JP2003333414A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2003333414A
JP2003333414A JP2002137585A JP2002137585A JP2003333414A JP 2003333414 A JP2003333414 A JP 2003333414A JP 2002137585 A JP2002137585 A JP 2002137585A JP 2002137585 A JP2002137585 A JP 2002137585A JP 2003333414 A JP2003333414 A JP 2003333414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blur correction
blur
correction
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002137585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632677B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Okada
浩幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002137585A priority Critical patent/JP3632677B2/ja
Priority to US10/411,125 priority patent/US7349022B2/en
Publication of JP2003333414A publication Critical patent/JP2003333414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632677B2 publication Critical patent/JP3632677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ぶれ補正モードと非ぶれ補正モードの2つの
モードを備える電子カメラにおいて、非ぶれ補正モード
の撮影準備期間中にカメラぶれが発生している場合で
も、AF処理の精度を確保しつつ、撮影者の誤認識等を
招来するのを防止する。 【解決手段】 非ぶれ補正モードにおいて、CCDの各
露光期間にのみぶれ補正を行い、画素データの出力期間
にはぶれ補正を行わず、ぶれ補正レンズを中央位置にリ
セットするようにした。これにより、カメラぶれが生じ
ても、各露光動作によって撮像される画像にぶれがなく
なる(もしくは抑制される)から、該画像の画像データ
を用いて行う撮影準備用のAF処理が正確に行われると
ともに、各露光動作によって撮像される各画像間にぶれ
が生じ、LCD表示部にぶれ画像が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像面に投影され
た被写体光像のカメラぶれに起因するぶれを補正する機
能を備えた電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、撮像面に投影された被写体光像の
カメラぶれに起因するぶれを補正する機能を備えたぶれ
補正機能付き電子カメラが種々提案されている。
【0003】この種の電子カメラは、通常、光軸を変更
可能にする補正レンズと、カメラぶれに基づく撮像面に
おける被写体光像のぶれ方向及びぶれ量を検出するセン
サとを備え、このセンサで検出された被写体光像のぶれ
方向及びぶれ量に基づき撮影レンズの光軸を変更して撮
像面における被写体光像のぶれをキャンセルすること
で、撮像面に投影される被写体光像の投影位置を一定に
保つように構成されている。このようなぶれ補正機能
は、三脚を使用したり、安定な場所を探してカメラをセ
ットしたりしなくても、ぶれの少ない写真撮影が可能で
あるため便利である。
【0004】一方、敢えてカメラぶれを利用して被写体
の撮影を行う場合も想定されることから、近年では、ぶ
れ補正機能付き電子カメラにおいて、さらにぶれ補正機
能を利用しない非ぶれ補正モードが選択可能になってい
るものも提案されている。この電子カメラは、撮影を行
う際にぶれ補正を実行するぶれ補正モードと、撮影を行
う際にぶれ補正を実行しない撮影を行う非ぶれ補正モー
ドとを備え、得ようとする撮影画像に応じていずれかの
モードを選択して撮影できるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、撮影準備処
理(本撮影(記録する画像の撮影)の前に通常シャッタ
ーボタンの半押しで実行開始される処理)の期間に、例
えばコントラスト検出方式によるAF処理を行う構成の
電子カメラの場合、被写体の撮影時に手ぶれが生じてい
ると、画像データの高周波成分が消失することにより、
画像のコントラストが手ぶれの無いときに比べて全体的
に小さくなることから、AF処理が適切に行われなくな
る場合がある。したがって、この種の電子カメラに上記
のようなぶれ補正機能を備えた場合には、AF処理を適
切に行うために、撮影準備処理の期間にもぶれ補正動作
を行うのが好ましい。
【0006】ところが、電子カメラにぶれ補正モードと
非ぶれ補正モードとの両モードを備えた場合において、
非ぶれ補正モードの撮影準備期間で常にぶれ補正動作を
行うと、次のような不具合が生じる。
【0007】電子カメラは、画像をモニタ表示するLC
D等の画像表示部が備えられ、撮影準備期間には、AF
処理を行うべく所定の周期で撮像した画像をこの画像表
示部に表示するように構成されているものが一般的であ
るが、非ぶれ補正モードにおける撮影準備期間にぶれ補
正動作を行うと、その画像表示部には常に一定の画像
(ぶれが補正された画像)が表示されることになる。そ
のため、撮影者がこの画像表示部に表示される画像を視
認したときには、実際は非ぶれ補正モードが選択されて
いるにも関わらず非ぶれ補正モードが選択されておらず
ぶれ補正モードが選択されているものと勘違いしたり、
あるいは非ぶれ補正モードが選択されていることは認識
しているが、手ぶれが生じていない(もしくは手ぶれが
少ない)ものと誤って認識する虞がある。
【0008】本発明は、ぶれ補正モードと非ぶれ補正モ
ードの2つのモードを備える電子カメラにおいて、非ぶ
れ補正モードの撮影準備期間中にカメラぶれが発生して
いる場合でも、AF処理の精度を確保しつつ、撮影者の
誤認識等を招来するのを防止することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、被写体の光像を焦点調整可能な撮影レンズを介して
撮像手段の撮像面に投影し、撮像する電子カメラにおい
て、撮像された画像データをモニタ表示する表示手段
と、撮影準備期間に所定周期で繰り返される露光動作に
より前記撮像手段で撮像される被写体の画像データに基
づき撮影レンズの焦点を合焦させる焦点調節手段と、前
記撮像面に投影される被写体光像のカメラぶれに伴うぶ
れを光学的に補正するぶれ補正手段と、前記撮影準備期
間の露光動作中のみ前記ぶれ補正手段による補正動作を
行わせる制御手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0010】この発明によれば、撮影準備期間の露光動
作中のみぶれ補正動作を行うようにしたので、露光動作
中は、撮像手段の撮像面への被写体光像の投影位置が一
定に保持される。これにより、画像データに高周波成分
が含まれたままとなり、適切な焦点調節を行うことがで
きる。また、撮像手段の露光動作を行わない期間には、
手ぶれにより撮像手段の撮像面への被写体光像の投影位
置が変化する。これにより、各露光期間の露光により撮
像される各画像間にずれが生じる。その結果、表示手段
には互いにずれた画像が順次表示されるから、撮影者に
ぶれの発生を認識させることが可能となる。
【0011】また、請求項2に記載の発明のように、撮
影準備期間における周期的な露光動作の合間にぶれ補正
手段を光学的に非補正位置に復帰させることで、ぶれ補
正手段が構造上の限界位置に達するのが抑制される。
【0012】また、請求項3に記載の発明のように、合
焦動作が完了する間だけぶれ補正動作を行わせること
で、合焦動作の完了以降にはぶれ補正動作を行わない
分、消費電力の低減化が図られる。
【0013】そして、請求項4に記載の発明のように、
撮影時にぶれの補正を行うぶれ補正モードと、撮影時に
ぶれの補正を禁止する非ぶれ補正モードとを選択的に切
替えるモード切替手段を備え、ぶれ補正モードが選択さ
れているときは撮影準備期間及び撮影時にぶれの補正動
作を行わせ、非ぶれ補正モードが選択されているときは
撮影準備期間のみぶれの補正動作を行わせるようにする
とよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電子カメラの
実施形態について説明する。
【0015】図1は、電子カメラ1の前方からの正面
図、図2は、同電子カメラ1の背面図である。
【0016】図1、図2に示すように、電子カメラ1
は、カメラ本体部2に、レンズユニット3、シャッター
ボタン4、光学ファインダ5、フラッシュ6、LCD
(LiquidCrystal Display)表示部7、電源ボタン8、
カードスロット9、モード設定スイッチ10、機能スイ
ッチ群11、ぶれ補正ON/OFFボタン12及びぶれ
検出センサ13を備えている。
【0017】レンズユニット3は、カメラ本体部2の前
面右側部に配設されており、被写体の光像を取り込むも
のである。レンズユニット3は、ズームレンズ3a及び
フォーカスレンズ3bとからなる撮影レンズを有し(図
5参照)、レンズ駆動部(図5参照)26の駆動により
焦点距離の変更や焦点位置の調節を行う。また、レンズ
ユニット3には、後述するように、カメラぶれに起因す
る撮像面に投影される被写体光像のぶれ補正を行うため
のぶれ補正レンズ15,16(図3,図5参照)も備え
られている。
【0018】シャッターボタン4は、正面から見てカメ
ラ本体部2の上面左端部に配設されており、撮影モード
中に半押しされる(S1ON)と、撮影準備処理(主と
して被写体輝度を検出して露出値を設定するとともに、
被写体までの距離を検出してレンズユニット3の焦点調
節を行う処理)が行われ、全押しされる(S2ON)
と、設定された露出値で撮影処理が行われる。なお、シ
ャッターボタン4の半押しは図略のスイッチS1により
検出され、シャッターボタン4の全押しは図略のスイッ
チS2により検出される。
【0019】光学ファインダ5は、カメラ本体部2の背
面左側上部に配設されており、撮影レンズを透過し図略
の分離手段及び導光手段により分離・導光された光束の
一部を図略のレンズを介してファインダ窓に導くことに
より、被写体の光像を光学的に表示するもので、これに
より撮影者が接眼したときに撮影画角が視認される。
【0020】フラッシュ6は、カメラ本体部2の正面上
部中央に配設されており、被写体が暗い場合に、図略の
放電管内で放電を起こして照明光を照射するものであ
る。
【0021】LCD表示部7は、カメラ本体部2の背面
略中央部に配設されており、撮影画像のモニタ表示及び
記録画像の再生表示等を行うものである。また、LCD
表示部7は、電子ビューファインダとしても機能する。
詳細は後述する。
【0022】電源ボタン8は、カメラ本体部2の背面で
あってLCD表示部7の上部に配設されており、押圧す
る毎に主電源のON/OFFを交互に切り替えるもので
ある。
【0023】カードスロット9は、正面から見てカメラ
本体部2の左側面に設けられており、複数の半導体記憶
素子を有してなるメモリカードMが装着される。メモリ
カードMは、カードスロット9の近傍位置に設けられた
図略の取出ボタンにより取出可能となっている。
【0024】モード設定スイッチ10は、LCD表示部
7の適所に配設された2接点式のスイッチである。モー
ド設定スイッチ10がAの位置にセットされると、電子
カメラ1は被写体の撮影を行う撮影モードに設定され、
Bの位置にセットされると、メモリカードMに記録され
た撮影済みの画像をLCD表示部7に再生表示する再生
モードに設定される。
【0025】機能スイッチ群11は、撮影条件(絞り
値、シャッタースピード、フラッシュ発光の有無等)等
を設定するものである。
【0026】ぶれ補正ON/OFFボタン12は、撮影
を行うに際して後述のぶれ補正機構によるぶれ補正を行
うぶれ補正モードと、ぶれ補正を行わない非ぶれ補正モ
ードとを択一的に選択するためのボタンである。なお、
本実施形態においては、撮影モードへの設定操作に連動
させてぶれ補正モードが初期設定されるようになってい
る。
【0027】ぶれ補正モードでは、シャッターボタン4
の半押しにより行われる上記撮影準備処理、及びその全
押しにより行われる撮影処理の期間にぶれ補正が行われ
る一方、非ぶれ補正モードでは、自動焦点調節処理の期
間を除く撮影準備処理、及び上記撮影処理の期間にぶれ
補正が行われないが、撮影準備としてのAF処理を正確
に行うため、自動焦点調節処理の期間はぶれ補正を行う
ようになっている。
【0028】ぶれ検出センサ13は、図1の水平方向に
X軸、該X軸に垂直な方向にY軸を想定するものとする
と、X軸方向のカメラぶれを検出するXセンサ13a
と、Y軸方向のカメラぶれを検出するYセンサ13bと
からなる。Xセンサ13a及びYセンサ13bは、例え
ば圧電素子を用いたジャイロから構成され、各方向のぶ
れの角速度を検出するものである。
【0029】次に、ぶれ補正機構の構成について説明す
る。
【0030】図3は、ぶれ補正用の光学系の構造を示す
分解斜視図である。ぶれ補正用の光学系は、レンズユニ
ット3のCCD27(図5参照)側に設けられている。
撮影レンズのレンズ保持体14の後端部には環状の凹部
14aが設けられ、この凹部14a内にX方向のぶれ補
正レンズ15とY方向のぶれ補正レンズ16とがそれぞ
れ光軸Lに直交する平面内のX軸方向(カメラ本体2の
横方向)とY軸方向(カメラ本体2の縦方向)に移動可
能に設けられている。
【0031】X方向のぶれ補正レンズ15は、周縁に相
対向して円筒状のピン穴部171と歯部172とを有す
る環状の保持枠17に保持されている。Y方向のぶれ補
正レンズ33も保持枠17と同一構造をなす保持枠18
に保持されている。
【0032】凹部14aに、図3に示すように、光軸L
を原点とするXY座標を想定すると、凹部14a内の+
Y軸上の適所にピン19が突設され、このピン19を保
持枠17のピン穴部171に遊嵌させてX方向のぶれ補
正レンズ15が凹部14a内にX軸方向に変位可能に取
り付けられている。また、凹部14a内の+X軸上の適
所にピン20が突設され、このピン20を保持枠18の
ピン穴部181に遊嵌させてY方向のぶれ補正レンズ1
6が凹部14a内にY軸方向に変位可能に取り付けられ
ている。
【0033】レンズ保持体14内には、凹部14a内の
−Y軸上の適所に駆動軸に固着された駆動ギヤ21を突
出させてモータ22が配設され、この駆動ギヤ21は保
持枠17の歯部172に噛合されている。また、凹部1
4a内の−X軸上の適所に駆動軸に固着された駆動ギヤ
23を突出させてモータ24が配設され、この駆動ギヤ
23は保持枠18の歯部182に噛合されている。
【0034】ぶれ補正レンズ15及びぶれ補正レンズ1
6は、ぶれ補正レンズ15を内側にして凹部14a内に
それぞれX方向とY方向とに変位可能に取り付けられ、
押さえ環25により凹部14aから飛び出さないように
固定されている。
【0035】上記構成において、モータ22を正方向ま
たは逆方向に回転駆動すると、ぶれ補正レンズ15がピ
ン19を中心として微小角だけ時計回りまたは反時計回
りに回動し、これによりぶれ補正レンズ15の光軸Lx
が光軸Lに対してX軸上を±X方向に変位してX方向の
ぶれ補正が行われる。
【0036】同様に、モータ24を正方向または逆方向
に回転駆動すると、ぶれ補正レンズ16がピン20を中
心として微小角だけ時計回りまたは反時計回りに回動
し、これによりぶれ補正レンズ16の光軸Lyが光軸L
に対してY軸上を±Y方向に変位してY方向のぶれ補正
が行われる。
【0037】図4は、被写体Oと、撮影レンズ及びぶれ
補正レンズ15(または16)の位置と、CCD27の
撮像面に投影される被写体光像の投影位置との関係を説
明するための図である。なお、この図4では、説明の都
合上、撮影レンズを単体で示している。
【0038】図4(a)に示すように、電子カメラ1が
ぶれ補正レンズ15を備えていないものと仮定した場合
において、矢印Aに示す中央位置に撮影レンズが位置す
るとき、CCD27の撮像面の中央位置P1に被写体光
像が投影されるものとする。また、この場合において、
(b)に示すように、カメラぶれにより、被写体Oに対
し撮影レンズが位置Aから位置Bに、CCD27の撮像
面の中央位置P1が矢印の方向にそれぞれ移動したもの
とすると、CCD27の撮像面に対する被写体光像の投
影位置は、例えば位置P2となり、このとき、(a)の
場合に比してΔLだけ画像がぶれることになる。
【0039】本実施形態では、(c)に示すように、撮
影レンズ及びCCD27が(a)の状態であって、且つ
ぶれ補正レンズ15が中央位置(矢印Cに示す位置)に
あるとき、被写体光像をCCD27の撮像面の中央位置
P1に導き、(d)に示すように、カメラぶれが生じた
ときには、撮影レンズの移動に応じてぶれ補正レンズ1
5を位置Cから位置Dに移動させ、被写体光像を常にC
CD27の撮像面上の位置P1に導くことにより、ぶれ
補正を行う。
【0040】次に、図5を参照して、電子カメラ1のブ
ロック構成について説明する。なお、図1〜図3と同一
の部材等については、同一の符号を付している。
【0041】レンズ駆動部26は、レンズユニット3の
ズームレンズ3aを駆動するモータ、フォーカスレンズ
3bを駆動するモータ、及びぶれ補正レンズ15,16
を駆動するモータ等から構成されている。ぶれ補正レン
ズ15,16は、ぶれ補正開始時のCCD27の撮像面
に対する被写体光像の投影位置を一定に保つように駆動
される。
【0042】CCD27は、R(赤)、G(緑)、B
(青)の各色成分を受光する画素を縦横方向に複数有す
るカラーエリアセンサからなる撮像素子で、レンズユニ
ット3により撮像面上に結像された被写体の光像を、R
(赤)、G(緑)、B(青)の色成分の画像信号に光電
変換して出力するものである。本実施形態においては、
後述するように、CCD27による露光動作と、該露光
動作により生成される画素データの出力動作とが、所定
周期、例えば15msの周期で交互に行われるようにな
っている。
【0043】タイミング制御回路28は、後述の全体制
御部37により制御される。タイミング制御回路28
は、基準クロックCLK0に基づいてクロックCLK1
を生成し、このクロックCLK1をタイミングジェネレ
ータ29に出力するとともに、基準クロックCLK0に
基づいてA/D変換用のクロックCLK2を生成し、こ
のクロックCLK2をA/D変換部31に出力する。
【0044】タイミングジェネレータ29は、タイミン
グ制御回路28から出力される基準クロックCLK1に
基づいて、CCD27の駆動制御信号、例えば露出開始
/終了(積分開始/終了)のタイミング信号、各画素の
受光信号の読出制御信号(水平同期信号,垂直同期信
号,転送信号等)等のクロック信号を生成し、出力す
る。
【0045】信号処理部30は、CCD27から出力さ
れる画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ信号処
理を施すもので、本実施形態では、CCD27から出力
される画像信号(アナログ信号)のノイズの低減を行う
と共に、画像信号のレベル調整を行う。
【0046】A/D変換部31は、信号処理部30から
入力された画像データの各画素信号(アナログ信号)
を、タイミング制御回路28から出力されるクロックC
LK2に基づいて、所定ビット、例えば10ビットのデ
ジタル信号に変換するものである。
【0047】画像処理部32は、A/D変換部31によ
りA/D変換された画素信号(以下、画素データとい
う。)の黒レベルを基準の黒レベルに補正する黒レベル
補正、R(赤),G(緑),B(青)の各色成分の画素
データのレベル変換を行うホワイトバランス補正及び画
素データのγ特性を補正するγ補正等の処理を行うもの
である。
【0048】画像メモリ33は、撮影モード時には、画
像処理部32から出力される画素データを一時的に記憶
し、再生モード時には、メモリカードMから読み出した
画像データを一時的に記憶するメモリである。
【0049】VRAM34は、LCD表示部7に再生表
示される画像データのバッファメモリであり、LCD表
示部7の画素数に対応する画像データの記録容量を有す
る。
【0050】カードI/F35は、メモリカードMへの
画像データの書込み及び画像データの読出しを行うため
のインターフェースである。
【0051】デジタルカメラ1は、撮影待機状態におい
て、CCD27により例えば1/15(秒)毎に撮像さ
れた画像の各画素データに、A/D変換部31、画像処
理部32により所定の信号処理を施した後、画像メモリ
33に記録すると共に、該画素データを、全体制御部3
7を介してVRAM34に転送し、LCD表示部7によ
りリアルタイムで表示する(電子ビューファインダ機
能)。これにより、撮影者は、LCD表示部7に表示さ
れた画像により被写体像を視認することができる。ま
た、デジタルカメラ1は、再生モードにおいて、メモリ
カードMから読み出した画像データを画像メモリ33に
記録し、この画像メモリ33に記録した画像データに所
定の信号処理を施した後、VRAM34に転送して、L
CD表示部7に再生表示する。
【0052】操作部32は、シャッターボタン4、モー
ド設定スイッチ10、ぶれ補正ON/OFFボタン12
等の操作情報を全体制御部37に入力するものである。
【0053】全体制御部37は、マイクロコンピュータ
からなり、上述したカメラ本体部2内の各部材の駆動を
有機的に制御して電子カメラ1の撮影動作を統括制御す
るものである。記憶部38は、CPU42のワーク用と
してのRAM38aと、電子カメラ1に備えられる各種
機能のプログラム等を記憶するROM38bとを有して
いる。
【0054】タイミング制御部39は、CCD27の露
光及び画素信号の読み出し、A/D変換部31によるA
/D変換処理、自動焦点調節処理(AF処理という)及
びぶれ補正動作の開始/終了をそれぞれ指示するタイミ
ング信号を生成するものである。
【0055】AF制御部40は、シャッターボタン4の
操作信号(スイッチS1による検出信号及びスイッチS
2による検出信号)を受けて、画像メモリ33に記録さ
れる各画像データのコントラストを用いて合焦位置を探
し出すコントラスト検出方式によるAF処理を行う。
【0056】このコントラスト検出方式によるAF処理
について説明する。
【0057】図6は、光軸方向におけるフォーカスレン
ズ3bの位置と被写体のコントラストとの関係を示す図
である。図6に示すように、フォーカスレンズ3bの位
置に対する画像のコントラストの波形は、一般に、フォ
ーカスレンズ3bが、あるレンズ位置でコントラストが
最大、すなわち撮影画像が最も鮮鋭となり、そのレンズ
位置からフォーカスレンズ3bが光軸方向像側及び被写
体側に移動するにつれて撮影画像のコントラストが低く
なる山形波形となり、図6は、当該電子カメラ1により
ある被写体を撮影する場合に、フォーカスレンズ3bが
レンズ位置Xma xに位置するときにコントラストが最大
となることを示したものである。
【0058】本実施形態に係る電子カメラ1のAF処理
は、図6において、当該電子カメラ1の電源のON直後
に、フォーカスレンズ3bが光軸方向の位置X1(以
下、基準位置X1という)に位置していたものとする
と、この状態で、シャッターボタン4が半押しされたと
き、この基準位置X1で被写体像を撮像し、この画像デ
ータを用いてコントラストC(X1)を算出する。次
に、予め設定された移動量Δxだけフォーカスレンズ3
bを例えば像側に移動させ、その位置X2で被写体像を
撮像し、この画像データを用いてコントラストC
(X2)を算出する。このとき、図6から分かるよう
に、C(X1)>C(X2)であるから、位置X1からフ
ォーカスレンズ3bを像側に移動させてもコントラスト
が大きくならないと判断し、この位置X2から移動量2
Δxだけ被写体M側(上記基準位置X1から上記移動量
Δxだけ被写体M側)に移動させる。
【0059】そして、その位置X3で被写体像を撮像
し、この画像データを用いてコントラストC(X3)を
算出する。このとき、位置X1,X3における各コントラ
ストC(X1),C(X3)の大小は、図6から分かるよ
うに、C(X1)<C(X3)であるから、位置X1から
フォーカスレンズ3bを被写体側に移動させるとコント
ラストが大きくなると判断し、この位置X3からさらに
移動量Δxだけフォーカスレンズ3bを被写体M側(位
置X4)に移動させる。
【0060】そして、その位置X4で被写体像を撮像
し、この画像データを用いてコントラストC(X4)を
算出する。このとき、位置X3,X4におけるC
(X3),C(X 4)の大小は、図6から分かるように、
C(X3)<C(X4)であるから、位置X4から移動量
Δxだけフォーカスレンズ3bを被写体M側に移動させ
る。
【0061】以下、同様に、コントラストの評価を繰り
返し行い、n番目に算出した位置X nにおけるコントラ
ストC(Xn)と、(n+1)番目に算出した位置Xn+1
におけるコントラストC(Xn+1)との大小を比較し、
C(Xn+1)<C(Xn)となると、位置Xnを合焦位置
としてフォーカスレンズ3bを固定する。これにより、
AF処理が完了する。なお、C(Xn+1)=C(Xn)と
なった場合には、位置Xnと位置Xn+1との間にコントラ
ストの最大値があるものと判断し、例えば位置Xnと位
置Xn+1との中間位置にフォーカスレンズ3bをセット
する。
【0062】このように、本実施形態においては、画像
のコントラストを用いてAF処理を行う構成であるた
め、AF処理の実行中にカメラぶれが生じていると、A
F処理中に撮像される画像がぶれ、画像データの高周波
成分が消失し、例えば図6に示す画像のコントラストの
波形の勾配が小さくなる。これにより、比較する2つの
画像のコントラストの差が小さくなるため、コントラス
トが最大となる上記レンズ位置Xmaxを探し出し難くな
る。その結果、シャッターボタン4が全押しされても、
すぐにCCD27への露光が開始されず、シャッターチ
ャンスを逃すなどの問題が生じることとなる。そこで、
本実施形態では、ぶれ補正モードが設定されている場合
だけでなく、非ぶれ補正モードであっても撮影準備期間
におけるAF処理の実行中はぶれ補正を行うようにして
いる。
【0063】図5に戻り、ぶれ補正制御部41は、ぶれ
検出センサ13からのぶれ検出信号に基づいて、ぶれ方
向及びぶれ量を算出し、この算出したぶれ補正レンズ1
5,16の駆動を制御するものである。ぶれ補正制御部
41は、非ぶれ補正モード時において、撮影準備処理の
AF処理中のみぶれ補正を行わせる。なお、ぶれ補正モ
ード時においては、撮影準備期間及び撮影時において常
時ぶれ補正を行わせる。
【0064】図7は、非ぶれ補正モードにおいて、シャ
ッターボタン4の半押し時(時刻T1)から全押し時
(時刻T2)までの間の撮影準備期間における、CCD
27の動作(露光/画素データの出力)、AF制御部4
0によるAF制御、ぶれ補正制御部41によるぶれ補正
制御を示すタイムチャートである。
【0065】図7に示すように、時刻T1から時刻T2
までの撮影準備期間、AF処理等の撮影準備処理に用い
る画像データを撮像するべく、上述したように、CCD
27の露光動作と画素データの出力動作とが15msの
周期で交互に行われる。
【0066】また、AF処理にあっては、CCD27の
動作に同期して、フォーカスレンズ3bの駆動と画像の
コントラスト評価とが15msの周期で行われる。すな
わち、図7に示すタイムチャートにおいて、コントラス
トの評価はCCD27の露光動作と、フォーカスレンズ
3bの駆動はCCD27による画素データの出力動作と
それぞれ同期して行われる。そして、例えばコントラス
トの評価期間Cでは、出力期間AでCCD27から出力
された画素データと、出力期間Bで出力された画素デー
タとのコントラストの大小比較が行われ、駆動期間D
で、その評価結果(フォーカスレンズ3bの移動方向及
び移動距離)に基づきフォーカスレンズ3bが駆動され
る。
【0067】このようにCCD27の駆動及びAF制御
が行われる場合に、各露光期間においてぶれが発生して
いると、各露光期間で撮像された画像がぶれたものとな
り、前述したコントラストの評価及びフォーカスレンズ
の駆動が正確に行えなくなるため、撮影準備期間におけ
るAF処理の実行中はぶれ補正を行う旨前述したが、適
切なAF処理を行いつつモードの誤認識等の招来を防止
することを目的として、AF処理中の特に露光期間に限
ってぶれ補正を行うようにしている。
【0068】すなわち、図7(d)に示すように、撮影
準備期間においてX軸方向に略正弦波形のぶれ(換言す
れば、被写体の位置に対する撮影レンズの相対位置の変
化)が生じているものとすると、(c)に示すようにC
CD27の各露光期間においてのみ、ぶれ検出センサ1
3aからぶれ検出信号を取り込み、該露光期間で発生し
ているぶれに応じてぶれ補正レンズ15を駆動するよう
にしている。なお、図7(d)において、位置L0は、
カメラぶれが無い場合の、被写体の位置に対する撮影レ
ンズの相対位置である。
【0069】また、画素データの出力期間においては、
ぶれ補正レンズ15を初期位置(ぶれ補正をしていない
位置)である中央位置にリセットするようにしている。
【0070】このように、CCD27の各露光期間にの
みぶれ補正を行う一方、画素データの出力期間にはぶれ
補正を行わず、ぶれ補正レンズ15を中央位置にリセッ
トするようにしている理由を次に説明する。
【0071】すなわち、本実施形態では、画素データの
出力期間にはぶれ補正レンズ15にぶれ補正を行わせな
い(本実施形態ではぶれ補正レンズ15を中央位置にリ
セットする)ようにしているため、今回のぶれ補正の開
始時と前回のぶれ補正の終了時とでは、撮影レンズとぶ
れ補正レンズ15との位置関係が変化することになる。
【0072】例えば、図7のタイムチャートにおいて、
時刻T3と時刻T4とに着目し、時刻T3における撮影
レンズとぶれ補正レンズ15が図4(d)の実線で示す
位置(位置B,D)にあるものとすると、時刻T3から
時刻T4間の画素データの出力期間では、例えば図4
(e)に示すように、ぶれ補正レンズ15が(c)の位
置Dから中央位置Cにリセットされる一方、撮影レンズ
は例えば位置B(図7のL1に相当)から位置E(図7
のL2に相当)に移動する。そして、次回の露光の開始
時(時刻T4)に、撮影レンズが図7(e)の位置Eに
位置したものとすると、このとき被写体光像は位置P1
と異なる位置P3に投影されることになる。そして、時
刻T4から開始されるCCD27の露光の期間において
は、ぶれ補正により被写体光像は常に撮像面の位置P3
に投影される。
【0073】このように、被写体Oの光像の投影位置
は、撮影レンズとぶれ補正レンズ15との位置関係によ
って決定するものであり、また、本実施形態におけるぶ
れ補正が、ぶれ補正開始時のCCD27の撮像面に対す
る被写体光像の投影位置を一定にするものであるから、
各露光期間でCCD27により撮像される画像は、露光
開始時の撮影レンズとぶれ補正レンズ15との位置関係
によって決定することになる。
【0074】したがって、CCD27の各露光期間にの
みぶれ補正を行い、画素データの出力期間にはぶれ補正
を行わないようにすることで、画素データの各出力期間
の前後で行われるCCD27の露光の期間において、撮
影レンズに対するぶれ補正レンズ15の相対位置を変化
させ、被写体光像の投影位置を変化させ、上記各露光期
間で撮像される画像を互いにずれたものにしている。
【0075】これにより、LCD表示部7に表示される
ライブビュー画像はぶれたものとなり、撮影者はぶれ画
像を視認してぶれの発生を認識することになる。
【0076】また、本実施形態では、各露光期間のぶれ
補正の開始時におけるぶれ補正レンズ15の位置は同一
(中央位置;非補正位置)であるから、ぶれ量は、ぶれ
補正開始時の被写体の位置に対する撮影レンズの相対位
置に応じて決定し、図7(f)に示すように、LCD表
示部7に表示される各画像間のぶれ量は、それぞれ矢印
の大きさに対応したものとなる。
【0077】このように、非ぶれ補正モードであって
も、撮影準備期間におけるAF処理中はぶれ補正を行う
ようにすることで、正確なAF処理を行うことができ
る。また、AF処理期間のうちCCD27の各露光期間
にのみぶれ補正を行うようにすることで、上記のように
LCD表示部7にぶれ画像を表示させることができるか
ら、実際には、非ぶれ補正モードに設定しているにも関
わらず、ぶれ補正モードに設定しているものと勘違いし
たり、あるいは、撮影者は非ぶれ補正モードに設定して
いることは認識しているが、実際にはぶれが発生してい
るにも関わらず、ぶれが発生していないものと誤って認
識したりするという問題が解消される。
【0078】なお、本実施形態においては、ぶれ補正を
行わない期間(画素データの出力期間)にぶれ補正レン
ズ15を中央位置に逐一リセットすることで、ぶれ補正
レンズ15とレンズ保持体14との当接をできるだけ回
避し、この当接によりぶれ補正が実行不可能になるのを
できるだけ防止することもできる。
【0079】図8は、本実施形態に係る電子カメラ1の
撮影準備処理及び撮影処理の手順を示すフローチャート
である。
【0080】図8に示すように、電子カメラ1の電源が
ONにされた(ステップ♯1でYES)後、シャッター
ボタン4が半押しされてから(ステップ♯2でYE
S)、シャッターボタン4が全押しされるまでの間(ス
テップ♯3でNO)、ステップ♯4〜♯11の処理が繰
り返し行われる。
【0081】ステップ♯3の処理後、CCD27の露光
を開始する旨の露光開始信号またはCCD27から画素
データを読み出す旨の読出開始信号が出力されたか否か
が判定され(ステップ♯4)、いずれかの信号が出力さ
れる(ステップ♯4でYES)と、CCD27の露光期
間であるか否かが判定される(ステップ♯5)。CCD
27の露光期間であるとき(ステップ♯5でYES)に
は、ぶれのない(または少ない)画像のコントラストを
用いてAF処理を行うべく、ぶれ補正が行われるととも
に、ぶれ補正の実行が許可され(ステップ♯6)、コン
トラストの評価が行われた(ステップ♯7)後、ステッ
プ♯1の処理に戻る。
【0082】一方、CCD27の露光期間でないとき
(ステップ♯5でNO)、つまり画素データの出力期間
であるとき、ぶれ補正モードであるか否かが判定される
(ステップ♯8)。そして、非ぶれ補正モードであると
き(ステップ♯8でNO)、ぶれ補正が禁止され(ステ
ップ♯9)、ステップ♯10の処理が行われる一方、ぶ
れ補正モードであるとき(ステップ♯8でYES)、ス
テップ♯9の処理を飛ばしてステップ♯10の処理が行
われる。
【0083】ステップ♯8またはステップ♯9の処理
後、CCD27から画素データが読み出され(ステップ
♯10)、ステップ♯6での評価結果に応じてフォーカ
スレンズ3bの駆動が行われた(ステップ♯11)後、
ステップ♯1の処理に戻る。
【0084】そして、ステップ♯3においてシャッター
ボタン4が全押しされる(ステップ3でYES)と、C
CD27により被写体が撮像され、その画像の画像デー
タがメモリカードMに記録された(ステップ♯12)
後、ステップ♯1の処理に戻る。
【0085】図9は、撮影準備期間に行われるぶれ補正
処理の手順を示すフローチャートである。
【0086】図9に示すように、ぶれ補正が許可された
場合(ステップ♯21でYES)、ぶれ補正機構により
ぶれが検出され(ステップ♯22)、ぶれ補正が行われ
た(ステップ♯23)後、ステップ♯21の処理に戻
る。一方、ぶれ補正が禁止された場合(ステップ♯21
でNO)、LCD表示部7にぶれ画像を表示させるべ
く、フォーカスレンズ3bが中央位置にリセットされた
(ステップ♯24)後、ステップ♯21の処理に戻る。
【0087】以上のように、非ぶれ補正モードであって
も、撮影準備期間におけるAF処理実行中のCCD27
の各露光期間にのみぶれ補正を行うようにしたので、上
記のように非ぶれ補正モードの撮影準備期間におけるA
F処理実行中のCCD27の各露光期間にぶれ補正を行
っても、LCD表示部7にぶれ画像を表示させることが
でき、これにより、撮影準備期間において正確なAF処
理を行いつつ、実際には非ぶれ補正モードに設定されて
いるのに非ぶれ補正モードに設定されていないなどと撮
影者が誤認識するのを防止することができる。
【0088】なお、本発明は、上記実施形態に限らず、
以下の変形形態(1)〜(3)を採用し得る。
【0089】(1)上記実施形態では、画素データの出
力処理が開始されると、ぶれ補正レンズ15を中央位置
(非補正位置)にリセットするようにしたが、これに限
らず、図10(e’)に示すように、各露光期間の終了
時にぶれ補正レンズ15を停止させ、次の露光期間で
は、その停止させた位置からぶれ補正レンズ15を駆動
してぶれ補正を行うようにしてもよい。これにより、ぶ
れ補正レンズ15を中央位置にリセットしない分だけ、
前述した実施形態に比して省電力化を図ることができ
る。なお、この場合、CCD27の露光開始時における
撮影レンズとぶれ補正レンズ15との位置関係が前述の
実施形態と異なるため、画像のぶれ量は上記実施形態と
異なることになる。すなわち、画像のぶれ量は、図10
(f’)の矢印に示すように、前回の露光終了時の撮影
レンズの位置と今回の露光開始時の撮影レンズの位置と
の位置ずれ量に相当する量となる。結果的にぶれ量は小
さく抑え得る。
【0090】(2)上記実施形態では、CCD27の各
露光期間にのみぶれ補正を行うようにしたが、これに限
らず、CCD27の動作(露光及び画素データの出力)
に関係なく、AF処理が終了するまで常にぶれ補正を行
うようにしてもよい。
【0091】すなわち、図11に示すように、電子カメ
ラ1の電源がONにされた(ステップ♯31でYES)
後、シャッターボタン4が半押しされてから(ステップ
♯32でYES)、シャッターボタン4が全押しされる
までの間(ステップ♯33でNO)、ステップ♯34〜
♯42の処理が繰り返し行われる。
【0092】すなわち、ステップ♯33の処理後、AF
処理が完了したか否かが判定され(ステップ♯34)、
AF処理が完了していなければ(ステップ♯34でN
O)、ぶれ補正モードであろうと非ぶれ補正モードであ
ろうと、ぶれ補正が行われる(ステップ♯35)。ま
た、AF処理が完了した場合(ステップ♯34でYE
S)、ぶれ補正モードのとき(ステップ♯36でYE
S)には、ぶれ補正が行われ(ステップ♯35)、非ぶ
れ補正モードのとき(ステップ♯36でNO)には、ぶ
れ補正が禁止される(ステップ♯37)。
【0093】そして、CCD27の露光を開始する旨の
露光開始信号またはCCD27から画素データを読み出
す旨の読出開始信号が出力されたか否かが判定され(ス
テップ♯38)、いずれかの信号が出力される(ステッ
プ♯38でYES)と、CCD27の露光期間であるか
否かが判定される(ステップ♯39)。CCD27の露
光期間であるとき(ステップ♯39でYES)には、ぶ
れのない(または少ない)画像のコントラストを用いて
AF処理を行うべく、ぶれ補正が行われるとともに、コ
ントラストの評価が行われた(ステップ♯40)後、ス
テップ♯31の処理に戻る。
【0094】一方、CCD27の露光期間でないとき
(ステップ♯39でNO)、つまり画素データの出力期
間であるとき、CCD27から画素データが読み出され
(ステップ♯41)、フォーカスレンズ3bの駆動が行
われた(ステップ♯42)後、ステップ♯31の処理に
戻る。
【0095】そして、ステップ♯33においてシャッタ
ーボタン4が全押しされる(ステップ33でYES)
と、撮影処理が行われる(ステップ♯43)。
【0096】このように、非ぶれ補正モード時の撮影準
備期間におけるAF処理期間中、常にぶれ補正を行うよ
うにしても、撮影準備期間において正確なAF処理を行
うことができる。
【0097】(3)上記実施形態では、ぶれ補正レンズ
15を備え、該レンズ15を用いてぶれ補正を行うよう
になっているが、このようなぶれ補正レンズ15を備え
ず、例えばCCD27をXY方向に駆動することでぶれ
補正を行う構成でもよい。
【0098】すなわち、図12に示すように、CCD2
7’を保持し、撮影レンズの結像面内で互いに直交する
2方向(X方向及びY方向)に平行させるためのテーブ
ル42と、該テーブル42をX方向及びY方向に平行移
動させるためのXアクチュエータ43及びYアクチュエ
ータ44を備え、ぶれ検出センサ13の検出結果に応じ
て、Xアクチュエータ43及びYアクチュエータ44に
よりCCD27’を移動させることにより、CCD2
7’の撮像面に対する被写体光像の投影位置を一定に保
ってぶれ補正を行う構成等、CCDの撮像面に投影され
る被写体光像のカメラぶれに伴うぶれを光学的に補正す
るものに、本発明は適用可能である。
【0099】
【発明の効果】本発明によれば、撮影準備期間の露光動
作中のみぶれ補正動作を行うようにしたので、その露光
動作中は、撮像手段の撮像面への被写体光像の投影位置
が一定に保持され、適切な焦点調節を行うことができる
一方、撮像手段の露光動作を行わない期間には、手ぶれ
により撮像手段の撮像面への被写体光像の投影位置が変
化し、各露光期間の露光により撮像される各画像間に、
延いては表示手段に順次表示される画像が互いにずれた
ものとなるから、撮影者にぶれの発生を認識させること
ができる。
【0100】また、本発明によれば、撮影準備期間にお
ける周期的な露光動作の合間にぶれ補正手段を光学的に
非補正位置に復帰させるようにしたので、ぶれ補正手段
が構造上の限界位置に達するのを抑制することができ
る。
【0101】また、本発明によれば、合焦動作が完了す
る間だけぶれ補正動作を行わせるようにしたので、合焦
動作の完了以降にはぶれ補正動作を行わない分、消費電
力の低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電子カメラの正面図である。
【図2】 電子カメラの背面図である。
【図3】 ぶれ補正機構の斜視図である。
【図4】 被写体と、撮影レンズ及びぶれ補正レンズの
位置と、CCDの撮像面に投影される被写体光像の投影
位置との関係を説明するための説明図である。
【図5】 電子カメラのブロック構成図である。
【図6】 コントラスト検出方式によるAF処理の説明
図である。
【図7】 非ぶれ補正モード時の撮影準備期間におけ
る、CCDの動作(露光/画素データの出力)、AF処
理及びぶれ補正処理を示すタイムチャートである。
【図8】 本発明に係る撮影準備処理及び撮影処理の手
順を示すフローチャートである。
【図9】 撮影準備期間に行われるぶれ補正処理の手順
を示すフローチャートである。
【図10】 本発明の他の実施形態のタイムチャートで
ある。
【図11】 本発明の他の実施形態のフローチャートで
ある。
【図12】 本発明に係る電子カメラの他の実施形態の
構成を示す正面図である。
【符号の説明】
1 電子カメラ 3b フォーカスレンズ 4 シャッターボタン 7 LCD表示部 12 ぶれ補正ボタン 13 ぶれ検出センサ 15,16 ぶれ補正レンズ 26 レンズ駆動部 27 CCD 37 全体制御部 39 タイミング制御部 40 AF制御部 41 ぶれ補正制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の光像を焦点調整可能な撮影レン
    ズを介して撮像手段の撮像面に投影し、撮像する電子カ
    メラにおいて、撮像された画像データをモニタ表示する
    表示手段と、撮影準備期間に所定周期で繰り返される露
    光動作により前記撮像手段で撮像される被写体の画像デ
    ータに基づき撮影レンズの焦点を合焦させる焦点調節手
    段と、前記撮像面に投影される被写体光像のカメラぶれ
    に伴うぶれを光学的に補正するぶれ補正手段と、前記撮
    影準備期間の露光動作中のみ前記ぶれ補正手段による補
    正動作を行わせる制御手段とを備えたことを特徴とする
    電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記撮影準備期間にお
    ける周期的な露光動作の合間に、前記ぶれ補正手段を光
    学的に非補正位置に復帰させることを特徴とする請求項
    1記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記焦点調節手段によ
    る合焦動作が完了するまでの間、前記ぶれ補正手段によ
    る補正動作を行わせることを特徴とする請求項1又は2
    記載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 撮影時にぶれの補正を行うぶれ補正モー
    ドと、撮影時にぶれの補正を禁止する非ぶれ補正モード
    とを選択的に切替えるモード切替手段を備え、前記制御
    手段は、ぶれ補正モードが選択されているときは撮影準
    備期間及び撮影時にぶれの補正動作を行わせ、非ぶれ補
    正モードが選択されているときは撮影準備期間のみぶれ
    の補正動作を行わせることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の電子カメラ。
JP2002137585A 2002-05-13 2002-05-13 電子カメラ Expired - Fee Related JP3632677B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137585A JP3632677B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 電子カメラ
US10/411,125 US7349022B2 (en) 2002-05-13 2003-04-11 Image shift correcting device, image capturing device, and digital camera using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137585A JP3632677B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333414A true JP2003333414A (ja) 2003-11-21
JP3632677B2 JP3632677B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=29397562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137585A Expired - Fee Related JP3632677B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 電子カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7349022B2 (ja)
JP (1) JP3632677B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298849A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Fujifilm Corp 撮影装置及び手振れ補正制御方法
US7826730B2 (en) 2006-09-20 2010-11-02 Fujitsu Limited Image capturing device having a hand shake correction function, hand shake correction method, and storage medium storing a hand shake correction process program
US8026932B2 (en) 2006-09-27 2011-09-27 Fujitsu Limited Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and image pickup apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352723A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Eastman Kodak Co 撮像装置、撮像システムおよび同期方法
US7612805B2 (en) 2006-07-11 2009-11-03 Neal Solomon Digital imaging system and methods for selective image filtration
JP2008249892A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujinon Corp 撮像装置
KR101538654B1 (ko) * 2008-07-07 2015-07-22 삼성전자주식회사 손 떨림 보정 동작을 제어하는 디지털 촬영장치 및 이의제어방법
CN102148950B (zh) * 2010-02-05 2015-02-11 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 影像摄取系统及方法
JP2011250177A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toshiba Corp カメラモジュール及び画像記録方法
JP5891440B2 (ja) * 2011-05-16 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズユニット及び撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130716A (en) * 1991-08-09 2000-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Autofocusing camera device
JP3216019B2 (ja) 1991-08-09 2001-10-09 キヤノン株式会社 カメラ及びカメラの自動焦点調節装置
JP2887061B2 (ja) * 1993-12-28 1999-04-26 キヤノン株式会社 像ぶれ防止のための装置
JPH08171116A (ja) 1994-12-20 1996-07-02 Olympus Optical Co Ltd ぶれ確認可能なカメラ
US6445882B1 (en) 1995-05-30 2002-09-03 Nikon Corporation Camera which compensates for motion by setting the time at which a movable member begins moving and which adjusts the movement of the movable member for motion originating in the camera
JP3530643B2 (ja) * 1995-07-31 2004-05-24 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
US6396540B1 (en) * 1995-09-20 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Video camera system with interchangeable lens assembly
JPH11155094A (ja) 1997-11-19 1999-06-08 Ricoh Co Ltd オートフォーカス装置
JP2000347236A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Olympus Optical Co Ltd 電子スチルカメラ
US6510283B1 (en) * 1999-11-22 2003-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Photo-taking apparatus, control method adapted for the photo-taking apparatus, and computer program product supplying control program adapted for the photo-taking apparatus
JP2001194575A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
US7113204B2 (en) * 2000-02-04 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method of image sensing apparatus, and computer program product
US6985177B2 (en) * 2000-07-04 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system and its control method
JP2002131799A (ja) 2000-10-20 2002-05-09 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ、画像撮像装置および手ぶれ補正機能制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7826730B2 (en) 2006-09-20 2010-11-02 Fujitsu Limited Image capturing device having a hand shake correction function, hand shake correction method, and storage medium storing a hand shake correction process program
US8026932B2 (en) 2006-09-27 2011-09-27 Fujitsu Limited Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and image pickup apparatus
JP2008298849A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Fujifilm Corp 撮影装置及び手振れ補正制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632677B2 (ja) 2005-03-23
US20030210343A1 (en) 2003-11-13
US7349022B2 (en) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1808014B1 (en) Camera and image processing method for camera
US7385632B2 (en) Lens, camera body and camera system
JP4155280B2 (ja) 撮像装置
JP2006319824A (ja) 撮像装置
JP2007065041A (ja) 撮像装置
JP3800230B2 (ja) 撮像装置、およびフラッシュ同調速度の設定方法
JP5932410B2 (ja) 撮像装置
JP5335202B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3632677B2 (ja) 電子カメラ
JP2008090044A (ja) 撮像装置
JP4863370B2 (ja) 撮像装置
JP7481925B2 (ja) 像ブレ補正制御装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP5333888B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2005173507A (ja) ぶれ検出信号の増幅率初期設定方法、撮像装置
JP2010224290A (ja) カメラ
JP2009020304A (ja) オートフォーカス方法および撮像装置
JP2007049407A (ja) 撮影装置
JP2007013895A (ja) 撮像装置
JP4888068B2 (ja) 電子カメラ
JP2005099831A (ja) 電子スチルカメラ
JP2009089330A (ja) 撮像装置
JPH10161171A (ja) ブレ補正装置
JP2005173467A (ja) ブレ補正装置、交換レンズ、カメラボディ、及び、カメラ
JP2006081118A (ja) 撮像装置
JP2019193176A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees