この本発明の第3の実施の形態における垂
直多層磁気記録媒体は、O/Wの飽和特性に関しては、
第1の比較媒体と比べて、立ち上がり書込電流Iw
0.2mA低くなり記録感度が向上し、また、O/W特
性自体も6dB程度良好になっていることが確認され
た。
【0049】以上、本発明の各実施の形態を説明した
が、本発明は各実施の形態に記載した構成及び条件に限
られるものではなく、各種の変更が可能である。例え
ば、上記の各実施の形態においては、記録層と裏打層の
磁気的な分離を行う中間層として非磁性材料で且つその
上に堆積させる記録層の配向性が良好なPdを用いてい
るが、Pdに限られるものではなく、C,Siなどのメ
タロイド(半金属)を単体で、或いは、メタロイド元素
を1種類含むPdBのような合金膜で用いても良い。
【0050】また、上記の各実施の形態においては、裏
打層をFeC/C/FeCの多層構造で構成している
が、Fe/C/Feで構成しても良く、或いは、FeC
単層で構成しても良いものであり、さらには、FeTa
C,CoZrTa,CoZr等を用いても良い。
【0051】また、上記の各実施の形態においては、磁
気記録層及び補助記録層に結晶粒径を小さくするために
Bを添加しているが、Bの添加は必ずしも必要がないも
のである。
【0052】また、上記の各実施の形態においては、磁
気記録層及び補助記録層に用いる遷移金属元素としてC
oのみを用いているが、Coに限られるものではなく、
Feを用いても良いし、CoとFeとを混合して用いて
も良いものである。
【0053】また、上記の第3の実施の形態において
は、補助記録層のCoB層の膜厚を厚くすることで、磁
気記録層に対して飽和磁化Ms の増加、保磁力Hc の低
下を行ったが、添加するBを添加量を制御しても良い
し、さらには、O(酸素)を添加して、即ち、酸化膜と
して各磁性層の磁気特性を変えても良いものである。
【0054】ここで、再び、図1を参照して、改めて本
発明の詳細な特徴を説明する。再び、図1参照 (付記1) 磁気情報を記録する磁気記録層4、記録磁
界補助及び再生信号出力増加のために用いられる補助記
録層5、裏打層2の少なくとも3層の磁性層を有する多
層構成からなる垂直多層磁気記録媒体において、室温に
おける上記磁気記録層4の飽和磁化Ms2及び補助記録層
5の飽和磁化Ms1の関係を、 Ms2<Ms1 としたことを特徴とする垂直多層磁気記録媒体。 (付記2) 室温における上記磁気記録層4の保磁力H
c2、補助記録層5の保磁力Hc1、及び、裏打層2の保磁
力Hc3との間の関係を、 Hc3<Hc1<Hc2 としたことを特徴とする付記1記載の垂直多層磁気記録
媒体。 (付記3) 上記各磁性層の磁気異方性Ku を垂直磁気
異方性を正としたときに、室温における上記磁気記録層
4の磁気異方性Ku2、補助記録層5の磁気異方性Ku1
及び、裏打層2の磁気異方性Ku3との間の関係を、 Ku2,Ku1>0,Ku3<0 としたことを特徴とする付記1または2に記載の垂直多
層磁気記録媒体。 (付記4) 上記磁気記録層4及び補助記録層5が、C
oを含む多層膜、或いは、Coにメタロイド元素を1種
類以上添加したCo合金または酸化膜からなる多層膜の
いずれかから構成されていることを特徴とする付記1乃
至3のいずれか1に記載の垂直多層磁気記録媒体。 (付記5) 上記磁気記録層4及び上記補助記録層5を
CoまたはFeの遷移金属の少なくとも一方を含む多層
膜からなる人工格子で構成するとともに、前記磁気記録
層4を構成する多層膜の磁性を含む層厚或いは遷移金属
の含有量の少なくとも一方を、前記補助記録層5を構成
する多層膜の磁性を含む層厚或いは遷移金属の含有量の
少なくとも一方より小としたことを特徴とする付記1乃
至3のいずれか1に記載の垂直多層磁気記録媒体。 (付記6) 上記磁気記録層4の膜厚t2 、補助記録層
5の膜厚t1 、及び、裏打層2の膜厚t3 との関係を、 t3 >t2 ≧t1 としたことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1に記
載の垂直多層磁気記録媒体。 (付記7) 付記1乃至6のいずれか1に記載の垂直多
層磁気記録媒体を製造する製造方法において、上記磁気
記録層4及び補助記録層5の磁気異方性Ku2,Ku1を、
製膜工程における製膜ガス圧により制御することを特徴
とする垂直多層磁気記録媒体の製造方法。 (付記8) 付記1乃至6のいずれか1に記載の垂直多
層磁気記録媒体を用いた記録・再生方法において、記録
過程においては、上記補助記録層5の磁気情報が、磁気
交換結合により上記磁気記録層4に転写され、再生過程
においては、前記磁気記録層4の磁気情報が磁気交換結
合により前記補助記録層5に転写されることを特徴とす
る垂直多層磁気記録媒体を用いた記録・再生方法。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、裏打層の影響を相殺す
るために、磁気記録層より高飽和磁化且つ低保磁力の補
助記録層を設けているので、優れたオーバーライト特性
と高いS/Nを有する垂直磁気記録媒体を実現すること
ができ、特に、製膜ガス圧を制御するだけで磁気特性を
変化することができるので、製造工程を簡素化すること
ができ、それによって、高密度垂直磁気記録媒体を用い
た高密度磁気記録装置の実用化及び低コスト化に寄与す
るところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の垂直多層磁気記録
媒体の構成説明図である。
【図3】多層膜からなる磁性層の保磁力Hc の製膜Ar
ガス圧依存性の説明図である。
【図4】多層膜からなる磁性層のKerr回転角θk
製膜Arガス圧依存性の説明図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の記録原理の説明図
である。
【図6】本発明の第1の実施の形態の垂直多層磁気記録
媒体のO/W特性の説明図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の再生原理の説明図
である。
【図8】本発明の第1の実施の形態の垂直多層磁気記録
媒体の再生信号出力の記録周波数依存性の説明図であ
る。
【図9】媒体ノイズNm 及び平均再生出力TAAの補助
記録層膜厚依存性の説明図である。
【図10】S/Nの補助記録層膜厚依存性の説明図であ
る。
【図11】本発明の第3の実施の形態の垂直多層磁気記
録媒体の概略的断面図である。
【符号の説明】
1 非磁性基板 2 裏打層 3 中間層 4 磁気記録層 5 補助記録層 11 ガラス基板 12 裏打層 13 中間層 14 磁気記録層 15 補助記録層 16 保護膜 17 潤滑剤層 21 記録ヘッド 22 再生ヘッド 31 ガラス基板 32 裏打層 33 中間層 34 磁気記録層 35 補助記録層 36 保護膜 37 潤滑剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D006 BB01 BB05 BB06 BB07 BB08 DA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気情報を記録する磁気記録層、記録磁
    界補助及び再生信号出力増加のために用いられる補助記
    録層、裏打層の少なくとも3層の磁性層を有する多層構
    成からなる垂直多層磁気記録媒体において、室温におけ
    る上記磁気記録層の飽和磁化Ms2及び補助記録層の飽和
    磁化Ms1の関係を、 Ms2<Ms1 としたことを特徴とする垂直多層磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 室温における上記磁気記録層の保磁力H
    c2、補助記録層の保磁力Hc1、及び、裏打層の保磁力H
    c3との間の関係を、 Hc3<Hc1<Hc2 としたことを特徴とする請求項1記載の垂直多層磁気記
    録媒体。
  3. 【請求項3】 上記各磁性層の磁気異方性Ku を垂直磁
    気異方性を正としたときに、室温における上記磁気記録
    層の磁気異方性Ku2、補助記録層の磁気異方性Ku1、及
    び、裏打層の磁気異方性Ku3との間の関係を、 Ku2,Ku1>0,Ku3<0 としたことを特徴とする請求項1または2に記載の垂直
    多層磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記磁気記録層及び補助記録層が、Co
    を含む多層膜、或いは、Coにメタロイド元素を1種類
    以上添加したCo合金または酸化膜からなる多層膜のい
    ずれかから構成されていることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれか1項に記載の垂直多層磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記磁気記録層及び上記補助記録層をC
    oまたはFeの遷移金属の少なくとも一方を含む多層膜
    からなる人工格子で構成するとともに、前記磁気記録層
    を構成する多層膜の磁性を含む層厚或いは遷移金属の含
    有量の少なくとも一方を、前記補助記録層を構成する多
    層膜の磁性を含む層厚或いは遷移金属の含有量の少なく
    とも一方より小としたことを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれか1項に記載の垂直多層磁気記録媒体。
JP2002155174A 2002-05-29 2002-05-29 垂直多層磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP4515690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155174A JP4515690B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 垂直多層磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155174A JP4515690B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 垂直多層磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346315A true JP2003346315A (ja) 2003-12-05
JP4515690B2 JP4515690B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=29771754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155174A Expired - Fee Related JP4515690B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 垂直多層磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515690B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222675A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Tohoku Univ 垂直磁気記録媒体
JP2006309922A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及び磁気記録装置
WO2007114402A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Hoya Corporation 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法
JP2008140460A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2008204493A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd ディスクリート型の磁気記録媒体
US7596058B2 (en) 2004-08-27 2009-09-29 Fujitsu Limited Recording medium having multiple magnetic layers
WO2010073324A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 昭和電工株式会社 磁気記憶媒体及び磁気記録装置
JP2010272202A (ja) * 2004-01-09 2010-12-02 Tohoku Univ 垂直磁気記録媒体
JP2011227992A (ja) * 2011-08-15 2011-11-10 Toshiba Corp 垂直磁気記録媒体および磁気記録再生装置
US8329321B2 (en) 2004-07-05 2012-12-11 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium
US8603649B2 (en) 2007-10-07 2013-12-10 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. Perpendicular magnetic recording medium
US8871368B2 (en) 2008-09-16 2014-10-28 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and process for manufacture thereof
US9047903B2 (en) 2008-03-26 2015-06-02 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and process for manufacture thereof
US9064518B2 (en) 2008-09-16 2015-06-23 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. Perpendicular magnetic recording medium

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323808B2 (en) 2004-01-09 2012-12-04 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium
JP2005222675A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Tohoku Univ 垂直磁気記録媒体
US8691402B2 (en) 2004-01-09 2014-04-08 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium
JP2010272202A (ja) * 2004-01-09 2010-12-02 Tohoku Univ 垂直磁気記録媒体
JP4678716B2 (ja) * 2004-01-09 2011-04-27 国立大学法人東北大学 垂直磁気記録媒体
US8329321B2 (en) 2004-07-05 2012-12-11 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium
US7596058B2 (en) 2004-08-27 2009-09-29 Fujitsu Limited Recording medium having multiple magnetic layers
JP2006309922A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及び磁気記録装置
WO2007114402A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Hoya Corporation 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法
JP2008140460A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2008204493A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd ディスクリート型の磁気記録媒体
US8603649B2 (en) 2007-10-07 2013-12-10 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. Perpendicular magnetic recording medium
US9047903B2 (en) 2008-03-26 2015-06-02 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and process for manufacture thereof
US8871368B2 (en) 2008-09-16 2014-10-28 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and process for manufacture thereof
US9064518B2 (en) 2008-09-16 2015-06-23 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. Perpendicular magnetic recording medium
WO2010073324A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 昭和電工株式会社 磁気記憶媒体及び磁気記録装置
JP2011227992A (ja) * 2011-08-15 2011-11-10 Toshiba Corp 垂直磁気記録媒体および磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4515690B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099790B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3090128B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US7955723B2 (en) Magnetic recording medium substrate and perpendicular magnetic recording medium
JPH01158618A (ja) 磁気記録媒体
JP4515690B2 (ja) 垂直多層磁気記録媒体
US7498093B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and method for manufacturing the same
JPH10228620A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2780588B2 (ja) 積層型磁気ヘッドコア
KR100464318B1 (ko) 자기기록매체
JPH06295431A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3132658B2 (ja) 垂直磁気記録媒体と磁気記録装置
JPWO2004019322A1 (ja) 裏打ち磁性膜
WO2003100773A1 (fr) Support d'enregistrement d'informations et dispositif de stockage d'informations
JPH09298114A (ja) 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置
JP4035819B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその記録媒体への記録方法
JPH0785401A (ja) 磁気記録方式
JP3911678B2 (ja) 多層垂直磁気記録媒体
JP4389381B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JPH11185237A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JPH06103555A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3371110B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置
JP3461688B2 (ja) 磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記録装置
JPH09305951A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録方法
JPH01173312A (ja) 磁気記録媒体
JP2001043523A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070420

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20090917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090917

A521 Written amendment

Effective date: 20100407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20100513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees