JP2003336411A - エレベータ式駐車設備 - Google Patents

エレベータ式駐車設備

Info

Publication number
JP2003336411A
JP2003336411A JP2002147875A JP2002147875A JP2003336411A JP 2003336411 A JP2003336411 A JP 2003336411A JP 2002147875 A JP2002147875 A JP 2002147875A JP 2002147875 A JP2002147875 A JP 2002147875A JP 2003336411 A JP2003336411 A JP 2003336411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
elevator
tower
parking tower
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002147875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3889313B2 (ja
Inventor
Hideo Kodera
秀雄 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP2002147875A priority Critical patent/JP3889313B2/ja
Publication of JP2003336411A publication Critical patent/JP2003336411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889313B2 publication Critical patent/JP3889313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駐車塔の骨格である鉄塔を大きく変形させる
ことなく斜線制限に対応することで製造コストを低減
し、収容可能台数の減少を抑制することができる駐車設
備の提供。 【解決手段】 隣接して配設された二棟の駐車塔2、3
と、各駐車塔2、3に配設された車両搬送用のエレベー
タ4およびこのエレベータ4の昇降路10に沿って複数
段に配設された駐車空間11とを備えており、斜線制限
Lが加えられた一の駐車塔2およびかかる制限のない他
の駐車塔3のためのエレベータ昇降用駆動装置5、6が
ともに他の駐車塔3の機械室13に設置されており、一
の駐車塔2用の駆動装置5からこの一の駐車塔5の上端
の空間を通して一の駐車塔2のエレベータ4にエレベー
タ昇降用のワイヤ8が連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエレベータ式駐車設
備に関する。さらに詳しくは、車両搬送用のエレベータ
の昇降路に沿って車両格納用の駐車空間が上下複数段に
配設されたエレベータ式駐車設備に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】図5
には従来のエレベータ式駐車設備61が示されている。
この駐車設備61は、その躯体となる鉄骨構造体(鉄
塔)62の外面に外壁パネル63および屋根63bが貼
設された駐車塔64と、この駐車塔64の内部に配設さ
れた車両を昇降して搬送するエレベータ68とを備えて
いる。図示のごとく駐車塔64はその外形がほぼ直方体
を呈しているのが一般的である。上記鉄塔62は、四隅
に立設された主柱65と、上下方向に所定間隔をおいて
隣り合う主柱65間に掛け渡された複数段の梁66と、
補強のためのブレース67とを有している。
【0003】図6に示すように、駐車塔64の内部に
は、エレベータ68の昇降路の両側に車両搭載用のパレ
ット69が上下複数段に載置可能な棚70が配設されて
いる。このパレット69をエレベータ68が駐車塔64
の入出庫階Eと任意に指定された棚70との間を昇降さ
せて車両Mを搬送させる。
【0004】図7にはエレベータ68およびその駆動装
置71の一例が示されている。エレベータ68は索条7
2によってカウンターウエイト73と重量釣り合い状態
で連結されている。この索条72は、その中間部が単一
の駆動装置71の巻き上げシーブ(駆動シーブという)
74に巻き掛けられている。索条72はほぼ矩形のエレ
ベータ68の四隅に接続されている。そして、駆動シー
ブ74を回転させ、駆動シーブ74の摩擦力によって索
条72を引いてエレベータ68を昇降させている。カウ
ンターウエイト73の重量によって駆動装置71の上昇
力と下降力との均一化を図っている。
【0005】このように、エレベータ68を昇降させる
ための駆動装置71は単一のものであっても複数本の索
条72を操作するものであるため、大きな出力のものを
用いる必要がある。したがって、モータや減速機を含む
駆動装置全体が大型となる。また、索条72をそらせた
り転向したりする転向プーリ等75を一つの駆動装置7
1に向けて集中させなければならない。その結果、駐車
設備では、かかる駆動装置71を収容するために、通常
は鉄塔64内部の最上階に機械室76として1フロアを
要している。この機械室76は通常は駐車空間と同等の
容積を占めているため、その分だけ車両の収容台数に制
限が生じるといえる。
【0006】このような駐車設備61は地価の高い市街
地では狭い敷地に多くの車両を収容するために高層化す
る。また、高層ビル群の谷間、すなわち他の建築物に隣
接して駐車設備が設置されることが多い。図5および図
6には一の駐車塔64に隣接する建築物として同様の駐
車塔77を例示している。一方、建築物には建築基準法
に基づいて、隣接する道路幅等に応じた高さ制限(斜線
制限)が課せられることがある。図にはこの斜線制限に
よる制限線Lを示しているが、建築物の高さはこの制限
線L以下にしなければならない。それだけ、駐車設備6
1にとってはその車両収容台数が減少することになる。
【0007】特開平10−227142号公報では、駐
車塔の上端部を変形した形状とすることによって斜線制
限に対応した駐車設備が提案されている。この駐車設備
は、エレベータの昇降路の両側に配置されている多段の
駐車区画(駐車空間)のうち、斜線制限側の上部のいく
つかを取り除いたものである。しかしながら、駐車塔を
このような変形形状とするには、その骨格である鉄塔が
単純な直方体の枠ではなくなるため、個別の斜線制限に
対応して梁や主柱の寸法や構造について新たな設計が必
要となる。
【0008】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたものであり、駐車設備に対して斜線制限が加えられ
た場合であっても、その収容車両台数の減少を極力おさ
えたエレベータ式駐車設備を提供することを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のエレベータ式駐
車設備は、建築物に隣接して設置された駐車塔を有する
機械式駐車設備において、この駐車塔内に、駆動装置に
よって昇降させられる車両搬送用のエレベータと、この
エレベータの昇降路に沿って複数段に配設された駐車空
間とを備えており、上記駐車塔に斜線制限が加えられて
おり、この駐車塔に隣接した上記建築物に上記エレベー
タを昇降させるための駆動装置が配設されており、この
駆動装置から上記駐車塔の上端の空間を通してこの駐車
塔のエレベータにエレベータ昇降用索条が連結されてい
ることを特徴としている。
【0010】かかる特徴により、駐車塔のエレベータを
昇降駆動する駆動装置が当該駐車塔内には装備されてお
らず、隣接した建築物に装着され、伝動媒体である索条
によってエレベータが昇降駆動される。その結果、斜線
制限が課せられた駐車塔には駆動装置を収容するための
従来の機械室を設ける必要がない。その分だけ車両の収
容可能台数の減少を回避することができる。なお、駐車
塔に隣接する建築物としては、一般の居住用または業務
用のビルディングや他の駐車塔などの可能性がある。
【0011】かかる駐車設備において、上記建築物の中
間階に上記一の駐車塔用の駆動装置を配設するのが好ま
しい。たとえば、斜線制限が課せられた駐車塔より、そ
れに隣接する建築物の高さが高い場合には、建築物内に
おける駐車塔の上端位置に対応する位置に駆動装置を設
置し得るからである。こうすることにより、索条を駆動
装置とエレベータ等とに連結するために延設することが
容易となる。
【0012】または、上記建築物の屋上に上記一の駐車
塔用の駆動装置を配設するのが好ましい。たとえば、斜
線制限が課せられた駐車塔とそれに隣接する建築物との
高さの差が小さい場合、または、当該駐車塔の方が建築
物より高い場合に、駐車塔の上端位置に対応する位置に
駆動装置を設置し得るからである。こうすることによ
り、索条を駆動装置とエレベータ等とに連結するために
延設することが容易となる。
【0013】本発明の他のエレベータ式駐車設備は、連
立して配置された少なくとも二棟の駐車塔と、各駐車塔
に配設された車両搬送用のエレベータおよびこのエレベ
ータの昇降路に沿って複数段に配設された駐車空間とを
備えており、斜線制限が加えられた一の駐車塔に隣接し
た他の駐車塔に、この一の駐車塔および他の駐車塔のた
めのエレベータ昇降用駆動装置が配設されており、一の
駐車塔用の駆動装置から上記一の駐車塔の上端の空間を
通してこの一の駐車塔のエレベータにエレベータ昇降用
索条が連結されている。
【0014】本駐車設備は、前述した本発明の駐車設備
における隣接建築物が他の駐車塔であるものである。か
かる特徴により、斜線制限が加えられた一の駐車塔の駆
動装置が他の駐車塔に設置されているため、当該一の駐
車塔の車両の収容可能台数は機械室の設置が原因で減少
することはない。
【0015】かかる駐車設備において、上記他の駐車塔
の内部における上端部にエレベータ昇降用の駆動装置を
配置するための機械室が設置されており、この機械室に
少なくとも当該他の駐車塔用の駆動装置と上記一の駐車
塔用の駆動装置とが配設されてなる駐車設備が好まし
い。隣接した他の駐車塔においても、その機械室に上記
一の駐車塔の駆動装置が収容されるため駐車空間が犠牲
にされることはなく、同様に車両の収容可能台数は減少
しないからである。
【0016】そして、前述した複数段に配設された駐車
空間の列がエレベータの昇降路に沿って複数列配設され
ており、上記他の駐車塔の内部における一の駐車空間に
上記一の駐車塔用の駆動装置が配設されてなる駐車設備
が好ましい。たとえば、斜線制限が課せられた駐車塔よ
りそれに隣接した他の駐車塔の高さが高い場合には、他
の駐車塔内における一の駐車塔の上端位置に対応する位
置に駆動装置を設置し得るからである。こうすることに
より、索条を駆動装置とエレベータ等とに連結するため
に延設することが容易となる。
【0017】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照しながら本発明
のエレベータ式駐車設備(以下、単に駐車設備という)
の実施形態を説明する。
【0018】図1は本発明の駐車設備の一実施形態を示
す正面断面図である。
【0019】図1に示す駐車設備1では二棟の駐車塔
2、3が相互に隣接した状態で連立して設置されてい
る。駐車塔の骨格を構成する鉄塔は前述した従来のもの
と同様に、ほぼ直方体の枠状に形成されているため説明
を省略する。各駐車塔2、3ではエレベータ4が車両M
を昇降させて収容および出庫させる。エレベータ4は、
駆動装置(巻き上げ装置ともいう)5、6およびカウン
ターウエイト7により、昇降用索条としてのワイヤ(ま
たはチェーン)8、9を巻き上げ繰り出すことによって
昇降させられる。
【0020】上記エレベータ4は駐車塔の平面視中央部
の昇降路10を昇降する。この昇降路10の両側にはそ
れぞれ上下複数階の駐車空間11を形成する棚11aが
配設されている。この駐車設備1では各駐車空間の棚1
1aに車両搭載用のパレット12が載置されるように構
成されているが、本発明ではかかる構成に限定されず、
エレベータによって車両を昇降させるものであればよ
い。エレベータ4は両側の駐車空間11群の間を昇降
し、指定された駐車空間11の階まで移動したうえでパ
レット12を受け取り、入出庫階Eへ搬送する。本駐車
設備1では入出庫階Eは各駐車塔2、3の一番下の床面
(1階)とされている。エレベータ4には、パレット1
2を受け取り且つ戻すための図示しない横送り装置が配
設されている。
【0021】一方の駐車塔(第一駐車塔)2には斜線制
限Lが加えられている。したがって、本実施形態では第
一駐車塔2は他方の駐車塔(第二駐車塔)3と同一高
さ、または、それ以上の高さにすることができない。そ
のために、第一駐車塔2には駆動装置を収容するための
機械室が形成されていない。一方、第二駐車塔3の最上
階には機械室13が形成されている。第一駐車塔2のこ
の機械室の高さ分が第二駐車塔3よりも低くなる。第一
駐車塔2のエレベータのための駆動装置(以下、第一駆
動装置という)5は第二駐車塔3の機械室13内に配置
されている。第二駐車塔3の機械室13には第一駆動装
置5および第二駐車塔3のための駆動装置(以下、第二
駆動装置という)6が両方とも設置されていることにな
る。機械室は本来それが可能な広さを有している。
【0022】第二駐車塔3に設置された第一駆動装置5
からは、エレベータ昇降用のワイヤ(以下、第一ワイヤ
という)8が外壁パネル15に形成された貫通孔16を
通り、第一駐車塔2の屋根の上を通って第一駐車塔2内
のエレベータ4およびカウンターウエイト7に連結され
ている。第一駐車塔2の屋根の上にはこの第一ワイヤ8
が挿通される保護カバー14が配設されている。保護カ
バー14内にはさらにワイヤ8、9のための転向プーリ
17が配設されている。ワイヤ8や転向プーリ17は設
置スペースを大きく取らないため、第一駐車塔2内の最
上階の駐車空間の天井部に設置してもよい。いずれも駐
車塔の上端の空間である。保護カバーの形状や構造には
限定されない。この保護カバー14は駐車塔の鉄塔の外
方に配置されるため、鉄塔の構造変更の必要はない。第
二駐車塔3の第二ワイヤ9の配設形態は従来のものと同
様である。
【0023】また、保護カバー14は強度部材ではない
ため、鉄板や合成樹脂など任意の材料によって形成する
ことができるので、その形状も自由に変形することが可
能である。したがって、制限斜線Lに沿う形状とするこ
とは容易である。
【0024】駐車塔をこのように構成すれば、斜線制限
Lによって減少させられる高さ方向の寸法が機械室の高
さより小さい場合には、斜線制限Lのために駐車空間が
犠牲になることがないので駐車可能台数が減少すること
はない。たとえば、駐車塔の最上階に機械室が形成され
た従来の構造であると一階分、たとえば二台分の収容減
を余儀なくされるが、本駐車設備1であるとこの事態が
回避される。従来の駐車設備では機械室が存在すること
により収容可能台数の減少が不可避となる。
【0025】図2には他の駐車設備21が示されてい
る。この駐車設備21も二棟の駐車塔22、23が連立
して設置されている。駐車塔内部の各種設備は図1の駐
車設備1のものと変わりがないので、同一部材には同一
符号を付してその説明は省略する。また、第一駐車塔2
2には斜線制限Lが課せられているため、その機械室が
省略されている点も図1の第一駐車塔2と同様である。
【0026】図1の駐車設備1と異なるところは、斜線
制限Lによって減少させるべき第一駐車塔22の高さ方
向寸法が図1におけるそれよりも大きく、第一駐車塔2
2と第二駐車塔23との高さの差が機械室の高さよりも
大きいことである。このため、第一駆動装置25の第二
駐車塔23内における設置場所が図1の駐車設備のそれ
とは異なる。
【0027】この駐車設備21では、第一駆動装置25
は第二駐車塔23における中間の段の一駐車空間に配置
されている。この駐車空間は第一駐車塔22の屋根の上
にほぼ対応する高さにあるものが選択される。図示しな
いが、この位置の棚に第一駆動装置25を取り付けるた
めの床板または梁が架け渡されている。第一駆動装置2
5からは第一ワイヤ28がその側方の外壁パネル27に
形成された貫通孔29を通り、第一駐車塔22の屋根の
上を通って第一駐車塔22内のエレベータ4およびカウ
ンターウエイト7に連結されている。
【0028】本駐車設備21においても、駐車塔の最上
階に機械室が形成された従来の構造と比較した場合、第
一駐車塔22については従来のものでは二台の収容減が
あるが本駐車設備では収容台数の減少は無く、第二駐車
塔23については従来のものでは収容台数の減少は無い
が本駐車設備では一台の収容減となる。その結果、全体
では一台分の減少が回避される。
【0029】なお、図示しないが図2の配置に代えて、
第一駆動装置25を第二駐車塔23の最上階の機械室1
3に収容してもよい。この場合に、第一駆動装置25か
らの第一ワイヤ28を駐車塔の外部を通して第一駐車塔
に至らせると、駐車塔外を通るワイヤ部分の長さが長く
なるため、保護カバーも大きいものとなる。そこで、こ
の第一ワイヤ28を第一駆動装置25から上記貫通孔2
9までは第二駐車塔23内を通し、この貫通孔29を通
して第一駐車塔22へ至らせてもよい。いずれにして
も、従来の駐車設備に比べると二台の収容減が回避され
るという利点が生じる。
【0030】図3には他の駐車設備31が示されてい
る。この駐車設備31は一棟の駐車塔32のみを有する
ものであり、この駐車塔32に隣接して一般の居住用ま
たは業務用のビルディングBが立設されたものである。
駐車塔32内部の各種設備は図1の第一駐車塔2のもの
と変わりがないので、同一部材には同一符号を付してそ
の説明は省略する。また、この駐車塔32には斜線制限
Lが課せられているため、その機械室が省略されている
点も図1の駐車設備1における第一駐車塔2と同様であ
る。
【0031】この駐車設備31が図1の駐車設備1と異
なる点は、前述のとおり駐車塔32に隣接する建築物が
他の駐車塔ではなく一般のビルディングBであるという
ことである。そして、エレベータ昇降用の駆動装置35
は制振装置36が介装されたうえでビルディングBの屋
上に設置されている。駆動装置35からは、ワイヤ38
がビルディングBの屋上および駐車塔32の屋根の上を
通って駐車塔32内のエレベータ4およびカウンターウ
エイト7に連結されている。また、駆動装置35、ワイ
ヤ38および転向プーリ17には保護カバー14が装着
されている。このビルディングBはその高さが隣接する
駐車塔32のそれと同等のものであるが、それ以下のも
のであっても図示と同様の構造を採用し得る。
【0032】しかし、ビルディングBの高さが駐車塔3
2のそれより低く、且つその差が大きい場合には、転向
プーリおよび保護カバーを用いてワイヤを駆動装置から
駐車塔の上端まで延設してもよい。または、ビルディン
グBの屋上に駆動装置35を取り付けるための櫓等を設
置して高さ調節を行ってもよい。かかる構造は図1にお
ける第二駐車塔3が第一駐車塔2より低い場合にも同様
に採用することができる。
【0033】本駐車設備31においては、駐車塔の最上
階に機械室が形成された従来の構造と比較した場合、駐
車塔32の収容台数については従来のものでは二台の減
少があるが本駐車設備31では収容台数の減少は無い。
【0034】図4には他の駐車設備41が示されてい
る。この駐車設備41も一棟の駐車塔42のみを有する
ものであり、この駐車塔42に隣接して一般のビルディ
ングBが立設されたものである。図3の駐車設備31と
比較すると、ビルディングBの高さが駐車塔42のそれ
より高くなっている点が異なる。換言すれば、図2にお
ける第二駐車塔23を一般のビルディングに代えたもの
である。駐車塔42内部の各種設備は図2の駐車設備2
1のものと変わりがないので、同一部材には同一符号を
付してその説明は省略する。また、この駐車塔42には
斜線制限Lが課せられているため、その機械室が省略さ
れている点も前述の各駐車設備1、21、31における
第一駐車塔と同様である。
【0035】この駐車設備41では、駆動装置45はビ
ルディングBにおける中間の階に制振装置(および防音
装置)46が介装されたうえで設置されている。この駆
動装置45を設置する階は駐車塔42の屋根の上にほぼ
対応する高さにあるものが選択される。駆動装置45か
らはワイヤ48がその側方の壁47に形成された貫通孔
49または図示しない窓を通り、駐車塔42の屋根の上
を通って駐車塔42内のエレベータ4およびカウンター
ウエイト7に連結されている。
【0036】本駐車設備41においても、駐車塔の最上
階に機械室が形成された従来の構造と比較した場合、駐
車塔42の収容台数については従来のものでは二台の減
少があるが本駐車設備41では収容台数の減少は無い。
【0037】以上説明した駐車設備は、斜線制限が課せ
られた駐車塔に隣接する建築物が存在する場合、この隣
接建築物に上記駐車塔用の駆動装置を設置するものであ
る。こうすることにより、斜線制限のために駐車塔の高
さを低くしなければならないときでも、従来の駐車塔に
比べて車両の収容可能台数が減少を抑制することができ
る。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、斜線制限が課せられた
駐車塔については、従来の駐車塔の最上階に配設されて
いたエレベータ駆動装置用の機械室を除去している。し
たがって、その分だけは車両の収容可能台数を減少させ
ることなく駐車塔の高さを低くすることができる。この
ように、駐車塔の骨格である鉄塔を大きく変形させるこ
となく斜線制限に対応することができるので製造コスト
が低減し、収容可能台数の減少を抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータ式駐車設備の一実施形態を
示す正面断面図である。
【図2】本発明のエレベータ式駐車設備の他の実施形態
を示す正面断面図である。
【図3】本発明のエレベータ式駐車設備のさらに他の実
施形態を示す一部断面正面図である。
【図4】本発明のエレベータ式駐車設備のさらに他の実
施形態を示す一部断面正面図である。
【図5】従来のエレベータ式駐車設備の一例を示す一部
切欠き斜視図である。
【図6】図5のエレベータ式駐車設備の正面断面図であ
る。
【図7】エレベータ式駐車設備に適用されるエレベータ
の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1、21、31、41・・・・駐車設備 2、22・・・・第一駐車塔 3、23・・・・第二駐車塔 4・・・・エレベータ 5、25・・・・第一駆動装置 6、26・・・・第二駆動装置 7・・・・カウンターウエイト 8、28・・・・第一ワイヤ 9・・・・第二ワイヤ 10・・・・昇降路 11・・・・駐車空間 12・・・・パレット 13・・・・機械室 14・・・・保護カバー 15、27・・・・外壁パネル 16、29、49・・・・貫通孔 17・・・・転向プーリ 32、42・・・・駐車塔 35、45・・・・駆動装置 36・・・・制振装置 38、48・・・・ワイヤ 47・・・・壁 B・・・・ビルディング E・・・・入出庫階 M・・・・車両

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物に隣接して設置された駐車塔を有
    する機械式駐車設備において、 該駐車塔内に、駆動装置によって昇降させられる車両搬
    送用のエレベータと、該エレベータの昇降路に沿って複
    数段に配設された駐車空間とを備えており、 上記駐車塔に斜線制限が加えられており、該駐車塔に隣
    接した上記建築物に上記エレベータを昇降させるための
    駆動装置が配設されており、該駆動装置から上記駐車塔
    の上端の空間を通して該駐車塔のエレベータにエレベー
    タ昇降用索条が連結されていることを特徴とするエレベ
    ータ式駐車設備。
  2. 【請求項2】 上記建築物の中間階に上記駐車塔用の駆
    動装置が配設されてなる請求項1記載のエレベータ式駐
    車設備。
  3. 【請求項3】 上記建築物の屋上に上記駐車塔用の駆動
    装置が配設されてなる請求項1記載のエレベータ式駐車
    設備。
  4. 【請求項4】 連立して配置された少なくとも二棟の駐
    車塔と、 各駐車塔に配設された車両搬送用のエレベータおよび該
    エレベータの昇降路に沿って複数段に配設された駐車空
    間とを備えており、 斜線制限が加えられた一の駐車塔に隣接した他の駐車塔
    に、該一の駐車塔および他の駐車塔のためのエレベータ
    昇降用駆動装置が配設されており、一の駐車塔用の駆動
    装置から上記一の駐車塔の上端の空間を通して該一の駐
    車塔のエレベータにエレベータ昇降用索条が連結されて
    なするエレベータ式駐車設備。
  5. 【請求項5】 上記他の駐車塔の内部における上端部に
    エレベータ昇降用の駆動装置を配置するための機械室が
    設置されており、該機械室に少なくとも当該他の駐車塔
    用の駆動装置と上記一の駐車塔用の駆動装置とが配設さ
    れてなる請求項4記載のエレベータ式駐車設備。
  6. 【請求項6】 複数段に配設された駐車空間の列がエレ
    ベータの昇降路に沿って複数列配設されており、上記他
    の駐車塔の内部における一の駐車空間に上記一の駐車塔
    用の駆動装置が配設されてなる請求項4記載のエレベー
    タ式駐車設備。
JP2002147875A 2002-05-22 2002-05-22 エレベータ式駐車設備 Expired - Fee Related JP3889313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147875A JP3889313B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 エレベータ式駐車設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147875A JP3889313B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 エレベータ式駐車設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336411A true JP2003336411A (ja) 2003-11-28
JP3889313B2 JP3889313B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=29706150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147875A Expired - Fee Related JP3889313B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 エレベータ式駐車設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889313B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106760725A (zh) * 2017-03-11 2017-05-31 梁崇彦 一种立体循环式共享自行车集中托管装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106760725A (zh) * 2017-03-11 2017-05-31 梁崇彦 一种立体循环式共享自行车集中托管装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3889313B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100982500B1 (ko) 주차설비
KR102215908B1 (ko) 카운터웨이트와 복수열의 랙 및 피니언과 비상정지 안전장치를 구비한 초대형 리프트
JP2002326778A (ja) エレベータおよび立体駐車設備
KR100746595B1 (ko) 주차설비
KR102494569B1 (ko) 컨테이너를 탑재할 수 있는 4방향 입출형 로프식 고속 엘리베이터
JP3889313B2 (ja) エレベータ式駐車設備
JPH11217950A (ja) 駐車設備のターンテーブル装置
JP2006207359A (ja) 乗込口の横行装置
EP1717185B1 (en) Elevator
CN114074876A (zh) 轿厢框架
KR20050091503A (ko) 타워식 컨테이너 적재방법 및 시스템
JP4301105B2 (ja) エレベーター装置
JP2873594B2 (ja) 立体駐車装置
KR102721213B1 (ko) 탈부착형 유닛 커튼월의 양중장치 및 이 장치를 이용한 유닛 커튼월의 시공공법
JP3371236B2 (ja) 立体駐車設備
JPH04153475A (ja) 立体駐車装置
KR102566304B1 (ko) 구동 권상기가 균형추에 구비된 기계실이 필요없는 승객용, 인화물용, 화물용, 건설용 로프식 엘리베이터
JPH07252952A (ja) 立体駐車装置
JP7048075B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP2003147987A (ja) 立体駐車場における昇降装置
JPH02279876A (ja) 多段式駐車装置
JP3166052B2 (ja) 地下立体駐車場
JP2502323Y2 (ja) 工事用エレベ―タ
JP2597306B2 (ja) 機械式立体格納庫
JP4329100B2 (ja) 駐車塔の昇降機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees