JP4312225B2 - 車載ディーゼルエンジン - Google Patents

車載ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4312225B2
JP4312225B2 JP2006304289A JP2006304289A JP4312225B2 JP 4312225 B2 JP4312225 B2 JP 4312225B2 JP 2006304289 A JP2006304289 A JP 2006304289A JP 2006304289 A JP2006304289 A JP 2006304289A JP 4312225 B2 JP4312225 B2 JP 4312225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warning
fuel injection
diesel engine
oil
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006304289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008121468A (ja
Inventor
辰久 横井
繁洋 松野
泰生 原田
亮平 楠
英知 堀川
良一 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2006304289A priority Critical patent/JP4312225B2/ja
Priority to AT07825600T priority patent/ATE501347T1/de
Priority to US12/311,969 priority patent/US8087233B2/en
Priority to PCT/IB2007/003372 priority patent/WO2008056231A2/en
Priority to DE602007013082T priority patent/DE602007013082D1/de
Priority to EP07825600A priority patent/EP2079916B1/en
Publication of JP2008121468A publication Critical patent/JP2008121468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312225B2 publication Critical patent/JP4312225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • F01M11/12Indicating devices; Other safety devices concerning lubricant level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • F01M2001/165Controlling lubricant pressure or quantity according to fuel dilution in oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

この発明は車載ディーゼルエンジンに関する。
一般に、車載ディーゼルエンジンにあっては、排気通路に設けられたフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter )を通じて、排気中に含まれる粒子状物質、いわゆるPM(Particulate Matter)を捕捉してその外部への流出を抑制するようにしている。こうしたフィルタにあっては、PMの堆積量が増加するとそのフィルタ機能が低下することとなるため、PMの堆積量が所定量よりも大きくなったときには、フィルタを加熱することで同フィルタに堆積したPMを焼失させてそのフィルタ機能の回復を図るようにしている。また、フィルタの加熱手段としては、エンジンの燃焼室内に燃料を噴射供給するための燃料噴射弁によって、主燃料噴射の時期よりも後に行われる副燃料噴射、いわゆるポスト噴射を通じて、例えばフィルタよりも排気上流側に設けられた酸化触媒やNOx吸蔵還元触媒などの触媒に対して燃料を供給するようにしたものがある。これにより、触媒に対して供給された燃料が同触媒にて酸化する際に発生する熱によって同フィルタが加熱されることとなる。
しかし、ポスト噴射された燃料は、燃焼室内での燃焼を企図したものではないことから、燃料噴射弁から噴射された際にシリンダ内壁面に付着し、これがシリンダ下方に配置されたオイルパン内のエンジンオイルに混入する。その結果、エンジンオイルが希釈することによりエンジンオイルの潤滑性能が低下してエンジンが焼き付くなどの問題が生じることとなる。
そこで従来は、オイルの希釈に伴うエンジンの焼き付きなどの発生を抑制すべく、例えば特許文献1に記載の車載ディーゼルエンジンのように、オイル希釈度合を検出するとともに同オイル希釈度合がオイル交換の必要とされる許容度合以上となったときに運転者に対して警告を行うととともに、これと同時にポスト噴射を禁止するものなども提案されている。これにより、運転者に対してオイル交換を促すことができるとともに、ポスト噴射の禁止によりオイル希釈の進行を遅らせることができ、エンジンの焼き付きなどの発生を抑制することができるようになる。
特開2005―307778号公報
車載ディーゼルエンジンの排気浄化装置にあってはこのように、オイル希釈度合が許容限界レベルよりも大きくなったときに運転者に対して警告を行うととともに、これと同時にポスト噴射を禁止することで、オイル希釈に伴うエンジンの焼き付きなどは確かに抑制できる。
ところが、こうしたオイル交換の警告が行われたとしても、運転者は早期にオイル交換を行うとは限らないため、オイル交換の警告が行われてから、すなわちポスト噴射が禁止されてから、オイル交換が行われるまでの期間が長くなると、フィルタにとってはそのフィルタ機能が回復されない期間が長くなるためにフィルタ機能が著しく悪化してしまうこととなる。その結果、PMの浄化性能の悪化はもとより、PMフィルタの目詰まりによる排気抵抗の増大が避けきれないものとなっていた。
また、こうしたポスト噴射は、例えば酸化触媒装置やNOxを浄化するためのNOx触媒装置等の排気浄化触媒においても、その温度が触媒の活性化温度を下回ることを抑制する目的、或いは、NOxを還元するための還元剤を供給することを目的として行われることもある。従って、上述したような不都合は、PMを捕捉するためのPMフィルタに限らず、こうした触媒装置を含む排気浄化装置一般について概ね共通したものといえる。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、副燃料噴射の禁止により排気浄化装置の浄化機能が低下することを抑制しつつ、車両をオイル交換の可能な場所まで走行させることのできる車載ディーゼルエンジンを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、車載ディーゼルエンジンの排気通路に設けられた排気浄化装置と、エンジンの気筒内にて主燃料噴射の後に副燃料噴射を行うことで前記排気浄化装置に燃料を供給して同排気浄化装置の浄化能力を維持する副燃料噴射手段と、エンジンオイルの希釈度合を検出するオイル希釈度合検出手段と、該オイル希釈度合検出手段により検出されるオイル希釈度合がオイル交換の必要とされる許容度合以上であるときにオイル交換を促すための警告を行う警告手段と、該警告手段による警告が行われたことを条件に前記副燃料噴射手段による副燃料噴射を禁止する禁止手段と、を有する車載ディーゼルエンジンにおいて、前記警告手段による警告が行われてから所定期間が経過するまで前記禁止手段による副燃料噴射の禁止を無効化する無効化手段を備えることをその要旨とする。
同構成によれば、オイル交換を促す警告がなされてから実際にオイル交換がなされるまでの期間においても副燃料噴射を実行しつつ車両を走行させることができるようになる。その結果、オイル交換の警告がなされた直後に副燃料噴射を禁止するようにした構成とは異なり、副燃料噴射の禁止により排気浄化装置の浄化機能が低下することを抑制しつつ、車両をオイル交換の可能な場所まで走行させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車載ディーゼルエンジンにおいて、前記無効化手段はオイル交換を促す警告がなされてから車両の走行距離が所定距離に達するまでの期間を前記所定期間として設定することをその要旨とする。
同構成によれば、警告後の走行距離が所定距離に達するまで副燃料噴射の禁止が無効化されることとなるため、排気浄化装置の浄化能力低下を抑制した状態のもとオイル交換可能な場所までの車両走行をより高い確実性をもって実現することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車載ディーゼルエンジンにおいて、前記警告手段による警告が行われてから所定期間が経過して前記無効化手段による副燃料噴射の禁止の無効化が解除されたときに、警告態様を変更して前記オイル交換を促すための警告を行うことをその要旨とする。
同構成によれば、オイル交換の必要性をより緊急度の高い情報として車両乗員に報知することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車載ディーゼルエンジンにおいて、前記無効化手段による副燃料噴射の禁止の無効化が解除された後に前記排気浄化装置の浄化能力が低下したことを判定する判定手段と、該判定手段により前記排気浄化装置の浄化能力が低下した旨判定されることを条件にアクセル操作量に対応する燃料噴射量を減量する燃料噴射量減量手段とを更に備えることをその要旨とする。
同構成によれば、副燃料噴射の禁止により排気浄化装置の浄化能力が低下したときには燃料噴射量が減量される。このため、排気に含まれる被浄化物質の量を減らすことができ、その浄化能力の低下した排気浄化装置から外部に被浄化物質が排出されることを抑制することができるようになる。加えて、アクセル操作量に対応する燃料噴射量が減量されることにより機関出力を強制的に低下させることにより、オイル交換の必要性をより緊急度の高い情報として車両乗員に報知することができ、オイル交換作業の実施を促すことができるようになる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3に記載の車載ディーゼルエンジンにおいて、前記無効化手段による副燃料噴射の禁止の無効化が解除された後に前記排気浄化装置の浄化能力が低下したことを判定する判定手段と、前記警告手段は前記判定手段により前記排気浄化装置の浄化能力が低下した旨判定されるときに前記オイル交換を促すための警告とは別の警告態様にて前記排気浄化装置に異常がある旨の警告を行うことをその要旨とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の車載ディーゼルエンジンにおいて、前記警告手段は前記判定手段により前記排気浄化装置の浄化能力が低下した旨判定されるときに前記オイル交換を促すための警告とは別の警告態様にて前記排気浄化装置に異常がある旨の警告を行うことをその要旨とする。
請求項5,請求項6に記載の各構成によれば、排気浄化装置の浄化能力が低下した旨を報知することにより、オイル交換の緊急度を車両乗員に認識させてオイル交換作業の実施を促すことができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の車載ディーゼルエンジンにおいて、前記排気浄化装置は排気に含まれるPMを捕捉するとともに、前記副燃料噴射手段の副燃料噴射を通じて供給される燃料により該捕捉されるPMを燃焼除去するPMフィルタであることをその要旨とする。
排気系にPMフィルタが設けられたエンジンにあっては、同PMフィルタによって捕捉したPMを燃焼除去するために副燃料噴射を頻繁に実行する必要があるため、上述したオイル希釈にかかる不都合も生じやすいものとなる。こうしたPMフィルタを搭載してエンジンにあっても、請求項1〜6に記載の構成を採用することにより、副燃料噴射の禁止によりPMフィルタによるPM浄化機能が低下することを抑制しつつ、車両をオイル交換の可能な場所まで走行させることができるようになる。
請求項8に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車載ディーゼルエンジンにおいて、前記警告手段による警告が行われてから所定期間が経過して前記無効化手段による副燃料噴射の禁止の無効化が解除されたときに、前記オイル交換を促すための警告態様を変更することなく保持することをその要旨とする。
以下、この発明にかかる車載ディーゼルエンジンを具体化した一実施の形態を図1〜図3を参照して説明する。
図1は、車載ディーゼルエンジン、及びその制御装置についてそれらの全体構成をブロック図として示したものである。
同図1に示されるように、車載ディーゼルエンジンは、大きくはエンジン本体1、吸気通路2、及び排気通路3を備える構成となっている。
エンジン本体1は、シリンダブロックやシリンダヘッドを備え、そのシリンダブロックの内部には燃焼室11が形成されている。また、エンジン本体1は、エンジンの出力軸であるクランクシャフトを収容するクランクケース12、及びエンジンオイルを貯留するためのオイルパン13を備えている。そして、このオイルパン13内に貯留されるオイルは、同オイルパン13内に設けられたオイルポンプ14を通じて、燃焼室11の内周面等、エンジンの各摺動部分に供給される。一方、エンジンの各摺動部分にて潤滑に供された後のオイルは、再びオイルパン13内に貯まるようになっている。また、シリンダヘッドには、サプライポンプ41によって圧送される燃料を高圧状態のまま貯留するためのコモンレール42や、同コモンレール42内の燃料を燃焼室11に直接噴射するための燃料噴射弁43が設けられている。
エンジン本体1には、燃焼室11内に空気を供給するための吸気通路2、及び燃焼室内で生じた排気を外部に排出するための排気通路3が接続されている。このうち、排気通路3には、セラミックスからなるPMフィルタ31が設けられており、排気に含まれるPMは同PMフィルタ31を通過する際にこれに捕捉されるようになっている。ただし、PMフィルタ31にあっては、上述したように、PMの堆積量が増加するとそのフィルタ機能が低下するため、燃料噴射弁43を通じて排気中に燃料を添加することで、PMフィルタ31に捕捉されたPMを燃焼除去して同PMフィルタのフィルタ機能を回復させるようにしている。
また、ディーゼルエンジンには、例えばクランクシャフトの回転速度を検出するための回転速度センサや、エンジンの冷却水温を検出するための水温センサ、オイルパン13内のオイルの油面高さを検出するための油面レベルセンサ61などが設けられている。一方、ディーゼルエンジンを搭載する車両には、アクセルペダルの踏み込み量を検出するためのアクセルセンサ62や、同車両の走行距離を検出するための走行距離センサ63などが設けられている。そして、これら各種センサの検出結果は電子制御装置5に対して出力される。
また、車室内のインストルメントパネルには、オイル交換を促すための第1の警告ランプ71と、PMフィルタ31に異常がある旨の警告を行うための第2の警告ランプ72とが設けられており、これら警告ランプ71、72はいずれも電子制御装置5を通じて制御されるようになっている。
電子制御装置5は、大きくはオイル希釈度合判定部51、走行距離判定部52、PMフィルタ異常判定部53、及び燃料噴射制御部54を備える構成となっている。
このうち燃料噴射制御部54では、各種センサから入力された検出信号に基づいてエンジンの運転状態が把握されるとともに、これらエンジンの運転状態に基づいて、燃料噴射弁43の開度制御、すなわち燃料噴射制御が行われる。具体的には、燃料噴射制御として、圧縮上死点付近にて燃料を噴射する主燃料噴射のみによる燃料噴射の他、同主燃料噴射に加えて、排気中に燃料を添加すべく膨張行程終期から排気行程の間に燃料を噴射する、いわゆるポスト噴射が行われる。なお、ポスト噴射を行うための上記構成がこの発明にかかる副燃料噴射手段に相当する。
また、オイル希釈度合判定部51では、油面レベルセンサ61により検出された油面高さと予め設定された許容限界高さとの比較を通じて、オイル希釈度合がオイル交換の必要とされる許容度合以上であるか否かが判定される。
また、走行距離判定部52では、オイル希釈度合判定部51を通じてオイル交換を促す必要があると判断されて第1の警告ランプ71が点灯されると、同第1の警告ランプ71による警告が行われてからの車両の走行距離が検出される。そして、こうして検出された走行距離が予め設定される所定距離に達しているか否かが判定される。
また、PMフィルタ異常判定部53は、ポスト噴射の禁止の無効化が解除された後にPMフィルタ31の浄化能力が低下したことを判定する判定手段としての機能を有する。
図2は、電子制御装置5を通じて実行される上述したオイル交換を促すための警告処理、及びポスト噴射の禁止処理についてその具体的な処理手順を示したフローチャートである。なおこの一連の処理は、電子制御装置5によって所定周期をもって繰り返し実行される。
図2に示されるように、この一連の処理では、まずステップS1の処理として、オイル希釈度合の判定条件が成立しているか否かが判定される。ここで、この実施の形態にあっては、例えば冷却水温が所定温度よりも低く、且つエンジン回転速度が所定の回転速度範囲に含まれる期間が所定期間継続したことをもってオイル希釈度合の判定条件が成立しているものとされる。そしてこの結果、オイル希釈度合の判定条件が成立している場合(ステップS1の処理にて「YES」)には、次にステップS2の処理として、オイル希釈度合がオイル交換の必要とされる許容度合以上であるか否かが判定される。そしてこの結果、オイル希釈度合が許容度合以上である場合(ステップS2の処理にて「YES」)には、次にステップS3の処理として、第1の警告ランプ71が点灯される。
一方、オイル希釈度合の判定条件が成立していない場合(ステップS1の処理にて「NO」)や、オイル希釈度合の判定条件は成立しているものの、オイル希釈度合がオイル交換の必要とされる許容度合未満である場合(ステップS2の処理にて「NO」)には、この処理を一旦終了する。
こうして第1の警告ランプ71が点灯されると、次に、ステップS4の処理として、第1の警告ランプ71が点灯されてからの車両の走行距離が所定距離以上であるか否かが判定される。そしてこの結果、第1の警告ランプ71が点灯されてからの車両の走行距離が所定距離以上である場合(ステップS4の処理として「YES」)には、次にステップS5の処理として、ポスト噴射を禁止するとともに、これと同時に、第1の警告ランプ71による警告態様が点灯状態から点滅状態へと変更される。
一方、第1の警告ランプ71が点灯されてからの車両の走行距離が所定距離未満である場合(ステップS4の処理にて「NO」)には、同走行距離が所定距離以上となるまでステップS4の処理が繰り返される。すなわち、第1の警告ランプ71が点灯されてからの走行距離が所定距離以上となるまでポスト噴射の禁止が無効化されることとなる。
こうしてポスト噴射が禁止されるとともに第1の警告ランプ71の警告態様が点滅状態へ変更されると、次にステップS6の処理として、PMフィルタ31のPM堆積量が許容限界量以上であるか否かが判定される。ここで、この実施の形態にあっては、PMフィルタ31の排気上流側の圧力と排気下流側の圧力との差圧を検出するとともに、同差圧が予め設定された所定値よりも大きいことをもってPMの堆積量が許容限界量以上である、すなわちPMフィルタ31が異常であると判定している。なお、PMフィルタ31のPMを燃焼除去するためのポスト噴射もPMの堆積量が所定量以上であることを条件に実行されるが、上記許容限界量はこのポスト噴射実行条件となるPM堆積量よりも大きい値に設定されている。そしてこの結果、そのときのPM堆積量が許容限界量以上である場合(ステップS6の処理として「YES」)には、次にステップS7の処理として、燃料噴射量の減量が行われるとともに、これと同時に、第2の警告ランプ72が点灯される。ここで、燃料噴射量の減量に際しては、運転者によるアクセル操作量を含む機関運転状態に対応した燃料噴射量よりも実際の燃料噴射量が少なくなるように燃料噴射弁43の燃料噴射量指令値が設定される。なお、こうした燃料噴射量の減量を行うための上記構成が、この発明にかかる燃料噴射量減量手段に相当する。
一方、そのときのPM堆積量が許容限界量未満である場合(ステップS6の処理にて「NO」)には、同PM堆積量が許容限界量以上となるまでステップS6の処理が繰り返される。
こうして第2の警告ランプ72が点灯されると、この処理を一旦終了する。
次に、図3のタイミングチャートを参照して図2に示される一連の処理が実行された場合における各警告ランプ71,72の点灯態様、並びに燃料噴射量減量処理の実行タイミング等について説明する。
同図3に示されるように、時刻t1においてオイルの希釈度合が許容度合以上になると、第1の警告ランプ71が点灯されるとともに、それ以後の車両の走行距離が監視される。ここで、このようにオイルの希釈度合が許容度合以上になった場合でもポスト噴射の実行が禁止されることはないため、ポスト噴射の実行条件が成立すれば、すなわちPMフィルタ31のPM堆積量が所定量C1を上回る状況になればポスト噴射が通常通り実行されることとなる。またPMフィルタ31のPM堆積量が所定量C1より少ない所定量C2を下回る状況になればPMフィルタ31の再生をこれ以上行う必要がないものとしてポスト噴射が停止される。そしてその後、時刻t2において、走行距離が所定距離に達すると、第1の警告ランプ71が点灯状態から点滅状態に切り替えられるとともに、それ以後におけるポスト噴射の実行が禁止されるようになる。このように、本実施形態にかかる制御では、オイルの希釈度合が許容度合以上になった場合でも、図3に二点鎖線にて示されるようにポスト噴射が即座に禁止されることはなく、その後の走行距離が所定距離に達するまでポスト噴射の禁止処理が無効化される。そして更に、時刻t3において、PM堆積量が許容限界量に達すると、第2の警告ランプ72が点灯されるとともに、それ以後の燃料噴射量が減量されて機関出力が強制的に低下させられるようになる。
以上説明したこの実施の形態にかかる車載ディーゼルエンジンによれば、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(1)オイル交換を促すための警告として第1の警告ランプ71が点灯されてから、車両の走行距離が所定距離に達するまでポスト噴射の禁止を無効化することとした。これにより、オイル交換を促す警告がなされてから実際にオイル交換がなされるまでの期間においてもポスト噴射を実行しつつ車両を走行させることができるようになる。その結果、オイル交換の警告がなされた直後にポスト噴射を禁止するようにした構成とは異なり、ポスト噴射の禁止によりPMフィルタ31の浄化機能が低下することを抑制しつつ、オイル交換可能な場所までの車両走行をより高い確実性をもって実現することができるようになる。
(2)第1の警告ランプ71を点灯させてから車両の走行距離が所定距離に達して、ポスト噴射の禁止の無効化が解除されたときに、第1の警告ランプ71による警告態様を、点灯状態から点滅状態へと変更することとした。これにより、オイル交換の必要性をより緊急度の高い情報として車両乗員に報知することができる。
(3)ポスト噴射の禁止の無効化が解除された後にPMフィルタ31の浄化能力が低下したことを判定するとともに、PMフィルタ31の浄化能力が低下した旨判定されることを条件にアクセル操作量に対応する燃料噴射量を減量することとした。これにより、ポスト噴射の禁止によりPMフィルタ31の浄化能力が低下したときには燃料噴射量が減量される。このため、排気に含まれるPMの量を減らすことができ、その浄化能力の低下したPMフィルタ31から外部にPMが排出されることを抑制することができるようになる。加えて、アクセル操作量に対応する燃料噴射量が減量されることにより機関出力を強制的に低下させることにより、オイル交換の必要性をより緊急度の高い情報として車両乗員に報知することができ、オイル交換作業の実施を促すことができるようになる。
(4)PMフィルタの浄化能力が低下した旨判定されるときにオイル交換を促すための第1の警告ランプ71とは別の第2の警告ランプ72を点灯させることでPMフィルタ31に異常がある旨の警告を行うこととした。これにより、PMフィルタ31の浄化能力が低下した旨を報知することにより、オイル交換の緊急度を車両乗員に認識させてオイル交換作業の実施を促すことができる。
なお、この発明にかかる車載ディーゼルエンジンは、上記実施の形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記実施の形態にて例示した第1の警告ランプ71及び第2の警告ランプ72による警告態様はこれに限られるものではなく、他に例えば、音声による警告や、ナビゲーションシステムのディスプレイによる警告等々を採用することもできる。
・上記実施の形態では、副燃料噴射として膨張行程の終期から排気行程において行われるポスト噴射について例示したが、こうした副燃料噴射の噴射時期はこれに限られるものではなく、他に例えば、主燃料噴射の時期とポスト噴射の時期との間、すなわち圧縮上死点近傍から膨張行程の終期までの時期に行われるものとしてもよい。
・上記実施の形態では、副燃料噴射の禁止の無効化が解除された後にPMフィルタ31の浄化能力が低下したことを判定する条件としての許容限界量を、上記ポスト噴射実行条件となるPM堆積量よりも大きい値に設定しているが、これを同PM堆積量と等しくしてもよい。
・上記実施の形態のように、PMフィルタ31の浄化能力が低下した旨判定されることを条件にアクセル操作量に対応する燃料噴射量を減量するようにしたが、この減量操作は排気に含まれるPMの量を減らしてその浄化能力の低下したPMフィルタ31から外部にPMが排出されることを抑制する上では望ましい。しかし、このような燃料噴射量の減量を行わなくとも、第1の警告ランプ71による警告が行われてからの車両の走行距離が所定距離に達するまで副燃料噴射の禁止を無効化するものであれば、副燃料噴射の禁止によりPMフィルタ31の浄化能力が低下することを抑制しつつ、車両をオイル交換の可能な場所まで走行させることはできる。
・上記実施の形態では、PMフィルタ異常判定部53を通じて、PMフィルタ31の浄化能力が低下した旨判定されるときに第2の警告ランプ72を点灯させることでPMフィルタ31に異常がある旨の警告を行うようにしているが、第2の警告ランプ72を点灯させることなくPMフィルタ31の異常警告を行うことができる場合には、第2の警告ランプ72の構成を割愛することができる。
・上記実施の形態のように、第1の警告ランプを点灯させてからの車両の走行距離が所定距離に達して副燃料噴射の無効化が解除されたときに、第1の警告ランプ71の警告態様を点灯状態から点滅状態に変更することが、オイル交換の必要性をより緊急度の高い情報として車両乗員に報知する上で望ましい。しかし、このような警告態様の変更を行わなくとも、すなわち第1の警告ランプ71を引き続き点灯状態に保持した場合であってもオイル交換の必要性を車両乗員に報知することは勿論できる。
・上記実施の形態では、第1の警告ランプ71による警告がなされてから副燃料噴射の禁止を無効化する所定期間を、車両の走行距離に基づいて設定するようにしているが、この所定期間としては、他に例えば警告後の経過時間や、機関運転時間、副燃料噴射の回数や噴射量等々に基づいてこれを設定するようにしてもよい。要は、警告手段による警告が行われてから所定期間が経過するまで禁止手段による副燃料噴射の禁止を無効化する無効化手段を備えているものであればよい。
・上記実施の形態では、この発明における車載ディーゼルエンジンの排気浄化触媒をPMフィルタ31に適用した例について示した。確かにこのようなPMフィルタ31にあっては、上記排気浄化触媒としてPMの堆積量を適量以下に維持することが特に重要であり、しかも先の課題にて示した副燃料噴射の禁止によるPMフィルタ31の浄化機能低下に関する問題も特に顕著である。この点、上述した排気浄化触媒をこうしたPMフィルタ31に適用することで、上記各種効果も最大限に活かされるようになり、PMフィルタ31の浄化機能も最大限に向上するようになる。しかし、この発明における車載ディーゼルエンジンの排気浄化装置はこれに限られるものではない。他に例えば、NOx触媒や酸化触媒等、NOx還元処理や、SOx除去処理、触媒温度維持処理に際して副燃料噴射が実行されるものにあってもこの発明は適用可能である。要は、ディーゼルエンジンの排気通路に設けられた排気浄化装置であって、浄化機能が低下するもの全般にこの発明を適用することができる。要は、ディーゼルエンジンの排気通路に設けられた排気浄化触媒であって副燃料噴射の禁止によりその浄化機能が低下するもの全般に本発明を適用することができる。
この発明にかかる車載ディーゼルエンジン、及びその制御装置についてそれらの全体構成を示すブロック図。 同実施の形態にかかる車載ディーゼルエンジンの制御装置を通じて実行されるオイル交換の警告処理及びポスト噴射の禁止処理についてその具体的な処理手順を示すフローチャート。 オイル交換の警告処理及びポスト噴射の禁止処理が実行された場合における各警告ランプの点灯態様並びに燃料噴射量減量処理の実行タイミング等を示すタイミングチャート。
符号の説明
1…エンジン本体、2…吸気通路、3…排気通路、31…PMフィルタ、41…サプライポンプ、42…コモンレール、43…燃料噴射弁、5…電子制御装置、51…オイル希釈度合判定部、52…走行距離判定部、53…PMフィルタ異常判定部、54…燃料噴射制御部、61…油面レベルセンサ、62…アクセルセンサ、63…走行距離センサ、71…第1の警告ランプ、72…第2の警告ランプ。

Claims (8)

  1. 車載ディーゼルエンジンの排気通路に設けられた排気浄化装置と、エンジンの気筒内にて主燃料噴射の後に副燃料噴射を行うことで前記排気浄化装置に燃料を供給して同排気浄化装置の浄化能力を維持する副燃料噴射手段と、エンジンオイルの希釈度合を検出するオイル希釈度合検出手段と、該オイル希釈度合検出手段により検出されるオイル希釈度合がオイル交換の必要とされる許容度合以上であるときにオイル交換を促すための警告を行う警告手段と、該警告手段による警告が行われたことを条件に前記副燃料噴射手段による副燃料噴射を禁止する禁止手段と、を有する車載ディーゼルエンジンにおいて、
    前記警告手段による警告が行われてから所定期間が経過するまで前記禁止手段による副燃料噴射の禁止を無効化する無効化手段を備える
    ことを特徴とする車載ディーゼルエンジン。
  2. 請求項1に記載の車載ディーゼルエンジンにおいて、
    前記無効化手段はオイル交換を促す警告がなされてから車両の走行距離が所定距離に達するまでの期間を前記所定期間として設定する
    ことを特徴とする車載ディーゼルエンジン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車載ディーゼルエンジンにおいて、
    前記警告手段による警告が行われてから所定期間が経過して前記無効化手段による副燃料噴射の禁止の無効化が解除されたときに、警告態様を変更して前記オイル交換を促すための警告を行う
    ことを特徴とする車載ディーゼルエンジン。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車載ディーゼルエンジンにおいて、
    前記無効化手段による副燃料噴射の禁止の無効化が解除された後に前記排気浄化装置の浄化能力が低下したことを判定する判定手段と、
    該判定手段により前記排気浄化装置の浄化能力が低下した旨判定されることを条件にアクセル操作量に対応する燃料噴射量を減量する燃料噴射量減量手段と
    を更に備えることを特徴とする車載ディーゼルエンジン。
  5. 請求項1〜3に記載の車載ディーゼルエンジンにおいて、
    前記無効化手段による副燃料噴射の禁止の無効化が解除された後に前記排気浄化装置の浄化能力が低下したことを判定する判定手段と、
    前記警告手段は前記判定手段により前記排気浄化装置の浄化能力が低下した旨判定されるときに前記オイル交換を促すための警告とは別の警告態様にて前記排気浄化装置に異常がある旨の警告を行う
    ことを特徴とする車載ディーゼルエンジン。
  6. 請求項4に記載の車載ディーゼルエンジンにおいて、
    前記警告手段は前記判定手段により前記排気浄化装置の浄化能力が低下した旨判定されるときに前記オイル交換を促すための警告とは別の警告態様にて前記排気浄化装置に異常がある旨の警告を行う
    ことを特徴とする車載ディーゼルエンジン。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の車載ディーゼルエンジンにおいて、
    前記排気浄化装置は排気に含まれるPMを捕捉するとともに、前記副燃料噴射手段の副燃料噴射を通じて供給される燃料により該捕捉されるPMを燃焼除去するPMフィルタである
    ことを特徴とする車載ディーゼルエンジン。
  8. 請求項1又は請求項2に記載の車載ディーゼルエンジンにおいて、
    前記警告手段による警告が行われてから所定期間が経過して前記無効化手段による副燃料噴射の禁止の無効化が解除されたときに、前記オイル交換を促すための警告態様を変更することなく保持する
    ことを特徴とする車載ディーゼルエンジン。
JP2006304289A 2006-11-09 2006-11-09 車載ディーゼルエンジン Expired - Fee Related JP4312225B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304289A JP4312225B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 車載ディーゼルエンジン
AT07825600T ATE501347T1 (de) 2006-11-09 2007-11-06 Fahrzeugdieselmotor und steuerverfahren dafür
US12/311,969 US8087233B2 (en) 2006-11-09 2007-11-06 Vehicle diesel engine and control method of the same
PCT/IB2007/003372 WO2008056231A2 (en) 2006-11-09 2007-11-06 Vehicle diesel engine and control method of the same
DE602007013082T DE602007013082D1 (de) 2006-11-09 2007-11-06 Fahrzeugdieselmotor und steuerverfahren dafür
EP07825600A EP2079916B1 (en) 2006-11-09 2007-11-06 Vehicle diesel engine and control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304289A JP4312225B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 車載ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008121468A JP2008121468A (ja) 2008-05-29
JP4312225B2 true JP4312225B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=39309627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304289A Expired - Fee Related JP4312225B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 車載ディーゼルエンジン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8087233B2 (ja)
EP (1) EP2079916B1 (ja)
JP (1) JP4312225B2 (ja)
AT (1) ATE501347T1 (ja)
DE (1) DE602007013082D1 (ja)
WO (1) WO2008056231A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2933735B1 (fr) * 2008-07-08 2011-04-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de commande des regenerations d'un systeme de post-traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion
DE102009046075B4 (de) * 2009-10-28 2011-06-30 Ford Global Technologies, LLC, Mich. Verfahren zum Bestimmen des Anteils an schweren Dieselbestandteilen in einem verdünnten Motoröl
FR2955611B1 (fr) * 2010-01-27 2013-07-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de la maintenance pour un vehicule
JP5736790B2 (ja) * 2011-01-20 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイルレベル異常の判定装置
FR2980238B1 (fr) * 2011-09-20 2013-09-20 Snecma Procede et dispositif de detection d'une contamination du circuit d'huile d'un turboreacteur par du carburant
KR101882515B1 (ko) * 2011-12-23 2018-07-27 두산인프라코어 주식회사 디젤 미립자 필터 탑재 엔진의 엔진 오일 교환 시점 모니터링 장치
US20150292372A1 (en) * 2012-11-19 2015-10-15 Castrol Limited Container, Method and Control System
US9482174B2 (en) * 2014-01-20 2016-11-01 Ford Global Technologies, Llc Controlling an internal combustion engine through modeling compensation of PCV fuel flow due to oil dilution
GB201409082D0 (en) 2014-05-21 2014-07-02 Castrol Ltd Fluid container
WO2015177489A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Castrol Limited Fluid system and method
US9470173B2 (en) * 2014-06-18 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing engine oil dilution
US9512751B2 (en) 2014-09-22 2016-12-06 Hyundai Motor Company Device and method for reducing fuel dilution of diesel engine
US10431991B2 (en) 2015-09-23 2019-10-01 Intel Corporation Tuning in a wireless power transmitter
US10559138B2 (en) 2015-12-18 2020-02-11 Ge Global Sourcing Llc Sensor signal processing system and method
DE102018207627B4 (de) * 2018-05-16 2023-10-19 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Anordnung zum Erwärmen von Abgasnachbehandlungseinrichtungen sowie Kraftfahrzeug
FR3085056A1 (fr) * 2018-08-17 2020-02-21 Psa Automobiles Sa Procede de planification de la regeneration d’un filtre a particules sur un trajet de roulage
CN112196684A (zh) * 2020-09-08 2021-01-08 东风商用车有限公司 一种柴油机油燃油稀释的判定方法及系统
CN112160815B (zh) * 2020-09-21 2021-12-17 上海理想汽车科技有限公司 一种延迟机油稀释的方法、装置及车辆

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677847A (en) * 1985-09-30 1987-07-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automotive engine oil monitoring system
JP3736417B2 (ja) 2001-10-10 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2003254138A (ja) 2002-03-04 2003-09-10 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射装置の制御装置
JP3797278B2 (ja) * 2002-04-26 2006-07-12 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005048636A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
US7184878B2 (en) * 2003-09-03 2007-02-27 Malone Specialty, Inc. Engine protection system
FR2860830B1 (fr) * 2003-10-13 2006-01-13 Renault Sa Procede de commande pour la regeneration d'un filtre a particules
FR2866927B1 (fr) 2004-02-27 2008-03-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution
JP4148178B2 (ja) * 2004-04-08 2008-09-10 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4370969B2 (ja) 2004-04-19 2009-11-25 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4403892B2 (ja) 2004-06-18 2010-01-27 マツダ株式会社 エンジンのオイル交換時期検知装置
JP2006016988A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Toyota Motor Corp 潤滑油性状判定装置及び同装置を具備する内燃機関の制御装置
JP4504753B2 (ja) 2004-07-16 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2006037925A (ja) 2004-07-30 2006-02-09 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2006046245A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd エンジンオイルの希釈状態監視装置
FR2878566B1 (fr) * 2004-11-29 2007-01-12 Renault Sas Procede et dispositif d'arret d'une phase de regeneration de filtre a particules de moteur diesel de vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008056231A2 (en) 2008-05-15
DE602007013082D1 (de) 2011-04-21
WO2008056231A3 (en) 2008-07-03
US20100011745A1 (en) 2010-01-21
EP2079916A2 (en) 2009-07-22
JP2008121468A (ja) 2008-05-29
ATE501347T1 (de) 2011-03-15
US8087233B2 (en) 2012-01-03
EP2079916B1 (en) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312225B2 (ja) 車載ディーゼルエンジン
JP4175281B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3938188B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4161930B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
EP1736658A1 (en) Control system for internal combustion engine
EP1617059A1 (en) A particle filter regenration system which compensates for oil burnt in the combustion chamber
JP2005299418A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008038813A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2007218196A (ja) リンプホーム制御装置
JP2008202573A (ja) 車載ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5427717B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
US7895831B2 (en) Exhaust emission control system and method for internal combustion engine and engine control unit
JP4304489B2 (ja) エンジンオイルの燃料希釈推定装置
JP4466158B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US9181829B2 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP2005155574A (ja) 排気浄化装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP4957216B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2002303175A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP6569873B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010106753A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4352946B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP6573130B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008215218A (ja) 車載内燃機関の燃料残量警告装置
JP2005155442A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4312225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees