JP3918630B2 - 自動炊飯器 - Google Patents

自動炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP3918630B2
JP3918630B2 JP2002142636A JP2002142636A JP3918630B2 JP 3918630 B2 JP3918630 B2 JP 3918630B2 JP 2002142636 A JP2002142636 A JP 2002142636A JP 2002142636 A JP2002142636 A JP 2002142636A JP 3918630 B2 JP3918630 B2 JP 3918630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
water supply
valve
water
supply path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002142636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003325321A (ja
Inventor
典生 池田
政樹 由良
剛士 稲田
邦行 中西
初彦 松下
晃宏 品部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002142636A priority Critical patent/JP3918630B2/ja
Publication of JP2003325321A publication Critical patent/JP2003325321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918630B2 publication Critical patent/JP3918630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般家庭、あるいは業務用に使用する自動炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の自動炊飯器としては、例えば、特許第2586637号公報に記載されているようなものがあった。図8は前記公報に記載された従来の自動炊飯器を示すものである。
【0003】
図8において、21は本体、22は本体21に出し入れ自在に設けた上段引出しである。上段引出し22には炊飯部および水タンク23が設けられ、炊飯部は内鍋24、蓋25、誘導加熱コイル26、炊飯センサ27等より構成されている。
【0004】
28は蓋25の中央部に設けられた給米筒であり、給米筒28は下端に弁29を備えている。水タンク23は水計量装置を備えており、また、上部には電磁バルブを備えた水道管が設置され、底面に設けたポンプ30により、送水ホース31と給米筒28を通って内鍋24へ水を送る。32は本体21に対し出し入れ自在な引出しに設けられ自由に本体から出し入れできる米びつ、33は米びつ32の底に設けた米計量室、34は米計量室33のシャッタ、35はシャッタ34を駆動するソレノイドである。米計量室33の下方に位置して洗米する研米装置36と、ファン37とエジェクタ38による米移送装置が設けられ、研米装置36から前記炊飯部へ米を移送する。
【0005】
研米装置36を出た米は、エジェクタ38により米移送パイプ41を通って、米吹き出しパイプ42より内鍋24へ移送される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の構成では、水は給米筒28を通って内鍋24へ送られるので、給米筒28の下端に設けられた弁29が水にぬれるので、米移送時に米や糠などが弁29に付着してしまう。繰り返しの使用によって、糠などが弁29に固着して、弁29のシールが損なわれ炊飯中に内鍋24からの蒸気が給米筒28に浸入するという課題を有していた。
【0007】
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、給米筒下端の弁のシール性を確保して、内鍋から発生する蒸気の給米経路や給水経路への浸入を防止することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために、米を炊飯する炊飯部内に着脱自在に収納した鍋と、米を前記鍋に供給する給米部と、水を前記鍋に供給する給水部と、前記炊飯部と前記給米部を接続する給米経路と、前記給米経路に設けられるともに前記給米経路を閉塞する給米弁と、前記給米弁内に貫通して設けた給水経路と、前記給水経路に設けられるとともに給水経路を閉塞する給水弁とを備え、前記給水経路の前記鍋側の一端は前記給米経路の前記鍋側の一端の下方に配設したものである。
【0009】
これによって、鍋に水を供給するとき、給米経路の下端の給米弁は水でぬれることはないので、給米弁に糠などが付着しない。よって給米弁のシール性確保できるので、炊飯や保温中などに鍋内から発生する蒸気の給米経路や給水経路への浸入を防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、米を炊飯する炊飯部内に着脱自在に収納した鍋と、米を前記鍋に供給する給米部と、水を前記鍋に供給する給水部と、前記炊飯部と前記給米部を接続する給米経路と、前記給米経路に設けられるともに前記給米経路を閉塞する給米弁と、前記給米弁内に貫通して設けた給水経路と、前記給水経路に設けられるとともに給水経路を閉塞する給水弁とを備え、前記給水経路の前記鍋側の一端は前記給米経路の前記鍋側の一端の下方に配設し、給水弁を閉塞方向に付勢するばね定数K1の給水ばねと、給米弁を閉塞方向に付勢するばね定数K2の給米ばねを備え、前記給水ばねの下端を給水経路の上面で支え、前記給米ばねの上端を給水経路の下面で支え、ばね定数K1とばね定数K2との関係を、K1>K2(例えば、K1はK2の約20倍)に設定したことにより、鍋に水を供給するとき、給米経路の下端の給米弁は水でぬれることはないので、給米弁に糠などが付着しない。よって給米弁のシール性が確保できるので、炊飯や保温中などに鍋内から発生する蒸気の給米経路や給水経路への浸入を防止することができる。
【0011】
さらに、給水弁を下方向に給米ばねが撓んで給米弁が開くまで荷重をかけても、給水ばねの撓みはほとんどないので、給水弁は閉じたままである。この状態で給米すると、給水弁は閉じているので、給水弁のシール部に米などが付着することはないので、給水弁のシール性を損なうことを防止できる。
【0012】
請求項に記載の発明は、米を炊飯する炊飯部内に着脱自在に収納した鍋と、米を前記鍋に供給する給米部と、水を前記鍋に供給する給水部と、前記炊飯部と前記給米部を接続する給米経路と、前記給米経路に設けられるとともに前記給米経路を閉塞する給米弁と、前記給米弁内に貫通して設けた給水経路と、前記給水経路に設けられるとともに給水経路を閉塞する給水弁とを備え、前記給水経路の前記鍋側の一端は前記給米経路の前記鍋側の一端の下方に配設し、給水弁を閉塞方向に付勢するばね定数K1の給水ばねと、給米弁を閉塞方向に付勢するばね定数K2の給米ばねを備え、前記給水ばねの下端を給水経路の上面で支え、前記給米ばねの上端を給水経路の下面で支え、ばね定数K1とばね定数K2との関係を、K1<K2(例えば、K2はK1の約20倍)に設定したことにより、給水弁を下方向に給水ばねが撓んで給水弁が開くまで荷重をかけても、給米ばねの撓みはほとんどないので、給米弁は閉じたままである。この状態で給水すると、給米弁は閉じているので、水が鍋底や水面に反射して飛び散っても給米弁のシール部にぬらすことはないので、給米弁のシール部に米などが付くことによる給米弁のシール性の劣化を防止することができる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0014】
(実施例1)
図1に示す自動炊飯器60は、少なくとも炊飯したい量の米を収納することができる貯米部61、米を計量する米計量部62、米計量部62から供給された米をとぐ米とぎ部63、米とぎ部63でとがれた米を炊飯する炊飯部64、米とぎ部63と炊飯部64とを接続する米搬送部65を備えている。66は炊飯部64へ所定量の水を供給する給水部である。67は制御部で、米計量部62、米とぎ部63、米搬送部65、給水部66、炊飯部64を制御する。貯米部61、米計量部62、米とぎ部63、米搬送部65を給米部と呼ぶ。米とぎ部63は米計量部62で計量された米を収納する米収納容器68、米収納容器68内で回転自在に配設された回転羽根69、回転羽根69を駆動する駆動手段70を備えている。米搬送部65は、米搬送ファン71が生み出す空気流により米を炊飯部64へ搬送する。72は炊飯部64内に着脱自在に収納した鍋で、73は鍋72を加熱する加熱手段(誘導加熱コイル)である。74は米および水を鍋72内に密閉する内蓋である。75は炊飯部64の上方開口部を覆う蓋体である。76は米搬送部65と連結して、鍋72内に米を供給する給米経路である。
【0015】
以下、図2を参照して、蓋体75内部の鍋72への給水、給米の構成を説明する。
【0016】
給米経路76の下端には給米弁パッキン77が設けられて上面を給米経路76に、下面を内蓋74に当接させて、鍋内から発生する蒸気の蓋体75への浸入を防止している。給米ばね78は上端を給水経路79の上部下面に、下端を給米経路76の外側上面に触接して設けられている。給米弁80は給米ばね78によって上方に付勢され給米弁パッキン77に当接して給米経路76を閉塞している。
【0017】
給水経路79の下部は給米弁80を貫通して、給水経路79の下端は給米弁80の下面を形成している。給米弁80の下面には給水弁パッキン81が設けられている。給水ばね82は上端を給水弁83の上部下面に、下端を給水経路79上部の外側上面に触接して設けられている。給水弁83は給水ばね82によって上方に付勢され給水弁パッキン81に当接して給水経路79を閉塞している。給水経路79の他端は例えばシリコーンゴム製の連結ゴム84によって蓋体側蓋体側給水パイプ85と連結され、給水経路79がある程度上下に移動しても連結ゴム84が変形して連結部からの水漏れを防止している。給水弁83の上端を押圧する位置に弁レバー86が設けられ、例えば弁駆動モータ(図示しない)でギア(図示しない)とカム(図示しない)を回転させ、弁レバー86を上下方向に多段に動作させている。給水弁83、給米弁80は鍋72の中心線上に配設されている蓋体75には炊飯中に鍋内で発生した蒸気を外に排出する蒸気口(図示しない)が設けられている。蓋体75に上方部を覆われた水タンク87は水タンク収納部88に着脱自在に収納されて、水タンク87の底にはインペラー89が設けられ、インペラー89の下方部にはインペラー89を回転させるモータ90が配設されている。91は水タンク87内に設けられた水タンク側給水経路で、蓋体75内に設けた蓋体側給水パイプ85と着脱自在に接続されている。92は水計量装置で、蓋体側給水パイプ85を通る水の量を検知する。水タンク87、インペラー89、モータ90、水タンク側給水経路91、水計量装置92を給水部66と呼ぶ。
【0018】
給水ばね82のばね定数K1と給米ばね78のばね定数K2との関係は、K1>K2(例えば、K1はK2の約20倍)に設定してある。
【0019】
以上のように構成された自動炊飯器について、以下その動作、作用を説明する。使用者が米を貯米部61内に投入し、炊飯したい米の量を入力した後、運転開始ボタン(図示しない)を押すと、自動炊飯器60の運転が開始する。
【0020】
運転が開始されると、制御部67は、まず米計量部62を動作させる。そして、米計量部62は、所定量の米を米収納容器68へ供給する。所定量の米が米収納容器68に供給されると、制御部67は米とぎ工程プログラムに従って駆動手段70を動作させる。駆動手段70が動作することにより回転羽根69が回転し、米収納容器68内に収納された米をとぐ米とぎ工程が行われる。
【0021】
米とぎ工程が終了すると、制御部67は米搬送工程プログラムに従って、弁駆動モータ(図示しない)でギア(図示しない)とカム(図示しない)を回転させ、弁レバー86をAの位置(図2)からBの位置(図3)まで下方向に移動させる。(図3)給水ばね82のばね定数K1と給米ばね78のばね定数K2との関係は、K1>K2(例えば、K1はK2の約20倍)に設定してある。
【0022】
すなわち、給水ばね82を、線径d=1.2mm、有効巻数n=5、ばね径=6.5mmとすると、ばね定数Kは、K=Gd/8nDであるので、ばね定数K1≒1.5、但し、せん断弾性係数G=8100kg/mmとなる。
【0023】
給米ばね78を、線径d=1mm、有効巻数n=8、ばね径=12mmとすると、ばね定数K2≒0.07となる。このとき、K1/K2≒20となる。
【0024】
ばねの変位量はそれぞれの弁の変位量はばね定数に反比例するので、約0.2kgfの荷重をばねに加えると、給米ばね78が2.7mm撓むが、給水ばね82は0.1mmしか撓まない。その結果、給水弁83はほとんど閉塞したまま給水経路79が下方に移動して給米弁80が開く。このとき、給水経路79と蓋体側給水パイプ85とは例えばシリコーンゴム製の連結ゴム84によって連結されているので、給水経路79が下方向に移動しても連結ゴム84が変形して連結部から水漏れが発生することはない。
【0025】
次に、制御部67は米搬送ファン71を動作させて、米とぎ部63でとがれた米を、米搬送部65、給米経路76を介して炊飯部64の鍋72へ供給する。
【0026】
米搬送工程が終了すると、制御部67は米搬送工程プログラムに従って、弁駆動モータ(図示しない)でギア(図示しない)とカム(図示しない)を回転させ、弁レバー86をBの位置(図3)からさらに下方向にCの位置(図4)まで移動させる。給水ばね82が撓んで、給水弁83が下方に移動して、開く。
【0027】
そして、制御部67は、モータ90を動作させて、使用者が設定した炊飯量に最適な量の水を、水タンク87から水タンク側給水経路91、水計量装置92、蓋体側給水パイプ85、給水経路79を経て炊飯部64の鍋72へ供給する。
【0028】
給水工程が終了すると、制御部67は弁駆動モータ(図示しない)でギア(図示しない)とカム(図示しない)を回転させ、弁レバー86をもとのAの位置に移動させて、給水弁83、給米弁80とも閉塞させる。
【0029】
制御部67は米に水を吸収させる浸漬工程プログラムおよび炊飯工程プログラムに従って炊飯部64を動作させる。炊飯部64が動作することにより、使用者が炊飯したい量の米が炊飯されることになる。
【0030】
(実施例2)
図5は本発明の第2の実施例の自動炊飯器の要部断面図である。
【0031】
実施例1の構成と異なるところは、給水ばね82のばね定数K1と給米ばね78のばね定数K2との関係が、K1<K2(例えば、K2はK1の約20倍)に設定してある点である。
【0032】
以上のように構成された自動炊飯器について、以下その動作、作用を説明する。
使用者が米を貯米部61内に投入し、炊飯したい米の量を入力した後、運転開始ボタン(図示しない)を押すと、自動炊飯器60の運転が開始する。
【0033】
運転が開始されると、実施例1の動作と同様にして、米計量、米とぎ工程が行われる。
【0034】
米とぎ工程が終了すると、制御部67は給水工程プログラムに従って、弁駆動モータ(図示しない)でギア(図示しない)とカム(図示しない)を回転させ、弁レバー86をDの位置(図5)からEの位置(図6)まで下方向に移動させる。 給水ばね82のばね定数K1と給米ばね78のばね定数K2との関係は、K1<K2(例えば、K2はK1の約20倍)に設定してある。
【0035】
すなわち、給水ばね82を、線径d=0.5mm、有効巻数n=3、ばね径=7mmとすると、ばね定数Kは、K=Gd/8nDであるので、ばね定数K1≒0.06但し、せん断弾性係数G=8100kg/mmとなる。給米ばね78を、線径d=1.6mm、有効巻数n=5、ばね径=10mmとすると、ばね定数K2≒1.3となる。このとき、K1/K2≒20となる。
【0036】
ばねの変位量はそれぞれの弁の変位量はばね定数に反比例するので、約0.2kgfの荷重をばねに加えると、給水ばね82が2.7mm撓むが、給水ばね78は0.15mmしか撓まない。その結果、給米弁80はほとんど閉塞したまま給水弁83が下方に移動して給水弁83が開く。
【0037】
そして、制御部67は、実施例1の動作と同様にして、水タンク87給水経路79を経て炊飯部64の鍋72へ供給する。
【0038】
給水工程が終了すると、制御部67は米搬送工程プログラムに従って、弁駆動モータ(図示しない)でギア(図示しない)とカム(図示しない)を回転させ、弁レバー86をEの位置(図6)からさらに下方向にFの位置(図7)まで移動させる。給米ばね82が撓んで、給水経路79が下方に移動して給米弁80が開く。
【0039】
次に、制御部67は米搬送ファン71を動作させて、米とぎ部63でとがれた米を、米搬送部65、給米経路76を介して炊飯部64の鍋72へ供給する。
【0040】
米搬送工程が終了すると、制御部67は弁駆動モータ(図示しない)でギア(図示しない)とカム(図示しない)を回転させ、弁レバー86をもとのAの位置に移動させて、給水弁83、給米弁80とも閉塞させる。
【0041】
そして、制御部67は実施例1の動作と同様にして、浸漬工程プログラムおよび炊飯工程プログラムに従って炊飯部64を動作させて、使用者が炊飯したい量の米が炊飯されることになる。
【0042】
【発明の効果】
以上のように、請求項1〜に記載の発明によれば、鍋に水を供給するとき、給米経路の下端の給米弁は水でぬれることはないので、給米弁に糠などが付着しない。よって給米弁のシール性が確保できるので、炊飯や保温中などに鍋内から発生する蒸気の給米経路や給水経路への浸入を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例における自動炊飯器の断面図
【図2】 本発明の実施例1における自動炊飯器の弁駆動レバーがAの位置にあるときの要部断面図
【図3】 本発明の実施例1における自動炊飯器の弁駆動レバーがBの位置にあるときの要部断面図
【図4】 本発明の実施例1における自動炊飯器の弁駆動レバーがCの位置にあるときの要部断面図
【図5】 本発明の実施例2における自動炊飯器の弁駆動レバーがDの位置にあるときの要部断面図
【図6】 本発明の実施例2における自動炊飯器の弁駆動レバーがEの位置にあるときの要部断面図
【図7】 本発明の実施例2における自動炊飯器の弁駆動レバーがFの位置にあるときの要部断面図
【図8】 従来の自動炊飯器の正面断面図
【符号の説明】
64 炊飯部
66 給水部
76 給米経路
78 給米ばね
79 給水経路
80 給米弁
82 給水ばね
83 給水弁

Claims (2)

  1. 米を炊飯する炊飯部内に着脱自在に収納した鍋と、米を前記鍋に供給する給米部と、水を前記鍋に供給する給水部と、前記炊飯部と前記給米部を接続する給米経路と、前記給米経路に設けられるとともに前記給米経路を閉塞する給米弁と、前記給米弁内に貫通して設けた給水経路と、前記給水経路に設けられるとともに給水経路を閉塞する給水弁とを備え、前記給水経路の前記鍋側の一端は前記給米経路の前記鍋側の一端の下方に配設し、給水弁を閉塞方向に付勢するばね定数K1の給水ばねと、給米弁を閉塞方向に付勢するばね定数K2の給米ばねを備え、前記給水ばねの下端を給水経路の上面で支え、前記給米ばねの上端を給水経路の下面で支え、ばね定数K1とばね定数K2との関係を、K1>K2に設定した自動炊飯器。
  2. 米を炊飯する炊飯部内に着脱自在に収納した鍋と、米を前記鍋に供給する給米部と、水を前記鍋に供給する給水部と、前記炊飯部と前記給米部を接続する給米経路と、前記給米経路に設けられるとともに前記給米経路を閉塞する給米弁と、前記給米弁内に貫通して設けた給水経路と、前記給水経路に設けられるとともに給水経路を閉塞する給水弁とを備え、前記給水経路の前記鍋側の一端は前記給米経路の前記鍋側の一端の下方に配設し、給水弁を閉塞方向に付勢するばね定数K1の給水ばねと、給米弁を閉塞方向に付勢するばね定数K2の給米ばねを備え、前記給水ばねの下端を給水経路の上面で支え、前記給米ばねの上端を給水経路の下面で支え、ばね定数K1とばね定数K2との関係を、K1<K2に設定した自動炊飯器
JP2002142636A 2002-05-17 2002-05-17 自動炊飯器 Expired - Fee Related JP3918630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142636A JP3918630B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 自動炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142636A JP3918630B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 自動炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003325321A JP2003325321A (ja) 2003-11-18
JP3918630B2 true JP3918630B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=29702871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142636A Expired - Fee Related JP3918630B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 自動炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918630B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230065796A (ko) 2021-11-05 2023-05-12 쿠쿠전자 주식회사 자동전기압력밥솥의 쌀 투입 구조

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112806822B (zh) * 2019-11-15 2022-10-04 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 进料装置及烹饪电器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230065796A (ko) 2021-11-05 2023-05-12 쿠쿠전자 주식회사 자동전기압력밥솥의 쌀 투입 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003325321A (ja) 2003-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079120B1 (ja) 炊飯器
KR20140126515A (ko) 라면 자동판매기 및 그의 제어방법
JP5693342B2 (ja) 炊飯器
JP3918630B2 (ja) 自動炊飯器
JP4319907B2 (ja) レストラン、スパゲッティハウス等用の自動パスタ調理装置
JP3975821B2 (ja) 自動炊飯器
JP2012223245A (ja) 炊飯器
JP3826844B2 (ja) 炊飯器及び自動炊飯器
JP2004041286A (ja) 電気餅つき機
JP5067059B2 (ja) 自動給茶機
JP2003325320A (ja) 自動炊飯器
JPH0984691A (ja) 炊飯釜
JP5791341B2 (ja) 炊飯器
JP3826843B2 (ja) 炊飯器及び自動炊飯器
JP2005288010A (ja) 飲用材料供給機能付電気ポット
JP2004065550A (ja) 炊飯器及び自動炊飯器
CN215424091U (zh) 煮饭器
KR200160323Y1 (ko) 자동 판매기의 음료 조리 장치
KR200188071Y1 (ko) 커피 배출기
JP3553789B2 (ja) タンクの貯液状態検知装置
JP3159207B2 (ja) 自動炊飯装置
JP4214940B2 (ja) 飲用材料供給機能付電気ポット
JP2000014552A (ja) 給茶機
JP6775336B2 (ja) 炊飯器
JP2023104727A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3918630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees