JP5899950B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5899950B2
JP5899950B2 JP2012008062A JP2012008062A JP5899950B2 JP 5899950 B2 JP5899950 B2 JP 5899950B2 JP 2012008062 A JP2012008062 A JP 2012008062A JP 2012008062 A JP2012008062 A JP 2012008062A JP 5899950 B2 JP5899950 B2 JP 5899950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uphill
start control
vehicle
vehicle speed
climbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012008062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013147104A (ja
Inventor
知宏 野津
知宏 野津
繁田 良平
良平 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012008062A priority Critical patent/JP5899950B2/ja
Priority to CN201310014573.5A priority patent/CN103213495B/zh
Priority to EP13151254.3A priority patent/EP2617597B1/en
Priority to US13/742,720 priority patent/US9026326B2/en
Publication of JP2013147104A publication Critical patent/JP2013147104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899950B2 publication Critical patent/JP5899950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2550/142
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、登坂路走行時に登坂制御を行う車両の制御装置に関するものである。
特開2001−225657号公報(特許文献1)には、平坦路での旋回前進加速時や旋回後退減速時におけるタイトコーナーブレーキの防止と、低μ登坂路等での坂道発進時における発進性能の向上を図ることができる四輪駆動車の駆動力配分制御装置が記載されている。
特開2001−225657号公報
ところで、登坂発進を行うか否かは、車速および登坂傾斜度などによって設定された条件を設定時間継続して行うか否かによって判定している。そして、登坂傾斜度に応じて四輪駆動車の駆動力配分比率を決定するため、性能向上のため、登坂発進時における登坂傾斜度を算出することが望まれる。そのため、登坂路において低速で移動した後に停車した場合に、登坂傾斜度が変化していることがあるため、登坂発進制御を解除して、改めて登坂発進制御条件の判定を行った上で登坂発進制御を実行している。
しかし、ペダル操作やシフト操作によっては、登坂発進する際に僅かに降坂した後に登坂する場合には、上記の条件を満たすことになり、登坂発進制御が解除されてしまう。このときに、再び登坂発進制御を実行するためには、登坂発進を行うか否かの判定に用いる設定時間を短くすれば良い。しかし、当該設定時間を短くすると、平坦路における発進加速時に、登坂発進時と同様の条件を満たすおそれがある。そのため、当該設定時間を短くしすぎると、平坦路における発進加速時に登坂発進制御が実行されてしまい、乗員に不快感を与える。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、平坦路における誤判定を防止しつつ、登坂路発進性能を向上することができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
(請求項1)本発明に係る車両の制御装置は、登坂発進制御を実行する車両の制御装置であって、前記登坂発進制御を実行している際に、車速が第一車速閾値以上の状態または登坂傾斜度が第一傾斜度閾値未満の状態を所定時間継続した場合に、前記登坂発進制御を解除すると共に、解除種別フラグをOFFにする第一解除判定手段と、前記登坂発進制御を実行している際に、車速が前記第一車速閾値未満において一旦増加した後に低減した場合に、前記登坂発進制御を解除すると共に、前記解除種別フラグをONにする第二解除判定手段と、前記解除種別フラグがOFFのときに、車速が前記第一車速閾値より小さな第二車速閾値未満であり、かつ、登坂傾斜度が前記第一傾斜度閾値より大きな第二傾斜度閾値以上の状態を第一設定時間継続した場合に、登坂発進制御条件を決定しかつ前記登坂発進制御条件に基づいて登坂発進制御を実行する第一実行判定手段と、前記解除種別フラグがONのときに、車速が前記第二車速閾値未満であり、かつ、登坂傾斜度が前記第二傾斜度閾値以上の状態を前記第一設定時間より短い第二設定時間継続した場合に、登坂発進制御条件を決定しかつ前記登坂発進制御条件に基づいて登坂発進制御を実行する第二実行判定手段とを備える。
(請求項2)また、前記登坂発進制御を実行している際に、前記第一解除判定手段による判定は、前記第二解除判定手段による判定より優先して行うようにしてもよい。
(請求項3)また、前記車両は、駆動力を伝達可能な主駆動輪と補助駆動輪とを備え、前記登坂発進制御は、前記補助駆動輪へ伝達する駆動力を増加する制御であるようにしてもよい。
(請求項4)また、前記車両は、係合力により前記補助駆動輪への駆動力の伝達を制御する電磁クラッチを備え、前記登坂発進制御の実行および解除は前記電磁クラッチを制御することにより行うようにしてもよい。

(請求項1)本発明によれば、第一解除判定手段により登坂発進制御が解除された場合には、解除種別フラグがOFFになるため、次に登坂発進制御を実行するか否かの判定は、第一実行判定手段により行う。つまり、登坂発進制御を実行している際に、車速が第一車速閾値以上の状態または登坂傾斜度が第一傾斜度閾値未満の状態を所定時間継続したことにより登坂発進制御が解除された場合には、車速が第二車速閾値未満であり、かつ、登坂傾斜度が第二傾斜度閾値以上の状態を第一設定時間継続した場合に、登坂発進制御条件を決定しかつ登坂発進制御を実行する。
一方、第二解除判定手段により登坂発進制御が解除された場合には、解除種別フラグがONになるため、次に登坂発進制御を実行するか否かの判定は、第二実行判定手段により行う。つまり、登坂発進制御を実行している際に、車速が第一車速閾値未満において一旦増加した後に低減したことにより登坂発進制御が解除された場合には、車速が第二車速閾値未満であり、かつ、登坂傾斜度が第二傾斜度閾値以上の状態を第二設定時間継続した場合に、登坂発進制御条件を決定しかつ登坂発進制御を実行する。
そして、第二実行判定手段の判定に用いる第二設定時間は、第一実行判定手段の判定に用いる第一設定時間より短い。従って、車速が第一車速閾値未満において一旦増加した後に低減したことにより登坂発進制御が解除された場合には、相対的に短い判定時間によって登坂発進制御の実行の可否を判定する。
これにより、登坂発進する際に僅かに降坂した後に登坂する場合には、当該第二解除判定手段による判定条件を満たすことで登坂発進制御が一旦解除されたとしても、再び登坂発進を行うか否かの判定に用いる第二設定時間は短くなる。つまり、一旦降坂した後に登坂し始める場合には、再び登坂発進制御が実行されることになる。従って、登坂路発進性能を向上することができる。
また、車速が第一車速閾値以上の状態または登坂傾斜度が第一傾斜度閾値未満の状態により登坂発進制御が解除された場合には、相対的に長い判定時間(第一設定時間)によって登坂発進制御の実行の可否を判定する。これにより、平坦路における発進加速時には、瞬間的に登坂発進時の条件を満たす状態になるが、長い判定時間(第一設定時間)を継続することはないため、平坦路における誤判定を防止できる。従って、平坦路の誤判定による乗員への不快感を与えることは防止できる。
(請求項2)例えば、第一解除判定手段による判定条件と第二解除判定手段による判定条件とが同時に満たされる場合には、第一解除判定手段を優先することとしている。同時に満たす場合に、次に登坂発進制御を実行する場合には、相対的に短い判定時間(第二設定時間)により行う必要はない。そこで、優先順位を決定することで、誤判定を防止できる。
(請求項3)補助駆動輪へ伝達する駆動力を増加する制御に上述した登坂発進制御を適用することにより、駆動源の駆動力を効率的に用いることができる。
(請求項4)上述した登坂発進制御の実行および解除を電磁クラッチ装置の制御により行う場合には、電磁クラッチ装置への無駄な電力消費を低減することができる。
本実施形態における四輪駆動車の構成を示す図である。 図1のECUにおける登坂発進制御の実行判定処理を示すフローチャートである。 図1のECUにおける登坂発進制御の解除判定処理を示すフローチャートである。 ケース1〜3における登坂路での車両の動作を説明する図である。
本実施形態における車両の制御装置は、例えば四輪駆動車に適用される。四輪駆動車の概略構成について、図1を参照して説明する。図1に示すように、四輪駆動車は、駆動力を発生するエンジン2と、駆動力伝達機構と、主駆動輪としての前輪5と、補助駆動輪としての後輪11と、制御装置(ECU)21と、各種センサ31〜36とから構成されている。そして、駆動力伝達機構は、トランスアクスル3と、フロントアクスル4と、プロペラシャフト6と、駆動力伝達装置7と、ドライブピニオンシャフト8と、リアディファレンシャル9と、リアアクスル10とから構成されている。
エンジン2の駆動力は、トランスアクスル3を構成するミッション、フロントディファレンシャルとフロントアクスル4とを介して前輪5に伝達される。また、エンジン2の駆動力は、トランスアクスル3、プロペラシャフト6、駆動力伝達装置7、ドライブピニオンシャフト8、リアディファレンシャル9、及びリアアクスル10を介して後輪11に伝達される。
ここで、駆動力伝達装置7は、湿式多板式の電磁クラッチ装置7aを備えている。この電磁クラッチ装置7aのコイルに、ECU21からの制御信号に基づいて算出された電流が供給されて、各クラッチ板が互いに摩擦係合する。このクラッチ板の摩擦係合力により、プロペラシャフト6の駆動力がドライブピニオンシャフト8にトルク伝達される。具体的には、電磁クラッチ装置7aのコイルに供給される電流値が大きいほど、クラッチ板の摩擦係合力は大きくなり、その結果ドライブピニオンシャフト8に伝達される駆動力が大きくなる。
ECU21は、各種センサ31〜36の出力信号に基づき、電磁クラッチ装置7aのコイルに供給する電流値を算出する。すなわち、ECU21は、四輪駆動状態と二輪駆動状態とを選択すると共に、四輪駆動状態が選択されている場合にはさらに前輪5と後輪11とに配分される駆動力配分率の可変制御を行っている。ここで、31a〜31dは、順に、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の車輪速センサである。32は、スロットル開度センサである。33は、操舵角センサである。34は、ヨーレートセンサである。35は、左右加速度センサであり、36は、前後加速度センサである。
次に、ECU21による駆動力伝達装置7の制御のうち、以下においては、登坂発進制御について説明する。登坂発進制御とは、車両が登坂路にて発進しようとしていると判断した場合に、通常制御(登坂発進制御を行っていない制御)の状態に対して補助駆動輪としての後輪11への駆動力の伝達を増加する制御である。
まず、登坂発進制御の実行判定処理について図2を参照して説明する。図2に示すように、通常制御中であるか否かを判定する(ステップS1)。通常制御中でない場合、すなわち登坂発進制御中の場合には、そのまま処理を終了する。一方、通常制御中の場合には、解除種別フラグ(以下、「フラグ」と称する)がONであるか否かを判定する(ステップS2)。フラグは、図3のS15,S16に示すように、登坂発進制御の解除判定処理においてONまたはOFFに設定される。つまり、解除条件に応じて、フラグがONまたはOFFとなる。また、初期状態のフラグは、OFFである。
続いて、フラグがOFFの場合には(ステップS2:No)、進行方向の車速Vが第二車速閾値Vth2未満であって、かつ、登坂傾斜度θが第二傾斜度閾値θth2以上であるか否かを判定する(ステップS3:第一実行判定手段)。車速Vは、車輪速センサ31a〜31dから算出する。登坂傾斜度θは、前後加速度センサ36による進行方向の加速度Gにより得られる。また、進行方向は、駆動ギヤが前進ギヤ段であるか後退ギヤ段であるかにより判定できる。ここで、第二車速閾値Vth2は、ゼロに近い値である。つまり、ステップS3では、登坂路にて停車状態または非常に遅い車速Vで走行している状態(以下、「ほぼ停車状態」と称する)であるか否かを判定している。
続いて、ステップS3の判定を満たす場合には、当該判定を満たす状態になってからの経過時間time1が第一設定時間Tth1以上となったか否かを判定し、まだ達していなければステップS3の判定に戻る(ステップS4:第一実行判定手段)。一方、ステップS3の判定を満たさない場合には、処理を終了する。
続いて、経過時間time1が第一設定時間Tth1以上になると、登坂発進制御条件を決定し(ステップS5)、当該条件に基づいて登坂発進制御を実行する(ステップS6)。つまり、ステップS3の判定を満たす状態を、第一設定時間Tth1継続した場合に、登坂発進制御を実行する。例えば、登坂傾斜度θの大きな登坂路にて発進しようとしている場合には、上記ステップS3,S4を満たすため、登坂発進制御が実行される。しかし、平坦路の車両発進時には、発進後直ちに、ステップS3を満たさない状態になる。従って、この場合には、登坂発進制御は実行されない。また、登坂傾斜度の小さな登坂路や降坂路を走行中には、ステップS3を満たさない状態になる。
そして、登坂発進制御条件とは、通常制御の状態に対して、補助駆動輪である後輪11へ伝達する駆動力の増加分、すなわち電磁クラッチ装置7aのコイルへ供給する電流量の増加分である。つまり、ほぼ停車状態における登坂傾斜度θに応じて、四輪駆動状態において前輪5と後輪11とに配分される駆動力配分率を変化させている。
一方、フラグがONの場合には(ステップS2:Yes)、進行方向の車速Vが第二車速閾値Vth2未満であって、かつ、登坂傾斜度θが第二傾斜度閾値θth2以上であるか否かを判定する(ステップS7:第二実行判定手段)。この判定条件は、ステップS3と同様である。続いて、ステップS7の判定を満たす場合には、当該判定を満たす状態になってからの経過時間time2が第二設定時間Tth2以上となったか否かを判定し、まだ達していなければステップS7の判定に戻る(ステップS8:第二実行判定手段)。一方、ステップS7の判定を満たさない場合には、処理を終了する。ここで、第二設定時間Tth2は、第一設定時間Tth1より短い時間である。
続いて、経過時間time2が第二設定時間Tth2以上になると、登坂発進制御条件を決定し(ステップS5)、当該条件に基づいて登坂発進制御を実行する(ステップS6)。つまり、ステップS7の判定を満たす状態を、第二設定時間Tth2継続した場合に、登坂発進制御を実行する。例えば、登坂発進する際に、一旦僅かに降坂した後に登坂し始める場合には、一旦登坂発進制御が解除されたとしても、再び登坂発進制御が実行されることになる。
次に、登坂発進制御の解除判定処理について図3を参照して説明する。図3に示すように、登坂発進制御中であるか否かを判定する(ステップS11)。登坂発進制御中でない場合、すなわち通常制御中の場合には、そのまま処理を終了する。一方、登坂発進制御中の場合には、車速Vが第一車速閾値Vth1以上であるか否かを判定する(ステップS12:第一解除判定手段)。つまり、登坂発進後に、高速走行状態になったか否かを判定する。また、車速Vが第一車速閾値Vth1未満である場合には(ステップS12:No)、登坂傾斜度θが第一傾斜度閾値θth1未満であるか否かを判定する(ステップS13:第一解除判定手段)。つまり、登坂発進後に、登坂傾斜度θが緩やかになったか否かを判定する。
そして、車速Vが第一車速閾値Vth1以上の状態、または、登坂傾斜度θが第一傾斜度閾値θth1未満の状態である場合には、登坂発進制御を解除して(ステップS14)、フラグをOFFに設定する(ステップS15)。そして、処理を終了する。
一方、車速Vが第一車速閾値Vth1未満であり、かつ、登坂傾斜度θが第一傾斜度閾値θth1以上の場合には、車速Vが第二車速閾値Vth2以上であり、かつ、第一車速閾値Vth1未満の条件を満たした後に、車速Vが第三車速閾値Vth3未満になったか否かを判定する(ステップS16:第二解除判定手段)。ここで、第三車速閾値Vth3は、第二車速閾値Vth2より小さい。
つまり、ステップS16では、車速Vが第一車速閾値Vth1未満において一旦増加した後に低減したか否かを判定している。例えば、登坂路にて低速走行で移動した後に停車した場合がそれに該当する。また、登坂発進する際に、一旦僅かに降坂した後に登坂し始めようとする場合にも、降坂時には低速であって、登坂し始めようとする瞬間は停車しているため該当する。
また、ステップS16の判定は、ステップS12,S13の判定の後に行っている。つまり、ステップS12、S13の判定は、ステップS16の判定より優先して行っている。ステップS16の判定を満たす場合には、登坂発進制御を解除して(ステップS17)、フラグをONに設定する(ステップS18)。そして、処理を終了する。一方、ステップS16の判定を満たさない場合には、処理を終了する。
以上説明した登坂発進制御の実行判定処理および解除判定処理について、図4に示すような具体的なケースを例に挙げて説明する。
(ケース1)ケース1は、登坂傾斜度θの大きな登坂路で車両前方が上り方向を向いている状態で停車中の状態から、前進発進する。前進発進した後には、登坂傾斜度θの緩やかな登坂路に移行しつつ、徐々に高速走行に移行する。
初期状態において、登坂発進制御が実行されていないものとする。また、初期状態のフラグはOFFである。従って、停車中においては、図2のS2:No→S3:Yesとなり、停車中であるため長い第一設定時間Tth1以上を継続するため、S4:Yesとなる。そして、停車中の登坂傾斜度θに応じて登坂発進制御条件が決定され(S5)、発進する際には登坂発進制御が実行される(S6)。
その後、徐々に高速走行に移行するか、もしくは、登坂傾斜度θが緩やかになっているため、図3のS12:YesまたはS13:Yesとなり、登坂発進制御が解除され(S14)、フラグがOFFとなる(S15)。そうすると、次に、当該ケース1にて上述したように登坂発進制御の実行に際して、再び、第一設定時間Tth1を用いて判定する。
(ケース2)ケース2は、登坂傾斜度θの大きな登坂路で車両前方が上り方向を向いている状態で停車中の状態から、低速で前進発進する。前進発進した後には、登坂傾斜度θがまだ大きな登坂路にて一旦停車して、再び前進発進する。再び前進発進した後には、登坂傾斜度θの緩やかな登坂路に移行しつつ、徐々に高速走行に移行する。
最初の停車時には、ケース1と同様であり、登坂発進時に登坂発進制御が実行される。その後、登坂傾斜度θがまだ大きな登坂路にて低速で前進発進し停車しているため、図3のS12:No→S13:No→S14:Yesとなる。従って、登坂発進制御が解除され(S17)、フラグがONとなる(S18)。
そして、一旦前進発進した後の停車中において、登坂発進制御の実行判定処理が行われる。フラグがONであるため、図2のS2:Yes→S7:Yes→S8:Yesとなり、現在の登坂傾斜度θに応じた登坂発進制御条件が決定され(S5)、再び発進する際には新たな条件に基づいて登坂発進制御が実行される(S6)。
ここで、図2のステップS8において、短い第二設定時間Tth2を用いて判定しているため、停車時間がごく僅かであったとしても、新たな登坂発進制御条件にて制御実行が可能となる。つまり、再び前進発進する際に、前輪5と後輪11との駆動力の配分比率を適切な比率にすることができる。
(ケース3)ケース3は、登坂傾斜度θの大きな登坂路で車両前方が上り方向を向いている状態で停車中の状態から、前進発進しようとする。しかし、ごく僅かに降坂した後に登坂を開始する。その後は、登坂傾斜度θの緩やかな登坂路に移行しつつ、徐々に高速走行に移行する。
最初の停車時には、ケース1と同様であり、登坂発進時に登坂発進制御が実行される。その後、一旦降坂しており、この時の車速Vは非常に低い。そして、降坂した後に登坂を開始する瞬間においては、停車している状態となる。従って、図3のS12:No→S13:No→S14:Yesとなり、登坂発進制御が解除され(S17)、フラグがONとなる(S18)。
そうすると、登坂発進制御の実行判定処理が行われる。ここでは、フラグがONであるため、図2のS2:Yesとなり、降坂した後に登坂を開始する瞬間においては停車している状態となるため、S7:Yesとなる。ここで、停車している時間はごく僅かとなる。しかし、第二設定時間Tth2は短い時間であるため、ごく僅かな時間であっても、S8の判定条件を満たすことになり、現在の登坂傾斜度θに応じた登坂発進制御条件を決定し(S5)、前進する際には新たな条件に基づいて登坂発進制御が実行される(S6)。
以上より、登坂発進する際に僅かに降坂した後に登坂する場合に、登坂発進制御が一旦解除されたとしても、再び登坂し始める際には再び登坂発進制御が実行されることになる。従って、登坂路発進性能を向上することができる。
また、ケース2,3の動作途中の場合を除いて、登坂発進制御の実行に用いる判定時間は、長い第一設定時間Tth1である。そのため、平坦路における発進加速時には、瞬間的に登坂発進時の条件を満たす状態になるが、長い判定時間を継続することはないため、平坦路における誤判定を防止できる。従って、平坦路の誤判定による乗員への不快感を与えることは防止できる。
また、図3のステップS12、S13の判定は、ステップS16の判定より優先している。仮に、両方の判定条件を同時に満たす場合には、ステップS12、S13を優先することになる。同時に満たす場合に、次に登坂発進制御を実行する場合には、相対的に短い判定時間(第二設定時間Tth2)により行う必要はない。そこで、優先順位を決定することで、誤判定を防止できる。
そして、補助駆動輪である後輪11へ伝達する駆動力を増加する制御に上述した登坂発進制御を適用することにより、駆動源であるエンジン2の駆動力を効率的に用いることができる。さらに、上述した登坂発進制御の実行および解除を電磁クラッチ装置7aの制御により行う場合には、電磁クラッチ装置7aへの無駄な電力消費を低減することができる。
5:前輪(主駆動輪)、 7:駆動力伝達装置、 7a:電磁クラッチ装置、 11:後輪(補助駆動輪)、 S3,S4:第一実行判定手段、 S7,S8:第二実行判定手段、 S12,S13:第一解除判定手段、 S16:第二解除判定手段、 Tth1:第一設定時間、 Tth2:第二設定時間、 V:車速、 Vth1:第一車速閾値、 Vth2:第二車速閾値、 θ:登坂傾斜度、 θth1:第一傾斜度閾値、 θth2:第二傾斜度閾値

Claims (4)

  1. 登坂発進制御を実行する車両の制御装置であって、
    前記登坂発進制御を実行している際に、車速が第一車速閾値以上の状態または登坂傾斜度が第一傾斜度閾値未満の状態を所定時間継続した場合に、前記登坂発進制御を解除すると共に、解除種別フラグをOFFにする第一解除判定手段と、
    前記登坂発進制御を実行している際に、車速が前記第一車速閾値未満において一旦増加した後に低減した場合に、前記登坂発進制御を解除すると共に、前記解除種別フラグをONにする第二解除判定手段と、
    前記解除種別フラグがOFFのときに、車速が前記第一車速閾値より小さな第二車速閾値未満であり、かつ、登坂傾斜度が前記第一傾斜度閾値より大きな第二傾斜度閾値以上の状態を第一設定時間継続した場合に、登坂発進制御条件を決定しかつ前記登坂発進制御条件に基づいて登坂発進制御を実行する第一実行判定手段と、
    前記解除種別フラグがONのときに、車速が前記第二車速閾値未満であり、かつ、登坂傾斜度が前記第二傾斜度閾値以上の状態を前記第一設定時間より短い第二設定時間継続した場合に、登坂発進制御条件を決定しかつ前記登坂発進制御条件に基づいて登坂発進制御を実行する第二実行判定手段と、
    を備える車両の制御装置。
  2. 前記登坂発進制御を実行している際に、前記第一解除判定手段による判定は、前記第二解除判定手段による判定より優先して行う、請求項1の車両の制御装置。
  3. 前記車両は、駆動力を伝達可能な主駆動輪と補助駆動輪とを備え、
    前記登坂発進制御は、前記補助駆動輪へ伝達する駆動力を増加する制御である、請求項1または2の車両の制御装置。
  4. 前記車両は、係合力により前記補助駆動輪への駆動力の伝達を制御する電磁クラッチを備え、
    前記登坂発進制御の実行および解除は前記電磁クラッチを制御することにより行う、請求項の車両の制御装置。
JP2012008062A 2012-01-18 2012-01-18 車両の制御装置 Active JP5899950B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008062A JP5899950B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 車両の制御装置
CN201310014573.5A CN103213495B (zh) 2012-01-18 2013-01-15 车辆的控制装置
EP13151254.3A EP2617597B1 (en) 2012-01-18 2013-01-15 Vehicle control unit executing uphill start control
US13/742,720 US9026326B2 (en) 2012-01-18 2013-01-16 Vehicle control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008062A JP5899950B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147104A JP2013147104A (ja) 2013-08-01
JP5899950B2 true JP5899950B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=47681658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008062A Active JP5899950B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9026326B2 (ja)
EP (1) EP2617597B1 (ja)
JP (1) JP5899950B2 (ja)
CN (1) CN103213495B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243656B2 (ja) * 2013-08-06 2017-12-06 株式会社Subaru 自動車のトルク配分音響提示装置
JP6329105B2 (ja) * 2015-05-13 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
GB2542365B (en) * 2015-09-16 2018-06-06 Ford Global Tech Llc A method of controlling a vehicle take-off from rest

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012363A1 (en) * 1992-11-24 1994-06-09 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Four-wheel drive device for a large dump truck
JP3518464B2 (ja) 2000-02-18 2004-04-12 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2002127773A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力配分装置
JP3871550B2 (ja) * 2001-10-31 2007-01-24 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4640044B2 (ja) * 2005-06-01 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
JP2009051401A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Denso Corp 車両用制御装置及び制御システム
CN101638062B (zh) * 2008-07-30 2011-05-25 比亚迪股份有限公司 汽车爬坡控制方法和汽车爬坡控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103213495B (zh) 2017-04-12
JP2013147104A (ja) 2013-08-01
EP2617597B1 (en) 2017-08-23
US20130184947A1 (en) 2013-07-18
EP2617597A1 (en) 2013-07-24
CN103213495A (zh) 2013-07-24
US9026326B2 (en) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008273387A (ja) 車両の車速制御装置
JP5542014B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2010269671A (ja) 車両の走行制御装置
JP2009051402A (ja) 車両用制御装置及び制御システム
JP2012162146A (ja) 自動車
JP2006056384A (ja) 4輪駆動車両の制御方法
CN102959211B (zh) 车辆控制装置
JP5899950B2 (ja) 車両の制御装置
JP5293722B2 (ja) 坂道発進補助制御装置
JP6020023B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP6082906B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2006200526A (ja) 車両の出力特性制御装置
JP2004066993A (ja) 駐車ブレーキ装置
JP2006232094A (ja) 車両の制動制御装置
JP5003580B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP6142515B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP2011121428A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP5935413B2 (ja) 車両の制御装置
JP4475599B2 (ja) 車両挙動安定化装置
JPH01275937A (ja) 変速機のクリープトルク制御装置
KR20170024231A (ko) 경사로에서의 차량 브레이크 제어 방법
JP2016047696A (ja) 車両の制御装置
JP6168018B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009214805A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2005127424A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150