JP3871550B2 - 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の駆動力配分制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3871550B2
JP3871550B2 JP2001333713A JP2001333713A JP3871550B2 JP 3871550 B2 JP3871550 B2 JP 3871550B2 JP 2001333713 A JP2001333713 A JP 2001333713A JP 2001333713 A JP2001333713 A JP 2001333713A JP 3871550 B2 JP3871550 B2 JP 3871550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination threshold
wheel
determination
driving force
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001333713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003136991A (ja
Inventor
剛 村上
秀司 昼田
寿男 麓
宏 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
JTEKT Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, JTEKT Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001333713A priority Critical patent/JP3871550B2/ja
Priority to EP02024193A priority patent/EP1308337B1/en
Priority to DE60208957T priority patent/DE60208957T2/de
Priority to US10/284,330 priority patent/US6711487B2/en
Publication of JP2003136991A publication Critical patent/JP2003136991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871550B2 publication Critical patent/JP3871550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1022Electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • F16D2500/3115Vehicle wheel speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50287Torque control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • F16D2500/5043Engine fuel consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50858Selecting a Mode of operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70404Force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70452Engine parameters
    • F16D2500/70462Opening of the throttle valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、4輪駆動車の駆動力配分制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、4輪駆動車には、4輪駆動(4WDということもある)と2輪駆動(2WDということもある)とを適宜切り替えるパートタイム方式と、常時4輪を駆動するフルタイム方式とが知られている。一般に、パートタイム方式は、運転者が手動操作により4輪駆動に切り替えることにより、前後輪を直結する。一方、フルタイム方式は、前輪と後輪との間に、センターデフを備えることにより、前後輪の差動を許容し、常時4輪駆動を実現している。
【0003】
又、前記パートタイム方式、フルタイム方式以外のものとしてスタンバイ方式の4輪駆動車も知られている。このスタンバイ方式は、必要に応じて4輪駆動状態と2輪駆動状態を遷移するもので、内燃機関に直結された主駆動輪と、カップリングを介して内燃機関に接続された副駆動輪(従動輪ともいう)とからなり、副駆動輪側へ駆動力配分を路面状況や走行状態などに応じてカップリングの締結力(係合力)を変化させることで最適になるよう調整している。
【0004】
ところで、スタンバイ方式の4輪駆動車の駆動力配分制御装置では、内燃機関に設けられたスロットルのスロットル開度、前後車輪間の差動回転速度(前後車輪間における車輪速度の偏差)及び4輪車輪速度の変化(単位時間当たりの車輪速度変化)をそれぞれの判定閾値と比較するようにしている。そして、それぞれが各判定閾値以下のときは、定常走行状態と判定するようにしている。定常走行状態と判定すると、前記駆動力配分制御装置は従動輪(前輪又は後輪)側の駆動力分配を低減するようにカップリングを制御するようにしている。
【0005】
この結果、定常走行状態と判定されると、従動輪側に駆動力を与える必要がなくなり、カップリング及び副駆動輪側のデファレンシャルギヤ等で伝達ロスが無くなる結果、燃料消費を低減することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来は、いかなる車速においても、スロットル開度が車速に関係なく一定の判定閾値以下の場合には定常走行状態と判定していた。
【0007】
このため、操縦安定性のために応答性が必要な中速域(例えば、40km/h〜70km/h)に合わせてスロットル開度の判定閾値を定めてしまうと、高速域(例えば100km/h)以上での定常走行状態の判定が困難になる問題があった。すなわち、この場合、スロットル開度が中速域よりも高速域の方が大きいため、高速域で定常走行状態であるにもかかわらず、スロットル開度は中速域に合わせた判定閾値以上となり定常走行状態ではないと判定されてしまうためである。
【0008】
又、車速によらず、一定のスロットル開度の判定閾値を設定した場合、平坦路での高速走行を定常走行状態と判定できる。しかし、この場合には高速で緩い坂路を定常走行している時には、定常走行状態と判定されず、定常走行の判定が解除されてしまう問題があった。
【0009】
従って、このような場合には、4輪駆動となってしまうため、燃費が悪化する問題がある。
本発明は前記問題点を解決するためになされたものであって、いずれの車速域であっても、車速に応じたスロットル開度の判定閾値を選定し、その車速域に応じた定常走行状態を判定できる4輪駆動車の駆動力配分制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、内燃機関の発生する駆動力を前輪及び後輪の一方に直接的に伝達するとともに、前記駆動力をカップリングを介して前輪及び後輪の他方に伝達し、車両の走行状態に対応して前記カップリングの係合力を制御する4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、車速を検出する車速検出手段と、内燃機関のスロットルバルブの開度を示すスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、前記スロットル開度に基づいて定常走行判定を行うための第1判定閾値λ1及び第2判定閾値λ2(λ1<λ2)を前記車速検出手段が検出した車速に応じて設定する閾値設定手段と、前記スロットル開度検出手段が検出したスロットル開度が前記第1判定閾値λ1以下、又は第2判定閾値λ2以上のとき定常走行状態にないと判定する定常走行判定手段と、前記定常走行判定手段の判定結果に基づいて4輪駆動傾向のトルク配分又は2輪駆動傾向のトルク配分を行うように前記カップリングを制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記定常走行判定手段で定常走行状態にないと判定されたときに4輪駆動傾向のトルク配分を行うように前記カップリングを制御することを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御装置を要旨とするものである。
【0011】
なお、本明細書において、4輪駆動傾向のトルク配分を行うとは、カップリングの係合力を強める方向に行うことをいう。又、2輪駆動傾向のトルク配分を行うとは、カップリングの係合力を弱める方向に行うことをいう。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1において、前記定常走行判定手段は、前記スロットル開度が前記第1判定閾値λ1より大きくかつ第2判定閾値λ2より小さいとき、4輪のいずれの車輪速度も第4判定閾値以上でないとき、及び、4輪のいずれかの単位時間あたりの車輪速度変化が第5判定閾値以上であるとき、及び、前後車輪間における車輪速度の偏差が第6判定閾値以上であるとき、のいずれかに該当するときには定常走行状態にないと判定することを特徴とする。
【0013】
請求項3の発明は、内燃機関の発生する駆動力を前輪及び後輪の一方に直接的に伝達するとともに、前記駆動力をカップリングを介して前輪及び後輪の他方に伝達し、車両の走行状態に対応して前記カップリングの係合力を制御する4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、車速を検出する車速検出手段と、内燃機関のスロットルバルブの開度を示すスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、前記スロットル開度に基づいて定常走行判定を行うための第1判定閾値λ1、第2判定閾値λ2、第3判定閾値λ3(λ1<λ3<λ2)を前記車速検出手段が検出した車速に応じて設定する閾値設定手段と、前記スロットル開度検出手段が検出したスロットル開度が前記第1判定閾値λ1より大きくかつ第3判定閾値λ3より小さいとき定常走行状態と判定する定常走行判定手段と、前記定常走行判定手段で定常走行状態と判定されたとき2輪駆動傾向のトルク配分を行うように前記カップリングを制御する一方、前記スロットル開度が前記定常走行状態から第1判定閾値λ1以下又は第2判定閾値λ2以上の状態に移行したときには、2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分へ変わる第1の復帰モードにて前記カップリングを制御し、前記スロットル開度が前記定常走行状態から第2判定閾値λ2未満かつ第3判定閾値λ3以上の状態に移行したときには、前記第1の復帰モードよりも2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分へゆっくり変わる第2の復帰モードにて前記カップリングを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御装置を要旨とするものである
【0014】
請求項4の発明は、請求項3において、前記定常走行判定手段は、前記スロットル開度が前記第1判定閾値λ1より大きくかつ第3判定閾値λ3より小さいときであっても、4輪のいずれの車輪速度も第4判定閾値以上でないとき、及び、4輪のいずれかの単位時間あたりの車輪速度変化が第5判定閾値以上であるとき、及び、前後車輪間における車輪速度の偏差が第6判定閾値以上であるとき、のいずれかに該当するときには定常走行状態と判定しないことを特徴とする。
【0017】
(作用)
請求項1に記載の発明では、閾値設定手段は、車速検出手段が検出した車速に応じて判定閾値を設定する。定常走行判定手段は、スロットル開度検出手段が検出したスロットル開度と閾値設定手段が設定した判定閾値とを比較し、定常走行判定を行う。
【0018】
制御手段は、カップリングを制御して定常走行判定手段の判定結果に基づいて4輪駆動傾向のトルク配分又は2輪駆動傾向のトルク配分を行う。
又、制御手段は、定常走行判定手段が定常走行ではないとの判定が行われたときは、2輪駆動状態から4輪駆動状態に遷移するようにカップリングを制御する。そして、閾値設定手段は、車速に応じて判定閾値を設定しているため、その車速域に応じた定常走行状態を判定できる。
【0019】
請求項1に記載の発明においては、閾値設定手段は、スロットル開度に基づいて定常走行判定を行うための第1判定閾値λ1及び第2判定閾値λ2(λ1<λ2)を車速に応じて設定する。又、定常走行判定手段は、検出したスロットル開度が第1判定閾値λ1以下、又は第2判定閾値λ2以上のとき、定常走行状態にないと判定する。制御手段は、定常走行状態にないと判定されたときに4輪駆動傾向のトルク配分を行うようにカップリングを制御する。
【0020】
請求項に記載の発明では、閾値設定手段は、スロットル開度に基づいて定常走行判定を行うための第1判定閾値λ1及び第2判定閾値λ2及び第3判定閾値λ3(λ1<λ3<λ2)を設定する。定常走行判定手段は、検出したスロットル開度が第1判定閾値λ1以下、又は第2判定閾値λ2以上のとき、定常走行とは判定しない。このとき制御手段は、定常走行ではないとの判定結果に基づいて4輪駆動傾向のトルク配分へ変わる第1の復帰モードにてカップリングを制御する。一方、定常走行判定手段は、検出したスロットル開度が第2判定閾値λ2以下であって、第3判定閾値λ3以上のときにも、定常走行とは判定しないこのとき制御手段は、定常走行ではないとの判定結果に基づいて、第1の復帰モードよりも2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分へゆっくり変わる第2の復帰モードにてカップリングを制御する。また、制御手段は、定常走行状態と判定されたときには2輪駆動傾向のトルク配分を行うようにカップリングを制御する。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を前輪駆動ベース(FF)の4輪駆動車に具体化した一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
【0026】
(全体構成)
図1に示すように、4輪駆動車11は、内燃機関であるエンジン12及びトランスアクスル13を備えている。トランスアクスル13はトランスミッション及びトランスファ等を有している。トランスアクスル13には一対のフロントアクスル14, 14及びプロペラシャフト15が連結されている。両フロントアクスル14, 14にはそれぞれ前輪16, 16が連結されている。プロペラシャフト15には駆動力伝達装置(カップリング)17が連結されており、同駆動力伝達装置17にはドライブピニオンシャフト(図示略)を介してリヤディファレンシャル19が連結されている。リヤディファレンシャル19には一対のリヤアクスル20, 20を介して後輪21, 21が連結されている。
【0027】
エンジン12の駆動力はトランスアクスル13及び両フロントアクスル14, 14を介して両前輪16, 16に伝達される。また、プロペラシャフト15とドライブピニオンシャフトとが駆動力伝達装置17にてトルク伝達可能に連結された場合、エンジン12の駆動力はプロペラシャフト15、ドライブピニオンシャフト、リヤディファレンシャル19及び両リヤアクスル20, 20を介して両後輪21, 21に伝達される。
【0028】
(駆動力伝達装置)
駆動力伝達装置17は湿式多板式の電磁クラッチ機構18を備えており、同電磁クラッチ機構18は互いに摩擦係合又は離間する複数のクラッチ板(図示略)を有している。電磁クラッチ機構18に内蔵された電磁コイル(図示略)に電流指令値に応じた電流を供給すると各クラッチ板は互いに摩擦係合し、前後輪16,21間においてトルクの伝達が行われる。電磁クラッチ機構18への電流指令値に応じた電流の供給を遮断すると各クラッチ板は互いに離間し、前後輪16,21間におけるトルクの伝達も遮断される。
【0029】
また、各クラッチ板の摩擦係合力は電磁クラッチ機構18の電磁コイルへ供給する電流指令値に応じた電流の量(電流の強さ)に応じて増減し、これにより前後輪16,21間の伝達トルク、即ち前後輪16,21間の拘束力(電磁クラッチ機構18の摩擦係合力)を任意に調整可能となっている。電磁クラッチ機構18の電磁コイルへの電流指令値に応じた電流の供給、遮断及び電流供給量の調整は後述の駆動力配分制御装置42により制御される。言い換えると、駆動力配分制御装置42は、4輪駆動状態又は2輪駆動状態のいずれかを選択すると共に、4輪駆動状態において前後輪16,21間の駆動力配分率(トルク配分率)を制御する。
【0030】
トルク配分率は、FF(2輪駆動)モードでは、電磁クラッチ機構18のトルク伝達が遮断されて、前輪:後輪=100:0となる。又、電磁クラッチ機構18がエンジントルクの1/2トルク以上にて締結された場合には、トルク配分率は前輪:後輪=50:50となる(これを以下、完全4輪駆動という。)。そして、駆動力配分制御装置42の制御指令により、前輪16と後輪21に伝達されるトルク配分率は、前輪:後輪=100〜50:0〜50の範囲内で可変可能とされている。
【0031】
(電気的構成)
次に、4輪駆動車11の電気的構成を図2に従って説明する。
図2に示すように、4輪駆動車11は、駆動力配分制御装置(4WD−ECU)42を備えている。
【0032】
駆動力配分制御装置42はCPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェイス等を備えたマイクロコンピュータを中心として構成されている。ROMには駆動力配分制御装置42が実行する各種の制御プログラム、各種のデータ及び各種のマップ等が格納されている。マップは車両モデルによる実験データ及び周知の理論計算等によって予め求められたものである。RAMはROMに書き込まれた制御プログラムを展開して両制御装置のCPUが各種の演算処理を実行するためのデータ作業領域である。
【0033】
駆動力配分制御装置42の入力側(I/Oインターフェイスの入力端子)には各車輪速センサ43及びスロットル開度センサ47がそれぞれ接続されている。駆動力配分制御装置42の出力側(I/Oインターフェイスの出力端子)には駆動力伝達装置17及びエンジン制御装置(図示しない)が接続されている。
【0034】
車輪速センサ43は各車輪16,21毎にそれぞれ設けられており、各車輪16,21の速度(以下、車輪速度という)を各別に検出する。スロットル開度センサ47は、スロットルバルブ(図示略)に接続されており、スロットルバルブの開度、即ち運転者のアクセルペダル(図示略)の踏込操作量を検出する。
【0035】
そして、駆動力配分制御装置42は、各センサ43,47からの検出信号に基づいて、定常走行か否かを判定し、電磁クラッチ機構18の電磁コイルへ供給する電流指令値に応じた電流の量を制御することにより、前輪側と後輪側との駆動力配分を可変制御する。
【0036】
なお、駆動力配分制御装置42は、閾値設定手段、定常走行判定手段及び制御手段を構成する。又、駆動力配分制御装置42は、第1判定手段、第2判定手段、及び第3判定手段に相当する。スロットル開度センサ47は、スロットル開度検出手段を構成する。車輪速センサ43及び駆動力配分制御装置42は、車速検出手段を構成する。
【0037】
(実施形態の作用)
次に、前述のように構成した4輪駆動車の駆動力配分制御装置42の作用を図3〜図5を参照して説明する。図4及び図5は駆動力配分制御装置42にて実行処理される定常走行状態判定制御プログラムのフローチャートである。
【0038】
なお、本実施形態では、駆動力配分制御装置42は、上記定常走行状態判定制御プログラム以外にも、種々の制御プログラムを各種センサが入力した検出値に基づいて、各種モード判定をし、そのモード判定結果に応じた各種モードの制御プログラムを実行する。
【0039】
本実施形態では、その中で、直進モード制御プログラムが予め所定演算周期毎に実行処理されて直進モードにおける電流指令値が算出されているものとする。なお、直進モードの判定は、例えば、特開平2000−85393号公報等にて公知であるため、説明を省略する。又、直進モード時における電流指令値の算出についても公知であるが、簡単に説明する。
【0040】
前輪16,後輪21の各車輪速センサ43からの車輪速度を入力し、各車輪16,21の車輪速度、及び前輪の平均値(左右前輪車輪速度の平均値)と後輪の平均値(左右後輪車輪速度の平均値)との差ΔN(以下、前後車輪間の車輪速度の偏差)を演算する。そして、ΔNに応じて電磁クラッチ機構18の摩擦係合力を図示しないマップから求める。続いて、車速Vを、スリップの少ない従動輪である左右の後輪21の車輪速度の平均値を算出することにより得る。
【0041】
そして、車速Vに応じて電磁クラッチ機構18の摩擦係合力の第1補正係数を図示しないマップから求める。この場合、車速Vが低い場合には、走行安定性を高めるため摩擦係合力を高め、車速Vが高いときは操縦性を高めるため摩擦係合力を弱めるように第1補正係数が求められる。
【0042】
次に、スロットル開度に応じて電磁クラッチ機構18の摩擦係合力の第2補正係数を図示しないマップから求める。第2補正係数は、発進性、加速性を高めるため、スロットル開度が大きくなるほど、摩擦係合力を高めるように求められる。
【0043】
そして、第1補正係数と第2補正係数に基づき、直進モード時における電磁クラッチ機構18の摩擦係合力を決定し、この摩擦係合力に応じて印加する電流指令値を決定する。なお、前述の各マップは予めROMに記憶されている。
【0044】
次に、定常走行状態判定制御プログラムのフローチャートについて説明する。
この制御プログラムは所定制御周期毎に実行される。
(1.検出値等の平均化処理)
ステップ10(以下、ステップをSという)では、前後車輪間の車輪速度の偏差ΔNを平滑化する。本実施形態では、平滑化処理はローパスフィルタ処理にて行うが、過去に演算した複数個の値を含んだ平均値を算出して平滑化してもよい。
【0045】
(2.スロットル開度閾値設定処理)
S20では、スロットル開度閾値を設定する。具体的には、まず、車速Vを演算する。この車速Vは、スリップの少ない従動輪である左右の後輪21の車輪速度の平均値を算出することにより得る。次に、図3に示すように車速Vと判定閾値であるスロットル開度(%)とからなる2次元マップ(閾値設定マップ)を参照して、現在の車速Vに対応するスロットル開度閾値として第1判定閾値〜第3判定閾値λ1〜λ3(λ1<λ3<λ2)を選定する。前記マップはROMに予め記憶されている。
【0046】
同マップは図3に示すように、第1判定閾値〜第3判定閾値λ1〜λ3が、λ1<λ3<λ2となるようにされている。又、第1判定閾値〜第3判定閾値λ1〜λ3は、低速域(本実施形態では0〜60km/h)の間は一定値となるよう設定されている。又、第1判定閾値〜第3判定閾値λ1〜λ3は、中速域(本実施形態では60km/h〜160km/h)では速度が速いほどリニアに増加するように設定されている。さらに、第1判定閾値〜第3判定閾値λ1〜λ3は、高速域(本実施形態では160km/h以上)では一定値となるよう設定されている。
【0047】
(3.モード設定処理)
S30では、定常走行モードに設定する。
S40ではスロットル開度センサ47にて検出した現在のスロットル開度が第1判定閾値λ1以下か否か、又は第2判定閾値λ2以上か否かを判定する。
【0048】
スロットル開度が第1判定閾値λ1以下である場合又は第2判定閾値λ2以上の場合は、このS40の判定を「YES」と判定し、S30で設定した定常走行モードに代えてS190で「4WDにすぐ戻るモード」に設定し,S110に移行する。「4WDにすぐ戻るモード」は第1の復帰モードに相当する。
【0049】
すなわち、このS40では、ドライバがアクセルペダルを踏み込んでいたり、減速しようとアクセルペダルを離していないかを見るのである。このような場合には、定常走行状態ではないと判定するのである。
【0050】
スロットル開度が第1判定閾値λ1を超える場合、又は第2判定閾値λ2未満の場合は、S40の判定を「NO」と判定し、S50に移行する。
S50では、スロットル開度が第3判定閾値λ3以上であって、かつ、第2判定閾値λ2未満か否かを判定する。
【0051】
これは、例えば緩い登り坂を高速走行で踏み込みして、車速は一定としている場合、ある車速未満は、2WDで良いが、ある車速以上は4WDに戻した方が、車両安定のために好ましいからである。
【0052】
ここで、スロットル開度が第3判定閾値λ3以上、かつ、第2判定閾値λ2未満である場合には、「YES」」と判定し、S30で設定した定常走行モードに代えてS200で「4WDにゆっくり戻るモード」に設定し、S110に移行する。「4WDにゆっくり戻るモード」は第2の復帰モードに相当する。 ここで、スロットル開度が第3判定閾値λ3以上であって、かつ、第2判定閾値λ2未満でない場合には、「NO」と判定する。
【0053】
続く、S60において、4輪いずれかの車輪速度が予め設定された第4判定閾値以上か否かを判定する。第4判定閾値はROMに予め記憶されている。ここでは、4輪いずれかの車輪速度が第4判定閾値以上でないと、定常走行状態と判定しないようしているのである。
【0054】
4輪いずれかの車輪速度が第4判定閾値以上の場合には、S70に移行し、そうでない場合には、S80に移行する。
S70では、4輪いずれかの車輪速度に関して、1秒(s)での車輪速度変化が第5判定閾値以上か否かを判定する。第5判定閾値はROMに予め記憶されている。ここでは、スロットル開度は一定であるが、坂路を登り下りして車速が上がったり下がったりしていないかを判定するのである。すなわち、車輪の速度変化を見ているのである。これは、車輪速度がある速度以上になって、変動しているという場合には、2WDでなく4WDの方が車両安定化のために好ましいからである。
【0055】
S70で、4輪いずれかの車輪速度1秒(s)での車輪速度変化が第5判定閾値以上の場合は、「YES」と判定してS80に移行し、そうでない場合にはS90に移行する。
【0056】
S80では、S30で設定した定常走行モードに代えて、「4WDにゆっくり戻るモード」に設定する。これは、ドライバがアクセルペダルを急踏み込みもせず、モード変更するため、すなわち、S60で「NO」の判定や、S70で「YES」の判定は、ドライバの意図とは関係なしに行われる処理のため、4WDにゆっくり戻るモードで設定するのである。仮に、4WDにすぐ戻るモードに設定した場合には、ドライバの意図とは関係なしに急に4WDに戻ることになり、ドライバに違和感を与える。
【0057】
S90では、前後車輪間の車輪速度の偏差ΔNが第6判定閾値以上か否かを判定する。第6判定閾値はROMに予め記憶されている。
ここでは、前後車輪間の車輪速度の偏差ΔNを見ることによって、前後の車輪のどちらかがスリップしているか否かを判定するのである。
【0058】
S90以外の他の先の判定ステップでは、乾いた路面や、凹凸のある路面走行を想定している。一方、S90では、例えば、非常に平らではあるが、凍結しているような路面で滑りやすいときには、車輪速度変化が少ないが、前輪だけで駆動していると前輪だけが滑り出す。そうなると前輪が空転したままとなる。このような場合を想定して、スリップ判定をし、4WDに戻すのである。
【0059】
S90において、前後車輪間の車輪速度の偏差ΔNが第6判定閾値以上の場合、「YES」と判定してS100に移行し、そうでない場合にはS110に移行する。
【0060】
S100では、S30で設定した定常走行モードに代えて、S80と同じ理由から、「4WDにゆっくり戻るモード」に設定する。
S110においては、定常走行モードか否かを判定する。S30で設定した定常走行モードに代えて、S80,S100,S190,S200にてモードが変更されている場合には、S110の判定を「NO」と判定して、S210に移行してカウンタをリセットし、S140に移行する。
【0061】
又、S110において、S80,S100,S190,S200を経ていない場合には定常走行モードに維持しているたため、「YES」と判定し、S120に移行する。
【0062】
次のS120,S220は時間を待つためのカウンタ処理である。
S120では、前記カウンタが、所定値C0以上となっているか否かを判定する。S120で、所定値C0以上の場合、S130に移行して定常走行モードとして確定する。そうでない場合には、S120の判定を「NO」とし、S220においてカウンタのカウント値を1インクリメント(カウントアップ)し、S140に移行する。
【0063】
なお、本制御プログラムは、所定の制御周期t毎に実行されるが、前記所定値とは、所定時間(=所定値C0×制御周期t)継続した場合にのみ、定常走行モードと確定する。これは、定常走行状態はある程度時間を長く見て、本当に速度一定の状態のときに定常走行状態であるとし、たまたま、ある瞬間だけ、定常走行状態の場合を除くためである。所定値C0は、ROMに記憶されている。
【0064】
次のS140では、定常走行モードが確定したか、否かを判定する。S130を経てS140に移行した場合にのみ、S140の判定が「YES」と判定されてS150に移行し、それ以外の場合は、「NO」と判定し、S230に移行する。
【0065】
(4.定常走行モード確定後の処理)
S150では、FF(2輪駆動)モードか否かを、FFモードフラグに基づいて判定する。前からFFモードに前記フラグがセットされていれば、そのまま、S290において、FFモードの処理を行う。すなわち、FFモードのLPF(ローパスフィルタ)ゲインを読込み、S180に移行する。
【0066】
しかし、今回の制御プログラムの処理時以前において、FFモードフラグがセットされていない場合、S150では「YES」と判定し、S160に移行する。
【0067】
S160では、「|電流指令値−減算値|」の判定式が閾値以上か否かを判定する。前記判定式中の電流指令値は、既に説明した前記直進モード時において駆動力配分制御装置42が制御指令として電磁クラッチ機構18の電磁コイルへ出力した最新の電流指令値である。そして、「|電流指令値−減算値|」で算出された値が、次に出力する更新された電流指令値となる。又、前記減算値は、前回における制御プログラムの処理時において演算して得たものであり、後述する。
【0068】
前記判定式は、FFモードフラグがセットされていない場合、4WDとなっており、電磁クラッチ機構18に対して4WDになるように電流指令値が出力がされ、後輪21にトルクを伝達するようにされている。この状態において、定常走行モードが確定していると判定された際には、「|電流指令値−減算値|」の判定式の値は、S160を連続的に通過する際、徐々に小さくなる。すなわち、駆動力配分制御装置42は電磁クラッチ機構18の摩擦係合力(圧着力)が前後輪16,21間の拘束力を徐々に弱めるように制御指令を出力している(すなわち、2WD傾向にもっていくための処理を行っている)。
【0069】
S160において、「|電流指令値−減算値|」の判定式が閾値以上の場合には、S170に移行する。
この場合には、FFモードではないが、4輪駆動された状態であって、定常走行モードであるため、減算処理しながら、2輪駆動傾向に遷移している最中だと判定するのである。S170では、定常走行時のローパスフィルタのゲインをROMから読み出し、S180において、そのローパスフィルタのゲインで、減算値を算出するとともに、「電流指令値−減算値」を算出し、このフローチャートを一旦終了する。ここでの電流指令値は、前回制御時に算出された電流指令値であり、S180においては、上記式により、電流指令値を更新する。
【0070】
なお、制御プログラムを実行した際、最初に前記S160を処理する場合には、初期値0を減算値としている。
S160において、「|電流指令値−減算値|」が閾値未満の場合には、「|電流指令値−減算値|」が既に後輪21に伝達するトルクが0に近いものとし、FFモードにおける目標に達したとして判定し、S280に移行する。S280では、FFモードに設定する。すなわち、FFモードフラグをセットする。
【0071】
S290においては、FFモードのローパスフィルタゲインをROMから読み出し、S180において、そのローパスフィルタのゲインで、減算値を算出するとともに、「電流指令値−減算値」を算出し、このフローチャートを一旦終了する。
【0072】
この場合、S180では、FFモードのローパスフィルタゲインとなる。このゲインは、減算値を0とするゲインである。
この結果、S180において、「電流指令値−減算値」は実質減算処理が行われず、この演算に基づいて算出された駆動力配分制御装置42が出力する制御指令は、前輪16と後輪21に伝達されるトルク配分率が、前輪:後輪=100:0となる制御指令となる。
【0073】
(5.定常走行モード未確定時の処理)
S230では、4WDにゆっくり戻るモードか否かを判定する。4WDにゆっくり戻るモードが設定されていた場合には、S240において、4WDにゆっくり戻るローパスフィルタゲインをROMから読み出し、S250に移行する。S230で4WDにゆっくり戻るモードに設定されていないと判定した場合には、S250に移行する。
【0074】
S250では、4WDにすぐ戻るモードが設定されているか否かを判定する。4WDにすぐ戻るモードが設定されていた場合には、S260において、4WDに直ぐ戻るローパスフィルタゲインをROMから読み出し、S270に移行する。S250で4WDにすぐ戻るモードが設定されていないと判定した場合には、S270に移行する。S270では、FFモードフラグをリセットし、S180に移行する。
【0075】
ここでのS180の減算処理は、2WDから4WDへの復帰処理となる。又、S240,S260で得られたローパスフィルタゲインは、負の値となっている。従って、S180では、前回制御で得られた電流指令値に対して、「電流指令値−(負の減算値)」となるため、更新された電流指令値が実質は増加する加算処理となる。又、S240で得られたローパスフィルタゲインと、S260で得られたローパスフィルタゲインとは、S180で減算値が演算された際、S260の方が減算値は大きな値となるようにされている。
【0076】
なお、S230で「NO」と判定され、かつ、S250でも「NO」と判定されて、S270を経てS180に移行した場合、ローパスフィルタゲインを得ることがない。この場合は、S180では、減算値は0とされて、「電流指令値−減算値」が算出される。従って、駆動力配分制御装置42は、この算出結果に応じて、前輪16と後輪21に伝達されるトルク配分率が前輪:後輪=50:50となる制御指令で出力する。
【0077】
(「登り3%」坂路の走行時)
ここで、例として車両が「登り3%」坂路の走行時に、車速とスロットル開度が図3に示すようになったときについて説明する。車速のプロット位置は、いずれの走行時も40,60,80,100,120,140(単位はkm/h)である。
【0078】
なお、以下の説明では、前記フローチャートのS60では、「YES」と判定され、S70では「NO」と判定され、S90では「NO」と判定されるものとする。
【0079】
前記フローチャートによれば、車速40〜約80km/h付近までは、スロットル開度が第1判定閾値λ1以上で、第3判定閾値λ3未満であるため、この速度域では、S40,及びS50では「NO」と判定される。従って、この状態がS120において、所定値C0以上となると、定常走行モードと確定する。
【0080】
この結果、定常走行モードと確定すると、この車速域では、このフローチャートが実行される毎に、S160〜S180が繰り返されることが可能となる。この結果、4輪駆動傾向のトルク配分から2輪駆動傾向のトルク配分が行われるように駆動力伝達装置17が駆動力配分制御装置42により制御される。最終的には、2輪駆動にすることも可能である。
【0081】
又、前記フローチャートによれば、車速約80〜120km/hまでは、スロットル開度が第3判定閾値λ3以上で、第2判定閾値λ2未満であるため、この速度域では、S40では「NO」,及びS50では「YES」と判定される。
【0082】
従って、S200では、4WDにゆっくり戻るモードに設定されるため、S110,S210,S140,S230,S240,S250,S270,S180を経る。
【0083】
この結果、この車速域でスロットル開度が、第3判定閾値λ3以上で、第2判定閾値λ2未満の場合、2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分が行われるように駆動力伝達装置17が駆動力配分制御装置42により制御される。最終的には、4輪駆動になる。
【0084】
(平坦路走行時)
平坦路(図中では「0%」)の走行時について説明する。
なお、以下の説明では、前記フローチャートのS60では、「YES」と判定され、S70では「NO」と判定され、S90では「NO」と判定されるものとする。
【0085】
この場合、図3に示すように車速に対応したスロットル開度が、すべて第1判定閾値λ1以上で、第3判定閾値λ3未満であるため、この速度域では、S40,及びS50では「NO」と判定される。従って、この状態がS120において、所定値C0以上となると、定常走行モードと確定する。
【0086】
この結果、定常走行モードと確定すると、この車速域では、このフローチャートが実行される毎に、S160〜S180が繰り返されることが可能となる。この結果、4輪駆動傾向のトルク配分から2輪駆動傾向のトルク配分が行われるように駆動力伝達装置17が駆動力配分制御装置42により制御される。最終的には、2輪駆動になる。
【0087】
(「下り3%」坂路の走行時)
次に、例として車両が「下り3%」坂路の走行時に、車速とスロットル開度が図3に示すようになった場合について説明する。
【0088】
車速40〜約70km/hまでは、スロットル開度が第1判定閾値λ1以下であるため、この速度域では、S40では「YES」と判定される。
従って、S190では、4WDにすぐに戻るモードに設定されるため、S110,S210,S140,S230,S250,S260,S270,S180を経る。
【0089】
この結果、この車速域でスロットル開度が、第1判定閾値λ1以下の場合、2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分が速く行われるように駆動力伝達装置17が駆動力配分制御装置42により制御される。最終的には、4輪駆動になる。
【0090】
次に、約70〜120km/hまでについて説明する。なお、以下の説明では、前記フローチャートのS60では、「YES」と判定され、S70では「NO」と判定され、S90では「NO」と判定されるものとする。
【0091】
約70〜120km/hまでは、第1判定閾値λ1以上で、第3判定閾値λ3未満であるため、この速度域では、S40,及びS50では「NO」と判定される。従って、この状態がS120において、所定値C0以上となると、定常走行モードと確定する。
【0092】
この結果、定常走行モードと確定すると、この車速域では、このフローチャートが実行される毎に、S160〜S180が繰り返されることが可能となる。この結果、4輪駆動傾向のトルク配分から2輪駆動傾向のトルク配分が行われるように駆動力伝達装置17が駆動力配分制御装置42により制御される。最終的には、2輪駆動になる。
【0093】
(実施形態の効果)
従って、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1) 本実施形態の駆動力配分制御装置42では、エンジン12(内燃機関)の発生する駆動力を前輪16及び後輪21の一方に直接的に伝達するとともに、駆動力を駆動力伝達装置(カップリング)17を介して前輪16及び後輪21の他方に伝達するようにしている。そして、車両の走行状態に対応して駆動力伝達装置17の摩擦係合力(係合力)を制御するようにしている。
【0094】
さらに、車輪速センサ43は、車輪速度を検出し、駆動力配分制御装置42はそのうち左右後輪21の車輪速度の平均値を算出することにより車速を検出するようした(両者で車速検出手段に相当)。又、スロットル開度センサ47にて、エンジン12のスロットルバルブの開度(スロットル開度)を検出するようにした。
【0095】
駆動力配分制御装置42は、車速に応じて判定閾値を設定する閾値設定手段として機能させ、スロットル開度と設定した第1〜第3判定値λ,λ2,λ3(判定閾値)とを比較し、定常走行判定を行うようにした。そして、駆動力配分制御装置42は、制御手段として、定常走行判定の判定結果に基づいて4輪駆動傾向のトルク配分又は2輪駆動傾向のトルク配分を行うように駆動力伝達装置17を制御するようにした。
【0096】
この結果、いずれの車速域であっても、車速に応じたスロットル開度の判定閾値を選定し、その車速域に応じた定常走行状態を判定できる。
そして、定常走行状態が判定されると4輪駆動傾向のトルク配分から、2輪駆動傾向のトルク配分に変わるため、燃費を向上することができる。
【0097】
本実施形態では、従来と異なり、車速に無関係にスロットル開度の判定閾値を定めていないため、高速域で定常走行状態であっても、定常走行状態であると判定することができる。
【0098】
又、車速に応じて、スロットル開度の判定閾値を設定しているため、高速で緩い坂路を定常走行している時においても、定常走行状態と判定することもできる。
【0099】
(2) 本実施形態によれば、駆動力配分制御装置42は、閾値設定手段として、予めROMに記憶した車速に対する予め設定された第1〜第3判定値λ1,λ2,λ3(判定閾値)からなる閾値設定マップを参照して、判定閾値設定を行うようにした。
【0100】
この結果、車速に応じた第1〜第3判定値λ,λ2,λ3(判定閾値)が選定できる。
(3) 本実施形態によれば、駆動力配分制御装置42(閾値設定手段)は、車速に対して第1判定閾値λ1及び第2判定閾値λ2(λ1<λ2)を設定するようにした。そして、駆動力配分制御装置42(定常走行判定手段)は、スロットル開度が第1判定閾値λ1以下、又は第2判定閾値λ2以上のとき、定常走行ではないと判定するようにした。そして、駆動力配分制御装置42(制御手段)は、定常走行ではないとの判定結果に基づいて2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分へ変わる第1の復帰モード(S190参照)にて制御するようにした。
【0101】
本実施形態では、この場合には、4WDに復帰するモードであり、走行安定性を得ることができる。
(4) 本実施形態によれば、駆動力配分制御装置42(閾値設定手段)は、車速に対して第2判定閾値λ2及び第3判定閾値λ3(λ1<λ3<λ2)を設定するようにした。駆動力配分制御装置42(定常走行判定手段)は、スロットル開度が第2判定閾値λ2未満であって、第3判定閾値以上のとき、定常走行ではないと判定した。そして、駆動力配分制御装置42(制御手段)は、定常走行ではないとの判定結果に基づいて2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分へ変わる第2の復帰モード(S200参照)にて制御するようにした。
【0102】
本実施形態では、この場合、4WDに復帰するモードであり、走行安定性を得ることができる。
(5) 本実施形態によれば、第1の復帰モードは、第2の復帰モードよりも速く2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分へ変わるようにした。
【0103】
この結果、第1の復帰モードでは、ドライバの意図に応じて、速く、2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分へ変わることができる。
図3を参照してこのことについて説明する。
【0104】
第2判定閾値λ2以上とスロットル開度が判定される場合は、図3においては、各車速において第2判定閾値λ2以上の領域(図3の上側に示す4WD(I)領域)部分にスロットル開度がある場合である。この場合は、ドライバによって、アクセルペダルの踏み込み量が大きくされているため、そのドライバの意図に応じて、2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分へ変えることができる。
【0105】
又、第1判定閾値λ1以下とスロットル開度が判定される場合は、図3においては、各車速において第1判定閾値λ1以下の領域(図3の下側に示す4WD(I)領域)部分にスロットル開度がある場合である。この場合、車速が低速領域(図3では、60km/h以下)ではアクセルペダルの踏み込みがなされていないと解釈できるスロットル開度が0%近傍値である。
【0106】
又、中速領域以上(図3では60km/hを超える速度領域)では、スロットル開度が小さく(アクセルペダルの踏み込み量が少ない)、中速領域以上でも、積極的にスロットル開度を大きくしないドライバの意図として解釈できる。このため、そのドライバの意図に応じて、2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分へ速く変えることができる。
【0107】
反対に、第2の復帰モードでは、ドライバの意図ではなく、自動的に遅く、2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分へ変えることができる。すなわち、第2の復帰モードとされるのは、(4)で説明したように、駆動力配分制御装置42(定常走行判定手段)は、スロットル開度が第2判定閾値λ2未満であって、第3判定閾値λ3以上のとき、定常走行ではないと判定したときである。この場合、図3に示すように、スロットル開度は、比較的大きいが、図3の上側に示す4WD(I)領域)部分にスロットル開度がある場合よりは小さい。このため、この場合は、ドライバは意図せずにアクセルペダルを踏み込みしているものとして、急に(速く)2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分へ変えることはせずに、ゆっくりと4輪駆動傾向に戻るのである。
【0108】
こうすることにより、走行時にドライバに違和感を与えることがない。
(6) 本実施形態では、駆動力配分制御装置42(定常走行判定手段)は、第1判定手段として、4輪の車輪速度のうちいずれかが第4判定閾値以上か否かを判定するようにした(S60参照)。又、駆動力配分制御装置42は、第2判定手段として、4輪の車輪速度に関して、1秒(s)当たり(単位時間当たり)の車輪速度変化が、第5判定閾値以上か否かを判定するようにした。さらに、駆動力配分制御装置42は、第3判定手段として前後車輪間の車輪速度の偏差ΔN(前後車輪間における車輪速度の偏差)が、第6判定閾値以上か否かを判定するようにした。
【0109】
そして、駆動力配分制御装置42(定常走行状態判定手段)は、複数の判定手段の判定の組合せと、スロットル開度と第1〜第3判定閾値との比較による定常走行判定との組合せ結果により、最終的な定常走行状態判定を行うようにした。
【0110】
この結果、複数の判定を組合わせることにより、より精度の高い定常走行状態の判定を行うことができる。
なお、前記実施形態は以下のように変更して実施してもよい。
【0111】
○ 前記実施形態では、S60,S70,S90の判定をいずれも行うようにしたが、このうち、S60,S70,S90のうちいずれか1つを省略したり、いずれか2つを省略してもよい。
【0112】
この場合にも、S40,S50の処理が行うことができるため、前記実施形態の(1)〜(5)の作用効果を奏することができる。
○ 本実施形態では、駆動力伝達装置17の差動制御装置として電磁クラッチ機構18を使用したが、例えば油圧クラッチ機構等の各種の伝達トルク変更可能な機構を使用するようにしてもよい。
【0113】
○ 差動制御装置としてのセンタディファレンシャルを備えた4輪駆動車に応用してもよい。
○ 後輪駆動(FR)ベースの4輪駆動車に応用してもよい。この場合、エンジン12の駆動力は後輪21側から前輪16側に伝達される。
【0114】
○ 又、RRベースの4輪駆動車に応用してもよい。この場合、エンジンの駆動力は、この場合、エンジン12の駆動力は後輪21側から前輪16側に伝達される。
【0115】
○ 前記実施形態では、車速は、左右後輪の車輪速度に基づいて算出したが、この代わりに車速検出手段として車速センサを設けて、車速を検出してもよい。
【0116】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1乃至請求項の発明によれば、いずれの車速域であっても、車速に応じたスロットル開度の判定閾値を選定し、その車速域に応じた定常走行状態を判定できる効果を奏する。
【0117】
請求項2及び4の発明によれば、より精度の高い定常走行状態の判定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態における4輪駆動車の概略構成図。
【図2】 同じく4輪駆動車の電気的接続を示すブロック図。
【図3】 同じく定常走行状態判定制御プログラムにおいて使用する判定閾値と車速の2次元マップを示す説明図。
【図4】 本実施形態における定常走行状態判定制御のフローチャート。
【図5】 同じく定常走行状態判定制御のフローチャート。
【符号の説明】
11…4輪駆動車(車両)
12…エンジン(内燃機関)
16…前輪
17…駆動力伝達装置(カップリング)
18…電磁クラッチ機構
21…後輪
42…駆動力配分制御装置(閾値設定手段、定常走行判定手段、制御手段、第1判定手段、第2判定手段、第3判定手段)
43…車輪速センサ(駆動力配分制御装置42とともに車速検出手段を構成する)
47…スロットル開度センサ(スロットル開度検出手段)

Claims (4)

  1. 内燃機関の発生する駆動力を前輪及び後輪の一方に直接的に伝達するとともに、前記駆動力をカップリングを介して前輪及び後輪の他方に伝達し、車両の走行状態に対応して前記カップリングの係合力を制御する4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、
    車速を検出する車速検出手段と、
    内燃機関のスロットルバルブの開度を示すスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、
    前記スロットル開度に基づいて定常走行判定を行うための第1判定閾値λ1及び第2判定閾値λ2(λ1<λ2)を前記車速検出手段が検出した車速に応じて設定する閾値設定手段と、
    前記スロットル開度検出手段が検出したスロットル開度が前記第1判定閾値λ1以下、又は第2判定閾値λ2以上のとき定常走行状態にないと判定する定常走行判定手段と、 前記定常走行判定手段の判定結果に基づいて4輪駆動傾向のトルク配分又は2輪駆動傾向のトルク配分を行うように前記カップリングを制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記定常走行判定手段で定常走行状態にないと判定されたときに4輪駆動傾向のトルク配分を行うように前記カップリングを制御することを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  2. 前記定常走行判定手段は、前記スロットル開度が前記第1判定閾値λ1より大きくかつ第2判定閾値λ2より小さいとき、4輪のいずれの車輪速度も第4判定閾値以上でないとき、及び、4輪のいずれかの単位時間あたりの車輪速度変化が第5判定閾値以上であるとき、及び、前後車輪間における車輪速度の偏差が第6判定閾値以上であるとき、のいずれかに該当するときには定常走行状態にないと判定する請求項1に記載の4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  3. 内燃機関の発生する駆動力を前輪及び後輪の一方に直接的に伝達するとともに、前記駆動力をカップリングを介して前輪及び後輪の他方に伝達し、車両の走行状態に対応して前記カップリングの係合力を制御する4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、
    車速を検出する車速検出手段と、
    内燃機関のスロットルバルブの開度を示すスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、
    前記スロットル開度に基づいて定常走行判定を行うための第1判定閾値λ1、第2判定閾値λ2、第3判定閾値λ3(λ1<λ3<λ2)を前記車速検出手段が検出した車速に応じて設定する閾値設定手段と、
    前記スロットル開度検出手段が検出したスロットル開度が前記第1判定閾値λ1より大きくかつ第3判定閾値λ3より小さいとき定常走行状態と判定する定常走行判定手段と、
    前記定常走行判定手段で定常走行状態と判定されたとき2輪駆動傾向のトルク配分を行うように前記カップリングを制御する一方、前記スロットル開度が前記定常走行状態から第1判定閾値λ1以下又は第2判定閾値λ2以上の状態に移行したとき、2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分へ変わる第1の復帰モードにて前記カップリングを制御し、前記スロットル開度が前記定常走行状態から第2判定閾値λ2未満かつ第3判定閾値λ3以上の状態に移行したとき、前記第1の復帰モードよりも2輪駆動傾向のトルク配分から4輪駆動傾向のトルク配分へゆっくり変わる第2の復帰モードにて前記カップリングを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  4. 前記定常走行判定手段は、前記スロットル開度が前記第1判定閾値λ1より大きくかつ第3判定閾値λ3より小さいときであっても、4輪のいずれの車輪速度も第4判定閾値以上でないとき、及び、4輪のいずれかの単位時間あたりの車輪速度変化が第5判定閾値以上であるとき、及び、前後車輪間における車輪速度の偏差が第6判定閾値以上であるとき、のいずれかに該当するときには定常走行状態と判定しない請求項3に記載の4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
JP2001333713A 2001-10-31 2001-10-31 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 Expired - Fee Related JP3871550B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333713A JP3871550B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP02024193A EP1308337B1 (en) 2001-10-31 2002-10-30 Power distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle
DE60208957T DE60208957T2 (de) 2001-10-31 2002-10-30 Leistungsaufteilungs-Steuerungsgerät für ein vierradgetriebenes Fahrzeug
US10/284,330 US6711487B2 (en) 2001-10-31 2002-10-31 Power distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333713A JP3871550B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 4輪駆動車の駆動力配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136991A JP2003136991A (ja) 2003-05-14
JP3871550B2 true JP3871550B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19148935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333713A Expired - Fee Related JP3871550B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 4輪駆動車の駆動力配分制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6711487B2 (ja)
EP (1) EP1308337B1 (ja)
JP (1) JP3871550B2 (ja)
DE (1) DE60208957T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4233794B2 (ja) * 2002-02-12 2009-03-04 株式会社日立製作所 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP1359046B1 (en) * 2002-04-26 2006-06-14 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Drive-force distribution controller and drive-force distribution method for four-wheel-drive vehicle
US6874383B2 (en) * 2003-06-23 2005-04-05 Zf Meritor, Llc Adaptive shift sequencing
DE102005024757A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Zu- bzw. Abschaltung des Allradantriebs bei Einsatzfahrzeugen und Arbeitsmaschinen, die keine Längssperren aufweisen
JP4915083B2 (ja) * 2005-11-11 2012-04-11 スズキ株式会社 車両の駆動力配分制御装置
EP2106952A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-07 GM Global Technology Operations, Inc. Motor vehicle having a switchable four wheel drive
US8052578B2 (en) * 2008-05-30 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic vehicle clutch system and preemptive control method
US8392084B2 (en) 2010-09-03 2013-03-05 Honda Motor Co., Ltd Increasing all-wheel drive system calibration efficiency through hardware-in-the-loop simulation techniques
JP5685429B2 (ja) * 2010-12-03 2015-03-18 富士重工業株式会社 全輪駆動車の駆動力配分制御装置
US8744710B2 (en) * 2011-03-30 2014-06-03 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
JP5844567B2 (ja) * 2011-07-28 2016-01-20 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御方法及び制御装置
JP5899950B2 (ja) * 2012-01-18 2016-04-06 株式会社ジェイテクト 車両の制御装置
JP6539066B2 (ja) * 2015-03-03 2019-07-03 株式会社Subaru 自動車

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751856A (en) * 1986-05-22 1988-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to vehicle road speed and engine load, and method of operation thereof
JPH0818502B2 (ja) * 1986-06-30 1996-02-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 前後輪係合機構を備えた4輪駆動車
JP3301183B2 (ja) * 1993-11-24 2002-07-15 日産自動車株式会社 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
JP3850530B2 (ja) * 1997-10-21 2006-11-29 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
US6213242B1 (en) * 1998-08-31 2001-04-10 Ashok Rodrigues Four wheel drive system having torque distribution control responsive to throttle position, speed and selected range
JP3582375B2 (ja) 1998-09-07 2004-10-27 豊田工機株式会社 4輪駆動車
JP4386508B2 (ja) * 1999-09-05 2009-12-16 本田技研工業株式会社 静油圧式無段変速機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003136991A (ja) 2003-05-14
EP1308337B1 (en) 2006-02-01
US20030109978A1 (en) 2003-06-12
US6711487B2 (en) 2004-03-23
EP1308337A2 (en) 2003-05-07
DE60208957T2 (de) 2006-08-24
DE60208957D1 (de) 2006-04-13
EP1308337A3 (en) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456748B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP3585798B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3589202B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3871550B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP1127726A2 (en) Drive-force distribution controller and control method for a four-wheel-drive vehicle
JP2002234355A (ja) 4輪駆動車の制御装置
WO2003091058A1 (fr) Dispositif de commande de repartition de force d'entrainement et procede de repartition de force pour vehicule a quatre roues motrices
US7048084B2 (en) Power distribution control apparatus of four-wheel drive vehicle
JP2004106649A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP4186701B2 (ja) 低μ路判定装置及び4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH11115719A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP3840061B2 (ja) 四輪駆動車
JP4137503B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3539280B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US7290636B2 (en) Device and method for controlling distribution of drive force of four-wheel drive car
JPH11278088A (ja) 車両用トルク配分クラッチの制御装置および車両用パーキングブレーキターン判定装置
JP2518444B2 (ja) 駆動力配分切換式4輪駆動自動車
JP3506228B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3555132B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP6039967B2 (ja) 車両のタックイン抑制制御装置
JP3798729B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2004314762A (ja) 車両用摩擦係合装置の制御装置
JP2857791B2 (ja) 駆動力配分切換式4輪駆動自動車
JP2004131007A (ja) 車両挙動制御装置
JPS62253528A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3871550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees