JP2003325751A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2003325751A
JP2003325751A JP2003028403A JP2003028403A JP2003325751A JP 2003325751 A JP2003325751 A JP 2003325751A JP 2003028403 A JP2003028403 A JP 2003028403A JP 2003028403 A JP2003028403 A JP 2003028403A JP 2003325751 A JP2003325751 A JP 2003325751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
control means
abnormality
signal
slot machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003028403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4133391B2 (ja
Inventor
Kunihiko Kondo
邦彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Co Ltd
Original Assignee
Yamasa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Co Ltd filed Critical Yamasa Co Ltd
Priority to JP2003028403A priority Critical patent/JP4133391B2/ja
Publication of JP2003325751A publication Critical patent/JP2003325751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133391B2 publication Critical patent/JP4133391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主制御手段(200)に動作異常が発生した場
合、スロットマシン(100)の動作を停止させる異常時
停止プログラムが主制御手段(200)に組み込まれてい
るも、異常の発見を十分に行うことができない欠点があ
った。 【解決手段】 ゲームの進行を制御する主制御手段(20
0)と、ゲーム進行中などに演出を制御する補助制御手
段(270)を有するスロットマシンにおいて、補助制御
手段(270)に主制御手段(200)の動作確認を行う異常
検知手段(279)を備えたスロットマシン(100)とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スロットマシンに
関し、尚詳しくは、スロットマシンにおける主制御手段
の動作異常をより正確に確認することのできるスロット
マシンとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、スタートレバー又はスタート
ボタンを操作することによって複数のリールを回転さ
せ、ストップボタンを操作することによって各リールを
停止させ、全てのリールが停止したときの図柄の組み合
わせによって所定のメダルなどを払い出すスロットマシ
ンが提供されている。
【0003】このスロットマシンでは、近年、図13に
示すように、第1ストップボタン131、第2ストップボ
タン132、及び、第3ストップボタン133に対応する3個
の主リールに描かれた図柄の3個を各リール窓115から
見せて停止図柄の組み合わせによりゲームを楽しませる
のみでなく、更に、補助リール又は液晶表示器等の補助
遊技表示装置197を付加して演出を行うものもある。
【0004】このスロットマシン100は、メダル投入口1
21やクレジットメダルボタン125、更に、スタートレバ
ー122やストップボタンなどを設ける操作板110をスロッ
トマシン100の略中央に有し、メダル投入口121に投入す
るメダルの枚数又はクレジットメダルボタン125により
投入するメダルの枚数によって、正面板113に設けた有
効ランプ151を順次点灯して入賞ラインの内の停止図柄
による入賞の判定を行う有効ラインを表示し、その後、
スタートレバー122の操作を行うと主リールの回転を開
始させるものであり、第1ストップボタン131や第2ス
トップボタン132及び第3ストップボタン133が押された
とき、各ストップボタンに対応する主リールの回転を停
止させ、有効ラインとされた入賞ラインに停止した図柄
の組み合わせによって所定枚数のメダルをメダル受け14
7に排出し、又は、クレジットメダルとしてスロットマ
シン100の内部でクレジットされるメダル枚数のカウン
トを行うものである。
【0005】尚、このクレジットメダルの枚数は、クレ
ジット枚数表示器153に表示され、クレジットメダルボ
タン125を操作したときは投入枚数の数値を減算し、入
賞によりメダルをクレジットする場合は払い出すべきメ
ダルの枚数を加算し、又、メダル投入口121から4枚以
上のメダルが投入されたときは4枚目以降の枚数を加算
するようにして、この数値をクレジット枚数表示器153
に表示するものである。
【0006】このスロットマシン100の動作制御は、ス
ロットマシン100の内部に組み込まれたマイクロコンピ
ュータと適宜の回路素子などを組合せた主制御手段200
や補助制御手段270により制御し、主制御手段200は、図
14に示すように、入賞制御手段210やリール停止制御
手段220、主遊技制御手段230、動作制御手段240の機能
を有するマイクロコンピュータとされ、主に、スロット
マシン100のゲーム進行に必須の制御を行い、補助制御
手段270とするマイクロコンピュータには、スピーカな
どの発音装置187を制御する音響制御手段271としての機
能や、上パネル117に組み込まれた演出表示ランプ189の
制御を行う照明制御手段273としての機能、更に、補助
遊技制御手段195を介して補助リールや液晶表示器など
の補助遊技表示装置197の制御を行う補助演出制御手段2
75としての機能を持たせ、ゲームの進行状態に合わせて
遊技者を楽しませる演出の制御を行うことが多い。
【0007】この主制御手段200では、メダル投入口121
に設けられたメダルセンサー161又はクレジットメダル
ボタン125に組み込まれたメダルボタンセンサー163によ
ってメダルの投入を検出すると、主遊技制御手段230に
おける一般遊技制御手段231又は特別遊技制御手段233に
より所定の有効ランプ151を点灯させてゲームの開始準
備が行われる。
【0008】そして、スタートレバー122の操作をスタ
ートレバー122に取り付けたスタートスイッチ165が検知
したとき、動作制御手段240におけるリール駆動制御手
段241によって第1リールモータ181乃至第3リールモー
タ183の駆動を開始させ、又、入賞制御手段210では抽選
手段211によって乱数による入賞抽選を行い、この抽選
結果を抽選結果判定手段215で判定して記憶する。
【0009】又、第1ストップボタン131乃至第3スト
ップボタン133の内の何れかのストップボタンが操作さ
れたとき、各ストップボタンに組み込まれた第1ストッ
プスイッチ171や第2ストップスイッチ172又は第3スト
ップスイッチ173の内の操作されたストップボタンに組
み込まれたスイッチから主制御手段200に入力される信
号により、検知信号を出力したストップスイッチに対応
したリールモータをリール停止制御手段220によって停
止させる。
【0010】このリール停止制御手段220による各リー
ルモータの停止制御は、各ストップスイッチからの信号
入力時にリール位置判別手段221によって例えば中央の
入賞ラインを通過する図柄を先ず判別する。そして、抽
選結果判定手段215に記憶された停止予定図柄が数コマ
以内に存在するとき、この停止予定図柄を有効ライン上
に停止させるように停止位置指定手段225に停止予定図
柄を記憶し、又、数コマ以内に停止予定図柄が存在しな
いときは、他の入賞図柄組み合わせが発生しないように
数コマ以内の図柄から停止図柄を定めて停止位置指定手
段225にこの図柄を記憶する。更に、この停止位置指定
手段225に記憶した図柄を有効ライン上に停止させるよ
うに、リール駆動制御手段241によって対応するリール
モータの回転停止位置を制御するものである。
【0011】このようにして、第1ストップスイッチ17
1からの信号が主制御手段200に入力されると第1リール
モータ181を停止させ、第2ストップスイッチ172からの
信号が主制御手段200に入力されると第2リールモータ1
82を停止させ、第3ストップスイッチ173からの信号が
主制御手段200に入力されると第3リールモータ183を停
止させ、全てのリールモータが停止したとき、有効ライ
ン上に停止した図柄の組み合わせが入賞図柄の組み合わ
せであるか否かの判定を入賞判定手段235で判定し、入
賞図柄が揃っているときはホッパー駆動制御手段245に
よってホッパー装置155を駆動し、入賞に応じた所要枚
数のメダルを払い出すか、主遊技制御手段230のクレジ
ットメダルカウンタに払出し枚数の数値を加算し、クレ
ジットメダルカウンタのカウント値をクレジット枚数表
示器153に表示させるものである。
【0012】そして、一般遊技中にビッグボーナスの特
定図柄配列やレギュラーボーナスの特定図柄配列が有効
ライン上に揃ったときは、以後、特別遊技制御手段233
によって所定ゲーム回数の特別遊技を行い、特別遊技の
進行状態をゲーム状態表示ランプ157の点灯によって表
示し、特別遊技が終了すると一般遊技制御手段231によ
り一般遊技のゲームを進行させるものである。
【0013】又、払出しボタン127が操作され、払出し
ボタン127に組み込まれた払出しスイッチ167からの信号
が主制御手段200に入力されたときは、ホッパー駆動制
御手段245がホッパー装置155を駆動し、クレジットメダ
ルカウンタに記憶されている枚数のメダルを払い出すも
のである。このように、今日のスロットマシン100で
は、スタートスイッチ165からの信号が主制御手段200に
入力されたときに抽選手段211によって予め入賞を抽選
し、この抽選結果の図柄を極力有効ライン上に停止させ
るようにリールを停止させる制御を行って投入メダルの
枚数に対する払出しメダルの枚数を所定範囲の確率とす
るようにマイクロコンピュータで制御している。
【0014】尚、この主制御手段200に入力される信号
は、所定の定められた信号のみに限定されている現状で
ある。
【特許文献1】特開2002−253745号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】今日、主制御手段に動
作異常が発生した場合、スロットマシンの動作を停止さ
せる異常時停止プログラムが主制御手段に組み込まれて
いるも、種々の動作制御プログラムと合わせて組み込む
異常時停止プログラムでは、異常の発見を十分に行うこ
とができない欠点があった。
【0016】又、スロットマシンの不正行為として、ス
タートスイッチと主制御手段とするマイクロコンピュー
タとの結線などに不正な基板を取付け、特別遊技などの
内部入賞を多く発生させることが行われることもあっ
た。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゲームの進行
を制御する主制御手段(200)と、ゲーム進行中などに
演出を制御する補助制御手段(270)とを有するスロッ
トマシンにおいて、補助制御手段(270)に主制御手段
(200)の動作確認を行う異常検知手段(279)を備えた
スロットマシン(100)とする。
【0018】このように、本発明は補助制御手段(27
0)に異常検知手段(279)を備えたスロットマシン(10
0)とするものであり、補助制御手段(270)はメモリ容
量や機能などに受ける制限が少なく、異常検知手段(27
9)の組み込みが容易となる。又、種々の条件を設定す
ることも容易であり主制御手段(200)の動作を確実に
確認することも可能とできる。
【0019】また、本発明の異常検知手段(279)とし
ては、1ゲーム中に1回だけ発生する主制御手段(20
0)の動作を各ゲーム毎に確認する異常検知手段(279)
とすることが好ましい。このように、1ゲーム中に1回
だけ発生する動作を確認する異常検知手段(279)は、
補助制御手段(270)への組み込みを容易に行うことが
できる。
【0020】また、本発明の異常検知手段(279)とし
ては、ゲーム間隔が規定時間以上であるか否かを判断す
る異常検知手段(279)とすることもある。このよう
に、ゲームの間隔を確認する異常検知手段(279)は、
補助制御手段(270)への組み込みを容易に行うことが
できる。また、本発明の異常検知手段(279)として
は、特別遊技中のゲーム回数が規定回数以下であるか否
かを判断する異常検知手段(279)とすることもある。
【0021】このように、特別遊技中のゲーム回数を確
認すれば、遊技者がゲームに集中している際に異常が発
生することをすばやく検知することができる。また、本
発明の異常検知手段(279)としては、前提動作の後に
所定の動作が発生したか否かを確認する異常検知手段
(279)とすることが好ましい。このように、前提動作
との組合せを確認すれば、より正確な種々の判定を行う
ことができる。
【0022】また、主制御手段(200)は、動作状況信
号を一定時間以内の間隔で補助制御手段(270)へ送信
する動作状況信号送信手段(250)を備えることができ
る。また、本発明の異常検知手段(279)は、動作状況
信号の間隔が一定時間以内であるか否かを判断すること
により、主制御手段(200)の異常を検知するようにす
ることができる。
【0023】ここで、「動作状況信号」とは、スロット
マシン(100)の動作状況を示す信号をいう。この動作
状況信号としては、例えば、ゲームが終了したことを示
す信号である「ゲーム終了信号」や、クレジットメダル
ボタン(125)などが操作されたことを示す信号である
「操作確認信号」や、スロットマシン(100)が待機中
であることを示す信号である「待機中信号」などがあ
る。
【0024】また、「動作状況信号送信手段(250)」
とは、動作状況信号を一定時間以内の間隔で補助制御手
段(270)へ送信するためのものである。この動作状況
信号送信手段(250)は、主制御手段(200)に備えられ
る。また、この動作状況信号送信手段(250)は、例え
ば、ゲームが終了すると、補助制御手段(270)へ「ゲ
ーム終了信号」を送信し、クレジットメダルボタン(12
5)などが操作されると、補助制御手段(270)へ「操作
確認信号」を送信する。また、この動作状況信号送信手
段(250)は、例えば、スロットマシン(100)が待機中
のときには、60秒毎に、補助制御手段(270)へ「待
機中信号」を送信する。またここで、スロットマシン
(100)での1回のゲームは、一般的には5秒程度で終
了し、長くても30秒程度で終了する。したがって、こ
の動作状況信号送信手段(250)を備えたスロットマシ
ン(100)では、60秒以内の間隔で、主制御手段(20
0)から補助制御手段(270)へ、動作状況信号が送信さ
れることとなる。
【0025】また、本発明の異常検知手段(279)は、
動作状況信号の間隔が一定時間以内であるか否かを判断
することにより、主制御手段(200)の異常を検知す
る。例えば、本発明の異常検知手段(279)は、動作状
況信号の間隔が70秒以内であるか否かを判断する。そ
して、動作状況信号の間隔が70秒を超えると、主制御
手段(200)に異常があると判断する。すなわち、前の
動作状況信号を受信してから70秒経過しても次の動作
状況信号を受信しないと、主制御手段(200)に異常が
あると判断する。
【0026】このように、主制御手段(200)から補助
制御手段(270)へ、一定時間以内の間隔で「動作状況
信号」を送信する。また、異常検知手段(279)は、
「動作状況信号」の間隔が一定時間以内であるか否かを
判断することにより、主制御手段(200)の異常を検知
するようにする。そうすると、主制御手段(200)の異
常をより確実に検知できるのである。
【0027】また、補助制御手段(270)は、主制御手
段(200)から送信された信号に基づいてスロットマシ
ン(100)の動作状況を想定するための動作状況想定手
段(280)を備えることができる。また、本発明の異常
検知手段(279)は、動作状況想定手段(280)が想定し
たスロットマシン(100)の動作状況と、主制御手段(2
00)から送信された信号との整合性を判断することによ
り、主制御手段(200)の異常を検知するようにするこ
とができる。
【0028】ここで、「主制御手段(200)から送信さ
れる信号」としては、例えば、リールの回転開始を示す
信号である「リール回転開始信号」や、すべてのリール
の回転が停止したことを示す信号である「全リール停止
信号」や、ホッパーを作動させるための信号である「ホ
ッパー作動信号」や、ビッグボーナスに入賞したことを
示す信号である「ビッグボーナス入賞信号」や、ビッグ
ボーナス入賞などの入賞確率が高い状態(確変状態)で
あることを示す信号である「確変状態信号」や、確変状
態ではない通常の状態(通常状態)であることを示す信
号である「通常状態信号」などがある。
【0029】また、「動作状況想定手段(280)」と
は、主制御手段(200)から送信された信号に基づいて
スロットマシン(100)の動作状況を想定するためのも
のである。この動作状況想定手段(280)は、補助制御
手段(270)に備えられる。また、この動作状況想定手
段(280)は、例えば、「リール回転開始信号」が送信
されると、「全リール停止信号」が送信されるまでは、
リールが回転中であると想定する。また、例えば、ビッ
グボーナス入賞を契機に通常状態と確変状態とを交互に
繰り返すスロットマシン(100)においては、この動作
状況想定手段(280)は、最初に「ビッグボーナス入賞
信号」が送信されると、次に「ビッグボーナス入賞信
号」が送信されるまでは、確変状態であると想定する。
【0030】また、本発明の異常検知手段(279)は、
動作状況想定手段(280)が想定したスロットマシン(1
00)の動作状況と、主制御手段(200)から送信された
信号との整合性を判断することにより、主制御手段(20
0)の異常を検知する。例えば、「リール回転開始信
号」が送信されてから「全リール停止信号」が送信され
るまでの間は、動作状況想定手段(280)は、リールが
回転中であると想定する。ところが、この間に「ホッパ
ー作動信号」が送信されると、主制御手段(200)から
送信された「ホッパー作動信号」と、動作状況想定手段
(280)が想定したリールが回転中であるとの動作状況
との整合性がとれなくなる。そうすると、本発明の異常
検知手段(279)は、主制御手段(200)に異常があると
判断する。
【0031】また、例えば、最初に「ビッグボーナス入
賞信号」が送信されてから次の「ビッグボーナス入賞信
号」が送信されるまでの間は、動作状況想定手段(28
0)は、確変状態であると想定する。この間に「確変状
態信号」が送信されれば、主制御手段(200)から送信
された「確変状態信号」と、動作状況想定手段(280)
が想定した確変状態であるとの動作状況との整合性がと
れる。ところが、この間に「通常状態信号」が送信され
ると、主制御手段(200)から送信された「通常状態信
号」と、動作状況想定手段(280)が想定した確変状態
であるとの動作状況との整合性がとれなくなる。そうす
ると、本発明の異常検知手段(279)は、主制御手段(2
00)に異常があると判断する。
【0032】このように、主制御手段(200)から送信
された信号に基づいてスロットマシン(100)の動作状
況を想定する動作状況想定手段(280)を備える。ま
た、異常検知手段(279)は、動作状況想定手段(280)
が想定したスロットマシン(100)の動作状況と、主制
御手段(200)から送信された信号との整合性を判断す
ることにより、主制御手段(200)の異常を検知するよ
うにする。そうすると、主制御手段(200)の異常をよ
り確実に検知できるのである。
【0033】また、本発明の異常検知手段(279)は、
異常を検知したときに、発音装置(187)や演出表示ラ
ンプ(189)により報知を行うようにすることができ
る。このように、異常を検知したときに報知を行えば、
遊技店の店員等が不正や故障などの異常を早期に発見し
て保守を行うことができる。
【0034】また、本発明の異常検知手段(279)は、
異常を検知したときに、ゲームの制御動作を停止させる
ようにすることができる。ここで、「ゲームの制御動
作」としては、例えば、主制御手段(200)による「一
般遊技の制御動作」や「特別遊技の制御動作」や「特殊
遊技の制御動作」があり、また、補助制御手段(270)
による「補助遊技の制御動作」がある。
【0035】また、「特別遊技」としては、例えば、一
般遊技中よりも入賞確率が高い遊技である「レギュラー
ボーナスゲーム(RBゲーム)」や、RBゲームの導入
確率が高い遊技である「ビッグボーナスゲーム(BBゲ
ーム)」などがある。また、「特殊遊技」としては、例
えば、ストップボタン(131〜133)の操作から対応する
リールの回転停止までの時間が所定時間以内であり且つ
可能な限り短い遊技である「チャンスタイムゲーム(C
Tゲーム)」などがある。また、「補助遊技」として
は、例えば、抽選手段(211)の抽選結果が遊技者に報
知される遊技である「アシストタイムゲーム(ATゲー
ム)」や、ストップボタン(131〜133)の操作の順序が
指示される遊技であって、指示された順序に従ってスト
ップボタン(131〜133)を操作すると入賞となる遊技で
ある「押し順ナビゲーム」などがある。
【0036】そして、本発明の異常検知手段(279)
は、異常を検知したときに、例えば、「補助遊技の制御
動作」のみを停止させることができるし、また、「一般
遊技の制御動作」、「特別遊技の制御動作」、「特殊遊
技の制御動作」及び「補助遊技の制御動作」のすべてを
停止させることもできる。また、「一般遊技の制御動
作」や「特別遊技の制御動作」や「特殊遊技の制御動
作」の停止は、例えば、主制御手段(200)と補助制御
手段(270)との間で双方向の通信を可能にして、異常
検知手段(279)が異常を検知したときには、補助制御
手段(270)から主制御手段(200)へ所定のエラー信号
を送信することによって行うことができる。
【0037】また、本発明の異常検知手段(279)は、
異常を検知したときに、例えば、遊技者にとって有利な
ゲームの制御動作のみを停止させることもできる。そう
すると、遊技者を比較的不利な状況下に置くことができ
る。また、「制御動作の停止」は、例えば、異常検知手
段(279)が異常を検知した後、数ゲームの間だけ行う
ことができるし、また、所定のリセット操作が行われる
まで行うこともできるし、また、スロットマシン(10
0)の電源がOFFにされるまで行うこともできる。ま
た、制御動作の停止は、例えば、異常検知手段(279)
が異常を検知するとすぐに行うこともできる。このと
き、ゲームを実行中であれば、そのゲームの制御動作を
強制的に停止させることもできる。
【0038】また、「制御動作の停止の態様」として
は、例えば、停止の対象がATゲームであれば、ATゲ
ームに関わるすべての制御動作を停止させることができ
るし、また、ATゲームを開始するか否かの抽選のみを
停止させることもできるし、また、ATゲームを何回実
行するかの抽選のみを停止させることもできる。このよ
うに、異常を検知したときに、ゲームの制御動作を停止
させれば、異常がある状態で遊技者がゲームを続行する
のを防止できるのである。
【0039】また、本発明の異常検知手段(279)は、
異常を検知したときに、演出を停止させるようにするこ
とができる。ここで、「演出」としては、例えば、「発
音装置(187)を用いた演出」や「演出表示ランプ(18
9)を用いた演出」や「補助遊技表示装置(197)を用い
た演出」などがある。そして、本発明の異常検知手段
(279)は、異常を検知したときに、例えば、「補助遊
技表示装置(197)を用いた演出」のみを停止させるこ
とができるし、また、「発音装置(187)を用いた演
出」、「演出表示ランプ(189)を用いた演出」及び
「補助遊技表示装置(197)を用いた演出」のすべてを
停止させることもできる。
【0040】また、「演出の停止」は、例えば、異常検
知手段(279)が異常を検知した後、数ゲームの間だけ
行うことができるし、また、所定のリセット操作が行わ
れるまで行うこともできるし、また、スロットマシン
(100)の電源がOFFにされるまで行うこともでき
る。また、演出の停止は、例えば、異常検知手段(27
9)が異常を検知するとすぐに行うこともできる。この
とき、演出を実行中であれば、その演出を強制的に停止
させることもできる。このように、異常を検知したとき
に、演出を停止させれば、異常があった旨が目立つの
で、遊技店の店員等が不正や故障などの異常を早期に発
見して保守を行うことができ、また、異常がある状態で
遊技者がゲームを続行するのを防止できるのである。
【0041】また、本発明の異常検知手段(279)は、
異常を検知したときに、ゲーム制御値を適正範囲内の所
定の数値に変更するようにすることができる。ここで、
「ゲーム制御値」とは、ゲームの制御に係る数値をい
う。このゲーム制御値としては、例えば、「出球率の設
定値」や、「メダルの投入枚数」や、「メダルのクレジ
ット枚数」や、ビッグボーナス当選(BB当選)の持ち
越し数を示す「BBストック数」や、有効な入賞ライン
の数を示す「有効ライン数」や、遊技状態を示す「遊技
状態値」や、BBゲーム中のRBゲームの回数を示す
「BB中RB回数」や、BBゲーム中の一般遊技の回数
を示す「BB中一般遊技回数」や、ATゲームを全部で
何回実行できるかを示す「AT連荘回数」や、ATゲー
ムをあと何回実行できるかを示す「AT残り回数」など
がある。
【0042】これらのゲーム制御値は、主制御手段(20
0)や補助制御手段(270)を構成するマイクロコンピュ
ータのRAMに記憶される。また、これらのゲーム制御
値は、所定の操作やゲームの進行に応じて適正範囲内で
書き換えられる。設定値は、所定の設定変更操作によ
り、例えば「1〜6」の範囲内で書き換えられる。ま
た、メダルのクレジット枚数値は、クレジットメダルの
投入と払い出しとに応じて、例えば「0〜50」の範囲
内で書き換えられる。また、AT連荘回数は、ATゲー
ムを何回実行するかの抽選の結果に応じて、例えば「1
0〜30」の範囲内で書き換えられる。また、AT残り
回数は、ATゲームが1回実行される毎にAT連荘回数
から1ずつ減算される。そして、スロットマシン(10
0)におけるゲームの制御は、これらのゲーム制御値に
基づいて行われる。
【0043】そして、本発明の異常検知手段(279)
は、異常を検知したときに、例えば、ATゲームに関わ
るゲーム制御値のみを適正範囲内の所定の数値に変更す
ることができるし、また、すべてのゲーム制御値を適正
範囲内の所定の数値に変更することもできる。また、
「適正範囲内の所定の数値」としては、例えば、適正範
囲内の最小値としてもよく、また、適正範囲内の中間値
としてもよく、また、適正範囲内で遊技者にとって最も
不利な数値としてもよい。
【0044】また、例えば、各ゲーム制御値毎にあらか
じめ所定の初期値を定めて、これをROMに記憶してお
き、異常検知手段(279)が異常を検知したときには、
各ゲーム制御値をROMに記憶されている初期値に変更
することもできる。すなわち、ゲーム制御値の「初期
化」を行うこともできる。このように、異常を検知した
ときに、ゲーム制御値を適正範囲内の所定の数値に変更
すれば、異常なゲーム制御値に基づいてゲームが続行さ
れるのを防止できるのである。
【0045】また、本発明の異常検知手段(279)は、
主制御手段(200)の動作確認により異常を検知したと
きに、主制御手段(200)への電力供給を遮断するよう
にすることができる。このように、異常を検知したとき
に、主制御手段(200)への電力供給を遮断すれば、主
制御手段(200)と補助制御手段(270)との間を双方向
の通信にしなくても、主制御手段(200)を停止させる
ことができ、ひいては、異常がある状態で遊技者がゲー
ムを続行するのを防止できるのである。
【0046】また、主制御手段(200)は、補助制御手
段(270)の電圧、電流、又は電圧及び電流が規定範囲
内か否かの監視を行うための電力監視手段(255)と、
補助制御手段(270)の電圧、電流、又は電圧及び電流
が規定範囲外であると電力監視手段(255)が判断した
ときに所定のエラー対応を行うためのエラー対応手段
(260)とを備えることができる。また、本発明の異常
検知手段(279)は、主制御手段(200)の動作確認によ
り異常を検知したときに、補助制御手段(270)の電
圧、電流、又は電圧及び電流を規定範囲外に変化させる
ようにすることができる。
【0047】ここで、「電力監視手段(255)」とは、
補助制御手段(270)の電圧、電流、又は電圧及び電流
が規定範囲内か否かの監視を行うためのものである。こ
の電力監視手段(255)は、主制御手段(200)に備えら
れる。また、この電力監視手段(255)は、例えば、補
助制御手段(270)の電圧のみを監視するようにしても
よく、また、補助制御手段(270)の電流のみを監視す
るようにしてもよく、また、補助制御手段(270)の電
圧と電流との双方を監視するようにしてもよい。
【0048】また、「エラー対応手段(260)」とは、
補助制御手段(270)の電圧、電流、又は電圧及び電流
が規定範囲外であると電力監視手段(255)が判断した
ときに、所定のエラー対応を行うためのものである。こ
のエラー対応手段(260)は、主制御手段(200)に備え
られる。また、このエラー対応手段(260)は、所定の
エラー対応として、例えば、主制御手段(200)を構成
するマイクロコンピュータのCPUを停止させることが
できるし、また、発音装置(187)や演出表示ランプ(1
89)により報知を行うこともできる。
【0049】このように、主制御手段(200)におい
て、補助制御手段(270)の電圧や電流を監視し、補助
制御手段(270)の電圧や電流が規定範囲外になると、
所定のエラー対応を行うようにする。また、異常検知手
段(279)は、主制御手段(200)の異常を検知すると、
補助制御手段(270)の電圧や電流を規定範囲外に変化
させるようにする。そうすると、異常検知手段(279)
が主制御手段(200)の異常を検知すれば、主制御手段
(200)において、所定のエラー対応が行われることと
なる。これにより、主制御手段(200)と補助制御手段
(270)との間の通信を双方向にしなくても、主制御手
段(200)を停止等させることができ、ひいては、異常
がある状態で遊技者がゲームを続行するのを防止できる
のである。
【0050】また、補助制御手段(270)は、前nゲー
ムのゲーム関連情報を記憶するための情報記憶手段(28
5)と、情報記憶手段(285)に記憶されているゲーム関
連情報を表示するための情報表示手段(290)とを備え
ることができる。また、本発明の異常検知手段(279)
は、主制御手段(200)の動作確認により異常を検知し
たときに、異常が検知される前nゲームのゲーム関連情
報の記憶を情報記憶手段(285)に保持させるようにす
ることができる。
【0051】ここで、「ゲーム関連情報」とは、ゲーム
に関連する情報をいう。このゲーム関連情報としては、
例えば、「出球率の設定値」や「メダルの投入枚数」や
「メダルのクレジット枚数」や「BBストック数」や
「有効ライン数」や「遊技状態値」や「BB中RB回
数」や「BB中一般遊技回数」や「AT連荘回数」や
「AT残り回数」などがある。
【0052】また、「情報記憶手段(285)」とは、前
nゲームのゲーム関連情報を記憶するためのものであ
る。この情報記憶手段(285)は、補助制御手段(270)
に備えられる。また、この情報記憶手段(285)は、例
えば、前10ゲームのゲーム関連情報を記憶するように
してもよく、また、前30ゲームのゲーム関連情報を記
憶するようにしてもよい。
【0053】また、「情報表示手段(290)」とは、情
報記憶手段(285)に記憶されているゲーム関連情報を
表示するためのものである。この情報表示手段(290)
は、補助制御手段(270)に備えられる。また、この情
報表示手段(290)は、情報記憶手段(285)に記憶され
ているゲーム関連情報を、例えば、補助遊技表示装置
(197)を構成する液晶ディスプレイに表示することが
できる。
【0054】このように、補助制御手段(270)におい
て、前nゲームのゲーム関連情報を記憶可能にし、か
つ、記憶したゲーム関連情報を補助遊技表示装置(19
7)等に表示可能にする。また、異常検知手段(279)
は、主制御手段(200)の異常を検知すると、異常検知
前nゲームのゲーム関連情報の記憶を保持させるように
する。そうすると、異常検知に伴い、例えば、ゲーム制
御値が変更されたり、あるいは主制御手段(200)への
電力供給が遮断されても、異常検知前のスロットマシン
(100)の状態を知ることができる。また、異常検知前
のスロットマシン(100)の状態を知ることができれ
ば、スロットマシン(100)を異常検知前の状態に復帰
させることも可能となる。これにより、遊技者に迷惑を
かけないようにすることができ、また、遊技店の店員と
遊技者との間のトラブルを回避できるのである。
【0055】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明に係
るスロットマシンの第1の実施の形態は、図1に示すよ
うに、補助制御手段270としてのマイクロコンピュータ
に、異常検知手段279としての機能を有するスロットマ
シン100とするものである。尚、補助制御手段270に異常
検知手段279を有する他は、主制御手段200及び主制御手
段200に信号を入力する各種スイッチやセンサー、更に
主制御手段200に制御される各種モーターやランプ、そ
して補助制御手段270などの構成は、前述の従来のスロ
ットマシン100と同様としている。
【0056】この異常検知手段279は、補助制御手段270
が発音装置187や演出表示ランプ189、補助遊技制御手段
195をスロットマシン100のゲーム状態に合わせて制御す
るために主制御手段200から入力される種々の信号の種
類や組合せを確認又は判断することにより、スロットマ
シン100の動作状態が正常であるか否かを判断するもの
である。
【0057】この異常検知手段279の動作としては、図
2に示すように、補助制御手段270に主制御手段200から
信号が入力されたか否かの判断(S100)を行い、信
号の入力があったときはこの信号の種類を判断する信号
解析処理(S110)を行うものである。この信号解析
処理(S110)により判断する信号の種類としては、
例えば、リール回転開始信号(A)や全リール停止信号
(E)の他、第1リール停止信号(B)、第2リール停
止信号(C)、第3リール停止信号(D)、ホッパー作
動信号(F)、更には、抽選結果信号(X)としてビッ
グボーナス当選信号(XB)やレギュラーボーナス当選
信号(XR)又はチェリーやリプレイなどの小役当選信
号(XC)、又、入賞判定信号(Y)としてのビッグボ
ーナス入賞信号(YB)やレギュラーボーナス入賞信号
(YR)又は小役入賞信号(YC)などがある。
【0058】そして、この異常検知手段279は、信号解
析処理(S110)の後、この入力された信号がリール
回転開始信号(A)であるか否かの判断(S113)を
行い、リール回転開始信号(A)であれば回転開始フラ
グのセット(S121)を行う。又、この入力された信
号がリール回転開始信号(A)でなければ、この入力さ
れた信号がホッパー作動信号(F)であるか否かの判断
(S130)を行い、ホッパー作動信号(F)でもなけ
れば入力された信号の入力条件を確認する信号組合せ判
断処理(S140)を行うものである。
【0059】そして、補助制御手段270に入力された信
号がリール回転開始信号(A)であるときは、回転開始
フラグのセット(S121)を行った後、タイマーによ
って前回のリール回転開始信号(A)が入力されてから
の経過時間を計測(S123)し、経過時間が4.2秒
などの規定時間とされた時間間隔以上である正常間隔か
否かの判断(S125)を行い、間隔が正常でなければ
エラー処理(S170)とする。
【0060】又、時間間隔が正常であればタイマーのリ
セット(S127)を行って次にリール回転開始信号
(A)が入力されるまでの時間間隔の計測を開始して異
常検知手段279での処理を終了し、補助制御手段270に入
力されたこのリール回転開始信号(A)に基づいて、適
宜、音響制御手段271や照明制御手段273、更には補助演
出制御手段275の機能を作動させてゲームの進行状態に
合わせた発音や演出を行うものである。
【0061】更に、この異常検知手段279は、補助制御
手段270に入力された信号がリール回転開始信号(A)
以外の信号であるときは、前述のように、ホッパー作動
信号(F)であるか否かの判断(S130)を行い、ホ
ッパー作動信号(F)であれば、更に払出しボタン127
の操作に基づくホッパー作動か否かの判断(S133)
を行い、払出しボタン127の操作に基づくホッパー作動
であれば異常検知手段279における処理を終了し、適
宜、音響制御手段271や照明制御手段273、更には補助演
出制御手段275を機能させて発音や演出を行い、払出し
ボタン127の操作に基づくホッパー作動でないときは、
信号組合せ判断処理(S140)を行うものである。
【0062】この信号組合せ判断処理(S140)は、
信号解析処理(S110)で種別判断が行われた第1リ
ール停止信号(B)、第2リール停止信号(C)、第3
リール停止信号(D)、全リール停止信号(E)、ホッ
パー作動信号(F)や、抽選結果信号(X)などが入力
されたとき、図3に示すように、先ず同一信号のフラグ
がオン状態か否かの判断(S141)によって同一信号
が既に入力されていたか否かの判断を行う。そして、同
一信号のフラグがオン状態であれば異常フラグのセット
(S149)を行い、同一信号のフラグがオン状態でな
ければその信号のフラグをオン状態とするフラグセット
(S143)を行う。
【0063】このようにして、異常検知手段279は、1
ゲーム中に1回だけ発生すべき信号が重複しているか否
かを確認する。更に、このフラグセット(S143)の
後、最終判断フラグがオン状態か否かの判断(S14
5)を行い、最終判断フラグがオン状態でなければ異常
検知手段279の処理を終了し、補助制御手段270に入力さ
れた信号に基づいて、適宜、音響制御手段271や照明制
御手段273、更には補助演出制御手段275を機能させてゲ
ーム状態に合わせた発音や演出を行うものである。
【0064】又、補助制御手段270に入力された信号に
基づいて、その信号のフラグをオン状態とするフラグセ
ット(S143)を行うことにより、最終判断フラグが
オン状態となったとき、即ち、入力された信号が確認実
行の対象となる信号であるときは、関連フラグがオン状
態か否かの判断(S147)を行い、関連フラグがオン
状態でなければ異常フラグのセット(S149)を行う
ものである。
【0065】この関連フラグがオン状態か否かの判断
(S147)としては、第1リール停止信号(B)、第
2リール停止信号(C)、第3リール停止信号(D)や
全リール停止信号(E)、又は、抽選結果信号(X)な
どの信号を確認実行の信号とし、これらの信号入力時に
リール回転開始信号(A)のフラグがオン状態であるか
否かの判断を行うものである。
【0066】又、全リール停止信号(E)が入力された
ときにリール回転開始信号(A)のほかに第1リール停
止信号(B)、第2リール停止信号(C)、第3リール
停止信号(D)のフラグがオン状態であるか否かの判断
を行う場合や、入賞判定信号(Y)が入力されたときに
全リール停止信号(E)のフラグがオン状態であるか否
かの判断などを行うこともある。
【0067】更に、この信号組合せ判断処理(S14
0)では、図4の(1)に示すように、リール回転開始
信号(A)の入力後に第1リール停止信号(B)や第2
リール停止信号(C)又は第3リール停止信号(D)が
入力されてから全リール停止信号(E)が入力されてい
ることを確認するように、関連フラグがオン状態か否か
の判断(S147)で判断すべき関連フラグの数と種類
を適宜に定めることにより、リール回転開始信号(A)
と全リール停止信号(E)との間に、その順番は兎も
角、第1リール停止信号(B)や第2リール停止信号
(C)又は第3リール停止信号(D)が1回だけ入力さ
れたか否かの判断を行うことがある。
【0068】そして、リール回転開始信号(A)とリー
ル回転開始信号(A)、又は、全リール停止信号(E)
と全リール停止信号(E)の間に払出しボタン127の操
作によらないホッパー装置の作動であるホッパー作動信
号(F)が1回だけであるか否かの判断を行うこともあ
る。又、図4の(1)には示していないがリール回転開
始信号(A)が入力された後、第1リール停止信号
(B)又は第2リール停止信号(C)や第3リール停止
信号(D)が入力される前に抽選結果信号(X)が入力
されたか否かを判断確認することもある。
【0069】そして、図4の(2)に示すように、リー
ル回転開始信号(A)が入力された後に抽選結果信号
(X)が入力され、その後に全リール停止信号(E)が
入力されてから入賞判定信号(Y)が入力されているか
否かの判断、又は、更にホッパー作動信号(F)が入力
されたときは入賞判定信号(Y)の入力があるか否かの
判断により、正常な信号入力順であることを確認するこ
ともある。
【0070】又、信号組合せ判断処理(S140)にお
いては、入賞判定信号(Y)の内のビッグボーナス入賞
信号(YB)やレギュラーボーナス入賞信号(YR)又
は小役入賞信号(YC)が入力されたとき、ビッグボー
ナス当選信号(XB)、レギュラーボーナス当選信号
(XR)、チェリーやリプレイなどの小役当選信号(X
C)の対応する信号が入力されているか否かの判断とす
る場合がある。
【0071】このようにして、異常検知手段279として
は、主制御手段200における所定の動作の前提となる動
作が既に行われたかを確認するようにすることもある。
更に、ビッグボーナス中のレギュラーボーナスの回数又
はゲーム回数やレギュラーボーナス中のゲーム回数が規
定回数以下であるか否かの判断、などにより正常か否か
の判断を行う場合もある。
【0072】このような回数計測は、ビッグボーナスゲ
ーム又はレギュラーボーナスゲームの開始信号となるビ
ッグボーナス入賞信号(YB)又はレギュラーボーナス
入賞信号(YR)によってカウントを開始するカウンタ
であって、ビッグボーナスゲーム又はレギュラーボーナ
スゲームの終了信号によってカウント値がクリアされる
カウンタを異常検知手段279に組み込むことにより、容
易にゲーム回数をカウントし、正しいゲーム回数か否か
を判断することができる。
【0073】又、ゲーム中に1回だけしか発生しない信
号の確認は、リール回転開始信号(A)でフラグをリセ
ットしつつ信号入力時に同一信号のフラグがオン状態で
あるか否かの判断を行い、オン状態であればエラー処理
(S170)を行い、オン状態でなければフラグをセッ
トすることにより行うこともある。更に、今日、ハイパ
ーゲームやアシストタイム又はチャレンジタイムなどと
称される特殊ゲームの抽選がビッグボーナスの終了時な
どに行われるスロットマシン100も有り、これらのスロ
ットマシン100においては、この特殊ゲームの抽選が行
われる時期や条件などの前提又は回数を判断対象とする
ことも有る。
【0074】そして、このような信号組合せ判断処理
(S140)の後、異常フラグがオン状態か否かによっ
て組合せが正常か否かの判断(S150)を行い、正常
でないときはエラー処理(S170)を行い、正常であ
れば関係フラグをリセット(S160)して異常検知手
段279での処理を終了し、補助制御手段270に入力された
信号に基づいて、適宜、音響制御手段271や照明制御手
段273、更には補助演出制御手段275を機能させてゲーム
状態に合わせた発音や演出を行うものである。
【0075】又、このエラー処理(S170)の内容と
しては、異常を検知して異常フラグをオン状態としたと
きに補助制御手段270に入力された信号を無効とし、発
音装置187から異常を報知する音を発音させる場合や、
演出表示ランプ189を用いて異常を報知する表示を行う
場合、更には、店舗の中央コンピュータに異常を報知す
る信号を出力する場合などがある。更に、異常を検知し
たときは、主制御手段200による制御動作を停止させ、
当該スロットマシン100におけるゲームを中断させるこ
ともある。
【0076】尚、上記実施の形態は、主制御手段200か
ら補助制御手段270に入力される信号に基づいてゲーム
進行の異常を検知するものであるも、補助制御手段270
から補助遊技制御手段195に演出制御信号を出力するに
際し、補助遊技制御手段195とするマイクロコンピュー
タにも異常検知手段279を組み込み、演出の異常などを
早期に検知発見できるようにすることも有る。
【0077】そして、これらの確認や判断は、メモリ容
量や機能があまり制限されない補助制御手段270などに
おいては、種々の多数の判断項目について異常検知手段
279で確認させることにより、一層確実且つ迅速に異常
の発生を検知して報知を行うことができる。
【0078】(第2の実施の形態)図5は、第2の実施
の形態における制御回路の主要部を示すブロック図、図
6は、第2の実施の形態における動作状況信号送信手段
250の主要動作を示すフローチャート図、図7は、第2
の実施の形態における異常検知手段279の主要動作を示
すフローチャート図である。
【0079】第2の実施の形態は、「動作状況信号の間
隔が一定時間以内であるか否か」を判断することによ
り、主制御手段200の異常を検知するようにしたもので
ある。図5に示すように、第2の実施の形態では、主制
御手段200は、動作状況信号送信手段250を備えている。
また、動作状況信号送信手段250以外の構成について
は、第1の実施の形態と同様である。
【0080】ここで、「動作状況信号」とは、スロット
マシン100の動作状況を示す信号をいう。この動作状況
信号としては、例えば、ゲームが終了したことを示す信
号である「ゲーム終了信号」や、クレジットメダルボタ
ン125などが操作されたことを示す信号である「操作確
認信号」や、スロットマシン100が待機中であることを
示す信号である「待機中信号」などがある。また、「動
作状況信号送信手段250」は、動作状況信号を一定時間
以内の間隔で補助制御手段270へ送信するためのもので
ある。
【0081】以下、図6に示すフローチャート図に基づ
いて、動作状況信号送信手段250の主要動作を説明す
る。ゲームが終了すると(S200)、主制御手段200
から補助制御手段270へ、動作状況信号としての「ゲー
ム終了信号」を送信する(S210)。また、ゲームが
終了して、スロットマシン100が待機中になると、ま
ず、クレジットメダルボタン125などが操作されたか否
かの判断を行う(S220)。
【0082】また、ステップ220において、クレジッ
トメダルボタン125などが操作されたと判断すると、主
制御手段200から補助制御手段270へ、動作状況信号とし
ての「操作確認信号」を送信する(S230)。一方、
ステップ220において、クレジットメダルボタン125
などが操作されていないと判断すると、次に、ゲームの
終了から60秒経過したか否かの判断を行う(S24
0)。また、ステップ240において、ゲームの終了か
ら60秒経過していないと判断すると、ステップ220
に戻る。一方、ステップ240において、ゲームの終了
から60秒経過したと判断すると、主制御手段200から
補助制御手段270へ、動作状況信号としての「待機中信
号」を送信する(S250)。すなわち、第2の実施の
形態では、スロットマシン100が待機中のときには、6
0秒毎に、主制御手段200から補助制御手段270へ、動作
状況信号としての「待機中信号」が送信される。
【0083】またここで、第2の実施の形態では、1回
のゲームは、長くても30秒程度で終了するようになっ
ている。したがって、第2の実施の形態では、60秒以
内の間隔で、主制御手段200から補助制御手段270へ、何
れかの「動作状況信号」が送信されることとなる。ま
た、第2の実施の形態では、異常検知手段279は、「動
作状況信号」の間隔が一定時間以内であるか否かを判断
することにより、主制御手段200の異常を検知するよう
にしている。
【0084】以下、図7に示すフローチャート図に基づ
いて、異常検知手段279の主要動作を説明する。まず、
動作状況信号としての「ゲーム終了信号」を受信したか
否かの判断を行う(S300)。また、ステップ300
において、動作状況信号としての「ゲーム終了信号」を
受信していないと判断すると、異常検知処理を終了す
る。一方、ステップ300において、動作状況信号とし
ての「ゲーム終了信号」を受信したと判断すると、次
に、動作状況信号としての「操作確認信号」を受信した
か否かの判断を行う(S310)。
【0085】また、ステップ310において、動作状況
信号としての「操作確認信号」を受信したと判断する
と、異常検知処理を終了する。一方、ステップ310に
おいて、動作状況信号としての「操作確認信号」を受信
していないと判断すると、次に、動作状況信号としての
「待機中信号」を受信したか否かの判断を行う(S32
0)。また、ステップ320において、動作状況信号と
しての「待機中信号」を受信したと判断すると、異常検
知処理を終了する。一方、ステップ320において、動
作状況信号としての「待機中信号」を受信していないと
判断すると、次に、動作状況信号としての「ゲーム終了
信号」を受信してから70秒経過したか否かの判断を行
う(S330)。
【0086】また、ステップ330において、動作状況
信号としての「ゲーム終了信号」を受信してから70秒
経過していないと判断すると、ステップ310に戻る。
一方、ステップ330において、動作状況信号としての
「ゲーム終了信号」を受信してから70秒経過したと判
断すると、異常と判断する(S340)。すなわち、第
2の実施の形態では、異常検知手段279は、「動作状況
信号」の間隔が70秒以内であるか否かを判断する。そ
して、「動作状況信号」の間隔が70秒を超えると、異
常と判断する。つまり、前の「動作状況信号」を受信し
てから70秒経過しても次の「動作状況信号」を受信し
ないと、異常と判断する。
【0087】このように、主制御手段200から補助制御
手段270へ、一定時間以内の間隔で「動作状況信号」を
送信する。また、異常検知手段279は、「動作状況信
号」の間隔が一定時間以内であるか否かを判断するよう
にする。そうすると、主制御手段200の異常をより確実
に検知できるのである。
【0088】(第3の実施の形態)図8は、第3の実施
の形態における制御回路の主要部を示すブロック図であ
る。第3の実施の形態は、「想定した動作状況と送信さ
れた信号との整合性を判断」することにより、主制御手
段200の異常を検知するようにしたものである。
【0089】図8に示すように、第3の実施の形態で
は、補助制御手段270は、動作状況想定手段280を備えて
いる。また、動作状況想定手段280以外の構成について
は、第1の実施の形態と同様である。ここで、「主制御
手段200から送信される信号」としては、例えば、リー
ルの回転開始を示す信号である「リール回転開始信号」
や、すべてのリールの回転が停止したことを示す信号で
ある「全リール停止信号」や、ホッパーを作動させるた
めの信号である「ホッパー作動信号」や、ビッグボーナ
スに入賞したことを示す信号である「ビッグボーナス入
賞信号」や、ビッグボーナス入賞などの入賞確率が高い
状態(確変状態)であることを示す信号である「確変状
態信号」や、確変状態ではない通常の状態(通常状態)
であることを示す信号である「通常状態信号」などがあ
る。
【0090】また、「動作状況想定手段280」は、主制
御手段200から送信された信号に基づいてスロットマシ
ン100の動作状況を想定するためのものである。第3の
実施の形態では、この動作状況想定手段280は、「リー
ル回転開始信号」が送信されると、「全リール停止信
号」が送信されるまでは、リールが回転中であると想定
する。また、第3の実施の形態では、ビッグボーナス入
賞を契機に、通常状態と確変状態とを交互に繰り返され
るようになっている。このため、この動作状況想定手段
280は、最初に「ビッグボーナス入賞信号」が送信され
ると、次に「ビッグボーナス入賞信号」が送信されるま
では、確変状態であると想定する。
【0091】また、第3の実施の形態では、異常検知手
段279は、主制御手段200から送信された信号と、動作状
況想定手段280が想定したスロットマシン100の動作状況
との整合性を判断する。以下、第3の実施の形態におけ
る、動作状況想定手段280及び異常検知手段279の主要動
作を説明する。動作状況想定手段280は、「リール回転
開始信号」が送信されてから「全リール停止信号」が送
信されるまでの間は、リールが回転中であると想定す
る。ところが、この間に「ホッパー作動信号」が送信さ
れると、動作状況想定手段280が想定したリールが回転
中であるとの動作状況と、主制御手段200から送信され
た「ホッパー作動信号」との整合性がとれなくなる。そ
うすると、異常検知手段279は、異常と判断する。
【0092】また、動作状況想定手段280は、最初に
「ビッグボーナス入賞信号」が送信されてから次の「ビ
ッグボーナス入賞信号」が送信されるまでの間は、確変
状態であると想定する。この間に「確変状態信号」が送
信されれば、動作状況想定手段280が想定した確変状態
であるとの動作状況と、主制御手段200から送信された
「確変状態信号」との整合性がとれる。ところが、この
間に「通常状態信号」が送信されると、動作状況想定手
段280が想定した確変状態であるとの動作状況と、主制
御手段200から送信された「通常状態信号」との整合性
がとれなくなる。そうすると、異常検知手段279は、異
常と判断する。
【0093】このように、補助制御手段270には、スロ
ットマシン100の動作状況を想定する動作状況想定手段2
80を備える。また、異常検知手段279は、動作状況想定
手段280が想定したスロットマシン100の動作状況と、主
制御手段200から送信された信号との整合性を判断する
ようにする。そうすると、主制御手段200の異常をより
確実に検知できるのである。
【0094】(第4の実施の形態)図9は、第4の実施
の形態における制御回路の主要部を示すブロック図であ
る。第4の実施の形態は、異常を検知したときに、「ゲ
ームの制御動作を停止」させるようにしたものである。
図9に示すように、第4の実施の形態では、主制御手段
200の主遊技制御手段230は、一般遊技制御手段231と、
特別遊技制御手段233と、特殊遊技制御手段234と、入賞
判定手段235とを備えている。また、これら以外の構成
については、第1の実施の形態と同様である。
【0095】ここで、「ゲームの制御動作」としては、
例えば、主制御手段200による「一般遊技の制御動作」
や「特別遊技の制御動作」や「特殊遊技の制御動作」が
あり、また、補助制御手段270による「補助遊技の制御
動作」がある。また、「一般遊技」とは、スロットマシ
ン100における一般的な遊技をいう。また、「一般遊技
制御手段231」は、一般遊技を制御するためのものであ
る。
【0096】また、「特別遊技」とは、遊技者にとって
一般遊技よりも有利な遊技をいう。また、「特別遊技」
としては、例えば、一般遊技中よりも入賞確率が高い遊
技である「レギュラーボーナスゲーム(RBゲーム)」
や、RBゲームの導入確率が高い遊技である「ビッグボ
ーナスゲーム(BBゲーム)」などがある。また、「特
別遊技制御手段233」は、特別遊技を制御するためのも
のである。
【0097】また、「特殊遊技」とは、遊技者にとって
一般遊技よりも有利な遊技であり、かつ、特別遊技とは
異なる特殊な遊技をいう。また、「特殊遊技」として
は、例えば、ストップボタン131〜133の操作から対応す
るリールの回転停止までの時間が所定時間以内であり、
かつ、可能な限り短い遊技である「チャンスタイムゲー
ム(CTゲーム)」などがある。また、「特殊遊技制御
手段234」は、特殊遊技を制御するためのものである。
【0098】また、「補助遊技」とは、遊技者にとって
一般遊技よりも有利な遊技であり、かつ、特別遊技及び
特殊遊技とは異なる補助的な遊技をいう。また、「補助
遊技」としては、例えば、抽選手段211の抽選結果が遊
技者に報知される遊技である「アシストタイムゲーム
(ATゲーム)」や、ストップボタン131〜133の操作の
順序が指示される遊技であって、指示された順序に従っ
てストップボタン131〜133を操作すると入賞となる遊技
である「押し順ナビゲーム」などがある。また、「補助
遊技制御手段195」は、補助遊技を制御するためのもの
である。
【0099】そして、第4の実施の形態では、異常検知
手段279は、異常を検知したときには、例えば、補助遊
技制御手段195による「補助遊技の制御動作」のみを停
止させることができるし、また、一般遊技制御手段231
による「一般遊技の制御動作」、特別遊技制御手段233
による「特別遊技の制御動作」、特殊遊技制御手段234
による「特殊遊技の制御動作」、及び補助遊技制御手段
195による「補助遊技の制御動作」のすべてを停止させ
ることもできる。また、「一般遊技の制御動作」や「特
別遊技の制御動作」や「特殊遊技の制御動作」の停止
は、例えば、以下に示すようにして行うことができる。
【0100】主制御手段200と補助制御手段270との間で
双方向の通信を可能にし、異常検知手段279が異常を検
知したときには、補助制御手段270から主制御手段200
へ、所定のエラー信号を送信するようにする。一方、主
制御手段200では、補助制御手段270から送信される信号
をチェックし、エラー信号を確認すると、一般遊技制御
手段231が一般遊技の制御動作を停止させ、また、特別
遊技制御手段233が特別遊技の制御動作を停止させ、ま
た、特殊遊技制御手段234が特殊遊技の制御動作を停止
させるようにする。
【0101】また、第4の実施の形態では、異常検知手
段279は、異常を検知したときには、例えば、遊技者に
とって有利なゲームの制御動作のみを停止させることも
できる。そうすると、遊技者を比較的不利な状況下に置
くことができる。また、「制御動作の停止」は、例え
ば、異常検知手段279が異常を検知した後、数ゲームの
間だけ行うことができるし、また、所定のリセット操作
が行われるまで行うこともできるし、また、スロットマ
シン100の電源がOFFにされるまで行うこともでき
る。また、制御動作の停止は、例えば、異常検知手段27
9が異常を検知するとすぐに行うこともできる。このと
き、ゲームを実行中であれば、そのゲームの制御動作を
強制的に停止させることもできる。
【0102】また、「制御動作の停止の態様」として
は、例えば、停止の対象がATゲームであれば、ATゲ
ームに関わるすべての制御動作を停止させることができ
るし、また、ATゲームを開始するか否かの抽選のみを
停止させることもできるし、また、ATゲームを何回実
行するかの抽選のみを停止させることもできる。このよ
うに、異常を検知したときに、ゲームの制御動作を停止
させれば、異常がある状態で遊技者がゲームを続行する
のを防止できるのである。
【0103】(第5の実施の形態)第5の実施の形態
は、異常を検知したときに、「演出を停止」させるよう
にしたものである。ここで、「演出」としては、例え
ば、「発音装置187を用いた演出」や「演出表示ランプ1
89を用いた演出」や「補助遊技表示装置197を用いた演
出」などがある。そして、第5の実施の形態では、異常
検知手段279は、異常を検知したときに、例えば、「補
助遊技表示装置197を用いた演出」のみを停止させるこ
とができるし、また、「発音装置187を用いた演出」、
「演出表示ランプ189を用いた演出」及び「補助遊技表
示装置197を用いた演出」のすべてを停止させることも
できる。
【0104】また、「演出の停止」は、例えば、異常検
知手段279が異常を検知した後、数ゲームの間だけ行う
ことができるし、また、所定のリセット操作が行われる
まで行うこともできるし、また、スロットマシン100の
電源がOFFにされるまで行うこともできる。また、演
出の停止は、例えば、異常検知手段279が異常を検知す
るとすぐに行うこともできる。このとき、演出を実行中
であれば、その演出を強制的に停止させることもでき
る。このように、異常を検知したときに、演出を停止さ
せれば、異常があった旨が目立つので、遊技店の店員等
が不正や故障などの異常を早期に発見して保守を行うこ
とができ、また、異常がある状態で遊技者がゲームを続
行するのを防止できるのである。
【0105】また、異常を検知したときに、演出を停止
させれば、主制御手段200によるゲームの制御はそのま
まで、補助遊技の利益のみを失わせることもできる。す
なわち、演出を停止させても、主制御手段200によるゲ
ームの制御は停止しないので、リールの回転を開始させ
たり停止させることはできるものの、演出を停止させる
と、補助遊技表示装置197の制御が停止するので、補助
遊技表示装置197を介して提供される「ATゲーム」や
「押し順ナビゲーム」などの補助遊技の利益を遊技者が
享受できなくなるのである。
【0106】(第6の実施の形態)第6の実施の形態
は、異常を検知したときに、「ゲーム制御値を適正範囲
内の所定の数値に変更」するようにしたものである。こ
こで、「ゲーム制御値」とは、ゲームの制御に係る数値
をいう。このゲーム制御値としては、例えば、「出球率
の設定値」や、「メダルの投入枚数」や、「メダルのク
レジット枚数」や、ビッグボーナス当選(BB当選)の
持ち越し数を示す「BBストック数」や、有効な入賞ラ
インの数を示す「有効ライン数」や、遊技状態を示す
「遊技状態値」や、BBゲーム中のRBゲームの回数を
示す「BB中RB回数」や、BBゲーム中の一般遊技の
回数を示す「BB中一般遊技回数」や、ATゲームを全
部で何回実行できるかを示す「AT連荘回数」や、AT
ゲームをあと何回実行できるかを示す「AT残り回数」
などがある。
【0107】これらのゲーム制御値は、主制御手段200
や補助制御手段270を構成するマイクロコンピュータの
RAMに記憶される。具体的には、「出球率の設定値」
や「メダルの投入枚数」や「メダルのクレジット枚数」
や「BBストック数」や「有効ライン数」や「遊技状態
値」や「BB中RB回数」や「BB中一般遊技回数」な
どは、主制御手段200を構成するマイクロコンピュータ
のRAMに記憶される。また、「AT連荘回数」や「A
T残り回数」などは、補助制御手段270を構成するマイ
クロコンピュータのRAMに記憶される。
【0108】また、これらのゲーム制御値は、所定の操
作やゲームの進行に応じて適正範囲内で書き換えられ
る。設定値は、所定の設定変更操作により、例えば「1
〜6」の範囲内で書き換えられる。また、メダルのクレ
ジット枚数値は、クレジットメダルの投入と払い出しと
に応じて、例えば「0〜50」の範囲内で書き換えられ
る。また、AT連荘回数は、ATゲームを何回実行する
かの抽選の結果に応じて、例えば「10〜30」の範囲
内で書き換えられる。また、AT残り回数は、ATゲー
ムが1回実行される毎にAT連荘回数から1ずつ減算さ
れる。そして、スロットマシン100におけるゲームの制
御は、これらのゲーム制御値に基づいて行われる。
【0109】そして、第6の実施の形態では、異常検知
手段279は、異常を検知したときに、例えば、ATゲー
ムに関わるゲーム制御値のみを適正範囲内の所定の数値
に変更することができるし、また、すべてのゲーム制御
値を適正範囲内の所定の数値に変更することもできる。
また、「適正範囲内の所定の数値」としては、例えば、
適正範囲内の最小値としてもよく、また、適正範囲内の
中間値としてもよく、また、適正範囲内で遊技者にとっ
て最も不利な数値としてもよい。
【0110】また、例えば、各ゲーム制御値毎にあらか
じめ所定の「初期値」を定めておくとともに、これらを
主制御手段200や補助制御手段270を構成するマイクロコ
ンピュータのROMに記憶しておく。そして、異常検知
手段279が異常を検知したときには、各ゲーム制御値を
各ROMに記憶されている「初期値」に変更することも
できる。すなわち、ゲーム制御値の「初期化」を行うこ
ともできる。このように、異常を検知したときに、ゲー
ム制御値を適正範囲内の所定の数値に変更すれば、異常
なゲーム制御値に基づいてゲームが続行されるのを防止
できるのである。
【0111】(第7の実施の形態)図10は、第7の実
施の形態に係るスロットマシン100の概念図である。第
7の実施の形態は、異常を検知したときに、「主制御手
段(200)への電力供給を遮断」するようにしたもので
ある。図10に示すように、第7の実施の形態に係るス
ロットマシン100は、電源ボックス300と、主制御手段20
0と、補助制御手段270とを備えている。
【0112】また、電源ボックス300と主制御手段200と
は、第1電力供給線310で接続されている。そして、こ
の第1電力供給線310を通して、電源ボックス300から主
制御手段200へ電力が供給されるようになっている。ま
た、電源ボックス300と補助制御手段270とは、第2電力
供給線320で接続されている。そして、この第2電力供
給線320を通して、電源ボックス300から補助制御手段27
0へ電力が供給されるようになっている。また、第1電
力供給線310の途中には、電源ボックス300から主制御手
段200への電力供給のON−OFFを切り替えるための
スイッチング手段330が備えられている。
【0113】また、スイッチング手段330は、電力供給
のON−OFFの切り替えを、異常検知手段279によっ
て制御されるようになっている。そして、第7の実施の
形態では、異常検知手段279は、異常を検知したとき
に、スイッチング手段330を駆動させて、主制御手段200
への電力供給を遮断するようにしている。このように、
異常を検知したときに、主制御手段200への電力供給を
遮断すれば、主制御手段200と補助制御手段270との間を
双方向の通信にしなくても、主制御手段200を停止させ
ることができ、ひいては、異常がある状態で遊技者がゲ
ームを続行するのを防止できるのである。
【0114】(第8の実施の形態)図11は、第8の実
施の形態における制御回路の主要部を示すブロック図で
ある。第8の実施の形態は、主制御手段200において、
補助制御手段270の電圧や電流を監視し、補助制御手段2
70の電圧や電流が規定範囲外になると、所定のエラー対
応を行うようにする一方、異常検知手段279について
は、主制御手段200の異常を検知すると、補助制御手段2
70の電圧や電流を規定範囲外に変化させるようにしたも
のである。
【0115】図11に示すように、第8の実施の形態で
は、主制御手段200は、電力監視手段255と、エラー対応
手段260とを備えている。また、これら以外の構成につ
いては、第1の実施の形態と同様である。また、電力監
視手段255は、補助制御手段270の電圧、電流、又は電圧
及び電流が規定範囲内か否かの監視を行うためのもので
ある。この電力監視手段255は、例えば、補助制御手段2
70の電圧のみを監視するようにしてもよく、また、補助
制御手段270の電流のみを監視するようにしてもよく、
また、補助制御手段270の電圧と電流との双方を監視す
るようにしてもよい。
【0116】また、この電力監視手段255は、例えば、
補助制御手段270の電圧や電流を直接監視するようにし
てもよく、また、補助制御手段270の電圧や電流を間接
的に監視するようにしてもよい。また、補助制御手段27
0の電圧や電流の間接的な監視は、例えば、以下に示す
ようにして行うことができる。
【0117】主制御手段200と補助制御手段270とを並列
に接続すると、補助制御手段270の電流の変化が、主制
御手段200の電流に影響を及ぼす。そうすると、電力監
視手段255が直接的には主制御手段200の電流を監視する
ものであっても、その電力監視手段255によって補助制
御手段270の電流をも間接的に監視できることとなる。
また、主制御手段200と補助制御手段270とを直列に接続
すると、補助制御手段270の電圧の変化が、主制御手段2
00の電圧に影響を及ぼす。そうすると、電力監視手段25
5が直接的には主制御手段200の電圧を監視するものであ
っても、その電力監視手段255によって補助制御手段270
の電圧をも間接的に監視できることとなる。
【0118】また、エラー対応手段260は、補助制御手
段270の電圧、電流、又は電圧及び電流が規定範囲外で
あると電力監視手段255が判断したときに、所定のエラ
ー対応を行うためのものである。このエラー対応手段26
0は、エラー対応として、例えば、主制御手段200を構成
するマイクロコンピュータのCPUを停止させることが
できるし、また、発音装置187や演出表示ランプ189によ
り報知を行うこともできる。また、このエラー対応手段
260は、エラー対応として、例えば、主制御手段200によ
り制御される動作(例えば「ゲームの制御」や「リール
モータ181〜183の駆動」や「ホッパー装置155の駆動」
など)を停止させることもできる。
【0119】また、このエラー対応手段260は、エラー
対応として、例えば、補助制御手段270によって制御さ
れている照明を消灯させることもできるし、また、すべ
てのリールの回転が停止した後におけるゲーム操作を無
効にすることもできるし、また、主制御手段200から補
助制御手段270へ送信する信号を無効にすることもでき
るし、また、スロットマシン100とホールコンピュータ
とを接続するための集中端子板へエラー検出信号を送信
することもできる。また、このエラー対応手段260は、
例えば、電力監視手段255が規定範囲外の電圧や電流を
検知した後、数ゲームの間だけエラー対応を行うことが
できるし、また、所定のリセット操作が行われるまでエ
ラー対応を行うこともできるし、また、スロットマシン
100の電源がOFFにされるまでエラー対応を行うこと
もできる。
【0120】また、第8の実施の形態では、異常検知手
段279は、異常を検知したときに、補助制御手段270の電
圧、電流、又は電圧及び電流を規定範囲外に変化させ
る。具体的には、第8の実施の形態では、異常検知手段
279は、異常を検知したときに、例えば、補助制御手段2
70によって制御される表示装置(例えば、発音装置187
や、演出表示ランプ189や、補助遊技表示装置197など)
を一斉に作動させることにより、補助制御手段270の電
流を規定範囲外に変化させることができる。
【0121】このように、主制御手段200において、補
助制御手段270の電圧や電流を監視し、補助制御手段270
の電圧や電流が規定範囲外になると、所定のエラー対応
を行うようにする。また、異常検知手段279は、主制御
手段200の異常を検知すると、補助制御手段270の電圧や
電流を規定範囲外に変化させるようにする。そうする
と、異常検知手段279が主制御手段200の異常を検知すれ
ば、主制御手段200において、所定のエラー対応が行わ
れることとなる。これにより、主制御手段200と補助制
御手段270との間の通信を双方向にしなくても、主制御
手段200を停止等させることができ、ひいては、異常が
ある状態で遊技者がゲームを続行するのを防止できるの
である。
【0122】(第9の実施の形態)図12は、第9の実
施の形態における制御回路の主要部を示すブロック図で
ある。第9の実施の形態は、「異常検知前nゲームのゲ
ーム関連情報の記憶を保持」するようにしたものであ
る。図12に示すように、第9の実施の形態では、補助
制御手段270は、情報記憶手段285と、情報表示手段290
とを備えている。また、これら以外の構成については、
第1の実施の形態と同様である。
【0123】ここで、「ゲーム関連情報」とは、ゲーム
に関連する情報をいう。このゲーム関連情報としては、
例えば、「出球率の設定値」や「メダルの投入枚数」や
「メダルのクレジット枚数」や「BBストック数」や
「有効ライン数」や「遊技状態値」や「BB中RB回
数」や「BB中一般遊技回数」や「AT連荘回数」や
「AT残り回数」などがある。
【0124】また、「情報記憶手段285」は、前nゲー
ムのゲーム関連情報を記憶するためのものである。この
情報記憶手段285は、例えば、前10ゲームのゲーム関
連情報を記憶するようにしてもよく、また、前30ゲー
ムのゲーム関連情報を記憶するようにしてもよい。ま
た、この情報記憶手段285は、新たなゲームが実行され
ると、最も古いゲーム関連情報を消去して、最新のゲー
ム関連情報を記憶する。すなわち、この情報記憶手段28
5は、新たなゲームが実行されると、ゲーム関連情報の
上書き、書き換え、あるいは更新を行うのである。
【0125】また、「情報表示手段290」は、情報記憶
手段285に記憶されているゲーム関連情報を表示するた
めのものである。この情報表示手段290は、情報記憶手
段285に記憶されているゲーム関連情報を呼び出して、
例えば、補助遊技表示装置197を構成する液晶ディスプ
レイに表示することができる。
【0126】また、第9の実施の形態では、異常検知手
段279は、異常を検知すると、異常が検知される前nゲ
ームのゲーム関連情報の記憶を、情報記憶手段285に保
持させる。具体的には、第9の実施の形態では、異常検
知手段279は、異常を検知すると、情報記憶手段285によ
るゲーム関連情報の上書き、書き換え、あるいは更新を
停止させることにより、異常が検知される前nゲームの
ゲーム関連情報の記憶を情報記憶手段285に保持させ
る。
【0127】このように、補助制御手段270において、
前nゲームのゲーム関連情報を記憶可能にし、かつ、記
憶したゲーム関連情報を補助遊技表示装置197等に表示
可能にする。また、異常検知手段279は、主制御手段200
の異常を検知すると、異常検知前nゲームのゲーム関連
情報の記憶を保持させるようにする。そうすると、異常
検知に伴い、ゲーム制御値が変更されたり、あるいは主
制御手段200への電力供給が遮断されても、異常検知直
前のスロットマシン100の状態を知ることができる。ま
た、異常検知前のスロットマシン100の状態を知ること
ができれば、スロットマシン100を異常検知前の状態に
復帰させることも可能となる。これにより、遊技者に迷
惑をかけないようにすることができ、また、遊技店の店
員と遊技者との間のトラブルを回避できるのである。
【0128】(その他の実施の形態)上記各実施の形態
では、異常検知手段279が動作状況信号の間隔により異
常を検知するスロットマシン100や、異常検知手段279が
動作状況と信号との整合性により異常を検知するスロッ
トマシン100や、異常検知時に異常検知手段279がゲーム
の制御動作を停止させるスロットマシン100や、異常検
知時に異常検知手段279が演出を停止させるスロットマ
シン100や、異常検知時に異常検知手段279がゲーム制御
値を適正範囲内の所定の数値に変更するスロットマシン
100や、異常検知時に異常検知手段279が主制御手段200
への電力供給を遮断するスロットマシン100や、補助制
御手段270の電圧や電流の変化により異常を検知するス
ロットマシン100や、異常検知前nゲームのゲーム関連
情報の記憶を保持するスロットマシン100などをそれぞ
れ別々に説明したが、これらを適宜組み合わせたスロッ
トマシン100を提供することもできる。
【0129】また、異常検知手段279は、異常を検知し
たときに、例えば、補助制御手段270によって制御され
ている照明を消灯させることもできるし、また、すべて
のリールの回転が停止した後におけるゲーム操作を無効
にすることもできるし、また、主制御手段200から補助
制御手段270へ送信する信号を無効にすることもできる
し、また、スロットマシン100とホールコンピュータと
を接続するための集中端子板へエラー検出信号を送信す
ることもできる。
【発明の効果】請求項1乃至請求項7に記載した発明に
よれば、補助制御手段とするマイクロコンピュータに主
制御手段の動作を確認する異常検知手段としての機能を
有するスロットマシンである故、スロットマシンの動作
異常を迅速且つ容易に検出することができる。また、請
求項8に記載した発明によれば、スロットマシンの動作
異常を迅速且つ容易に検出し、更に異常が発生したこと
を知らせることができる。また、請求項9に記載した発
明によれば、スロットマシンの動作異常を迅速且つ容易
に検出して、異常動作が繰り返されることを防止するこ
とができる。また、請求項10に記載した発明によれ
ば、異常を検知したときに演出を停止させることによ
り、異常があった旨を目立たせることができるととも
に、異常がある状態で遊技者がゲームを続行するのを防
止することができる。また、請求項11に記載した発明
によれば、異常を検知したときにゲーム制御値を適正範
囲内の所定の数値に変更することにより、異常なゲーム
制御値に基づいてゲームが続行されるのを防止すること
ができる。また、請求項12に記載した発明によれば、
異常を検知したときに主制御手段への電力供給を遮断す
ることにより、異常がある状態で遊技者がゲームを続行
するのを防止することができる。また、請求項13に記
載した発明によれば、スロットマシンの動作異常を間接
的に検出して、所定の対応を行うことができる。また、
請求項14に記載した発明によれば、異常検知前のスロ
ットマシンの状態を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るスロットマシ
ンにおける制御回路の主要部を示すブロック図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るスロットマシ
ンにおける異常検知手段の全体的動作を示すフローチャ
ート図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るスロットマシ
ンにおける異常検知手段の主要動作を示すフローチャー
ト図。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るスロットマシ
ンにおける各種信号の入力順番例を示すタイムチャート
図。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るスロットマシ
ンにおける制御回路の主要部を示すブロック図。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るスロットマシ
ンにおける動作状況信号送信手段の主要動作を示すフロ
ーチャート図。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係るスロットマシ
ンにおける異常検知手段の主要動作を示すスローチャー
ト図。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係るスロットマシ
ンにおける制御回路の主要部を示すブロック図。
【図9】本発明の第4の実施の形態に係るスロットマシ
ンにおける制御回路の主要部を示すブロック図。
【図10】本発明の第7の実施の形態に係るスロットマ
シンの概念図である。
【図11】本発明の第8の実施の形態に係るスロットマ
シンにおける制御回路の主要部を示すブロック図。
【図12】本発明の第9の実施の形態に係るスロットマ
シンにおける制御回路の主要部を示すブロック図。
【図13】スロットマシンの外観を示す正面図。
【図14】スロットマシンの制御回路の一例を示すブロ
ック図。
【符号の説明】
100 スロットマシン 110 操作板 113 正面
板 115 リール窓 117 上パ
ネル 121 メダル投入口 122 スタ
ートレバー 125 クレジットメダルボタン 127 払出
しボタン 131〜133 ストップボタン 147 メダル受け 151 有効
ランプ 153 クレジット枚数表示器 155 ホッ
パー装置 157 ゲーム状態表示ランプ 161 メダ
ルセンサー 163 メダルボタンセンサー 165 スタ
ートスイッチ 167 払出しスイッチ 171〜173 ストップスイッチ 181〜183 リールモータ 187 発音装置 189 演出
表示ランプ 195 補助遊技制御手段 197 補助
遊技表示装置 200 主制御手段 210 入賞制御手段 211 抽選
手段 215 抽選結果判定手段 220 リール停止制御手段 221 リー
ル位置判別手段 225 停止位置指定手段 230 主遊技制御手段 231 一般
遊技制御手段 233 特別遊技制御手段 234 特殊
遊技制御手段 235 入賞判定手段 240 動作制御手段 241 リー
ル駆動制御手段 245 ホッパー駆動制御手段 250 動作
状況信号送信手段 255 電力監視手段 260 エラ
ー対応手段 270 補助制御手段 271 音響
制御手段 273 照明制御手段 275 補助
演出制御手段 279 異常検知手段 280 動作状況想定手段 285 情報
記憶手段 290 情報表示手段 300 電源
ボックス 310 第1電力供給線 320 第2
電力供給線 330 スイッチング手段

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲームの進行を制御する主制御手段と、
    ゲーム進行中などに演出を制御する補助制御手段とを有
    するスロットマシンにおいて、補助制御手段に主制御手
    段の動作確認を行う異常検知手段を備えたことを特徴と
    するスロットマシン。
  2. 【請求項2】 異常検知手段は、1ゲーム中に1回だけ
    発生する主制御手段の動作を各ゲーム毎に確認すること
    を特徴とする請求項1に記載したスロットマシン。
  3. 【請求項3】 異常検知手段は、ゲーム間隔が規定時間
    以上であるか否かを判断することを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載したスロットマシン。
  4. 【請求項4】 異常検知手段は、特別遊技中のゲーム回
    数が規定回数以下であるか否かを判断することを特徴と
    する請求項1乃至請求項3の何れかに記載したスロット
    マシン。
  5. 【請求項5】 異常検知手段は、前提動作の後に所定の
    動作が発生したか否かを確認することを特徴とする請求
    項1乃至請求項4の何れかに記載したスロットマシン。
  6. 【請求項6】 スロットマシンの動作状況を示す信号を
    動作状況信号とし、主制御手段は、動作状況信号を一定
    時間以内の間隔で補助制御手段へ送信するための動作状
    況信号送信手段を備え、 異常検知手段は、動作状況信号の間隔が一定時間以内で
    あるか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至請
    求項5の何れかに記載したスロットマシン。
  7. 【請求項7】 補助制御手段は、主制御手段から送信さ
    れた信号に基づいてスロットマシンの動作状況を想定す
    るための動作状況想定手段を備え、 異常検知手段は、動作状況想定手段が想定したスロット
    マシンの動作状況と、主制御手段から送信された信号と
    の整合性を判断することを特徴とする請求項1乃至請求
    項6の何れかに記載したスロットマシン。
  8. 【請求項8】 異常検知手段は、主制御手段の動作確認
    により異常を検知したとき、報知を行うことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項7の何れかに記載したスロットマ
    シン。
  9. 【請求項9】 異常検知手段は、主制御手段の動作確認
    により異常を検知したとき、ゲームの制御動作を停止さ
    せることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れかに
    記載したスロットマシン。
  10. 【請求項10】 異常検知手段は、主制御手段の動作確
    認により異常を検知したときに、演出を停止させること
    を特徴とする請求項1乃至請求項9の何れかに記載した
    スロットマシン。
  11. 【請求項11】 ゲームの制御に係る数値をゲーム制御
    値とし、 異常検知手段は、主制御手段の動作確認により異常を検
    知したときに、ゲーム制御値を適正範囲内の所定の数値
    に変更することを特徴とする請求項1乃至請求項10の
    何れかに記載したスロットマシン。
  12. 【請求項12】 異常検知手段は、主制御手段の動作確
    認により異常を検知したときに、主制御手段への電力供
    給を遮断することを特徴とする請求項1乃至請求項11
    の何れかに記載したスロットマシン。
  13. 【請求項13】 主制御手段は、補助制御手段の電圧、
    電流、又は電圧及び電流が規定範囲内か否かの監視を行
    うための電力監視手段と、補助制御手段の電圧、電流、
    又は電圧及び電流が規定範囲外であると電力監視手段が
    判断したときに所定のエラー対応を行うためのエラー対
    応手段とを備え、 異常検知手段は、主制御手段の動作確認により異常を検
    知したときに、補助制御手段の電圧、電流、又は電圧及
    び電流を規定範囲外に変化させることを特徴とする請求
    項1乃至請求項12の何れかに記載したスロットマシ
    ン。
  14. 【請求項14】 ゲームに関連する情報をゲーム関連情
    報とし、 補助制御手段は、前nゲームのゲーム関連情報を記憶す
    るための情報記憶手段と、情報記憶手段に記憶されてい
    るゲーム関連情報を表示するための情報表示手段とを備
    え、 異常検知手段は、主制御手段の動作確認により異常を検
    知したときに、異常が検知される前nゲームのゲーム関
    連情報の記憶を情報記憶手段に保持させることを特徴と
    する請求項1乃至請求項13の何れかに記載したすロッ
    トマシン。
JP2003028403A 2002-02-06 2003-02-05 スロットマシン Expired - Fee Related JP4133391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028403A JP4133391B2 (ja) 2002-02-06 2003-02-05 スロットマシン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028874 2002-02-06
JP2002-28874 2002-02-06
JP2003028403A JP4133391B2 (ja) 2002-02-06 2003-02-05 スロットマシン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007217157A Division JP4637883B2 (ja) 2002-02-06 2007-08-23 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003325751A true JP2003325751A (ja) 2003-11-18
JP4133391B2 JP4133391B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=29713655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003028403A Expired - Fee Related JP4133391B2 (ja) 2002-02-06 2003-02-05 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133391B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211451A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Samii Kk 遊技機
JP2005211450A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Samii Kk 遊技機
JP2006006852A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機の不正行為検出方法並びにプログラム
JP2006051189A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機の不正行為検出方法並びにプログラム
JP2007082935A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007111391A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sankyo Kk スロットマシン
JP2008036160A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samii Kk スロットマシン
JP2008036159A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samii Kk スロットマシン
JP2008054921A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Olympia:Kk スロットマシン
JP2008104619A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2009034365A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機用プログラム
JP2009261525A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sammy Corp 遊技機
JP5156909B1 (ja) * 2012-07-11 2013-03-06 ネット株式会社 遊技機
JP2014183930A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014183928A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014183929A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014209942A (ja) * 2013-04-16 2014-11-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2014209943A (ja) * 2013-04-16 2014-11-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2014217667A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社三共 スロットマシン
JP2015195863A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015195864A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018007786A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社三共 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373149A (en) * 1993-02-01 1994-12-13 At&T Bell Laboratories Folding electronic card assembly
JP4637883B2 (ja) * 2002-02-06 2011-02-23 山佐株式会社 スロットマシン

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322677A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Sankyo Kk 遊技機
JP3064162U (ja) * 1999-05-21 1999-12-24 有限会社 エム・ケー・ティー 不正電波からの保護装置
JP2000102641A (ja) * 1999-11-04 2000-04-11 Sankyo Kk スロットマシン
JP2000217164A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Samii Kk 片方向通信先のエラ―等検出装置及びこの装置を用いたパチンコ遊技機
JP2001000686A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2001062129A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2002000805A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2002011151A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Aruze Corp 遊技機
JP2002113157A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Aruze Corp 遊技機
JP2003225360A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Yamasa Kk スロットマシン

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322677A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2000217164A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Samii Kk 片方向通信先のエラ―等検出装置及びこの装置を用いたパチンコ遊技機
JP3064162U (ja) * 1999-05-21 1999-12-24 有限会社 エム・ケー・ティー 不正電波からの保護装置
JP2001000686A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2001062129A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2000102641A (ja) * 1999-11-04 2000-04-11 Sankyo Kk スロットマシン
JP2002000805A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2002011151A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Aruze Corp 遊技機
JP2002113157A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Aruze Corp 遊技機
JP2003225360A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Yamasa Kk スロットマシン

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211450A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Samii Kk 遊技機
JP2005211451A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Samii Kk 遊技機
JP4632231B2 (ja) * 2004-01-30 2011-02-16 サミー株式会社 遊技機
JP2006006852A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機の不正行為検出方法並びにプログラム
JP2006051189A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機の不正行為検出方法並びにプログラム
JP2007082935A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sankyo Kk スロットマシン
JP4559341B2 (ja) * 2005-10-21 2010-10-06 株式会社三共 スロットマシン
JP2007111391A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sankyo Kk スロットマシン
JP2008036160A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samii Kk スロットマシン
JP2008036159A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samii Kk スロットマシン
JP2008054921A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Olympia:Kk スロットマシン
JP4637802B2 (ja) * 2006-08-31 2011-02-23 株式会社オリンピア スロットマシン
JP2008104619A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP4588011B2 (ja) * 2006-10-25 2010-11-24 株式会社藤商事 遊技機
JP2009034365A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機用プログラム
JP2009261525A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sammy Corp 遊技機
JP5156909B1 (ja) * 2012-07-11 2013-03-06 ネット株式会社 遊技機
JP2014183930A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014183928A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014183929A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014209942A (ja) * 2013-04-16 2014-11-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2014209943A (ja) * 2013-04-16 2014-11-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2014217667A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社三共 スロットマシン
JP2015195863A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015195864A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018007786A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4133391B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133391B2 (ja) スロットマシン
JP6758566B2 (ja) 遊技機
JP5524110B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2003117075A (ja) スロットマシン
JP5424277B2 (ja) 遊技機
JP5802308B1 (ja) 遊技機
JP2004000510A (ja) 遊技機における異常払出し検出装置
JP2003070982A (ja) スロットマシン
JP5773378B2 (ja) 遊技機
JP5561741B2 (ja) 遊技機
JP2013094357A (ja) 遊技機
JP2013094356A (ja) 遊技機
JP4649439B2 (ja) スロットマシン
JP5228214B2 (ja) 遊技台
JP4780829B2 (ja) スロットマシン
JP2006174866A (ja) 遊技機及び情報管理装置
JP4637883B2 (ja) スロットマシン
JP2003225360A (ja) スロットマシン
JP5778374B2 (ja) スロットマシン
JP2019134887A (ja) 遊技機
JP6785435B2 (ja) 遊技機
JP5773544B2 (ja) スロットマシン
JP2004081564A (ja) パチンコ店における管理装置
JP2014144246A (ja) 遊技機
JP2004148009A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees