JP2003325313A - 自動炊飯器 - Google Patents

自動炊飯器

Info

Publication number
JP2003325313A
JP2003325313A JP2002135118A JP2002135118A JP2003325313A JP 2003325313 A JP2003325313 A JP 2003325313A JP 2002135118 A JP2002135118 A JP 2002135118A JP 2002135118 A JP2002135118 A JP 2002135118A JP 2003325313 A JP2003325313 A JP 2003325313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
water
valve
feeding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002135118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975821B2 (ja
Inventor
Akihiro Shinabe
晃宏 品部
Masaki Yura
政樹 由良
Takeshi Inada
剛士 稲田
Hatsuhiko Matsushita
初彦 松下
Norio Ikeda
典生 池田
Kuniyuki Nakanishi
邦行 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002135118A priority Critical patent/JP3975821B2/ja
Publication of JP2003325313A publication Critical patent/JP2003325313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975821B2 publication Critical patent/JP3975821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給水及び給米機能付き炊飯器において、水投
入部、米投入部の信頼性、簡素化を実現した炊飯器を提
供すること。 【解決手段】 炊飯部34に着脱自在に収納される鍋4
5と、鍋45の上面開口部を覆う加熱板50を有した蓋
体46と、鍋45を加熱する加熱手段51と、鍋45内
に給水する給水手段36と給米する給米手段と、加熱板
50に有した水投入孔58と米投入孔65を備え、水投
入孔58、米投入孔65には駆動手段で自在に開閉する
水投入弁57、米投入弁64を設け、各々の投入弁の開
閉をそれぞれ開閉検知により、開閉を検知した炊飯器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭に使用す
る自動炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の自動炊飯器の構成について
説明する。図9において、自動炊飯器1は、少なくとも
炊飯したい量の米を収納することができる貯米部2、米
を計量する米計量部3、米計量部3から供給された米を
とぐ米とぎ部4、米とぎ部4でとがれた米を炊飯する炊
飯部5、米とぎ部4と炊飯部5を接続する米搬送部6を
備えている。
【0003】炊飯部5内には米と水を入れる鍋7が着脱
自在に収納されている。鍋7の上面には鍋7全面を覆う
ように蓋体8が設置されている。この外蓋8は一方をヒ
ンジ軸9により回動自在に軸支されており、外蓋8はヒ
ンジ軸9を中心に、開放するのである。また鍋7に給水
するための給水手段10が設置されており、水は給水手
段10から給水経路11、水投入孔12へと順に水が鍋
7に給水されていく。さらに、炊飯時に上方から米を加
熱するための加熱手段である加熱板18と、加熱板18
を発熱させるための蓋コイル19が設置されているので
ある。鍋7の底部を加熱する加熱手段として、底コイル
20が鍋7底付近に配設されており、鍋7の側面を加熱
するための側面コイル21も配設されているのである。
【0004】また、鍋7に給米するための給米手段13
が設置されており、米は給米手段13から米搬送部6、
米投入孔15へと順に鍋7に給米される。ここで、水投
入孔12、米投入孔15にはそれぞれ、水投入逆止弁1
6、米投入逆止弁17が設置されており、鍋7内に米や
水が投入される時は水投入逆止弁16、米投入逆止弁1
7は水投入孔12と米投入孔15を開放して、水、米が
それぞれ投入される。逆に水、米を投入する時以外は、
各々の逆止弁により各経路内への蒸気やおねばの浸入を
防止しているのである。
【0005】以上の自動炊飯器1を使用する動作を簡単
に説明すると、まず鍋7をセットし、外蓋8を閉める。
そして炊飯量を設定して炊飯スタートを行うとまず米計
量部3が設定量の米を計測する。計測された米は米とぎ
部4に送られて研米される。米とぎ部4にて研米された
米は米搬送部6を通り、米投入孔15の米投入逆止弁1
7を押し下げ、炊飯部5内の鍋7内に投入される。
【0006】所定量の米が投入されると次に自動給水が
開始する。そして給水手段10により供給される水は水
投入孔12の水投入逆止弁16を押し下げ鍋7内に投入
される。
【0007】所定量の米と水が鍋7に投入されると炊飯
が始まる、というのが、炊飯動作の一般的なものであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来の技術の構成においては、逆止弁は自在に水投入孔
および米投入孔の開閉を行うことはできず、給水時は水
投入孔のみが開放し、給米時は米投入孔のみが開放す
る。また炊飯時、保温時等の給水、給米時以外は米投入
孔、水投入孔は双方閉じられている状態にすることしか
できなかった。この構成では、例えば送風機などにより
米を鍋へ供給する場合、米搬送に必要な風圧は鍋内に充
満し、蓋体に設けられた蒸気孔から空気が外部に放出す
ることで鍋内部の圧力を減らすことになるが、蒸気孔は
ふきこぼれ、保温の関係であまり大きくすることができ
ないため、鍋内の圧力は一時的にはかなりの圧力がかか
った状態になってしまう。このために蓋体変形の促進
や、蓋体のフック部の変形につながってしまうという問
題点があった。
【0009】本発明は、以上のような従来の炊飯器が有
している課題を解決するものであり、米投入弁、水投入
孔を自在に開閉することを目的とするものである。
【0010】上記のような問題点では、水投入孔を開放
することで、空気が水投入孔からも放出し、鍋内の圧力
を下げることにより解消することが可能になるのであ
る。加えて、空気が水経路内を通過することで、水経路
内の乾燥をも可能になるのである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために本発明の自動炊飯器は、水投入孔を開閉する水
投入弁と、米投入孔を開閉する米投入弁と、前記米投入
弁と前記水投入弁の少なくとも一方を自在に開閉する駆
動手段を備えたものである。
【0012】これによって、駆動手段が、水投入弁、米
投入弁を各々自在に開閉し、水投入弁、米投入弁の開閉
状態を炊飯および保温における最適条件に設定すること
ができるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、米を炊飯
する炊飯部と、前記炊飯部内に着脱自在に収納される鍋
と、前記鍋の上面開口部を覆う蓋体と、前記炊飯部に給
水する給水部と、前記炊飯部に給米する給米部と、前記
蓋体に有した水投入孔と米投入孔と、前記水投入孔を開
閉する水投入弁と、前記米投入孔を開閉する米投入孔
と、前記米投入弁と前記水投入弁の少なくとも一方を自
在に開閉する駆動手段と、前記炊飯部、前記給水部、前
記給米部および前記駆動手段を制御する制御部とを備え
たことにより、給米工程で水投入弁を開放し、負荷のか
からない給米が可能になるのである。
【0014】また、給水工程においては、例えば給水時
に米投入孔を開放できる構成にした場合、水投入時の鍋
内の空気が米投入孔から外部に放出できるために、蒸気
孔からの放出が必要なくなる。このことで、蒸気孔と水
投入孔を共用にすることができ、蓋体のコンパクト化が
実現するのである。
【0015】加えて保温工程に米投入孔を開放し、風を
送り、余分な水分を飛ばし、保温性能の向上をも可能に
なるのである。
【0016】以上のように米投入孔および、水投入孔を
自在に開閉することで、給米および給水性能の向上のみ
ならず、保温性能の向上、製品のコンパクト化を実現で
きる自動炊飯器を提供することができる。
【0017】請求項2記載の発明は、特に請求項1に記
載の発明において、駆動手段の回転運動を伝達される駆
動伝達手段と、前記駆動伝達手段回転運動を略鉛直運動
に変換する水投入弁駆動手段と、前記駆動伝達手段回転
運動を略鉛直運動に変換する米投入弁駆動手段とを備え
たことにより、駆動伝達手段により米投入弁および、水
投入弁の開閉が自在に操作できる自動炊飯器を提供する
ことができる。
【0018】請求項3記載の発明は、特に請求項1また
は2に記載の発明において、水投入弁の開閉を検知する
水投入弁開閉検知手段と、米投入弁の開閉を検知する米
投入弁開閉検知手段とを有することにより、検知手段が
各々の投入弁の開閉を認識するため、駆動手段が1個の
場合においても各々の投入弁の開閉状態を認識する自動
炊飯器を提供することできるのである。
【0019】請求項4記載の発明は、特に請求項1〜3
のいずれか1項に記載の発明において、水投入時は水投
入弁を開放し、米投入弁を閉じたことにより、水投入時
の鍋や水同士の跳ね返りによる水しぶきが給米経路に浸
入することを防止し、給米機能が向上した自動炊飯器を
提供することができる。
【0020】請求項5記載の発明は、特に請求項4記載
の発明において、制御部が、水投入弁駆動手段が開放す
るときに米投入弁駆動手段が開放しないように駆動伝達
手段の回転位置を静止させることにより、水投入時の鍋
や水同士の跳ね返りによる水しぶきが給米経路に浸入す
ることを防止し、給米機能が向上した自動炊飯器を提供
することができる。
【0021】請求項6記載の発明は、特に請求項1〜5
のいずれか1項に記載の発明において、水投入弁は水の
給水完了時より遅延して閉じることにより、水投入完了
直後の給水経路内に存在する残水を鍋内に投入が完了し
てから水投入弁を閉めることができ、給水時以外は給水
経路の残水を無くすことができる自動炊飯器を提供する
ことができる。
【0022】請求項7記載の発明は、特に請求項1〜3
のいずれか1項に記載の発明において、米投入時は米投
入弁を開放し、水投入弁は閉じたことにより、米投入時
における、砕米や米糠が給水経路内に侵入することを防
止した自動炊飯器を提供することができる。
【0023】請求項8記載の発明は、特に請求項7に記
載の発明において、制御部が、米投入弁駆動手段が開放
するときに水投入弁駆動手段が開放しないように駆動伝
達手段の回転位置を静止させることにより、米投入時に
おける、砕米や米糠が給水経路内に侵入することを防止
した自動炊飯器を提供することができる。
【0024】請求項9記載の発明は、特に請求項1〜8
のいずれか1項に記載の発明において、炊飯時、保温
時、給米時は、水投入弁を閉じたということは、炊飯
時、保温時、給米時以外では水投入弁が開放することで
あり、これらのことにより水投入経路の乾燥を保持する
ことができる自動炊飯器を提供することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0026】(実施例1)図1〜3を参照し、実施例1
を説明する。自動炊飯器30は、少なくとも炊飯したい
量の米を収納することができる貯米部31、米を計量す
る米計量部32、米計量部32から供給された米をとぐ
米とぎ部33、米とぎ部33でとがれた米を炊飯する炊
飯部34、米とぎ部33と炊飯部34を接続する米搬送
部35を備えている。水タンク36は水タンク収納部3
7に着脱自在に収納されて、水タンク36の底にはイン
ペラー38が設けられ、インペラー38の下方部にはイ
ンペラー38を回転させるモーター39が配設されてい
る。
【0027】40は制御部で、米計量部32、米とぎ部
33、米搬送部35、給水部であるインペラー38、炊
飯部34を制御する。
【0028】米とぎ部33は、米計量部32で計量され
た米を収納する米収納容器41、米収納容器41内で回
転自在に配設された回転羽根42、回転羽根42を駆動
する米とぎ駆動手段43を備えている。
【0029】米搬送部35は、米搬送ファン(図示しな
い)が生み出す空気流により米を炊飯部34へ搬送す
る。搬送された米を鍋45に投入するための米投入孔6
5と米投入孔65を開閉する米投入弁64が設けられて
いる。
【0030】炊飯部34の詳細を説明すると炊飯部34
は米を調理する着脱自在の鍋45、鍋45上方を覆うよ
うに設置されている蓋体46、鍋45を設置する本体4
7で構成されている。蓋体46は一方をヒンジ軸48に
軸支されており、蓋体46開放時はヒンジ軸48を中心
にして回動しながら蓋体46は開放する。また蓋体46
には炊飯中の蒸気を炊飯部34外に排出する蒸気排出部
49を設けていると共に、ご飯を上方から加熱するため
の加熱板50が設定されており、加熱板50を加熱する
ための加熱手段として蓋コイル51が加熱板50近傍に
設置されている。鍋45を加熱する加熱手段としては鍋
45底部を加熱する底コイル52、側面を加熱する側面
コイル53が鍋45の外面形状に沿うように設定されて
おり、炊飯は底コイル52、側面コイル53、蓋コイル
51の全ての加熱手段を使用して炊飯を行うのである。
また鍋45の底面中央には底センサー54が鍋45に圧
接される状態で設置されており、炊飯中の鍋45の温度
を常に測定しているのである。
【0031】この炊飯部34には給水経路56、水投入
弁57、水投入孔58が設けられている。また水投入孔
58は加熱板50に設けられており、この水投入孔58
の開閉を行うための水投入弁57が設置されているので
ある。水投入孔58の周囲には水投入パッキン60が設
置されており、水投入孔58と水投入弁57とのシール
を行っている。この水投入弁57が水投入孔58を開閉
する構成としては、水投入弁57が上下方向に動作し、
水投入パッキン60と水投入弁57の間に隙間ができる
ことにより開閉しているのである。水投入弁57を上下
方向に動作させる構成としては、駆動手段である駆動モ
ーター61の回転運動を上下方向の運動に変化させるわ
けであるが、これらはまず、駆動モーター61の回転を
駆動伝達手段である水投入弁駆動歯車62に伝える。こ
の水投入駆動伝達歯車62は側面に凸部(網掛け部)を
設け、この凸部と底面部を傾斜面で繋いた形状をしてい
るのである。この水投入弁駆動歯車62は軸が鉛直方向
になるように設置されており水平方向に回転する。また
中央部分が軸支され、軸支された位置を中心に鉛直方向
に運動する弁駆動手段である水投入弁駆動レバー63が
水投入弁駆動歯車62付近に設置されており、水投入弁
駆動レバー63の一方が水投入弁駆動歯車62の側面に
形成された凸部により略鉛直方向に動作し、水平方向の
回転運動を鉛直方向の回転運動に変化させるのである。
そして、水投入弁駆動レバー63のもう一方側が水投入
弁57を動作させることにより、付勢バネ66により常
に上方に付勢されている水投入弁57が上下運動をする
のである。
【0032】米投入弁64も水投入弁57と同様の機構
により動作し、米投入孔65を開閉しているので、詳細
な説明は省略する。
【0033】上記構成において、動作を説明する。使用
者が米を貯米部31内に投入し、炊飯したい米の量を入
力した後、運転開始ボタン(図示しない)を押すと、自
動炊飯器30の運転が開始する。
【0034】運転が開始されると、制御部40は、使用
者が設定した炊飯量に最適な量の水を、給水経路56を
介して炊飯部34の鍋45へ供給する。
【0035】次に、制御部40は米計量部32を動作さ
せる。そして、米計量部32は、所定量の米を米収納容
器41へ供給する。
【0036】所定量の米が米収納容器41に供給される
と、制御部40は米とぎ工程プログラムに従って米とぎ
駆動手段43を動作させる。米研ぎ駆動手段43が動作
することにより回転羽根42が回転し、米収納容器41
内に収納された米をとぐ米とぎ工程が行われる。
【0037】米とぎ工程が終了すると、制御部40は米
搬送工程プログラムに従って米搬送ファンおよび米投入
弁64を動作させる。そして、米とぎ部33でとがれた
米を、米搬送部35を介して炊飯部34の鍋45へ供給
する。
【0038】このようにして、所定量の水と米が鍋45
へ供給されると、制御部40は米に水を吸収させる浸漬
工程プログラムおよび炊飯工程プログラムに従って炊飯
部34を動作させる。炊飯部34が動作することによ
り、使用者が炊飯したい量の米が炊飯されることにな
る。所定量の米が炊飯されると、制御部40は、ご飯を
保温する保温工程に入る。こうして、ご飯が炊きあが
る、というような自動炊飯器が可能になるのである。
【0039】以上のように水投入弁57、米投入弁64
を駆動手段により動作させることにより、水投入孔5
8、米投入孔65の開閉が自在にできるようになり、水
投入孔58、米投入孔65をどちらも同時に開放した
り、閉じたりすることができる。あるいは、水投入孔5
8のみを開放し、米投入孔65を閉じたり、米投入孔6
5のみを開放し、水投入孔58を閉じたりすることがで
きる。以上のような開閉状態が炊飯工程のどの工程にお
いても、各々の投入孔の開閉が自在にできるようになる
のである。これらの各々の開閉状態での効果は後に詳細
を説明する。
【0040】また、本実施例においては弁駆動手段の動
作をモーターの回転を歯車で上下方向の運動に変換して
動作させていたが、駆動方法については、モーター方式
だけに限定するものではなく、投入孔を開閉する駆動手
段を有していればよい。
【0041】また、本実施例は水投入弁57、米投入弁
64にそれぞれ駆動手段を設けて説明したが、水投入弁
57および米投入弁64の駆動手段は図4に示すよう
に、水駆動伝達歯車62と米駆動伝達歯車68を設け、
水投入用レバー63、米投入用レバー67のそれぞれの
動作ができるようしている。このように、一つの駆動手
段で水投入弁駆動レバー63と米投入弁駆動レバー67
の両方を動作させ、水投入孔58と米投入孔65の開閉
を行ってもよい。
【0042】また、給米部は米とぎ部33を持たず、貯
米部31と米計量部32、米搬送部35のみを備えた無
洗米対応の構成のものであってもよい。
【0043】また、自動炊飯器30の動作の説明では、
炊飯部34に水を供給してから米を供給するようにした
が、米を供給してから水を供給してもよいし、水と米を
同時にまたは交互に供給してもよい。
【0044】(実施例2)図5、6を参照し実施例2を
説明する。自動炊飯器の基本構成としては、前述の構成
と同様のため説明は省略する。炊飯部70には給水機構
と給米機構が設けられており、加熱板71には、水投入
孔72、米投入孔73が設けられており、また、この水
投入孔72、米投入孔73の開閉を行うための水投入弁
74、米投入弁75が設置されているのである。これら
の水投入弁74、米投入弁75の動作は水投入弁駆動レ
バー76、米投入弁駆動レバー77によって動作してい
るが、この各々のレバーは駆動伝達歯車78の側面に形
成された凸面(網掛け部)により上下運度を行ってい
る。詳しく説明すると、駆動伝達歯車78側面を中心側
78aと外周側78bに凸部を設ける。そして水投入弁
駆動レバー76の一端を外周側78bに、米投入弁駆動
レバー77の一端を中心側78aに当接するように設置
する。そして駆動伝達歯車78が回転すると、側面の凸
部が各投入レバーの一端にきた時に、それぞれのレバー
が押し上げられ、もう一端が各投入弁を押し下げ、投入
孔が開放するのである。ここで、駆動伝達歯車78の側
面の中心側78aと外周側78bの凸部を検知する検知
手段である水投入弁開閉検知マイクロスイッチ79と米
投入開閉弁検知マイクロスイッチ80を設置する。以上
のような構成にすることにより、水投入孔72、米投入
孔73の開閉が検知でき、開閉制御が可能になるのであ
る。つまり各マイクロスイッチが駆動伝達歯車78の凸
部を検知するとON、凸部以外はOFFになるように設
置することで、水投入孔72が開放、米投入孔73が閉
じた場合は水投入弁開閉検知マイクロスイッチ79がO
N、米投入開閉検知マイクロスイッチ80はOFFす
る。また水投入孔72、米投入孔73が双方開放すると
きは、水投入弁開閉検知マイクロスイッチ79、米投入
弁開閉検知マイクロスイッチ80が両方ともOFFす
る。と言うように水投入孔72、米投入孔73の開閉が
どのような組み合わせになろうとも、各々のマイクロス
イッチのON、OFFの組み合わせにより、検知が可能
になり、各投入孔の開閉は自在の操作できるようになる
のである。
【0045】また、本実施例はマイクロスイッチにて投
入孔の開閉を検知する構成を説明したが、マイクロスイ
ッチに限定するのではなく、リードスイッチであろう
が、フォトセンサーであろうが検知手段は限定しない。
【0046】また、本実施例は各々の投入弁の開閉手段
を一つの駆動手段で行うことができる構成を説明した
が、駆動手段の数量、方式は問わない。
【0047】(実施例3)自動炊飯器の基本構成、水投
入孔90の開閉手段、米投入孔91の開閉手段として
は、前述の構成と同様のため説明は省略する。図7、8
に示すように駆動伝達歯車92の側面を中心側92aと
外周側92bに分け、図7、8のように網掛け部を凸形
状にし、斜線部は傾斜面として底面部と繋ぐ形状にし、
中心側92aと外周側92bとで凸になる部分を90°
ずらす形状とする。そして外周側92bに米投入弁駆動
レバー93、中心側92aに水投入弁駆動レバー94を
駆動伝達歯車92の中心に対向するように当接させる。
また米投入孔開閉検知マイクロスイッチ95を米投入弁
駆動レバーの当接位置よりも45°反時計回りに移動さ
せた位置に設置し、水投入孔開閉検知マイクロスイッチ
96を水投入弁駆動レバー94の当接位置よりも45°
時計回りに移動させた位置に設置する。
【0048】以上のような構成にすることで、給水時は
図7のように駆動伝達歯車92が回転し、水投入弁駆動
レバー94の当接位置に凸部がくると、水投入孔90は
開放状態になる。また、この時米投入弁駆動レバー95
は凸部以外の位置で当接しているため、米投入孔91は
閉じた状態になる。これらの位置を検知するために開閉
検知マイクロスイッチを設けているが、この時水投入孔
弁開閉検知マイクロスイッチ96はON、米投入弁開閉
検知マイクロスイッチ95はOFF状態になっており、
各投入孔の開閉の検知は確実にできているのである。
【0049】これらのように、給水時に水投入孔90が
開放し、米投入孔91が閉じる状態にできることで、給
水時に鍋(図示しない)への飛び散りや水同士では跳ね
返りにより発生する水分を米投入孔91から内部に浸入
することを防ぐことができるのである。また、米投入時
にはさらに駆動伝達歯車92が回転して、米投入用レバ
ー97の当接位置に凸形状がきた場合米投入孔91は開
放状態になり、逆に水投入弁駆動レバー94は凸部以外
で当接しているため、水投入孔90は閉じた状態にな
る。これらの位置を検知については米投入開閉検知マイ
クロスイッチ95がONになり、水投入孔開閉検知マイ
クロスイッチ96はOFFになっている為、この位置で
の開放状態は検知してこの状態になっているのである。
【0050】以上のような構成にすることで、米投入時
は米投入孔91を開放し、水投入孔90を閉じることに
より、米投入時に発生する米糠や、砕米が水投入孔90
から内部に侵入することを防止し、給水経路98内の清
潔性を保つことができるのである。
【0051】また、炊飯時、保温時、給水時は水投入孔
90を閉じるとしたとすると、言い換えると炊飯時、保
温時、給水時以外の工程、例えば、何もしていない待機
状態などにおいて水投入孔90は開放しているというこ
とである。このように炊飯、保温、給水以外の待機時な
どの工程で水投入孔90が開放しているということは、
給水経路(図示しない)の水分を自然乾燥することが出
来、給水経路内には常に乾燥しているため、菌などの発
生を防ぐことが出来、清潔で安全性の高い炊飯器を提供
することができるのである。
【0052】また、給水工程において、給水が開始し、
所定水量を検知し、給水を停止するが、停止した直後に
水投入孔90を閉じるのではなく、一定時間後に水投入
孔90を閉じるようにしている。このような動作にする
ことにより、給水を停止した直後には給水経路内には水
が存在しているが、これらの水が鍋(図示しない)内に
投入完了した後に水投入孔90を閉じるようにしている
のである。このように給水経路90内の水を完全に鍋内
に投入することで、いつも一定量の水が鍋内に投入され
ることになり、給水量の繰り返しバラツキの誤差が減少
し、給水量精度の向上につながる。更に、給水経路98
内に水分を残さないようにできるため、給水経路内の菌
の発生をも抑えることができるのである。
【0053】
【発明の効果】以上のように、請求項1〜9に記載の発
明によれば、給水、給米、炊飯、保温など各工程におい
て米投入弁、水投入弁を自在に開閉することで、各工程
における最適な投入弁の開閉状態が可能になり、信頼
性、安全性の高い品質の安定した炊飯器を提供すること
ができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における自動炊飯器を示す断
面図
【図2】本発明の実施例1における自動炊飯器を示す要
部平面図
【図3】本発明の実施例1における自動炊飯器を示す要
部拡大断面図
【図4】本発明の実施例1における自動炊飯器を示す要
部平面図
【図5】本発明の実施例2における自動炊飯器を示す断
面図
【図6】本発明の実施例2における自動炊飯器を示す要
部平面図
【図7】本発明の実施例3における自動炊飯器を示す要
部平面図
【図8】本発明の実施例3における自動炊飯器を示す要
部平面図
【図9】従来の自動炊飯器の断面図
【符号の説明】
34、70 炊飯部 45 鍋 46 蓋体 58、72、90 水投入孔 65、73、91 米投入孔 57、74 水投入弁 64、75 米投入弁 61 駆動手段(駆動モーター) 40 制御部 78、92 駆動伝達手段(駆動伝達歯車) 62 駆動伝達手段(水投入弁駆動伝達歯車) 68 駆動伝達手段(米投入弁駆動伝達歯車) 63、76、94 水投入弁駆動手段(水投入弁駆動レ
バー) 67、77、93 米投入弁駆動手段(米投入弁駆動レ
バー) 79、96 水投入弁開閉検知手段(水投入弁開閉検知
マイクロスイッチ) 80、95 米投入弁開閉検知手段(米投入弁開閉検知
マイクロスイッチ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲田 剛士 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松下 初彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 池田 典生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中西 邦行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4B055 AA07 BA10 BA13 GA01 GB50 GC40

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米を炊飯する炊飯部と、前記炊飯部内に
    着脱自在に収納される鍋と、前記鍋の上面開口部を覆う
    蓋体と、前記炊飯部に給水する給水部と、前記炊飯部に
    給米する給米部と、前記蓋体に有した水投入孔と、前記
    蓋体に有した米投入孔と、前記水投入孔を開閉する水投
    入弁と、前記米投入孔を開閉する米投入弁と、前記米投
    入弁と前記水投入弁の少なくとも一方を自在に開閉する
    駆動手段と、前記炊飯部、前記給水部、前記給米部およ
    び前記駆動手段を制御する制御部とを備えた自動炊飯
    器。
  2. 【請求項2】 駆動手段の回転運動を伝達される駆動伝
    達手段と、前記駆動伝達手段回転運動を略鉛直運動に変
    換する水投入弁駆動手段と、前記駆動伝達手段回転運動
    を略鉛直運動に変換する米投入弁駆動手段とを備えた請
    求項1記載の自動炊飯器。
  3. 【請求項3】 水投入弁の開閉を検知する水投入弁開閉
    検知手段と、米投入弁の開閉を検知する米投入弁開閉検
    知手段とを有する請求項1または2に記載の自動炊飯
    器。
  4. 【請求項4】 水投入時は水投入弁を開放し、米投入弁
    を閉じた請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動炊飯
    器。
  5. 【請求項5】 制御部が、水投入弁駆動手段が開放する
    ときに米投入弁駆動手段が開放しないように駆動伝達手
    段の回転位置を静止させる請求項4記載の自動炊飯器。
  6. 【請求項6】 水投入弁は水の給水完了時より遅延して
    閉じる請求項1〜5のいずれか1項に記載の自動炊飯
    器。
  7. 【請求項7】 米投入時は米投入弁を開放し、水投入弁
    は閉じた請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動炊飯
    器。
  8. 【請求項8】 制御部が、米投入弁駆動手段が開放する
    ときに水投入弁駆動手段が開放しないように駆動伝達手
    段の回転位置を静止させる請求項7記載の自動炊飯器。
  9. 【請求項9】 炊飯時、保温時、給米時は、水投入弁を
    閉じた請求項1〜8のいずれか1項に記載の自動炊飯
    器。
JP2002135118A 2002-05-10 2002-05-10 自動炊飯器 Expired - Fee Related JP3975821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135118A JP3975821B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 自動炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135118A JP3975821B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 自動炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003325313A true JP2003325313A (ja) 2003-11-18
JP3975821B2 JP3975821B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=29697524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135118A Expired - Fee Related JP3975821B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 自動炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975821B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107298316A (zh) * 2016-10-20 2017-10-27 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 物料输送装置、厨房储具及烹饪器具
CN107853989A (zh) * 2017-12-13 2018-03-30 庄宏伟 一种自动开盖的煮水装置
CN109645833A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 物料传输容器和烹饪器具
CN113892812A (zh) * 2021-10-29 2022-01-07 广州高维网络科技有限公司 炒菜机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107298316A (zh) * 2016-10-20 2017-10-27 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 物料输送装置、厨房储具及烹饪器具
CN109645833A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 物料传输容器和烹饪器具
CN109645833B (zh) * 2017-10-11 2024-03-08 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 物料传输容器和烹饪器具
CN107853989A (zh) * 2017-12-13 2018-03-30 庄宏伟 一种自动开盖的煮水装置
CN113892812A (zh) * 2021-10-29 2022-01-07 广州高维网络科技有限公司 炒菜机
CN113892812B (zh) * 2021-10-29 2023-12-15 广州高维网络科技有限公司 炒菜机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975821B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003325313A (ja) 自動炊飯器
JP4160076B2 (ja) 炊飯装置、炊飯方法、およびプログラム
JP2011163719A (ja) 加熱調理器
JP2003325320A (ja) 自動炊飯器
JP3826844B2 (ja) 炊飯器及び自動炊飯器
JP2012223245A (ja) 炊飯器
JP3538136B2 (ja) 穀物搬送機構
JP3918630B2 (ja) 自動炊飯器
JP4160077B2 (ja) プログラム
JP3725518B2 (ja) 生ごみ処理機
JP3826843B2 (ja) 炊飯器及び自動炊飯器
JP2004016692A (ja) 自動製パン機
CN213963013U (zh) 锅盖、智能烹饪柜
JPH08338687A (ja) 生ごみ処理機
JP2000014552A (ja) 給茶機
JP2004065535A (ja) 炊飯器および自動炊飯器
JP3327815B2 (ja) 業務用炊飯装置
CN217565655U (zh) 烹饪器具
JP3826397B2 (ja) 貯蔵庫
JP3901055B2 (ja) 自動炊飯器
JP2003325315A (ja) 自動炊飯器
JPS6012223Y2 (ja) 自動販売機に於ける調理装置
JP2004065548A (ja) 炊飯器及び自動炊飯器
JP2010094417A (ja) 自動製パン器
JPH088755Y2 (ja) 餅つき機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Effective date: 20070410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees