JP2003342074A - 耐食性部材 - Google Patents

耐食性部材

Info

Publication number
JP2003342074A
JP2003342074A JP2002151314A JP2002151314A JP2003342074A JP 2003342074 A JP2003342074 A JP 2003342074A JP 2002151314 A JP2002151314 A JP 2002151314A JP 2002151314 A JP2002151314 A JP 2002151314A JP 2003342074 A JP2003342074 A JP 2003342074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
sio
powder
silicon nitride
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002151314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095345B2 (ja
Inventor
Masahiro Nakahara
正博 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002151314A priority Critical patent/JP4095345B2/ja
Publication of JP2003342074A publication Critical patent/JP2003342074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095345B2 publication Critical patent/JP4095345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハロゲン系腐食性ガスやそのプラズマに対して
優れた耐食性を有していながら、高強度や耐熱衝撃性の
要求から使用が限定されていた部分への適用を可能とす
る、優れた耐食性と機械的特性等を兼ね備えた耐食性部
材を提供する。 【解決手段】窒化珪素質焼結体からなる基材と、該基材
表面に形成された被覆層とから構成された耐食性部材に
おいて、前記被覆層がRE2Si27及び/又はRE2
iO5(REは希土類元素)の結晶相からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体・液晶製造
装置において、内壁材(チャンバー)、マイクロ波導入
窓、シャワーヘッド、フォーカスリング、シールドリン
グ等をはじめとする半導体・液晶製造装置(エッチャー
やCVD等)の構成部品、これらの装置で高真空を得る
ために使用されるクライオポンプやターボ分子ポンプ等
の構成部品、その中でも特に腐食性ガス又はそのプラズ
マに対して高い耐食性を求められる部材に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体・液晶製造装置を形成する
真空チャンバーの内壁材、マイクロ波導入窓、フォーカ
スリング、サセプタ等の如きフッ素系や塩素系などのハ
ロゲン系腐食性ガス雰囲気下でプラズマに曝される半導
体・液晶製造装置用部材には、石英や酸化アルミニウム
焼結体が多く使用されている。また、更に耐食性に優れ
た部材としてフッ素系や塩素系などのハロゲン系腐食性
ガス雰囲気下でプラズマに曝される表面をイットリウム
・アルミニウム・ガーネット(以下、「YAG」と略称
する)焼結体により形成することが提案されている(特
開平10−236871号公報参照)。また、酸化アル
ミニウム質焼結体の表面に、周期律表第3a族元素とア
ルミニウムの複合酸化物からなる結晶性化合物層を形成
することが提案されている(特開2000−10368
9公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来か
ら用いられている石英ではプラズマ中の耐食性が不充分
で消耗が激しく、特にフッ素系や塩素系プラズマに接す
ると接触面がエッチングされ、表面性状が変化したり、
光透過性が必要とされる部材では、表面が次第に白く曇
って透光性が低下する等の問題を生じていた。また、酸
化アルミニウム焼結体は、石英と比較するとハロゲン系
腐食性ガスに対する耐食性は優れるものの、やはりプラ
ズマと接すると腐食が徐々に進行して、セラミック焼結
体の表面や結晶粒界からハロゲン化物が蒸発し消耗して
いく。これはアルミニウム成分とプラズマで生成される
ハロゲン化物の融点が低いためである。この為、さらに
耐食性の高い材料が望まれ、特開平10−236871
号公報に開示されたYAG焼結体が提案されている。し
かしながら、これも耐食性には優れるものの、曲げ強度
や破壊靱性が十分に高くはないため、高い応力のかかる
部分には形状等の制約がある。また、大型の構造部材に
用いる場合、重量が重くなり、取り付け時やハンドリン
グ時において欠けや割れが発生するという課題がある。
【0004】これに対し、特開2000−103689
公報に開示された酸化アルミニウム質焼結体の表面に周
期律表第3a族元素とアルミニウムの複合酸化物からな
る結晶性化合物層を形成したものは、大半が酸化アルミ
ニウム質焼結体で構成されているため、その曲げ強度及
び破壊靱性値が酸化アルミニウム質焼結体に比べ若干低
下するものの、前記YAG焼結体に比べると大幅に向上
している。しかしながら、例えばターボ分子ポンプを構
成するロータ等のような数万回転させることで高負荷が
かかる部品等や、エッチング装置のように腐食により蒸
発したハロゲン化物がチャンバー内壁へ堆積するのを防
ぐ目的で、ランプ等を用いて加熱することで熱衝撃がか
かるチャンバー部品等には、耐食性だけでなく、強度、
靱性、耐熱衝撃性も要求されるため、特開2000−1
03689公報で開示された酸化アルミニウム質焼結体
を基材とするものでは、十分な特性を有していない点か
ら、その使用には制約がある。
【0005】本発明の目的は、半導体・液晶製造装置用
部材として使用した場合に、ハロゲン系腐食性ガスやそ
のプラズマに対して優れた耐食性を有するだけでなく、
前述したような強度、靱性、熱衝撃等が要求される過酷
な環境下で使用したときでも、破損等が発生しないだけ
でなく、大型構造部材に用いても、取り付け時やハンド
リング時において欠けや割れが発生しない耐食性部材を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の耐食性部材は、窒化珪素質焼結体からなる
基材表面に、RE2Si27及び/またはRE2SiO5
(REは希土類元素)を主成分とする結晶相を被覆した
ことを特徴とする。
【0007】また、上記希土類元素が、Y、Yb、S
m、La、Ce、Pr、Nd、Tm、Luのいずれかか
らなることを特徴とする。
【0008】さらに、上記被覆した結晶相のSiO2
RE23比(モル比)が0.9〜2.3の範囲であり、
また上記被覆した結晶相の気孔率が1%以下であること
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て詳細に説明する。
【0010】本発明の耐食性部材は、例えばハロゲン系
腐食性ガスあるいはそのプラズマに曝される部材であ
り、ハロゲン系腐食性ガスとしては、SF6、CF4、C
26、CHF3、NF3、C48等のフッ素系ガス、Cl
2、HCl、BCl3等の塩素系ガス、あるいはBr2
HBr、BBr3等の臭素系ガスなどがある。そして、
これらのハロゲン系腐食性ガスが使用される雰囲気下で
マイクロ波や高周波が導入されるとこれらのガスがプラ
ズマ化されることになる。
【0011】また、エッチング効果をより高めるため
に、ハロゲン系腐食性ガスとともに、Arなどの不活性
ガスを導入してプラズマを発生させることもある。
【0012】本発明は、これらのハロゲン系腐食性ガス
又はそのプラズマに曝される部材を窒化珪素質焼結体か
らなる基材表面に、RE2Si27及び/またはRE2
iO 5(REは希土類元素)を主成分とする結晶相を被
覆した耐食性部材としたものである。
【0013】即ち、前述したような過酷な条件下でも使
用できる耐食性部材とするために、基材として、強度、
靱性、耐熱衝撃性に優れることからエンジニアリングセ
ラミックスとして、特に熱機関構造用材料としてその応
用が進められている窒化珪素質焼結体を選定した。窒化
珪素質焼結体は、フッ素系ガスあるいは塩素系ガスとの
反応により生成されるハロゲン化物の融点(SiF4
−90℃、SiCl4:−70℃)が低く、耐食性が劣
るために、窒化珪素質焼結体の表層にRE2Si27
び/またはRE2SiO5(REは希土類元素)を主成分
とする耐食性に優れた結晶相を被覆した。
【0014】窒化珪素質焼結体への被覆層としては、A
23やZrO2などをCVDや溶射の手法でコーティ
ングし、耐食性を向上する試みが行われているが、これ
らの表面被覆層は、ハロゲン系腐食性ガスに対する耐食
性が不十分(ハロゲン化物の融点AlF3:1040
℃、AlCl3:178℃、ZrF4:580℃、ZrC
4:300℃)であったり、また基材である窒化珪素
焼結体との熱膨張差により、使用中にクラックが発生し
たり、剥離する問題があった。
【0015】本発明の耐食性部材は、窒化珪素質焼結体
からなる基材の表面に、希土類元素(RE)の結晶相、
即ち、RE2Si27(ダイシリケート)又はRE2Si
5(モノシリケート)で表される化合物の結晶相が形
成されていることが重要である。
【0016】このRE2Si27(ダイシリケート)や
RE2SiO5(モノシリケート)から形成されている被
覆層は、前記のAl23、ZrO2などに比べて、ハロ
ゲン系腐食性ガスとの反応により生成されるハロゲン化
物の融点が高いことから、優れた耐食性が発揮される。
本発明において、上記結晶相の構成成分である希土類元
素は、周期律表第3a族元素であり、具体的にはY、Y
b、Sm、La、Ce、Pr、Nd、Tm、Luが、特
にフッ素との反応により生成されるハロゲン化物の融点
1150℃以上、塩素との反応により生成されるハロゲ
ン化物の融点650℃以上を示し、好適である。
【0017】また、本発明では、前記被覆層中に含まれ
る過剰SiO2量が10モル%以下、特に好適には5モ
ル%以下、更には2モル%以下、最も好ましくは1モル
%以下であることが重要である。
【0018】つまり、本発明によれば、RE2Si27
(ダイシリケート)或いはRE2SiO5(モノシリケー
ト)の結晶相自体が非常に優れた耐食性を有するが、か
かる結晶相の耐食性が良好であっても、この被覆層は多
結晶体からなるものであって、その結晶粒界が存在し、
この結晶粒界に、このような結晶相に寄与しないSiO
2が存在する場合、このSiO2がハロゲン系腐食性ガス
と反応して腐食され、その結果粒界相が抜け落ち、被覆
層が破壊されやすくなり、また、空隙となった粒界相を
介して窒化珪素質焼結体が腐食されやすくなる。
【0019】そこで、本発明によれば、過剰SiO2
を前記範囲に低減するために、被覆層がダイシリケート
のみからなる場合には、被覆層中のSiO2/RE23
比(モル比)が1.9〜2.3、被覆層がモノシリケー
トのみからなる場合には0.9〜1.2であることが望
ましく、更に被覆層がダイシリケートとモノシリケート
との混合結晶である場合には、SiO2/RE23
(モル比)が0.9〜2.3の範囲にあることが望まし
い。
【0020】さらに、上述した被覆層は、気孔率が1%
以下であるのがよい。気孔率をこのような範囲に制御す
ることにより、被覆層は閉気孔が主となるため、被覆層
の機械的強度をさらに向上するとともに、耐食性を向上
することができる。
【0021】気孔率を1%以下とするには、被覆するR
23の種類にもよるが、熱処理温度を1300〜18
00℃、特に1400〜1750℃の温度とするのが良
い。熱処理温度が上記範囲よりも低いと、被覆層には、
気孔が多数残存する。熱処理温度が上記範囲よりも高す
ぎると、溶融発泡してしまう。
【0022】次に、被覆層の厚みは、1μm以上、好適
には10μm以上、最も好ましくは100μm以上であ
る。製品の長寿命化の観点から、厚い程好ましいことは
言うまでもない。しかしながら、被覆層を形成する基材
の厚みにもよるが、被覆層を極端に厚くすると、基材の
もつ特性を十分に発揮することができなくなる可能性も
あり、上限は1000μm以下とすることが好ましい。
【0023】本発明において、前記被覆層を表面に有す
る基材である窒化珪素質焼結体においては、主相である
窒化珪素結晶相の粒界に、結晶相が存在することが好ま
しい。
【0024】窒化珪素結晶の粒界に存在する上記結晶相
は、例えば希土類元素(RE)、Si(珪素)及びO
(酸素)からなる結晶であることが好ましく、さらに好
適には、前記被覆層と同様、化学式:RE2Si27
いはRE2SiO5で表されるダイシリケート相もしくは
モノシリケート相であることが望ましい。即ち、このよ
うな結晶相を窒化珪素結晶粒子の粒界に存在させること
により、窒化珪素質焼結体からなる基材に対する前記被
覆層の濡れ性が良好となり、粒界結晶相が基材から被覆
層に連続しているので、両者の付着力が強固となり、ま
た、基材と被覆層間の熱膨張差を低減でき、被覆層の剥
がれを一層効果的に防止できる。
【0025】本発明において、基材として用いる窒化珪
素質焼結体は、主成分である窒化珪素以外に、希土類元
素及び過剰酸素を含有することが好適である。
【0026】具体的に、窒化珪素の含有量は、強度、靱
性、耐熱衝撃性等を十分に発現させるために、70〜9
9モル%、特に85〜99モル%の範囲にあることが望
ましい。
【0027】希土類元素成分は、焼結助剤に由来するも
のであり、また上述した粒界結晶相の構成成分である。
かかる希土類元素としては、被覆層を形成する結晶相中
に存在するものと同じ物を生成することができ、焼結体
基材中の希土類元素含有量は、緻密で強度、靱性、耐熱
衝撃性に優れた窒化珪素質焼結体を得るために、酸化物
換算で0.5〜10モル%が適する。特に1〜7モル%
が望ましい。例えば、希土類元素含有量が、上記範囲よ
りも少ないと、焼結性が低下し、緻密な窒化珪素質焼結
体からなる基材をえることが困難となり、また、上記範
囲よりも多量に希土類元素を含有する場合には、高温強
度及び耐熱衝撃性の特性が劣化する傾向がある。
【0028】また、過剰酸素とは、主としてSiO2
して存在するものであり、窒化珪素質焼結体中の全酸素
量より、希土類元素の酸化物に使用する酸素量を差し引
いた酸素量を意味する。本発明において、この過剰酸素
量は、 SiO2/RE23 式中SiO2は、SiO2換算での過剰酸素量(モル)を
示し、RE23は、酸化物換算での前記希土類元素含有
量(モル)を示す、で表されるモル比が2以上、特に2
〜3.5、更には2.1〜2.7の範囲にあることが望
ましい。即ち、このような量で過剰酸素を含むことによ
り、腐食に対する耐性の高いダイシリケート相やモノシ
リケート相を粒界に形成することができる。例えば、過
剰酸素量が上記範囲よりも少ないと、このような結晶相
を粒界に析出させることが難しい。
【0029】次に、本発明の耐食性部材の製造方法につ
いて説明する。本発明によれば、基材を製造し、次いで
該基材表面に上述した被覆層を形成することにより耐食
性部材が製造される。
【0030】まず、基材の出発原料として、窒化珪素粉
末と希土類元素(周期律表第3a族元素)の酸化物(R
23)粉末との混合粉末が使用されるが、この混合粉
末には、必要により、粒界結晶相を析出させるためのS
iO2粉末が混合される。
【0031】窒化珪素粉末は、α型、β型のいずれでも
使用することができ、その粒径は0.4〜1.2μm、
陽イオン不純物量は1重量%以下、特に0.5重量%以
下、不純物酸素量が0.5〜2重量%が適当であり、直
接窒化法、イミド分解法などのいずれの製法によるもの
であってもかまわない。また、サイアロン粉末を用いる
こともできる。
【0032】また、RE23粉末やSiO2粉末の代わ
りに、RE23とSiO2との複合酸化物の粉末を使用
することもできるし、窒化珪素とRE23とSiO2
の化合物粉末を用いることもできる。
【0033】上記粉末を調合するにあたっては、上述し
た基材の組成を満足するように、各粉末の混合比率が調
整される。例えば、過剰酸素量が所定のSiO2/RE2
3モル比を満足するためには、窒化珪素中に不可避に
含まれる酸素あるいは製造過程で吸着される酸素分等を
SiO2分として考慮して、Lu23などの希土類酸化
物量やSiO2粉末の添加量を調整する。
【0034】所定の割合で各粉末を秤量し、振動ミル、
回転ミル、バレルミルなどで十分に混合した後、得られ
た混合粉末を所望の成形手段、例えば、金型プレス、鋳
込み成形、排泥成形、押し出し成形、射出成形、冷間静
水圧プレス等により任意の形状に成形し、この成形体を
焼成することにより、本発明で使用する基材を得ること
ができる。
【0035】焼成は、通常、窒素ガスによる加圧下で行
われ、焼成温度は、1800〜2000℃の範囲が適当
である。このような条件での焼成によって、相対密度が
98%以上に緻密化した焼結体を得ることができる。焼
成温度が2000℃を越えると窒化珪素結晶が粒成長
し、強度劣化を引き起こす恐れがあり、焼成温度が18
00℃よりも低いと、緻密化が困難になることがある。
【0036】また、この焼成後に、熱間静水圧焼成(H
IP)法で処理し、さらに緻密化することができる。さ
らに、上記の焼成後の冷却過程で徐冷するか、または焼
結体を1000〜1700℃で熱処理することにより粒
界の結晶化を図り特性のさらなる改善を行うことが出来
る。また、場合によっては、ガラスカプセル熱間静水圧
プレス(HIP)法あるいはガラス浴熱間静水圧プレス
(HIP)法により焼結体を得ることも可能である。
【0037】また、高い寸法精度が要求される場合に
は、窒化珪素粉末の一部をSi粉末に置き換えて成形体
を作製し、これを窒素含有雰囲気中、800〜1500
℃で熱処理しSi34に変換して成形体密度を高めたう
えで、前述した焼成条件で焼成することにより、焼成時
の収縮を小さくすることが出来る。
【0038】次に、上記のようにして得られた基材の表
面に、前述した希土類元素のモノシリケート相或いはダ
イシリケート相からなる被覆層を形成する。
【0039】この被覆層の形成は、蒸着法、CVD法、
スパッタ法等の薄膜形成法、溶射法、スラリー塗布法を
用いて行うことができるが、本発明では、被覆層中の過
剰SiO2量が厳密に制御されていなければならない。
従って、溶射法、スラリー塗布法が望ましく、さらには
簡単に形成できる点でスラリーディップ法が望ましい。
【0040】例えば、SiO2とRE23との複合混合
粉末、或いはSiO2とRE23との混合粉末を用い、
こられの粉末中の過剰SiO2量を所定の範囲に調整
し、スラリーを作製する。このスラリーを、上記で製造
された基材表面に塗布法、即ち、スプレーによりスラリ
ーを吹き付けるか、或いはディッピング法により焼結体
表面にスラリーを均一に塗布し、次いで熱処理すること
により、目的とする結晶相からなる被覆層を形成するこ
とができる。
【0041】熱処理温度は、用いるRE23の種類にも
よるが、一般的には、1300〜1800℃、特に14
00〜1750℃の温度とするのが良い。熱処理温度が
上記範囲よりも低いと、所望の結晶相を析出させること
が困難となり、或いは得られた被覆層には、気孔が多数
残存し、耐食性部材としての機能をなさない。また、熱
処理温度が上記範囲よりも高いと、SiO2が揮発して
しまい、所定の結晶相を析出することができず、また、
粘性が低くなりすぎ、被覆層が形成されにくくなってし
まう。
【0042】熱処理雰囲気は、酸化性雰囲気、或いは窒
素、Arなどの不活性雰囲気であればよいが、例えば、
1300℃以上もの高温下で窒素或いはAr雰囲気で熱
処理する場合、SiO2が揮発してしまい、被覆層の組
成が大きく変動してしまう恐れがある。従って、この場
合には、被覆層の組成を出発組成と実質的に同一にする
上で、高温熱処理時の雰囲気にSiOガスを発生させて
おくことが望ましい。このSiOガスを発生させるため
には、Si/SiO2の混合粉末を熱処理炉内に配置し
ておけばよい。
【0043】なお、原料として用いるSiO2粉末及び
RE23粉末等は、いずれも純度99%以上であること
が望ましい。また、被覆層の過剰SiO2を低減し、耐
食性に優れる被覆層を実現するため、所望粉末等の組成
は、SiO2/RE23モル比を0.9〜2.3に設定
することが好ましい。
【0044】また、上述したスラリーを、焼結体基材の
製造工程で作成された成形体表面に、上記と同様の方法
で均一塗布し、これを焼成することにより、基材と表面
被覆層とを同時に形成させることも可能である。
【0045】このようにして得られる本発明の耐食性部
材は、被覆層と焼結体基材との付着力が高く、優れた強
度、靱性、耐熱衝撃性、耐食性を示し、ハロゲン系腐食
性ガス或いはそのプラズマに曝される半導体・液晶製造
装置やターボ分子ポンプ等の部材として、極めて有用で
ある。
【0046】
【実施例】実施例1 基材の原料粉末として、下記の窒化珪素粉末、希土類元
素酸化物粉末及び酸化珪素粉末を用いた。 窒化珪素粉末: BET比表面積;9m2/g 窒化珪素のα率;99% 酸素量;1.1重量% Al、Mg、Ca、Feなどの陽イオン金属不純物量;
0.003重量%以下 希土類元素酸化物(RE23)粉末: RE;Yb 純度;99% 平均粒径;1.5μm 酸化珪素粉末: 純度;99.9% 平均粒径;2μm 上記の窒化珪素粉末89.5モル%と、RE23粉末3
モル%と、酸化珪素粉末7.5モル%とからなる混合粉
末を調合し、バインダー及び溶媒のメタノールを添加
し、窒化珪素ボールを用いて50時間回転ミルで混合粉
砕し、スラリーを調製した。
【0047】得られたスラリーを、乾燥後、80MPa
の圧力でラバープレス成形し、直径60mm、厚み20
mmの形状の成形体を作製した。
【0048】この成形体を、表1に示す焼成方法及び焼
成条件にて焼成し、基材を得た。いずれの基材にも、粒
界にRE2Si27(ダイシリケート)の結晶相が析出
していた。
【0049】なお、表1で示す焼成方法において、
「G」は、ガス圧焼成(GPS)を示し、「H」は、ガ
ラス浴熱間静水圧プレス(HIP)による焼成を示し、
「G+H」は、1900℃でガス圧焼成を行った後、1
700℃、窒素圧196MPaで1時間HIP焼成した
ことを示す(焼成のトータル時間は10時間)。
【0050】次に、表1に示す条件で、RE23(RE
=Lu)粉末とSiO2粉末との混合粉末を、それぞれ
メタノールに分散させてスラリーを作製し、前記で得ら
れた基材表面にスプレーによって、厚みが120μmと
なるように均一に塗布した。次いで乾燥した後、窒素雰
囲気中、Si/SiO2混合粉末が配置された炉内で、
表1に示す条件で熱処理し、耐食性部材を得た(試料N
o.1〜12)。
【0051】なお、Lu23粉末は、純度96%、平均
粒径1.5μmのものを用いた。
【0052】さらに、比較のため、被覆層を付けない窒
化珪素質焼結体、被覆層として上記混合粉末の代わり
に、SiO2粉末、ZrO2粉末又はAl23粉末を使用
し、窒化珪素質焼結体の表面に作製したもの、酸化アル
ミニウム質焼結体の表面に被覆層としてYAGを作製し
たものを得た(試料No.13〜17)。
【0053】得られた焼結体について、以下の方法で各
種特性等を測定し、その結果を表1に示した。
【0054】結晶の同定は、基材の粒界相の結晶及び被
覆層の結晶を、X線回折測定により同定した。表1にお
いて、モノシリケート相をRS、ダイシリケート相をR
2Sで示した。気孔率は、アルキメデス法により算出し
た。結晶の平均粒径(被覆層)は、走査電子顕微鏡(S
EM)観察写真から粒子の長径と短径の平均値を平均粒
子とし、50個の粒子の平均値として算出した。強度は
試料の焼結体を、3×4×40mmの抗折試験片形状に
し、JIS−R1601に基づいて、室温での4点曲げ
抗折強度を測定して評価した。なお、測定は、それぞれ
10個の試料について行い、その平均値を表1に示し
た。耐熱衝撃性は、前記同様の抗折試験片を所定の温度
に加熱した後、水中投下を行い、4点曲げ抗折強度を測
定し、強度の低下した温度を示した。破壊靭性は、JI
S−R1607に基づいて、ビッカース圧痕を用いる方
法で測定した。耐食性は、20×20×3mmの試験片
を準備し、RIE(リアクティブ・イオン・エッチン
グ)装置を用いて、フッ素系ガスの各流量がCF4:2
0sccm、CHF3:40sccm、Ar:60sc
cm、圧力12Paの条件と塩素系ガスの流量が100
sccm、圧力4Paの2条件で、各試験片の被覆層面
にプラズマを照射した後、プラズマ照射前後の重量の減
少量から1分間当たりのエッチングレートを算出し、被
覆層がAl23のエッチングレートを1としたときの相
対比較で示した。
【0055】
【表1】
【0056】本発明の試料No.1〜12は、室温強度
が720MPa以上、耐熱衝撃性が770℃以上、破壊
靭性が5.1MPa・m1/2以上、耐食性比率がフッ素
系ガス条件で0.4以下、塩素系ガス条件で0.5以下
と良好な結果を示した。
【0057】一方、本発明の範囲外の被覆層が無いN
o.13や被覆層がモノシリケートやダイシリケートで
形成されていないNo.14〜16は、耐食性比率がフ
ッ素系ガス条件で0.6以上、塩素系ガス条件で0.7
以上と大きく、耐食性が著しく劣っている。また、N
o.17は、耐食性は優れるものの、強度、靱性、耐熱
衝撃性が著しく劣っている。
【0058】また、被覆層において、SiO2/RE2
3モル比が2.448と大きいNo.4は、いずれのガ
ス条件でも耐食性比率が若干劣っている。これは、過剰
SiO2が被覆層を構成する多結晶体の結晶粒界に存在
し、被覆層の結晶相に寄与しないSiO2がハロゲン系
腐食性ガスと反応して腐食されたためである。耐食性を
向上させるためには、過剰SiO2量を極力低減するこ
とが好ましい。また、No.3〜7は、気孔率が他より
比較的大きいため、耐食性比率が0.3〜0.4と若干
劣っている。気孔率が大きくなるとボイドのエッジが腐
食を受け易いために、小さくすることが好ましい。
【0059】実施例2 実施例1で用いたものと同じ窒化珪素粉末及び酸化珪素
粉末を使用し、これらの粉末に、表2に示すように、S
i粉末或いは平均粒径1.5μmの各種の希土類酸化物
粉末を混合し、実施例1と同様にしてスラリーの調製、
乾燥及び成形を行い、直径60mm、厚み20mmの成
形体を作製した。
【0060】得られた成形体をGPSにて窒素中190
0℃で焼成し、基材を得た。
【0061】次に、RE23(REは表2に示す)粉末
とSiO2粉末との混合粉末をメタノールに分散させて
スラリーを作製し、スプレーによって上記基材の表面に
均一に塗布した(厚み:120μm)。次いで、乾燥
後、1500〜1700℃で熱処理し、耐食性部材を得
た(試料No.18〜51)。
【0062】得られた焼結体を実施例1と同様の方法で
評価し、その結果を表2に示した。なお、基材の相対密
度はアルキメデス法により算出した。
【0063】
【表2】
【0064】被覆層がYb2Si27からなり、基材の
組成を変えた本発明の試料No.18〜28は、室温強
度が760MPa以上、耐熱衝撃性が790℃以上、破
壊靭性が5.8MPa・m1/2以上、耐食性比率がフッ
素系ガス条件で0.2、塩素系ガス条件で0.3と良好
な結果を示した。
【0065】また、希土類酸化物としてLu23を用い
て基材が作製された本発明の試料No.29〜36は、
室温強度が810MPa以上、耐熱衝撃性が800℃以
上、破壊靭性が6.0MPa・m1/2以上、耐食性比率
がフッ素系ガス条件で0.2、塩素系ガス条件で0.3
と良好な結果を示した。
【0066】さらに、被覆層の組成が種々異なる本発明
の試料No.37〜51は、室温強度が790MPa以
上、破壊靭性が6.0MPa・m1/2以上、耐食性比率
がフッ素系ガス条件で0.3以下、塩素系ガス条件で
0.4以下と良好な結果を示した。これらの希土類元素
の中でも、Y、Yb、Sm、La、Ce、Pr、Nd、
Tm、Luからなる希土類酸化物を添加したNo.37
〜39、No.46〜51が、特にフッ素系ガス、塩素
系ガスいずれのハロゲン系腐食性ガスに対しても優れた
耐食性を示した。
【0067】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、窒化珪
素質焼結体からなる基材表面に、RE 2Si27及び/
またはRE2SiO5(REは希土類元素)を主成分とす
る結晶相を被覆することで、フッ素系や塩素系などのハ
ロゲン系腐食性ガス或いはそれらのプラズマに曝された
としても、優れた耐食性を有するという効果があるばか
りでなく、高い強度や熱衝撃がかかる過酷な条件下にお
いても用いることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化珪素質焼結体からなる基材表面に、R
    2Si27及び/またはRE2SiO5(REは希土類
    元素)を主成分とする結晶相を被覆したことを特徴とす
    る耐食性部材。
  2. 【請求項2】上記希土類元素が、Y、Yb、Sm、L
    a、Ce、Pr、Nd、Tm、Luのいずれかからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の耐食性部材。
  3. 【請求項3】上記被覆した結晶相のSiO2/RE23
    比(モル比)が0.9〜2.3の範囲であることを特徴
    とする請求項1または2記載の耐食性部材。
  4. 【請求項4】上記被覆した結晶相の気孔率が1%以下で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    耐食性部材。
JP2002151314A 2002-05-24 2002-05-24 耐食性部材 Expired - Fee Related JP4095345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151314A JP4095345B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 耐食性部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151314A JP4095345B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 耐食性部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342074A true JP2003342074A (ja) 2003-12-03
JP4095345B2 JP4095345B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=29768943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151314A Expired - Fee Related JP4095345B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 耐食性部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095345B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4095345B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619330B2 (ja) プラズマプロセス装置用部材
TWI695822B (zh) 減小曝露於含鹵素電漿下之表面腐蝕速率的方法與設備
KR101500932B1 (ko) 반응성 플라즈마 처리에 내성이 있는 보호 코팅
JP5819816B2 (ja) 半導体製造装置用耐食性部材及びその製法
JP4987238B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
KR100494188B1 (ko) 질화알루미늄질 세라믹스, 반도체 제조용 부재, 내식성 부재 및 도전성 부재
KR100500495B1 (ko) 질화알루미늄질 세라믹스, 반도체 제조용 부재 및 내식성 부재
JP2000103689A (ja) アルミナ質焼結体およびその製造方法、並びに耐プラズマ部材
JP3659435B2 (ja) 耐食性部材、プラズマ処理装置、半導体製造装置、液晶製造装置及び放電容器。
JP3904874B2 (ja) 半導体製造装置用部材
JP3706488B2 (ja) 耐食性セラミック部材
US8685313B2 (en) Corrosion-resistant member for semiconductor manufacturing apparatus and method for manufacturing the same
JP2002220282A (ja) 窒化アルミニウム焼結体とその製造方法
KR20090101245A (ko) 세라믹 부재 및 내식성 부재
JP3716386B2 (ja) 耐プラズマ性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JP4095345B2 (ja) 耐食性部材
JP3732966B2 (ja) 耐食性部材
JP2002255634A (ja) 快削性を有する高強度アルミナ質焼結体及びこれを用いた耐食性部材
JP4069610B2 (ja) 表面被覆窒化珪素質焼結体
JP2001130983A (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2024053480A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP2671539B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2001220243A (ja) 耐食性複合部材およびその製造方法
JP2001206764A (ja) 耐食性セラミックスとその製造方法
JPH10182237A (ja) 窒化珪素質複合焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees