JP2003332267A - 半導体ウエハの加工方法 - Google Patents

半導体ウエハの加工方法

Info

Publication number
JP2003332267A
JP2003332267A JP2002134157A JP2002134157A JP2003332267A JP 2003332267 A JP2003332267 A JP 2003332267A JP 2002134157 A JP2002134157 A JP 2002134157A JP 2002134157 A JP2002134157 A JP 2002134157A JP 2003332267 A JP2003332267 A JP 2003332267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
reinforcing sheet
film
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002134157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312419B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Horigome
米 克 彦 堀
Koichi Nagamoto
元 公 市 永
Kazuhiro Takahashi
橋 和 弘 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2002134157A priority Critical patent/JP4312419B2/ja
Publication of JP2003332267A publication Critical patent/JP2003332267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312419B2 publication Critical patent/JP4312419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 薄膜ウエハや大口径ウエハの加工・移送にお
いてもウエハの損壊を低減できる半導体ウエハの加工方
法を提供する。 【解決手段】 半導体ウエハ2の回路表面に保護用粘着
テープ1を貼付し、ウエハ裏面を研削して薄肉化し、続
いて、研削したウエハ裏面に補強性シート3を接着し、
該ウエハの補強性シート側にダイシング用粘着シート4
を貼付して該ダイシング用粘着シートを介してリングフ
レーム5に該ウエハを固定し、該ウエハの表面に貼付さ
れた保護用粘着テープを剥離する一連の工程を行うに際
して、該ウエハが、保護用粘着テープ、補強性シートあ
るいはこれらの構成層の少なくとも一部により補強され
た状態を維持し、ウエハをダイシングしてチップ化を行
い、該チップをピックアップする工程よりなることを特
徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハの加
工方法に関し、さらに詳しくはウエハ加工における一連
の工程間を移送する際の、ウエハの破損を低減しうる半
導体ウエハの加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ICカードの普及が進み、さらな
る薄型化が望まれている。このため、従来は厚さが35
0μm程度であった半導体チップを、厚さ50〜100
μmあるいはそれ以下まで薄くする必要が生じている。
また、生産性を向上するためウエハの大口径化が検討さ
れてきた。
【0003】回路パターン形成後にウエハ裏面を研削す
ることは従来より行われており、その際、回路面に表面
保護シートを貼付して、回路面の保護およびウエハの固
定を行い、裏面研削を行っている。その後、表面保護シ
ートを剥離し、ダイシング用粘着シートにウエハを転写
し、リングフレームでダイシング用粘着シートの周縁部
を支持した形態で収納カセットなどに収められて、次工
程であるダイシング工程への移送が行われている。
【0004】しかし、極薄にまで研削されたウエハは、
脆く、わずかな衝撃でも破損しやすい。したがって表面
保護シートの剥離時または剥離後にウエハが破損してし
まうことがある。さらに表面保護シート自体は軟質であ
るため、衝撃を受けると、この際の衝撃がウエハにまで
伝播し、ウエハの割れや損傷を引き起こす場合もある。
【0005】このようなウエハの破壊のしやすさについ
て、本発明者らが市販のダミーウエハ(シリコン、直径
200mm、厚み750μm)の柔軟度で評価した。その結果に
よると、未研磨状態(750μm)では、ウエハの柔軟度は
測定限界値(120mN)以上を示し、厚み100μmへの研削
加工では44mNを示していたが、厚み50μmに加工する
と、柔軟度は約3mNとなり、厚みと比較し極めて小さい
値を示した。ウェハの片面に表面保護テープを貼付して
50μmの厚みに研削した場合であっても、市販の表面保
護テープであれば、積層状態での柔軟度は4〜8mN程度
の値であった。この程度の値では、積層体を搬送する条
件をいかに注意して設定しても、ウエハの破損は免れな
かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術に鑑みてなされたものであって、薄膜ウエハ
や大口径ウエハの加工・移送においてもウエハの損壊を
低減できる半導体ウエハの加工方法を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体ウエ
ハの加工方法は、半導体ウエハの回路表面に保護用粘着
テープを貼付し、ウエハ裏面を研削して薄肉化し、続い
て、研削したウエハ裏面に補強性シートを接着し、該ウ
エハの補強性シート側にダイシング用粘着シートを貼付
して該ダイシング用粘着シートを介してリングフレーム
に該ウエハを固定し、該ウエハの表面に貼付された保護
用粘着テープを剥離する一連の工程を行うに際して、該
ウエハが、保護用粘着テープ、補強性シートあるいはこ
れらの構成層の少なくとも一部により補強された状態を
維持し、ウエハをダイシングしてチップ化を行い、該チ
ップをピックアップする工程よりなることを特徴として
いる。
【0008】本発明においては、薄肉化されてから、リ
ングフレームに固定されるまでのウエハの柔軟度が、保
護用粘着テープ、補強性シートあるいはこれらの構成層
の少なくとも一部が積層された状態で、10mN以上で
あることが好ましい。また、前記保護用粘着テープが、
剛性フィルムと応力緩和性フィルムとが剥離可能に積層
された基材と、該基材の応力緩和性フィルム側に設けら
れた粘着剤層からなることが好ましい。この場合、補強
性シートを接着する前または後に、前記保護用粘着テー
プの剛性フィルムを含む層を剥離し、補強性シートを接
着した後に応力緩和性フィルムを含む層を剥離すること
が好ましい。
【0009】また、本発明では、ウエハと共に補強性シ
ートのダイシングを行い、補強性シートまたは補強性シ
ートの一部の層が付着した状態でチップのピックアップ
を行ってもよい。この場合、補強性シートが接着剤層を
含み、該接着剤層を介してチップをダイパッド部に接着
することが好ましい。さらに、補強性シートが基材と粘
着剤層とからなり、該粘着剤層とチップの界面から剥離
してチップのピックアップを行ってもよい。
【0010】このような本発明の半導体ウエハの加工方
法によれば、薄膜ウエハや大口径ウエハの加工・移送に
おいてもウエハの損壊を低減できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明についてさらに具体的に説明する。まず、本発明で用
いる保護用粘着テープ、補強性シートおよびダイシング
用粘着シートについて説明する。保護用粘着テープ 本発明における保護用粘着テープ1としては、従来半導
体加工の用途で用いられてきた各種の表面保護テープを
用いることができる。これら従来の表面保護テープが半
導体ウエハに貼付した状態でも、半導体ウエハを極薄に
まで研削した場合には、搬送する際に半導体ウエハが割
れたり破損することがあった。このような場合は、図1
に示すように剛性フィルム11と応力緩和性フィルム1
2とが剥離可能な積層手段13を介して積層された基材
1と、該基材1の応力緩和性フィルム12側に設けられ
た粘着剤層14とからなる保護用粘着テープ1を用いる
ことが好ましい。
【0012】(剛性フィルム11)剛性フィルム11
は、半導体ウエハの研削加工、あるいはその後の搬送中
に、自重で湾曲することがないよう半導体ウエハを保持
できるように、保護用粘着テープ1に剛性を付与する。
このような性質を有するものであれば、剛性フィルム1
1の材質としては、特に限定されず、例えばポリエチレ
ンテレフタレートなど、種々のプラスチック材料からな
るフィルムを用いることができる。
【0013】剛性フィルム11の厚みは、好ましくは1
0μm〜5mmであり、特に好ましくは50〜500μm
である。 (応力緩和性フィルム12)応力緩和性フィルム12
は、負荷された応力を速やかに緩和し、内部応力が残留
し難いフィルムである。応力緩和性フィルム12を含む
保護用粘着テープ1においては、応力緩和により内部に
蓄積された応力が減衰するため、ウエハを極薄にまで研
削してもウエハが湾曲しにくくなる。
【0014】応力緩和性フィルム12の応力緩和性と
は、具体的には引張試験における10%伸長時の応力緩
和率が、1分後で、40%以上、好ましくは50%以
上、さらに好ましくは60%以上である。応力緩和率は
高いほど好ましく、その上限は、理論的には100%で
ある。応力緩和率の値は、所定長さのサンプルを、速度
200mm/minで引っ張り、10%伸長時の応力Aと、伸長
停止の1分後の応力Bとから(A−B)/A ×100
(%)により算出する。
【0015】応力緩和性フィルム12の材質としては、
上記の物性を満たすものであればどのようなフィルムで
あってもよく、熱可塑性樹脂を製膜したものであって
も、硬化性樹脂を製膜、硬化したものであってもよい。
応力緩和性フィルムついては、例えば、特開2000-15043
2号公報にその詳細が記載されている。応力緩和性フィ
ルムの12の厚みは、好ましくは30〜1000μm、
さらに好ましくは80〜500μmである。
【0016】(剥離可能な積層手段13)基材1は、剛
性フィルム11と応力緩和性フィルム12とが、剥離可
能に積層されてなる。このような基材は、常態では、剛
性フィルム11と応力緩和性フィルム12とが剥離可能
な積層手段13を介して密着して一体として保持され、
所要の処理(たとえば熱処理など)を施すことで、わず
かな外力を加えるだけで、剛性フィルム11と応力緩和
性フィルム12とが剥離可能となる。
【0017】このような機能を有する積層手段として
は、例えば、 (1)収縮フィルムを基材とし、一方の粘着剤層がエネ
ルギー線硬化性粘着剤である両面粘着フィルムでの積
層。 (2)加熱膨張性粘着剤層からなる接着剤による積層。 (3)エネルギー線硬化型粘着剤層からなる接着剤によ
る積層。があげられる。
【0018】上記(1)の積層手段を使用すれば、剛性
フィルム11を剥離する際にエネルギー線照射を行い、
次いで収縮フィルムを収縮させることにより、硬化した
エネルギー線硬化性粘着剤の表面が変形し、該変形面の
層間で剥離可能となる。このような積層手段について
は、例えば、特開2000-136362号公報にその詳細な構成
について説明されている。なお、収縮フィルムは打抜き
加工等により小さく切断されていることが好ましく、ま
たエネルギー線硬化性粘着剤でない側の粘着剤層は、剥
離しないように強粘着力を有する粘着剤であることが好
ましい。
【0019】上記(2)の積層手段である加熱膨張性粘
着剤層を使用すれば、加熱により該粘着剤層が膨張する
ことにより、粘着剤層の界面の変形または粘着剤層自身
の破壊が起こり、剛性フィルム11が剥離可能となる。
このような粘着剤は、粘着主剤中に熱膨張性微粒子や加
熱発泡剤が分散された粘着剤である。このような加熱膨
張性粘着剤については、たとえば実公昭50-13828号公
報、特公昭51-24534号公報、特開昭56-61468号公報、特
公平1-53989号公報等にその詳細な構成が記載されてい
る。
【0020】上記(3)の積層手段であるエネルギー線
硬化性粘着剤は、硬化によってその粘着性を失い、被着
体との接着力が激減する粘着剤である。このような粘着
剤については、後述する粘着剤層14に使用されるエネ
ルギー線硬化性粘着剤と同様のものが使用できる。但
し、硬化後の接着力が粘着剤層14の接着力よりも大き
くなるようにして、剛性フィルム11を含む層の剥離
が、応力緩和性フィルム12を含む層の剥離よりも先に
なるように調節する必要がある。
【0021】(粘着剤層14)粘着剤層14は、半導体
ウエハの研削加工時にウエハを保持するために用いられ
る。このような粘着剤層14は、エネルギー線硬化性粘
着剤から形成されてもよく、また、ゴム系、アクリル
系、シリコーン系、ポリウレタン系、ポリビニルエーテ
ル系等の再剥離型の汎用粘着剤から形成されてもよい。
【0022】エネルギー線硬化性粘着剤としては、例え
ば、アクリル系粘着剤とエネルギー線重合性化合物を主
成分とするもの、あるいは、側鎖にエネルギー線重合性
基を有するエネルギー線硬化型共重合体を主成分とする
ものからなる。アクリル系粘着剤とエネルギー線重合性
化合物を主成分とするエネルギー線硬化性粘着剤は、た
とえば、特開昭60-196956号公報や特開昭60-223139号公
報に開示されている。また、側鎖にエネルギー線重合性
基を有するエネルギー線硬化型共重合体を主成分とする
エネルギー線硬化性粘着剤は、例えば、特開平5-32946
号公報、特開平8-27239号公報等にその詳細が記載され
ている。
【0023】粘着剤層14の厚さは、粘着剤自身の材
質、被着体である半導体ウエハの回路面の凹凸形状、あ
るいは必要とする接着力の値等によって変わるが、通常
は3〜100μm程度であり、好ましくは10〜50μ
mである。補強性シート 補強性シート3は、薄肉化された後の半導体ウエハの研
削面に接着して、半導体ウエハの強度を補強する。この
ため、補強性シート3は接着性とある程度の剛性を有す
る。
【0024】補強性シート3は、ピックアップ工程以降
の製造方法の違いで、次にあげる2種類が使用できる。
第1の補強性シートは、補強性シート自身または補強性
シートの一部の層 がチップと共にピックアップさ
れ、半導体装置の一部を構成しうる補強性シート3Aで
あり、第2の補強性シートは、補強性シートとチップと
の界面で剥離し、チップのみがピックアップできる補強
性シート3Bである。
【0025】補強性シート3Aは、種々の接着性のシー
ト材料からなる。例えば、熱可塑性の接着フィルムから
なり、加熱時に接着性が発揮するシート材料であってよ
い。熱可塑性の接着フィルムからなる補強性シート3A
は、後述のダイシング用粘着シート4との剥離性を向上
させるため、剥離フィルムとの積層体であってもよい。
この場合、ピックアップ工程における半導体ウエハを含
む積層構造は、半導体ウエハ(チップ)/熱可塑性の接
着フィルム/剥離フィルム/ダイシング用粘着シート
(粘着剤層)/ダイシング用粘着シート(基材)とな
り、ピックアップにより、熱可塑性の接着フィルムと剥
離フィルムとの間で剥離する。チップに付着した熱可塑
性の接着フィルムは、ダイパッド部との接着にも使用で
きる。
【0026】また、補強性シート3Aは、耐熱性を有す
る基材フィルムの両面または片面に、粘接着剤層が設け
られているシート材料であってもよい。粘接着剤層の開
放面には上述と同様の剥離フィルムが積層されていても
よい。両面に粘接着剤層が設けられた補強性シート3A
は、一方の面の剥離フィルムが剥離されて半導体ウエハ
に接着される。この場合、ピックアップ工程における半
導体ウエハを含む積層構造は、半導体ウエハ(チップ)
/粘接着剤層/耐熱性を有する基材フィルム/粘接着剤
層/剥離フィルム/ダイシング用粘着シート(粘着剤
層)/ダイシング用粘着シート(基材)となる。これを
ピックアップすることにより、粘接着剤層と剥離フィル
ムとの間で剥離するようになる。ピックアップにより開
された側の粘接着剤層が、チップとダイパッド部との接
着に使用することができる。
【0027】片面のみに粘接着剤層が設けられた補強性
シート3Aの場合、ピックアップ工程における半導体ウ
エハを含む積層構造は、半導体ウエハ(チップ)/粘接
着剤層/耐熱性を有する基材フィルム/ダイシング用粘
着シート(粘着剤層)/ダイシング用粘着シート(基
材)となる。これをピックアップすることにより、耐熱
性を有する基材フィルムとダイシング用粘着シートの粘
着剤層との間で剥離するようになる。耐熱性を有する基
材フィルム面をダイパッド部に接着するには、通常のダ
イボンド用の液状接着剤を使用すればよい。
【0028】補強性シート3Bは、基材フィルムと再剥
離性の粘着剤層の積層体よりなる。補強性シート3Bの
基材フィルムは、前述の保護用粘着テープ1に使用され
る剛性フィルム11と同様のプラスチック材料が使用で
きる。また、補強性シート3Bの再剥離性の粘着剤層
は、前述の保護用粘着テープ1に使用される粘着剤層1
4と同様の粘着剤を用いることができる。補強性シート
3Bを使用した場合のピックアップ工程における半導体
ウエハを含む積層構造は、半導体ウエハ(チップ)/再
剥離性の粘着剤層/基材フィルム/ダイシング用粘着シ
ート(粘着剤層)/ダイシング用粘着シート(基材)と
なり、半導体チップのみをピックアップすることができ
る。補強性シート3Bを使用した場合は、通常のダイボ
ンド用の液状接着剤を使用してダイパッド部に接着す
る。
【0029】なお、補強性シート3を1枚だけ半導体ウ
エハの研削面に付着しても、充分な柔軟度の値が得られ
ない場合がある。このような場合は、さらに複数枚の補
強性シートを貼付してもよい。このようにすれば、直接
半導体ウエハに貼付する補強性シートを市販の様々な機
能性を有する接着性シートの中から選択することができ
るようになるので好ましい。
【0030】2枚目以降に貼付する補強性シート(第2
の補強性シート7と呼ぶ)は、前述の保護用粘着テープ
1に使用される剛性フィルム11と同様のプラスチック
材料からなる基材フィルムと、強粘着力を示す粘着剤層
からなる粘着シートを用いることが好ましい。ダイシング用粘着シート 本発明の半導体ウエハの加工方法に使用されるダイシン
グ用粘着シート4は、基材フィルムと粘着剤層の積層体
よりなる。ダイシング用粘着シート4に使用される基材
フィルムは、汎用のダイシング用粘着シートに使用され
ている基材フィルムが使用できる。ダイシング用粘着シ
ート4に使用される粘着剤層は、使用される補強性シー
ト3の種類によって異なる。
【0031】すなわち、片面に粘接着剤層が設けられた
補強性シート3Aを使用した場合は、耐熱性を有する基
材フィルムとダイシング用粘着シート4の粘着剤層との
間で剥離させるために、ダイシング用粘着シート4の粘
着剤層は再剥離性を有する粘着剤が使用される。このよ
うな粘着剤としては、前述の保護用粘着テープ1に使用
される粘着剤層14と同様の粘着剤を用いることができ
る。
【0032】また、補強性シート3に剥離フィルムが設
けられ、剥離フィルム上にダイシング用粘着シート4が
積層される場合は、ダイシング用粘着シート4の粘着剤
層は強粘着力の粘着剤が使用される。これにより、ダイ
シング用粘着シート4の粘着剤層と補強性シート3の剥
離フィルムが強固に接着し、ピックアップの際、所定以
外の層間で剥離が起こるトラブルを防止できる。
【0033】半導体ウエハの加工方法 次に、本発明に係る半導体ウエハの加工方法の基本的な
工程を説明する。 第1工程:半導体ウエハ2の回路表面に保護用粘着テー
プ1を貼付し、ウエハ裏面を研削して薄肉化する(図1
参照)。裏面研削は、グラインダーなどを用いた常法に
より行われる。通常は、ウエハの厚みを300μm程度
まで研削することが一般的であったため、後工程におけ
るウエハの損壊を回避することはさほど困難ではなかっ
たが、本発明によれば、ウエハの裏面を100μm以下
にまで研削してもウエハの損壊を防止できる。
【0034】保護用粘着テープ1としては、従来よりこ
の種の用途に用いられてきた各種の表面保護テープが用
いられうるが、好ましくは、図1に示したように、剛性
フィルム11と、応力緩和性フィルム12とが、剥離可
能に積層されてなる基材と、該基材1の応力緩和性フィ
ルム12上に設けられた粘着剤層14とからなる多層構
成の保護用粘着テープ1である。
【0035】半導体ウエハ回路面への保護用粘着テープ
1の貼付は、ラミネーター(貼付装置)を用いて極力張
力をかけないように行われるが、完全に張力をかけずに
貼付を行うことは実質的に不可能である。したがって、
通常の粘着シートではこの際の張力が粘着シート中に残
留応力として蓄積することがあるが、応力緩和性フィル
ム12を含む保護用粘着テープ1においては、応力緩和
により内部応力が減衰する。
【0036】次いで、ウエハの裏面をグラインダー等に
より、所定の厚さになるまで研削し、必要に応じエッチ
ング等による化学研削を行う。この際、これらウエハ
は、保護用粘着テープ1により固定されるとともに、保
護用粘着テープ1に接している側のウエハ面では表面保
護も同時に行われることになる。このような研削により
ウエハは、例えば厚み100μm以下にまで研削され
る。上記のように、通常の粘着シートでは貼付時の張力
が粘着シート中に残留応力として蓄積され、極薄ウエハ
を湾曲させる原因となるが、応力緩和性フィルム12を
含む保護用粘着テープ1においては、応力緩和により内
部応力が減衰するため、ウエハを極薄にまで研削しても
ウエハが湾曲することはない。また剛性フィルム11を
含む保護用粘着テープ1では、ウエハを湾曲させること
なく保持できるため、ウエハの搬送あるいは保管時にウ
エハが損傷を受けることもない。 第2工程:次いで、研削したウエハ2裏面に補強性シー
ト3を接着する(図2参照)。なお、図2以降では、保
護用粘着テープ1の記載を簡略化しているが、上記のよ
うに保護用粘着テープ1は多層構造のものであってもよ
い。また図示したものは、補強性シート3として、基材
31の片面に粘接着剤層32が設けられているものを用
いた場合の態様である。補強性シート3の構造は、前述
したように他の構造であってもよい。
【0037】補強性シート3を接着することで、薄肉化
されたウエハであっても歪み、反りが低減でき、移送時
におけるウエハの損壊を防止できる。1枚の補強性シー
ト3を接着しただけでは充分な値の柔軟度が得られない
場合は、必要に応じて複数枚の補強性シートを貼付して
もよい。このような補強性シート3としては、各種の接
着性のシート材料が用いられうるが、本発明において
は、プロセスを簡易化する観点から、前述したような接
着性のシート材料が特に好ましく用いられる。 第3工程:ウエハ2の補強性シート3側にダイシング用
粘着シート4を貼付して該ダイシング用粘着シート4を
介してリングフレーム5に該ウエハ2を固定する(図3
参照)。 第4工程:ウエハ2の表面に貼付された保護用粘着テー
プ1を剥離する(図4参照)。
【0038】剥離の態様は様々であり、ウエハ2に過剰
な応力が負荷されないように保護用粘着テープを剥離で
きる態様であればいずれであってもよい。また、保護用
粘着テープ1の基材が、剛性フィルムと応力緩和性フィ
ルムとを剥離可能な積層手段を介して積層されたもので
ある場合には、該構成層を順次に剥離する態様であって
もよい。さらにこの場合は、第1工程終了後から第3工
程に至るまでのいずれかの段階で、構成層の一部を除去
しておいてもよい。
【0039】たとえば、補強性シート3の貼付に先立
ち、剛性フィルムを含む層を剥離し、補強性シート3の
貼付後に、応力緩和性フィルムを含む層を剥離してもよ
い。この際、応力緩和性フィルムを含む層の剥離は、上
記第2工程終了後であってもよく、また第3工程終了後
であってもよい。また、補強性フィルム3の貼付後に、
剛性フィルム2を含む層、応力緩和性フィルムを含む層
を順次剥離してもよい。この場合、これらの層の剥離
は、第2工程終了後であってもよく、また第3工程終了
後であってもよい。
【0040】いずれにしろ、ウエハ2が、保護用粘着テ
ープ1、補強性フィルム3、あるいはこれらの構成層の
少なくとも一部により補強された状態で、工程間の移送
を行う。このような本発明においては、第1工程におい
て薄肉化されてから、第3工程においてリングフレーム
に固定されるまでの間、ウエハ2には、保護用粘着テー
プ1および/または補強性シート3、あるいはこれらの
構成層の少なくとも一部が貼着、支持され、補強されて
いる。すなわち本発明では、これらの工程間において、
ウエハ2を、他の樹脂層との積層体として補強している
ので、ウエハの破損を低減できる。この状態におけるウ
エハの柔軟性、すなわちウエハ2を含む積層体の柔軟度
は、好ましくは10mN以上、さらに好ましくは15m
N以上である。この結果、ウエハの移送ないし加工時
に、ウエハに衝撃や応力が負荷されても、ウエハの歪
み、反りが生じ難くなり、ウエハの損壊を防止できる。
第5工程:ウエハ2をダイシングする(図5参照)。
【0041】ダイシングは、回転丸刃などを用いた常法
により行われる。 第6工程:その後、ダイシングされたチップ6をピック
アップし、ダイパッド部へのマウンティングを行う。マ
ウンティングも常法により行われる。補強性シート3と
して、前述した補強性シート3Aあるいは補強性シート
3Bを用いた場合の剥離の態様は、前記したとおりであ
る。なお、図示したものは、補強性シート3として、基
材31の片面に粘接着剤層32が設けられているものを
用いた場合の態様である。
【0042】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の半導
体ウエハの加工方法によれば、薄膜ウエハや大口径ウエ
ハの加工・移送においてもウエハの損壊を低減できる。
【0043】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、半
導体ウエハを含む積層体の柔軟度は、測定対象となる構
成の積層体を、実施例の工程と同様の手法で形成した後
ダイシングにより25mmx38mmのサイズに切断し、JIS
L1096に記載のガーレ法に準じて測定し、半導体
ウエハが破壊される値を計測した。
【0044】
【実施例1】保護用粘着テープ1: (1) 重量平均分子量5000のウレタンアクリレー
ト系オリゴマー(荒川化学社製)50重量部と、イソボ
ルニルアクリレート25重量部と、フェニルヒドロキシ
プロピルアクリレート25重量部と、光重合開始剤(チ
バ・スペシャルティケミカルズ社製、イルガキュア18
4)2.0重量部と、フタロシアニン系顔料0.2重量
部とを配合して、応力緩和性フィルムをキャスト成膜す
るための光硬化性を有する樹脂組成物を得た。
【0045】得られた樹脂組成物をファウンテンダイ方
式により、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィ
ルム(東レ社製:厚み38μm)の上に厚みが110μ
mとなるよう塗工して樹脂組成物層を形成した。塗工直
後に、樹脂組成物層の上にさらに同じPETフィルムを
ラミネートし、その後、高圧水銀ランプ(160W/c
m、高さ10cm)を用いて、光量250mJ/cm2の条件
で紫外線照射を行うことにより樹脂組成物層を架橋・硬
化させて、両面のPETフィルムを剥離して、厚さ11
0μm、応力緩和率87%の応力緩和性フィルムを得
た。 (2) n−ブチルアクリレート85重量部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート15重量部からなる重量平均
分子量約65万の共重合体100重量部と、メタクリロ
イルオキシエチルイソシアナート16重量部との反応に
より得られる側鎖にエネルギー線重合性基を有するエネ
ルギー線硬化型共重合体に硬化剤(トルイレンジイソシ
アナートとトリメチロールプロパンの付加物)5重量部
と、光重合開始剤(イルガキュア184)5重量部を配
合した粘着剤を用意した。該粘着剤をPET製の剥離フ
ィルム(リンテック社製、SP-PET3801、厚さ38μm)
上にロールナイフコーターで乾燥膜厚が15μmとなる
ように塗布乾燥し、上記(1)で作成した応力緩和性フ
ィルムに転写し、粘着剤層付き応力緩和性フィルムを作
成した。 (3) アクリル系粘着剤(n−ブチルアクリレート9
0重量部とアクリル酸10重量部との共重合体:重量平
均分子量約60万)100重量部と、分子量7000の
ウレタンアクリレートオリゴマー200重量部、硬化剤
(トルイレンジイソシアナートとトリメチロールプロパ
ンの付加物)10重量部と、光重合開始剤(ビス(2,4,
6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサ
イド)5重量部とを配合し、エネルギー線硬化型粘着剤
組成物を調合した。この組成物をロールナイフコーター
により、別のPET製剥離フィルム(リンテック社製、
SP-PET3811、厚さ38μm)に乾燥膜厚が20μmとな
るように塗布乾燥し、熱収縮性PETフィルム(厚さ3
5μm、収縮率65%)に転写した。
【0046】続いて、別の剥離フィルム(SP-PET3801)
上に強粘着性のアクリル系粘着剤(リンテック社製、PA
-T1)を、ロールナイフコーターで乾燥膜厚画20μm
となるように塗布乾燥し、上記の熱収縮フィルムの非塗
布面側に転写し、収縮性フィルムを基材とする両面粘着
フィルムを作成した。 (4) 剛性フィルムとしてPETフィルム(東レ社
製、厚さ188μm)を使用した。両面粘着フィルムの
剥離フィルム(SP-PET3801)を剥離し、露出した強粘着
性のアクリル系粘着剤側を、剛性フィルムの片面に積層
した。次に、他面の剥離フィルム(SP-PET3811)を剥離
し、抜き刃でエネルギー線硬化型粘着剤層と熱収縮性P
ETフィルムの層に抜き加工(1mm×1mmの格子状)を
施した。直後に、上記(2)で作成した粘着剤層付き応
力緩和性フィルムの非塗布面側に、エネルギー線硬化性
粘着剤を介して貼り合わせ、保護用粘着テープを作成し
た。 補強性シート3A:アルキッド系剥離剤を塗布したPE
N25μmからなる剥離フィルム上に、熱可塑性ポリイ
ミド樹脂からなる厚さ30μmの接着剤層を設け、補強
性シート3Aとした。 ダイシング用粘着シート4:厚さ80μmのエチレンメ
タクリル酸共重合体フィルムに、強粘着性の粘着剤(リ
ンテック社製、PK)を厚さ10μmで塗布し、ダイシン
グ用粘着シートとした。 シリコン(Si)ウエハ:200mmφ、厚み750μm なお、Siウエハ自体の柔軟度は、測定限界値(120
mN)以上であった。
【0047】上記各部材を用いて、以下の工程を行っ
た。なお、柔軟度は、各工程終了後の積層体の柔軟度を
示す。 1.Siウエハの一方の面に、保護用粘着テープ1をテ
ープラミネーター(リンテック社製、Adwill RAD-350
0)を用いて貼付した(柔軟度:120mN以上)。 2.Siウエハの他方の面を研削装置(ディスコ社製、
DFG-840)を用いて、仕上げ厚50μmまで研削した(柔
軟度:40mN)。 3.Siウエハの研削面に、補強性シート3Aを130
℃の加熱ローラーで貼付した(柔軟度:50mN)。 4.紫外線照射装置(リンテック社製、Adwill RAD-200
0F/8)を用いて、剛性フィルム側よりエネルギー線(紫
外線、光量300mJ/cm2)を照射し、150℃の熱
風オーブンで2分間加熱した後、テープ剥離装置(リン
テック社製、Adwill RAD-3000)を用いて剛性フィルム
を剥離した(柔軟度:16mN)。 5.補強性シート3Aの剥離フィルム側に、テープマウ
ンター(リンテック社製、Adwill RAD-2500)を用いて
ダイシング用粘着シート4を貼付し、リングフレームに
固定した。 6.剥離装置(リンテック社製、Adwill RAD-3000)を
用いて応力緩和性フィルムを剥離した。 7.ダイシング装置(東京精密社製、AWD4000B)を用
い、加工条件(サイズ10mmx10mm、切り込み量:補強性
シートの剥離フィルムに対して15μm)でウエハをダ
イシングした。 8.補強性シート3Aの剥離フィルムから、熱可塑性ポ
リイミド樹脂層を同伴したチップをピックアップした。
【0048】
【実施例2】保護用粘着テープ1:基材の剛性フィルム
をPET25μmとし、剛性フィルムと応力緩和性フィ
ルムを強粘着性の粘着剤(リンテック社製、PA-T1、塗
布厚15μm)で積層し、収縮フィルムを基材とした両
面粘着フィルムを使用しなかった以外は実施例1と同じ
保護用粘着テープを用意した。 補強性シート3A:実施例1と同じ補強性シートを使用
した。 第2の補強性シート7:PET100μmからなる基材
フィルムの片面に強粘着性の粘着剤(PA-T1、塗布厚2
0μm)からなる粘着シートを用意した。ダイシング用
粘着シートおよびSiウエハは、実施例1と同様のもの
を用いた。
【0049】上記各部材を用いて、以下の工程を行っ
た。 1.Siウエハの一方の面に、保護用粘着テープ1をテ
ープラミネーターを用いて貼付した(柔軟度:120m
N以上)。 2.Siウエハの他方の面を研削装置を用いて、仕上げ
厚50μmまで研削した(柔軟度:18mN)。 3.Siウエハの研削面に、補強性シート3Aを130
℃の加熱ローラーで貼付した(柔軟度:25mN)。 4.Siウエハの補強性シート面に、第2の補強性シー
ト7をテープラミネーターを用いて貼付した(柔軟度:
35mN)。 5.剥離装置を用いて保護用粘着テープ1を剥離した
(柔軟度:16mN)。 6.テープマウンターを用いて、第2の補強性シート7
のPET側にダイシング用粘着シートを貼付し、リング
フレームに固定した。 7.ダイシング装置を用い、加工条件(サイズ10mmx10
mm、切り込み量:ダイシング用粘着シート4の粘着面に
対し30μm)でウエハをダイシングした。 8.補強性シート3Aの剥離フィルムから、熱可塑性ポリ
イミド樹脂層を同伴したチップをピックアップした。
【0050】
【実施例3】保護用粘着テープ1及び第2の補強性シー
ト7は実施例2と同じものを用いた。 補強性シート3B:PET50μm上に、エネルギー線硬
化型粘着剤層15μmを設けた粘着シート(リンテック
社製、Adwill D-203)を補強性シートとした。ダイシン
グ用粘着シートおよびSiウエハは、実施例1と同様の
ものを用いた。 1.Siウエハの一方の面に、保護用粘着テープ1をテ
ープラミネーターを用いて貼付した(柔軟度:120m
N以上)。 2.Siウエハの他方の面を研削装置を用いて、仕上げ
厚50μmまで研削した(柔軟度:18mN)。 3.Siウエハの研削面に、補強性シート3Bを貼付装
置を用いて貼付した(柔軟度:28mN)。 4.Siウエハの補強性シート3B面に、第2の補強性
シート7をテープラミネーターを用いて貼付した(柔軟
度:35mN)。 5.テープ剥離装置を用いて保護用粘着テープ1を剥離
した(柔軟度:18mN)。 6.テープマウンターを用いて、第2の補強性シートの
PET側にダイシング用粘着シート4に貼付し、リング
フレームに固定した。 7.ダイシング装置を用い、加工条件(サイズ10mmx10
mm、切り込み量:ダイシング用粘着シート4の粘着面に
対し30μm)でウエハをダイシングした。 8.紫外線照射装置を用いて、ダイシング用粘着シート
4側よりエネルギー線を照射した。続いて補強性シート
3Bの粘着剤層上からチップをピックアップした。
【0051】
【実施例4】保護用粘着テープ1及び第2の補強性シー
ト7は実施例2と同じものを用いた。 補強性シート3A:耐熱性を有する基材フィルムとして
ポリイミドフィルム50μmを使用し、これにアクリル
系粘着剤、エポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤よりなる粘
接着剤30μmを塗布して補強性シートとした。
【0052】ダイシング用粘着シート4は、紫外線硬化
型(リンテック社製、Adwill D-650)のものを用い、ウ
エハは実施例1と同じものを用いた。 1.Siウエハの一方の面に、保護用粘着テープ1をテ
ープラミネーターを用いて貼付した(柔軟度:120m
N以上)。 2.Siウエハの他方の面を研削装置を用いて、仕上げ
厚50μmまで研削した(柔軟度:18mN)。 3.Siウエハの研削面に、補強性シート3Aを貼付装
置を用いて貼付した(柔軟度:28mN)。 4.Siウエハの補強性シート面に、第2の補強性シー
ト7をテープラミネーターを用いて貼付した(柔軟度:
40mN)。 5.テープ剥離装置を用いて保護用粘着テープ1を剥離
した(柔軟度:18mN)。 6.テープマウンターを用いて、第2の補強性シート7
のPET側にダイシング用粘着シート4を貼付し、リン
グフレームに固定した。 7.ダイシング装置を用い、加工条件(サイズ10mmx10
mm、切り込み量:ダイシング用粘着シート4の粘着面に
対し30μm)でウエハをダイシングした。 8.紫外線照射装置を用いて、ダイシング用粘着シート
4側よりエネルギー線を照射した。続いて、ダイシング
用粘着シート4の粘着剤面より補強性シート3Aのポリ
イミドフィルムとともに粘接着剤層を同伴したチップを
ピックアップした。ウエハ搬送性 各実施例において柔軟度が一番低い値を示す工程の積層
体を、ウエハキャリア交換装置(リンテック社製、Adwi
ll RAD-CXV)のウエハ収納部に積層した。該装置の搬送
用アームの吸着パッドを用いて、シリコンウエハを200m
mウエハ用カセットまで搬送して収納した。
【0053】10枚のウエハを処理したところ、いずれ
の実施例においても、カセットケースの収納までの間に
シリコンウエハに割れ欠けが全くおきなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体ウエハの加工方法の1工
程を示す。
【図2】 本発明に係る半導体ウエハの加工方法の1工
程を示す。
【図3】 本発明に係る半導体ウエハの加工方法の1工
程を示す。
【図4】 本発明に係る半導体ウエハの加工方法の1工
程を示す。
【図5】 本発明に係る半導体ウエハの加工方法の1工
程を示す。
【図6】 本発明に係る半導体ウエハの加工方法の1工
程を示す。
【符号の説明】
1…保護用粘着テープ 2…半導体ウエハ 3…補強性シート 4…ダイシング用粘着シート 5…リングフレーム 6…半導体チップ 11…剛性フィルム 12…応力緩和性フィルム 13…剥離可能な積層手段 14…粘着剤層 31…基材 32…粘接着剤層
フロントページの続き (72)発明者 高 橋 和 弘 埼玉県川口市芝5−3−17 Fターム(参考) 5F031 CA02 DA13 DA15 HA78 MA22 MA34 MA37 MA38 PA18 PA20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウエハの回路表面に保護用粘着テ
    ープを貼付し、ウエハ裏面を研削して薄肉化し、 続いて、研削したウエハ裏面に補強性シートを接着し、
    該ウエハの補強性シート側にダイシング用粘着シートを
    貼付して該ダイシング用粘着シートを介してリングフレ
    ームに該ウエハを固定し、該ウエハの表面に貼付された
    保護用粘着テープを剥離する一連の工程を行うに際し
    て、該ウエハが、保護用粘着テープ、補強性シートある
    いはこれらの構成層の少なくとも一部により補強された
    状態を維持し、 ウエハをダイシングしてチップ化を行い、 該チップをピックアップする工程よりなる半導体ウエハ
    の加工方法。
  2. 【請求項2】薄肉化されてから、リングフレームに固定
    されるまでのウエハの柔軟度が、保護用粘着テープ、補
    強性シートあるいはこれらの構成層の少なくとも一部が
    積層された状態で、10mN以上であることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体ウエハの加工方法。
  3. 【請求項3】前記保護用粘着テープが、剛性フィルムと
    応力緩和性フィルムとが剥離可能に積層された基材と、
    該基材の応力緩和性フィルム側に設けられた粘着剤層か
    らなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導
    体ウエハの加工方法。
  4. 【請求項4】補強性シートを接着する前または後に、前
    記保護用粘着テープの剛性フィルムを含む層を剥離し、
    補強性シートを接着した後に応力緩和性フィルムを含む
    層を剥離することを特徴とする請求項3に記載の半導体
    ウエハの加工方法。
  5. 【請求項5】ウエハと共に補強性シートのダイシングを
    行い、補強性シートまたは補強性シートの一部の層が付
    着した状態でチップのピックアップを行うことを特徴と
    する請求項1または2に記載の半導体ウエハの加工方
    法。
  6. 【請求項6】補強性シートが接着剤層を含み、該接着剤
    層を介してチップをダイパッド部に接着することを特徴
    とする請求項5に記載の半導体ウエハの加工方法。
  7. 【請求項7】補強性シートが基材と粘着剤層とからな
    り、該粘着剤層とチップの界面から剥離してチップのピ
    ックアップを行うことを特徴とする請求項1または2に
    記載の半導体ウエハの加工方法。
JP2002134157A 2002-05-09 2002-05-09 半導体ウエハの加工方法 Expired - Lifetime JP4312419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134157A JP4312419B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 半導体ウエハの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134157A JP4312419B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 半導体ウエハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332267A true JP2003332267A (ja) 2003-11-21
JP4312419B2 JP4312419B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=29696895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134157A Expired - Lifetime JP4312419B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 半導体ウエハの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312419B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197572A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Renesas Technology Corp 半導体チップの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
JP2005210038A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006203000A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイシング用粘着テープおよび半導体チップの製造方法
WO2006123508A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Lintec Corporation 脆質部材の処理装置
JP2007005530A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Lintec Corp チップ体の製造方法
JP2007123404A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシングテープ、および半導体ウェハダイシング方法
WO2007122438A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Infineon Technologies Ag A method for producing a thin semiconductor chip
JP2009528688A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 ヤーコプ+リヒター イーペー−フェルヴェルツングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウエハ、ウエハ−キャリヤ構造体の特に薄い背面を処理する方法及び前記タイプのウエハ−キャリヤ構造体を製造する方法
WO2010077999A2 (en) * 2008-12-16 2010-07-08 Ivi Smart Technologies, Inc. Reinforced smart cards, components, & methods of making same
JPWO2008126717A1 (ja) * 2007-04-06 2010-07-22 日立化成工業株式会社 半導体用接着フィルム、複合シート及びこれらを用いた半導体チップの製造方法
JP2010205817A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電子部品保持具
KR101005058B1 (ko) 2006-07-18 2010-12-30 닛토덴코 가부시키가이샤 내열성 다이싱 테이프 또는 시이트
WO2011152491A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 ウエハのダイシング方法、接続方法及び接続構造体
JP2013105834A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置及び電子部品
JP2013236098A (ja) * 2013-07-17 2013-11-21 Lintec Corp ウェハ加工用シート
JP2014129431A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Fujifilm Corp 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法
EP3333882A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-13 IMEC vzw Method for bonding thin semiconductor chips to a substrate
CN110246779A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 三星电子株式会社 分割半导体裸片的方法和制造半导体封装件的方法
JP2020068326A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 リンテック株式会社 被着体処理方法
JP2020068328A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 リンテック株式会社 シート貼付方法
CN111446161A (zh) * 2020-03-11 2020-07-24 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种晶圆的切割方法
CN114227962A (zh) * 2021-12-22 2022-03-25 颀中科技(苏州)有限公司 晶圆切割方法及晶圆切割装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205924A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体チツプの製造方法
JPH05235150A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Lintec Corp ウェハ貼着用粘着シート
JPH06283600A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Shinko Electric Ind Co Ltd ダイシング用テープおよびこれを用いた材料切断方法
JPH06302572A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及びテープ貼付剥離装置
JPH0722358A (ja) * 1993-06-15 1995-01-24 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH0778792A (ja) * 1993-06-28 1995-03-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08124881A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp ダイシングテープ及びそれを用いた半導体装置の組立方 法
JPH09266183A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Texas Instr Japan Ltd ウェハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP2000124162A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JP2000331968A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ保護テープ
JP2002026039A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002373871A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Sekisui Chem Co Ltd Icチップの製造方法
JP2003324080A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Lintec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205924A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体チツプの製造方法
JPH05235150A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Lintec Corp ウェハ貼着用粘着シート
JPH06283600A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Shinko Electric Ind Co Ltd ダイシング用テープおよびこれを用いた材料切断方法
JPH06302572A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及びテープ貼付剥離装置
JPH0722358A (ja) * 1993-06-15 1995-01-24 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH0778792A (ja) * 1993-06-28 1995-03-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08124881A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp ダイシングテープ及びそれを用いた半導体装置の組立方 法
JPH09266183A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Texas Instr Japan Ltd ウェハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP2000124162A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JP2000331968A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ保護テープ
JP2002026039A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002373871A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Sekisui Chem Co Ltd Icチップの製造方法
JP2003324080A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Lintec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210038A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005197572A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Renesas Technology Corp 半導体チップの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
JP2006203000A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイシング用粘着テープおよび半導体チップの製造方法
WO2006123508A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Lintec Corporation 脆質部材の処理装置
JP2007005530A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Lintec Corp チップ体の製造方法
JP4754278B2 (ja) * 2005-06-23 2011-08-24 リンテック株式会社 チップ体の製造方法
JP2007123404A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシングテープ、および半導体ウェハダイシング方法
JP2009528688A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 ヤーコプ+リヒター イーペー−フェルヴェルツングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウエハ、ウエハ−キャリヤ構造体の特に薄い背面を処理する方法及び前記タイプのウエハ−キャリヤ構造体を製造する方法
US8911583B2 (en) 2006-03-01 2014-12-16 Thin Materials Ag Method for processing, in particular, thin rear sides of a wafer, wafer-carrier arrangement and method for producing said type of wafer-carrier arrangement
US7863104B2 (en) 2006-04-21 2011-01-04 Infineon Technologies Ag Method of producing a thin semiconductor chip
WO2007122438A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Infineon Technologies Ag A method for producing a thin semiconductor chip
KR101005058B1 (ko) 2006-07-18 2010-12-30 닛토덴코 가부시키가이샤 내열성 다이싱 테이프 또는 시이트
US8404564B2 (en) 2007-04-06 2013-03-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive film for semiconductor, composite sheet, and method for producing semiconductor chip using them
JPWO2008126717A1 (ja) * 2007-04-06 2010-07-22 日立化成工業株式会社 半導体用接着フィルム、複合シート及びこれらを用いた半導体チップの製造方法
WO2010077999A3 (en) * 2008-12-16 2010-10-14 Ivi Smart Technologies, Inc. Reinforced smart cards, components, & methods of making same
WO2010077999A2 (en) * 2008-12-16 2010-07-08 Ivi Smart Technologies, Inc. Reinforced smart cards, components, & methods of making same
JP2010205817A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電子部品保持具
JP2011253939A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Chemical & Information Device Corp ウエハのダイシング方法、接続方法及び接続構造体
WO2011152491A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 ウエハのダイシング方法、接続方法及び接続構造体
JP2013105834A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置及び電子部品
JP2014129431A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Fujifilm Corp 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法
JP2013236098A (ja) * 2013-07-17 2013-11-21 Lintec Corp ウェハ加工用シート
EP3333882A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-13 IMEC vzw Method for bonding thin semiconductor chips to a substrate
US10186447B2 (en) 2016-12-06 2019-01-22 Imec Vzw Method for bonding thin semiconductor chips to a substrate
CN110246779A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 三星电子株式会社 分割半导体裸片的方法和制造半导体封装件的方法
JP2020068326A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 リンテック株式会社 被着体処理方法
JP2020068328A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 リンテック株式会社 シート貼付方法
WO2020084967A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 リンテック株式会社 被着体処理方法
JP7108516B2 (ja) 2018-10-25 2022-07-28 リンテック株式会社 シート貼付方法
CN111446161A (zh) * 2020-03-11 2020-07-24 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种晶圆的切割方法
CN111446161B (zh) * 2020-03-11 2023-03-21 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种晶圆的切割方法
CN114227962A (zh) * 2021-12-22 2022-03-25 颀中科技(苏州)有限公司 晶圆切割方法及晶圆切割装置
CN114227962B (zh) * 2021-12-22 2023-09-05 颀中科技(苏州)有限公司 晶圆切割方法及晶圆切割装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4312419B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312419B2 (ja) 半導体ウエハの加工方法
JP4447280B2 (ja) 表面保護用シートおよび半導体ウエハの研削方法
JP4804921B2 (ja) 粘着シート、半導体ウエハの表面保護方法およびワークの加工方法
TWI385759B (zh) 切割用晶片接合薄膜、固定碎片工件的方法以及半導體裝置
JP3784202B2 (ja) 両面粘着シートおよびその使用方法
JP3383227B2 (ja) 半導体ウエハの裏面研削方法
JP4392732B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP4219605B2 (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法
US7201969B2 (en) Pressure-sensitive adhesive film for the surface protection of semiconductor wafers and method for protection of semiconductor wafers with the film
JP2003147300A (ja) ウエハ裏面研削時の表面保護シートおよび半導体チップの製造方法
JP5379377B2 (ja) 表面保護用シートおよび半導体ウエハの研削方法
JP2005116610A (ja) 半導体ウエハの加工方法および半導体ウエハ加工用粘着シート
JP4307825B2 (ja) 半導体ウエハの保護構造、半導体ウエハの保護方法、これらに用いる積層保護シートおよび半導体ウエハの加工方法
JP2003338474A (ja) 脆質部材の加工方法
JP3945565B2 (ja) 半導体ウエハの加工方法
TWI686853B (zh) 附剝離襯墊之遮罩一體型表面保護帶
JP6928850B2 (ja) マスク一体型表面保護テープ
JP2002203822A (ja) 脆性部材の加工方法および両面粘着シート
JP4364368B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP3468676B2 (ja) チップ体の製造方法
JP3535968B2 (ja) チップ体の製造方法およびチップ体製造用粘着シート
JP4162939B2 (ja) 脆質部材からの表面保護テープの剥離方法
JP2005243910A (ja) 半導体チップの製造方法
JP5653675B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP4180557B2 (ja) 両面粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4312419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term