JP2003311631A - リニアガイドレールの保持装置 - Google Patents

リニアガイドレールの保持装置

Info

Publication number
JP2003311631A
JP2003311631A JP2002115795A JP2002115795A JP2003311631A JP 2003311631 A JP2003311631 A JP 2003311631A JP 2002115795 A JP2002115795 A JP 2002115795A JP 2002115795 A JP2002115795 A JP 2002115795A JP 2003311631 A JP2003311631 A JP 2003311631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure contact
hole
screw
guide rail
linear guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002115795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170659B2 (ja
Inventor
Takayoshi Ito
隆好 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INFUOMU KK
Original Assignee
INFUOMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INFUOMU KK filed Critical INFUOMU KK
Priority to JP2002115795A priority Critical patent/JP4170659B2/ja
Priority to US10/391,693 priority patent/US6805488B2/en
Priority to KR10-2003-0020626A priority patent/KR20030082904A/ko
Priority to DE10316577A priority patent/DE10316577A1/de
Priority to CNB03122511XA priority patent/CN1254421C/zh
Priority to FR0304881A priority patent/FR2839912A1/fr
Publication of JP2003311631A publication Critical patent/JP2003311631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170659B2 publication Critical patent/JP4170659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/005Guide rails or tracks for a linear bearing, i.e. adapted for movement of a carriage or bearing body there along
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/004Fixing of a carriage or rail, e.g. rigid mounting to a support structure or a movable part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リニアガイドレールの位置決めに最適な保持装
置を提供する。 【解決手段】圧接保持片5aを、回転により増径してリ
ニアガイドレールRの一側面に圧接する圧接部分面7が
周成された圧接板部6aと、該圧接板部6aの下面に連
成された円形ボス部8とで構成し、円形ボス部8の中心
部に、螺子頭座定孔11と、螺子挿入孔12とを同心状
に貫通形成し、さらに据付け面fで、圧接保持片5aの
円形ボス部8が内嵌される円形ボス孔部31と、取付螺
子50が螺合する雌螺子孔部32とが同心状に連成して
なる装着孔30を形成したものである。そして、工具に
より、圧接保持片5aを回動して、圧接部分面7の増径
により、該圧接部分面7をリニアガイドレールRの一側
面に圧接し、次に、取付螺子50を、装着孔30の雌螺
子孔部32に螺合緊締することにより、リニアガイドレ
ールRを保持したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マシニングセンタ
ーや、旋盤等に適用され、工作機器等を直線方向へ摺動
案内するリニアガイドレールの保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図19に示すように、種々の機械を直線
方向へ摺動案内するリニアガイドレールRが機械要素と
して頻繁に使用されるようになってきた。このリニアガ
イドレールRの取り付けは、該ガイドレールRをあらか
じめ据付け面fに設けた垂直方向の真直基準面Lに当接
し、ガイドレールRに所定間隔で複数形成した径大な透
孔hから据付け面fに設けた螺子孔iにボルトjを螺合
するようにして行っていた。
【0003】ところでかかる構成にあっては、真直基準
面Lを整一な面に形成しても、ガイドレールRが長手方
向に歪みを有して直線性を失われている場合が多く、さ
らには螺子孔iの設計誤差、ボルトjの締付け時の変
形、透孔hと螺子孔i間の孔ずれ等の種々の原因によっ
て、前記真直基準面LにリニアガイドレールRが整一に
面接触せず、精度の低下を招来していた。そしてこれに
より、機械の直線移動に歪みを生じ、精密加工用工作機
械の直線移動に適用した場合には、歩留の低下の原因と
なる等種々の弊害をもたらしていた。
【0004】またガイドレールRに螺子孔iに適合した
透孔hを正確に形成する必要があり、加工が面倒で、ガ
イドレールRの損耗や、形状変更の際にレール加工を要
することから迅速に対応することができない。さらに
は、その取り付け手段も透孔hと螺子孔iとを一致させ
て、上方から順次螺着する必要があって面倒である等の
欠点があった。
【0005】一方、この問題点を是正するために、基台
の据付け面fに前記真直基準面Lと平行に螺子受突部k
(図19参照)を設けて、螺子受突部kに複数の雌螺子
を形成し、該雌螺子に固定螺子を側方から螺合し、その
先端をガイドレールRに圧接して、該ガイドレールRを
その変形を是正しながら真直基準面Lに当接するように
したものも提案されたが、かかる構成にあっては、基台
上面に螺子受突部kを形成する必要があり、特殊な加工
を要して面倒であり、しかも水平な基台に沿って螺子込
み操作をする必要があり、周囲の環境条件に制限を受け
て実際上、操作不能の場合もあって汎用性のある手段と
は到底言い得ないものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる問題点を解決す
る手段として、特許第2709416号の位置決め用保
持装置が提案された。かかる構成は、リニアガイドレー
ルの一側面に圧接して、該リニアガイドレールの他側面
を真直基準面Lに当接する偏心圧接板と、据付け面fに
形成された嵌装孔に密嵌する回動軸部とを備え、該回動
軸部に縦方向のスリ割を形成し、かつ該回動軸部の中心
線に沿って工具孔と、雌螺子とを上方から順次形成し、
その雌螺子の底端に押圧面縁を形成するとともに、該雌
螺子に、回動操作溝を上端に備え、下降螺進作動により
前記押圧面縁を下方へ押して前記スリ割りにより回動軸
部を外方へ拡径する押圧螺子を螺着してなるものであ
る。
【0007】かかる構成にあっては、回動軸部を据付け
面fに形成した嵌装孔に内嵌し、偏心圧接板の上面に開
口する六角孔等の工具孔に六角レンチ等の工具を挿入し
て偏心圧接板を回転させることにより、該圧接板は偏心
しているから回動軸部からの所定径方向の端縁位置が変
位することとなり、かかる変位により偏心圧接板の周面
がリニアガイドレールの一側面に圧接することとなる。
【0008】ところで、かかる構成には次の問題点があ
る。1) スリ割りにより回動軸部を外方へ拡径して、嵌
装孔の内周面に回動軸部が圧接して偏心圧接板を保持す
るものであり、該圧接力以上の力が作用した場合に、回
動軸の中心がぶれて、リニアガイドレールの保持が不充
分となる。2) 回動軸部の中心線に沿って工具孔と、雌
螺子とを上方から順次形成する構成であり、工具孔に工
具を嵌入して、偏心圧接板を圧接位置まで回動した後、
一旦、工具を除去してから、押圧螺子の上端に形成した
回動操作溝に、工具孔から挿入したドライバーを差し込
んで、押圧螺子を回転して位置固定するものであり、工
具を除去した際に、偏心圧接板が反力により復動し易
く、再度圧接操作を行わなければならない。3) 回動軸
部にスリ割りを形成し、かつ工具孔と、雌螺子とを上方
から順次形成する必要があり、しかも押圧螺子の上端に
回動操作溝を形成する必要がある等、各部材の形成が面
倒である。本発明は、上述した問題点を解決して、リニ
アガイドレールの位置決めに最適な保持装置の提供を目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、工
作機器等が取付けられる直線摺動子が装着されて、該直
線摺動子を長手方向に摺動案内するリニアガイドレール
を、据付け面に形成された真直基準面に沿って保持する
保持装置において、リニアガイドレールの一側面に圧接
して、該リニアガイドレールの他側面を真直基準面に当
接する圧接部分面が周成された圧接板部と、該圧接板部
の下面に連成された円形ボス部とからなり、前記圧接部
分面は、円形ボス部の中心に対して周方向に沿って増径
する形状をなすと共に、該円形ボス部の中心部に、取付
螺子の螺子頭座定孔と、該螺子頭座定孔よりも径小の螺
子挿入孔とが同心状に貫通形成されてなる圧接保持片
と、圧接保持片の据付け面fで、圧接保持片の円形ボス
部がほぼ密嵌される円形ボス孔部と、取付螺子が螺合す
る雌螺子孔部とが同心状に連成してなる装着孔とを備え
たことを特徴とするリニアガイドレールの保持装置であ
る。
【0010】かかる構成にあっては、圧接保持片の円形
ボス部を据付け面の円形ボス孔部に嵌着し、工具によ
り、圧接部分面が増径する方向へ、圧接保持片を回動し
て、その増径により、圧接部分面をリニアガイドレール
の一側面に圧接する。そして、取付螺子を、螺子頭座定
孔から、径小の螺子挿入孔へ挿入し、さらにドライバー
により該取付螺子を回動して、装着孔の雌螺子孔部に螺
合緊締し、螺子頭を螺子頭座定孔の座面に圧接する。こ
れにより、圧接保持片はリニアガイドレールの一側面に
圧接した状態で螺子固定される。また、その保持状態
で、圧接保持片には恒常的に反力が付加されるが、円形
ボス部が円形ボス孔に内嵌されており、該ボス部により
反力を支持するものであるから、取付螺子への負荷が小
さく、その変形などが防止され、リニアガイドレールを
整一に保持することができる。
【0011】ここで、圧接保持片の圧接板部の周面に、
圧接部分面が形成されていない面部で、スパナが外嵌す
る平行な二つの係合面を形成した構成(請求項2)が提
案される。かかる構成にあって、スパナを圧接保持片の
側方から、二つの係合面に外嵌し、回動して、圧接保持
面をリニアガイドレールの一側面に圧接する。これによ
り特殊な工具を用いないで、圧接保持片を回動できると
共に、圧接保持片上は工具で覆われることがないから、
工具で圧接保持片を保持したまま、取付螺子を、螺子頭
座定孔から、径小の螺子挿入孔へ挿入し、ドライバーを
用いて回動可能となる。このため、圧接保持片が反力に
より復動することがない。
【0012】また請求項3は、リニアガイドレールの一
側面に圧接して、該リニアガイドレールの他側面を真直
基準面に当接する圧接部分面が周成され、該圧接部分面
は、中心に対して周方向に沿って増径する形状をなすと
共に、中心部に、取付螺子の螺子頭座定孔と、該螺子頭
座定孔よりも径小の螺子挿入孔とが同心状に貫通形成さ
れてなる圧接保持片と、圧接保持片の据付け面fに形成
され、前記真直基準面に対して平行となる平行な突当て
面と、真直基準面と突当て面間で、据付け面fに形成さ
れた、取付螺子が螺合する雌螺子孔とを備え、圧接保持
片の圧接部分面がリニアガイドレールの一側面に圧接し
た状態で、圧接部分面と対向する面が突当て面に圧接す
るようにしたことを特徴とするものである。
【0013】かかる構成にあっては、請求項1の発明の
ように円形ボス部により反力に抗するものではなく、突
当て面で圧接保持片の圧接部分面と対向する面を保持す
ることにより反力に抗して、リニアガイドレールを真直
基準面に圧接して、保持するものである。
【0014】一方、圧接保持片に、回転中心の周部で、
厚み方向の回動工具の操作孔を形成するようにしてもよ
い(請求項4)。かかる構成にあっては、上述のように
スパナを用いることはできないが、上方から操作孔に嵌
着する係合突部を備えた工具を用いることにより、突当
て面を形成した基台にあっても、圧接保持片の回動操作
が可能となる。
【0015】この場合に、工具が圧接保持片の螺子頭座
定孔上を覆うことのないようにしてもよい。例えば圧接
保持片の螺子頭座定孔の周囲に等間隔で複数の操作孔を
形成し、工具は中心に螺子頭座定孔が臨む挿入孔を形成
し、その挿入孔の周囲で、前記操作孔に上方から嵌入す
る係合突部を設け、さらに、外方へ回動把手を連成した
構成とすることができる。または、回動把手の端部に、
螺子頭座定孔の周囲の二つの操作孔に嵌入する係合突部
を形成してなり、かつ螺子頭座定孔上を遮蔽しない構成
の工具も提案される。このような工具を用いることによ
り、請求項2の構成と同様に、工具で圧接保持片を保持
したまま、取付螺子を、螺子頭座定孔から螺子挿入孔へ
螺入できて、その操作中に圧接保持片が反力により復動
することがなく、保持作業が容易となる。
【0016】ここで圧接保持片を固定する取付螺子とし
て皿螺子を用い、圧接板部の下面に連成された円形ボス
部の中心部に、皿螺子からなる取付螺子の皿状螺子頭が
内嵌する円錐状座定孔と、該螺子頭座定孔よりも径小の
螺子挿入孔とを同心状に貫通形成し、円錐状座定孔の縮
径下部を、円形ボス部内へ侵入して延成した構成(請求
項5)が提案される。これにより、圧接板部を薄厚とし
ても、円錐状座定孔の形成が可能となる。ここで、直線
摺動子と、基台間の間隔H(図3参照)は、本発明にあ
っては、5mm以下程度の高さしか無い場合も想定して
いる。このため、圧接保持片の圧接板部を可及的に薄く
する必要がある。そこで、取付螺子を皿螺子として、円
錐状座定孔を適用し、圧接板部の薄厚化を可能とするこ
とにより、かかる低間隔Hに適用可能としているもので
ある。設計例にあっては、圧接板部を1mm(0.7m
mまで可能)程度とすることが可能となった。一方、こ
のような薄厚化とすると、圧接板部自体の保持強度が問
題となる。そこで、上述した各構成により保持強度を確
保しているものである。このように、圧接板部を薄厚化
可能とすると共に、かかる薄厚化に対応できる保持構造
を提供しようとするのが、本発明の本質である。
【0017】
【発明の実施の形態】添付図面について本発明の一実施
例を説明する。図1〜3で示すように、基台1上には長
手方向に沿ってリニアガイドレールRの一側面が当接す
る垂直段部からなる真直基準面Lが形成される。このリ
ニアガイドレールRには、工作機器T等が取付けられる
直線摺動子Sが装着され、リニアガイドレールRに沿っ
て直線方向への移動を可能としている。また、直線摺動
子Sは、リニアガイドレールRの断面形状に倣った嵌装
溝40が形成され、その上面を工作機器Tが取付けられ
る乗載面41とし、その両側に該工作機器T(図3参
照)を取付けるための取付用螺子孔42が四箇所上下方
向へ形成されている。
【0018】ここで、リニアガイドレールRは、締め付
けボルト2により固定されるが、リニアガイドレールR
は締め付けボルト2に対して微移動可能であり、該締め
付けボルト2を緩めてから、本発明の保持装置により、
リニアガイドレールRを真直基準面Lに押し付けた状態
で、締め付けボルト2を緊締することにより固定され
る。そして、これによりリニアガイドレールRは、0.
01mm単位の曲がりを、真直基準面Lに押し付けられ
て矯正され、真直となり、これに乗載される直線摺動子
Sは、円滑に直線走行することとなる。
【0019】ここで、本発明の保持装置は、圧接保持片
5a〜5fを備えるものであり、各実施例につき説明す
る。図1〜3にあって、上述したように、基台1にはリ
ニアガイドレールRを真直に保持するための真直基準面
Lが設けられ、該リニアガイドレールRの側傍に複数の
圧接保持片5aが配設される。この図1〜3の構成には
後述する圧接保持片5b〜5eも適用される。
【0020】ここで圧接保持片5aは、図4で示すよう
に、リニアガイドレールRの一側面に圧接して、該リニ
アガイドレールRの他側面を真直基準面Lに当接する圧
接部分面7が周成された圧接板部6aと、該圧接板部6
aの下面に連成された円形ボス部8とからなる。前記圧
接部分面7は、円形ボス部8の中心oに対して反時計方
向に沿って増径する形状をなす。すなわち、時計方向
(取付螺子50の回転方向)へ回転すると、リニアガイ
ドレールRの側面と直交する径が増加することとなる。
【0021】また、取付螺子50として皿螺子を用いて
おり、円形ボス部8の中心部に、皿螺子からなる取付螺
子50の皿状螺子頭51が内嵌する円錐状座定孔11
と、該螺子頭座定孔11よりも径小の螺子挿入孔12と
を同心状に貫通形成している。こで皿螺子で取付螺子5
0を構成しているから、螺子頭座定孔11の高さを小さ
くでき、圧接板部6aの薄厚化が可能となる。すなわ
ち、円錐状座定孔11の下部は縮径されるため、該縮径
下部を円形ボス部8内へ侵入させて延成する。このた
め、圧接板部6aを1mm程度の薄厚としても、円錐状
座定孔11の形成が可能となる。
【0022】ここで、直線摺動子Sと、基台1間の間隔
H(図3参照)は、5mm以下程度の高さしか無い場合
がある。このため、圧接保持片5aの圧接板部6aを可
及的に薄くする必要がある。そこで、取付螺子50が圧
接板部6aから突出することの無いようにするととも
に、上述したように、取付螺子50を皿螺子として、円
錐状座定孔11を適用して、圧接板部6aの薄厚化を可
能とすることにより、これに適用可能となったものであ
る。尚、このように1mm(0.7mmまで可能)程度
の薄厚としても、後述するように、円形ボス部8により
保持強度が確保される。
【0023】さらには、圧接保持片5aの圧接板部6a
の周面に、圧接部分面7が形成されていない面部で、ス
パナxが外嵌する平行な二つの係合面13,13が形成
されている。
【0024】一方、基台1の圧接保持片5a〜5eの据
付け面fには、複数の装着孔30が所定間隔で形成され
ている。この装着孔30は、圧接保持片5a〜5eに形
成された円形ボス部8がほぼ密嵌される同一径の円形ボ
ス孔部31と、取付螺子50が螺合する雌螺子孔部32
とが同心状に連成して構成される。
【0025】かかる構成にあって、リニアガイドレール
Rの締め付けボルト2を緩めた状態で装着孔30の円形
ボス孔部31に、圧接保持片5aの円形ボス部8を挿入
し、取付螺子50を螺子挿入孔12を介して雌螺子孔部
32に緩く螺合する。この場合に、図6(イ)で示すよ
うに、圧接部分面7が円形ボス部8の中心oから真直基
準面Lと直交する径が最も小さくなる非圧接位置で、圧
接保持片5aは、装着孔30に対して装着される。そし
て、係合面13,13にスパナxを外嵌して時計方向へ
回転し、図6(ロ)の圧接位置とする。そして、スパナ
xで圧接保持片5aを保持した状態のまま、取付螺子5
0を緊締する。この場合に、取付螺子50の増し締め方
向は時計方向であり、圧接保持片5aを増径する方向と
なるから、該取付螺子50の回転により、リニアガイド
レールRへの圧接が緩むことはない。
【0026】かかる構成にあって、スパナxは、圧接保
持片5aを外嵌するものであり、螺子頭座定孔11上が
開放されているため、上述したように取付螺子50の螺
合操作を、スパナxで圧接保持片5aを保持した状態の
まま実行できる。従って、従来構成のように、一旦圧接
用工具を除去してから、取付螺子50の螺合操作を行う
構成と相違し、反力により、圧接保持片5aが復動する
ことはない。また、リニアガイドレールRの固定状態
で、圧接保持片5aには恒常的に反力が作用するが、円
形ボス部8が円形ボス孔部31内にほぼ密嵌しているた
め、取付螺子50自体に負荷がかかることはない。
【0027】次に、圧接保持片5b〜5eも、基台1に
形成した装着孔30に嵌着されるものであり、その各構
成を説明する。図7は、圧接保持片5bを示す。ここで
圧接保持片5bはスパナxが嵌着される係合面13,1
3に加えて、圧接板部6bに六角レンチ孔20を形成
し、六角レンチによる回動操作も可能としたものであ
る。ここで、六角レンチを六角レンチ孔20に内嵌して
も、螺子頭座定孔11上が開放されているため、六角レ
ンチスパナで、圧接保持片5bを保持した状態のまま、
上述したように取付螺子50の螺合操作を実行でき、反
力により、圧接保持片5bが復動することはない。尚、
この構成にあっても、取付螺子50を皿螺子として、螺
子頭座定孔11を円錐状(図7鎖線参照)とすることも
できる。
【0028】図8,9は、圧接保持片5cを示す。ここ
で圧接保持片5cは、図17で示す工具yを用いて、回
動可能とした構成であり、圧接板部6cに螺子頭座定孔
11の周囲で、二つの操作孔21,21が形成されてい
る。また、全体形状を二等辺22a,22bを備えた五
角形状とし、二等辺22a,22bの稜部に圧接部分面
7を形成している。ここでは、辺22aを圧接部分面7
の最小径に外接する線分とし、辺22bを圧接部分面7
の最大径に外接する線分としている。また皿螺子からな
る取付螺子50を保持するため、座定孔11を円錐状と
しているものである。
【0029】ここで工具yは、回動把手60の端部に、
前記操作孔21,21に嵌入する係合突部61,61を
形成してなる。また、先端縁には、螺子頭座定孔11を
覆うことの無いように、円弧凹縁62が形成されてい
る。これにより、工具yの係合突部61,61を、操作
孔21,21に嵌入して、回動把手60を操作し、圧接
保持片5cを、図9(イ)の最小径に外接する辺22a
がリニアガイドレールRの側面にほぼ沿うようにした非
圧接位置から、時計方向へ回転して圧接部分面7を増径
し、図9(ロ)の圧接位置とする。そして、この圧接位
置を工具yで保持したまま、円弧凹縁62により、螺子
頭座定孔11上が開放されているため、上述したように
皿螺子からなる取付螺子50の時計方向への螺合操作を
実行する。而して、反力により、圧接保持片5cが復動
することはない。ここで皿螺子で取付螺子50を構成し
ているから、螺子頭座定孔11の高さを小さくでき、圧
接板部6cの薄厚化がさらに可能となっている。
【0030】図10は、圧接保持片5dを示し、圧接板
部6dの両側端に、前記工具yの係合突部61,61が
嵌入する半円弧状の操作孔23,23を形成したもので
ある。その回動操作は、図9と同様であり説明を省略す
る。
【0031】図11,12は、圧接保持片5eを示す。
ここで圧接保持片5eは、図18で示す工具zを用い
て、回動可能とした構成であり、圧接板部6eに螺子頭
座定孔11の周囲で、圧接板部6eに当角度間隔の四つ
の操作孔24が形成されている。また、全体形状は、螺
子頭座定孔11に対して偏心した円形状を呈している。
従って、その全周が中心oに対して増径する圧接部分面
7となる。
【0032】ここで工具zは、回動把手70の端部に、
連結部71を備え、該連結部71に中心に螺子頭座定孔
11が臨む挿入孔72を形成し、その挿入孔72の周囲
で、前記操作孔24に上方から嵌入する四つの係合突部
73を突成してなる。
【0033】これにより、工具zの係合突部73を、操
作孔24に嵌入して、回動把手70を操作し、圧接保持
片5eを、図12(イ)の偏心円からなる圧接部分面7
の最小径に外接する非圧接位置から、時計方向へ回転し
て圧接部分面7を増径し、図12(ロ)の圧接位置とす
る。そして、挿入孔72により、螺子頭座定孔11上が
開放されているため、この圧接位置を工具zで保持した
まま、上述したように皿螺子からなる取付螺子50の時
計方向への螺合操作を実行する。これにより反力によっ
て、圧接保持片5eが復動することはない。
【0034】ここで、工具yを用いて、四つの操作孔2
4のうち隣接する二つの操作孔24に、係合突部61,
61を嵌入して、回動把手60を操作することにより、
圧接保持片5eを回動することができる。
【0035】図13〜図16は、圧接保持片5fを用い
ると共に、基台1に、真直基準面Lと平行かつ間隔を置
いて、垂直段面からなる突当て面Fを形成し、該真直基
準面Lと突当て面F間を圧接保持片5fの据付け面fと
したものである。この据付け面fには雌螺子孔35が形
成される。
【0036】ここで、圧接保持片5fは、図15,16
で示すように、リニアガイドレールRの一側面に圧接し
て、該リニアガイドレールRの他側面を真直基準面Lに
当接する圧接部分面7が周成されてなり、上述した各構
成のように、円形ボス部8が省略されている。また圧接
保持片5fの中心部には、皿螺子からなる取付螺子50
の皿状螺子頭51が内嵌する円錐状座定孔11と、該螺
子頭座定孔11よりも径小の螺子挿入孔12とが同心状
に貫通形成されている。
【0037】この圧接保持片5fの構成は円形ボス部が
無いため、1mm(0.7mmまで可能)程度の薄厚の
圧接保持片5fで取付螺子50を保持することをも可能
とするため、他の構成と同様に、該取付螺子50として
皿螺子を用いると共に、座定孔11を円錐状としてい
る。また、全体形状は、前後に二等辺25a,25b及
び二等辺26a,26bを備えた菱形状とし、二等辺2
5a,25bの稜部に圧接部分面7を形成している。こ
こでは、辺25aを圧接部分面7の最小径に外接する線
分とし、辺25bを圧接部分面7の最大径に外接する線
分としている。また二等辺26a,26bの稜部にも圧
接部分面7’を形成している。そして、同様に、辺26
aを圧接部分面7’の最小径に外接する線分とし、辺2
6bを圧接部分面7’の最大径に外接する線分としてい
る。さらには圧接部分面7と圧接部分面7’の最大径を
回転中心で点対称としている。従って、次に述べるよう
に、図16(イ)の非圧接位置では、リニアガイドレー
ルRの側面に辺25aがほぼ沿った状態となり、突当て
面Fに辺26aがほぼ沿った状態となって、圧接保持片
5fは、リニアガイドレールRの側面と、突当て面Fに
対して開放された状態となり、図中矢線の時計方向へ回
転すると、図16(ロ)の圧接位置となる。この圧接位
置では、リニアガイドレールRの側面に辺25bが、突
当て面Fに辺26bがそれぞれほぼ沿った状態となっ
て、圧接保持片5fは、リニアガイドレールRの側面
と、突当て面F間で挟圧された状態となる。
【0038】また、圧接保持片5fの両端には操作孔2
8,28が厚み方向で貫通状に形成され、上述した図1
7の工具yの係合突部61,61が嵌入することとな
る。
【0039】かかる構成にあって、リニアガイドレール
Rの締め付けボルト2を緩めた状態で雌螺子孔35と螺
子挿入孔12とが同心状となるようにして、据付け面f
に圧接保持片5fを据え付け、皿螺子からなる取付螺子
50をリニアガイドレールRと直交する径が最も小さく
なり、かつ圧接部分面7’が中心oから突当て面Fと直
交する径が最も小さくなる非圧接位置とする。そして、
工具yの係合突部61,61を操作孔28,28に嵌入
して、時計方向へ回転し、圧接部分面7が真直基準面L
と、圧接部分面7’が突当て面Fとそれぞれ圧接する図
16(ロ)の圧接位置とする。そして、工具yで圧接保
持片5fを保持した状態のまま、取付螺子50を緊締す
る。この場合に、取付螺子50の増し締め方向は時計方
向であり、圧接保持片5fの圧接部分面7,圧接部分面
7’を増径する方向となるから、該取付螺子50の回転
により、リニアガイドレールRへの圧接が緩むことはな
い。
【0040】また、リニアガイドレールRの固定状態
で、圧接保持片5fには恒常的に反力が作用するが、圧
接保持片5fのリニアガイドレールRと圧接する反対縁
は、突当て面Fに圧接しているため、取付螺子50自体
に負荷がかかることはない。
【0041】
【発明の効果】本発明の請求項1は、圧接保持片を、回
転により増径してリニアガイドレールの一側面に圧接す
る圧接部分面が周成された圧接板部と、該圧接板部の下
面に連成された円形ボス部とで構成し、円形ボス部の中
心部に、螺子頭座定孔と、螺子挿入孔とを同心状に貫通
形成し、さらに圧接保持片の据付け面fで、圧接保持片
の円形ボス部が内嵌される円形ボス孔部と、取付螺子が
螺合する雌螺子孔部とが同心状に連成してなる装着孔を
形成したものである。そして、圧接保持片の装着孔に嵌
着し、工具により、圧接保持片を回動して、圧接部分面
の増径により、該圧接部分面をリニアガイドレールの一
側面に圧接し、次に、取付螺子を、螺子頭座定孔から、
装着孔の雌螺子孔部に螺合緊締することにより、リニア
ガイドレールを保持したものである。このため、リニア
ガイドレールの保持状態で、圧接保持片には恒常的に反
力が付加されるが、円形ボス部が円形ボス孔に内嵌され
ており、該ボス部により反力を支持するものであるか
ら、取付螺子への負荷が小さく、その変形などが防止さ
れ、リニアガイドレールを整一かつ安定的に保持するこ
とができる。
【0042】ここで、圧接保持片の圧接板部の周面に、
圧接部分面が形成されていない面部で、スパナが外嵌す
る平行な二つの係合面を形成した構成(請求項2)にあ
っては、スパナを圧接保持片の側方から、二つの係合面
に外嵌し、回動して、圧接保持面をリニアガイドレール
の一側面に圧接するものであり、特殊な工具を用いない
で、圧接保持片を回動できると共に、圧接保持片上は工
具で覆われることがないから、工具で圧接保持片を保持
したまま、取付螺子を、螺子頭座定孔から、径小の螺子
挿入孔へ挿入し、ドライバーを用いて回動可能となる
り、このため、圧接保持片が反力により復動することが
ない。
【0043】また請求項3は、圧接保持片を、回転によ
り増径してリニアガイドレールの一側面に圧接する圧接
部分面を周成し、中心部に、螺子頭座定孔と、螺子挿入
孔とを同心状に貫通形成し、さらに圧接保持片の据付け
面fに、前記真直基準面と平行な突当て面を形成し、か
つ真直基準面と突当て面間で、取付螺子が螺合する雌螺
子孔を形成し、圧接保持片の圧接部分面がリニアガイド
レールの一側面に圧接した状態で、圧接部分面と対向す
る面が突当て面に圧接するようにしたものであるから、
突当て面で圧接保持片の圧接部分面と対向する面を保持
することにより反力に抗することができて、取付螺子へ
の負荷が小さくなり、その変形などが防止され、リニア
ガイドレールを整一かつ安定的に保持することができ
る。
【0044】一方、圧接保持片に、円形ボス孔部の周部
で、厚み方向の回動工具の操作孔を形成するようにした
場合には(請求項4)、上方から操作孔に嵌着する係合
突部を備えた工具を用いることにより、突当て面を形成
した基台にあっても、圧接保持片の回動操作が可能とな
る。
【0045】ここで圧接保持片を固定する取付螺子とし
て皿螺子を用い、圧接板部の下面に連成された円形ボス
部の中心部に、皿螺子からなる取付螺子の皿状螺子頭が
内嵌する円錐状座定孔と、該螺子頭座定孔よりも径小の
螺子挿入孔とを同心状に貫通形成し、円錐状座定孔の縮
径下部を、円形ボス部内へ侵入して延成した構成(請求
項5)にあっては、圧接板部の薄厚化が可能となり、直
線摺動子と、基台間の間隔H(図3参照)が、小さくて
もこれに対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧接保持片5aを装着した基台1の平
面図である。
【図2】同上の縦断側面図である。
【図3】同上の縦断正面図である。
【図4】(イ)は圧接保持片5aの平面図、(ロ)は
(イ)のA−A断面図である。
【図5】圧接保持片5aを基台1に固定した状態の縦断
側面図である。
【図6】圧接保持片5aの作動を示し、(イ)は非圧接
位置を、(ロ)は圧接位置を示す。
【図7】(イ)は圧接保持片5bの平面図、(ロ)は
(イ)のB−B断面図である。
【図8】圧接保持片5cを基台1に固定した状態の縦断
側面図である。
【図9】圧接保持片5cの作動を示し、(イ)は非圧接
位置を、(ロ)は圧接位置を示す。
【図10】(イ)は圧接保持片5dの平面図、(ロ)は
(イ)のC−C断面図である。
【図11】圧接保持片5eを基台1に固定した状態の縦
断側面図である。
【図12】圧接保持片5eの作動を示し、(イ)は非圧
接位置を、(ロ)は圧接位置を示す。
【図13】本発明の圧接保持片5fを装着した基台1の
平面図である。
【図14】同上の縦断正面図である。
【図15】圧接保持片5fを基台1に固定した状態の縦
断側面図である。
【図16】圧接保持片5fの作動を示し、(イ)は非圧
接位置を、(ロ)は圧接位置を示す。
【図17】工具yを示し、(イ)は底面図、(ロ)は側
面図である。
【図18】工具zを示し、(イ)は底面図、(ロ)は側
面図である。
【図19】従来構成のリニアガイドレールRの保持手段
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 基台 5a〜5f 圧接保持片 6a〜6e 圧接板部 7 圧接部分面 8 円形ボス部 11 螺子頭座定孔 12 螺子挿入孔 30 装着孔 31 円形ボス孔部 32 雌螺子孔部 50 取付螺子 51 螺子頭 R リニアガイドレール L 真直基準面 F 突当て面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】工作機器等が取付けられる直線摺動子が装
    着されて、該直線摺動子を長手方向に摺動案内するリニ
    アガイドレールを、据付け面に形成された真直基準面に
    沿って保持する保持装置において、 リニアガイドレールの一側面に圧接して、該リニアガイ
    ドレールの他側面を真直基準面に当接する圧接部分面が
    周成された圧接板部と、該圧接板部の下面に連成された
    円形ボス部とからなり、前記圧接部分面は、円形ボス部
    の中心に対して周方向に沿って増径する形状をなすと共
    に、該円形ボス部の中心部に、取付螺子の螺子頭座定孔
    と、該螺子頭座定孔よりも径小の螺子挿入孔とが同心状
    に貫通形成されてなる圧接保持片と、圧接保持片の据付
    け面で、圧接保持片の円形ボス部がほぼ密嵌される円形
    ボス孔部と、取付螺子が螺合する雌螺子孔部とが同心状
    に連成してなる装着孔とを備えたことを特徴とするリニ
    アガイドレールの保持装置。
  2. 【請求項2】圧接保持片の圧接板部の周面に、圧接部分
    面が形成されていない面部で、スパナが外嵌する平行な
    二つの係合面を形成した請求項1記載のリニアガイドレ
    ールの保持装置。
  3. 【請求項3】工作機器等が取付けられる直線摺動子が装
    着されて、該直線摺動子を長手方向に摺動案内するリニ
    アガイドレールを、据付け面に形成された真直基準面に
    沿って保持する保持装置において、 リニアガイドレールの一側面に圧接して、該リニアガイ
    ドレールの他側面を真直基準面に当接する圧接部分面が
    周成され、該圧接部分面は、中心に対して周方向に沿っ
    て増径する形状をなすと共に、中心部に、取付螺子の螺
    子頭座定孔と、該螺子頭座定孔よりも径小の螺子挿入孔
    とが同心状に貫通形成されてなる圧接保持片と、 圧接保持片の据付け面に形成され、前記真直基準面に対
    して平行となる突当て面と、真直基準面と突当て面間
    で、据付け面に形成された、取付螺子が螺合する雌螺子
    孔とを備え、圧接保持片の圧接部分面がリニアガイドレ
    ールの一側面に圧接した状態で、圧接部分面と対向する
    面が突当て面に圧接するようにしたことを特徴とするリ
    ニアガイドレールの保持装置。
  4. 【請求項4】圧接保持片に、回転中心の周部で、厚み方
    向の回動工具の操作孔を形成した請求項1又は請求項3
    記載のリニアガイドレールの保持装置。
  5. 【請求項5】圧接保持片を固定する取付螺子として皿螺
    子を用い、圧接板部の下面に連成された円形ボス部の中
    心部に、皿螺子からなる取付螺子の皿状螺子頭が内嵌す
    る円錐状座定孔と、該螺子頭座定孔よりも径小の螺子挿
    入孔とを同心状に貫通形成し、円錐状座定孔の縮径下部
    を、円形ボス部内へ侵入して延成した請求項1乃至請求
    項4のいずれかに記載のリニアガイドレールの保持装
    置。
JP2002115795A 2002-04-18 2002-04-18 リニアガイドレールの保持装置 Expired - Fee Related JP4170659B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115795A JP4170659B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 リニアガイドレールの保持装置
US10/391,693 US6805488B2 (en) 2002-04-18 2003-03-19 Linear guide rail holding device
KR10-2003-0020626A KR20030082904A (ko) 2002-04-18 2003-04-01 리니어 가이드 레일의 유지장치
DE10316577A DE10316577A1 (de) 2002-04-18 2003-04-10 Linearführungsschienen-Haltevorrichtung
CNB03122511XA CN1254421C (zh) 2002-04-18 2003-04-16 直线导轨的保持装置
FR0304881A FR2839912A1 (fr) 2002-04-18 2003-04-18 Dispositif de maintien d'un rail de guidage lineaire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115795A JP4170659B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 リニアガイドレールの保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003311631A true JP2003311631A (ja) 2003-11-05
JP4170659B2 JP4170659B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=29207727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115795A Expired - Fee Related JP4170659B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 リニアガイドレールの保持装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6805488B2 (ja)
JP (1) JP4170659B2 (ja)
KR (1) KR20030082904A (ja)
CN (1) CN1254421C (ja)
DE (1) DE10316577A1 (ja)
FR (1) FR2839912A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717955B1 (ja) * 2010-07-26 2011-07-06 株式会社インフォム 取付部材位置決め装置
JP2012072811A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Nikko Seiki Kk リニアガイド固定装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100396430C (zh) * 2006-01-13 2008-06-25 杨育平 直线导轨的安装方法及其安装结构
US8439566B2 (en) * 2010-03-09 2013-05-14 Caterpillar Global Mining Equipment Llc Wear pad adjustment assembly
CN102179699A (zh) * 2011-03-29 2011-09-14 朝阳博文机床有限公司 直线导轨的安装定位方法
CN103016521B (zh) * 2011-09-23 2015-04-29 上银科技股份有限公司 有限行程的线性滑轨
DE102011089079A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-20 Aktiebolaget Skf Verfahren zum Herstellen eines Linearschienensystems und Kombinationsprodukt eines Linearschienensystems
CN103264309B (zh) * 2013-05-09 2016-08-24 大族激光科技产业集团股份有限公司 导向装置及其制作方法
DE102013108650A1 (de) 2013-08-09 2015-02-12 Wittenstein Ag Befestigungssystem mit Exzenter
CN104690559B (zh) * 2013-12-06 2017-10-20 武汉重型机床集团有限公司 镗轴尾部支座水平双线轨支撑结构和安装方法
JP6266425B2 (ja) * 2014-04-25 2018-01-24 株式会社ディスコ ガイドレール
DE102014213839A1 (de) 2014-07-16 2016-01-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Anordnung zum präzisen Ausrichten einer Führungsschiene an einem Basisbauteil
CN104748964A (zh) * 2015-04-24 2015-07-01 郑州机械研究所 超长基准导轨高精度安装定位机构
CN104792524B (zh) * 2015-04-24 2017-02-15 郑州机械研究所 宽距多条超长导轨结构及工装
CN104976229A (zh) * 2015-06-24 2015-10-14 山东钢铁股份有限公司 一种三接触面分段导轨
CN105269523A (zh) * 2015-11-24 2016-01-27 中捷机床有限公司 用于使直线导轨靠紧基准立面的偏心压块装置
CN107100928B (zh) * 2017-06-22 2023-06-16 长沙万工机器人科技有限公司 一种多段直线导轨机构
CN108655721B (zh) * 2018-06-29 2023-10-31 江苏元利数控机床有限公司 一种精密校直直线导轨的装置及其使用方法
CN110587522A (zh) * 2019-10-25 2019-12-20 珠海格力智能装备有限公司 定位机构及导轨结构
CN114770227A (zh) * 2022-04-12 2022-07-22 南京大量数控科技有限公司 一种pcb成型与钻孔机花岗岩安装结合表面制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB436631A (en) * 1934-07-17 1935-10-15 Arthur Pfungst Stiftung Improvements in and relating to planing, milling and like machine tools
JPS63102846A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
JP2709416B2 (ja) * 1990-08-21 1998-02-04 株式会社インフォム 位置決め用保持装置
JP2856964B2 (ja) * 1991-10-28 1999-02-10 テイエチケー株式会社 直線摺動用ベアリング
DE4301435C2 (de) * 1993-01-20 1995-01-19 Star Gmbh Verfahren und Einrichtung zur positionsjustierten Montage einer für die Linearführung eines Objektträgerwagens einer Werkzeugmaschine oder dergleichen bestimmten Linearführungsschiene auf einer Basiseinheit
US5620224A (en) * 1994-09-26 1997-04-15 Holiday Rambler Llc Trailer slideout mechanism with vertically movable cabin floor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717955B1 (ja) * 2010-07-26 2011-07-06 株式会社インフォム 取付部材位置決め装置
KR101067739B1 (ko) 2010-07-26 2011-09-28 가부시키가이샤 인폼 설치부재 위치 결정장치
EP2412988A1 (en) 2010-07-26 2012-02-01 Infom Co.,Ltd. Fitting member positioning device
JP2012026536A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Infuomu:Kk 取付部材位置決め装置
US8267631B2 (en) 2010-07-26 2012-09-18 Infom Co., Ltd. Fitting member positioning device
JP2012072811A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Nikko Seiki Kk リニアガイド固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1254421C (zh) 2006-05-03
FR2839912A1 (fr) 2003-11-28
KR20030082904A (ko) 2003-10-23
CN1451593A (zh) 2003-10-29
US20030198411A1 (en) 2003-10-23
US6805488B2 (en) 2004-10-19
DE10316577A1 (de) 2004-05-27
JP4170659B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003311631A (ja) リニアガイドレールの保持装置
JP2709416B2 (ja) 位置決め用保持装置
US8267631B2 (en) Fitting member positioning device
US20050084361A1 (en) Alignment pin and fastener with bi-directional clamping
KR20130041755A (ko) 공작물 팔레트 위치결정 고정장치
US7975523B2 (en) Alignment ring for a punch
WO2019021513A1 (ja) チャック
US4477064A (en) Device for holding work in machine tool operations
US7475466B2 (en) Alignment of body and frame of vehicle
JP2002276638A (ja) 摺動式クリップナット
US20050073081A1 (en) Spring pin assembly
JP6345375B1 (ja) チャック
CN111515714B (zh) 工件保持工具
JPS6138838A (ja) ブロツク治具装置
JP2006110605A (ja) パンチプレス用上金型
JP4218775B2 (ja) パンチ用のリテーナ、及びボタンダイ用のリテーナ
JP4384751B2 (ja) カムフォロアの取付構造
JP2005007500A (ja) ワークの固定構造及び固定治具
JPH0571515A (ja) 連結構造体
JP3043726B1 (ja) ナット具
JP2002279847A (ja) 検出スイッチの取付装置、及び該取付装置の位置調整構造、並びに位置調整方法
US10807269B2 (en) Flexible finger biasing arrangement for punch press machines
JP2002160125A (ja) スローアウェイ式リーマ
JPS60238245A (ja) ブロツク治具装置
JP2004276189A (ja) クランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4170659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees