JPH0314730A - 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 - Google Patents
4輪駆動車の駆動力配分制御装置Info
- Publication number
- JPH0314730A JPH0314730A JP14772389A JP14772389A JPH0314730A JP H0314730 A JPH0314730 A JP H0314730A JP 14772389 A JP14772389 A JP 14772389A JP 14772389 A JP14772389 A JP 14772389A JP H0314730 A JPH0314730 A JP H0314730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel drive
- driving force
- force distribution
- accelerator opening
- condition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- RVRCFVVLDHTFFA-UHFFFAOYSA-N heptasodium;tungsten;nonatriacontahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W] RVRCFVVLDHTFFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、4輪駆動車の駆動力配分制?II装置に関し
、特に、前後輪の駆動力配分をアクセル開度に対応して
制御する配分装置の改良に関する。
、特に、前後輪の駆動力配分をアクセル開度に対応して
制御する配分装置の改良に関する。
(従来の技術)
前後輪の4輪全てに駆動力を与える4輪駆動車は、悪路
踏破性を重視する特殊な車両に対して適用されていたが
、近年、前後輪への駆動力を適宜変更することのできる
技術の確立とともに、一般の車両にも適用されるように
なってきた。駆動力配分を適当に設定することにより、
悪路踏破性だけでなく高速直進性や旋回性を向上させる
ことができるからである。駆動力配分を可変とする技術
は既に数多く知られており、例えば、本出願人も先に「
4輪駆動車の駆動力配分制御装置」 (実開昭61−1
83220号)を出願している。この先願に係る装置は
、アクセル開度を検知し、このアクセル開度に基づいて
前後輪の目標駆動力配分比を演算し、アクセル開度の大
きな場合には前後輪の全てに駆動力を配分し、また、ア
クセル開度の小さな場合には前後輪の何れかに偏向配分
するといった制御態様をとるものである。これによれば
、アクセル開度の大きな加速要求時や発進時には4輪の
全てに駆動力を与えることができ、スリップすることな
くスムーズに加速や発進をさせることができる。また、
アクセル開度の小さな低速小半径旋回時(例えば車庫入
れ時)には前輪若しくは後輪の一方に駆動力を与えるこ
とができ、タイトコーナブレーキ現象を回避することが
できる。
踏破性を重視する特殊な車両に対して適用されていたが
、近年、前後輪への駆動力を適宜変更することのできる
技術の確立とともに、一般の車両にも適用されるように
なってきた。駆動力配分を適当に設定することにより、
悪路踏破性だけでなく高速直進性や旋回性を向上させる
ことができるからである。駆動力配分を可変とする技術
は既に数多く知られており、例えば、本出願人も先に「
4輪駆動車の駆動力配分制御装置」 (実開昭61−1
83220号)を出願している。この先願に係る装置は
、アクセル開度を検知し、このアクセル開度に基づいて
前後輪の目標駆動力配分比を演算し、アクセル開度の大
きな場合には前後輪の全てに駆動力を配分し、また、ア
クセル開度の小さな場合には前後輪の何れかに偏向配分
するといった制御態様をとるものである。これによれば
、アクセル開度の大きな加速要求時や発進時には4輪の
全てに駆動力を与えることができ、スリップすることな
くスムーズに加速や発進をさせることができる。また、
アクセル開度の小さな低速小半径旋回時(例えば車庫入
れ時)には前輪若しくは後輪の一方に駆動力を与えるこ
とができ、タイトコーナブレーキ現象を回避することが
できる。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、先願に係る4輪駆動車の駆動力配分制御装置
にあっては、アクセル開度に従って、駆動力配分を変更
する制御態様となっていたため、“アクセル開度が申開
度状態で低速小半径旋回を行う”ような特異な走行時、
例えば比較的に勾配のきつい登坂路でかつ急な旋回路の
場合、あるいは進入路が急な登坂路からほぼ直角に屈曲
してつけられた構造の駐車場への進入の場合に、前記ア
クセルの踏込操作によって前後輪の全てに駆動力が配分
されてしまう結果、タイトコーナブレーキ現象を招きや
すく、最悪の場合、車両が振動してエンジンが停止(い
わゆるエンスト)することがあり改善の余地があった。
にあっては、アクセル開度に従って、駆動力配分を変更
する制御態様となっていたため、“アクセル開度が申開
度状態で低速小半径旋回を行う”ような特異な走行時、
例えば比較的に勾配のきつい登坂路でかつ急な旋回路の
場合、あるいは進入路が急な登坂路からほぼ直角に屈曲
してつけられた構造の駐車場への進入の場合に、前記ア
クセルの踏込操作によって前後輪の全てに駆動力が配分
されてしまう結果、タイトコーナブレーキ現象を招きや
すく、最悪の場合、車両が振動してエンジンが停止(い
わゆるエンスト)することがあり改善の余地があった。
(発明の目的)
そこで、本発明は、上記特異な走行時に遭遇した運転者
は、多くの場合、半クラッチ操作を行うことに着目し、
この操作を検出することにより、特異な走行時における
タイトコーナブレーキ現象を回避することを目的として
いる。
は、多くの場合、半クラッチ操作を行うことに着目し、
この操作を検出することにより、特異な走行時における
タイトコーナブレーキ現象を回避することを目的として
いる。
(課題を解決するための手段)
本発明による4輪駆動車の駆動力配分制御装置は上記目
的達戒のため、アクセル開度を検知し、アクセル開度が
大きければ前・後輪への駆動力配分比を4輪駆動状態に
近づけるように制御する一方、アクセル開度が小さけれ
ば前記駆動力配分比を2輪駆動状態に近づけるように制
御する4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、パワ
ーユニットの運転状態が半クラッチを使用した所定の運
転状態にあることを検出する所定運転状態検出手段を備
え、アクセル開度が所定値以下にあるときに、所定運転
状態が検出されると、前記駆動力配分比を2輪駆動状態
に近づけるように制御することを特徴としている。
的達戒のため、アクセル開度を検知し、アクセル開度が
大きければ前・後輪への駆動力配分比を4輪駆動状態に
近づけるように制御する一方、アクセル開度が小さけれ
ば前記駆動力配分比を2輪駆動状態に近づけるように制
御する4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、パワ
ーユニットの運転状態が半クラッチを使用した所定の運
転状態にあることを検出する所定運転状態検出手段を備
え、アクセル開度が所定値以下にあるときに、所定運転
状態が検出されると、前記駆動力配分比を2輪駆動状態
に近づけるように制御することを特徴としている。
(作用)
本発明では、所定アクセル開度以下で半クラッチ状態が
検出されると、駆動力配分比が前・後輪の何れか一方に
偏るように、すなわち2輪駆動状態に近づくように制御
される結果、前記特異な走行時のタイトコーナブレーキ
現象が回避される。
検出されると、駆動力配分比が前・後輪の何れか一方に
偏るように、すなわち2輪駆動状態に近づくように制御
される結果、前記特異な走行時のタイトコーナブレーキ
現象が回避される。
(実施例)
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1〜3図は本発明に係る4輪駆動車の駆動力配分制′
4B装置の一実施例を示す図である。
4B装置の一実施例を示す図である。
まず、構戒を説明する。第1図において、lはエンジン
および手動変速機を含むパワーユニット、2はパワーユ
ニット1からの駆動力を前輪側および後輪側に配分する
駆動力配分装置である。駆動力配分装置2は実開昭61
−183220号と同様にパワーユニット1の出力軸1
aと後輪側出力軸2aとの間の動力伝達を常に許容する
一方、パワーユニ7ト1の出力軸1aと前輪側出力軸2
bとの間の動力伝達量を可変とするもので、例えば、こ
の可変実現のための多板クラッチをパワーユニットlの
出力軸1aと前輪側出力軸2aとの間に備えている。多
板クラッチは配分比変更信号Tに従ってその締結力を変
更し、これにより、前・後輪への駆動力配分比を適宜変
更することができるようになっている。一方、3はアク
セルペダルの踏込量に応じて変化するスロットルバルブ
の開度TVOを検出するアクセル開度センサ、4はクラ
ッチペダルの踏込ストローク量Csを検出するクラッチ
ストロークセンサ、5,は前輪6Fの回転数R,を検出
する回転センサ、5,lは後輸6,Iの回転数R.を検
出する回転センサである。また、7はマイクロコンピュ
ータを含むコントロールユニット(所定運転状態検出手
段)で、コントロールユニット7の主な機能は第2図の
機能ブロック図に示される。すなわち、コントロールユ
ニット7は、R.,R,から前後輪回転数i△N(ΔN
=R,I−A−R,:但し、Aは補正係数)を求め、こ
のΔNに基づいてΔN制御分テーブルを参照し、ΔN制
御分TΔ9を演算するとともに、TVOに基づいてアク
セル開度感応分テーブルを参照し、アクセル開度感応分
T,を演算して、これらTム.およびT.に基づいて駆
動力配分の目標配分比を演算し、この配分比を配分比変
更信号Tとして出力する.また、コントロールユニット
7はTvOが所定値以下で、かつクランチストローク信
号C@が略半クラッチ操作を示す信号状態にあるときに
、パワーユニットの運転状態が半クラッチを使用した所
定の運転状態にあることを検出し、該運転状態時には上
記T.を“0”または極く小さい値にすることを行う。
および手動変速機を含むパワーユニット、2はパワーユ
ニット1からの駆動力を前輪側および後輪側に配分する
駆動力配分装置である。駆動力配分装置2は実開昭61
−183220号と同様にパワーユニット1の出力軸1
aと後輪側出力軸2aとの間の動力伝達を常に許容する
一方、パワーユニ7ト1の出力軸1aと前輪側出力軸2
bとの間の動力伝達量を可変とするもので、例えば、こ
の可変実現のための多板クラッチをパワーユニットlの
出力軸1aと前輪側出力軸2aとの間に備えている。多
板クラッチは配分比変更信号Tに従ってその締結力を変
更し、これにより、前・後輪への駆動力配分比を適宜変
更することができるようになっている。一方、3はアク
セルペダルの踏込量に応じて変化するスロットルバルブ
の開度TVOを検出するアクセル開度センサ、4はクラ
ッチペダルの踏込ストローク量Csを検出するクラッチ
ストロークセンサ、5,は前輪6Fの回転数R,を検出
する回転センサ、5,lは後輸6,Iの回転数R.を検
出する回転センサである。また、7はマイクロコンピュ
ータを含むコントロールユニット(所定運転状態検出手
段)で、コントロールユニット7の主な機能は第2図の
機能ブロック図に示される。すなわち、コントロールユ
ニット7は、R.,R,から前後輪回転数i△N(ΔN
=R,I−A−R,:但し、Aは補正係数)を求め、こ
のΔNに基づいてΔN制御分テーブルを参照し、ΔN制
御分TΔ9を演算するとともに、TVOに基づいてアク
セル開度感応分テーブルを参照し、アクセル開度感応分
T,を演算して、これらTム.およびT.に基づいて駆
動力配分の目標配分比を演算し、この配分比を配分比変
更信号Tとして出力する.また、コントロールユニット
7はTvOが所定値以下で、かつクランチストローク信
号C@が略半クラッチ操作を示す信号状態にあるときに
、パワーユニットの運転状態が半クラッチを使用した所
定の運転状態にあることを検出し、該運転状態時には上
記T.を“0”または極く小さい値にすることを行う。
次に、作用を説明する.
まず、半クラッチ状態でない通常の走行時について説明
する。この走行時では、前後輪回転差(ΔN)とスロッ
トル開度(T V O)とに基づいて配分比(T)を決
定する.第3図はコントロールユニット7内部で実行さ
れる制御プログラムの要部のフローチャートである.こ
のフローチャートにおいて、半クラッチでない通常の走
行時には、ステップP.でのスロットル開度判定結果に
拘らずにステップP3を実行し、ΔNとTV○とに基づ
いて求められたTΔ9およびT,により次式■を演算し
てTを決定する. T = m a x (Ts ,TAv) ・・・・・
・■上式■に代入されるT.,TΔ,の値はそれぞれ第
2図の2つのテーブルから求められたもので、例えばT
.はTVOが開かれる程大きくなり、また、TΔ,はΔ
Nが大きい程大きくなる特性が与えられている.したが
って、TVOが大きく、かつΔNが小さい例えば高速直
進走行時にはTVOによって求められたT.でTが決定
され、このT,を求めるためのテーブルを該走行時に対
応して設定しておけば、高速直進走行に適した4輪駆動
状態の配分比(T)とすることができ、走行性能を向上
することができる. 一方、TVOが小さく、かつ駆動スリップにより大きな
ΔNが発生するような、例えば低摩擦路での走行時には
、ΔNによって求められたTΔ9でTが決定され、前記
駆動スリップを防止することができる. ?に、エンジン負荷が中程度、具体的にはTV○が通常
の低速走行時よりも大きくかつ象、発進時よりも小さい
負荷状態であって、しかも低速旋回走行を伴う走行状態
(前述の特異な走行状態)について説明する。第3図の
フローチャートにおいて、ステップP,でTVOが判別
基準値Ll (例えばL=■スロットル開度)よりも小さ2 ければ、すなわち急発進でなければ次のステップP2に
進み、半クラッチ状態であるか否かを判別する。そして
、半クラッチ状態でなければ、すなわち通常の走行状態
であればステップP,を実行し、一方、半クラソチ状態
であれば、すなわち特異な走行状態であれば、ステップ
P4に進み、TVOに基づいて求められたT1の値を“
0゛若しくは極く小さい値に変更する。今、T1の変更
値をT.=Oとすると、前式■に従って求められるTは
、T =TA vとなり、これは、駆動スリップを防止
する為だけの配分比(T)制御を行なうことを意味して
いる。その結果、TVOが前記判定基準値L以下の範囲
でアクセル操作されて、しかも半クラッチ状態すなわち
前述の特異な走行状態であれば、2輪駆動状態に近づけ
ることができ、特異な走行状態時のタイトコーナブレー
キ現象を回避することができる. なお、本実施例では、TVOがL以下で、かつ半クラッ
チ操作を伴う登坂路発進の場合にもステップP4を実行
することになるが、この場合、ステップP4で求める配
分比(T)は、TΔ,すなわち駆動スリップ程度を表す
ΔNに応じた大きさとなり、駆動スリップに応じた駆動
力配分を行なう事になる. また、本実施例では、半クラッチ状態であってもTVO
が前記判定基準値Lを越えるような急発進時には、TV
Oに基づいて求められたTsに相当した4輪駆動状態の
走行となるが、前記TVOが大となる走行時には本来タ
イトコーナブレーキングは発生し難いため、TVOに応
じて、4輪駆動状態にしても支障はない。
する。この走行時では、前後輪回転差(ΔN)とスロッ
トル開度(T V O)とに基づいて配分比(T)を決
定する.第3図はコントロールユニット7内部で実行さ
れる制御プログラムの要部のフローチャートである.こ
のフローチャートにおいて、半クラッチでない通常の走
行時には、ステップP.でのスロットル開度判定結果に
拘らずにステップP3を実行し、ΔNとTV○とに基づ
いて求められたTΔ9およびT,により次式■を演算し
てTを決定する. T = m a x (Ts ,TAv) ・・・・・
・■上式■に代入されるT.,TΔ,の値はそれぞれ第
2図の2つのテーブルから求められたもので、例えばT
.はTVOが開かれる程大きくなり、また、TΔ,はΔ
Nが大きい程大きくなる特性が与えられている.したが
って、TVOが大きく、かつΔNが小さい例えば高速直
進走行時にはTVOによって求められたT.でTが決定
され、このT,を求めるためのテーブルを該走行時に対
応して設定しておけば、高速直進走行に適した4輪駆動
状態の配分比(T)とすることができ、走行性能を向上
することができる. 一方、TVOが小さく、かつ駆動スリップにより大きな
ΔNが発生するような、例えば低摩擦路での走行時には
、ΔNによって求められたTΔ9でTが決定され、前記
駆動スリップを防止することができる. ?に、エンジン負荷が中程度、具体的にはTV○が通常
の低速走行時よりも大きくかつ象、発進時よりも小さい
負荷状態であって、しかも低速旋回走行を伴う走行状態
(前述の特異な走行状態)について説明する。第3図の
フローチャートにおいて、ステップP,でTVOが判別
基準値Ll (例えばL=■スロットル開度)よりも小さ2 ければ、すなわち急発進でなければ次のステップP2に
進み、半クラッチ状態であるか否かを判別する。そして
、半クラッチ状態でなければ、すなわち通常の走行状態
であればステップP,を実行し、一方、半クラソチ状態
であれば、すなわち特異な走行状態であれば、ステップ
P4に進み、TVOに基づいて求められたT1の値を“
0゛若しくは極く小さい値に変更する。今、T1の変更
値をT.=Oとすると、前式■に従って求められるTは
、T =TA vとなり、これは、駆動スリップを防止
する為だけの配分比(T)制御を行なうことを意味して
いる。その結果、TVOが前記判定基準値L以下の範囲
でアクセル操作されて、しかも半クラッチ状態すなわち
前述の特異な走行状態であれば、2輪駆動状態に近づけ
ることができ、特異な走行状態時のタイトコーナブレー
キ現象を回避することができる. なお、本実施例では、TVOがL以下で、かつ半クラッ
チ操作を伴う登坂路発進の場合にもステップP4を実行
することになるが、この場合、ステップP4で求める配
分比(T)は、TΔ,すなわち駆動スリップ程度を表す
ΔNに応じた大きさとなり、駆動スリップに応じた駆動
力配分を行なう事になる. また、本実施例では、半クラッチ状態であってもTVO
が前記判定基準値Lを越えるような急発進時には、TV
Oに基づいて求められたTsに相当した4輪駆動状態の
走行となるが、前記TVOが大となる走行時には本来タ
イトコーナブレーキングは発生し難いため、TVOに応
じて、4輪駆動状態にしても支障はない。
また、クラッチストロークセンサ4で検出する踏込スト
ローク信号C,は、クラッチペダルの踏込量に応して連
続的に変化するものが好ましいが、例えば半クラッチ操
作時のクラッチペダルの踏込位置にオン/オフスイッチ
を設け、このスイッチからのオン/オフ信号を08とし
てもよい。
ローク信号C,は、クラッチペダルの踏込量に応して連
続的に変化するものが好ましいが、例えば半クラッチ操
作時のクラッチペダルの踏込位置にオン/オフスイッチ
を設け、このスイッチからのオン/オフ信号を08とし
てもよい。
(効果)
本発明によれば、登坂路でかつ急旋回を伴う特異な走行
時のタイトコーナブレーキ現象を回避することができる
。
時のタイトコーナブレーキ現象を回避することができる
。
第l〜3図は本発明に係る4輪駆動車の駆動力配分制御
装置の一実施例を示す図であり、第l図はその構戒図、
第2図はそのコントロールユニントの機能ブロック図、
第3図はそのコントロールユニットで実行されるプログ
ラムの要部のフローチャートである。 7・・・・・・コントロールユニット(所定運転状態検
出手段)。
装置の一実施例を示す図であり、第l図はその構戒図、
第2図はそのコントロールユニントの機能ブロック図、
第3図はそのコントロールユニットで実行されるプログ
ラムの要部のフローチャートである。 7・・・・・・コントロールユニット(所定運転状態検
出手段)。
Claims (1)
- アクセル開度を検知し、アクセル開度が大きければ前・
後輪への駆動力配分比を4輪駆動状態に近づけるように
制御する一方、アクセル開度が小さければ前記駆動力配
分比を2輪駆動状態に近づけるように制御する4輪駆動
車の駆動力配分制御装置において、パワーユニットの運
転状態が半クラッチを使用した所定の運転状態にあるこ
とを検出する所定運転状態検出手段を備え、アクセル開
度が所定値以下にあるときに、所定運転状態が検出され
ると、前記駆動力配分比を2輪駆動状態に近づけるよう
に制御することを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14772389A JPH0314730A (ja) | 1989-06-09 | 1989-06-09 | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14772389A JPH0314730A (ja) | 1989-06-09 | 1989-06-09 | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0314730A true JPH0314730A (ja) | 1991-01-23 |
Family
ID=15436721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14772389A Pending JPH0314730A (ja) | 1989-06-09 | 1989-06-09 | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0314730A (ja) |
-
1989
- 1989-06-09 JP JP14772389A patent/JPH0314730A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3585798B2 (ja) | 四輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
JP3589202B2 (ja) | 4輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
JP2001287561A (ja) | 四輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
JP2946251B2 (ja) | 車両の駆動輪トルク制御装置 | |
US6711487B2 (en) | Power distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle | |
US6845838B2 (en) | Four-wheel drive vehicle | |
JP3689195B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2004254375A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3467973B2 (ja) | 駆動力配分制御装置 | |
JP2001287559A (ja) | 四輪駆動車の駆動力制御装置 | |
JPH0314730A (ja) | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
US7290636B2 (en) | Device and method for controlling distribution of drive force of four-wheel drive car | |
JP3695284B2 (ja) | 車速制御装置 | |
JPH0516686A (ja) | 車両の走行状態判定装置および車両の動力伝達制御装置 | |
JP2906604B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP3430495B2 (ja) | 4輪駆動車の制御装置 | |
JP3301220B2 (ja) | 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置 | |
JP2632366B2 (ja) | 内燃エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JP3296832B2 (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JPH039472Y2 (ja) | ||
JPH0611217Y2 (ja) | 駆動系クラツチ制御装置 | |
JP3509982B2 (ja) | 車両の加速スリップ制御装置 | |
JP2002096651A (ja) | 車両用差動制限装置 | |
JP3430494B2 (ja) | 4輪駆動車の制御装置 | |
JP3561908B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |