JP2003328467A - 壁体への断熱材設置方法 - Google Patents

壁体への断熱材設置方法

Info

Publication number
JP2003328467A
JP2003328467A JP2002142119A JP2002142119A JP2003328467A JP 2003328467 A JP2003328467 A JP 2003328467A JP 2002142119 A JP2002142119 A JP 2002142119A JP 2002142119 A JP2002142119 A JP 2002142119A JP 2003328467 A JP2003328467 A JP 2003328467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
wall
spacer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002142119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975121B2 (ja
Inventor
Genichi Takayama
源一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAYAMA SANGYO KK
TAKAYAMA TRADING CO Ltd
Original Assignee
TAKAYAMA SANGYO KK
TAKAYAMA TRADING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAYAMA SANGYO KK, TAKAYAMA TRADING CO Ltd filed Critical TAKAYAMA SANGYO KK
Priority to JP2002142119A priority Critical patent/JP3975121B2/ja
Publication of JP2003328467A publication Critical patent/JP2003328467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975121B2 publication Critical patent/JP3975121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断熱材を宙に浮かせた状態ではなく、安定支
持された状態で柱に固定することにより、断熱材を内壁
材の内面に接した状態で設置できるようにする。 【解決手段】 整列する複数の柱5,5の外面に外壁材
6を取り付ける。外壁材6の内面上に少なくとも柱5の
厚みと断熱材1の厚みとの差に相当する厚みのスペーサ
ー11を設置する。このスペーサー11上に断熱材1を
支持した状態で、断熱材1の両側沿いに設けられた固定
片3をそれぞれ左右の柱5の内面上に固定する。その
後、断熱材1上に内壁材7を被せるようにして各柱5の
内面に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築物の壁体の
内部空間に断熱材を正しく設置するための断熱材設置方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の木造住宅は、壁体の内部空間に断
熱材を配備して家屋の気密性を高めることにより、室内
が外気温に影響されることが少なくなるように造られて
いる。前記断熱材は、その機能を十分に発揮させるため
には、壁体を構成する外壁材と内壁材との間において、
内壁材の内面に接するように設置する必要がある。
【0003】一般に断熱材は、グラスウールなどを板状
に成形したもので、図7に示すように、外周面をポリエ
チレンフィルムなどのカバー体2で覆っている。断熱材
1の両側沿いには、断熱材1を柱に止め固定するための
固定片3,3が全長にわたりカバー体2と一体に形成さ
れている。
【0004】図8は、壁体4の内部空間に断熱材1が設
置された状態を示している。同図において、5は柱、
6,7は壁体4を構成する外壁材と内壁材であり、整列
する柱5の外面上に外壁材6が、内面上に内壁材7が、
それぞれ取り付けられている。前記断熱材1は、内壁材
7の内面に接するようにして設置すべきところ、断熱材
1を宙に浮かせた状態で固定するのが作業上容易でない
ため、外壁材6の側に沈み込んだ状態で設置されている
のが実情である。この場合、断熱材1の両側縁の固定片
3,3は、柱5の内側面に釘などの止め金具8で固定さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た断熱材1の設置方法では、内壁材7の内面は室内の空
気に接し、一方、内壁材7の外面は室外の空気に接する
ため、室内外の温度差によって内壁材7の外面が結露す
る。その結果、断熱材1の劣化を促し、また、柱5を腐
食させたり、内壁材7や外壁材6の表面を変色させた
り、かびや白蟻を発生させたりするなどの問題がある。
【0006】この発明は、上記問題に着目してなされた
もので、断熱材を宙に浮かせた状態ではなく、安定支持
された状態で柱に固定することにより、断熱材を内壁材
の内面に接した状態で設置できるようにした壁体への断
熱材設置方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、壁体の内部
空間に断熱材を設置する方法であって、整列する複数の
柱の外面に外壁材を取り付け、外壁材の内面上に少なく
とも柱の厚みと断熱材の厚みとの差に相当する厚みを有
するスペーサーを設置し、このスペーサー上に断熱材を
支持した状態で、断熱材の両側沿いに設けられた固定片
をそれぞれ左右の柱の内面上に固定した後、断熱材上に
内壁材を被せるようにして各柱の内面に取り付けること
を特徴とする。
【0008】この発明によると、断熱材を内壁材の内面
に接した状態で壁体の内部空間に容易に設置できるの
で、壁体の内面が結露するのを防止できる。
【0009】この発明の好ましい一実施態様では、断熱
材が柱を挟んで両側に設置される場合に、前記断熱材の
固定片は、隣の断熱材の固定片と上下に重ねた状態で止
め具により柱の内面上に固定される。この実施態様によ
ると、1個の止め具を2個の断熱材の固定に兼用できて
経済的であり、また、壁体の内部空間の気密性を高める
ことができる。
【0010】この発明の好ましい実施態様においては、
前記スペーサーは、合成樹脂材より成り、厚みの異なる
複数種類の断熱材に対応し得るように、厚み方向への圧
縮変形により厚みが変更可能となっている。
【0011】一般に断熱材には、厚みの小さいもの(例
えば、厚みが55mmのもの)と、厚みの大きいもの
(例えば、厚みが75mmのもの)との2種類の製品が
あり、施主がそのいずれかを選択するようになってい
る。例えば、一辺が120mmの寸法の左右の柱と内外
の各壁材とで囲まれる内部空間に、厚みが55mmの断
熱材を配備する場合、断熱材と外壁材との間に65mm
の隙間が生じるので、スペーサーの厚みを65mmに設
定する。一方、厚みが75mmの断熱材を配備する場
合、断熱材と外壁材との間に45mmの隙間が生じるの
で、スペーサーの厚みを45mmに設定する。
【0012】この実施態様によると、厚みが65mmの
スペーサーと厚みが45mmのスペーサーの2種類のス
ペーサーを用意する必要がなく、従って、スペーサーの
製作のために2つの金型を必要とせず、製造コストの低
減を実現できるうえに、在庫管理も1種類で済む。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、この発明を実施して形成
された壁体10の内部構造を示す。図示例の壁体10
は、所定の間隔で一列に整列配備される複数本の柱5
と、各柱5を挟むように柱5の外面および内面に互いに
対向して取り付けられる外壁材6および内壁材7とで構
成される。壁体10の内部の左右の柱5,5で挟まれる
各空間には、それぞれ断熱材1とスペーサー11とが配
備されている。
【0014】柱5は例えば120mm角の木材から成
る。外壁材6は木質の合板パネルなどから成り、外面に
サイディングなどの外装材が設けられている。内壁材7
は、例えば石膏ボードや木質の合板パネルより成り、内
面に壁紙などの内装材が貼設されている。断熱材1は、
グラスウールやロックウールなどを圧縮して矩形板状に
成型したもので、その外周面をポリエチレンフィルムな
どのカバー体2で覆っている。断熱材1の両側沿いに
は、断熱材1を柱5に止め固定するのに用いられる帯状
の固定片3,3が全長にわたりカバー体2と一体に形成
されている。各柱5を挟むようにして外壁材6と内壁材
7とを取り付けると、隣り合う柱5,5間には、柱5の
厚み(120mm)に相当する奥行きの内部空間が形成
され、この内部空間に断熱材1とスペーサー11とが配
備される。
【0015】スペーサー11は、図2および図3に示す
ように、ポリプロピレンなどの可撓性を有する合成樹脂
シート材をもって形成されており、表面の複数箇所を一
方へ膨出させて形成された複数個の中空突部12を有し
ている。また、スペーサー11の外周縁には、中空突部
12の突出方向と反対側へ延びる圧縮変形が可能な脚部
13が一体形成されている。
【0016】各中空突部12は、先端に向けて細いテー
パ状の胴部16と、胴部16の先端部に形成された平坦
な突当て面15とから成る。各中空突部12の突当て面
15を断熱材1の表面に当接させ、断熱材1を内壁材7
の内面へ押し付けた状態で支持したとき、隣り合う中空
突部12,12間に通気路20が形成される。なお、胴
部16はテーパ状に限らず、円柱状や半球状などの形状
であってもよい。また、図示例では、中空突部12の配
列を列と行とを揃えた整列状態に設定成しているが、千
鳥配列などであってもよい。
【0017】前記脚部13は、外壁材6の内面上に支持
される支持部18と、スペーサー11の厚みを調整する
ための立上り部17とから成る。支持部18には、所定
の間隔毎に止め孔14が開設されており、各止め孔14
にねじ9を挿入して外壁材6にねじ込むことにより、ス
ペーサー11が外壁材6の内面に固定される。なお、ス
ペーサー11の固定手段はねじ9に限らず、ステイプル
などを用いることもできる。
【0018】前記断熱材1として、図4に示すような5
5mmの厚みの断熱材1Aと、図5に示すような75m
mの厚みの断熱材1Bとが用いられる。厚みの小さい方
の断熱材1Aを用いるときは、断熱材1Aと外壁材6と
の間には65mmの隙間が生じる。また、厚みの大きい
方の断熱材1Bを用いるときは、断熱材1Bと外壁材6
との間に45mmの隙間が生じる。スペーサー11は、
厚みの小さな断熱材1Aが用いられるときに生じる隙間
に合わせて全体の厚みが65mmに設定されるととも
に、厚みの大きな断熱材1Bが用いられるときに生じる
隙間に合わせて中空突部12の高さが45mmに設定さ
れている。従って、脚部13の立上り部17の高さは2
0mmである。
【0019】壁体10に厚みの小さい方の断熱材1Aを
用いるとき、図4に示すように、柱5に取り付けられた
外壁材6の内面にスペーサー11をねじ9でねじ止めす
る。このスペーサー11を圧縮変形させずに、その上に
断熱材1Aを支持することにより、断熱材1Aは外壁材
6の側へ沈み込むのを防止できる。この状態で断熱材1
Aの両側縁の固定片3を釘やねじなどの止め具8により
それぞれ左右の柱5,5の内面上に固定する。この場
合、断熱材1Aの固定片3は、隣の断熱材1Aの固定片
3と上下に重ねた状態で止め具8により柱5の内面上に
一体固定される。
【0020】最後に断熱材1A上に内壁材7を被せるよ
うにして各柱5の内面に取り付けると、スペーサー11
の中空突部12の突当て面15が断熱材1Aを内壁材7
の内面へ押し付けた状態で支持し、断熱材1Aとスペー
サー11との間にスペーサー11の厚み(65mm)に
応じた通気路20が形成される。
【0021】一方、壁体10に厚みの大きい方の断熱材
1Bを用いるときは、図5に示すように、柱5に取り付
けられた外壁材6の内面にスペーサー11をねじ9でね
じ止めした後、スペーサー11の厚みを断熱材1Bの厚
みに対応させるためにスペーサー11の脚部13を圧縮
変形させる。この状態で、スペーサー11上に断熱材1
Bを支持し、断熱材1Bの両側縁の固定片3を止め具8
によりそれぞれ左右の柱5,5の内面上に隣の断熱材1
Bの固定片3と共に固定する。
【0022】最後に断熱材1B上に内壁材7を被せるよ
うにして柱5の内面に取り付けると、スペーサー11の
中空突部12の突当て面15が断熱材1Bを内壁材7の
内面へ押し付けた状態で支持し、断熱材1Bとスペーサ
ー11との間にスペーサー11の厚み(45mm)に応
じた通気路20が形成される。
【0023】なお、断熱材の厚みが、前記した55mm
から75mmまでの間であれば、スペーサー11の脚部
13の圧縮変形の程度を調整することにより対応するこ
とができる。
【0024】上記した構成のスペーサー11を用いるこ
とにより、壁体10の内部空間において、断熱材1と外
壁材6との間に通気路20が形成されるので、壁体10
の内部空間の通気性が高まり、建物の床下から小屋裏ま
で湿気がこもることがない。さらに、内壁材7の内面に
接する状態で断熱材1がスペーサー11によって支持さ
れているから、室内への外気温の遮断効果が妨げられる
ことがなく、また、内壁材7の内面に結露するのを防止
できる。
【0025】なお、スペーサー11は、上記した実施例
のような凹凸形状のものに限らず、例えば、図6に示す
ように、波板形状のものであってもよい。図示例のスペ
ーサー11の両側縁には、外壁材6の内面上に支持され
る支持部18と、スペーサー11の厚みを調整するため
の立上り部17とから成る脚部13が形成されている。
このスペーサー11は、厚みの小さな断熱材1Aが用い
られるときに生じる隙間に合わせて全体の厚みが65m
mに設定されるとともに、厚みの大きな断熱材1Bが用
いられるときに生じる隙間に応じて高さ(45mm)ま
で圧縮変形できるようになっている。
【0026】
【発明の効果】この発明によれば、断熱材を宙に浮かせ
た状態ではなく、スペーサーに安定支持された状態で固
定するので、断熱材を内壁材の内面に接した状態で容易
に設置することができ、壁体の内面への結露を防止でき
る。その結果、断熱材の劣化を抑えることができ、ま
た、柱を腐食させたり、内壁材や外壁材の表面を変色さ
せたり、かびや白蟻を発生させたりするのを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施して形成された壁体の内部構造
を示す一部を破断した斜視図である。
【図2】スペーサーの外観を示す斜視図である。
【図3】図2のA−A線に沿う断面図である。
【図4】壁体の内部構造を示す断面図である。
【図5】壁体の内部構造を示す断面図である。
【図6】スペーサーの他の実施例を示す断面図である。
【図7】断熱材の外観を示す斜視図である。
【図8】従来の壁体の内部構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1,1A,1B 断熱材 3 固定片 5 柱 6 外壁材 7 内壁材 10 壁体 11 スペーサー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁体の内部空間に断熱材を設置する方法
    であって、整列する複数の柱の外面に外壁材を取り付
    け、外壁材の内面上に少なくとも柱の厚みと断熱材の厚
    みとの差に相当する厚みを有するスペーサーを設置し、
    このスペーサー上に断熱材を支持した状態で、断熱材の
    両側沿いに設けられた固定片をそれぞれ左右の柱の内面
    上に固定した後、断熱材上に内壁材を被せるようにして
    各柱の内面に取り付けることを特徴とする壁体への断熱
    材設置方法。
  2. 【請求項2】 前記断熱材の固定片は、隣の断熱材の固
    定片と上下に重ねた状態で止め具により柱の内面上に固
    定される請求項1に記載された壁体への断熱材設置方
    法。
  3. 【請求項3】 前記スペーサーは、合成樹脂材より成
    り、厚みの異なる複数種類の断熱材に対応し得るよう
    に、厚み方向への圧縮変形により厚みが変更可能となっ
    ている請求項1に記載された壁体への断熱材設置方法。
JP2002142119A 2002-05-16 2002-05-16 壁体への断熱材設置方法 Expired - Fee Related JP3975121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142119A JP3975121B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 壁体への断熱材設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142119A JP3975121B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 壁体への断熱材設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328467A true JP2003328467A (ja) 2003-11-19
JP3975121B2 JP3975121B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=29702517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142119A Expired - Fee Related JP3975121B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 壁体への断熱材設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975121B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031631A (ja) * 2009-05-02 2010-02-12 Kent Miyazaki Co 遮熱断熱構造及び工法
JP2010265589A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Nagoya Oil Chem Co Ltd 屋根の断熱遮音構造
WO2012099531A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-26 Yen Chih-Cheng Multi-purpose mobile modular structure
JP2012219550A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toyota Home Kk 建物の断熱構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031631A (ja) * 2009-05-02 2010-02-12 Kent Miyazaki Co 遮熱断熱構造及び工法
JP2010265589A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Nagoya Oil Chem Co Ltd 屋根の断熱遮音構造
WO2012099531A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-26 Yen Chih-Cheng Multi-purpose mobile modular structure
JP2012219550A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toyota Home Kk 建物の断熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975121B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100199586A1 (en) Insulation system for cement walls
JP2003328467A (ja) 壁体への断熱材設置方法
JP2007321532A (ja) 床断熱構造およびその施工方法
JP4709440B2 (ja) 通気路形成用のスペーサーおよびそのスペーサーを用いた壁体の通気路形成方法
JP4426715B2 (ja) 区画壁の固定構造
JP5429549B2 (ja) 曲面壁構造
JPH1061096A (ja) 構造用パネル
JPS6156370B2 (ja)
US9249614B1 (en) Insulation retainer for attic access drop panels
JPH09217437A (ja) 断熱壁構造
JP5237629B2 (ja) 断熱壁
JP2008223375A (ja) 断熱パネル及び外張り断熱構造
JP2002227321A (ja) 壁下地用スペーサーおよび壁下地組立工法
JP2001193256A (ja) 壁面構造
JP2006104742A (ja) 外断熱建物のサイディング外壁構造及びこれに用いるサイディング支持用ブラケット
JP4520911B2 (ja) 断熱材の接続構造
JP2002004540A (ja) 内装下地パネルおよび内装下地材への断熱材の固定方法
JPH10140691A (ja) 構造用パネル
JPH07300909A (ja) 断熱パネルおよび該断熱パネルによる断熱壁施工方法
JP2003329256A (ja) 床暖房用パネルヒータ
JP4121677B2 (ja) 断熱性パネルおよび壁構造
JPS6349448Y2 (ja)
JPH10131355A (ja) 構造用パネル
JP2003329255A (ja) 床暖房用パネルヒータ
JPS6126043Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3975121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees