JP2857791B2 - 駆動力配分切換式4輪駆動自動車 - Google Patents

駆動力配分切換式4輪駆動自動車

Info

Publication number
JP2857791B2
JP2857791B2 JP2104587A JP10458790A JP2857791B2 JP 2857791 B2 JP2857791 B2 JP 2857791B2 JP 2104587 A JP2104587 A JP 2104587A JP 10458790 A JP10458790 A JP 10458790A JP 2857791 B2 JP2857791 B2 JP 2857791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
wheel drive
stability factor
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2104587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045132A (ja
Inventor
武司 渡辺
敦弘 川野
裕明 吉田
高士 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2104587A priority Critical patent/JP2857791B2/ja
Publication of JPH045132A publication Critical patent/JPH045132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857791B2 publication Critical patent/JP2857791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、4輪駆動自動車に関し、特に、車両のスタ
ビリティファクタに基づいて駆動力の配分を切り換えう
る駆動力配分切換式4輪駆動自動車に関する。
[従来の技術] 4輪駆動自動車において、従来より、前輪側に伝達さ
れるトルクと後輪側に伝達されるトルクとの比を運転状
態に応じて制御するように構成された駆動力伝達装置が
種々知られている。
例えば、センターデフにVCU(ビスカス・カップリン
グ・ユニット)等の差動制限装置を付設して、センター
デフの回転数差を適当に規制するようにした駆動力伝達
装置や、油圧多板クラッチ等によって制御油圧に応じて
動力伝達状態を調整できるようにした駆動力伝達装置が
開発されている。
そして、このような駆動力伝達装置によって、車両の
走行状態等に応じて、種々の制御を行なうことが考えら
れる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述の駆動力伝達装置による制御の一つと
して、車両のドリフトアウトを抑制する制御(ドリフト
アウト抑制制御)が考えられる。
このドリフトアウトとは、車両が旋回加速運動を行な
う際に、操縦性を失って、目標軌跡に対して外側へ大き
く膨らんでいく現象であり、例えば第10図に示すよう
に、車両が定常円旋回を行なっているときに、加速を開
始すると、目標軌跡e2に対し実際の車両の走行軌跡e1
は、外側へ大きく膨らんでいく。このような現象は、前
輪駆動車(一般には、FF車)に起こりやすい。つまり、
駆動輪が路面に伝達する駆動力は加速時に増加するた
め、この駆動力の増加分だけ駆動輪の横力が低下して、
横方向に滑りやすくなる。
したがって、前輪駆動車の場合、前輪が滑りやすくな
って、アンダステア傾向となり、ドリフトアウトし易
い。
このようなドリフトアウトを抑制するためには、4輪
駆動の方が有利となるが、4輪駆動はかかるトラクショ
ンコントロール上は有利な反面、駆動ロスが生じやす
く、燃料消費上は前輪駆動や後輪駆動に比べて不利な場
合が多い。
そこで、通常走行時には前輪駆動で走行し、ドリフト
アウトが生じようとしたら、この時だけは、4輪駆動走
行に切り換えるようにしたい。
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、通常
走行時は前輪駆動で走行しながら、ドリフトアウトが生
じた際又は生じようとする際だけ、4輪駆動状態に切り
換えるようにした、駆動力配分切換式4輪駆動自動車を
提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] このため、本発明の請求項(1)の駆動力配分切換式
4輪駆動自動車は、エンジンの出力トルクを前輪と後輪
とに伝達して車輌を駆動する4輪駆動自動車において、
該出力トルクを該前輪と該後輪とに配分制御しうる駆動
力配分制御手段と、該車両に加わる横加速度を検出する
横加速度検出手段と、該車両の操舵角を検出する操舵角
検出手段と、該車両の速度を検出する車速検出手段と、
これらの検出手段からの情報に基づいて該前輪および該
後輪への駆動力の配分状態を制御するための制御信号を
出力する制御手段とをそなえ、該制御手段が、上記の各
検出手段で検出された横加速度GYと操舵角δと車速Vと
車体のホイールベースLとに基づいて式 A=(δ/GY)・(1/L)−(1/V2) により該車両のスタビリティファクタを算出するスタビ
リティファクタ算出部と、該スタビリティファクタを予
め設定され記憶された閾値と比較判定する比較判定部
と、該比較判定部で該スタビリティファクタが該閾値よ
りも小さい場合には該駆動力配分制御手段に前輪駆動モ
ードの制御信号を出力し該スタビリティファクタが該閾
値よりも大きい場合には該駆動力配分制御手段に4輪駆
動モードの制御信号を出力する制御信号出力部とをそな
えていることを特徴としている。
また、本発明の請求項(2)の駆動力配分切換式4輪
駆動自動車は、エンジンの出力トルクを前輪と後輪とに
伝達して車両を駆動する4輪駆動自動車において、該出
力トルクを該前輪と該後輪とに配分制御しうる駆動力配
分制御手段と、該車両に加わる横加速度を検出する横加
速度検出手段と、該車両の操舵角を検出する操舵角検出
手段と、該車両の速度を検出する車速検出手段と、これ
らの検出手段からの情報に基づいて該前輪および該後輪
への駆動力の配分状態を制御するための制御信号を出力
する制御手段とをそなえ、該制御手段が、上記の各検出
手段で検出された横加速度と操舵角と車速とに基づいて
該車両のスタビリティファクタを算出するスタビリティ
ファクタ算出部と、該スタビリティファクタを予め設定
され記憶された第1の閾値およびこの第1の閾値よりも
大きい第2の閾値と比較判定する比較判定部と、該比較
判定部で該スタビリティファクタが該第1の閾値よりも
小さい場合には該駆動力配分制御手段に前輪駆動モード
の制御信号を出力し該スタビリティファクタが該第1の
閾値よりも大きく該第2の閾値よりも小さい場合には該
駆動力配分制御手段に4輪駆動モードの制御信号を出力
し該スタビリティファクタが該第2の閾値よりも大きい
場合には該駆動力配分制御手段に駆動力遮断モードの制
御信号を出力する制御信号出力部とをそなえていること
を特徴としている。
[作用] 上述の本発明の請求項(1)の駆動力配分切換式4輪
駆動自動車では、制御手段において、各検出手段で検出
された横加速度と操舵角と車速とに基づいて車両のスタ
ビリティファクタが算出される。つまり、横加速度GY
操舵角δと車速Vと車体のホイールベースLとに基づい
て式 A=(δ/GY)・(1/L)−(1/V2) により、車両のスタビリティファクタが算出される。こ
のスタビリティファクタを予め設定され記憶された閾値
と比較判定して、この比較結果に基づいて駆動力配分の
モードが切り換えられる。そして、スタビリティファク
タが閾値よりも小さい場合には、前輪駆動モードでの走
行が行なわれ、スタビリティファクタが閾値よりも大き
い場合には、4輪駆動モードでの走行が行なわれる。
上述の本発明の請求項(2)の駆動力配分切換式4輪
駆動自動車では、制御手段において、各検出手段で検出
された横加速度と操舵角と車速とに基づいて車両のスタ
ビリティファクタが算出され、このスタビリティファク
タを予め設定され記憶された第1の閾値および第2の閾
値と比較判定して、この比較結果に基づいて駆動力配分
のモードが切り換えられる。そして、スタビリティファ
クタが第1の閾値よりも小さい場合には、前輪駆動モー
ドでの走行が行なわれ、スタビリティファクタが第1の
閾値よりも大きく第2の閾値よりも小さい場合には、4
輪駆動モードでの走行が行なわれ、スタビリティファク
タが第2の閾値よりも大きい場合には、駆動力が遮断さ
れる。
[実施例] 以下、図面により本発明の実施例について説明する
と、第1〜7図は本発明の第1実施例としての駆動力配
分切換式4輪駆動自動車を示すもので、第1図はその駆
動系の模式的な構成図、第2図はその制御内容を示すフ
ローチャート、第3〜7図はいずれもその効果を示す図
であり、第8,9図は本発明の第2実施例としての駆動力
配分切換式4輪駆動自動車を示すもので、第8図はその
駆動系の模式的な構成図、第9図はその制御内容を示す
フローチャートである。
まず、第1実施例について説明すると、この実施例は
請求項(2)に対応するものであり、第1図に示すよう
に構成される。
第1図において、符号2はエンジンであって、このエ
ンジン2の出力はトルクコンバータ4及び自動変速機6
を介して出力軸8に伝達される。出力軸8の出力は、中
間ギア10を介して前輪側と後輪側とに伝達される。
この中間ギア10と前輪側との間および中間ギア10と後
輪側との間には、それぞれ駆動力配分制御手段としての
湿式多板クラッチ11,13が介装されている。そして、エ
ンジン2の出力トルクは、一方で、湿式多板クラッチ11
から減速歯車機構19,前輪用の差動歯車装置14を介して
車軸17L,17Rから左右の前輪16、18に伝達され、他方
で、油圧多板クラッチ13からベベルギア機構15,プロペ
ラシャフト20及びベベルギア機構21,後輪用の差動歯車
装置22を介して車軸25L,25Rから左右の後輪24、26に伝
達されるようになっている。
すなわち、油圧多板クラッチ11,13は、それぞれ図示
しない油圧室に供給される圧力によって摩擦力が変わ
り、エンジン2の出力トルクの伝達量を調整できるよう
になっている。
つまり、油圧多板クラッチ11,13は、完全フリーの状
態から完全ロックの状態まで、連続的に調整することが
でき、完全フリーの状態から完全ロックの状態までの適
当な中間結合状態とすることで、伝達トルク量を制御で
きるのである。
この油圧多板クラッチ11,13は、それぞれ個々に制御
できるが、これらの油圧多板クラッチ11,13の制御を組
み合わせて行なうことで、前輪側及び後輪側へ配分され
るトルクの割合を制御することができる。
具体的には、油圧多板クラッチ11の油圧室内の圧力が
所定圧に高められて完全ロックの状態であって油圧多板
クラッチ13の油圧室内の圧力がゼロで完全フリーの状態
のときは、エンジントルクが前輪側のみへ有効に伝達さ
れて、前輪駆動状態となる。油圧多板クラッチ11の油圧
室内の圧力がゼロで完全フリーの状態であって油圧多板
クラッチ13の油圧室内の圧力が所定圧に高められて完全
ロックの状態のときは、エンジントルクが後輪側のみへ
有効に伝達されて、後輪駆動状態となる。そして、各油
圧多板クラッチ11,13の油圧室内の圧力が一定以上ある
と、それぞれその圧力に応じた動力伝達が行なわれて、
4輪駆動状態となる。
したがって、各油圧多板クラッチ11,13の結合状態の
制御によって、前輪駆動モード(FFモード),直結4輪
駆動モード(直結4WDモード),配分制御4輪駆動もー
ど(配分制御4WDモード),後輪駆動モード(FRモー
ド)のほかに、両油圧多板クラッチ11,13ともにフリー
とした駆動力遮断モードを設定できる。
また、符号30はステアリングホイール32の中立位置か
らの回転角度、即ち操舵角θsを検出する操舵センサ
(操舵角検出手段)、34a,34bはそれぞれ車体の前部お
よび後部に作用する横方向の加速度G1,G2を検出する横
加速度センサ(横加速度検出手段)、36は車体に作用す
る前後方向の加速度Gxを検出する前後加速度センサ、38
はエンジン2のスロットル開度θTを検出するスロット
ルセンサ、39はエンジン2のエンジンキースイッチ、4
0、42、44、46はそれぞれ左前輪16、右前輪18、左後輪2
6、右後輪28の回転速度を検出する車輪速センサであ
り、車速検出手段を兼ねる。また、41はエンジン回転数
センサである。
これらスイッチ及び各センサの出力はコントローラ
(制御手段)48に入力されている。
符号50はアンチロックブレーキ装置であり、このアン
チロックブレーキ装置50は図示しないブレーキスイッチ
と連動して作動する。つまり、ブレーキペダルの踏込時
にブレーキスイッチがオンとなると、これに連動してア
ンチロックブレーキの作動信号が出力されて、アンチロ
ックブレーキ装置50が作動する。そして、アンチロック
ブレーキの作動信号が出力されるときには同時にその状
態を示す信号がコントローラ48に入力されるように構成
されている。また、52はコントローラ48の制御信号に基
づき点灯する警告灯である。
なお、コントローラ48は、図示しないが後述する制御
に必要なCPU、ROM、RAM、インタフェイス等を備えてい
る。
符号54は油圧源、56は同油圧源54と油圧多板クラッチ
28の油圧室との間に介装された圧力制御弁であり、この
圧力制御弁56はコントローラ48からの制御信号により制
御されるようになっている。
なお、このコントローラ48には、前輪16,18および後
輪24,26への駆動力の配分状態を制御するため、上述の
ように圧力制御弁56へ制御信号を出力する制御信号出力
部48cが設けられるが、コントローラ48には、さらに、
各センサ34a,34b,30,40,42,44,46で検出された横加速度
G1,G2と操舵角δと車速Vとに基づいて車両のスタビリ
ティファクタAを算出するスタビリティファクタ算出部
48aと、スタビリティファクタAを予め設定され記憶さ
れた第1の閾値A1および第2の閾値A2(A1<A2)と比較
判定する比較判定部48bとが設けられている。
そして、制御信号出力部48cでは、比較判定部48bでの
判定の結果、A<A1ならば、FFモードを選択する制御信
号を出力し、A1≦A<A2ならば、4WDモードを選択する
制御信号を出力し、A2<Aならば駆動力遮断モードを選
択する制御信号を出力するようになっている。
ここで、上述のスタビリティファクタAの算出につい
て説明する。
車両が定常円旋回運動を行なう時、線形範囲では、次
式が成立する。
GY=〔V2/(1+AV2)〕・(δ/L) …(1) δ/L=(1/ρ)+AGY …(2) ただし、Vは車速、GYは横加速度、ρは旋回半径、δ
は前輪実舵角、Lは車体のホイールベースであり、Aは
スタビリティファクタであり、この実施例では、車体前
部および後部の横加速度の値G1,G2の平均値(G1+G2
/2が車体重心の横加速度GYに相当する。
スタビリティファクタAは車両特性を示す値であっ
て、 A>0のときはアンダステア(US)に、 A=0のときはニュートラルステア(NS)に、 A<0のときはオーバステア(OS)に、それぞれ対応し
ている。
このスタビリティファクタAは、線形範囲では定数と
なる。
そして、半径ρで旋回運動を行なう車両の横加速度GY
と前輪実舵角δとの関係は、第3図に示すようになり、
車両の状態がPのときは、直線PQの傾きがスタビリティ
ファクタAに一致する。
例えば、車両の状態がP2→P3となってドリフトアウト
傾向が強まると、直線PQの傾き、つまり、スタビリティ
ファクタAが増大することがわかる。そして、スタビリ
ティファクタAの増大によって、ドリフトアウト傾向を
検知することができる。
スタビリティファクタAの算出式は、式(1)から次
のように求められる。
A=[2δ/(G1+G2)]・(1/L)−(1/V2) …(3) 本発明の第1実施例としての駆動力配分切換式4輪駆
動自動車は、上述のごとく構成されており、第2図のフ
ローチャートにしたがってその駆動系の動作を説明す
る。
横加速度G1,G2と操舵角δと車速Vとを読み込んで
(ステップs1)、スタビリティファクタ算出部48aで、
これらの値G1,G2,δ,Vおよび判別式(3)によって、
スタビリティファクタAを算出する(ステップs2)。
そして、ステップ3でA<A1であると判定されると、
FFモードで選択する制御信号を出力しFFモードに切り換
える(ステップs4)。また、ステップ5でA1≦A<A2
あると判定されると、4WDモードを選択する制御信号を
出力し4WDモードに切り換える(ステップs6)。さら
に、ステップ5でA1≦A≦A2でない、つまり、A2<Aと
判定されると、駆動力遮断モードを選択し駆動力遮断モ
ードに切り換える(ステップs7)。
以下に、このようなドリフトアウト抑制制御のシュミ
レーション結果について、第4〜7図を参照して説明す
る。
第4図は、シュミレーション時の走行軌跡を示し、a1
は加速なしの定常旋回軌跡、a2,a3は加速開始点P1で加
速を行なった場合の走行軌跡であって、a2はドリフトア
ウト抑制の制御を行なった場合、ドリフトアウト抑制の
制御を行なわなかった場合のものである。
第5図は、スタビリティファクタAの時間変化を示
し、b1は加速なしの場合、b2は加速ありでドリフトアウ
ト抑制の制御を行なった場合、b3は加速ありでドリフト
アウト抑制の制御を行なわなかった場合のものである。
第6図は、横加速度GYの時間変化を示し、c1は加速な
しの場合、c2は加速ありでドリフトアウト抑制の制御を
行なった場合、c3は加速ありでドリフトアウト抑制の制
御を行なわなかった場合ものである。
第7図は、ヨーレイトγの時間変化を示し、d1は加速
なしの場合、d2は加速ありでドリフトアウト抑制の制御
を行なった場合、d3は加速ありでドリフトアウト抑制の
制御を行なわなかった場合のものである。
なお、第5〜7図中のt1は加速開始時を示す。
これらの第4〜7図から、ドリフトアウト抑制の制御
を行なうことで、スタビリティファクタAの増大が抑制
され、ドリフトアウトも当然抑制されて、横加速度GY
ヨーレイトγの変化も抑制されることがわかる。
このように、スタビリティファクタAを算出し、この
算出値Aに対応して車両の駆動状態を制御することで、
通常走行時には前輪駆動で走行し、ドリフトアウトが生
じようとしたら、適切に4輪駆動走行に切り換えられ、
駆動ロスによる燃料消費を抑制しながら、車両の走行安
定性を高めて車両の走行限界を大幅に向上させることが
できる。
さらに、スタビリティファクタAが過大(つまり、A2
<A)となると、4輪駆動モードでもドリフトアウトを
抑制し難いが、この場合、駆動力が遮断されるので、駆
動輪の横力が大幅に上昇して、横方向に滑りにくくなっ
て、ドリフトアウトが抑制される。
次に、第2実施例について説明すると、この実施例は
請求項(1)に対応するものであり、第8図に示すよう
に構成される。
第8図において、第1図と同符合は同様なものを示し
ており、この4輪駆動自動車では、駆動力配分制御手段
が異なっている。つまり、配分切換中間ギア10と前輪側
との間は直結され、中間ギア10と後輪側との間に、駆動
力配分制御手段としての湿式多板クラッチ13が介装され
ている。これにより、油圧多板クラッチ13が完全フリー
の状態では前輪駆動となり、油圧多板クラッチ13が完全
ロックの状態では直結4輪駆動(前輪:後輪の配分比が
50:50)となって、油圧多板クラッチ13が半結合の状態
では、前輪:後輪の配分比が100:0(前輪駆動)から50:
50(直結4輪駆動)まで連続的に調整できるが、前輪駆
動が必ず駆動されるので、駆動力遮断モードには設定で
きない。
このため、コンドスーラ48において予め設定され記憶
される閾値はA1のみとなって、制御信号出力部48cで
は、比較判定部48bでの判定の結果、A<A1ならば、FF
モードを選択する制御信号を出力し、A1≦Aならば、4W
Dモードを選択する制御信号を出力するようになってい
る。
これらの部分以外は、第1実施例とほぼ同様に構成さ
れている。
上述の構成により、第9図に示すように、まず、横加
速度G1,G2と操舵角δと車速Vとを読み込んで(ステッ
プs1)、次に、スタビリティファクタ算出部48aで、こ
れらの値G1,G2,δ,Vおよび判別式(3)によって、ス
タビリティファクタAを算出する(ステップs2)。
そして、ステップ3でA<A1であると判定されると、
FFモードを選択する制御信号を出力しFFモードに切り換
える(ステップs4)。また、ステップ5でA1≦Aである
と判定されると、4WDモードを選択する制御信号を出力
し4WDモードに切り換える(ステップs6)。
これにより、第1実施例とほぼ同様な効果を得ること
ができる。
なお、上述のFFモードは、一般には、前輪のみを駆動
するモードだが、前輪駆動を主体とした4輪駆動モード
を含むモードとしてもよい。
また、上述の各実施例では、他の制御にも用いること
を考慮して、横加速度センサを車体の前後に設けている
が、横加速度センサを車体重心に設けて、スタビリティ
ファクタAの算出に際し、この車体重心に作用する横加
速度GYを直接仕様してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の請求項(1)および
(2)の各駆動力配分切換式4輪駆動自動車によれば、
スタビリティファクタに基づく判断で車両の駆動状態を
制御することで、駆動ロスによる燃料消費を抑制しなが
ら、車両の走行安定性を高めて車両の走行限界を大幅に
向上させることができる。
特に、請求項(2)の駆動力配分切換式4輪駆動自動
車では、スタビリティファクタが過大となると駆動力が
遮断されるので、ドリフトアウトの抑制効果が一層確実
なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は本発明の第1実施例としての駆動力配分切
換式4輪駆動自動車を示すもので、第1図はその駆動系
の模式的な構成図、第2図はその制御内容を示すフロー
チャート、第3〜7図はいずれもその効果を示す図であ
り、第8,9図は本発明の第2実施例としての駆動力配分
切換式4輪駆動自動車を示すもので、第8図はその駆動
系の模式的な構成図、第9図はその制御内容を示すフロ
ーチャートであり、第10図は車両のドリフトアウトの状
態を示す模式図である。 2…エンジン、4…トルクコンバータ、6…自動変速
機、8…出力機、10…中間ギア、11,13…駆動力配分制
御手段としての油圧多板クラッチ(湿式多板クラッ
チ)、14…差動歯車装置、15…ベベルギア機構、16…前
輪、17L,17R…車軸、18…前輪、19…減速歯車機構、20
…プロペラシャフト、21…ベベルギア機構、22…差動歯
車装置、24…後輪、25L,25R…車軸、28…油圧多板クラ
ッチ、30…操舵角検出手段としての操舵センサ、32…ス
テアリングホイール、34a,34b…横加速度検出手段とし
て横加速度センサ、36…前後加速度センサ、38…スロッ
トルセンサ、39…エンジンキースイッチ、41…エンジン
回転数センサ、40,42,44,46…車速検出手段としての車
輪速センサ、48…制御手段としてのコントローラ、48a
…スタビリティファクタ算出部、48b…比較判定部、48c
…制御信号出力部、50…アンチロックブレーキ装置、50
A…ブレーキスイッチ、50B…ブレーキ(制動手段)、51
…ブレーキペダル、52…警告灯、54…油圧源、56…圧力
制御弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 裕明 東京都港区芝5丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 手嶋 高士 東京都港区芝5丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−265030(JP,A) 実開 昭61−41031(JP,U) 実開 昭63−104225(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの出力トルクを前輪と後輪とに伝
    達して車両を駆動する4輪駆動自動車において、 該出力トルクを該前輪と該後輪とに配分制御しうる駆動
    力配分制御手段と、 該車両に加わる横加速度を検出する横加速度検出手段
    と、 該車両の操舵角を検出する操舵角検出手段と、 該車両の速度を検出する車速検出手段と、 これらの検出手段からの情報に基づいて該前輪および該
    後輪への駆動力の配分状態を制御するための制御信号を
    出力する制御手段とをそなえ、 該制御手段が、 上記の各検出手段で検出された横加速度GYと操舵角δと
    車速Vと車体のホイールベースLとに基づいて式 A=(δ/GY)・(1/L)−(1/V2) により該車両のスタビリティファクタを算出するスタビ
    リティファクタ算出部と、 該スタビリティファクタを予め設定され記憶された閾値
    と比較判定する比較判定部と、 該比較判定部で該スタビリティファクタが該閾値よりも
    小さい場合には該駆動力配分制御手段に前輪駆動モード
    の制御信号を出力し該スタビリティファクタが該閾値よ
    りも大きい場合には該駆動力配分制御手段に4輪駆動モ
    ードの制御信号を出力する制御信号出力部と をそなえていることを特徴とする、駆動力配分切換式4
    輪駆動自動車。
  2. 【請求項2】エンジンの出力トルクを前輪と後輪とに伝
    達して車両を駆動する4輪駆動自動車において、 該出力トルクを該前輪と該後輪とに配分制御しうる駆動
    力配分制御手段と、 該車両に加わる横加速度を検出する横加速度検出手段
    と、 該車両の操舵角を検出する操舵角検出手段と、 該車両の速度を検出する車速検出手段と、 これらの検出手段からの情報に基づいて該前輪および該
    後輪への駆動力の配分状態を制御するための制御信号を
    出力する制御手段とをそなえ、 該制御手段が、 上記の各検出手段で検出された横加速度と操舵角と車速
    とに基づいて該車両のスタビリティファクタを算出する
    スタビリティファクタ算出部と、 該スタビリティファクタを予め設定され記憶された第1
    の閾値およびこの第1の閾値よりも大きい第2の閾値と
    比較判定する比較判定部と、 該比較判定部で該スタビリティファクタが該第1の閾値
    よりも小さい場合には該駆動力配分制御手段に前輪駆動
    モードの制御信号を出力し該スタビリティファクタが該
    第1の閾値よりも大きく該第2の閾値よりも小さい場合
    には該駆動力配分制御手段に4輪駆動モードの制御信号
    を出力し該スタビリティファクタが該第2の閾値よりも
    大きい場合には該駆動力配分制御手段に駆動力遮断モー
    ドの制御信号を出力する制御信号出力部と をそなえていることを特徴とする、駆動力配分切換式4
    輪駆動自動車。
JP2104587A 1990-04-20 1990-04-20 駆動力配分切換式4輪駆動自動車 Expired - Fee Related JP2857791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104587A JP2857791B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 駆動力配分切換式4輪駆動自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104587A JP2857791B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 駆動力配分切換式4輪駆動自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH045132A JPH045132A (ja) 1992-01-09
JP2857791B2 true JP2857791B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=14384571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104587A Expired - Fee Related JP2857791B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 駆動力配分切換式4輪駆動自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857791B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006014932A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Audi Ag Antriebsvorrichtung für allradgetriebene Kraftfahrzeuge

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141031A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 ヘルマン・クラウトクレーマー ガスばね

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045132A (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076033A (en) Process for controlling yaw moment in vehicle
JP4456748B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP3409439B2 (ja) 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JP4386171B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
US6324458B1 (en) Device for controlling vehicle turn behavior with discrimination of drive direction
US7761215B2 (en) Device operable to control turning of vehicle using driving and braking force for understeering and oversteering
JP3272617B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
US20090018742A1 (en) Device operable to control turning of vehicle
JPH0729557B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US10906529B2 (en) Control apparatus for four-wheel-drive vehicle
EP1400390A2 (en) Power distribution control apparatus for four wheel drive vehicle
JP7159768B2 (ja) 四輪駆動車両の走行制御装置
JPH05338456A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4215861B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP2019090498A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JPH01168554A (ja) トラクション制御装置
JP3827837B2 (ja) 車両運動制御装置
Naito et al. New Electonically Controlled Torque Split 4WD System for Improving Cornering Performance
JP2936913B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US7657357B2 (en) Vehicle motion control device
JP2857791B2 (ja) 駆動力配分切換式4輪駆動自動車
JP2518444B2 (ja) 駆動力配分切換式4輪駆動自動車
JPH07117509A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2646764B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0439065Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees