JP2003340698A - レンズ加工装置及びレンズ加工方法 - Google Patents

レンズ加工装置及びレンズ加工方法

Info

Publication number
JP2003340698A
JP2003340698A JP2002157047A JP2002157047A JP2003340698A JP 2003340698 A JP2003340698 A JP 2003340698A JP 2002157047 A JP2002157047 A JP 2002157047A JP 2002157047 A JP2002157047 A JP 2002157047A JP 2003340698 A JP2003340698 A JP 2003340698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
processing
unit
load
rotary tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002157047A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Jinbo
昌弘 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29417221&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003340698(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2002157047A priority Critical patent/JP2003340698A/ja
Priority to KR10-2003-0016108A priority patent/KR100497034B1/ko
Priority to DE60303616T priority patent/DE60303616T2/de
Priority to AT03011751T priority patent/ATE317744T1/de
Priority to DE60303534T priority patent/DE60303534T2/de
Priority to EP04007100A priority patent/EP1439030B1/en
Priority to AT04007100T priority patent/ATE317745T1/de
Priority to EP03011751A priority patent/EP1366856B1/en
Priority to US10/448,355 priority patent/US6902467B2/en
Publication of JP2003340698A publication Critical patent/JP2003340698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/02Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding grooves, e.g. on shafts, in casings, in tubes, homokinetic joint elements
    • B24B19/03Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding grooves, e.g. on shafts, in casings, in tubes, homokinetic joint elements for grinding grooves in glass workpieces, e.g. decorative grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/16Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズの材質に関わらず、レンズ枠形状デー
タに基くレンズの加工を確実に行う。 【解決手段】 レンズの加工工程毎に、レンズを回転工
具に押圧する荷重を設定する荷重設定部133と、レン
ズ保持軸の回転速度及び回転方向を設定するレンズ回転
数設定部132及びレンズへ冷却液を噴射する条件を設
定する給水条件設定部134と、これらの設定部で設定
された加工条件に基づいて荷重、レンズと回転工具の相
対回転方向(アップカットまたはダウンカット)及び冷
却液の噴射条件を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡レンズ等のレ
ンズを眼鏡フレームのレンズ枠に枠入れするため、レン
ズの周縁を所定形状に加工するレンズ加工装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、眼鏡レンズをレンズ枠に枠入れす
るために所定の周縁形状に加工する場合、例えば砥石で
レンズ周面を研削したり、カッタでレンズ周面を切削し
たりすることで、被加工レンズを眼鏡フレームのレンズ
枠形状データに従った所定の周縁形状に仕上げている。
【0003】この種の加工装置としては、例えば、特開
2002−18686号公報に開示されるように、レン
ズ周面を研削する回転自在な回転工具(砥石)をベース
上で軸支する一方、レンズを支持した軸をアームなどに
より回転工具の軸に対して揺動自在に駆動するととも
に、レンズの軸を回転させて研削(または切削)位置を
設定する装置が知られている。
【0004】この種の装置では、平削りやヤゲン削りの
加工種別と荒摺り加工、仕上げ加工、鏡面加工、溝彫り
加工、面取り加工などの加工モードを選択して、レンズ
の材質(ガラス、プラスチック、ポリカーボネート、ア
クリルなど)に応じてチャック圧や使用する工具を設定
する制御部を備え、予め測定したレンズ枠形状データに
基づいてレンズ周縁の加工を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、レンズの材質
は、高屈折率を求めたり対衝撃性を高めるため、様々な
樹脂材料が採用されるようになってきており、レンズの
材質毎に加工性も異なっている。
【0006】上記従来の装置においては、レンズの材質
に応じてレンズ軸の回転方向(アップカット、ダウンカ
ット)や給水の有無などを加工条件として設定し、加工
を行っていたため、新規の材質のレンズを加工するに当
たっては、設定可能な加工条件が不足する場合もあり、
円滑に加工を行うことができない場合があった。
【0007】例えば、特表2000−511231号公
報、特表2002−504935号公報などに開示され
るように、脂肪族ジイソシアネート;ポリエステルグリ
コール、ポリエーテルグリコール及びその混合物から選
択されるOH含有中間体;並びに芳香族ジアミン硬化剤
から製造されたポリウレタンなどの対衝撃性に優れたレ
ンズでは、冷却水をかけるウェット加工と冷却水を用い
ないドライ加工の何れであっても、加工後のレンズ周縁
にカンナくず形状やひも状の削りかすが融着する場合が
あり、加工後には手作業でレンズ周縁の削りかすを除去
する必要があるため、レンズの加工(玉摺り加工)に要
する時間と労力が増大する、という問題があった。
【0008】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、レンズの材質に関わらず、レンズ枠形状デ
ータに基くレンズの加工を確実に行うことを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、保持軸に支持
されたレンズを回転工具を備えた主軸に対して相対的に
変位させ、眼鏡用のレンズの周縁をレンズ枠形状データ
に従って加工するレンズ加工装置において、前記レンズ
の加工工程毎に、レンズを回転工具に押圧する荷重を変
更する荷重調整手段の制御条件と、レンズ保持軸の回転
速度及び回転方向を変更するレンズ軸駆動手段の制御条
件及びレンズへ冷却液を噴射する冷却手段の制御条件を
それぞれ設定する加工条件設定手段に設定された制御条
件に基づいて前記荷重調整手段、レンズ軸駆動手段及び
冷却手段を制御する制御手段とを備えることで、レンズ
材質の違いに応じた荷重、レンズと回転工具の相対回転
方向(アップカットまたはダウンカット)及び冷却液の
噴射条件で加工を行うことができる。
【0010】また、保持軸に支持された樹脂製のレンズ
を回転工具を備えた主軸に対して相対的に変位させ、眼
鏡用のレンズの周縁をレンズ枠形状データに従って加工
するレンズ加工方法において、前記樹脂製のレンズは、
脂肪族ジイソシアネート;ポリエステルグリコール、ポ
リエーテルグリコール及びその混合物から選択されるO
H含有中間体;並びに第1の芳香族ジアミン硬化剤から
製造されたポリウレタン材料から形成され、3kgf未満
2kgf以上の荷重で前記レンズを回転工具に押圧すると
ともに、冷却液の噴射を停止し、かつ、前記保持軸と主
軸の回転方向を同一に設定する。
【0011】
【発明の効果】したがって本発明は、任意の荷重を設定
可能とすることで、既存のガラス、CR−39、ポリカ
ーボネートや新規の材質に対応することができ、また、
荒摺り加工、仕上げ加工などの工程毎に切削方向(アッ
プカットまたはダウンカット)や給水条件を変更するこ
とができるため、加工条件が工程毎に変化する材質であ
っても確実に加工を行うことが可能となる。
【0012】また、レンズの材質が脂肪族ジイソシアネ
ート;ポリエステルグリコール、ポリエーテルグリコー
ル及びその混合物から選択されるOH含有中間体;並び
に芳香族ジアミン硬化剤から製造されたポリウレタン材
料の場合では、荷重を3kgf未満2kgf以上に設定し、前
記保持軸と主軸の回転方向が同一となるアップカットで
加工を行うことで、切り粉の融着(付着)を防いで円滑
な加工を実現できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0014】図1はレンズ加工装置10の外観を示す斜
視図で、図2、図3は内部の機構を示す斜視図、図4は
内部の機構を示す右側面図である。
【0015】図1において、直方体状のケース11に収
容されたレンズ加工装置10の正面右側には、レンズの
加工条件などを選択または入力する操作部13と、レン
ズ枠形状データや加工データなど加工に関する情報を表
示する表示部12が配設される。なお、操作部13はタ
ッチパネルやタッチスイッチあるいはキーなどで構成さ
れ、また、表示部12はLCDやCRT等で構成され
る。
【0016】そして、レンズ加工装置10の正面中央に
は、レンズの出し入れを行う開閉自在なドア14が設け
られる。
【0017】次に、装置の全体的な説明を行った後、各
機構の詳細な説明を行う。
【0018】<1.装置の概要>図2において、ケース
11の内部には、主回転工具50(主加工手段)を備え
た主軸51と平行な方向(図中X軸方向)へ変位可能な
ベースユニット2が設けられ、このベースユニット2上
には鉛直方向(図中Z軸方向)へ変位可能なレンズユニ
ット(レンズ保持ユニット)4が支持される。
【0019】ここで、図2において、レンズ加工装置1
0の幅方向をX軸、鉛直方向(装置の高さ方向)をZ
軸、図4の左右方向(装置の奥行き方向)をY軸とし、
これら3軸は直交するものとする。
【0020】レンズユニット4には、2分割されてレン
ズ1の中心を選択的に挟持可能なレンズ保持軸41が回
転自在に支持され、レンズ保持軸41は、台座15上に
軸支された主回転工具(砥石またはカッタ)50の鉛直
線上に位置し、レンズ保持軸41と主回転工具50の主
軸51はX軸に沿って平行に配置される。また、レンズ
1はレンズ保持軸41の軸線と直交する平面に沿って挟
持される。
【0021】そして、レンズ保持軸41の鉛直線上に
は、レンズ1の凸面及び凹面の両面の位置を測定するス
タイラス60、61を備えた測定ユニット6が固設され
る。
【0022】スタイラス60、61はレンズ保持軸41
と平行した方向に変位可能であって、レンズユニット4
を上昇させた状態でスタイラス60、61をレンズ1の
両面に当接させ、レンズ保持軸41を回転させるととも
に、レンズ枠形状データに応じてレンズユニット4を鉛
直方向に昇降させて、図示しないリニアスケールなどに
よってスタイラス60、61の軸方向変位を検出するこ
とにより、レンズ1の仕上がり位置やコバ厚を測定す
る。
【0023】レンズ1の加工は、図2に示す状態から、
主回転工具50を回転させて、レンズユニット4を下降
させ、レンズ保持軸41を回転させながらレンズ枠形状
データに応じて、レンズユニット4を昇降させて、レン
ズ1の周縁(外周)を所定の形状に研削する。
【0024】つまり、レンズ保持軸41の回転角度に対
応するレンズ枠形状データに基づいてレンズユニット4
を昇降させることで、レンズ1の回転角度に応じた切り
込み深さで連続的に研削を行う。この加工中に、レンズ
1を主回転工具50に押圧する力(加工圧力)はレンズ
ユニット4の自重により与えられる。なお、レンズ1の
材質に応じた荷重の調整は、レンズユニット4の上方に
設けた荷重制御ユニット8が、レンズユニット4の自重
の一部を支持することで行われる。
【0025】そして、ベースユニット2を図中X軸方向
へ変位させることで、レンズ1と主回転工具50との接
触位置を変更し、平削りとヤゲン削りの選択を行い、ま
た、荒削りと仕上げ削りの切り換えを行う。
【0026】次に、レンズユニット4の上方には、Y軸
方向(装置の奥行き方向)へ変位可能な面取り用の回転
工具70及び溝彫り用の回転工具71を有する仕上げ加
工ユニット7(仕上げ加工手段)が配置され、仕上げ加
工ユニット7の前進位置では、面取り用の回転工具70
及び溝彫り用の回転工具71がレンズ保持軸41の鉛直
上に位置し、レンズユニット4を上昇させるとともに、
ベースユニット2のX軸方向への駆動により使用する回
転工具70、71及び加工位置を設定し、仕上げ加工を
行うことができる。
【0027】以下、各部の詳細についてそれぞれ説明す
る。
【0028】<2.主軸ユニット>図2、図3におい
て、ケース11の内部には、回転工具(ダイヤモンドな
どを含む砥石またはカッタ)50を設けた主軸51と、
主軸51を駆動するモータ55が台座15上に固設さ
れ、これらを主体に主軸ユニットが構成される。
【0029】まず、主軸51は、図2で示すように、台
座15上でX軸に沿って回転自在に軸支され、レンズ保
持軸41と平行となる。
【0030】主軸51の端部には、レンズ1に機械加工
を施す主回転工具50が取り付けられ、この主回転工具
50は、図2においてX軸方向の中央部、かつ、装置の
正面側(図中左下側)に位置し、主軸51の基端側(図
中右側)はベルト57及びプーリを介してモータ55に
駆動される。
【0031】レンズ1に機械加工を施す主回転工具50
は、図2において、主軸51の先端側(図中左側)か
ら、荒砥石50a、平削り仕上げ砥石50b、ヤゲン削
り仕上げ砥石50c、鏡面磨き砥石50dが順次設けら
れる。なお、レンズ1の材質の場合には、荒砥石50a
に電着ダイヤモンドホイールまたは焼結ダイヤモンドホ
イールを用い、平削り仕上げ砥石50b、ヤゲン削り仕
上げ砥石50cに焼結ダイヤモンドホイールを用い、鏡
面磨き砥石50dにも焼結ダイヤモンドホイールを用い
る。これらの砥石の種類、位置は脱着により適宜交換可
能である。
【0032】<3.ベースユニット>レンズユニット4
をX軸方向へ駆動するためのベースユニット2は、図2
において主軸51の奥(Y軸方向で図中右側)に配置さ
れる。
【0033】図3で示すように、ベースユニット2は、
X軸方向へ変位可能なベース20と、このベース20を
X軸方向に駆動して位置決め制御を行うサーボモータ
(以下、X軸モータ)25を主体に構成される。
【0034】ベース20は、台座15上でX軸方向に沿
って固設された平行なガイド部材21、22上を変位自
在に載置されて、X軸方向へ変位自在に支持される。
【0035】図3において、ベース20の下側にはガイ
ド部材21、22の間にスクリュー23が回転自在に配
設され、ベース20の下面に固設した雌ネジ24がスク
リュー23と螺合し、スクリュー23の回転に応じてベ
ース20がX軸方向へ駆動される。
【0036】スクリュー23の一端と、X軸モータ25
は歯車及びコッグドベルト26を介して連結され、X軸
モータ25の回転角度に応じてベース20がX軸方向で
位置決めされる。
【0037】<4.昇降ユニット>ベース20上には、
図2で示すように2本の支柱401、402が立設され
てレンズユニット4のフレーム40を貫通し、レンズユ
ニット4を鉛直方向(Z軸方向)に変位自在に案内す
る。
【0038】図3、図5で示すように、このレンズユニ
ット4は、Z軸方向に変位する昇降ユニット3によって
鉛直方向に駆動され、鉛直方向での位置決めが行われ、
ベースユニット2によりX軸方向の位置決めが行われ、
レンズ1を支持するレンズユニット4は、主軸51に対
してX−Z方向に駆動される。
【0039】昇降ユニット3は、図3、図4、図5にお
いて、支柱401と402の間のベース20上に軸支さ
れてレンズユニット4のフレーム40を鉛直方向で貫通
するスクリュー31と、内周でこのスクリュー31と螺
合する一方、上端でレンズユニット4のフレーム40側
と当接してレンズユニット4を支持可能な位置決め部材
34と、スクリュー31の下端とコッグドベルト32及
びギアを介して連結されたサーボモータ(以下、Z軸モ
ータ)33とを主体に構成され、ベース20上に配置さ
れる。
【0040】この昇降ユニット3は、Z軸モータ33を
駆動することで、スクリュー31を回転させ、スクリュ
ー31と螺合する雌ネジ35を備えた位置決め部材34
をZ軸方向へ駆動する。なお、雌ネジ35は後述するよ
うに、周方向の回動をレンズユニット4側に規制される
ため、Z軸方向に変位する。
【0041】位置決め部材34は、図5で示すように、
レンズユニット4のフレーム40に設けた鉛直方向の孔
部40Aの内周と、鉛直方向で相対変位可能に摺接して
いる。
【0042】そして、この孔部40Aの上端にはフレー
ム40側と結合した天井部400が設けられ、図3、図
6で示すように、位置決め部材34の雌ネジ35の側方
にはZ軸方向に立設されたストッパ36が天井部400
の下面と当接可能な位置に設けられる。
【0043】図3は、位置決め部材34の上部から突出
したストッパ36が天井部400の下面と当接した状態
で、天井部400から受けたレンズユニット4の荷重
を、ストッパ36、雌ネジ35からなる位置決め部材3
4で支持する。なお、雌ネジ35とストッパ36は基端
側をベース340で結合されている。
【0044】また、フレーム40の孔部40Aの断面形
状は、図6で示すように、位置決め部材34及びストッ
パ36とZ軸回り(図6の貫通方向)で係合可能な形状
で構成され、スクリュー31の回転により雌ネジ35が
空転するのを防止する。つまり、雌ネジ35の側方に固
設されたストッパ36が孔部40A側に係止されること
で、位置決め部材34の回転が阻止され、スクリュー3
1の回転に応じて雌ネジ35が昇降し、これに伴い位置
決め部材34がZ軸方向へ変位する。
【0045】ここで、ストッパ36が天井部400に当
接していない状態では、図5で示すように、レンズユニ
ット4に支持されたレンズ1が主回転工具50に当接し
てレンズユニット4の自重が荷重となって加わり、位置
決め部材34の上端面34Aと天井部400の下面は当
接せず、所定の間隙が形成される。
【0046】この間隙に望む天井部400の下側には、
レンズユニット4の加工が終了したこと(鉛直方向位
置)を検出するセンサアーム300(相対変位増幅手
段)の一端を挿入する孔部421が、図中Y軸方向に沿
って、かつ、孔部40Aを横断して貫通形成される。
【0047】センサアーム300は、図5、図6で示す
ように、図中左側(Y軸方向)へ伸びて孔部421に挿
入されたアーム301と、図中下方(Z軸方向、ベース
20側)に伸びるアーム302とからなる逆L字状の一
体のアームとして形成され、アーム301と302はほ
ぼ直角に配置される。水平方向のアーム301と鉛直方
向のアーム302の長さは、アーム302の方が長く設
定される。
【0048】この逆L字状のセンサアーム300は、途
中の屈曲部303がレンズユニット4の天井部400に
設けた軸420で揺動自在に支持され、X軸周りに揺動
可能となる。
【0049】また、Z軸方向に伸びたアーム302と天
井部400との間には、Y軸方向に伸びたアーム301
を図5、図6の下方(図中反時計回り)へ向けて付勢す
るバネ310が設けられる。
【0050】孔部421へ挿入されたアーム301は、
Y軸方向で孔部40Aを横断するため、スクリュー31
を挿通する貫通部を備えるとともに、アーム301の孔
部40A内周に望む下面は、位置決め部材34の上端面
34Aと接離可能となる。
【0051】センサアーム300はバネ310によって
図中反時計回りに付勢されるため、図5で示すように、
位置決め部材34の上端面34Aとアーム301が離れ
ている状態(ストッパ36が天井部400から離れた状
態)では、アーム301の先端部301Aが孔部421
の下側に当接して係止される。
【0052】一方、図6で示すように、位置決め部材3
4のストッパ36とレンズユニット4の天井部400が
当接した状態(図3のようにストッパ36が天井部40
0に当接した状態)、換言すれば位置決め部材34でレ
ンズユニット4を支持した状態では、位置決め部材34
の上端面34Aがアーム301を上方へ押し、これによ
りセンサアーム300が回転して、Z軸方向に沿ったア
ーム302は所定の位置(例えば、図6のように鉛直方
向に沿った位置)となる。
【0053】そして、フレーム40には、センサアーム
300の下部(アーム302)に沿うようにブラケット
422が下方へ向けて突設され、X軸周りに揺動するア
ーム302の下端側と対向可能なブラケット422の所
定の位置には、X軸まわりに揺動してきたアーム302
の自由端側を検出する加工終了検出センサ(検出手段)
320が配置される。なお、自由端側とはセンサアーム
300のうち、加工終了検出センサ320で検出される
端部側で、ここではアーム302の端部側となる。
【0054】この加工終了検出センサ320は、例え
ば、フォトインタラプタなどの光センサで構成され、図
6で示すように、揺動してきたアーム302が所定の位
置(鉛直方向に沿った位置で、レンズユニット4と位置
決め部材34が当接した位置)になると、加工終了検出
センサ320のフォトインタラプタの光を遮ったときに
加工終了検出センサの出力がONとなって、加工が終了
したことを検出する。
【0055】こうして、昇降ユニット3は、上昇方向で
レンズユニット4を支持し、レンズユニット4がレンズ
1の加工を開始した後には、昇降ユニット3のZ軸方向
位置に対に応じて切り込み深さ(加工量)が決定され、
所定の切り込み深さに達すると加工終了検出センサ32
0がONになって、レンズ1の回転角度毎に加工の進行
状況を検出することができ、レンズ1の全周で加工終了
検出センサの出力がONになると、レンズ1の周縁の加
工が完了したことを判定できる。
【0056】したがって、アーム302の揺動はレンズ
ユニット4の鉛直方向位置と、位置決め部材34の鉛直
方向位置の相対的な差分(切り込み深さ)が、上記レバ
ー比で増幅されるため、設定した切り込み深さとなった
ことを加工終了検出センサ320で高精度で検出するこ
とができ、こうして、昇降ユニット3は、上昇方向でレ
ンズユニット4を支持し、レンズユニット4がレンズ1
の加工を開始した後には、昇降ユニット3のZ軸方向位
置に対に応じて切り込み深さ(加工量)が決定される。
【0057】<5.レンズユニット>上記昇降ユニット
3によってZ軸方向へ変位するレンズユニット4は、図
2、図7で示したように、ベース20上に立設された2
本の支柱401、402で鉛直方向(Z軸方向)に変位
自在に案内され、2分割されたレンズ保持軸41と、レ
ンズ保持軸41を回転させるレンズ駆動モータ45と、
レンズ保持軸41によるレンズ1への挟持圧力を変更す
るレンズチャックモータ46を主体に構成されている。
【0058】まず、図4で示すように、レンズ1を挟持
するとともに回転させるレンズ保持軸41が、主回転工
具50の直上に位置し、レンズ保持軸41の軸線と主軸
51の軸線を結べば鉛直方向となる。
【0059】レンズユニット4のフレーム40には、図
2、図7で示すように、装置の正面側(図2の左下)へ
向けてアーム410、411が突設されて「コ」の字状
となっており、このアーム410、411がレンズ保持
軸41を軸支している。
【0060】ここで、図3、図8において、レンズ保持
軸41は、中央部で2分割されて、アーム410で支持
される軸41Rと、アーム411で支持された軸41L
からなり、図8の左側のアーム411によって軸41L
が回転自在に支持され、図8の右側のアーム410によ
って軸41Rが回転自在かつ軸方向(X軸方向)へ変位
可能に支持される。
【0061】そして、軸41L、41Rは、コッグドベ
ルト47、48、49を介してレンズ駆動モータ45に
よって回転駆動される。なお、コッグドベルト47、4
8は軸430を介して連結され軸41L、41Rの回転
角度は同期する。
【0062】このため、軸41Lにはコッグドベルト4
7と歯合するギア432が固設され、軸41Rにはコッ
グドベルト48と歯合するギア431が設けられる。こ
こで、軸41Rはアーム410に対してX軸方向へ変位
可能であるため、ギア431の内周との間に設けたキー
433により回転方向で結合する一方、X軸方向で相対
変位可能となる。
【0063】図7において、軸41Rの端部側(図中右
側)には、レンズチャックモータ46に駆動されるチャ
ック機構が設けられる。
【0064】次に、レンズ1の回転角度に応じて切り込
み深さを決めるため、軸41Lはアーム411を貫通
し、このアーム411から突出した端部にスリット板1
43が固定されており、このスリット板143の回転位
置を、アーム411に固定された光センサ(レンズ位置
センサ、角度検出手段)145が検出することにより、
レンズ保持軸41Lに保持されたレンズ1の位置(回転
角度)が検出される。
【0065】このような構成のレンズユニット4では、
レンズホルダ受け141にレンズ1が固定されると、レ
ンズチャックモータ46を駆動して、レンズ押さえ軸4
1Rが図9の左側に移動する。そして、レンズ1をレン
ズ押さえ142によって押圧することにより、レンズ1
が固定される。
【0066】そして、レンズ1の加工時及びレンズ周縁
の仕上がり位置測定時では、レンズ駆動モータ45を駆
動して、レンズ保持軸41L、Rが回転し、それにより
レンズ1が回転する。
【0067】図3で示したように主回転工具50は台座
15上に固設されていて変位しないが、レンズユニット
4に支持されたレンズ1は、昇降ユニット3のZ軸方向
変位によって、主回転工具50の鉛直方向で変位し、任
意の切り込み深さを得ることができる。
【0068】また、レンズ駆動モータ45の回転角度に
よってレンズ1の加工位置を変更し、レンズ1の周面で
任意の切り込み深さで加工を行うことができる。
【0069】そして、ベース20のX軸方向変位によ
り、レンズ1と主回転工具50との接触位置を変更し
て、加工を行う工具の変更を行うことができる。
【0070】<6.荷重制御ユニット>次に、レンズユ
ニット4に支持されたレンズ1を、主回転工具50に押
圧する圧力を制御する荷重制御(荷重調整)ユニット8
について説明する。
【0071】荷重制御ユニット8は、図4、図8で示す
ように、ベースユニット2上に立設された支柱401〜
404の上端に設けた上部ベース200上に固設され、
レンズユニット4とともにX軸方向へ変位する。
【0072】図4、図8において、荷重制御ユニット8
は、荷重制御モータ81(アクチュエータ)に駆動され
るプーリ82、82と、プーリ82に巻き付けられるワ
イヤ83と、ワイヤ83とレンズユニット4のフレーム
40に連結されたスプリング84(弾性部材)を主体に
構成される。荷重制御モータ81とプーリ82、82は
ウォームギア87を介して連結されている。
【0073】なお、ここでは、一対のプーリ82(巻き
取り部材)、ワイヤ83(垂下部材)、スプリング84
でレンズユニット4を垂下する場合を示したが、これら
ワイヤ83やスプリング84の数は、任意に設定するこ
とができる。
【0074】レンズ1を主回転工具50に押圧する力
(荷重、研削圧力)は、レンズユニット4の自重である
が、加工するレンズ1の材質(ガラス系、樹脂系)やコ
バ厚の大小に応じて荷重(面圧)を変更する必要がある
ため、スプリング84の張力によってレンズユニット4
の自重の一部を支持し、レンズ1に加えるレンズユニッ
ト4の荷重を調整する。
【0075】ここで、レンズユニット4は上下に変位し
ながらレンズ1の加工を行うので、レンズユニット4の
位置に関わらずほぼ一定の荷重を付与する必要がある。
【0076】このため、スプリング84の張力がほぼ一
定となるように、レンズユニット4のZ軸方向変位に応
じて荷重制御モータ81でワイヤ83の繰り出し量を調
整する。
【0077】ワイヤ83の繰り出し量は、図8におい
て、プーリ82の同軸上に設けたスリット板85と、ス
リットの通過を検出する光センサ86により検出したプ
ーリ82の回転角度及び回転数に応じて制御される。
【0078】なお、レンズユニット4のZ軸方向の位置
は、Z軸モータ42の駆動量(サーボモータの場合はエ
ンコーダなどの出力、ステップモータのステップ数な
ど)や、直接レンズユニット4またはレンズ保持軸41
等のZ軸位置を測定した値を用いればよい。
【0079】ワイヤ83の繰り出し量(または荷重制御
モータ81の駆動量)と、レンズ1に加える荷重の関係
は、ワイヤ83の繰り出し量が多くなればスプリング8
4の張力が低下して荷重が増大し、逆にワイヤ83の繰
り出し量が少なくなるとスプリング84の張力が増大し
て荷重が低下する。
【0080】また、レンズユニット4のZ軸方向の位置
とワイヤ83の繰り出し量の関係は、図9で示すような
線形のテーブルまたはマップより、レンズユニット4が
上昇するにつれて繰り出し量を減少させる一方、レンズ
ユニット4が加工するにつれてワイヤ83の繰り出し量
を増大すればよい。
【0081】そして、上述のようにレンズ1の材質やコ
バ厚に応じて要求される荷重は変化するので、後述する
ように入力された材質や測定したコバ厚に基づいて、図
9に示す複数の特性から選択するか、または演算により
繰り出し量とレンズユニット4の位置の関係(比例関
係)を算出する。
【0082】また、コバ厚は、加工位置によって変化す
るので、レンズ保持軸41の回転角度(レンズの加工位
置)に応じて選択する特性を変更してもよい。
【0083】ここで、レンズユニット4のZ軸方向位置
は、上記昇降ユニット3によって決定されるが、図13
で示したように、レンズ保持軸41で支持したレンズ1
を回転させながら加工を行うため、このZ軸方向の位置
は絶えず変化し、また、図5、図6で示したように、加
工開始時と加工終了時でレンズユニット4の位置は切り
込み深さの分だけレンズユニット4のZ軸方向の位置が
変化する。
【0084】このレンズ1の回転角度や切り込み深さの
変化に応じてワイヤ83の繰り出し量を制御しようとす
れば、実際の加工位置の検出などで制御や機構が複雑に
なってしまう。
【0085】そこで、ワイヤ83とレンズユニット4の
フレーム40との間にはスプリング84を介装すること
で、レンズユニット4の位置に対してワイヤ83の繰り
出し量が追従できない場合であっても、スプリング84
の伸縮により設定値に近い荷重を維持することができ、
制御に要する演算負荷などを大幅に低減させることがで
きるのである。
【0086】<7.冷却ユニット>次に、レンズを加工
する際に冷却液を供給する冷却ユニットについて説明す
る。冷却ユニットは、被加工レンズ1及び工具の冷却を
行うとともに、切り粉の除去を行うものである。なお、
本実施形態では水を主体とした冷却液を用いている。
【0087】冷却ユニットは、図10及び図2で示すよ
うに、主回転工具50、レンズ保持軸41に支持された
レンズ1、スタイラス60、61、仕上ユニット7の回
転工具70、71を取り囲む箱状の防水ケース101
と、レンズ保持軸41に挟持されたレンズ1の近傍に冷
却液を噴射するノズル102、防水ケース101の下部
に設けたタンク103、タンク103の冷却液をノズル
102へ圧送するポンプ104を主体に構成される。
【0088】防水ケース101には開閉可能なドア14
(図1参照)が配置され、このドア14を開閉させてレ
ンズ1の着脱を行う一方、ドア14を閉じることで、防
水ケース101内を密封し、防水ケース101内に噴射
された冷却液が主軸51の軸受部や各モータ、または電
源、電子回路に飛散するのを防止する。
【0089】加工中のレンズ1や回転工具を冷却した冷
却液はタンク103に戻り、再びポンプ104に吸引さ
れて循環する。なお、レンズ1などを冷却した冷却液に
は、レンズ1の切り粉も含まれるので、タンク103に
は開閉可能なドレーンが設けられ、切り粉の除去や冷却
液の交換を行うことができる。
【0090】<8.制御ユニット>レンズ加工装置10
は、上記のような各種機構(ユニット)から構成される
とともに、図11に示すように、上記各ユニットを制御
する制御部9を備えている。
【0091】図11において、制御部9は、マイクロプ
ロセッサ(CPU)90と記憶手段(メモリやハードデ
ィスクなど)91、各モータやセンサなどに接続される
I/O制御部(インターフェース)92を主体に構成さ
れ、外部のフレーム形状測定装置900から送られてき
たレンズ枠形状データを読み込み、操作部13で設定さ
れたレンズ1の特性(材質、硬度など)に基づいて所定
の加工を行うべく、各センサのデータを読み込むととも
に各モータを駆動する。なお、フレーム形状測定装置9
00としては、例えば、特開平6−47656号公報な
どに開示されるものと同様である。
【0092】制御部9にはベースユニット2のX軸モー
タ25と、昇降ユニット3のZ軸モータ33を駆動して
レンズユニット4のX軸及びZ軸方向の位置決めを行う
サーボモータ制御部93を備える。
【0093】また、主回転工具50を駆動するモータ5
5、回転工具70、71を駆動する仕上加工モータ7
2、冷却ユニットのポンプ104にはそれぞれ駆動部9
01〜903を介してI/O制御部92に接続され、マ
イクロプロセッサ90からの指令に応じて回転状態また
は回転速度を制御する。なお、主軸のモータ55の駆動
部901としては、例えば、インバータなどで構成さ
れ、任意の回転速度で主回転工具50を駆動する。
【0094】また、レンズ保持軸41の軸41Rを伸縮
駆動してレンズ1に加える挟持圧力を制御するレンズチ
ャックモータ46は、駆動電流に応じて挟持圧力を制御
する駆動部911を介してI/O制御部92に接続され
る。
【0095】レンズ駆動モータ45は、レンズ保持軸4
1(レンズ1)の回転角度を制御する駆動部912を介
してI/O制御部92に接続され、マイクロプロセッサ
90は、フレーム形状測定装置900からのレンズ枠形
状データに基づいて、レンズ1の加工位置を指令すると
ともに、レンズ1の回転角度をレンズ位置検出センサ1
45で検出し、レンズ枠形状データに基づいて回転角度
に応じた切り込み深さとなるようにZ軸モータ33を駆
動する。
【0096】そして、所定の切り込み深さになると後述
する加工終了検出センサ320がONになって、マイク
ロプロセッサ90に対して実際の加工位置をフィードバ
ックする。
【0097】また。仕上げユニット7をY軸方向へ駆動
する仕上げユニット駆動モータ73と、測定ユニット6
のスタイラス60、61を駆動するスタイラス駆動モー
タ62、荷重制御ユニット9の荷重制御モータ81は、
それぞれ位置決め制御を行う駆動部913、914、9
15を介してI/O制御部92に接続される。
【0098】測定ユニット6のスタイラス60、61に
連結されたリニアスケール600、601の出力は、カ
ウンタ920へ入力され、マイクロプロセッサ90がカ
ウンタ920の値を読み込んで、レンズ1の周縁の位置
(仕上がり位置)を測定する。
【0099】荷重制御ユニット8の光センサ(ワイヤ位
置センサ)86は、プーリ82の回転角度を検出し、マ
イクロプロセッサ90は、レンズユニット4のZ軸方向
位置に追従して設定された荷重を維持するよう荷重制御
モータ81を駆動する。
【0100】また、レンズ加工装置10のカバー正面に
設けた操作部13がI/O制御部92に接続されて、オ
ペレータからの指令(レンズ1の材質やヤゲン加工、溝
彫り加工の有無など)をマイクロプロセッサ90側へ伝
達し、する一方、マイクロプロセッサ90側からは指令
に対する応答や加工の内容に関する情報を、駆動部92
1を介して表示部12へ出力する。
【0101】ここで、操作部13の一例と加工の内容に
ついて説明する。
【0102】図12は、操作部13と制御部9の機能ブ
ロック図で、操作部13は、手動で加工条件を設定する
ためのマニュアル設定手段13Aと、予め設定した加工
条件をレンズの材質ごとに分類したプリセット設定手段
13Bを備える。
【0103】マニュアル設定手段13Aには、荒摺り加
工、仕上げ加工(平削りまたはヤゲン)、鏡面仕上げ加
工(平削りまたはヤゲン)などの加工工程を選択する加
工モード設定部130、主軸51の回転速度を設定また
は選択する主軸回転数設定部131、レンズ保持軸41
の回転速度を設定または選択するレンズ回転速度設定部
132、レンズユニット4がレンズ1に加える荷重(kg
f)を設定または選択する荷重設定部133及び冷却水
の使用条件を設定または選択する給水条件設定部134
から構成される。
【0104】加工モード設定部130は、例えば、テン
キーまたはタッチスイッチなどにより、荒摺り加工、仕
上げ加工(平削りまたはヤゲン)、鏡面仕上げ加工(平
削りまたはヤゲン)、面取り加工や溝彫り加工の何れか
を選択するもので、加工モード設定部130で設定され
た値は、制御部9の工具選択部940へ入力されて、レ
ンズ1の位置が設定された加工モードに対応する工具位
置となるように、レンズユニット4のX軸位置が設定さ
れる。
【0105】主軸回転数設定部131は、例えば、テン
キーによる任意の速度(rpm)の入力や、予め設定した
複数の速度(高、中、低など)からタッチスイッチなど
により何れかを選択するものである。この主軸回転数設
定部131で設定された値は、制御部9の主軸速度設定
部941へ入力されて、モータ55が設定値となるよう
に制御パラメータが設定される。
【0106】レンズ回転数設定部132は、例えば、テ
ンキーによる任意の速度(rpm)の入力や、予め設定し
た複数の速度からタッチスイッチなどにより何れかを選
択するもので、レンズ回転数設定部132で設定された
値は、制御部9のレンズ速度設定部942へ入力され
て、レンズ駆動モータ45が設定値となるように制御パ
ラメータが設定される。
【0107】また、レンズ軸回転速度設定部132で
は、レンズ保持軸41の回転方向の正負を設定可能であ
り、例えば、回転速度が正の時にはレンズ保持軸41を
主軸51と同一回転方向としてアップカットによる切削
を行い、回転速度が負の時にはレンズ保持軸41を主軸
51と異なる回転方向としてダウンカットによる切削を
行う。なお、アップカットとは、例えば、図13で示す
ように、レンズ保持軸41を時計回りに、主軸51を時
計回りに回転させ、切削位置ではレンズ1と主軸回転工
具50が対向する方向へ変位するもので、ダウンカット
はこの逆で、切削位置においてレンズ1と主軸回転工具
50が同一方向へ変位するものである。
【0108】荷重設定部133は、例えば、テンキーに
よる任意の荷重(kgf)の入力や、予め設定した複数の
荷重(高、中、低など)からタッチスイッチなどにより
何れかを選択するもので、荷重設定部133で設定され
た値は、制御部9の特性決定部943へ入力されて、図
9で示したように、設定された荷重となるように荷重制
御モータ81の駆動パターンが設定される。
【0109】給水条件設定部134は、予め設定した複
数の給水パターンの中からタッチスイッチなどにより選
択するもので、例えば、常時給水なし(ドライ加工)、
常時給水(ウェット加工)、途中から給水、などのパタ
ーンから選択し、給水条件設定部134で設定された値
は、制御部9のパターン決定部944へ入力されて、設
定された給水パターンとなるようにポンプ104の駆動
パターンが設定される。
【0110】一方、プリセット設定手段13Bは、レン
ズ1の材質等に応じて予め加工パターンを設定したもの
で、例えば、ガラス用の選択スイッチ135、CR−3
9などの一般的な樹脂レンズ用の選択スイッチ136
(図中プラスチック1)、ポリカーボネートなどの硬質
の樹脂レンズ用の選択スイッチ137(図中プラスチッ
ク2)、前記課題で述べたように切削くずが融着してカ
ンナくず状になる樹脂レンズ用の選択スイッチ138
(図中プラスチック3)などが配設され、これらの選択
スイッチ135〜138の何れかを選択すると、制御部
9のテーブル945に、それぞれ加工モード毎に主軸回
転速度、レンズ軸回転速度、荷重、給水パターンが設定
されている。
【0111】また、プリセット設定手段13Bで、レン
ズの材質に応じた選択スイッチ135〜138を押した
後、マニュアル設定手段13Aを選択することで、加工
モードごとに微調整を行うこともできる。
【0112】なお、上記マニュアル設定手段13Aまた
はプリセット設定手段13Bで決定した加工の実行は、
図示しない実行スイッチなどを押すことにより開始され
る。
【0113】また、図示はしないが、レンズ1の挟持圧
力を任意に変更できるように、レンズチャックモータ4
6の駆動力を設定するチャック圧設定部と、この設定さ
れた値に応じて制御パラメータを設定するチャック圧制
御部を備えてもよい。
【0114】<9.加工の概要>以上のような制御部に
よる、レンズ加工装置10の加工手順について図14を
参照しながら説明する。
【0115】図14は、レンズ1をレンズ保持軸41に
セットした後、制御部9で行われる処理の手順を示すも
ので、フレーム形状測定装置900からレンズ枠形状デ
ータを読み込んで、切削位置の演算を行うとともに、操
作部13で設定された加工条件を読み込んでから、ステ
ップS1では、レンズチャックモータ46を駆動して、
レンズ保持軸41の軸41Rを挟持位置へ変位させ、材
質などに応じた挟持圧力で挟持する。そして、レンズ枠
形状データに基づいてレンズユニット4を上昇させて所
定の測定位置に位置決めする。
【0116】次に、ステップS2ではスタイラス駆動モ
ータ62を駆動して、スタイラス60、61をそれぞれ
レンズ1の凸面1a及び凹面1bに当接させ、レンズ駆
動モータ45を駆動してレンズ1を回転させるととも
に、レンズ枠形状データ(レンズ1の周縁データ)から
レンズ1の回転角度に応じた位置(レンズ周縁の仕上が
り位置)へレンズユニット4を昇降駆動して、レンズ1
の仕上がり位置及びコバ厚を測定して制御部の記憶手段
91に格納する。
【0117】測定が終わると、ステップS3で荒摺り加
工を行う。ベースユニット2及び昇降ユニット3を駆動
してレンズ1を主回転工具50の所定位置(例えば、図
2の荒砥石50aの真上)に移動するとともに、モータ
55を所定の回転速度駆動してレンズ1をレンズ枠形状
に近づける荒摺り加工を行う。この加工中には、設定さ
れた値により、荷重とレンズ軸回転速度並びに給水パタ
ーンを制御する。
【0118】荒摺り加工が終了すると、ヤゲンの有無に
応じて平削り仕上げまたはヤゲン仕上げ加工を、設定さ
れた値に基づいて主回転工具50により行う(ステップ
S4、S8)。
【0119】そして、仕上げ加工後には、鏡面磨き加工
を、設定された値に基づいて主回転工具50により行う
(ステップS5、S9)。
【0120】この後、平削り加工では、レンズ周面に溝
彫り加工を回転工具71で行う(ステップS6)。そし
て、最後に、レンズ周縁の面取り加工を回転工具70に
よって行い(ステップS7)、一連の加工を終了する。
【0121】<10.加工条件の設定>次に、上記操作
部13及び制御部9による加工条件の設定について説明
する。
【0122】図15は、上記図12のテーブル945の
設定の一例を示し、(A)は荒摺り加工のテーブルを、
(B)は仕上げ加工のテーブルを示す。
【0123】既知の材質であるガラス、CR−39(プ
ラスチック1)、ポリカーボネート(プラスチック2)
では、切削速度を1000m/min、レンズ軸回転速度を
5〜6rpm、切削方向をダウンカット、荷重を3.5〜
4kgfとし、荒摺り加工で給水なしのドライ加工を行う
一方、仕上げ加工では常時給水を行うウェット加工を行
うよう、予め設定してある(なお、範囲のあるものは、
その中央値などを設定値とする)。
【0124】ところで、前記課題でも述べたように、新
規なレンズの材質、例えば、熱硬化性樹脂からなる切削
抵抗の高い一部のレンズでは、荒摺り加工においてドラ
イ加工またはウェット加工の何れでも、従来の設定値、
すなわち、図15(A)のガラス〜プラスチック2の設
定では、荒摺り加工後のレンズ周縁にカンナ形状の削り
かす(切り粉)が融着することがあり、満足な加工を行
うことができなかった。
【0125】特に、上記課題でも述べたように、特表2
002−504935号、特表2000−511231
号公報公報などに開示されるように、脂肪族ジイソシア
ネート;ポリエステルグリコール、ポリエーテルグリコ
ール及びその混合物から選択されるOH含有中間体;並
びに芳香族ジアミン硬化剤から製造されたポリウレタン
などの対衝撃性に優れたレンズでは、前記従来の装置で
加工を行った場合、荒摺り加工の際にはレンズ周縁に切
り粉が融着してカンナ屑状に付着したり、あるいはひも
状に付着する場合があり、仕上げ加工や面取り加工また
は溝彫り加工など後の工程を阻害することがある。
【0126】また、レンズ周縁から脱落した切り粉が装
置内周に付着(堆積)して工具やレンズの移動となる場
合もある。
【0127】この種のレンズの一例としては、最初に約
600〜約1200の重量平均分子量をもつポリエステ
ルグリコール又はポリエーテルグリコールを各OH当た
り2.5〜4.5NCOの当量比、好ましくは各OH当
たり3〜3.5NCOの当量比で4,4’−メチレンビ
ス(シクロヘキシルイソシアネート)と反応させてプレ
ポリマーを生成し、次いでプレポリマーを0.95〜
1.02NH2/1.0NCO、好ましくは0.96〜
1.0NH2/1.0NCOの当量比で芳香族ジアミン
硬化剤と反応させて得られたポリウレタンで形成された
ものである。以下、この組成のレンズを難削性ポリウレ
タンレンズという。
【0128】前記従来の装置では荷重を任意に設定でき
ず、また、切り換えることができる装置であっても荷重
が通常(3.5〜4.0Kgf前後)よりも大きくなる方向、つ
まり4kgf以上などで加工時間を短縮する方向に切り換
え可能であって、通常の荷重(3.5kgf)以下に切り
換えることはできないため、難削性ポリウレタンレンズ
の加工時にカンナ屑状の発生を防止できる加工条件を見
いだすことはできなかった。
【0129】ところが、本願出願人は本発明のレンズ加
工装置で実験を行ったところ、難削性ポリウレタンレン
ズでは、次表に示すように、荷重を通常の値(3.5〜4.0
Kgf前後)から低減していくと、3kgf未満で切り粉の融
着が解消し、粉体の切り粉となって良好な仕上げ面が得
られることが判明した。荷重を下げるほど切り粉の融着
は無くなり、切り粉もより小さくなるが、荷重が低下し
た分、加工時間が増大するため、実験によれば、荷重が
通常の値よりも軽い2kgfが加工性と加工時間を両立で
きる最適値となることが判明した。
【0130】
【表1】
【0131】なお、上記表1の加工条件としては、アッ
プカットかつドライ加工であることが要求され、ダウン
カットまたはウェット加工では、従来同様、切り粉の融
着が発生することも判明した。なお、このとき回転工具
50としては焼結ダイヤモンドホイールよりも切削性の
高い電着ダイヤモンドホイールの方が望ましい。
【0132】そこで、上記荷重制御ユニット8によりレ
ンズ加工機の荷重を任意に変更可能とし、さらに、操作
部13では、幅広い材質に対応可能とするため、主軸回
転速度、レンズ軸回転速度、カット方向(レンズ軸回転
方向)、荷重、給水パターンを任意に設定可能とするこ
とにより、上記難削レンズであっても確実な加工を可能
にすることができる。
【0133】荷重制御ユニット8の制御テーブルとして
は、上記図9において、特性L1が4kgfで、特性L2
が3.5kgf、特性L3が2kgfの荷重に相当する。
【0134】そして、この種の難削レンズに対応すべ
く、プラスチック3としてプリセット設定手段のスイッ
チ138に、図15(A)、(B)のような値を設定す
ることで、以降の加工を容易にする。
【0135】ここで、上記難削レンズの荒摺り加工で
は、荷重を3kgf未満、アップカット、ドライ加工の要
件に加えて、切削速度を通常の1000m/minよりも1
割以上高い値とし、また、レンズ軸回転速度も通常の速
度よりも2倍程度高めることで、切り粉の融着をより確
実に防止できる。なお、切削速度は、主軸回転速度とレ
ンズ軸回転速度の相対速度により変わるが、ここでは、
レンズ軸回転速度が主軸回転速度に比して極めて小さい
ため無視している。正確な切削速度を設定する場合に
は、レンズ軸回転速度及び回転方向(カット方向)を加
味すればよい。また、主回転工具50の外径φが一定の
場合では、切削速度に代わって主軸回転速度をテーブル
に設定してもよい。
【0136】次に、この難削レンズの仕上げ加工におい
ては、図15(B)のプラスチック3で示すように、荷
重、カット方向は荒摺り加工と同一であるが、切削速
度、レンズ軸回転速度は通常の値(ガラス〜プラスチッ
ク2)と同一の値に変更し、さらに、給水条件を仕上げ
加工中にドライ加工からウェット加工へ切り換えること
で、加工時間の短縮と共に良好な仕上げを行うことがで
きる。
【0137】特に、ドライ加工で仕上げを開始した後、
ウェット加工へ切り換える時点としては、仕上げ加工の
最終段階または後期が望ましく、例えば、取り代(削り
代)が直径で0.1mm〜0.2mmとなった段階でドライ
からウェット加工へ切り換えればよい。なお、この難削
レンズの仕上げ加工では、回転工具50として一般的な
仕上げ用焼結ダイヤモンドホイールを用いればよく、回
転工具50が変わることで、切削速度及びレンズ軸回転
速度も変更するのが望ましい。
【0138】上記加工条件をプリセット設定手段の選択
スイッチ138に割り当てて、レンズ1の荒摺り加工と
仕上げ加工を行った場合の、切削速度(主軸回転速度)
と給水条件と時間の関係は、図16に示すようになる。
【0139】まず、荒摺り加工は図16(A)のよう
に、切削速度が大(例えば、1256m/min)でドライ
加工を行い、荒摺り加工が終了すると、図16(B)の
ように切削速度を低減してドライ加工により仕上げ加工
を開始する。そして、仕上げ加工の最終段階となる時間
tからは給水が開始されてレンズ1に冷却液の噴射が行
われ、仕上げ加工の後期にはウェット加工に切り替わ
る。
【0140】このように、荷重制御ユニット8により、
任意の荷重を設定可能とすることで、既存のガラス、C
R−39、ポリカーボネートや新規の材質に対応するこ
とができ、さらに、荒摺り加工、仕上げ加工などの工程
毎に切削方向(アップカットまたはダウンカット)、切
削速度や給水条件を変更することができるため、上記難
削レンズのように加工条件が工程毎に変化する材質であ
っても確実に加工を行うことが可能となるのである。
【0141】なお、上記実施形態では、荷重制御ユニッ
ト8においてレンズユニット4の自重をスプリング84
の張力に応じて調整する場合を示したが、スプリング8
4を廃止してワイヤ83を弾性部材としてもよい。
【0142】また、荷重制御ユニット8は、上方からレ
ンズユニット4を垂下するように構成した例を示した
が、下方から上方へ向けて付勢するようにしてもよい。
【0143】また、荷重制御ユニット8は、スプリング
84を介してレンズユニット4の自重の一部を支持する
例を示したが、ワイヤ83で直接レンズユニット4を垂
下し、モータ81の駆動力または駆動量に応じてレンズ
ユニット4がレンズ1に付与する荷重を制御してもよ
い。
【0144】また、上記実施形態では、レンズ1を鉛直
方向に変位させて加工を行ういわゆる直動式のレンズ加
工機の場合を示したが、前記従来例と同様に、主軸に対
して揺動するアームでレンズを支持して加工を行う加工
機に本発明を適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形を示し、レンズ加工装置の外
観斜視図である。
【図2】内部機構の要部を示す斜視図である。
【図3】測定ユニット及び仕上げ加工ユニットを取り外
した状態の内部機構の斜視図である。
【図4】内部機構の右側面図である。
【図5】昇降ユニットとレンズユニットの鉛直方向での
断面図で、加工開始の状態を示す。
【図6】同じく、昇降ユニットとレンズユニットの断面
図で、加工終了の状態を示す。
【図7】昇降ユニットとレンズユニットの水平方向の断
面図で、レンズ保持軸がレンズを挟持している状態を示
す。
【図8】荷重制御ユニットとレンズユニットの関係を示
す斜視図である。
【図9】荷重をパラメータとしたワイヤの繰り出し量と
レンズユニットの位置の関係を示すテーブルである。
【図10】冷却ユニットの概略正面図である。
【図11】制御部の概念図である。
【図12】操作部と制御部の絹ブロック図である。
【図13】レンズと主回転工具の拡大図で、加工中の様
子を示す。
【図14】レンズの加工工程を示す工程図。
【図15】レンズの材質に応じた加工条件のテーブルの
一例を示し、(A)は荒摺り加工のテーブルを、(B)
は仕上げ加工のテーブルを示す。
【図16】加工工程毎の加工条件の違いを示し、主軸回
転速度、給水条件と時間の関係を示すグラフで、(A)
は荒摺り工程を、(B)は仕上げ工程を示す。
【符号の説明】
1 レンズ 2 ベースユニット 3 昇降ユニット 4 レンズユニット 8 荷重制御ユニット 9 制御部 10 レンズ加工装置 12 表示部 13 操作部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】保持軸に支持されたレンズを回転工具を備
    えた主軸に対して相対的に変位させ、眼鏡用のレンズの
    周縁をレンズ枠形状データに従って加工するレンズ加工
    装置において、 前記レンズを回転工具に押圧する荷重を変更する荷重調
    整手段と、 前記レンズ保持軸の回転速度及び回転方向を変更するレ
    ンズ軸駆動手段と、 前記レンズへ冷却液を噴射する冷却手段と、 前記レンズの加工工程毎に前記荷重調整手段、レンズ軸
    駆動手段及び冷却手段の制御条件をそれぞれ設定する加
    工条件設定手段と、 前記加工条件設定手段で設定された制御条件に基づいて
    前記荷重調整手段、レンズ軸駆動手段及び冷却手段を制
    御する制御手段とを備えたことを特徴とするレンズ加工
    装置。
  2. 【請求項2】前記加工条件設定手段は、レンズの材質毎
    に予め加工工程毎の前記制御条件をそれぞれ設定したこ
    とを特徴とする請求項1に記載のレンズ加工装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、加工中に冷却手段による
    冷却液の噴射または停止を切り換える冷却条件切り換え
    手段を備え、前記加工条件設定手段は、加工工程毎に冷
    却液の噴射または停止を設定したことを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載のレンズ加工装置。
  4. 【請求項4】前記主軸の回転速度を変更する主軸駆動手
    段を備え、 前記加工条件設定手段は、レンズの加工工程毎に主軸の
    回転速度を設定し、前記制御手段はこの設定値に基づい
    て主軸駆動手段を制御することを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載のレンズ加工装置。
  5. 【請求項5】保持軸に支持されたレンズを回転工具を備
    えた主軸に対して相対的に変位させ、眼鏡用のレンズの
    周縁をレンズ枠形状データに従って複数の加工工程によ
    り加工するレンズ加工方法において、 予め設定した荷重で前記レンズを回転工具に押圧して荒
    摺りを行う荒摺り工程と、 予め設定した荷重で前記レンズを回転工具に押圧し、冷
    却液の噴射を停止して加工を行う一方、加工の途中から
    は冷却液の噴射を行って仕上げ加工を行う仕上げ工程と
    を含むことを特徴とするレンズ加工方法。
  6. 【請求項6】前記荷重をレンズの材質に応じて変更する
    ことを特徴とする請求項5に記載のレンズ加工方法。
  7. 【請求項7】前記レンズは、ポリウレタン系の樹脂で形
    成され、前記荷重を3kgf未満2kgf以上に設定し、前記
    保持軸と主軸の回転方向を同一に設定したことを特徴と
    する請求項6に記載のレンズ加工方法。
  8. 【請求項8】保持軸に支持された樹脂製のレンズを回転
    工具を備えた主軸に対して相対的に変位させ、眼鏡用の
    レンズの周縁をレンズ枠形状データに従って加工するレ
    ンズ加工方法において、前記樹脂製のレンズは、脂肪族
    ジイソシアネート;ポリエステルグリコール、ポリエー
    テルグリコール及びその混合物から選択されるOH含有
    中間体;並びに第1の芳香族ジアミン硬化剤から製造さ
    れたポリウレタン材料から形成され、予め設定した荷重
    で前記レンズを回転工具に押圧するとともに、冷却液の
    噴射を停止し、かつ、前記保持軸と主軸の回転方向を同
    一に設定したことを特徴とするレンズ加工方法。
  9. 【請求項9】前記荷重を、3kgf未満2kgf以上に設定し
    たことを特徴とする請求項8に記載のレンズ加工方法。
JP2002157047A 2002-05-30 2002-05-30 レンズ加工装置及びレンズ加工方法 Pending JP2003340698A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157047A JP2003340698A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 レンズ加工装置及びレンズ加工方法
KR10-2003-0016108A KR100497034B1 (ko) 2002-05-30 2003-03-14 렌즈가공장치 및 렌즈가공방법
EP03011751A EP1366856B1 (en) 2002-05-30 2003-05-23 Apparatus for processing a lens and a process for processing a lens
DE60303534T DE60303534T2 (de) 2002-05-30 2003-05-23 Verfahren und Vorrichtung zum Schleifen von Brillengläsern
AT03011751T ATE317744T1 (de) 2002-05-30 2003-05-23 Verfahren und vorrichtung zum schleifen von brillengläsern
DE60303616T DE60303616T2 (de) 2002-05-30 2003-05-23 Verfahren und Vorrichtung zum Schleifen von Brillengläsern
EP04007100A EP1439030B1 (en) 2002-05-30 2003-05-23 Process for processing a lens
AT04007100T ATE317745T1 (de) 2002-05-30 2003-05-23 Verfahren und vorrichtung zum schleifen von brillengläsern
US10/448,355 US6902467B2 (en) 2002-05-30 2003-05-30 Apparatus for processing a lens and process for processing a lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157047A JP2003340698A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 レンズ加工装置及びレンズ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003340698A true JP2003340698A (ja) 2003-12-02

Family

ID=29417221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157047A Pending JP2003340698A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 レンズ加工装置及びレンズ加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6902467B2 (ja)
EP (2) EP1366856B1 (ja)
JP (1) JP2003340698A (ja)
KR (1) KR100497034B1 (ja)
AT (2) ATE317745T1 (ja)
DE (2) DE60303534T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234381A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Hoya Corp 眼鏡レンズの製造方法
JP2007532947A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 インターキャスト ユーエスエイ インコーポレイテッド 眼球保護デバイスにおいて使用するための軟質の光学要素
JP2015131373A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置、及び眼鏡レンズ加工プログラム
US9925635B2 (en) 2010-09-30 2018-03-27 Nidek Co., Ltd. Eyeglass lens processing apparatus

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005007523A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-24 Weco Optik Gmbh Brillenglasrandschleifmaschine
JP4290672B2 (ja) * 2005-04-28 2009-07-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP2007152439A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
JP4841257B2 (ja) * 2006-02-03 2011-12-21 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置
FR2906486B1 (fr) * 2006-10-03 2008-12-12 Essilor Int Procede de detourage d'une lentille en rotation au moyen d'une meule en rotation par inversion des sens de rotation de la meule et de la lentille.
JP5301823B2 (ja) * 2007-12-06 2013-09-25 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置
US20090258974A1 (en) * 2008-02-06 2009-10-15 Edwin Slagel Optically transmissive resilient polymers and methods of manufacture
FR2949368B1 (fr) * 2009-08-28 2011-12-16 Essilor Int Dispositif et procede d'usinage de lentilles ophtalmiques
JP5471944B2 (ja) * 2010-07-29 2014-04-16 新東工業株式会社 表面処理装置
US8944315B2 (en) * 2010-10-04 2015-02-03 Schneider Gmbh & Co. Kg Apparatus and method for working an optical lens and also an optical lens and a transporting container for optical lenses
EP2543476B1 (en) * 2011-07-04 2014-03-05 Automation & Robotics Apparatus and method for clamping and handling ophthalmic lenses
KR102141448B1 (ko) * 2014-06-17 2020-08-05 가부시키가이샤 니데크 컵 부착 수단을 갖는 장치
DE102016006741A1 (de) * 2016-06-06 2017-12-07 Schneider Gmbh & Co. Kg Werkzeug, Vorrichtung und Verfahren zum Polieren von Linsen
US10307881B2 (en) 2017-02-22 2019-06-04 National Optronics, Inc. Ophthalmic lens processing apparatus with improved user accessibility
CN113458920B (zh) * 2021-08-24 2023-04-14 河南中玻玻璃有限公司 一种玻璃边缘开槽系统
CN117885003B (zh) * 2024-03-18 2024-06-25 蓬莱巨涛海洋工程重工有限公司 一种海上风力发电用基础装备加工设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978620A (en) * 1973-05-30 1976-09-07 Agfa-Gevaert, A.G. Apparatus for working the marginal zones of a lens
DE4009942A1 (de) * 1990-03-28 1991-10-02 Wernicke & Co Gmbh Verfahren zum bearbeiten des randes von brillenglaesern aus kunststoff
US5128434A (en) * 1990-11-27 1992-07-07 Bausch & Lomb Incorporated Control of hard segment size in polyurethane formation
JP2714519B2 (ja) 1992-07-31 1998-02-16 ホーヤ株式会社 レンズ研削装置
DE4334887C2 (de) * 1993-02-02 1995-01-05 Wernicke & Co Gmbh Verwendung eines Schleifwerkzeugs zum Bearbeiten des Umfangsrandes und/oder deroptischen Oberfläche von Brillengläsern aus Kunststoff
US6170952B1 (en) * 1993-12-07 2001-01-09 Neoptx, Inc. Adherent corrective lenses and eyeglasses embodying the same
US5711700A (en) * 1994-02-22 1998-01-27 Inland Diamond Products Co. Process to edge and polish polycarbonate and CR 39 lenses with diamond wheels
FI96730C (fi) 1994-06-17 1996-08-12 Nokia Mobile Phones Ltd Matkapuhelin tärinähälyttimellä
US6127505A (en) * 1995-02-02 2000-10-03 Simula Inc. Impact resistant polyurethane and method of manufacture thereof
US5962617A (en) 1995-02-02 1999-10-05 Simula Inc. Impact resistant polyurethane and method of manufacture thereof
IL116963A (en) * 1995-02-02 2000-02-17 Simula Inc Impact resistant polyurethane and methods for the manufacture thereof
DE19616536C2 (de) * 1996-04-25 2000-01-27 Wernicke & Co Gmbh Verfahren und Brillenglasrandschleifmaschine zum Formschleifen des Umfangsrandes von Brillengläsern und ggf. zum anschließenden Facettenschleifen
US5811506A (en) 1997-02-03 1998-09-22 Simula Inc. Extrudable thermoplastic elastomeric urea-extended polyurethane
JP3672572B2 (ja) 1996-05-21 2005-07-20 シミュラ・インコーポレーテッド 押出可能で熱可塑性で弾性のあるウレア伸長ポリウレタン
JPH10138108A (ja) * 1996-10-31 1998-05-26 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ研削加工機及び眼鏡レンズ研削加工方法
JP3688438B2 (ja) * 1997-06-30 2005-08-31 株式会社ニデック 眼鏡レンズ研削装置
JP4002324B2 (ja) * 1997-07-08 2007-10-31 株式会社ニデック レンズ研削装置
JP2000015549A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
JP2001277086A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Topcon Corp レンズ周縁加工装置
JP3942802B2 (ja) * 2000-04-28 2007-07-11 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP3271962B2 (ja) 2000-05-10 2002-04-08 冨士ダイス株式会社 伝熱管製造用の複合ロール及び伝熱管製造用の複合ロールの製造方法
JP3961196B2 (ja) * 2000-06-15 2007-08-22 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
AU782220B2 (en) * 2000-10-13 2005-07-14 Talex Optical Co., Ltd. Polyurethane resin composition and optical lens having impact resistance
JP3996060B2 (ja) * 2001-01-22 2007-10-24 株式会社トプコン 研削加工装置の初期位置設定方法
JP4592968B2 (ja) * 2001-01-31 2010-12-08 株式会社トプコン レンズ研削加工装置の研削液供給装置
US6572460B2 (en) * 2001-01-31 2003-06-03 Nidek Co., Ltd. Tank unit for grinding water used in processing eyeglass lens, and eyeglass lens processing apparatus having the same
JP3662203B2 (ja) 2001-06-01 2005-06-22 株式会社ニデック レンズ周縁加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234381A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Hoya Corp 眼鏡レンズの製造方法
JP2007532947A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 インターキャスト ユーエスエイ インコーポレイテッド 眼球保護デバイスにおいて使用するための軟質の光学要素
US9925635B2 (en) 2010-09-30 2018-03-27 Nidek Co., Ltd. Eyeglass lens processing apparatus
JP2015131373A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置、及び眼鏡レンズ加工プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1366856A3 (en) 2004-03-31
EP1439030B1 (en) 2006-02-15
US20040048555A1 (en) 2004-03-11
ATE317744T1 (de) 2006-03-15
DE60303534D1 (de) 2006-04-20
DE60303616T2 (de) 2006-09-21
DE60303616D1 (de) 2006-04-20
KR100497034B1 (ko) 2005-06-23
KR20030093930A (ko) 2003-12-11
US6902467B2 (en) 2005-06-07
DE60303534T2 (de) 2006-09-21
EP1366856B1 (en) 2006-02-15
EP1439030A1 (en) 2004-07-21
ATE317745T1 (de) 2006-03-15
EP1366856A2 (en) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003340698A (ja) レンズ加工装置及びレンズ加工方法
US5053971A (en) Method and apparatus for edging an optical lens
JP3883773B2 (ja) レンズ周縁研削装置
JP2003300139A (ja) レンズ加工装置
EP1815941B1 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JPH10249692A (ja) レンズ研削加工装置、レンズ研削加工方法及びそのための部品
EP0999011B1 (en) Eyeglass lens end face machining method
US6074280A (en) Eyeglass lens grinding apparatus and a method of grinding an eyeglass
JP4733672B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工装置
JP5976270B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
EP1034884B1 (en) Device for the display of engravement shape of eyeglass lens and method and apparatus for machining lens peripheral edge using the display device
JP2004009201A (ja) リムレスレンズ用穴開け加工装置およびこれを用いたレンズ研削加工装置
EP1352707B1 (en) Apparatus for processing a lens
WO2002032604A1 (en) Method and device for machining spectacle lens
JP4368693B2 (ja) レンズ研削加工方法及びその装置
JP4959242B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP2771547B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁部面取装置
JP4326507B2 (ja) レンズ周縁加工装置
JP3893081B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP2000176809A (ja) 眼鏡レンズの端面加工方法
JP2002326146A (ja) 眼鏡レンズ周縁加工方法と、眼鏡レンズ研削機、及び眼鏡レンズ面取り砥石
JP2006123073A (ja) 眼鏡レンズの製造方法、制御プログラム及び眼鏡レンズの製造装置
JP2001179583A (ja) レンズ加工情報処理方法及びそのための装置並びにその処理方法を用いたレンズ研削加工方法及びそのための装置
JPH11216651A (ja) 眼鏡レンズ研削加工装置
JP2000108000A (ja) 眼鏡レンズの端面加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718