JP2003322044A - 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents
筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置Info
- Publication number
- JP2003322044A JP2003322044A JP2002163578A JP2002163578A JP2003322044A JP 2003322044 A JP2003322044 A JP 2003322044A JP 2002163578 A JP2002163578 A JP 2002163578A JP 2002163578 A JP2002163578 A JP 2002163578A JP 2003322044 A JP2003322044 A JP 2003322044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel injection
- engine
- dilution
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3076—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/047—Taking into account fuel evaporation or wall wetting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/061—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/401—Controlling injection timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1433—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D2041/389—Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/11—Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
- F02D41/064—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
する排気性状の悪化及び燃料希釈の双方について、それ
らが内燃機関に及ぼす悪影響の実際の程度に応じて燃料
噴射態様を柔軟に制御する。 【解決手段】機関始動時の冷却水温度THWST及び機
関始動後の吸入空気量積算値GASUMがそれぞれ所定
値以下であるときに(ステップS110,ステップS1
20)、希釈度合カウンタ値Cがカウントアップされる
(ステップS130)。希釈度合カウンタ値Cが所定値
CH以上であることを条件に(ステップS140)、燃
料希釈発生フラグが「ON」に設定される(ステップS
150)。この燃料希釈発生フラグが「ON」であるこ
とを条件に、吸気行程噴射の燃料噴射時期が進角側の時
期に変更される。
Description
直接噴射するようにした筒内噴射式の内燃機関において
その燃料噴射を制御する筒内噴射式内燃機関の燃料噴射
制御装置に関する。
ようにした筒内噴射式内燃機関が従来より提案されてい
る。この筒内噴射式内燃機関では、圧縮行程の後期に燃
料を噴射して気筒内の混合気の混合状態を精密に制御す
ることにより、燃費の向上等を図るようにしている。し
かしながら、こうした筒内噴射式内燃機関にあっては、
気筒内に燃料を直接噴射するようにしている関係から、
特に機関冷間時において以下のような不都合が生じるこ
とがある。
ける燃料の霧化が促進され難いために、噴射燃料が機関
ピストンの頂面(ピストン頂面)や気筒内周面(シリン
ダ内周面)に多量に付着してしまう傾向がある。このた
め、機関冷間時において通常は、燃料噴射時期を吸気行
程中に設定し(吸気行程噴射)、燃料噴射からその点火
までの期間を極力長く確保して、噴射燃料の霧化を促進
するようにしている。但し、こうした吸気行程噴射を行
うようにしても、上記燃料付着を完全に解消することは
困難であり、一部の燃料については燃焼に供されること
なく、機関燃焼後も付着したまま気筒内に残留した状態
になる。
ン頂面に付着した分は、その後の機関燃焼時に徐々に霧
化され、不完全燃焼して気筒内から排出されるようにな
る。その結果、黒煙の発生や未燃成分の増大等、排気性
状の悪化を招くこととなる。
した分は、機関ピストンの潤滑のために同気筒内周面に
付着している潤滑油と混合されるようになる。その結
果、燃料による潤滑油の希釈、いわゆる燃料希釈が発生
する。そして、燃料により希釈された気筒内の潤滑油
は、機関ピストンが上下動するのに伴ってかき落とさ
れ、オイルパンに戻された後、内燃機関の潤滑に供され
るようになる。従って、こうした潤滑油の燃料希釈が頻
繁に発生すると、潤滑油全体に混入する燃料の割合が徐
々に増大し、やがて内燃機関の潤滑性能についてその低
下を招くなどの悪影響を及ぼすこととなる。
号公報や特開2002−13428号公報に記載される
ものでは、こうした排気性状の悪化並びに燃料希釈の双
方に対処すべく、燃料噴射によりピストン頂面及び気筒
内周面に付着する各燃料付着量のうち、一方のみが極端
に多くならないように、これらの配分を考慮して吸気行
程噴射における燃料噴射時期を設定するようにしてい
る。
の気筒内への燃料噴射に伴い潤滑油が燃料により希釈さ
れるとしても、それが一時的なものであって頻繁に発生
するものでなければ、潤滑油全体に含まれる燃料の割合
は大きく変化することはない。また、潤滑油に含まれる
燃料は時間の経過とともに徐々に蒸発して減少する。従
って、燃料希釈に起因して最終的には上述したような潤
滑性能の低下といった悪影響が生じる可能性があるとは
いえ、潤滑油全体の燃料希釈が進行していない段階であ
れば、こうした悪影響も実際には殆ど無視できる範囲に
ある。即ち、気筒内への燃料噴射によって生じる潤滑油
の燃料希釈は、内燃機関に及ぼす悪影響の程度を考慮す
ると、ある程度は許容できるものであるといえる。
いてみると、同燃料付着に起因する排気性状の悪化は殆
ど避けきれない状況にあり、内燃機関に及ぼす悪影響の
程度を考慮した場合の許容範囲は極めて狭いといえる。
燃料希釈が発生してもこれを許容する一方で、ピストン
頂面の燃料付着量が極力少なくなるように燃料噴射時期
を変更するなどして排気性状の悪化を抑制するほうが、
潤滑油全体の燃料希釈が殆ど進行していない状況下にあ
っては望ましくまた実際的であるともいえる。
ピストン頂面の燃料付着に起因する排気性状の悪化、並
びに気筒内周面の燃料付着に起因する潤滑油の燃料希釈
の双方について考慮した燃料噴射制御を行っているとは
いえ、それらが内燃機関に及ぼす悪影響の実際の程度に
応じて柔軟に対処するという点ではなお改良の余地を残
すものとなっていた。
なされたものであり、その目的とするところは、ピスト
ン頂面及び気筒内周面の燃料付着に起因する排気性状の
悪化及び燃料希釈の双方について、それらが内燃機関に
及ぼす悪影響の実際の程度に応じて燃料噴射態様を柔軟
に制御することのできる筒内噴射式内燃機関の燃料噴射
制御装置を提供することにある。
るための手段及び作用効果について説明する。請求項1
記載の発明は、内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する
筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記
内燃機関の潤滑に供される潤滑油の全体についてその燃
料による希釈度合を推定する希釈度合推定手段と、前記
推定される燃料希釈度合が大きいときに前記潤滑油の燃
料による希釈が抑制されるように燃料噴射態様を制御す
る制御手段とを備えるようにしている。
の燃料希釈度合が小さい場合には、気筒内周面(シリン
ダ内周面)の燃料付着量が増大して燃料希釈が進行する
ような状況下で燃料噴射が行われても一時的にこれが許
容され、ピストン頂面の燃料付着を抑えて黒煙の発生
等、排気性状の悪化を極力抑制することが可能になる。
これに対して、潤滑油全体の燃料希釈度合が大きくな
り、それ以上燃料希釈が進行すると潤滑性能の低下等、
その悪影響がもはや無視できなくなる場合には、潤滑油
の燃料による希釈が抑制されるように燃料噴射態様が制
御される。その結果、潤滑油の燃料希釈による悪影響に
ついてこれを抑制することができるようになる。
ば、ピストン頂面に起因する排気性状の悪化及び気筒内
周面の燃料付着に起因する燃料希釈の双方について、そ
れらが内燃機関に及ぼす悪影響の実際の大きさに応じて
燃料噴射態様を柔軟に制御することができる、これら排
気性状の悪化及び燃料希釈を効果的に抑制することがで
きるようになる。
が抑制されるように燃料噴射態様を制御する際の具体的
な態様としては、請求項2に記載される発明によるよう
に、請求項1記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御
装置において、前記制御手段は前記燃料噴射態様として
の燃料噴射時期を燃料希釈が抑制されるように変更す
る、といった構成を採用することができる。
の燃料付着量は、燃料噴射されるときの機関ピストンの
位置とそれぞれ相関があり、同位置によって大きく変化
する傾向がある。
ンの位置が上死点側にあるときほど、気筒内周面におい
て機関ピストンにより覆われる部分が増大する一方、ピ
ストン頂面と燃料噴射弁の噴射孔とが近接するようにな
る。その結果、気筒内周面の燃料付着量は少なくなる
が、その分だけピストン頂面の燃料付着量は多くなる。
関ピストンの位置が下死点側にあるときほど、ピストン
頂面と燃料噴射弁の噴射孔とが離間する一方、気筒内周
面において機関ピストンにより覆われる部分が減少する
ようになる。その結果、ピストン頂面の燃料付着量が少
なくなるが、その分だけ気筒内周面の燃料付着量は多く
なる。従って、燃料希釈が抑制されるように燃料噴射時
期を変更するに際しては、基本的に機関ピストンの位置
がより上死点側となる時期に同燃料噴射時期を変更すれ
ばよいことになる。また、こうした燃料噴射時期の変更
により、ピストン頂面及び気筒内周面の各燃料付着量の
割合を比較的大幅に且つ速やかに変化させることができ
る。従って、請求項2記載の構成によれば、請求項1に
記載される発明の作用効果を一層効果的に奏することが
できるようになる。
料噴射圧を変更するようにしてもよい。一般に、燃料噴
射圧を低下させると、燃料の噴射される速度が低下し、
これに伴って気筒内周面に到達する燃料の量が減少する
ため、同気筒内周面の燃料付着量も低下するようにな
る。従って、燃料噴射時期の変更に併せて燃料噴射圧を
変更することにより、ピストン頂面及び気筒内周面の各
燃料付着量の割合を更に大幅に変化させることができ、
潤滑油の燃料希釈についてもより効果的に抑制すること
ができるようになる。
料の霧化が悪化するようになる。このため、冷間始動時
等、機関温度(気筒内温度)が極めて低いときなどに
は、過度に燃料噴射圧を低下させてしまうと、ピストン
頂面及び気筒内周面の各燃料付着量についてそれらの総
量を逆に増大させる懸念がある。従って、このように燃
料噴射圧を変更する際には機関温度を併せて監視し、例
えばその機関温度に応じて燃料噴射圧の変更幅を設定す
るようにしたり、同変更幅に制限を設けるようにしたり
するのが望ましい。
数の段階に分割する、いわゆる分割噴射を行う場合にあ
っては、燃料噴射量の分割比を上記燃料噴射態様の一つ
として制御するようにしてもよい。即ちこの場合には、
分割された各燃料噴射のうち、機関ピストンが上死点側
にあるときに実行される燃料噴射の燃料噴射割合を大き
くする一方、同機関ピストンが下死点側にあるときに実
行される燃料噴射の燃料噴射割合を小さくすることによ
り、潤滑油の燃料希釈を抑制することができる。
が行われている場合にこの増量値を低下させる等、燃料
噴射量の変更を通じて燃料希釈の抑制を図ることも可能
である。
に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置におい
て、前記希釈度合推定手段は前記内燃機関の運転履歴に
基づいて前記燃料希釈度合を推定するものであるとして
いる。
燃機関の運転履歴に応じて変化する。例えば、機関温度
が低い状況下で内燃機関が始動され、その後、機関温度
が十分に上昇する前にこれが停止される、いわゆる冷間
ショートトリップが繰り返されると、燃料希釈度合は大
きく増大するようになる。一方、内燃機関の暖機が完了
した後も長期間にわたってその運転がなされると、その
間に潤滑油に含まれる燃料は徐々に蒸発するため、燃料
希釈度合は低下するようになる。従って、こうした内燃
機関の運転履歴を参照することにより、潤滑油全体の燃
料希釈度合を推定することができるようになる。
よるように、請求項3記載の筒内噴射式内燃機関の燃料
噴射制御装置において前記希釈度合推定手段は前記燃料
希釈度合の増大する状況下で前記内燃機関の運転がなさ
れたことを監視し、その監視履歴に基づいて前記燃料希
釈度合を推定するものである、といった構成を採用する
ことにより、潤滑油全体の燃料希釈度合が増大する場合
について同燃料希釈度合を的確に推定することができる
ようになる。
高い場合には、ピストン頂面や気筒内周面の燃料付着が
そもそも発生しないため、潤滑油全体の燃料希釈度合が
増大することはない。従って、請求項4記載の発明にお
いて、例えば機関始動時の機関温度を監視し、これが所
定温度以下であるときに、燃料希釈度合の増大する状況
下で前記内燃機関の運転がなされた旨を判断することも
可能である。
合であっても、その後、内燃機関が長期間にわたって継
続的に運転されれば、気筒内温度が上昇してピストン頂
面や気筒内周面の燃料付着が抑制されるようになる。更
に、気筒内で発生した燃焼熱により潤滑油の温度も徐々
に上昇し、その上昇に伴って潤滑油から蒸発する燃料も
増大するようになる。
れるまでの時間がある程度長くなれば、機関運転時の初
期において発生した燃料希釈によりその度合が一時的に
増大したとしても、その後の機関運転中に潤滑油から燃
料が蒸発することにより燃料希釈度合は徐々に減少する
ようになる。そして、こうした燃料希釈度合の減少を通
じて機関運転初期に発生した同燃料希釈度合の増大分が
相殺されるか、或いはこれを上回るようになれば、内燃
機関が燃料希釈度合の増大する状況下で運転された旨の
履歴を残す必要もないことになる。
えば機関始動後から停止されるまでの機関運転時間を計
時し、機関始動時の機関温度が所定温度以下であり且つ
この機関運転時間が所定値以下であるときに、燃料希釈
度合の増大する状況下で前記内燃機関の運転がなされた
旨を判断することも可能である。
るまでの時間が同じであっても、その間に多量の燃料が
機関燃焼に供された場合には、気筒内温度が早期に上昇
するようなる。このため、ピストン頂面や気筒内周面の
燃料付着がより早い段階で抑制されるようになり、また
潤滑油の温度上昇に基づく燃料の蒸発についても一層促
進されるようになる。そして、これら気筒内温度や潤滑
油温度についてその上昇速度は機関始動後において気筒
内で発生する総燃焼熱量と相関を有している。従って、
燃料希釈度合の増大する状況下で内燃機関の運転がなさ
れたか否かを的確に判断する上では、機関始動から機関
停止までの間に気筒内で発生した総燃焼熱量を監視する
のが望ましいと考えられる。
り、請求項4記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御
装置において、前記希釈度合推定手段は機関始動から機
関停止までの間に前記気筒内で発生する総燃焼熱量を機
関運転状態に基づいて推定し、機関始動時の機関温度が
所定温度以下であり且つ前記推定される総燃焼熱量が所
定量以下であるときに前記燃料希釈度合の増大する状況
下で前記内燃機関の運転がなされた旨判断するものであ
るとしている。
合が増大する状況下で内燃機関の運転がなされたことを
正確に判断し、その判断のもと潤滑油全体の燃料希釈度
合が増大する場合についてこれを一層的確に推定するこ
とができるようになる。尚、上記機関温度としては例え
ば気筒内温度を直接検出することが望ましいが、例えば
これを機関始動時の機関冷却水温度、吸入空気温度、外
気温度、或いはこれらの組み合わせに基づいて推定する
ことができる。
が所定温度以下であり且つ総燃焼熱量が所定量以下であ
るときに、燃料希釈度合の増大する状況下で内燃機関の
運転がなされた旨判断するようにしているが、ここで、
総燃焼熱量と比較される上記所定量を機関始動時の機関
温度に応じて可変設定するといった構成を採用すること
もできる。即ち、機関始動時の機関温度が上記所定温度
以下であっても、これが比較的高温であるときには、機
関運転初期に発生する燃料希釈度合の増大分が小さくな
るため、これを相殺或いは上回るだけために必要な総燃
焼熱量も必然的に少なくなる。従って、総燃焼熱量と比
較される上記所定量については、機関始動時の機関温度
が高いときほど、これを少なく設定するといった構成
が、内燃機関が燃料希釈度合の増大する状況下で運転さ
れたことを正確に判断する上では極めて有効である。
筒内で発生する総燃焼熱量が所定量以下であることにつ
いては、例えば、請求項6記載の発明によるように、機
関始動から機関停止までの間の吸入空気量積算値又は燃
料噴射量積算値が所定値以下であることに基づいてこれ
を判断することができる。尚、各燃料噴射によって気筒
内で発生する燃焼熱は吸入空気量や燃料噴射量の他、燃
料噴射時の空燃比や点火時期等によっても変化する。こ
のため、例えばそのときどきの吸入空気量や燃料噴射量
について空燃比や点火時期に基づく重み付けを行いつつ
その積算を行うなどの方法も総燃焼熱量を正確に推定す
る上では有効である。
いずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装
置において、前記希釈度合推定手段は前記潤滑油の温度
又は同温度と相関を有するパラメータに基づいて前記燃
料希釈度合の低下する状況下であるか否かを判断し、前
記燃料希釈度合の増大する状況下で前記内燃機関の運転
がなされた旨の履歴が発生したときにカウントアップさ
れ、前記燃料希釈度合の低下する状況下である旨判断さ
れたときに徐々にカウントダウンされるカウンタ値の大
きさに基づいて前記燃料希釈度合を推定するものであ
り、前記制御手段は前記カウンタ値の大きさに基づいて
前記燃料噴射態様にかかる制御を実行するものであると
している。
状況下での内燃機関の運転、例えば冷間ショートトリッ
プ等が頻繁に繰り返されると、それに伴って潤滑油全体
の燃料希釈度合は徐々に増大するようになる。一方、内
燃機関の運転が長期間にわたって行われ、潤滑油の温度
が上昇すると、同潤滑油に含まれる燃料の蒸発量も増大
するため、潤滑油全体の燃料希釈度合が低下するように
なり、燃料希釈度合は時間の経過とともに徐々に低下す
るようになる。
た燃料希釈度合の増大や低下に応じて変化するカウンタ
値を設定しているため、同カウンタ値の大きさに基づい
て燃料希釈度合を一層的確に推定することができるよう
になる。
載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
前記希釈度合推定手段は燃料噴射によって気筒内周面に
付着する燃料量と相関を有するパラメータに基づいて前
記燃料希釈度合の増大速度を算出し、該算出される増大
速度に基づいて前記燃料希釈度合を逐次更新してこれを
学習することにより同燃料希釈度合を推定するものであ
るとしている。
よって気筒内周面に付着した燃料により同内周面に付着
している潤滑油が希釈され、これが残りの潤滑油と混合
されることにより徐々に進行する。このため、燃料噴射
により気筒内周面に付着する燃料量(正確にはこれと相
関を有するパラメータ)に基づいて燃料希釈の進行度
合、即ち燃料希釈度合の増大速度を算出することができ
る。
うに、この増大速度に基づいて現在の燃料希釈度合の値
を逐次更新し、これを新たな燃料希釈度合の値として学
習することにより、同燃料希釈度合の増大に合わせてこ
れを的確に推定することができるようになる。
は、これを直接検出することは困難ではあるが、請求項
9記載の発明によるように、燃料噴射量、燃料噴射時
期、機関温度といったこの燃料付着量と相関を有するパ
ラメータ、或いはこれら各パラメータの組み合わせに基
づいてこれを簡易に求めることができる。因みに、気筒
内周面の燃料付着量は、(イ)燃料噴射量が多い、
(ロ)機関ピストンがより下死点側にある時期に燃料噴
射時期が設定される、(ハ)機関温度が低い、といった
状況にあるときほど多くなる傾向がある。従って、気筒
内周面の燃料付着量を求めるに際しては、こうした各傾
向を考慮することになる。
に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置におい
て、前記希釈度合推定手段は前記潤滑油の温度又は同温
度と相関を有するパラメータに基づいて潤滑油全体から
蒸発する燃料の量を更に推定し、該推定される燃料蒸発
量に基づき前記燃料希釈度合についてその低下速度を算
出するとともに、該算出される低下速度並びに前記算出
される増大速度に基づいて前記燃料希釈度合を逐次更新
してこれを学習することにより同燃料希釈度合を推定す
るものであるとしている。
等により潤滑油の温度が上昇し、その温度上昇に伴って
潤滑油に含まれる燃料が蒸発することで徐々に解消され
る。このため、潤滑油の温度又は同温度と相関を有する
パラメータに基づいて燃料希釈の解消度合、即ち燃料希
釈度合の低下速度を算出することができる。
ように、燃料希釈度合の増大速度に加えて更にその低下
速度に基づいて現在の燃料希釈度合の値を逐次更新し、
これを新たな燃料希釈度合の値として学習することによ
り、同燃料希釈度合の増大及び低下の双方を合わせてこ
れを一層的確に推定することができるようになる。
より直接検出するようにしてもよいし、機関冷却水温
等、潤滑油温度と相関を有するパラメータに基づいてこ
れを求めるようにしてもよい。その他にも、この潤滑油
温度については、その初期値を機関始動時の機関温度
(例えば機関冷却水温)に基づいて推定するとともに、
機関始動後の総燃焼熱量(例えば吸入空気量積算値や燃
料噴射量積算値により求められる)に基づいてその上昇
量を推定し、これら初期値及び上昇量に基づいて現在の
潤滑油温度を求めるようにしてもよい。
の第1の実施形態について説明する。
装置、これが適用される内燃機関10、並びに同内燃機
関10に潤滑油を供給する潤滑系70についてその概略
構成を示している。
は、燃料噴射弁20から各気筒(シリンダ)17の燃焼
室12に燃料を直接噴射する筒内噴射式の内燃機関であ
る。各気筒17の内部には、機関ピストン(以下、単に
「ピストン」という)14が往復動可能に設けられてお
り、このピストン14の頂面15と気筒内周面18とに
より燃焼室12は区画形成されている。
気通路13がそれぞれ接続されている。吸気通路11の
途中には、スロットルバルブ26が設けられており、こ
のスロットルバルブ26により燃焼室12に導入される
吸入空気が調量される。吸気弁21の開弁時に燃焼室1
2に導入された吸入空気は、燃料噴射弁20から噴射さ
れる燃料と混合されて混合気となる。そして、この混合
気は点火プラグ22の点火によって爆発燃焼した後、排
気弁23の開弁時に燃焼室12から排気通路13に排出
される。
4に接続されており、このデリバリパイプ24から燃料
が所定の圧力をもって供給される。このデリバリパイプ
24には燃料ポンプ(図示略)を通じて所定圧の燃料が
供給されている。尚、デリバリパイプ24内の燃料圧
力、即ち燃料噴射弁20の燃料噴射圧はこの燃料ポンプ
の吐出量を適宜変更することにより調節が可能である。
ンクケース(図示略)の一部として形成されるオイルパ
ン74と、潤滑油供給装置72とを備えて構成されてい
る。この潤滑油供給装置72は、オイルポンプ、フィル
タ、オイルジェット機構(いずれも図示略)等を備えて
いる。オイルパン74内の潤滑油は、フィルタを介して
オイルポンプにより吸引され、オイルジェット機構に供
給される。ピストン14と気筒内周面18との間を潤滑
するに当たっては、このようにオイルジェット機構に供
給された潤滑油が、同機構から気筒内周面18に供給さ
れる。その後、潤滑油はピストン14が往復動するのに
伴って気筒内周面18からその下方にかき落とされ、最
終的にオイルパン74に戻される。そして、このかき落
とされた潤滑油はオイルパン74内の潤滑油と混合され
た後、再び内燃機関10の潤滑に供される。尚、気筒内
周面18に供給されてピストン14の潤滑に供された潤
滑油は、機関燃焼熱により温度上昇した後、オイルパン
74に戻される。従って、機関始動に伴って潤滑系70
による潤滑油の循環が開始されると、潤滑油全体の平均
的な温度は、同潤滑油が熱的な平衡状態に移行するまで
徐々に温度上昇するようになる。
状態に応じて制御される。例えば、高負荷運転時には、
燃焼形態が均質燃焼に設定される。この均質燃焼に際し
ては、空燃比A/Fが例えば理論空燃比近傍(例えば
「A/F=12〜15」)になるように燃料噴射量等が
制御されるとともに、燃料噴射時期が吸気行程中に設定
される(吸気行程噴射)。
が成層燃焼に設定される。この成層燃焼に際しては、空
燃比A/Fが理論空燃比よりもリーン(例えば「A/F
=17〜40」)になるように燃料噴射量等が制御され
るとともに、燃料噴射時期が圧縮行程後期に設定される
(圧縮行程噴射)。
の変動等を抑制しつつ燃焼形態を成層燃焼と均質燃焼と
の間で円滑に切り替えるべく、同燃焼形態が弱成層燃焼
に設定される。この弱成層燃焼にあっては、成層燃焼時
よりも弱い成層度をもって燃焼が行われる。弱成層燃焼
に際しては、空燃比A/Fが理論空燃比よりもリーン
(例えば「A/F=15〜25」)になるように燃料噴
射量等が制御されるとともに、燃料噴射が吸気行程及び
圧縮行程の双方の行程で行われる(二段階噴射)。
Wが所定温度THWL以下になる期間)には、噴射燃料
の霧化が促進され難い傾向がある。このため、こうした
機関冷間時には、機関負荷状態に関わらず、燃焼形態が
均質燃焼に設定され、吸気行程噴射が実行されるように
なる。その結果、圧縮行程噴射の実行される成層燃焼時
と比較して、燃料噴射から点火までの期間が長く確保さ
れるようになり、噴射燃料の霧化が極力促進されるよう
になる。
装置50により行われている。この電子制御装置50
は、空燃比制御や燃料噴射制御等、内燃機関10におけ
る種々の制御を統括して実行するものであり、演算装
置、駆動回路等の他、各種制御の演算結果やその演算に
用いられる関数マップ等を記憶するメモリ52を備えて
いる。
検出するための各種サンサが設けられている。例えば、
吸気通路11においてスロットルバルブ26の上流側に
は吸入空気量を検出する吸入空気量センサ42が設けら
れている。また、内燃機関10の出力軸(図示略)の近
傍には、その回転速度(機関回転速度)を検出する回転
速度センサ43が設けられている。また、アクセルペダ
ル60の近傍には、その踏込量(アクセル開度)を検出
するアクセルセンサ44が設けられている。更に、シリ
ンダブロック(図示略)には、機関冷却水の温度を検出
する水温センサ45が取り付けられている。これら各セ
ンサ42〜45の検出結果は、電子制御装置50に取り
込まれる。そして、電子制御装置50は、これら検出結
果に基づいて各種制御を機関運転状態に応じて実行す
る。
時期等、燃料噴射弁20の燃料噴射態様を制御する燃料
噴射制御について説明する。機関冷間時において、燃料
噴射弁20から燃焼室12に噴射された燃料の一部はピ
ストン頂面15や気筒内周面18に付着し、こうした燃
料付着により排気性状の悪化や燃料希釈といった内燃機
関10への悪影響が生じる点については上述した。
では、吸気行程噴射における燃料噴射時期を好適に制御
することにより、こうした燃料付着に起因する排気性状
の悪化及び燃料希釈の双方について、それらが内燃機関
10に及ぼす悪影響の実際の程度に応じて柔軟に対処す
るようにしている。
の増大する状況下で運転されたことの履歴、具体的には
まず冷間ショートトリップがなされた履歴を監視するよ
うにしている(運転履歴監視処理)。そして、燃料希釈
度合がある程度進行しており、それに起因する悪影響が
無視できないとその監視結果に基づき判定されるときに
は、こうした燃料希釈が抑制されるように、燃料噴射時
期を通常の運転時とは異なる時期に変更するようにして
いる(燃料噴射時期算出処理)。
履歴監視処理の処理手順を、また図4のフローチャート
は燃料噴射時期算出処理の処理手順をそれぞれ示してい
る。電子制御装置50は、これら各図に示される一連の
処理を所定の時間周期Tをもって繰り返し実行する。ま
た、図5のタイミングチャートは、これら各処理に基づ
く制御態様についてその一例を示している。
実施形態にかかる装置の燃料噴射制御について詳細に説
明する。まず、運転履歴監視処理について説明する。こ
の一連の処理に際しては、内燃機関10の運転が停止さ
れたか否かが判断される(図2のステップS100)。
因みに、電子制御装置50には、内燃機関10の運転が
停止された後も所定期間が経過するまでは電力が継続し
て供給され、その作動が可能な状態におかれている。電
子制御装置50は、この機関停止後の所定期間が経過す
る前までに、機関運転中における各種制御の実行結果を
メモリ52に記憶保持する等、次回の機関運転に際して
必要になる後処理を実行する。
ると(ステップS100:YES図5のタイミングt
2,t4,t6)、次に機関冷却水温THWの機関始動
時における値(以下、「機関始動時水温THWST」と
いう)がメモリ52から読み出され、これが所定温度T
HWL以下であるか否かが判断される(ステップS11
0)。ここでは、噴射燃料の一部がピストン頂面15や
気筒内周面18に付着したまま燃焼に供されることなく
燃焼が終了する、即ち上述したような排気性状の悪化や
燃料希釈が懸念される状況のもとで機関始動がなされた
か否かを判断するようにしている。
温度THWL以下である旨判断された場合(ステップS
110:YES)、即ち排気性状の悪化や燃料希釈の発
生が懸念される状況のもとで今回の機関始動がなされた
場合には(図5のタイミングt1,t3,t5,t
7)、更に、機関始動後の吸入空気量積算値GASUM
が所定量GASUML以下であるか否かが判断される
(ステップS120)。
っても、その後、内燃機関10が長期間にわたって継続
的に運転されれば、燃焼室12の温度が上昇して噴射燃
料の霧化が促進されるようになるため、ピストン頂面1
5や気筒内周面18の燃料付着もこれに応じて抑制され
るようになる。更に、機関燃焼熱により潤滑油の温度が
徐々に上昇し、その上昇に伴って潤滑油から蒸発する燃
料の量も増大するようになる。
く、機関運転初期において燃料希釈度合が一時的に増大
することがあっても、その後の機関運転中に潤滑油から
燃料が蒸発することにより燃料希釈度合は徐々に減少す
るようになる。そして、こうした燃料希釈度合の減少を
通じて機関運転初期に発生した同燃料希釈度合の増大分
が相殺されるか、或いはこれを上回るようになれば、内
燃機関10が燃料希釈度合の増大する状況下で運転され
た、即ち冷間ショートトリップがなされた旨の履歴を残
す必要もないことになる。
する燃焼熱量はそのときどきの吸入空気量やこれに基づ
いて設定される燃料噴射量と相関を有しており、これら
が多くなるほど燃焼熱量も増大する傾向がある。このた
め、機関運転期間中に発生する燃焼熱量は、この吸入空
気量の積算値GASUMと相関を有すると考えられる。
GASUMLを適切に設定することにより、機関運転中
に潤滑油の温度が上昇して燃料が蒸発し、これによる燃
料希釈度合の減少を通じて機関運転初期に発生した燃料
希釈度合の増大分が相殺されるか、或いはこれを上回っ
ていることを適切に判断することができる。
温の上昇に伴って成層燃焼の実行が許可されるようにな
った時点以降は常に否定判断されるようになる。即ち、
このステップS120では、機関冷間時に燃焼形態が均
質燃焼に設定され、吸気行程噴射が実行されている期間
での吸入空気量積算値が上記所定量GASUMLとの実
質的な比較対象になっている。
算値GASUMが所定量GASUML以下である旨判断
された場合(ステップS120:YES)、今回の機関
運転が冷間ショートトリップに該当すると判断される。
そして、この場合には、希釈度合カウンタ値Cが所定量
αをもってカウントアップされる(ステップS130図
5のタイミングt2,t4,t6)。この希釈度合カウ
ンタ値Cは、潤滑油全体の燃料による希釈の進行程度を
示すものであり、燃料希釈度合が増大したときほど大き
い値になり、同燃料希釈度合が低下したときほど小さい
値となるように、この一連の処理を通じて操作される。
尚、ステップS130のカウントアップ処理は同処理が
機関停止の判断後において未だなされていないことをそ
の実行条件にしており、機関停止後一度だけ実行され
る。
トアップされると、次にこの希釈度合カウンタ値Cが判
定値CH以上であるか否かが判断される(ステップS1
40)。ここで、希釈度合カウンタ値Cが判定値CH以
上である場合には(ステップS140:YES)、潤滑
油全体の燃料希釈度合が大きくなっており、これ以上燃
料希釈が進行すると潤滑性能の低下等、その悪影響がも
はや無視できない程度のものになると判定される。そし
て、こうした判定がなされたことを条件に、燃料希釈発
生フラグXSが「ON」に設定される(ステップS15
0 図5のタイミングt4)。尚、後述する燃料噴射時
期算出処理では、この燃料希釈発生フラグXSが「O
N」に設定されていることを、上述した燃料噴射時期変
更の実行条件としている。このように燃料希釈発生フラ
グXSの操作が行われると、この一連の処理は一旦終了
される。
燃機関10が運転中である旨判断された場合には(ステ
ップS100:NO)、次に機関冷却水温THWが所定
温度THWH以上であるか否かが判断される(図3のス
テップS200)。
THWHとを比較することにより、潤滑油全体の平均温
度が所定温度以上にまで上昇しているか否か、最終的に
は、その温度上昇に伴って潤滑油全体から蒸発する燃料
量が所定量にまで上昇しており、燃料希釈度合が低下す
る状況下にあるか否かを判断するようにしている。即
ち、機関冷却水温THWが上昇していれば、機関始動後
に発生した燃焼熱量が多いとみなすことできる。このた
め、潤滑油全体がその燃焼熱によって温度上昇してお
り、燃料蒸発量も燃料希釈度合を低下させる程度にまで
増大しているものと簡易的に判断することができる。
WH以上である、換言すれば潤滑油全体の温度上昇に伴
って燃料蒸発量が所定量以上にまで増大していると判断
される場合には(ステップS200:YES)、希釈度
合カウンタ値Cが所定量βをもってカウントダウンされ
る(ステップS210 図5タイミングt8,t9)。
尚、このステップS210のカウントダウン処理は、同
処理が前回なされてから所定時間が経過していることを
条件に実行される。即ち、希釈度合カウンタ値Cは、機
関冷却水温THWが所定温度THWH以上になった後、
所定時間が経過する毎にカウントダウンされる。
WH未満である旨判断された場合には(ステップS21
0:NO)、このカウントダウン処理は実行されない。
次に、希釈度合カウンタ値Cが判定値CL以下であるか
否かが判断される(ステップS220)。ここで、希釈
度合カウンタ値Cが判定値CL以下である場合には(ス
テップS220:YES)、潤滑油全体の燃料希釈度合
が小さく、従って燃料噴射によって燃料希釈が一時的に
発生して潤滑油全体の燃料希釈度合が進行したとして
も、これによる内燃機関10への悪影響は殆ど無視でき
る程度のものであると判定される。そして、こうした判
定がなされたことを条件に、燃料希釈発生フラグXSが
「OFF」に設定される(ステップS230 図5のタ
イミングt9)。そして、このように燃料希釈発生フラ
グXSがオフ操作された後、この一連の処理は一旦終了
される。
判定値CLは先のステップS140の判断処理における
判定値CHよりも小さい値に設定されている。即ち、上
記各判定値CL,CHを異ならせることにより、燃料希
釈発生フラグXSのオン・オフ操作する際の実行条件に
いわゆるヒステリシスをもたせるようにしている。この
ため、例えば、機関運転状態が変化していないのにも関
わらず、燃料希釈発生フラグXSが過度にオン・オフ操
作されて燃料噴射時期が短時間の間に頻繁に変更される
等、こうしたヒステリシスを設定していない場合に懸念
される燃料噴射制御の不安定化を回避することができ
る。
以上である場合には(ステップS220:NO)、こう
した燃料希釈発生フラグXSの操作は行われず、この一
連の処理は一旦終了される。
0,120において、機関始動時水温THWSTが所定
温度THWLを上回っている旨判断された場合(ステッ
プS110:NO)や、機関始動後の吸入空気量積算値
GASUMが所定量GASUMLを上回っている旨判断
された場合には(ステップS120:NO)、今回の機
関運転が冷間ショートトリップには該当しないものと判
定される。そして、これらの場合には、希釈度合カウン
タ値Cのカウントアップ処理は行われずにこの一連の処
理は一旦終了される。
カウンタ値Cが判定値CH未満である旨判断された場合
には(ステップS140:NO)、今回の機関運転が冷
間ショートトリップに該当するために、希釈度合カウン
タ値Cがカウントアップされたものの、燃料希釈度合の
悪影響が無視できない程度にまでは未だ達していないと
判定される。そして、この場合には、燃料希釈発生フラ
グXSがオン操作されることなく、この一連の処理は一
旦終了される。
する。この一連の処理に際しては、まず、機関冷間時で
あるか否かが判断される(図4のステップS300)。
具体的には、機関冷却水温THWと所定温度THWLと
の比較を通じて、ピストン頂面15又は気筒内周面18
の燃料付着に起因する排気性状の悪化や燃料希釈が発生
し得る状態であるか否かが判断される。
HWLを上回っており、上記燃料付着に起因する排気性
状の悪化等は発生しないと判断された場合には(ステッ
プS300:NO)、この一連の処理は一旦終了され
る。即ち、この場合には、上述のように、内燃機関10
の燃焼形態が機関負荷状態に基づいて設定されるように
なり、その設定された燃焼形態に対応する燃料噴射時期
制御がこの処理とは別の処理を通じて実行されるように
なる。
WL以下であり、上記燃料付着に起因する排気性状の悪
化等が発生し得ると判断された場合には(ステップS3
00:YES)、機関負荷状態に関わらず燃焼形態が一
律に均質燃焼に設定され、吸気行程噴射が行われるよう
になる。そして、それ以降の処理を通じてこの吸気行程
噴射に対応する燃料噴射時期が算出される(ステップS
310,320,325,330)。
フラグXSが「OFF」に設定されているか否かが判断
される(ステップS310)。ここで、燃料希釈発生フ
ラグXSが「OFF」に設定されている場合には(ステ
ップS310:YES)、潤滑油全体の燃料希釈がさほ
ど進行しておらず、これに起因する内燃機関10への悪
影響は殆ど無視できる程度のものであるため、通常時用
の燃料噴射時期算出用マップが選択される(ステップS
320)。
に設定されている場合には(ステップS310:N
O)、潤滑油全体の燃料希釈が進行しており、これに起
因する悪影響が無視できない程度に大きくなっているた
め、燃料希釈時用の燃料噴射時期算出用マップが選択さ
れる(ステップS325)。
のいずれかのマップが選択された後、そのマップを参照
して燃料噴射時期が算出される(ステップS330)。
ここで、上記2つの燃料噴射時期算出用マップは、いず
れも機関負荷(燃料噴射量或いは吸入空気量)及び機関
回転速度等をそのパラメータとしてもつ関数マップであ
り、次のような特性を有するように設定されている。即
ち、機関負荷及び機関回転速度等のパラメータを同一と
した条件のもとで比較すると、燃料希釈時用のマップに
基づき算出される燃料噴射時期が、通常時用のマップに
基づき算出される燃料噴射時期よりも常に進角側の時期
になるように、これら各マップの特性は設定されてい
る。
れる期間(例えば図5のタイミングt1〜t2,t3〜
t4の期間)において、燃料噴射は通常時用のマップが
選択された期間と比較してピストン14がより上死点側
に位置するときに行われるようになる。従って、燃料噴
射時において、ピストン14で覆われることなく燃焼室
12に露出する気筒内周面18の面積が小さくなり、同
気筒内周面18の燃料付着量が減少するようになる。そ
の結果、気筒内周面18に燃料が付着することに起因す
る燃料希釈の発生が抑制され、潤滑油全体の燃料希釈度
合についてもその進行が抑えられることとなる。このた
め、燃料希釈に起因する内燃機関10への悪影響につい
てこれを最小限に止めることができるようになる。
(例えば図5のタイミングt5〜t6の期間)において
は、燃料噴射は燃料希釈時用のマップが選択された期間
と比較してピストン14がより下死点側に位置するとき
に行われるようになる。従って、燃料噴射時において、
燃料噴射弁20の噴孔とピストン頂面15との間の距離
が長く確保され、同ピストン頂面15の燃料付着量が減
少するようになる。その結果、ピストン頂面15に燃料
が付着することに起因する黒煙の発生や未燃成分の増大
が極力抑制されるようになる。このため、排気性状の悪
化といった内燃機関10への悪影響についてこれを最小
限に抑えることができるようになる。
期が算出された後、この一連の処理は一旦終了される。
以上説明した態様をもって燃料噴射時期を制御するよう
にした本実施形態にかかる装置によれば、以下のような
作用効果が得られる。
く、それ以上燃料希釈が進行すると潤滑性能の低下等、
その悪影響が無視できなくなる場合には、燃料希釈の進
行を抑制すべく吸気行程噴射の燃料噴射時期がより進角
側の時期に設定される。一方、潤滑油全体の燃料希釈度
合が小さく、こうした燃料希釈の悪影響が無視できると
きには、燃料噴射による燃料希釈についてはこれが一時
的に許容され、排気性状の悪化を優先して抑制すべく吸
気行程噴射の燃料噴射時期がより遅角側の時期に設定さ
れる。その結果、ピストン頂面15の燃料付着に起因す
る排気性状の悪化及び気筒内周面18の燃料付着に起因
する燃料希釈の双方について、それらが内燃機関10に
及ぼす悪影響の実際の程度に応じて燃料噴射態様を柔軟
に制御することができるようになる。
燃料噴射時期を変更するようにしているため、例えば燃
料噴射圧等、他の燃料噴射態様について同様の制御を行
う場合と比較して、ピストン頂面15及び気筒内周面1
8の各燃料付着量についてそれらの割合を比較的大幅に
且つ速やかに変化させることができる。従って、上述し
たような作用効果を一層効果的に奏することができるよ
うになる。
下で内燃機関10の運転がなされたことの履歴、即ち冷
間ショートトリップの履歴を監視し、その監視結果を希
釈度合カウンタ値Cの操作に際して参照するようにして
いる。従って、直接検出することが一般には困難な潤滑
油全体の燃料希釈度合についてもこれを比較的容易に推
定することができるようになる。
動時水温THWSTが所定温度THWL以下であり、且
つ機関始動後の吸入空気量積算値GASUMが所定量G
ASUML以下であることを条件に、こうした冷間ショ
ートトリップがなされた旨判断するようにしている。こ
のため、その判断を的確なものとすることができ、燃料
希釈度合の増大する状況下で内燃機関10の運転がなさ
れたことの履歴についてその信頼性を高めることができ
るようになる。
プがなされたときに希釈度合カウンタ値Cをカウントア
ップする一方、機関冷却水温THWと所定温度THWL
との比較を通じて燃料希釈度合の低下する状況下にある
か否かを判断し、燃料希釈度合の低下する状況下にある
ときに徐々に希釈度合カウンタ値Cが小さくなるよう同
希釈度合カウンタ値Cのカウントダウンを行うようにし
ている。従って、潤滑油全体の燃料希釈度合が増大する
場合であれ、或いは低下する場合であれ、これを希釈度
合カウンタ値Cに基づいて的確に推定することができ、
同希釈度合カウンタ値Cに基づいて燃料噴射時期の切り
替えを適切に行うことができるようになる。
実施形態について説明する。本実施形態では、潤滑油全
体の燃料希釈度合についてその算出手順が上記第1の実
施形態と相違している。
希釈度合についてその増大速度及び低下速度を周期的に
算出し、現在推定されている燃料希釈度合の値をこれら
算出される増大速度及び低下速度に基づいて更新すると
ともに、その更新値を新たな燃料希釈度合の値として学
習するようにしている。
料希釈度合の算出処理について第1の実施形態とその相
違点を中心に説明する。図6はこの燃料希釈度合算出処
理の処理手順を示すフローチャートである。電子制御装
置50は、同図6に示される一連の処理を所定の時間周
期Tをもって繰り返し実行する。
演算式(1)に基づいて単位時間当たりの燃料希釈量Δ
FD、即ち、上記時間周期Tの間に行われる燃料噴射を
通じて潤滑油に新たに混入する燃料の量が算出される
(ステップS400)。また、この燃料希釈量ΔFD
は、潤滑油全体からの燃料蒸発を考慮しない場合での燃
料希釈度合の増大速度に相当する。
釈量を求めるための関数であり、その燃料噴射が実行さ
れるときの、燃料噴射量QINJ、燃料噴射時期AIN
J、機関冷却水温THWをそのパラメータとしている。
また、「i」はその燃料噴射が前回の制御周期から何回
目のものに相当するかを示している。例えば、前回の制
御周期から今回の制御周期までの間に3回の燃料噴射が
行われた場合、上記演算式(1)は次式(2)のように
表すことができる。
電子制御装置50のメモリ52に関数マップとして記憶
されている。また、その基本的な特性は以下に示すとお
りである。
f()の値は大きくなる ・燃料噴射時期AINJが遅角側にあるほど関数f()
の値は大きくなる ・機関冷却水温THWが低くなるほど関数f()の値は
大きくなる 尚、上記関数f()のパラメータとして、それぞれ燃料
噴射量QINJ、燃料噴射時期AINJ、機関冷却水温
THWを選択するようにした理由は以下のととおりであ
る。
気筒内周面18に付着した燃料が燃焼に供されることな
く残留した場合に発生するため、この気筒内周面18の
燃料付着量が多くなるほど、潤滑油全体の燃料希釈度合
も大きく増大すると考えられる。この気筒内周面18の
燃料付着量はこれを直接検出することは通常困難である
が、同燃料付着量と相関を有するパラメータを適切に選
択すれば、これを的確に推定して求めることができるよ
うになる。
INJ、及び機関冷却水温THWは、いずれも気筒内周
面18の燃料付着量と相関を有するパラメータの代表例
である。
ば、気筒内周面18の燃料付着量は当然ながら多くな
る。また、気筒内周面18に燃料が付着する場合、単位
面積当たりに付着し得る燃料の量、換言すれば気筒内周
面18上に形成される燃料層の厚さには上限値が存在す
る。従って、燃料の付着面積が増大すれば、そうした燃
料層の厚さがその上限値に達することも少なくなり、気
筒内周面18にはより多くの燃料が付着し得るようにな
る。そして、この燃料付着面積、即ち燃料噴射時にピス
トン14により覆われずに燃焼室12に露出する気筒内
周面18の面積は、燃料噴射時期AINJによって決定
され、吸気行程噴射を前提とすれば、同燃料噴射時期A
INJが遅角側の時期に設定されるときほど大きくな
る。従って、燃料噴射時期AINJがより遅角側の時期
に設定されるときほど気筒内周面18の燃料付着量は多
くなる。
的に噴射燃料の霧化が促進されず、その粒径が大きいと
きに顕著になる。また、この霧化程度は、燃料噴射圧を
一定とすると、燃焼室12や燃料の温度に大きく依存し
ている。更に、これら燃焼室12や燃料の温度は、機関
冷却水温THWと相関を有している。従って、機関冷却
水温THWが低いときほど燃料の霧化が促進されず、従
って気筒内周面18の燃料付着量は多くなる。
を考慮して上記燃料噴射量QINJ、燃料噴射時期AI
NJ、及び機関冷却水温THWを気筒内周面18の燃料
付着量と相関を有するパラメータとして選択するように
している。
れると、次に、以下の演算式(3)に基づいて単位時間
当たりの燃料蒸発量ΔFV、即ち、上記時間周期Tの間
に潤滑油全体から蒸発する燃料の量が算出される(ステ
ップS410)。また、この燃料蒸発量ΔFVは、燃料
噴射による燃料希釈を考慮しない場合の燃料希釈度合の
低下速度に相当する。
ΔFVを求めるための関数であり、機関始動時水温TH
WST、機関始動後の燃料噴射量積算値QINJSUM
をそのパラメータとしている。因みに、機関始動時水温
THWSTは機関始動時における潤滑油の初期温度を推
定するためのものであり、また機関始動後の燃料噴射量
積算値QINJSUMは、その後の潤滑油の温度上昇量
を推定するためのものである。即ち、関数g()は、基
本的に、潤滑油温度を推定し、その推定結果を燃料の蒸
発量に変換するためのものである。この関数g()は、
実験等を通じて予め求められ、電子制御装置50のメモ
リ52に関数マップとして記憶されている。また、その
基本的な特性は以下に示すとおりである。
どg()の値は大きくなる ・機関始動後の燃料噴射量積算値QINJSUMが多く
なるほどg()の値は大きくなる このようにして単位時間当たり燃料希釈量ΔFD及び燃
料蒸発量ΔFVが算出されると、次に、以下の演算式
(4)に基づいて燃料希釈度合FDSUMが算出される
(ステップS420)。
釈度合FDSUMの増大速度ΔFD及びその低下速度Δ
FVに基づいて現在の燃料希釈度合FDSUMが更新さ
れる。そして、その更新値が新たな燃料希釈度合FDS
UMとして学習され、電子制御装置50のメモリ52に
記憶保持される。
値FDSUMHとが比較される(ステップS430)。
ここで、燃料希釈度合FDSUMが判定値FDSUMH
以上である場合には(ステップS430:YES)、潤
滑油全体の燃料希釈度合が大きくなっており、これ以上
燃料希釈が進行すると潤滑性能の低下等、その悪影響が
もはや無視できない程度に大きくなるものと判定され
る。そして、こうした判定がなされたことを条件に、燃
料希釈発生フラグXSが「ON」に設定される(ステッ
プS440)。
DSUMH未満である場合には(ステップS430:N
O)、次に燃料希釈度合FDSUMと判定値FDSUM
L(<FDSUMH)とが比較される(ステップS43
5)。ここで、燃料希釈度合FDSUMが判定値FDS
UML以下である場合には(ステップS435:YE
S)、潤滑油全体の燃料希釈度合が小さく、従って燃料
噴射によって燃料希釈が一時的に発生して潤滑油全体の
燃料希釈度合が進行したとしても、これによる内燃機関
10への悪影響は殆ど無視できる程度のものであると判
定される。そして、こうした判定がなされたことを条件
に、燃料希釈発生フラグXSが「OFF」に設定される
(ステップS445)。
希釈発生フラグXSが操作された後、或いは先のステッ
プS430,435においていずれも否定判断された場
合には、この一連の処理は一旦終了される。
について(FDSUML<FDSUMH)なる大小関係
を設定しているのは、上記各判定値CL,CHについて
同様の関係を設定しているのと同じ理由による。
参照)では、この燃料希釈度合算出処理を通じてなされ
る燃料希釈発生フラグXSのオン・オフ操作に基づい
て、吸気行程噴射の燃料噴射時期算出用マップが切り替
えられる。この点については、第1の実施形態にかかる
装置と同様である。
制御するようにした本実施形態にかかる装置によれば、
第1の実施形態において示した(1)及び(2)に記載
されるものの他、更に以下のような作用効果が得られ
る。
を有するパラメータに基づいて燃料希釈度合FDSUM
の増大速度(単位時間当たりの燃料希釈量)ΔFDを所
定の時間周期T毎に算出するようにしている。そして、
この算出される増大速度ΔFDに基づいて現在の燃料希
釈度合FDSUMを更新するとともに、これを新たな燃
料希釈度合FDSUMとして学習するようにしている。
従って、燃料希釈度合FDSUMの増大に合わせてこれ
を精密に且つ的確に推定することができ、上記(1)や
(2)に記載される作用効果についてもそれらを一層効
果的に奏することができるようになる。
燃料希釈度合FDSUMの増大速度(単位時間当たりの
燃料希釈量)ΔFDのみならず、その低下速度(単位時
間当たりの燃料蒸発量)ΔFVについても、これを機関
始動時水温THWST及び機関始動後の燃料噴射量積算
値QINJSUMから推定される潤滑油温度に基づいて
算出するようにしている。そして、これら増大速度ΔF
D及び低下速度ΔFVの双方に基づいて、上記燃料希釈
度合FDSUMの更新及び学習を行うようにしている。
従って、燃料希釈度合FDSUMの増大及び低下の双方
を合わせてこれを一層的確に推定することができるよう
になる。
と相関を有するパラメータとして、特に、燃料噴射量、
燃料噴射時期、機関温度といった、この燃料付着量とよ
り強い相関を有するものを選択するようにしているた
め、燃料希釈度合FDSUMの推定を一層的確に行うこ
とができるようになる。
以下のようにその構成や制御手順の一部を変更して実施
することができる。 ・第1の実施形態において、図3のステップS200の
処理では、機関冷却水温THWと所定温度THWHとを
比較することにより、潤滑油全体の平均温度が上昇する
のに伴って潤滑油全体から蒸発する燃料量が所定量にま
で上昇していることを判断するようにした。ここで、燃
料蒸発量をより正確に求める上では、例えば、以下のよ
うな方法を用いるようにしてもよい。即ち、機関始動時
水温THWSTに基づいて潤滑油温度の初期値を推定
し、次に機関始動後の燃料噴射量積算値(燃焼形態とし
て均質燃焼が選択されている場合に限れば、これを吸入
空気量積算値で代用することもできる)に基づいてその
温度上昇量を推定する。そして、これら初期値及び温度
上昇量の加算値として求められる潤滑油温度に基づい
て、燃料蒸発量を求めることもできる。
HWSTが所定温度THWL以下であり且つ機関始動後
の吸入空気量積算値GASUMが所定量GASUML以
下であることを、今回の機関運転が冷間ショートトリッ
プに該当する旨判断する際の判断条件とした。この判断
条件を変更し、例えば、機関始動後から停止されるまで
の機関運転時間を計時し、機関始動時水温THWSTが
所定温度THWL以下であり且つこの機関運転時間が所
定値以下であることに基づいて上記判断を行うようにし
てもよい。
吸入空気量積算値GASUMと比較される所定量GAS
UMLを機関始動時水温THWSTに応じて可変設定す
るようにしてもよい。具体的には、機関始動時水温TH
WSTが高くなるほど、この所定量GASUMLが少な
くなるようにこれを設定するのが望ましい。
値Cを所定量αずつカウントアップするようにした。こ
こで、機関始動時水温THWSTと所定温度THWLと
の乖離度(例えばその偏差(THWL−THWST)
等)が大きいときほど、燃料希釈量は増大する傾向にあ
るため、上記所定量αをこの乖離度が大きいときほど増
大させるようにする構成も有効である。また、機関始動
後の吸入空気量積算値GASUMと所定量GASUML
との乖離度(例えばその差(GASUML−GASU
M))についても同様に、この乖離度が大きいときほ
ど、所定量αを増大させるようにしてもよい。更に、こ
れら各乖離度の双方に基づいて所定量αを可変設定する
構成も有効である。
値Cを所定量βずつカウントダウンするようにした。こ
こで、機関冷却水温THWと所定温度THWHとの乖離
度(例えばその偏差(THW−THWH)等)が大きい
ときほど、燃料蒸発量は増大する傾向にあるため、上記
所定量βをこの乖離度が大きいときほど増大させるよう
にするようにしてもよい。
おいては、今回の機関運転が冷間ショートトリップに該
当するか否かの判断に際して、機関始動後の吸入空気量
積算値GASUMとこれに対応する所定量GASUML
とを比較するようにしたが、この機関始動後の吸入空気
量積算値GASUMに代えて、機関始動後の燃料噴射積
算値を採用することもできる。
を変更する場合を例示したが、例えば、デリバリパイプ
24に燃料を供給する燃料ポンプの吐出量を適宜変更す
ることにより、燃料噴射時期の他、燃料噴射圧を併せて
変更するようにしてもよい。具体的には、燃料希釈発生
フラグXSが「ON」に設定されているときなど、これ
以上燃料希釈が進行するとその悪影響が無視できない程
度に大きくなるときに、燃料噴射圧を強制的に低下させ
ることにより、燃料が噴射される際の速度を低下させて
気筒内周面18の燃料付着を抑制することも可能であ
る。
行される均質燃焼を前提として、吸気行程の燃料噴射時
期のみをその制御対象とする場合を例示したが、例えば
二段階噴射が実行される弱成層燃焼時において、圧縮行
程時の燃料噴射時期をその制御対象とすることもでき
る。この場合には、その燃料希釈発生フラグXSが「O
N」に設定されていることを条件に、圧縮行程時の燃料
噴射時期を通常時よりも遅角側の時期に設定する。この
ようにすることで、気筒内周面18において燃料付着面
積を減少させることができ、燃料付着に起因する燃料希
釈を抑制することが可能になる。
っては、例えば、噴射燃料の分割比(吸気行程時の燃料
噴射量と圧縮行程時の燃料噴射量との比)を変更するこ
とにより、燃料付着に起因する燃料希釈を抑制すること
もできる。具体的には、吸気行程時の燃料噴射と圧縮行
程時の燃料噴射とについて、その燃料噴射時におけるピ
ストン頂面15と燃料噴射弁20の噴孔との間の距離を
比較し、これら各燃料噴射のうち、より長い距離が確保
される燃料噴射での燃料噴射量が増大するように、上記
分割比を変更するのが望ましい。
更することにより、気筒内周面18の燃料付着を抑制す
る制御手法は、上記各実施形態において示した弱成層燃
焼時の二段階噴射に限らず、例えば吸気行程中に燃料を
分割して噴射するような構成に対しても同様に適用する
ことができる。即ちこの場合には、各分割噴射のうち、
燃料噴射時期が進角側にある噴射ほど、その燃料噴射量
が多く確保されるように、燃料噴射量の分割比を設定す
るのが望ましい。
発生フラグXSの状態に基づいて二段階に燃料噴射時期
を変更するようにしたが、例えば第1の実施形態にあっ
ては希釈度合カウンタ値Cを、また第2の実施形態にあ
っては燃料希釈度合FDSUMを監視するようにし、こ
れらの増大に合わせて吸気行程噴射の燃料噴射時期が徐
々に進角側に設定されるようにこれを制御することも有
効である。こうした制御によれば、ピストン頂面の燃料
付着に起因する排気性状の悪化及び気筒内周面の燃料希
釈の双方について、それらが内燃機関に及ぼす悪影響の
実際の程度に応じて、燃料噴射時期を一層柔軟に且つ精
密に制御することができるようになる。
関冷却水温THWに応じた燃料増量処理が実施されるこ
ともある。この場合において、燃料希釈発生フラグXS
が「ON」に設定されているときなど、これ以上燃料希
釈が進行するとその悪影響が無視できない程度に大きく
なるときに、こうした燃料増量処理での増量値を減少さ
せるようにしたり、或いは燃料増量処理を禁止したりす
るなど、同処理に制限を加えるようにしてもよい。この
ように燃料噴射量を制御することにより、燃料希釈を抑
制することも可能である。
び潤滑油からの燃料の蒸発は、基本的に機関運転中にの
み生じるとの前提のもと、燃料希釈度合を推定するよう
にしている。確かに、機関運転中に発生するこれら燃料
希釈及び燃料蒸発の各量は機関停止中よりも多くなる傾
向にあるが、燃料蒸発についていえばこうした機関停止
中であっても実際には発生することがある。このため、
例えば、機関停止時間を計時するとともに、機関始動時
(或いは機関停止時)の潤滑油温度を推定し、これら機
関停止時間及び潤滑油温度に基づいて、こうした機関停
止中の燃料蒸発量を推定するようにしてもよい。そし
て、燃料希釈度合を推定する際には、こうした機関停止
中の燃料蒸発量についても併せて考慮するようにすれ
ば、一層的確に同燃料希釈度合を推定することができる
ようになる。
吸入空気量や燃料噴射量の他、燃料噴射時の空燃比や点
火時期等によっても変化する。このため、第1の実施形
態にあっては、機関始動後の吸入空気量積算値GASU
Mの算出に際して、また第2の実施形態にあっては、機
関始動後の燃料噴射量積算値QINJSUMの算出に際
して、この点を考慮することも有効である。具体的に
は、これら各値GASUM,QINJSUMについて、
空燃比や点火時期等による重み付けを行いつつその積算
を行うなどの方法も、燃焼熱量や更には潤滑油温度の推
定においてその精度を高める上で有効である。
冷却水温THW、機関始動時水温THWST、機関始動
後の燃料噴射量積算値QINJSUM等、機関運転状態
に基づいて推定するようにした。これを例えば、潤滑油
温度を直接検出するセンサを設ける構成とし、その検出
結果に基づいて上述した種々の制御を行うように変更し
てもよい。尚、この場合には、オイルパン74内の潤滑
油温度等、潤滑油全体の平均温度と相関の高い温度状態
にある潤滑油の温度を検出する構成とするのが望まし
い。
関の概略構成図。
ト。
ト。
チャート。
ングチャート。
チャート。
…排気通路、14…ピストン、15…ピストン頂面、1
7…気筒、18…気筒内周面、20…燃料噴射弁、21
…吸気弁、22…点火プラグ、23…排気弁、24…デ
リバリパイプ、26…スロットルバルブ、42…吸入空
気量センサ、43…回転速度センサ、44…アクセルセ
ンサ、45…水温センサ、50…電子制御装置(希釈度
合推定手段、制御手段)、52…メモリ、60…アクセ
ルペダル、70…潤滑油供給装置、70…潤滑系、72
…潤滑油供給装置、74…オイルパン。
Claims (10)
- 【請求項1】内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する筒
内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、 前記内燃機関の潤滑に供される潤滑油の全体についてそ
の燃料による希釈度合を推定する希釈度合推定手段と、 前記推定される燃料希釈度合が大きいときに前記潤滑油
の燃料による希釈が抑制されるように燃料噴射態様を制
御する制御手段とを備えたことを特徴とする筒内噴射式
内燃機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項2】前記制御手段は前記燃料噴射態様としての
燃料噴射時期を燃料希釈が抑制されるように変更する請
求項1記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項3】前記希釈度合推定手段は前記内燃機関の運
転履歴に基づいて前記燃料希釈度合を推定する請求項1
又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装
置。 - 【請求項4】前記希釈度合推定手段は前記燃料希釈度合
の増大する状況下で前記内燃機関の運転がなされたこと
を監視し、その監視履歴に基づいて前記燃料希釈度合を
推定する請求項3記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射
制御装置。 - 【請求項5】前記希釈度合推定手段は機関始動から機関
停止までの間に前記気筒内で発生する総燃焼熱量を機関
運転状態に基づいて推定し、機関始動時の機関温度が所
定温度以下であり且つ前記推定される総燃焼熱量が所定
量以下であるときに前記燃料希釈度合の増大する状況下
で前記内燃機関の運転がなされた旨判断する請求項4記
載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項6】前記希釈度合推定手段は機関始動から機関
停止までの間の吸入空気量積算値又は燃料噴射量積算値
が所定値以下であるときに前記総燃焼熱量が所定量以下
である旨判断する請求項5記載の筒内噴射式内燃機関の
燃料噴射制御装置。 - 【請求項7】前記希釈度合推定手段は前記潤滑油の温度
又は同温度と相関を有するパラメータに基づいて前記燃
料希釈度合の低下する状況下であるか否かを判断し、 前記燃料希釈度合の増大する状況下で前記内燃機関の運
転がなされた旨の履歴が発生したときにカウントアップ
され、前記燃料希釈度合の低下する状況下である旨判断
されたときに徐々にカウントダウンされるカウンタ値の
大きさに基づいて前記燃料希釈度合を推定するものであ
り、 前記制御手段は前記カウンタ値の大きさに基づいて前記
燃料噴射態様にかかる制御を実行する請求項4乃至6の
いずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装
置。 - 【請求項8】前記希釈度合推定手段は燃料噴射によって
気筒内周面に付着する燃料量と相関を有するパラメータ
に基づいて前記燃料希釈度合の増大速度を算出し、該算
出される増大速度に基づいて前記燃料希釈度合を逐次更
新してこれを学習することにより同燃料希釈度合を推定
する請求項1又は2記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴
射制御装置。 - 【請求項9】前記希釈度合推定手段は前記燃料希釈度合
の増大速度を算出するに際して、燃料噴射量、燃料噴射
時期、及び機関温度の少なくとも一つを前記気筒内周面
の燃料付着量と相関を有するパラメータとして選択する
請求項8記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装
置。 - 【請求項10】前記希釈度合推定手段は前記潤滑油の温
度又は同温度と相関を有するパラメータに基づいて潤滑
油全体から蒸発する燃料の量を更に推定し、該推定され
る燃料蒸発量に基づき前記燃料希釈度合についてその低
下速度を算出するとともに、該算出される低下速度並び
に前記算出される増大速度に基づいて前記燃料希釈度合
を逐次更新してこれを学習することにより同燃料希釈度
合を推定する請求項8又は9に記載の筒内噴射式内燃機
関の燃料噴射制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002163578A JP3797278B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US10/414,243 US6810858B2 (en) | 2002-04-26 | 2003-04-16 | Fuel injection timing control apparatus and control method thereof for in-cylinder injection gasoline engine |
DE60323782T DE60323782D1 (de) | 2002-04-26 | 2003-04-17 | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Kraftstoffeinspritzzeitpunktes für einen direkteinspritzenden Ottomotor |
EP05013698A EP1589208B1 (en) | 2002-04-26 | 2003-04-17 | Fuel injection timing control apparatus and method for an in-cylinder injection gasoline engine |
DE60321966T DE60321966D1 (de) | 2002-04-26 | 2003-04-17 | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Kraftstoffeinspritzzeitpunktes für einen direkteinspritzenden Ottomotor |
EP03009056A EP1361354B1 (en) | 2002-04-26 | 2003-04-17 | fuel injection timing control apparatus and method for an in-cylinder injection gasoline engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002163578A JP3797278B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003322044A true JP2003322044A (ja) | 2003-11-14 |
JP3797278B2 JP3797278B2 (ja) | 2006-07-12 |
Family
ID=29244318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002163578A Expired - Fee Related JP3797278B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6810858B2 (ja) |
EP (2) | EP1589208B1 (ja) |
JP (1) | JP3797278B2 (ja) |
DE (2) | DE60323782D1 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7063070B2 (en) | 2004-07-22 | 2006-06-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device of internal combustion engine |
EP1679433A1 (en) | 2004-12-27 | 2006-07-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus for direct injection type internal combustion engine |
JP2007002689A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
EP1890027A1 (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-20 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Exhaust emission control system and method for internal combustion engine |
JP2008505283A (ja) * | 2004-07-10 | 2008-02-21 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 内燃機関の運転方法およびその方法を実施する装置 |
JP2008215211A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御システム |
JP2009102997A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Toyota Motor Corp | 火花点火内燃機関 |
US7611567B2 (en) | 2005-05-13 | 2009-11-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine |
JP2010151080A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2011012555A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2011157832A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関装置およびその異常判定方法並びに車両 |
JP2012012945A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Mazda Motor Corp | 直噴ガソリンエンジンの制御装置 |
JP2012159022A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2013155751A (ja) * | 2013-05-23 | 2013-08-15 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
US8631641B2 (en) | 2008-12-24 | 2014-01-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle |
US20150369157A1 (en) * | 2014-06-18 | 2015-12-24 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for reducing engine oil dilution |
CN107420210A (zh) * | 2017-07-18 | 2017-12-01 | 中国第汽车股份有限公司 | 一种直喷汽油机混合气自适应控制方法 |
JP2019152188A (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射時期制御装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6966304B2 (en) * | 2002-10-17 | 2005-11-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Estimation of oil-diluting fuel quantity of engine |
FR2862087B1 (fr) * | 2003-11-10 | 2008-05-16 | Renault Sas | Procede de commande pour la regeneration d'un filtre a particules |
FR2866927B1 (fr) * | 2004-02-27 | 2008-03-07 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution |
FR2866957B1 (fr) * | 2004-02-27 | 2006-11-24 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme de determination du taux de dilution d'huile de lubrification d'un moteur thermique de vehicule automobile |
JP4244866B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2009-03-25 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルエンジンのオイル希釈検出装置及び制御装置 |
DE102004033413A1 (de) * | 2004-07-10 | 2006-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP4442418B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2010-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
FR2882397B1 (fr) * | 2005-02-21 | 2007-05-18 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme de reduction de la quantite de gazole dans l'huile de lubrification d'un moteur diesel de vehicule automobile |
JP2006283709A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4277883B2 (ja) | 2006-07-28 | 2009-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内噴射式火花点火内燃機関 |
JP4312225B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2009-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車載ディーゼルエンジン |
FR2914945A3 (fr) * | 2007-04-13 | 2008-10-17 | Renault Sas | Procede d'estimation de la dilution de carburant dans l'huile d'un moteur a combustion interne. |
JP2008297969A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Denso Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE102007042408B4 (de) * | 2007-09-06 | 2020-09-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Berücksichtigung der Ausgasung von Kraftstoff aus dem Motoröl einer Brennkraftmaschine |
FR2926323B1 (fr) * | 2008-01-11 | 2010-01-08 | Renault Sas | Procede de gestion d'un piege a oxydes d'azote afin d'assurer un intervalle de vidange minimal |
EP2799301A4 (en) * | 2011-12-28 | 2017-01-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
FR2993611A1 (fr) * | 2012-07-20 | 2014-01-24 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Moteur de vehicule automobile a emissions polluantes reduites |
US9403427B2 (en) * | 2012-08-24 | 2016-08-02 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for oil dilution control |
DE102013219701B3 (de) * | 2013-09-30 | 2014-12-11 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Übergangs zwischen dem Betrieb mit Schubabschaltung und Normalbetrieb einer mit Kraftstoff-Direkteinspritzung betriebenen Brennkraftmaschine |
US9482174B2 (en) * | 2014-01-20 | 2016-11-01 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling an internal combustion engine through modeling compensation of PCV fuel flow due to oil dilution |
US9599057B2 (en) | 2014-02-05 | 2017-03-21 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for selecting a cylinder for engine starting |
MX364575B (es) * | 2015-04-14 | 2019-05-02 | Nissan Motor | Dispositivo de control de motor y metodo de control de motor. |
WO2016199297A1 (ja) * | 2015-06-12 | 2016-12-15 | 日産自動車株式会社 | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 |
US10427668B2 (en) * | 2017-03-27 | 2019-10-01 | Ford Global Technologies, Llc | Engine oil dilution control in a hybrid vehicle |
RU2756704C1 (ru) * | 2020-07-31 | 2021-10-04 | Чунцин Чаньгань Аутомобайл Ко., Лтд | Способ впрыска топлива |
CN111852680B (zh) * | 2020-07-31 | 2022-03-11 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种喷油方法 |
CN112211739B (zh) * | 2020-09-10 | 2022-04-26 | 潍柴动力股份有限公司 | 提高发动机一致性的控制方法、装置及系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5750887A (en) * | 1996-11-18 | 1998-05-12 | Caterpillar Inc. | Method for determining a remaining life of engine oil |
JPH10317936A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-02 | Nippon Soken Inc | オイルの希釈を抑制する手段を備えた内燃機関 |
JP2001304026A (ja) | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Mitsubishi Motors Corp | エンジン制御方法 |
JP2002013428A (ja) | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Mitsubishi Motors Corp | 筒内噴射型内燃機関 |
-
2002
- 2002-04-26 JP JP2002163578A patent/JP3797278B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-16 US US10/414,243 patent/US6810858B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-17 DE DE60323782T patent/DE60323782D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-17 DE DE60321966T patent/DE60321966D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-17 EP EP05013698A patent/EP1589208B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-17 EP EP03009056A patent/EP1361354B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7831373B2 (en) | 2004-07-10 | 2010-11-09 | Robert Bosch Gmbh | Method for operating an internal combustion engine and device for implementing the method |
JP2008505283A (ja) * | 2004-07-10 | 2008-02-21 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 内燃機関の運転方法およびその方法を実施する装置 |
US7063070B2 (en) | 2004-07-22 | 2006-06-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device of internal combustion engine |
EP1679433A1 (en) | 2004-12-27 | 2006-07-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus for direct injection type internal combustion engine |
US7269496B2 (en) | 2004-12-27 | 2007-09-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus for direct injection type internal combustion engine |
US7611567B2 (en) | 2005-05-13 | 2009-11-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine |
JP2007002689A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
EP1890027A1 (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-20 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Exhaust emission control system and method for internal combustion engine |
US7895831B2 (en) | 2006-08-07 | 2011-03-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust emission control system and method for internal combustion engine and engine control unit |
JP2008215211A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御システム |
JP2009102997A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Toyota Motor Corp | 火花点火内燃機関 |
US8631641B2 (en) | 2008-12-24 | 2014-01-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle |
JP2010151080A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
US9014948B2 (en) | 2009-06-30 | 2015-04-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control device for internal combustion engine |
JP2011012555A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2011157832A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関装置およびその異常判定方法並びに車両 |
JP2012012945A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Mazda Motor Corp | 直噴ガソリンエンジンの制御装置 |
JP2012159022A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2013155751A (ja) * | 2013-05-23 | 2013-08-15 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
US20150369157A1 (en) * | 2014-06-18 | 2015-12-24 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for reducing engine oil dilution |
US9470173B2 (en) * | 2014-06-18 | 2016-10-18 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for reducing engine oil dilution |
CN107420210A (zh) * | 2017-07-18 | 2017-12-01 | 中国第汽车股份有限公司 | 一种直喷汽油机混合气自适应控制方法 |
CN107420210B (zh) * | 2017-07-18 | 2019-09-03 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种直喷汽油机混合气自适应控制方法 |
JP2019152188A (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射時期制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030200952A1 (en) | 2003-10-30 |
US6810858B2 (en) | 2004-11-02 |
EP1361354A2 (en) | 2003-11-12 |
JP3797278B2 (ja) | 2006-07-12 |
EP1361354B1 (en) | 2008-10-01 |
EP1589208B1 (en) | 2008-07-02 |
DE60321966D1 (de) | 2008-08-14 |
EP1589208A1 (en) | 2005-10-26 |
EP1361354A3 (en) | 2004-10-20 |
DE60323782D1 (de) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003322044A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3736498B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JP4253613B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US7269496B2 (en) | Fuel injection control apparatus for direct injection type internal combustion engine | |
JP2002130015A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4019570B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3991809B2 (ja) | 内燃機関の始動時燃料噴射装置 | |
EP1681451B1 (en) | Control apparatus for cylinder injection type internal combustion engine | |
JP4453566B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH09222037A (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP4172210B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の異常診断装置 | |
JP4281829B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2008038732A (ja) | 内燃機関の燃料制御装置 | |
JP4701897B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4371168B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の異常診断装置 | |
JP2002013436A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置 | |
JP2008215192A (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP2007032324A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5397304B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004293425A (ja) | 内燃機関の筒内気流の強度変化推定装置 | |
JP2011185136A (ja) | エンジン自動停止始動制御装置 | |
JP2008202413A (ja) | 内燃機関の燃料制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060410 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |