JP2003312294A - 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の駆動力配分制御装置

Info

Publication number
JP2003312294A
JP2003312294A JP2002126223A JP2002126223A JP2003312294A JP 2003312294 A JP2003312294 A JP 2003312294A JP 2002126223 A JP2002126223 A JP 2002126223A JP 2002126223 A JP2002126223 A JP 2002126223A JP 2003312294 A JP2003312294 A JP 2003312294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
driving force
torque
control device
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002126223A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Murakami
剛 村上
Ryohei Shigeta
良平 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP2002126223A priority Critical patent/JP2003312294A/ja
Priority to EP03727994A priority patent/EP1500547A4/en
Priority to US10/487,006 priority patent/US7290636B2/en
Priority to PCT/JP2003/005402 priority patent/WO2003091057A1/ja
Publication of JP2003312294A publication Critical patent/JP2003312294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライバがシフトダウンをして加速する際に
遅れ感なく従動輪へのトルク配分を増加できる4輪駆動
車の駆動力配分制御装置を提供する。 【解決手段】 エンジン12の駆動力はトランスアクスル
13及び両フロントアクスル14, 14を介して両前輪16, 16
に伝達されるように構成されている。また、エンジン12
の駆動力はプロペラシャフト15、電磁クラッチ機構18を
備える駆動力伝達装置17、ドライブピニオンシャフト、
リヤディファレンシャル19及び両リヤアクスル20, 20を
介して両後輪21, 21に伝達されるように構成されてい
る。駆動力配分制御装置42は、トランスミッションのギ
ヤ段をギヤ段センサ48によって検出する。駆動力配分制
御装置42は、シフトダウン時に後輪21へのトルク配分を
増加するように、電磁クラッチ機構18の電磁コイルへ供
給する電流の量を制御する電流指令値を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4輪駆動車の駆動
力配分制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、4輪駆動車には、4輪駆動
(4WDということもある)と2輪駆動(2WDという
こともある)とを適宜切り替えるパートタイム方式と、
常時4輪を駆動するフルタイム方式とが知られている。
一般に、パートタイム方式は、ドライバが手動操作によ
り4輪駆動に切り替えることにより、前後輪を直結す
る。一方、フルタイム方式は、前輪と後輪との間に、セ
ンターデフを備えることにより、前後輪の差動を許容
し、常時4輪駆動を実現している。
【0003】また、前記パートタイム方式、フルタイム
方式以外のものとしてスタンバイ方式の4輪駆動車も知
られている。このスタンバイ方式は、必要に応じて4輪
駆動状態と2輪駆動状態を遷移するもので、内燃機関に
直結された主駆動輪と、カップリングを介して内燃機関
に接続された副駆動輪(従動輪ともいう)とを備えてい
る。そして、副駆動輪側への駆動力配分を路面状況や走
行状態などに応じてカップリングの締結力(係合力)を
変化させることで最適になるよう調整している。
【0004】スタンバイ方式の4輪駆動車の駆動力配分
制御装置として、例えば前後車輪間の差動回転速度(前
後車輪間における車輪速度の偏差)をそれぞれの判定閾
値と比較するものがある。そして、加速等により、差動
回転速度が判定閾値を超えた場合に、駆動力配分制御装
置は加速モードと判断し、従動輪側の駆動力配分を現在
より大きくするようにカップリングを制御する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な駆動力配分制御装置では、例えばドライバが加速する
ためにシフトダウンを行った場合でも、前後輪間の車輪
速度の偏差が閾値を超えないと加速モードとは判定され
ず、シフトダウンから加速モードに移行するまで遅れ感
があるという問題がある。また、従来のメカ式のカップ
リング(例えば特開平6−288415号公報)の場合
には、シフトダウンに連動して加速モードに移行するよ
うな制御はできない。
【0006】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、ドライバがシフトダウンをし
て加速する際に遅れ感なく従動輪へのトルク配分を増加
できる4輪駆動車の駆動力配分制御装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、内燃機関の発生する駆
動力をカップリングを介して前輪及び後輪に分配して伝
達し、車両の走行状態に対応して前記カップリングの係
合力を制御する4輪駆動車の駆動力配分制御装置におい
て、トランスミッションのギヤ段のシフトダウン時に4
輪駆動傾向のトルク配分を行うように前記カップリング
を制御する制御手段を備えたことを要旨とする。
【0008】この発明では、トランスミッションのギヤ
段がシフトダウンされたときに、4輪駆動傾向のトルク
配分を行うように制御手段によりカップリングが制御さ
れる。よって、ドライバの加速する意思をトランスミッ
ションのギヤ段のシフトダウンによって検出し、遅れ感
なく4輪駆動傾向のトルク配分を行うことができる。
【0009】なお、本明細書において、4輪駆動傾向の
トルク配分を行うとは、カップリングの係合力を現在の
結合力より強める方向にカップリングを制御することを
いう。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、内燃機関のスロットルバルブの開度を
検出するスロットル開度検出手段が備えられ、前記制御
手段は、シフトダウンについて判断する前に、検出した
スロットル開度がエンジンブレーキ時の所定の閾値より
大きいか否かを判断し、前記スロットル開度がエンジン
ブレーキ時の所定の閾値より大きく、かつシフトダウン
時に4輪駆動傾向のトルク配分を行うように前記カップ
リングを制御することを要旨とする。
【0011】この発明では、シフトダウンについての判
断がスロットル開度の判断より後に行われるため、単に
減速時のシフトダウンによる誤判定を防止できるため、
判定精度が向上できる。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の発明において、車輪速度を検出する車輪
速度検出手段が各車輪それぞれに対応して備えられ、前
記制御手段は、シフトダウンについて判断する前に、各
車輪に対してそれぞれ検出した車輪速度変化が4輪のう
ち一つでも所定の閾値より大きいか否かを判断し、前記
車輪速度変化が4輪のうち一つでも所定の閾値より大き
なときに4輪駆動傾向のトルク配分を行うように前記カ
ップリングを制御することを特徴とする。
【0013】この発明では、シフトダウンについての判
断が車輪速度変化の判断より後に行われるため、車輪速
度変化が4輪とも所定の閾値より小さくても、シフトダ
ウン時に遅れ感なく4輪駆動傾向のトルク配分を行うこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を前輪駆動ベースで
マニュアルトランスミッションの4輪駆動車に具体化し
た一実施の形態を図1〜図4に従って説明する。
【0015】図1は本実施形態における4輪駆動車の概
略構成図を示す。図1に示すように、4輪駆動車11
は、内燃機関としてのエンジン12及びトランスアクス
ル13を備えている。トランスアクスル13はトランス
ミッション及びトランスファ等を有している。トランス
アクスル13には一対のフロントアクスル14, 14及
びプロペラシャフト15が連結されている。両フロント
アクスル14, 14にはそれぞれ前輪16, 16が連結
されている。プロペラシャフト15には駆動力伝達装置
(カップリング)17が連結されており、同駆動力伝達
装置17にはドライブピニオンシャフト(図示略)を介
してリヤディファレンシャル19が連結されている。リ
ヤディファレンシャル19には一対のリヤアクスル2
0, 20を介して後輪21, 21が連結されている。
【0016】エンジン12の駆動力はトランスアクスル
13及び両フロントアクスル14,14を介して両前輪
16, 16に伝達される。また、プロペラシャフト15
とドライブピニオンシャフトとが駆動力伝達装置17に
てトルク伝達可能に連結された場合、エンジン12の駆
動力はプロペラシャフト15、ドライブピニオンシャフ
ト、リヤディファレンシャル19及び両リヤアクスル2
0, 20を介して両後輪21, 21に伝達される。
【0017】駆動力伝達装置17は湿式多板式の電磁ク
ラッチ機構18を備えており、同電磁クラッチ機構18
は互いに摩擦係合又は離間する複数のクラッチ板(図示
略)を有している。電磁クラッチ機構18に内蔵された
電磁コイル(図示略)に電流指令値に応じた電流を供給
すると各クラッチ板は互いに摩擦係合し、後輪21への
トルクの伝達が行われる。電磁クラッチ機構18への電
流指令値に応じた電流の供給を遮断すると各クラッチ板
は互いに離間し、後輪21へのトルクの伝達も遮断され
る。
【0018】4輪駆動車11は、制御手段としての駆動
力配分制御装置(4WD−ECU)42を備えている。
各クラッチ板の摩擦係合力は電磁クラッチ機構18の電
磁コイルに供給される電流の量(電流の強さ)に応じて
増減し、これにより後輪21への伝達トルク、即ち後輪
21への拘束力(電磁クラッチ機構18の摩擦係合力)
を任意に調整可能となっている。電磁クラッチ機構18
の電磁コイルへの電流の供給、遮断及び電流供給量の調
整は駆動力配分制御装置42により制御される。言い換
えると、駆動力配分制御装置42は、4輪駆動状態又は
2輪駆動状態のいずれかを選択すると共に、4輪駆動状
態において前輪16と後輪21との駆動力配分率(トル
ク配分率)を制御する。
【0019】トルク配分率は、電磁クラッチ機構18の
トルク伝達が遮断された状態では前輪:後輪=100:
0となる。また、電磁クラッチ機構18が所定の値以上
にて締結された直結状態では接地荷重に応じたトルク配
分、即ち、4輪のいずれもスリップしていない状態の場
合には、トルク配分率は前輪:後輪=50:50とな
る。そして、駆動力配分制御装置42の制御指令によ
り、前輪16と後輪21に伝達されるトルク配分率は、
前輪:後輪=100〜50:0〜50の範囲内で可変と
されている。
【0020】駆動力配分制御装置42はCPU、RA
M、ROM及びI/Oインターフェイス等を備えたマイ
クロコンピュータを中心として構成されている。ROM
には駆動力配分制御装置42が実行する各種の制御プロ
グラム、各種のデータ及びマップ等が格納されている。
マップは車両モデルによる実験データ及び周知の理論計
算等によって予め求められたものである。RAMはRO
Mに書き込まれた制御プログラムを展開してCPUが各
種の演算処理を実行するためのデータ作業領域である。
【0021】図2(a)、(b)は基本4駆モードのマ
ップを示し、図3(a)、(b)は加速モードのマップ
を示す。図2(a)、(b)、図3(a)、(b)のマ
ップはトルク配分決定のために使用される。
【0022】図2(a)に示すマップは、縦軸に後輪へ
のトルク配分、横軸にΔNが示され、各車速に対応する
直線が描かれて構成されている。一定車速でのトルク配
分は、ΔNが大きくなるほど直線的に増加するようにな
っている。また、一定のΔNでのトルク配分は、車速が
大きい方が小さくなるようになっている。ここで、ΔN
は、左右の前輪16の車輪速度の平均値と、左右の後輪
21の車輪速度の平均値との差(以下、前後車輪間の車
輪速度の偏差という)である。
【0023】図2(b)に示すマップは、縦軸に後輪へ
のトルク配分、横軸にスロットル開度が示され、各車速
に対応する曲線が描かれて構成されている。一定車速で
のトルク配分は、スロットル開度が大きくなるほど増加
するが、トルク配分の増加量は、スロットル開度が大き
くなるほど小さくなっている。また、一定のスロットル
開度でのトルク配分は、車速が小さい方が大きくなるよ
うになっている。後輪21へのトルク配分は、図2
(a)、(b)に示す2つのマップにより得られたトル
ク配分が所定の比率で足し合わされて決定される。
【0024】図3(a)、(b)に示す加速モードのマ
ップは、それぞれ図2(a)、(b)の基本4駆モード
のマップよりトルク配分が大きくなるように構成されて
いる。即ち、図3(a)に示すように、ΔN及び車速に
対するトルク配分は、図2(a)に示すトルク配分より
大きくなっている。同様に、図3(b)に示すように、
スロットル開度及び車速に対するトルク配分は、図2
(b)に示すトルク配分より大きくなっている。
【0025】4輪駆動車11には、車輪速度検出手段と
しての第1車輪速センサ43a、第2車輪速センサ43
b、スロットル開度検出手段としてのスロットル開度セ
ンサ47、ギヤ段検出手段としてのギヤ段センサ48が
取り付けられている。駆動力配分制御装置42の入力側
(I/Oインターフェイスの入力端子)には、各第1、
第2車輪速センサ43a,43b、スロットル開度セン
サ47及びギヤ段センサ48がそれぞれ接続されてい
る。駆動力配分制御装置42の出力側(I/Oインター
フェイスの出力端子)には駆動力伝達装置17及びエン
ジン制御装置(図示略)が接続されている。
【0026】第1車輪速センサ43aは各前輪16毎に
設けられ、第2車輪速センサ43bは各後輪21毎に設
けられており、各車輪の速度(以下、車輪速度という)
を個別に検出する。スロットル開度センサ47は、スロ
ットルバルブ(図示略)に接続されており、スロットル
バルブの開度を検出する。スロットルバルブの開度はド
ライバによるアクセルペダル(図示略)の踏込量に相当
する。ギヤ段センサ48はトランスアクスル13のトラ
ンスミッションのギヤ段を検出可能に設けられている。
【0027】次に、上記のように構成した4輪駆動車の
駆動力配分制御装置42の作用を、図4のフローチャー
トに従って説明する。図4の制御プログラムは所定制御
周期毎に実行される。
【0028】ステップS1において、駆動力配分制御装
置42は、各第1車輪速センサ43aから前輪16の車
輪速度を読み込み、各第2車輪速センサ43bから後輪
21の車輪速度を読み込む。また、駆動力配分制御装置
42は、スロットル開度センサ47によりスロットル開
度を読み込む。また、駆動力配分制御装置42はギヤ段
センサ48によりトランスミッションのギヤ段を読み込
む。
【0029】ステップS2において、駆動力配分制御装
置42は、ステップS1で読み込んだ前輪16,後輪2
1の車輪速度から、前後車輪間の車輪速度の偏差ΔNを
演算する。また、駆動力配分制御装置42は、車速を左
右の後輪21の車輪速度の平均値を算出することにより
得る。
【0030】ステップS3において、駆動力配分制御装
置42は、スロットル開度がエンジンブレーキ(E/G
ブレーキ)時に対応するように予め設定された所定のス
ロットル開度閾値より小さいか否かを判断する。YES
であればステップS6に進み、NOであればステップS
4に進む。スロットル開度閾値は車速等に応じた値がR
OMに予め記憶されている。
【0031】ステップS4において、駆動力配分制御装
置42は、所定時間(例えば数百ms)での各車輪速度
の変化が、所定の車輪速度変化閾値より小さいか否かを
判断する。YESであればステップS5に進み、NOで
あれば、即ち前輪16,後輪21のうち一つでも車輪速
度の変化が車輪速度変化閾値を超えれば、ステップS7
に進む。車輪速度変化閾値は予めROMに記憶されてい
る。
【0032】ステップS5において、駆動力配分制御装
置42は、シフトダウンされたか否かを判断する。NO
であればステップS6に進み、YESであればステップ
S7に進む。
【0033】ステップS6において、駆動力配分制御装
置42は、現在の制御モードを示すフラグを立てる。駆
動力配分制御装置42は、このフラグに基づいて、トル
ク配分決定のために現在使用してきたマップを引き続き
使用することを決定し、後輪21へのトルク配分を決定
する。
【0034】例えば、現在の制御モードが基本4駆モー
ドであれば、駆動力配分制御装置42は、図2(a)、
(b)に示す基本4駆モードの2つのマップにより得ら
れたトルク配分を所定の比率で足し合わせて後輪21へ
のトルク配分を決定する。駆動力配分制御装置42は、
このトルク配分に応じるように、電磁クラッチ機構18
の電磁コイルに供給する電流の量を制御する電流指令値
を決定することにより後輪側への駆動力配分を制御す
る。
【0035】ステップS7において、駆動力配分制御装
置42は、加速モードを示すフラグを立てる。駆動力配
分制御装置42は、このフラグに基づいて、図3のマッ
プを用いて現在より後輪21へのトルク配分が大きくな
るようにトルク配分を決定し、そのトルク配分になるよ
うな電流指令値を電磁クラッチ機構18に送る。
【0036】上記のフローにより、駆動力配分制御装置
42は、ステップS3でスロットル開度がエンジンブレ
ーキ閾値より大きいと判断したときは、ステップS4で
各車輪速の変化が所定の閾値より小さいと判断した場合
でも、ステップS5でシフトダウンと判断するとステッ
プS7の加速モードに移行できる。
【0037】従来、例えば、加速モードに移行する場
合、ドライバがアクセルペダルを踏み込むことにより車
輪速が変化し、ΔNが閾値を超えて初めて電磁クラッチ
機構18の摩擦係合力が切り換えられる。よって、ドラ
イバは、アクセルペダルを踏んでも、後輪21へのトル
ク配分が増加されることによる力強いトルクをすぐには
得られないため、遅れ感を感じる。
【0038】しかし、ステップS3、S4を経てステッ
プS5からステップS7に移行することにより、ドライ
バが加速するために行ったシフトダウンが検出されて電
磁クラッチ機構18の摩擦係合力の切り換えのための電
流指令値が電磁クラッチ機構18に送られる。このた
め、ドライバが加速のためにシフトダウンしてからアク
セルペダルを踏むまでに、電磁クラッチ機構18の摩擦
係合力の切り換えが完了する。よって、ドライバは、電
磁クラッチ機構18の摩擦係合力の切り換えが完了し
て、後輪21へのトルク配分が増加した状態でアクセル
ペダルを踏むため、アクセルペダルを踏むとすぐに力強
いトルクを得ることができ、遅れ感なく加速できる。
【0039】この実施の形態によれば、以下のような効
果を有する。 (1) 駆動力配分制御装置42は、シフトダウンされ
たか否かを判断し、シフトダウンされた場合は駆動力伝
達装置17の摩擦係合力(係合力)を増加し、シフトダ
ウンされていない場合は現在の制御モードを保持する。
従って、シフトダウンされたときに、例えば前後輪間の
車輪速度の偏差が閾値を超えるまで待つことなく、遅れ
感なく従動輪へのトルク配分を増加できる。
【0040】(2) 4輪駆動車11にはスロットル開
度センサ47が備えられており、駆動力配分制御装置4
2は、シフトダウンについて判断する前に、スロットル
開度が所定の閾値より大きいか否かを判断する。そし
て、駆動力配分制御装置42は、スロットル開度が所定
の閾値より大きく、かつシフトダウン時に4輪駆動傾向
のトルク配分を行うように駆動力伝達装置17を制御す
る。シフトダウンについての判断がスロットル開度の判
断より後に行われるため、単に減速時のシフトダウンに
よる誤判定を防止できるため、判定精度が向上できる。
【0041】(3) 4輪駆動車11には第1車輪速セ
ンサ43aが前輪16に対応して備えられ、第2車輪速
センサ43bが後輪21に対応して備えられており、駆
動力配分制御装置42は、シフトダウンについて判断す
る前に、車輪速度変化が4輪のうち一つでも所定の閾値
より大きいか否かを判断する。そして、駆動力配分制御
装置42は、車輪速度変化が4輪のうち一つでも所定の
閾値より大きな場合に4輪駆動傾向のトルク配分を行う
ように駆動力伝達装置17を制御する。シフトダウンに
ついての判断が車輪速度変化の判断より後に行われるた
め、車輪速度変化が4輪とも所定の閾値より小さくて
も、シフトダウン時に遅れ感なく従動輪へのトルク配分
を増加できる。
【0042】なお、実施の形態は上記実施の形態に限定
されるものではなく、例えば以下のように変更してもよ
い。 ○ 駆動力伝達装置17の差動制御装置として電磁クラ
ッチ機構18を使用したが、電子制御可能なカップリン
グであれば他の形式(例えば油圧クラッチ機構)でもよ
い。
【0043】○ 本発明を差動制御装置としてのセンタ
ディファレンシャルを備えた4輪駆動車に適用してもよ
い。 ○ 後輪駆動ベースの4輪駆動車に応用してもよい。こ
の場合、エンジン12の駆動力は後輪21側から前輪1
6側に伝達される。
【0044】○ また、RRベースの4輪駆動車に応用
してもよい。この場合、エンジン12の駆動力は後輪2
1側から前輪16側に伝達される。 ○ 前記実施形態では、車速は、左右後輪の車輪速度に
基づいて算出したが、この代わりに車速検出手段として
車速センサを設けて、車速を検出してもよい。
【0045】○ トランスミッションはオートマチック
トランスミッションであってもよい。 ○ トルク配分率は、前輪:後輪=100:0と、前
輪:後輪=50:50の間で制御することに限らず、後
輪の配分率が0より大きい場合、例えば前輪:後輪=8
0:20と前輪:後輪=50:50の間で制御してもよ
い。
【0046】上記各実施の形態から把握できる技術的思
想について、以下に追記する。 (1) 内燃機関の発生する駆動力をカップリングを介
して前輪及び後輪に分配して伝達し、車両の走行状態に
対応して前記カップリングの係合力を制御する4輪駆動
車の駆動力配分制御方法において、シフトダウン時に4
輪駆動傾向のトルク配分を行うように前記カップリング
を制御することを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制
御方法。
【0047】(2) 請求項1〜請求項3及び技術的思
想(1)のいずれか一項に記載の4輪駆動車の駆動力配
分制御装置を備える4輪駆動車。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜請求項
3に記載の発明によれば、ドライバがシフトダウンをし
て加速する際に遅れ感なく従動輪へのトルク配分を増加
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態における4輪駆動車の概略構成
図。
【図2】 (a)、(b)は基本4駆モードのマップ。
【図3】 (a)、(b)は加速モードのマップ。
【図4】 作用を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…4輪駆動車 12…内燃機関としてのエンジン 13…トランスアクスル 16…前輪 17…カップリングとしての駆動力伝達装置 18…電磁クラッチ機構 21…後輪 42…制御手段としての駆動力配分制御装置 43a…車輪速度検出手段としての第1車輪速センサ 43b…車輪速度検出手段としての第2車輪速センサ 47…スロットル開度検出手段としてのスロットル開度
センサ 48…ギヤ段センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D043 AA01 AB01 AB17 EA02 EA18 EA39 EE02 EE03 EE07 EF02 EF14 EF19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の発生する駆動力をカップリン
    グを介して前輪及び後輪に分配して伝達し、車両の走行
    状態に対応して前記カップリングの係合力を制御する4
    輪駆動車の駆動力配分制御装置において、 トランスミッションのギヤ段のシフトダウン時に4輪駆
    動傾向のトルク配分を行うように前記カップリングを制
    御する制御手段を備えたことを特徴とする4輪駆動車の
    駆動力配分制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関のスロットルバルブの開度を検
    出するスロットル開度検出手段が備えられ、前記制御手
    段は、シフトダウンについて判断する前に、検出したス
    ロットル開度がエンジンブレーキ時の所定の閾値より大
    きいか否かを判断し、前記スロットル開度がエンジンブ
    レーキ時の所定の閾値より大きく、かつシフトダウン時
    に4輪駆動傾向のトルク配分を行うように前記カップリ
    ングを制御することを特徴とする請求項1に記載の4輪
    駆動車の駆動力配分制御装置。
  3. 【請求項3】 車輪速度を検出する車輪速度検出手段が
    各車輪それぞれに対応して備えられ、前記制御手段は、
    シフトダウンについて判断する前に、各車輪に対してそ
    れぞれ検出した車輪速度変化が4輪のうち一つでも所定
    の閾値より大きいか否かを判断し、前記車輪速度変化が
    4輪のうち一つでも所定の閾値より大きなときに4輪駆
    動傾向のトルク配分を行うように前記カップリングを制
    御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
JP2002126223A 2002-04-26 2002-04-26 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 Pending JP2003312294A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126223A JP2003312294A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP03727994A EP1500547A4 (en) 2002-04-26 2003-04-25 DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING THE POWER SUPPLY DISTRIBUTION OF A FOUR-WHEELED VEHICLE
US10/487,006 US7290636B2 (en) 2002-04-26 2003-04-25 Device and method for controlling distribution of drive force of four-wheel drive car
PCT/JP2003/005402 WO2003091057A1 (fr) 2002-04-26 2003-04-25 Dispositif et procede de commande de la distribution de la force motrice d'un vehicule a quatre roues

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126223A JP2003312294A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 4輪駆動車の駆動力配分制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003312294A true JP2003312294A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29267590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126223A Pending JP2003312294A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 4輪駆動車の駆動力配分制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7290636B2 (ja)
EP (1) EP1500547A4 (ja)
JP (1) JP2003312294A (ja)
WO (1) WO2003091057A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210920A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Nissin Kogyo Co Ltd 車両に働く駆動力を制御する制御装置
KR101716238B1 (ko) * 2015-10-29 2017-03-14 현대위아 주식회사 차량 주행 안정성 향상을 위한 awd제어 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8052578B2 (en) * 2008-05-30 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic vehicle clutch system and preemptive control method
US10989258B1 (en) 2019-10-25 2021-04-27 The Hilliard Corporation Flexible armature plate for an electro-magnetic overrunning clutch

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180325A (ja) 1982-04-14 1983-10-21 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の切換制御装置
JPS6291323A (ja) 1985-10-18 1987-04-25 Nippon Denso Co Ltd 車両の駆動切換装置
US4699236A (en) 1986-01-20 1987-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Four wheel drive vehicle slippage control device and method limiting center differential action during transmission shifting
US4766973A (en) 1986-05-01 1988-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 4WD vehicle torque distribution device incorporating friction engaging device providing multi mode operation, and method for operation thereof
GB2192160B (en) * 1986-06-30 1990-04-25 Aisin Warner Four-wheel drive vehicle having antislip apparatus
JPH0825398B2 (ja) 1986-07-10 1996-03-13 マツダ株式会社 4輪駆動車のトルク制御装置
US5184695A (en) * 1988-06-10 1993-02-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Method for controlling a change-over between two and four-wheel drive modes for a vehicle
JP2621426B2 (ja) 1988-10-07 1997-06-18 トヨタ自動車株式会社 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JPH03217336A (ja) 1990-01-19 1991-09-25 Mazda Motor Corp 車両の差動制限装置
JPH03231033A (ja) 1990-02-02 1991-10-15 Mazda Motor Corp 車両の差動制限装置
US5226502A (en) 1990-03-28 1993-07-13 Mazda Motor Corporation Differential limiter for vehicle
JPH04212630A (ja) 1990-03-28 1992-08-04 Mazda Motor Corp 車両の差動制限装置
JPH05319127A (ja) 1992-05-23 1993-12-03 Mazda Motor Corp 車両の差動制限装置
JP2903867B2 (ja) * 1992-06-08 1999-06-14 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH06107019A (ja) 1992-09-29 1994-04-19 Toyota Motor Corp 4輪駆動車の伝達駆動輪へのトルク伝達量制御装置
JP3287903B2 (ja) 1993-03-31 2002-06-04 豊田工機株式会社 駆動力伝達装置
JP3617680B2 (ja) * 1995-01-31 2005-02-09 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトラクション制御装置
JPH09263150A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Akebono Brake Ind Co Ltd 四輪駆動装置
DE19641101A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-09 Audi Ag Verfahren zum Steuern der Differentialsperre eines Getriebes
US5954778A (en) * 1996-11-26 1999-09-21 Ford Global Technologies, Inc. Four-wheel drive transfer case controller with torque decrement strategy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210920A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Nissin Kogyo Co Ltd 車両に働く駆動力を制御する制御装置
KR101716238B1 (ko) * 2015-10-29 2017-03-14 현대위아 주식회사 차량 주행 안정성 향상을 위한 awd제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20040200656A1 (en) 2004-10-14
EP1500547A1 (en) 2005-01-26
EP1500547A4 (en) 2006-05-10
US7290636B2 (en) 2007-11-06
WO2003091057A1 (fr) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589202B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御装置
EP1127726A2 (en) Drive-force distribution controller and control method for a four-wheel-drive vehicle
US6907953B2 (en) Driving force distribution control device and driving force distribution method for four-wheel drive vehicle
JP3871550B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP1138543B1 (en) Driving force control system for four-wheel drive vehicles
JP4186701B2 (ja) 低μ路判定装置及び4輪駆動車の駆動力配分制御装置
US6845838B2 (en) Four-wheel drive vehicle
CA2339448C (en) Driving force control system for four-wheel drive vehicles
JP3467973B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP5663368B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2003312294A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP5600286B2 (ja) 全輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2012192875A (ja) 車両の運転支援制御装置
JP4137503B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2000085393A (ja) 4輪駆動車
JP3410514B2 (ja) 差動制限制御装置
JP2606299B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP5685429B2 (ja) 全輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH023776A (ja) パワートレイン制御装置
JP2022065291A (ja) 車両の制御システム
JP2679136B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JPH0314730A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH02197434A (ja) パワートレイン制御装置
JP2004149054A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH05131856A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206