JP4841257B2 - 眼鏡レンズ周縁加工装置 - Google Patents

眼鏡レンズ周縁加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4841257B2
JP4841257B2 JP2006027307A JP2006027307A JP4841257B2 JP 4841257 B2 JP4841257 B2 JP 4841257B2 JP 2006027307 A JP2006027307 A JP 2006027307A JP 2006027307 A JP2006027307 A JP 2006027307A JP 4841257 B2 JP4841257 B2 JP 4841257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
processing
finishing
data
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006027307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007203424A (ja
Inventor
教児 武市
祐且 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2006027307A priority Critical patent/JP4841257B2/ja
Priority to US11/702,188 priority patent/US7364494B2/en
Priority to KR1020070011473A priority patent/KR101397309B1/ko
Publication of JP2007203424A publication Critical patent/JP2007203424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841257B2 publication Critical patent/JP4841257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/14Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the temperature during grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/06Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor grinding of lenses, the tool or work being controlled by information-carrying means, e.g. patterns, punched tapes, magnetic tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/02Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、眼鏡レンズの周縁を眼鏡フレームのレンズ枠に合うように加工する眼鏡レンズ周縁加工装置に関する。
眼鏡レンズの周縁を眼鏡フレームのレンズ枠に合うように加工する眼鏡レンズ加工装置においては、レンズ回転軸に保持された眼鏡レンズの周縁を砥石等の加工具により加工する。ガラスレンズやプラスチックレンズの加工時には、主にレンズの加工部分を冷却すると共に、加工屑を取り除くために冷却水(加工水)を供給する。冷却水の供給方法としては、タンクに貯水した冷却水をポンプにより汲み上げて加工部分に供給し、加工に使用した排水を再び貯水タンクに導入する循環式タイプがある(例えば、特許文献1参照)。また、水道から直接供給する水道直結タイプもある。
特開2002−292563号公報
ところで、循環式タイプ循環式タイプの冷却水の供給においては、眼鏡レンズの加工を連続して多数行うと、タンクに排水される冷却水の温度が上昇し、これが再びレンズの加工時に供給される。冷却水の温度が高くなった場合、加工中のレンズが膨張することによって、加工データ通りにレンズを加工したとしても、加工後にレンズが収縮し、結果的に仕上がりサイズが小さくなる。特に、ヤゲン加工の場合には、ヤゲンの仕上がりサイズが小さくなると、眼鏡フレームの枠入れのフィット感が悪くなる。
このような問題の対応として、サイズを若干大きめに加工しておき、二度擦り加工等で微調整を行っていた。あるいは、貯水タンクに冷却材を入れたり、貯水タンクの冷却水を取り換えたり、冷却装置を使用して冷却水の温度上昇を抑えたりする例もあった。しかし、二度擦り加工は作業者にとって手間であり、加工品質も作業者に依存しやすい。冷却水の温度上昇を抑える方法においても、冷却材又は冷却水の交換の手間やその管理が面倒であったり、冷却装置を準備するコストが掛かる。水道直結タイプにおいても、冷却水の温度が季節変動する。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、手間を省いてサイズ精度の高いレンズ加工が行える眼鏡レンズ周縁加工装置提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 玉型データ及びレイアウトデータを入力するデータ入力手段と、眼鏡レンズを保持するレンズ回転軸と仕上げ加工具の回転軸との軸間距離を変動する軸間距離手段と、入力されたデータ基づいて眼鏡レンズの仕上げ加工軌跡を演算して動径角毎の前記軸間変動手段の軸間距離データを含む眼鏡レンズの仕上げ加工データを演算する仕上げ加工演算手段とを備え、レンズ回転軸に保持された眼鏡レンズの周縁を加工具により加工する際に、冷却水供給手段からの冷却水を供給しながら眼鏡レンズの周縁を粗砥石により粗加工した後、前記仕上げ加工データに基づいて仕上げ加工具により仕上げ加工する眼鏡レンズ周縁加工装置において、前記冷却水供給手段により供給される冷却水の温度を検知する温度検知手段と、検知された温度に基づいて前記仕上げ加工データを補正する補正手段であって、冷却水の温度変化に対する仕上げ玉型の動径長の補正量情報を記憶するメモリを有し、検知された温度と前記仕上げ加工軌跡とに基づいて仕上げ加工軌跡の動径角毎に検知温度に対する動径長の補正量を前記メモリに記憶された補正量情報から設定し、設定された補正量に基づいて動径角毎に軸間距離の仕上げ加工データを補正する補正手段と、を備えることを特徴とする。


本発明によれば、手間を省いてサイズ精度の高いレンズ加工が行える。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は眼鏡レンズ周縁加工装置の概略構成図である。加工装置本体1に眼鏡枠形状測定装置2が接続されている。眼鏡枠形状測定装置2としては、本出願人による特開2000−314617号公報等に記載したものが使用できる。加工装置本体1の筐体内に加工部が配置されている。被加工レンズLEは、キャリッジ110が持つ2つのレンズ回転軸111R,111Lに保持され、砥石回転軸150に取り付けられた加工具である砥石151により研削される。加工機構については後述する。加工装置本体1の内部は、レンズ回転軸111R,111Lに保持されるレンズLEと砥石151を取り囲む形で、防水カバー161によって加工室160が形成されている。162は加工室160の扉であり、レンズ加工時には閉ざされる。加工室160には、砥石151により研削加工されるレンズLEの加工面に冷却水を噴射するノズル163が延びている。ノズル163には給水口165から延びたパイプ164が接続されている。
加工装置本体1の下には、冷却水を貯水するタンク501を持つタンクユニット500が置かれている。タンク501の蓋502には給水ポンプ505が設置されている。吸水ポンプ505からは下方に延びる吸水パイプ506が取り付けられている。また、吸水ポンプ505と本体1の給水口165とは、送水ホース508により接続されている。また、本体1の防水カバー161の下部にある排水口には排水ホース510が接続され、排水ホース510はタンク501に延びている。吸水ポンプ505の駆動により吸水パイプ506を介して給水された冷却水は、送水ホース506,給水口165,パイプ164を経て、ノズル163からレンズLEの加工面に向けて噴射される。ノズル163から噴射された冷却水と加工により発生した加工屑は、防水カバー161によって受けられ、排水ホース510によりタンク501内に導かれる。タンク501に戻された排水は、再び冷却水として使用される。
本体1の給水口165には、冷却水の温度を検知するための温度センサ180が取り付けられている。温度センサ180の取り付け位置は、レンズ加工時にレンズ加工面に供給される冷却水が流れる通路であれば、本体1内の他の位置であっても良い。また、タンク501に貯水された冷却水に接する位置に温度センサ180を設置しても良い。温度センサ180により検知された冷却水の温度は、レンズ加工時のサイズ補正に利用される。
図2は、加工装置本体1の内部に配置される加工部の概略構成図である。砥石151は、ガラス用粗砥石151a、プラスチック用粗砥石151b、仕上用砥石151cの3つの砥石から構成される。砥石151cは、ヤゲン形成用のV溝及び平坦加工面を持つ。砥石回転軸150はベルト等の回転伝達機構を介してモータ153により回転される。
キャリッジ110の左腕側110Lには、レンズ回転軸111Lの軸線を中心に回動自在なモータ取付用ブロック114が取り付けられている。このブロック114にレンズ回転用のモータ115が設けられており、ギヤ等を介してモータ115の回転がレンズ回転軸111Lに伝達される。また、レンズ回転軸111Lの回転は、キャリッジ110の内部に配置された回転伝達機構により、キャリッジ110の右腕110R側に配置されたレンズ回転軸111Rに伝達され、レンズ回転軸111Lとレンズ回転軸111Rとが同期して回転される。また、キャリッジ110の右腕110R側には、レンズ回転軸111Rをその軸方向に移動させるチャック用モータ112が取り付けられている。
加工に際しては、レンズLEの前面(前側屈折面)に固定治具であるカップを粘着テープにより軸打ちして固定しておき、カップの基部をレンズ回転軸111Lが持つカップ受けに装着する。レンズ回転軸111Rの前側先端にはレンズ押さえが固定されている。レンズ回転軸111Rは、キャリッジ110の右腕110Rの内部に配置された移動機構によりレンズ回転軸111Lの方向に移動可能に保持されている。モータ112に回転によりレンズ回転軸111RがレンズLE側に移動されると、レンズLEは2つのレンズ回転軸111L,111Rによりチャキングされる。
また、キャリッジ110はレンズ回転軸111L,111Rと平行なキャリッジシャフト130に対して回転摺動自在になっており、モータ132を駆動させることにより移動アーム131と共に左右方向(X軸方向)に移動される構成とされている。移動アーム131には揺動ブロック140が、砥石回転軸150の中心と一致する軸線を中心に回転可能に取り付けられている。揺動ブロック140にはキャリッジ昇降用のモータ141と送りネジ142が取り付けられており、モータ141の回転はベルト等を介して送りネジ142に伝達される。送りネジ142の上端には、モータ取付用ブロック114の下端面に当接するガイドブロック143が固定されている。ガイドブロック143は揺動ブロック140に植設された2本のガイド軸145に沿って移動される。モータ141の回転によりガイドブロック143の上下位置を変化させることができる。このガイドブロック143の移動によりキャリッジ110はキャリッジシャフト130を回転中心にして上下方向(レンズ回転軸と砥石回転軸150との軸間距離を変動させる方向、以下、Y軸方向とする)に移動される。なお、キャリッジ110と移動アーム131との間には、図示を略すバネが張り渡されており、キャリッジ110は常時下方に付勢され、レンズLEが砥石151に押し付けられる。このキャリッジ機構は、特開2001-18155号公報等に記載されている周知のもが使用できる。
キャリッジ110の後方には、レンズ形状測定部300が配置されている。図3は、レンズ形状測定部300(レンズのコバ位置測定機構)の概略構成図である。シャフト301の右端には、レンズ後面測定用の測定子303を持つアーム305が固定されている。また、シャフト301の中央部には、レンズ前面測定用の測定子307を持つアーム309が固定されている。測定子303の接触点と測定子307の接触点を結ぶ軸線は、レンズ回転軸111L,111Rの軸線と平行な関係となっている。シャフト301はスライドベース310と一体的に、レンズ回転軸111L,111Rの軸線方向に移動可能とされている。スライドベース310の左右方向(X軸方向)の移動は、スライドベース310を原点位置に付勢するバネ及びエンコーダ等を持つ検知ユニット320により検知される。
レンズ前面形状の測定時には、レンズLEを図3上の左方向に移動させ、レンズLEの前面に測定子307を接触させる。測定子307には検知ユニット320が持つバネにより常にレンズ前面に接触するように力が働く。この状態で、レンズLEを回転させつつ、玉型形状の動径情報に従ってキャリッジ110を上下移動させることにより、レンズLEの前面屈折面のコバ位置が検知される。同様に、レンズ後面形状の測定時には、レンズLEを図3上の右方向に移動させてレンズLEの後面に測定子303を接触させる。レンズLEを回転させながら動径情報に従ってキャリッジ110を上下移動させることにより、レンズLEの後面屈折面のコバ位置が検知される。
装置本体1の手前側に面取り加工部400が配置されている。面取り加工部400は本発明と関係が薄いので、説明は省略する。
図4は、本装置の制御系ブロック図である。加工装置本体1が持つ制御部50に眼鏡枠形状想定装置2、タッチパネル式のディスプレイ10、加工のスタートスイッチ等を持つスイッチ部20、メモリ51、加工部の各モータ、レンズ形状測定部300、温度センサ180、吸水ポンプ505等が接続されている。
次に、本システムの動作を説明する。ここでは、ヤゲン仕上げ加工する場合を説明する。眼鏡レンズを枠入れする眼鏡フレームのレンズ枠の三次元形状を眼鏡枠形状測定装置2により測定する。測定装置2により得られた玉型形状データを含む三次元枠形状データは、ディスプレイ10に表示されている所定のスイッチを押すことによりデータメモリ51に入力される。ディスプレイ10には左右の玉型形状データに基づく玉型の図形が表示され、レイアウトデータ及び加工条件を入力可能になる。操作者は、ディスプレイ10の入力欄501(図4参照)に表示されるスイッチにより、装用者のPD値、FPD値、光学中心の高さ等のレイアウトデータ、レンズの材質、フレームの材質、加工モード(ヤゲン加工、平加工)等の加工条件を入力する。ここでは、レンズの材質としてプラスチックが入力され、加工モードとしてヤゲン加工が選択された場合を説明する。
加工に必要なデータの入力ができたら、未加工のレンズLEをレンズ回転軸111L,111Rによりチャッキングし、スイッチ部20のスタートスイッチを押して装置を作動させる。制御部50は、入力された玉型形状データ及びレイアウトデータにより、レンズ回転軸を中心とした新たな玉型形状データ(rσn ,rθn )(n =1,2,…,N)を得る。rσn は玉型形状の動径長、rθn は玉型の動径角である。制御部50は、レンズ形状測定部300を作動させ、この玉型形状データに基づいて動径角毎のレンズのコバ位置を測定する。その後、制御部50は、所定のプログラムに従いコバ位置情報に基づいてレンズLEに形成する仕上げ用のヤゲン軌跡データを求めるヤゲン計算を行う。ヤゲン軌跡データは、例えば、コバ厚を所定の比率(3:7等)で分割するようにヤゲン頂点を動径全周に配置する。これから、ヤゲン軌跡データ(rσn ,rθn ,yzn)(n =1,2,…,N)が求められる。yznは、レンズ回転軸方向(X軸方向)の基準位置からの位置データである。
仕上げ軌跡データであるヤゲン軌跡データが得られたら、次に、仕上げ加工データを求める。レンズLEの動径方向の仕上げ加工データは、ヤゲン砥石151cの半径を基にしてレンズLEを回転したときの加工点を求め、このときの砥石回転軸150の回転中心とレンズLEの加工中心(レンズ回転軸の中心)との軸間距離Lを計算することにより得られる。その計算は以下のように行う。2次元玉型形状データ(rσn ,rθn )を、以下の式1に代入して、Lの最大値を求める。Rは砥石半径である。
Figure 0004841257
上記の計算で(rσn ,rθn )を微小な任意の単位角度だけ加工中心を中心に回転させ、そのときのLの最大値を求める。この回転角をξi(i=1,2,……,N)とし、全周に亘ってこの計算を行うことにより、ぞれぞれの回転角ξiにおけるLの最大値をLi、その時の動径角rθnをΘiとする。これにより、レンズ回転角ξiに対する仕上げ加工データ(Li,ξi,Θi)(i=1,2,……,N)が得られる。ヤゲン加工のレンズ回転軸方向の加工点は、動径角Θiに対応するyznとなる。
粗加工データは、仕上げ加工データ(Li,ξi,Θi)に対して所定の加工代分だけ大きくしたデータとして計算する。
粗加工データが得られると、制御部50は加工シーケンスに従ってキャリッジ110をXY方向に移動させるモータ、レンズ回転のモータの駆動を制御し、レンズLEの周縁を粗砥石151bにより粗加工する。粗加工時には、吸水ポンプ505が駆動され、タンク501から給水された冷却水は、給水口165等を経て、ノズル163からレンズLEの加工面に向けて噴射される。この粗加工時、給水口165に取り付けられた温度センサ180により冷却水の温度が検知され、その検知信号は制御部50に入力される。
ここで、多数のレンズを連続的に加工していた場合、タンク501内の冷却水の温度が上昇する。図5は、加工枚数に対する冷却水の温度特性を実験により調べた結果である。加工開始前のとき10度程であった温度は、加工枚数が増えるに従って上昇し、100枚加工したときには30度付近まで上昇していた。
図6は、プラスチックレンズ(通常の材質CR−39)についての温度変化に対するレンズの仕上がりサイズの誤差を調査した結果である。グラフAは玉型形状を直径45mmとしたときの仕上がりサイズの誤差を示し、グラフBは玉型形状を直径54mmとしたときの仕上がりサイズの誤差を示す。冷却水の温度上昇にともなって仕上がりサイズの誤差が増大している。また、玉型形状のサイズ(動径長)が大きくなると、熱膨張による変化量が大きくなるので、仕上がりサイズの誤差も大きくなっている。
従って、仕上げ加工時には、冷却水の温度に応じて仕上げ加工データ(仕上げ加工軌跡の場合も含む)を補正する。また、この補正に際して、玉型形状(動径長)に応じてサイズの補正量を変化させる。冷却水の温度及び玉型形状に対する仕上げサイズの補正量をテーブル化して予めメモリ51に記憶しておき、加工時の冷却水温度と仕上げ玉型形状に基づいてメモリ51から補正量を呼び出して設定する。
なお、レンズの材質がガラスの場合、熱膨張率は小さいので、冷却水の温度変化によるサイズ誤差はほとんどななかった。従って、レンズの材質がガラスである場合は、補正量0とすれば良い。また、レンズの材質が高屈折プラスチックの場合、冷却水の温度変化によるサイズ変化は通常のプラスチック(CR−39)とほぼ同じか、僅かに小さかった。レンズ材質によって熱膨張率が大きく変化するものは、上記と同様に冷却水の温度及び玉型形状(動径長)に対する仕上げサイズの補正量をテーブル化して予めメモリ51に記憶しておけば良い。
再び、レンズ加工の動作の説明に戻る。制御部50は、温度センサ180により冷却水の温度が検知されると、レンズの材質と粗加工前に算出した仕上げ加工軌跡の動径長に基づき、メモリ151に記憶されたテーブルから仕上げ加工玉型の動径角毎に補正量ΔRを設定する。仕上げ加工の補正としては、加工データ(Li,ξi,Θi)の動径角Θiに軸間距離Liを補正量ΔRで補正した加工データを求める。又は、仕上げヤゲン軌跡データの仕上げ玉型軌跡データ(rσn ,rθn )にて、動径角rθn 毎にrσnを補正量ΔRで補正したヤゲン軌跡データを求めた後、再度上記の式1にて仕上げ加工データ(Li,ξi,Θi)(i=1,2,……,N)を計算しても良い。
制御部50は、粗加工が終了すると、補正された仕上げ加工データに基づいてキャリッジ110をXY方向に移動させる各モータ、レンズ回転のモータの駆動を制御し、粗加工されたレンズLEの周縁を仕上げ砥石151cによりヤゲン加工する。ヤゲン加工時も冷却水がレンズ加工面に供給される。加工時に供給される冷却水の温度に基づいて仕上げ加工のサイズを補正したことにより、加工後にレンズが収縮して常温に戻った際にも予定通りのサイズに仕上げることができる。これにより、サイズ精度の高いレンズ加工ができる。
上記の実施形態では、冷却水の温度上昇による仕上がりサイズを補正したが、加工室160の内部の温度上昇による影響についても補正すると、さらに好ましい。多数のレンズを連続的に加工すると、加工枚数が増えるに従って加工室160の温度が常温より上昇する。その温度は10度以上変化することもある。特に、レンズの材質がポリカーボネイト等のように、粗加工時及び仕上げ加工時に冷却水を使用できないレンズの場合には、多数のレンズを連続的に加工することによって、加工室160の温度がさらに大きく変化する(20度以上変化する場合もある)。加工室160の温度上昇によっても加工中のレンズが熱膨張するため、加工データ通りにレンズを加工したとしても、加工後にレンズが収縮し、結果的に仕上がりサイズが小さくなる。この対応として、加工室160の内部の温度を検知し、その検知情報い基づいて仕上げ加工データを補正する。
図7は、図1の構成に対して加工室160の内部の温度を検知する温度センサ182を付加した構成例である。温度センサ182は、加工室160の内部の温度を検知可能に、防水カバー161に取り付けられている。温度センサ182は、ノズル163から噴射される冷却水が掛かりにくい位置で、加工室160のできるだけ上方位置に配置することが好ましい。温度センサ182の検知信号は制御部50に入力され、制御部50は検知情報に基づいて仕上げ加工データを補正する。
仕上げ加工データの補正は、冷却水の場合と同様な方法で行える。すなわち、加工室160の温度及び玉型形状(動径長)に対する仕上げサイズの補正量をテーブル化して予めメモリ51に記憶しておく。そして、加工時の加工室160の温度と仕上げ玉型形状(動径長)に基づいてメモリ51から補正量を呼び出して設定する。この場合もレンズの材質毎に補正量をテーブル化しておき、レンズ材質の入力に応じて補正量を設定する。レンズ材質がポリカーボネイトの場合は、加工時に冷却水を使用しないので、特に、この加工室160の温度検知による加工データの補正により、サイズ精度の高いレンズ加工が行える
眼鏡レンズ周縁加工装置の概略構成図である。 加工装置本体の内部に配置される加工部の概略構成図である。 レンズ形状測定部(レンズのコバ位置測定機構)の概略構成図である。 本装置の制御系ブロック図である。 加工枚数に対する冷却水の温度特性を調べた結果の図である。 プラスチックレンズについての温度変化に対するサイズ誤差を調査した結果の図である。 加工室内部の温度を検知する温度センサを付加した構成例である。
符号の説明
2 眼鏡枠形状測定装置
10 ディスプレイ
50 制御部
51 メモリ
110 キャリッジ
111L,111R レンズ回転軸
151 砥石
160 加工室
163 163
180 温度センサ
182 温度センサ
300 レンズ形状測定部
501 タンク
505 吸水ポンプ


Claims (1)

  1. 玉型データ及びレイアウトデータを入力するデータ入力手段と、眼鏡レンズを保持するレンズ回転軸と仕上げ加工具の回転軸との軸間距離を変動する軸間距離手段と、入力されたデータ基づいて眼鏡レンズの仕上げ加工軌跡を演算して動径角毎の前記軸間変動手段の軸間距離データを含む眼鏡レンズの仕上げ加工データを演算する仕上げ加工演算手段とを備え、レンズ回転軸に保持された眼鏡レンズの周縁を加工具により加工する際に、冷却水供給手段からの冷却水を供給しながら眼鏡レンズの周縁を粗砥石により粗加工した後、前記仕上げ加工データに基づいて仕上げ加工具により仕上げ加工する眼鏡レンズ周縁加工装置において、前記冷却水供給手段により供給される冷却水の温度を検知する温度検知手段と、検知された温度に基づいて前記仕上げ加工データを補正する補正手段であって、冷却水の温度変化に対する仕上げ玉型の動径長の補正量情報を記憶するメモリを有し、検知された温度と前記仕上げ加工軌跡とに基づいて仕上げ加工軌跡の動径角毎に検知温度に対する動径長の補正量を前記メモリに記憶された補正量情報から設定し、設定された補正量に基づいて動径角毎に軸間距離の仕上げ加工データを補正する補正手段と、を備えることを特徴とする眼鏡レンズ周縁加工装置。
JP2006027307A 2006-02-03 2006-02-03 眼鏡レンズ周縁加工装置 Expired - Fee Related JP4841257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027307A JP4841257B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 眼鏡レンズ周縁加工装置
US11/702,188 US7364494B2 (en) 2006-02-03 2007-02-05 Eyeglass lens processing apparatus and method of processing eyeglass lens
KR1020070011473A KR101397309B1 (ko) 2006-02-03 2007-02-05 안경 렌즈 가공 장치 및 안경 렌즈 가공 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027307A JP4841257B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 眼鏡レンズ周縁加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203424A JP2007203424A (ja) 2007-08-16
JP4841257B2 true JP4841257B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38369225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027307A Expired - Fee Related JP4841257B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 眼鏡レンズ周縁加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7364494B2 (ja)
JP (1) JP4841257B2 (ja)
KR (1) KR101397309B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015020521B1 (pt) * 2013-02-26 2022-12-06 Hoya Corporation Dispositivo, sistema e método de gestão de informação de fabricação de uma lente de óculos, e, dispositivo, sistema e método para fabricação de uma lente de óculos
JP2014164178A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Hoya Corp 眼鏡レンズの製造システム、製造装置、製造方法、製造情報管理システム、製造情報管理装置、および製造情報管理方法
CN103612167B (zh) * 2013-12-06 2016-06-29 李安林 吸附流研磨抛光法
JP2015196215A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁形状測定装置及び眼鏡レンズ周縁形状測定プログラム
GB201418175D0 (en) * 2014-10-14 2014-11-26 Pilkington Group Ltd An apparatus and a process for grinding an edge and a glazing having a ground edge
JP6537382B2 (ja) * 2015-07-14 2019-07-03 株式会社ディスコ 研削装置のアイドリング方法
CN105150026A (zh) * 2015-09-24 2015-12-16 泰州市姜堰奥威机械有限公司 一种精密切削液冷却机
CN108581798A (zh) * 2018-05-14 2018-09-28 安徽森能电力设备有限公司 一种仪表生产用多功能抛光机
CN110142655A (zh) * 2019-06-21 2019-08-20 南京亚页防护设备制造有限公司 一种具有冷却功能的机床罩打磨装置
CN110936295B (zh) * 2019-11-29 2021-03-12 郑翼玲 一种数控加工铝制品抛光用粉尘治理装置
CN111070021B (zh) * 2019-12-23 2021-08-10 湖南冠导光电有限责任公司 一种镜片生产用打磨清洗设备
CN111929798A (zh) * 2020-10-14 2020-11-13 武汉工程大学 一种大口径光学元件夹持调节装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3913274A (en) * 1974-08-09 1975-10-21 Morgan B Raiford Method and apparatus for making integrated multifocal lenses
JPH0413570A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Hitachi Seiko Ltd 溝入加工装置
JPH04343642A (ja) * 1991-05-16 1992-11-30 Niigata Eng Co Ltd 切削加工に於ける加工品熱膨張補正方法
JP2921350B2 (ja) * 1993-08-09 1999-07-19 三菱電機株式会社 型彫放電加工機の温度補償装置及び方法
JPH1058294A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Topcon Corp 眼鏡レンズの適合判定装置
JP4002324B2 (ja) * 1997-07-08 2007-10-31 株式会社ニデック レンズ研削装置
JP3688449B2 (ja) * 1997-09-24 2005-08-31 株式会社ニデック 眼鏡レンズ研削装置及び眼鏡レンズ研削方法
JP3730406B2 (ja) * 1998-04-30 2006-01-05 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
US6328630B1 (en) * 1998-10-05 2001-12-11 Hoya Corporation Eyeglass lens end face machining method
JP3695988B2 (ja) 1999-04-30 2005-09-14 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置
JP4162332B2 (ja) 1999-07-07 2008-10-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP2001179621A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Nippei Toyama Corp 移動量測定装置及び研削装置
US6572460B2 (en) * 2001-01-31 2003-06-03 Nidek Co., Ltd. Tank unit for grinding water used in processing eyeglass lens, and eyeglass lens processing apparatus having the same
GB2373466B (en) * 2001-03-22 2004-05-19 Unova Uk Ltd Method of reducing thermal distortion in grinding machines
JP2003340698A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Hoya Corp レンズ加工装置及びレンズ加工方法
JP2005271173A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Olympus Corp 回転軸対称加工方法及び回転軸対称加工装置
JP2005125491A (ja) * 2004-12-21 2005-05-19 Topcon Corp レンズ周縁加工装置及びレンズ周縁加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7364494B2 (en) 2008-04-29
KR20070079941A (ko) 2007-08-08
JP2007203424A (ja) 2007-08-16
US20070190899A1 (en) 2007-08-16
KR101397309B1 (ko) 2014-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841257B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
US7617579B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
US6702653B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
US8235770B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP2007181889A (ja) 眼鏡レンズ加工システム
KR101363184B1 (ko) 안경렌즈 가공 방법 및 안경렌즈 가공 장치
JP4397367B2 (ja) レンズ研削加工装置
JPH11309657A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
US20060178086A1 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP5331464B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置及び眼鏡レンズ加工方法
KR101516432B1 (ko) 안경 렌즈 가공 장치
KR101456302B1 (ko) 안경 렌즈 가공 장치 및 렌즈 고정용 컵
US6719609B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
US20070213861A1 (en) Layout setting device for processing eyeglass lens, eyeglass lens processing apparatus, eyeglass frame measuring device and cup attaching device, each having the same
JP2006239782A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP2010179397A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
KR101415475B1 (ko) 안경 렌즈 가공 장치
US6641460B2 (en) Lens grinding apparatus
JP2008254076A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP2006334701A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP2007007788A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP6390103B2 (ja) レンズ周縁加工装置、及びレンズ周縁加工プログラム
KR101490494B1 (ko) 안경 렌즈 가공 방법 및 장치
JP2004255561A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP5578549B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees