JP2003318234A - 電子部品および電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品および電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP2003318234A
JP2003318234A JP2002270187A JP2002270187A JP2003318234A JP 2003318234 A JP2003318234 A JP 2003318234A JP 2002270187 A JP2002270187 A JP 2002270187A JP 2002270187 A JP2002270187 A JP 2002270187A JP 2003318234 A JP2003318234 A JP 2003318234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
semiconductor chip
hole
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002270187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979241B2 (ja
Inventor
Moriyuki Ebizuka
守之 海老塚
Hiroshi Asami
浅見  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002270187A priority Critical patent/JP3979241B2/ja
Publication of JP2003318234A publication Critical patent/JP2003318234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979241B2 publication Critical patent/JP3979241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで、より安定した多層基板を形成で
きるようにする。 【解決手段】 レジスト絶縁樹脂53が塗布され、接着
樹脂層54が形成された基板51には、一方の面から他
方の面まで貫通する貫通孔55が形成される。半導体チ
ップ56aおよび半導体チップ56bは、基板51の所
定の貫通孔55に合わせて配置され、接着樹脂層54上
に、熱圧着させ、機械的に固定される。その後、基板5
1においては、各貫通孔55の内部の周壁に接してメッ
キ59が形成され、かつ、基板51の下面にメッキ60
が、メッキ59と一体的に形成される。これにより、電
極端子57は、基板51の下面側に、電気的に導出され
る。その結果、電極端子57を基板51の下面の回路部
品と電気的に接続することができる。本発明は、多層基
板の形成処理装置に適用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品および電
子部品の製造方法に関し、特に、低コストで、歩留まり
を向上させることができるようにした電子部品および電
子部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯端末や情報家電分野において
は、小型軽量化や高機能化に対する要求が強く、高速化
および高周波化が求められているため、その製造におい
て、半導体チップが内蔵される多層基板の電子部品の使
用ニーズが高まっている。
【0003】図1は、従来の基板の構成例を示す図であ
る。
【0004】図1Aに示される基板では、ランド2が形
成され、レジスト絶縁樹脂3が塗布された基板1に、電
極部5にバンプ6が形成された半導体チップ4が、はん
だや導電ペーストなどの接合材料7により、固定され、
電気的に接続されている。さらに、この基板において
は、半導体チップ4と基板1の接続強度を高め、湿気な
どの進入を防ぐため、半導体チップ4の底面と基板1の
間には、封止樹脂8が充填されている(例えば、特許文
献1および2参照)。
【0005】また、図1Bに示される基板では、導電粒
子12を含む異方性導電ペースト11を用いて、半導体
チップ4と基板1を接続と同時に封止することにより、
半導体チップ4が基板1に電気的に接続されている。こ
の場合、バンプ6とランド2は、その間に存在する導電
粒子12により電気的に接続される。
【0006】また、他の基板では、図示しないが、半導
体チップ4のバンプ6と基板1のランド2が直接接続さ
れ、その後、非導電ペーストまたは異方性導電膜などの
熱圧着により、固定と封止を同時に行う接続方法が用い
られることもある(例えば、特許文献3参照)。
【0007】
【特許文献1】特開2000−196013号公報(第
4−5ページ、図1)
【特許文献2】特開平6−140461号公報(第4ペ
ージ、図1)
【特許文献3】特開平9−321439号公報(第3−
4ページ、図4)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに半導体チップ4は、半導体チップ4ごとに電極部5
の相当数のバンプ6が形成され、接合材料7および封止
樹脂8、あるいは、異方性導電ペースト11により基板
上に接続されるため、加工費や材料費がかかってしまう
課題があった。
【0009】また、半導体チップ4と基板1が異方性導
電ペースト11、または、非導電ペーストにより接続さ
れた場合、半導体チップ4と基板1の接続抵抗が高く、
使用用途が限定される課題があった。さらに、非導電ペ
ーストを用いての熱圧着接続方法は、圧力の適性範囲が
狭く、部品の大きさや電極端子数に合わせて条件設定を
しないと接続不良が発生し、歩留まりが悪化する課題が
あった。
【0010】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、低コスト化を図り、歩留まりを向上する
ことができるようにするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の電子部品は、基
板の所定の位置に形成された、基板の一方の面から他方
の面まで貫通する貫通孔と、電極端子が貫通孔の中心に
対向する位置に配置された状態で、基板の一方の面に接
着された電子デバイスと、電子デバイスの電極端子を、
基板の他方の面に電気的に接続するように、電極端子と
貫通孔の内壁に接するように形成された導電部とを備え
ることを特徴とする。
【0012】電子デバイスは、半導体チップ、または、
チップ型電子部品であるようにすることができる。
【0013】導電部は、メッキにより、基板の他方の面
の他の導電部と一体的に形成されているようにすること
ができる。
【0014】導電部は、導電ペーストにより形成されて
いるようにすることができる。
【0015】電子デバイスを、基板の一方の面に接着す
るための接着層をさらに備えるようにすることができ
る。
【0016】電子デバイスは、基板の一方の面に接着さ
れるための接着層を底面に有し、接着層は、電子デバイ
スの電極端子を露出して形成されているようにすること
ができる。
【0017】接着層は、感光性樹脂、または、レーザ光
により除去可能な樹脂により形成されているようにする
ことができる。
【0018】本発明の電子部品の製造方法は、基板の一
方の面を平坦化する第1のステップと、平坦化された基
板の所定の位置に、一方の面から他方の面まで貫通する
貫通孔を形成する第2のステップと、電極端子が貫通孔
の中心に対向する位置に、電子デバイスを基板の上に配
置し、接着する第3のステップと、電子デバイスの電極
端子を電気的に、基板の他方の面に導出するように、電
極端子と貫通孔の内壁に接するように導電部を形成する
第4のステップとを含むことを特徴とする。
【0019】平坦化された基板の面に、接着層を形成す
る第5のステップをさらに含むようにすることができ
る。
【0020】接着層は、樹脂により形成されているよう
にすることができる。
【0021】電子デバイスは、半導体チップ、または、
チップ型電子部品であるようにすることができる。
【0022】導電部は、メッキにより、基板の他方の面
の他の導電部と一体的に形成されるようにすることがで
きる。
【0023】導電部は、導電ペーストにより形成される
ようにすることができる。
【0024】電子デバイスは、電子デバイスの底面に、
電極端子を露出するように形成された接着層により、基
板の一方の面に接着されるようにすることができる。
【0025】接着層は、感光性樹脂により形成されてお
り、露光および現像されることにより、電子デバイスの
電極端子を露出しているようにすることができる。
【0026】接着層は、樹脂により形成されており、レ
ーザ光で除去されることにより、電子デバイスの電極端
子を露出しているようにすることができる。
【0027】本発明の電子部品および電子部品の製造方
法においては、基板の所定の位置に、一方の面から他方
の面まで貫通する貫通孔が形成され、電極端子が貫通孔
の中心に対向する位置に、電子デバイスが基板の上に配
置、接着される。そして、電子デバイスの電極端子を電
気的に、基板の他方の面に導出するように、電極端子と
貫通孔の内壁に接するように導電部が形成される。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、本発明の実
施の形態について説明する。
【0029】図2は、本発明の多層基板の形成処理装置
の構成を示すブロック図である。
【0030】この形成処理装置は、基板配置部31、平
坦化処理部32、接着層形成部33、貫通孔形成部3
4、チップ配置部35および電気接続部36により構成
されている。
【0031】基板配置部31は、基板51(図4A)を
用意し、所定の位置に配置する。平坦化処理部32は、
配線の結果生じた基板上の凹凸を、レジスト絶縁樹脂5
3(図4B)により平坦化する処理を行う。接着層形成
部33は、レジスト絶縁樹脂53により平坦化された基
板51上に、接着樹脂層54(図4B)を形成する。
【0032】貫通孔形成部34は、接着樹脂層54が形
成された基板51の所定の位置に、貫通孔55(図4
C)を形成する。チップ配置部35は、基板51上の貫
通孔55に合わせて、半導体チップ56a(図5D)を
配置し、接着、固定する処理を行う。電気接続部36
は、半導体チップ56aの電極端子57aを、電極端子
57aの下部に位置した貫通孔55を介して基板51の
他方の面に導出する処理を行う。
【0033】次に、図3のフローチャート、並びに図4
および図5の工程図を参照して、本発明の多層基板の形
成装置における半導体チップの接続処理を説明する。
【0034】まず、ステップS1において、図4Aに示
されるように、基板配置部31は、基板51を用意し、
所定の位置に配置する。基板51は、その一方の面(図
中上方の面)が、銅箔52により配線されており、その
結果、基板51の表面には、その銅箔52の配線による
凹凸がある。そこで、ステップS2において、平坦化処
理部32は、銅箔52の配線による凹凸がある基板51
上に、図4Bに示されるように、レジスト絶縁樹脂53
を塗布する。ステップS3において、接着層形成部33
は、レジスト絶縁樹脂53により平坦化された基板51
上に接着樹脂層54を形成する。
【0035】ここで、上述したステップS2およびS3
の処理の詳細について、図6および図7を参照して説明
する。なお、図6A、図6Bおよび図7Aは、基板51
上において、半導体チップ56a(図5D)が接続され
た位置の拡大側断面図を表しており、図6Cおよび図7
Bは、図6Aまたは図6Bにおいて、メッキ59(図5
F)を形成する前、または導電ペースト71(図8)を
充填する前の、貫通孔55を下から(矢印の向きに)見
た底面図、および、図7Aにおいて、メッキ59を形成
する前の貫通孔55を下から(矢印の向きに)見た底面
図を、それぞれ表している。
【0036】接着樹脂層54は、例えば、エポキシ系樹
脂、フェノール系樹脂またはポリイミド系樹脂などの接
着樹脂を、印刷供給、あるいは、シート状にして貼り付
けられることにより形成される。接着樹脂は、半導体チ
ップ56a(後述する図5Dの工程で基板51上に配置
される)の底面の凹凸に追従するように、適正量の流動
性が求められるが、あまりに流動性が大きすぎると、図
6Aおよび図6Bに示されるように、接着樹脂の押し出
し過剰部分aが発生する原因の一因になるため、接着樹
脂は、例えば、日立化成製 AS−3000(登録商
標)のような低流動性のものが好ましい。
【0037】一方、上述したように、基板51の表面に
は、銅箔52(厚さは25μm乃至35μm)の配線に
よる凹凸があり、この凹凸は、半導体チップ56aとの
密着性を考慮すると、10μm以下に平坦化させる必要
がある。レジスト絶縁樹脂53を塗布せずに、低流動性
の接着樹脂をダイレクトに塗布することにより、この凹
凸を10μm以下に平坦化しようとすると、接着樹脂層
54は、40μm以上の厚さになってしまう。
【0038】このようにして形成された接着樹脂層54
が厚過ぎると、図6A、図6Bおよび図6Cに示される
ように、半導体チップ56aを接着する際に、その押圧
力により、基板51の貫通孔55に接着樹脂が過剰に押
し出され(押し出し過剰部分a)、貫通孔55におい
て、接着樹脂層54が半導体チップ56aの電極端子5
7aの端部を覆ってしまう。したがって、メッキ59の
形成または導電ペースト71の充填処理において、メッ
キ59または導電ペースト71と電極端子57aとの接
続面積が小さくなってしまい、初期接続不良の発生、ま
たは、接続信頼性の低下を誘発するおそれがある。さら
に、導電ペースト71の充填処理においては、接着樹脂
の押し出し過剰部分aにより、貫通孔55が狭くなり、
導電ペースト71の未充填部分bが発生してしまうおそ
れもある。
【0039】このような現象が発生するのを防止するた
め、接着樹脂層54を形成する前に、接着樹脂に較べて
高い流動性を有するレジスト絶縁樹脂(例えば、エポキ
シ樹脂)53を基板51上に塗布し、基板51表面の凹
凸を10μm以下まで平坦化するようにした。これによ
り、接着樹脂層54としては、その流動性が低いものを
用いることができ、40μm以下、10μm程度の厚さ
まで薄くすることができる。
【0040】したがって、図7に示されるように、レジ
スト絶縁樹脂53を塗布し、低流動性の接着樹脂を用い
て、接着樹脂層54を10μm乃至40μmの厚みにす
るようにしたので、半導体チップ56aの接着時におけ
る押圧力により、貫通孔55内に押し出される接着樹脂
が所定の量、形に安定するため、メッキ59の形成およ
び導電ペースト71の充填処理における接続不良の発生
が抑制され、基板51の信頼性、従って、歩留まりが向
上する。
【0041】図3に戻って、ステップS4において、貫
通孔形成部34は、図4Cに示されるように、接着樹脂
層54が形成された基板51に、一方の面から他方の面
まで貫通する貫通孔55を形成する。この貫通孔55
は、接続する半導体チップ56aの電極端子57aの基
板51上の位置と大きさに合わせて、ドリルまたはレー
ザなどを用いて形成される。
【0042】ステップS5において、チップ配置部35
は、図5Dに示されるように、半導体チップ56aおよ
び半導体チップ56bを、基板51の所定の貫通孔55
に合わせて配置し、固定する。すなわち、電極端子57
aおよび電極端子57bが対応する貫通孔55と対向す
るように(平面から見た場合、電極端子57aおよび電
極端子57bの中心が、貫通孔55の中心と、ほぼ一致
するように)配置される。そして、半導体チップ56a
および半導体チップ56bは、接着樹脂層54上に、ボ
ンダ58により熱圧着され、機械的に固定される。この
場合、接着樹脂層54は、半導体チップ56aおよび半
導体チップ56bの底面の凹凸に追従して変形し、半導
体チップ56aおよび半導体チップ56bの底面と基板
51の隙間を埋める。これにより、ボイドの発生を抑制
できる。
【0043】なお、以下において、半導体チップ56
a,56bおよび電極端子57a,57bは、それらを
個々に区別する必要がない場合、それぞれ、単に半導体
チップ56および電極端子57と称する。また、図5D
には、半導体チップ56aおよび半導体チップ56bの
2個しか図示されていないが、この基板51上には、実
際には、もっと多くの半導体チップ56が搭載されてい
る。
【0044】また、図5Dにおいては、ボンダ58を用
いて、半導体チップ56を1つずつ、搭載と同時に熱圧
着して接着しているが、ボンダ58を用いて、半導体チ
ップ56を1つずつ搭載と同時に熱圧着して、仮固定
し、その後、ラミネータ231(図18E)などで一括
熱圧着するようにしてもよいし、半導体チップ56を1
つずつ搭載と同時に熱圧着して、仮固定し、その後、オ
ーブン(図示せず)などで一括硬化、固定するようにし
てもよい。
【0045】ステップS6において、電気接続部36
は、図5Eに示されるように、半導体チップ56が固定
された基板51の下面(半導体チップ56が固定されて
いる面(上面)と反対側の面)を銅などの導電性の材料
により一括してメッキする。これにより、図5Fに示さ
れるように、各貫通孔55の内部の周壁に接してメッキ
59が形成され、かつ、基板51の下面にメッキ60
が、メッキ59と一体的に形成される。貫通孔55の内
部のメッキ59は、基板51の下面のメッキ60に接触
して形成される。これにより、電極端子57は、基板5
1の下面側に、電気的に導出される。その結果、電極端
子57を基板51の下面の回路部品と電気的に接続する
ことができる。すなわち、メッキ59およびメッキ60
が導電部を形成する。
【0046】以上のように、メッキ59およびメッキ6
0により、貫通孔55のスルーホール形成と同時に、半
導体チップ56の電極端子57が電気的に接続されるの
で、半導体チップ56の電極端子57にバンプを形成す
る必要がなくなり、さらに、半導体チップ56ごとの導
電材の供給も必要なくなるため、材料費または加工代が
削減される。
【0047】また、基板51上に形成された接着樹脂層
54により半導体チップ56が機械的に固定され、さら
に、半導体チップ56の底面と基板51の間が接着樹脂
層54の樹脂により充填されるため、別途、封止樹脂ま
たは導電性(非導電性)フィルムやペーストの供給の必
要がなくなり、材料費または加工代が削減される。
【0048】さらに、上記の接続処理は、半導体チップ
56を導電性(非導電性)フィルムやペーストにより基
板51に熱圧着する場合と比較して、電気的接続の接続
抵抗値が低いため、使用用途が拡大され、また、この熱
圧着する場合に発生していた圧力の条件設定の必要性が
抑制される。
【0049】以上においては、半導体チップ56の電極
端子57と電極端子57の下部に位置した貫通孔55
が、メッキ59によりスルーホール化され、電気的に接
続されるようにしたが、図8に示されるように、印刷法
により、貫通孔55に導電ペースト71を一括充填する
ことで電極端子57を、基板51の反対側の面に、電気
的に導出し、その後、導電ペースト71と電気的に接続
されるように配線部72を形成するようにしてもよい。
なお、図8において、図4および図5における場合と対
応する部分には対応する符号を付してあり、その説明は
繰り返しになるので省略する。
【0050】図9は、2層の多層基板81の構成例を示
している。なお、図9において、図4および図5におけ
る場合と対応する部分には対応する符号を付してあり、
その説明は繰り返しになるので省略する。
【0051】基板51のメッキ59によりスルーホール
化されている貫通孔55は、図5Fに示されるように、
空洞にしておいてもよいが、多層基板81の形成に用い
られる場合には、空気によるリフロー加熱時の膨れ、信
頼性(耐腐食性、耐マイグレーション性)劣化などを防
ぐため、図9に示されるように、導電ペースト91(非
導電ペーストでもよい)が充填される。
【0052】その後、基板51のメッキ60の下に、接
着層93が形成され、基板92が接続、固定され、有底
ビア94が形成されることにより、多層基板81が形成
される。この有底ビア94は、基板92と接着層93
に、レーザなどで基板孔95が形成され、その後、メッ
キ96およびメッキ97により、スルーホール化される
とともに、電気的に接続されて形成されている。
【0053】上記説明では、基板92が接続、固定され
てから有底ビア94を形成したが、有底ビア94が形成
された基板92を接続、固定するようにしてもよい。
【0054】以上のように、半導体チップ56の電極端
子57はランドなどを介することなく、有底ビア94と
電気的に直接接続される。
【0055】次に、図10のフローチャートおよび図1
1の工程図を参照して、本発明の形成処理装置における
半導体チップの接続処理の他の例を説明する。なお、図
11において、図4および図5における場合と対応する
部分には対応する符号を付してあり、その説明は繰り返
しになるので適宜省略する。
【0056】ステップS21乃至S25で、基板の配置
処理、レジスト絶縁樹脂塗布処理、接着樹脂層形成処
理、貫通孔形成処理、および、半導体チップ配置、固定
処理が行われる。これらの処理は、図3のステップS1
乃至S5の処理と同様のため、その詳細な説明および図
示は省略する。
【0057】ステップS26において、平坦化処理部3
2は、図11に示されるように、半導体チップ56が固
定された基板51(図5E)上を樹脂101を塗布する
ことにより平坦化する。ステップS27において、接着
層形成部33は、樹脂101により平坦化された基板5
1上に接着樹脂層102を形成する。ステップS28に
おいて、貫通孔形成部34は、接続する基板111に合
わせて、接着樹脂層102が形成された基板51の所定
の位置に、貫通孔103を形成する。
【0058】ステップS29において、基板配置部31
は、別途形成された基板111を準備し、貫通孔103
に合わせて、基板51に対して、相対的に所定の位置に
配置し、接着樹脂層102により機械的に固定させる。
基板111は、この例の場合、貫通孔112が形成さ
れ、形成された貫通孔112がメッキ113およびメッ
キ114によりスルーホール化されるとともに、基板5
1と接続する配線が施され、その後、導電ペースト11
5が充填され、樹脂116および117により平坦化さ
れたものである。なお、基板111は、他の構成の基板
としてもよいし、多層基板であってもよい。
【0059】ステップS30において、電気接続部36
は、図12に示されるように、接着樹脂層102により
基板111が接続された基板51を、メッキ131およ
びメッキ132により銅でスルーホール化すると同時
に、半導体チップ56の電極端子57と電極端子57の
下部に位置した貫通孔55、並びに、基板111と基板
111のメッキ(配線)114の下に位置した貫通孔1
03を、一括して電気的に接続する。
【0060】以上により、基板111と基板51が接続
された2層の多層基板121が形成される。実際には、
貫通孔55および貫通孔103は、図12に示されるよ
うに、空気による腐食などを防ぐため、導電ペースト1
33(非導電ペーストでもよい)が充填されて用いられ
ることが多い。
【0061】また、以上においては、基板上に形成され
た接着樹脂層により、半導体チップを基板上に機械的に
固定するようにしたが、図13以降に説明するように、
半導体チップの底辺に形成された接着樹脂層により、半
導体チップを基板上に機械的に固定するようにしてもよ
い。なお、図13以降においても、図4、図5および図
9における場合と対応する部分には対応する符号を付し
てあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
【0062】図13は、半導体チップにおける接着樹脂
層の形成処理装置の構成を示すブロック図である。
【0063】この形成処理装置は、チップ配置部20
1、接着層形成部202、および電極露出部203によ
り構成されている。
【0064】チップ配置部201は、半導体チップ22
1(図15A)を用意し、所定の位置に配置する。接着
層形成部202は、半導体チップ221の電極端子22
2を有する底面に、接着樹脂層223(図15B)を形
成する。電極露出部203は、接着樹脂層223から、
半導体チップ221の電極端子222を露出する処理を
実行する。
【0065】次に、図14のフローチャート、並びに図
15の工程図を参照して、図13の半導体チップの接着
樹脂層の形成処理装置の処理を説明する。
【0066】ステップS51において、図15Aに示さ
れるように、チップ配置部201は、半導体チップ22
1を用意し、電極端子222を有する底面を上にして所
定の位置に配置する。ステップS52において、接着層
形成部202は、半導体チップ221の電極端子222
を有する底面(図中上面)に、図15Bに示されるよう
に、接着樹脂層223を形成する。図15の例の場合、
接着樹脂層223は、感光性タイプの接着樹脂により形
成されている。
【0067】電極露出部203は、ステップS53にお
いて、接着樹脂層223上にマスクパターン224を形
成し(図15C)、ステップS54において、接着樹脂
層223のマスクパターン224のない位置を露光した
後、現像除去することにより、半導体チップ221の底
面上の電極端子222を露出させる(図15D)。
【0068】この接着樹脂層223は、あまりに流動性
が大きすぎると、図6および図7を参照して説明した接
着樹脂層54と同様に、半導体チップ221を基板51
に接着する際(図18D)に、接着樹脂が押し出され、
露出された電極端子222の一部分を覆ってしまうた
め、低流動性のものが好ましい。
【0069】また、接着樹脂層223の厚さは、接着樹
脂層223がレジストマスク機能を兼ねる場合、絶縁信
頼性を確保するために、10μm程度以上の厚さが必要
であり、かつ、基板51の表面上の凹凸を平坦化するよ
うな厚さが必要であるが、接着樹脂層54と同様に、接
着樹脂層223が厚過ぎると、接着樹脂が押し出されて
しまうおそれがある。したがって、図15の例の場合に
おいても、この半導体チップ221を基板51に接着す
る際(図18D)にレジスト絶縁樹脂53を塗布し、低
流動性の接着樹脂を用いて、接着樹脂層223を10μ
m乃至40μmの厚みにしている。
【0070】なお、以上においては、ポジ用のマスクパ
ターン224を用いて、接着樹脂層223のマスクパタ
ーン224のない位置を、露光、現像除去することによ
り、半導体チップ221の底面上の電極端子222を露
出させるようにしたが、使用する接着樹脂の種類によっ
ては、ネガ用のマスクパターンを用いて、接着樹脂層2
23のマスクパターンのない位置(電極端子222の周
囲)を露光し、その後、露光されなかったマスクパター
ンのある位置(電極端子222の部分)を現像除去する
ことにより、接着樹脂層223から電極端子222を露
出するようにしてもよい。
【0071】また、図15の例の場合、接着樹脂層22
3を、感光性タイプの接着樹脂により形成するようにし
たが、非感光性タイプの接着樹脂を用いるようにしても
よく、この場合においては、レーザ光により接着樹脂層
223の電極端子222の部分が除去されることによ
り、電極端子222が露出される。
【0072】以上のようにして接着樹脂層223が形成
された半導体チップ221を用いて実行される、本発明
の多層基板の形成装置における半導体チップの接続処理
を、図16のフローチャート、並びに図17乃至図19
の工程図を参照して説明する。
【0073】ステップS71において、図17Aに示さ
れるように、基板配置部31は、基板51を用意し、所
定の位置に配置する。ステップS72において、平坦化
処理部32は、銅箔52の配線による凹凸がある基板5
1上に、図17Bに示されるように、レジスト絶縁樹脂
53を塗布し、基板51の凹凸を平坦化する。ステップ
S73において、貫通孔形成部34は、図17Cに示さ
れるように、レジスト絶縁樹脂53により平坦化された
基板51上に、一方の面から他方の面まで貫通する貫通
孔55を形成する。この貫通孔55は、接続する半導体
チップ221aの電極端子222aの基板51上の位置
と大きさに合わせて、ドリルまたはレーザなどを用いて
形成される。
【0074】チップ配置部35は、ステップS74にお
いて、接着樹脂層223aの形成された半導体チップ2
21a、および、接着樹脂層223bの形成された半導
体チップ221bを、図18Dに示されるように、基板
51の所定の貫通孔55に合わせて配置し、固定する。
その後、ステップS75において、平坦化処理部32
は、半導体チップ221aおよび半導体チップ221b
が固定された基板51を封止樹脂232(図19F)で
平坦化する。
【0075】すなわち、電極端子222aおよび電極端
子222bが対応する貫通孔55と対向するように(平
面から見た場合、電極端子222aおよび電極端子22
2bの中心が、貫通孔55の中心と、ほぼ一致するよう
に)配置される。そして、半導体チップ221aおよび
半導体チップ221bは、図18Dに示されるように、
レジスト絶縁樹脂53により平坦化された基板51上
に、ボンダ58により、半導体チップ221を1つずつ
搭載と同時に熱圧着されて、仮固定され、その後、図1
8Eに示されるように、ラミネータ231で一括熱圧着
され、機械的に固定される。そして、これらの半導体チ
ップ221aおよび半導体チップ221bが固定される
ことにより、基板51上に凹凸が形成されるので、図1
9Fに示されるように、封止樹脂232により、半導体
チップ221aおよび半導体チップ221bが固定され
た基板51上が平坦化される。
【0076】この場合、半導体チップ221aおよび半
導体チップ221bの底面に形成された接着樹脂層22
3aおよび接着樹脂層223bは、半導体チップ221
aおよび半導体チップ221bの底面の凹凸に追従して
変形し、半導体チップ221aおよび半導体チップ22
1bの底面と基板51の隙間を埋める。これにより、ボ
イドの発生を抑制できる。
【0077】なお、以下において、半導体チップ221
a,221b、電極端子222a,222bおよび接着
樹脂層223a,223bは、それらを個々に区別する
必要がない場合、それぞれ、単に半導体チップ221、
電極端子222および接着樹脂層223と称する。ま
た、図19Fには、半導体チップ221aおよび半導体
チップ221bの2個しか図示されていないが、この基
板51上には、実際には、もっと多くの半導体チップ2
21が搭載されている。
【0078】ステップS76において、電気接続部36
は、半導体チップ221が固定された基板51の下面
(半導体チップ221が固定されている面(上面)と反
対側の面)を銅などの導電性の材料により一括してメッ
キする。これにより、図19Gに示されるように、各貫
通孔55の内部の周壁に接してメッキ59が形成され、
かつ、基板51の下面にメッキ60が、メッキ59と一
体的に形成される。貫通孔55の内部のメッキ59は、
基板51の下面のメッキ60に接触して形成される。こ
れにより、電極端子222は、基板51の下面側に、電
気的に導出される。その結果、電極端子222を基板5
1の下面の回路部品と電気的に接続することができる。
すなわち、メッキ59およびメッキ60が導電部を形成
する。
【0079】以上のように、基板51に形成された接着
樹脂層54の代わりに、個々の半導体チップ221に形
成された接着樹脂層223を用いるようにしても、基板
51に形成された接着樹脂層54を用いた場合と同様の
効果が得られる。
【0080】さらに、基板51に形成された接着樹脂層
54を用いて、狭いピッチで、多くの半導体チップ22
1を搭載する場合に、最後の方に接着した半導体チップ
221への接着樹脂層54の接着力が弱まり、その結
果、半導体チップ221が剥がれてしまうような接着不
良を抑制し、全ての半導体チップ221を同等な接着力
により、基板51に接着することができる。
【0081】また、基板51に搭載する半導体チップが
少ない場合には、基板51に形成された接着樹脂層54
を用いる場合に較べて、加工費、材料費を削減すること
ができる。さらに、半導体チップ221に形成された接
着樹脂層223は、レジストマスク機能を兼ねることも
でき、この場合、レジスト樹脂の材料費用が削減され
る。
【0082】図20は、2層の多層基板241の構成例
を示している。なお、図20において、図18および図
19における場合と対応する部分には対応する符号を付
してあり、その説明は繰り返しになるので適宜省略す
る。
【0083】図20の例の場合においては、封止樹脂2
32により平坦化された基板51の上に回路251が形
成されている。回路251は、基板51にレーザにより
形成された基板孔252がメッキ253によりスルーホ
ール化されることにより、メッキ60と電気的に接続さ
れている。さらに、平坦化樹脂254により平坦化され
た回路251の上には、有底ビア256が形成された基
板255が接続、固定されている。
【0084】この有底ビア256は、基板255上に、
回路251の位置に合わせてレーザにより基板孔257
が形成され、その後、メッキ258およびメッキ259
により、スルーホール化されるとともに、回路251と
電気的に接続されて形成されている。
【0085】以上のようにして、半導体チップ221の
電極端子222が、ランドなどを介することなく、メッ
キ59、メッキ60、メッキ253および回路251を
介して、有底ビア256と電気的に接続された多層基板
241が形成される。なお、実際には、貫通孔55、基
板孔252および基板孔257は、図20に示されるよ
うに、空気による腐食などを防ぐため、導電ペースト2
60が充填されて用いられることが多い。
【0086】次に、図21のフローチャートおよび図2
2乃至図24の工程図を参照して、本発明の形成処理装
置における半導体チップの接続処理の例を説明する。な
お、図22乃至図24において、図4および図5におけ
る場合と対応する部分には対応する符号を付してあり、
その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
【0087】ステップS101乃至S104で、基板の
配置処理、レジスト絶縁樹脂塗布処理、接着樹脂層形成
処理、および、貫通孔形成処理が行われる。なお、これ
らの処理は、図3のステップS1乃至S4の処理と同様
のため、その詳細な説明および図示は省略する。
【0088】以上の処理において、貫通孔55が、接続
する枠基板271の電極部272、および、半導体チッ
プ221aの電極端子222aの基板51上の位置と大
きさに合わせて、ドリルまたはレーザなどを用いて形成
されている。
【0089】そこで、ステップS105において、基板
配置部31は、図23Dに示されるように、枠基板27
1を、基板51の所定の貫通孔55に合わせて配置し、
固定する。枠基板271は、底面に電極部272を有
し、電極部272の周囲は、底面を平坦化するための平
坦化樹脂273が塗布されている。したがって、枠基板
271の電極部272が対応する貫通孔55と対向する
ように(平面から見た場合、電極部272の中心が、貫
通孔55の中心と、ほぼ一致するように)配置される。
そして、枠基板271は、接着樹脂層54上に、ラミネ
ータ231などにより熱圧着され、機械的に固定され
る。この場合、接着樹脂層54は、枠基板271の底面
の凹凸に追従して変形し、枠基板271の底面と基板5
1の隙間を埋める。これにより、ボイドの発生を抑制で
きる。
【0090】ステップS106において、チップ配置部
35は、接着樹脂層223aの形成された半導体チップ
221a、および、接着樹脂層223bの形成された半
導体チップ221bを、図23Eに示されるように、基
板51の所定の貫通孔55に合わせて配置し、ボンダ5
8により仮固定し、図23Fに示されるように、ラミネ
ータ231で一括熱圧着し、機械的に固定する。その
後、ステップS107において、平坦化処理部32は、
半導体チップ221aおよび半導体チップ221bが固
定された基板51を封止樹脂232(図24G)で平坦
化する。なお、図24の例の場合、封止樹脂232は、
枠基板271の隙間を埋め、かつ、半導体チップ221
aおよび半導体チップ221bにより凹凸が形成された
基板51上を平坦化している。
【0091】ステップS108において、電気接続部3
6は、枠基板271および半導体チップ221が固定さ
れた基板51の下面(枠基板271および半導体チップ
221が固定されている面(上面)と反対側の面)を銅
などの導電性の材料により一括してメッキする。これに
より、図24Hに示されるように、各貫通孔55の内部
の周壁に接してメッキ59が形成され、かつ、基板51
の下面にメッキ60が、メッキ59と一体的に形成され
る。貫通孔55の内部のメッキ59は、基板51の下面
のメッキ60に接触して形成される。これにより、枠基
板271の電極部272、および、半導体チップ221
の電極端子222は、基板51の下面側に、電気的に導
出される。その結果、枠基板271の電極部272、お
よび、半導体チップ221の電極端子222を基板51
の下面の回路部品と電気的に接続することができる。す
なわち、メッキ59およびメッキ60が導電部を形成す
る。
【0092】以上のように、基板51に形成された接着
樹脂層54に加えて、個々の半導体チップ221に形成
された接着樹脂層223を用いるようにしたので、基板
51に形成された接着樹脂層54を用いた場合と同様の
効果が得られる他、枠基板271の配置、接着工程によ
り、基板51に形成された接着樹脂層54が硬化し、半
導体チップ221を接着するための接着樹脂層54の接
着力が弱まり、その結果、半導体チップ221が剥がれ
しまうような接着不良を抑制し、半導体チップ221を
基板51に確実に接着することができる。
【0093】図25は、2層の多層基板281の構成例
を示している。なお、図25において、図20、およ
び、図22乃至図24における場合と対応する部分には
対応する符号を付してあり、その説明は繰り返しになる
ので適宜省略する。
【0094】図25の例の場合においては、封止樹脂2
32により平坦化された基板51の上に回路251が形
成されている。回路251は、枠基板271と電気的に
接続されている。さらに、平坦化樹脂254により平坦
化された回路251の上には、有底ビア256が回路2
51と電気的に接続されるように形成された基板255
が接続、固定されている。
【0095】以上のようにして、半導体チップ221の
電極端子222が、ランドなどを介することなく、メッ
キ59、メッキ60および枠基板271を介して、有底
ビア256と電気的に接続された多層基板281が形成
される。
【0096】以上のように、基板に貫通孔を開け、その
後に、半導体チップ、または、他の基板と接続するよう
にしたので、半導体チップ、または、他の基板ごとのバ
ンプおよび導電材材料の供給が必要なくなるため、材料
費または加工代が削減される。さらに、貫通孔を開ける
際に発生する基板の破損を抑制することができる。
【0097】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば、歩留ま
りのよい電子部品を提供することができる。また、本発
明によれば、材料費または加工代が削減でき、低コスト
化が促進できる。さらに、本発明によれば、接着樹脂の
接着力の劣化による接着不良を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体チップが接続された基板を説明す
る図である。
【図2】本発明を適用した多層基板の形成処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図3】図2の多層基板の形成処理装置の半導体チップ
の接続処理を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の半導体チップの接続工程を説明する図
である。
【図5】本発明の半導体チップの接続工程を説明する図
である。
【図6】接着樹脂層を説明する図である。
【図7】接着樹脂層を説明する図である。
【図8】本発明の半導体チップが接続された基板の構成
例を示す側断面図である。
【図9】本発明の多層基板の構成例を示す側断面図であ
る。
【図10】図2の多層基板の形成処理装置の半導体チッ
プの接続処理の他の例を説明するフローチャートであ
る。
【図11】本発明の半導体チップの接続工程を説明する
図である。
【図12】本発明の多層基板の他の構成例を示す側断面
図である。
【図13】半導体チップの接続樹脂層の形成処理装置の
構成を示すブロック図である。
【図14】図13の接続樹脂層の形成処理装置の処理を
説明するフローチャートである。
【図15】本発明の半導体チップの接続層形成工程を説
明する図である。
【図16】図2の多層基板の形成処理装置の半導体チッ
プの接続処理の他の例を説明するフローチャートであ
る。
【図17】本発明の半導体チップの接続工程を説明する
図である。
【図18】本発明の半導体チップの接続工程を説明する
図である。
【図19】本発明の半導体チップの接続工程を説明する
図である。
【図20】本発明の多層基板の他の構成例を示す側断面
図である。
【図21】図2の多層基板の形成処理装置の半導体チッ
プの接続処理の他の例を説明するフローチャートであ
る。
【図22】本発明の半導体チップの接続工程を説明する
図である。
【図23】本発明の半導体チップの接続工程を説明する
図である。
【図24】本発明の半導体チップの接続工程を説明する
図である。
【図25】本発明の多層基板の他の構成例を示す側断面
図である。
【符号の説明】
51 基板,53 レジスト絶縁樹脂,54 接着樹脂
層,55 貫通孔,56a,56b 半導体チップ,5
7a,57b 電極端子,59 メッキ,60メッキ,
71 導電ペースト,72 配線部,81 多層基板,
121 多層基板,221a,221b 半導体チッ
プ,222a,222b 電極端子,223a,223
b 接着樹脂層,232 封止樹脂,241 多層基
板,271枠基板,281 多層基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/46 H05K 3/46 Q Fターム(参考) 5E317 AA24 BB12 CC25 CC31 CD27 CD32 GG11 GG16 5E336 AA04 AA16 BB02 BC01 BC15 BC34 CC32 CC36 CC51 CC55 EE07 GG11 5E346 AA12 AA16 AA42 CC08 CC32 CC41 CC52 FF04 FF18 GG17 GG19 HH33 5F044 KK07 KK11 LL00

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子デバイスが配置された1以上の基板
    により構成される電子部品であって、 前記基板の所定の位置に形成された、前記基板の一方の
    面から他方の面まで貫通する貫通孔と、 電極端子が前記貫通孔の中心に対向する位置に配置され
    た状態で、前記基板の一方の面に接着された電子デバイ
    スと、 前記電子デバイスの前記電極端子を、前記基板の他方の
    面に電気的に接続するように、前記電極端子と前記貫通
    孔の内壁に接するように形成された導電部とを備えるこ
    とを特徴とする電子部品。
  2. 【請求項2】 前記電子デバイスは、半導体チップ、ま
    たは、チップ型電子部品であることを特徴とする電子部
    品。
  3. 【請求項3】 前記導電部は、メッキにより、前記基板
    の他方の面の他の導電部と一体的に形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  4. 【請求項4】 前記導電部は、導電ペーストにより形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部
    品。
  5. 【請求項5】 前記電子デバイスを、前記基板の前記一
    方の面に接着するための接着層をさらに備えることを特
    徴とする請求項1に記載の電子部品。
  6. 【請求項6】 前記電子デバイスは、前記基板の前記一
    方の面に接着されるための接着層を底面に有し、前記接
    着層は、前記電子デバイスの前記電極端子を露出して形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部
    品。
  7. 【請求項7】 前記接着層は、感光性樹脂、または、レ
    ーザ光により除去可能な樹脂により形成されていること
    を特徴とする請求項6に記載の電子部品。
  8. 【請求項8】 基板の一方の面を平坦化する第1のステ
    ップと、 平坦化された前記基板の所定の位置に、前記一方の面か
    ら他方の面まで貫通する貫通孔を形成する第2のステッ
    プと、 電極端子が前記貫通孔の中心に対向する位置に、電子デ
    バイスを前記基板の上に配置し、接着する第3のステッ
    プと、 前記電子デバイスの前記電極端子を電気的に、前記基板
    の他方の面に導出するように、前記電極端子と前記貫通
    孔の内壁に接するように導電部を形成する第4のステッ
    プとを含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 平坦化された前記基板の面に、接着層を
    形成する第5のステップをさらに含むことを特徴とする
    請求項8に記載の電子部品の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記接着層は、樹脂により形成されて
    いることを特徴とする請求項9に記載の電子部品の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記電子デバイスは、半導体チップ、
    または、チップ型電子部品であることを特徴とする請求
    項8に記載の電子部品の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記導電部は、メッキにより、前記基
    板の他方の面の他の導電部と一体的に形成されることを
    特徴とする請求項8に記載の電子部品の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記導電部は、導電ペーストにより形
    成されることを特徴とする請求項8に記載の電子部品の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 前記電子デバイスは、前記電子デバイ
    スの底面に、前記電極端子を露出するように形成された
    接着層により、前記基板の前記一方の面に接着されるこ
    とを特徴とする請求項8に記載の電子部品の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記接着層は、感光性樹脂により形成
    されており、露光および現像されることにより、前記電
    子デバイスの前記電極端子を露出していることを特徴と
    する請求項14に記載の電子部品の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記接着層は、樹脂により形成されて
    おり、レーザ光で除去されることにより、前記電子デバ
    イスの前記電極端子を露出していることを特徴とする請
    求項14に記載の電子部品の製造方法。
JP2002270187A 2002-02-25 2002-09-17 電子部品 Expired - Fee Related JP3979241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270187A JP3979241B2 (ja) 2002-02-25 2002-09-17 電子部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047376 2002-02-25
JP2002-47376 2002-02-25
JP2002270187A JP3979241B2 (ja) 2002-02-25 2002-09-17 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318234A true JP2003318234A (ja) 2003-11-07
JP3979241B2 JP3979241B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=29551905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270187A Expired - Fee Related JP3979241B2 (ja) 2002-02-25 2002-09-17 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979241B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310934A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP2007012761A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Tdk Corp 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
JP2009043857A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4530110B2 (ja) * 2008-03-24 2010-08-25 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの製造方法
JP2012256631A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2013027718A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 株式会社フジクラ 部品実装プリント基板及びその製造方法
WO2013038468A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 株式会社メイコー 部品内蔵基板の製造方法及びこれを用いた部品内蔵基板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362542A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06132669A (ja) * 1992-06-24 1994-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層配線板の製造方法
JPH1056040A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10326798A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nec Corp 半導体素子搭載用回路基板とその半導体素子との接続方法
JP2000022040A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000036518A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Nitto Denko Corp ウェハスケールパッケージ構造およびこれに用いる回路基板
JP2002231762A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Toppan Forms Co Ltd Icチップの実装方法とicチップ実装体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362542A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06132669A (ja) * 1992-06-24 1994-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層配線板の製造方法
JPH1056040A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10326798A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nec Corp 半導体素子搭載用回路基板とその半導体素子との接続方法
JP2000022040A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000036518A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Nitto Denko Corp ウェハスケールパッケージ構造およびこれに用いる回路基板
JP2002231762A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Toppan Forms Co Ltd Icチップの実装方法とicチップ実装体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310934A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP4634735B2 (ja) * 2004-04-20 2011-02-16 大日本印刷株式会社 多層配線基板の製造方法
JP2007012761A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Tdk Corp 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
JP2009043857A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4530110B2 (ja) * 2008-03-24 2010-08-25 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの製造方法
JPWO2009119374A1 (ja) * 2008-03-24 2011-07-21 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの製造方法
JP2012256631A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8786077B2 (en) 2011-06-07 2014-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a first substrate containing circuit element connected to radiation plate on a cover plate with metal vias
WO2013027718A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 株式会社フジクラ 部品実装プリント基板及びその製造方法
CN103748977A (zh) * 2011-08-23 2014-04-23 株式会社藤仓 部件安装印刷电路基板及其制造方法
JPWO2013027718A1 (ja) * 2011-08-23 2015-03-19 株式会社フジクラ 部品実装プリント基板及びその製造方法
WO2013038468A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 株式会社メイコー 部品内蔵基板の製造方法及びこれを用いた部品内蔵基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979241B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100537972B1 (ko) 집적 회로 패키지용 칩 스케일 볼 그리드 어레이
EP0526133B1 (en) Polyimide multilayer wiring substrate and method for manufacturing the same
KR100987688B1 (ko) 프린트 배선 기판 및 프린트 배선 기판의 제조 방법
US7640655B2 (en) Electronic component embedded board and its manufacturing method
JP3277997B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
JP4880277B2 (ja) 配線基板の製造方法
US20100101083A1 (en) Method for fabricating circuit board structure with concave conductive cylinders
JP4950743B2 (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP2008159682A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2009016377A (ja) 多層配線板及び多層配線板製造方法
JP2004134679A (ja) コア基板とその製造方法、および多層配線基板
JP2003318234A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JPH1116949A (ja) Acf接合構造
US11923282B2 (en) Wiring substrate
JP2002151853A (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP3350454B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法並びに製造装置
JP5766387B2 (ja) 電子部品内蔵型の2層配線基板の製造方法及び電子部品内蔵型の2層配線基板
JP5515210B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JPH11135173A (ja) 厚さ方向導電シート及びその製造方法
US20110147923A1 (en) Surface Mounting Integrated Circuit Components
JP2000200855A (ja) Pga型配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
JPH11186731A (ja) ブラインドビアホールの形成方法および多層プリント配線板の製造方法
JP3591197B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージ形半導体部品の実装構造
JP2023137136A (ja) 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法
JP2022133182A (ja) 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees