JP2003308686A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2003308686A
JP2003308686A JP2002109265A JP2002109265A JP2003308686A JP 2003308686 A JP2003308686 A JP 2003308686A JP 2002109265 A JP2002109265 A JP 2002109265A JP 2002109265 A JP2002109265 A JP 2002109265A JP 2003308686 A JP2003308686 A JP 2003308686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
locking
device body
display unit
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002109265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003308686A5 (ja
JP3986869B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tobishima
康幸 飛島
Koji Nakamura
康治 中村
Akira Shimizu
章 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2002109265A priority Critical patent/JP3986869B2/ja
Priority to US10/394,195 priority patent/US6791844B2/en
Priority to DE60304240T priority patent/DE60304240T2/de
Priority to EP03008006A priority patent/EP1352786B1/en
Publication of JP2003308686A publication Critical patent/JP2003308686A/ja
Publication of JP2003308686A5 publication Critical patent/JP2003308686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986869B2 publication Critical patent/JP3986869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0211Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for record carriers apparatus, e.g. video recorders, tape players or CD players
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0205Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for radio sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • H04B1/082Constructional details, e.g. cabinet to be used in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器本体に着脱自在な蓋体が不意に脱落する
ことを防止できる電子機器を提供する。 【解決手段】 電子機器1は機器本体2と操作表示ユニ
ット3と着脱機構4を備えている。着脱機構4は機器本
体2に操作表示ユニット3を着脱自在とする。着脱機構
4は第1の係止部材22と第2の係止部材23とを備え
ている。第1の係止部材22は操作表示ユニットの下端
部3aを係止する。第2の係止部材23は操作表示ユニ
ット3の上端部3bを係止する。第1の係止部材22が
下端部3aを係止しようとすると第2の係止部材23が
上端部3bへの係止を解除する方向に変位する。第1の
係止部材22が下端部3aを係止すると第2の係止部材
23が上端部3bを係止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、移動体と
しての自動車などに装着されるオーディオ装置などの電
子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、移動体としての自動車のインス
トルメントパネル(以下インパネと呼ぶ)には、電子機
器としてのCDプレーヤ100(図13及び図14に一
部を断面にして示す)が取り付けられる。CDプレーヤ
100は、Compact Disc(以下CDと呼ぶ)などの記録
媒体が記録した情報を読み出す。
【0003】図13などに例示されたCDプレーヤ10
0は、前記インパネに取り付けられる扁平な箱状の機器
本体101と、この機器本体101に着脱自在な蓋体1
02と、を備えている。機器本体101がインパネに取
り付けられた際に、該機器本体101の前記自動車の乗
員に相対する一つの面101aには、CDを通すことの
できる図示しない挿入口が形成されている。
【0004】前記蓋体102は、下端部を中心として回
転自在に機器本体101に取り付けられる。蓋体102
は、機器本体101に取り付けられると、前記挿入口を
開閉する。この蓋体102には、液晶ディスプレイ等の
表示部や各種のボタンが設けられている。
【0005】前述した従来のCDプレーヤ100は、前
記蓋体102を前記機器本体101に着脱自在とすると
ともに、該機器本体101に取り付けられると挿入口を
開閉するために、第1の係止部103と第2の係止部1
04とを備えている。第1の係止部103は、機器本体
101の幅方向の両端部に設けられている。第1の係止
部103は、前記蓋体102の下端部に設けられた係止
ピン105を係止する。第1の係止部103は、係止ピ
ン105を係止して、下端部を中心として回転自在に蓋
体102を支持する。
【0006】第2の係止部104は、蓋体102の上端
部に設けられた係止爪106を係止する。また、前述し
た蓋体102には、第2の係止部104の係止を解除す
るための解除ボタン107が設けられている。第2の係
止部104は、蓋体102の上端部に設けられた係止爪
106を係止して、挿入口を閉じた格好で機器本体10
1の一つの面101aに蓋体102を取り付ける。解除
ボタン107などが操作されることにより、第2の係止
部104の蓋体102の上端部への係止が解除される。
また、前記第1の係止部103と第2の係止部104の
係止動作及び解除動作は、互いに独立している。
【0007】前述したCDプレーヤ100では、前記第
1の係止部103と第2の係止部104との双方を蓋体
102の下端部または上端部に係止させて、蓋体102
を機器本体101に取り付ける。使用者がCDを再生す
る際に、解除ボタン107を操作して、第2の係止部1
04の係止を解除する。下端部を中心として蓋体102
を回転させて、挿入口を露出させ、その挿入口にCDを
挿入すると自動的に該CDがローディングされる。その
後、挿入口を閉じる方向に蓋体102を回転させて、第
2の係止部104で蓋体102の上端部に設けられた係
止爪106を係止して、該蓋体102で挿入口を閉じ
る。そして、蓋体102のボタンなどを操作することに
よってCDの再生を行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のCDプ
レーヤ100は、前記第1の係止部103と第2の係止
部104とが、互いに独立して、蓋体102を係止した
り係止を解除する。このため、第2の係止部104が蓋
体102の係止爪106を係止した状態であっても、図
14に示すように、第1の係止部103が蓋体102を
係止していないことがあった。このとき、解除ボタン1
07を操作して、第2の係止部104の係止が解除され
ると、第1の係止部103が蓋体102を係止していな
いために、蓋体102が機器本体101から不意に脱落
する虞があった。蓋体102が不意に脱落すると、該蓋
体102が故障する虞があって望ましくない。
【0009】また、前述した従来のCDプレーヤ100
は、前記第2の係止部104の係止を解除すると、前記
挿入口を開放した状態に蓋体102を回転させるための
押し出しアーム108を備えている。押し出しアーム1
08は、側方からみてコ字状に形成されている。押し出
しアーム108は、一端部を中心として回転自在に機器
本体101に支持されているとともに、他端部が一つの
面101aから突出する方向に付勢されている。前記押
し出しアーム108は、第2の係止部104の係止が解
除されると、他端部が一つの面101aから突出する方
向に回転する。押し出しアーム108が、蓋体102を
押して、挿入口を開放する状態に該蓋体102を回転さ
せる。
【0010】前述した押し出しアーム108を機器本体
101に回転自在に支持するために、押し出しアーム1
08の一端部に円柱状のピン109などを設け、機器本
体101に前記ピン109が通ることのできる孔を形成
する。そして、ピン109を孔内に通して、該ピン10
9の両端部にCリング又はEリングなどを係止すること
により、前記押し出しアーム108を機器本体101に
回転自在に取り付けていた。
【0011】しかしながら、前記ピン109を孔内に通
して、該ピン109の両端部にCリング又はEリングを
係止させるのでは、これらのCリング又はEリングが二
つ必要になるなどの、押し出しアーム108を回転自在
に機器本体101に取り付けるためにかかる部品点数が
増加する傾向であった。また、前記孔内にピン109を
通してから、該ピン109にCリング又はEリングを係
止させるなどの、押し出しアーム108を機器本体10
1に取り付けるためにかかる工数が増加する傾向であっ
た。このため、従来の押し出しアーム108の取付構造
では、コストが高騰する傾向であった。
【0012】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであって、機器本体に着脱自在な蓋体が不意に脱
落することを防止できる電子機器を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の本発明の電子機器
は、機器本体と、前記機器本体の一つの面に着脱自在で
あるとともに前記機器本体に取り付けられると前記一つ
の面を覆うことのできる蓋体と、を備えた電子機器にお
いて、前記機器本体に取り付けられかつ前記蓋体の一端
部を係止する第1の係止部材と、前記機器本体に取り付
けられかつ前記蓋体の他端部を係止する第2の係止部材
と、前記第1の係止部材が前記一端部を係止しようとす
ると、前記他端部への係止を解除する方向に第2の係止
部材を変位させ、かつ前記第1の係止部材が前記一端部
を係止すると前記第2の係止部材を変位させて前記他端
部を係止させる連動機構と、を備えたことを特徴として
いる。
【0014】請求項2に記載の本発明の電子機器は、請
求項1記載の電子機器において、前記連動機構は、前記
一端部を係止する方向に第1の係止部材を付勢する第1
の付勢手段と、前記他端部を係止する方向に第2の係止
部材を付勢する第2の付勢手段と、前記第1の係止部材
に設けられた第1の当接部と、前記第2の係止部材に設
けられかつ前記第1の当接部と接触する第2の当接部
と、を備え、前記第1の係止部材が前記一端部を係止し
ようとすると、前記第2の付勢手段の付勢力に抗して、
互いに接触した第1の当接部と第2の当接部により前記
他端部への係止を解除する方向に第2の係止部材が変位
し、かつ前記第1の係止部材が前記一端部を係止すると
前記第2の付勢手段の付勢力により前記他端部を係止す
る方向に前記第2の係止部材が変位することを特徴とし
ている。
【0015】請求項3に記載の本発明の電子機器は、請
求項2記載の電子機器において、前記第1の当接部は、
前記一つの面から機器本体の奥に向かうにしたがって、
徐々に第2の係止部材から離れる方向に傾斜していると
ともに、前記第2の当接部は、前記一つの面から機器本
体の奥に向かうにしたがって、徐々に第1の係止部材に
近づく方向に傾斜していることを特徴としている。
【0016】請求項4に記載の本発明の電子機器は、請
求項1ないし請求項3のうちいずれか一項に記載の電子
機器において、前記第1の係止部材は、前記一端部を中
心として前記蓋体を回転自在に支持することを特徴とし
ている。
【0017】請求項1に記載した本発明の電子機器によ
れば、連動機構が、第1の係止部材が蓋体の一端部を係
止しようとすると、蓋体の他端部への係止を解除する方
向に第2の係止部材を変位させる。また、連動機構は、
第1の係止部材が一端部を係止すると、第2の係止部材
に他端部を係止させる。このため、第1の係止部材が一
端部を係止していない状態で、第2の係止部材が他端部
を係止することを防止できる。
【0018】請求項2に記載した本発明の電子機器によ
れば、連動機構は、蓋体を係止する方向に第1及び第2
の係止部材それぞれを付勢する第1及び第2の付勢手段
と、互いに接触する第1及び第2の当接部を備えてい
る。互いに接触する第1及び第2の当接部により、第1
の係止部材が一端部を係止しようとすると、第2の係止
部材が係止を解除する方向に確実に変位する。また、第
1及び第2の付勢手段の付勢力により、第1の係止部材
が一端部を係止すると、第2の係止部材が他端部を確実
に係止する。
【0019】請求項3に記載した本発明の電子機器によ
れば、機器本体の奥に向かうにしたがって、第1の当接
部は徐々に第2の係止部材から離れる方向に傾斜してい
る。機器本体の奥に向かうにしたがって、第2の当接部
は徐々に第1の係止部材に近づく方向に傾斜している。
このため、第1の係止部材が一端部を係止しようとする
と、第2の係止部材が係止を解除する方向に確実に変位
する。なお、機器本体の奥に向かう方向とは、一つの面
に直交しかつ電子機器を使用する使用者から離れる方向
である。
【0020】請求項4に記載した本発明の電子機器によ
れば、第1の係止部材が一端部を係止すると、該一端部
を中心として回転自在に蓋体を支持する。このため、第
2の係止部材の係止を解除すると、一つの面を確実に開
閉できる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態にかかる電子
機器1を図1ないし図12を参照して説明する。なお、
各図では、記憶媒体としてのCompact Disc(以下CDと
呼ぶ)を後述する機器本体2内に挿入する方向をY方
向、このY方向に直交しかつ機器本体2の幅方向をX方
向、これらのX方向とY方向との双方に対し直交しかつ
機器本体2の厚み方向をZ方向として説明する。
【0022】図1などに示す電子機器1は、例えば、移
動体としての自動車のインストルメントパネル(以下イ
ンパネと呼ぶ)に装着される。電子機器1は、例えば、
CDを収容して、該CDに記録された情報を読み出して
(再生して)音声として出力するCDプレーヤと、AM
/FM放送電波を受信して、その受信した情報を音声と
して出力するAM/FMチューナなどを備えている。
【0023】電子機器1は、図1及び図2に示すよう
に、機器本体2と、蓋体としての操作表示ユニット(オ
ペレーションフラップ、略してオペフラともいう)3
と、着脱機構4とを備えている。機器本体2は、扁平な
箱状に形成されたシャーシ5と、このシャーシ5内に収
容されるCDプレーヤとAM/FMチューナ等を備えて
いる。シャーシ5は、シャーシ本体6と、シャーシ本体
6の図1中手前側に取り付けられる前面パネル7とを備
えている。シャーシ本体6は、図1中手前側に開口部を
設けた扁平な箱状に形成されている。シャーシ本体6
は、板金などが折り曲げられて形成されている。
【0024】前面パネル7は、前述した開口部を塞ぐ格
好でシャーシ本体6に取り付けられる。前面パネル7
は、略平坦な壁8と、この壁8の外縁に立設する立設壁
9と、を一体に備えている。壁8は、前面パネル7がシ
ャーシ本体6に取り付けられると前記開口部を塞ぐ。壁
8の平面形状は、矩形状に形成されている。
【0025】壁8には、前記機器本体2の内側にCDを
挿入したり、前記機器本体2内に収容されたCDを排出
するための挿入口10と、図示しないコネクタなどを設
けている。挿入口10は、壁8を貫通しており、内側に
CDを通す。コネクタは、後述の第1の位置に位置づけ
られた操作表示ユニット3から機器本体2に各種の信号
を伝えたり、機器本体2から操作表示ユニット3に各種
の信号と電力を伝えるために用いられる。
【0026】また、壁8には、後述する第1の係止部材
22と、第2の係止部材23と、押し出しアーム24を
通す開口部11が複数設けられている。これらの開口部
11は、勿論、壁8を貫通している。さらに、壁8に
は、一対の位置決め突起12(図2に示す)が設けられ
ている。一対の位置決め突起12は、壁8の機器本体2
の奥に位置する背面から機器本体2の奥に向かって突出
している。
【0027】このため、位置決め突起12は、図1中の
Y方向に沿って延びている。一対の位置決め突起12
は、鉛直方向に沿って互いに間隔をあけて配されてい
る。一対の位置決め突起12は、前面パネル7のX方向
の図1中手前側の端部でかつZ方向の下端部に設けられ
ている。なお、一対の位置決め突起12相互間は、第1
の位置決め溝28をなしている。第1の位置決め溝28
は、Y方向に沿って延びている。
【0028】立設壁9は、壁8の図1中手前側に位置す
る表面8aのすべての縁部それぞれに設けられている。
なお、操作表示ユニット3は、第1の位置において、前
記複数の立設壁9で囲まれた空間に収容される。また、
前記壁8の表面8aは、本明細書に記した一つの面をな
している。このため、表面8aには、CDを通すことの
できる挿入口10が形成されている。
【0029】なお、シャーシ5内に収容されるCDプレ
ーヤとAM/FMチューナは、使用者が操作表示ユニッ
ト3の各々に設けられた後述するスイッチ15等を押圧
することによって動作する。
【0030】操作表示ユニット3は、図1に示すよう
に、扁平な箱状のハウジング13と、該ハウジング13
内に収容される表示パネルとしての液晶ディスプレイ
(以下LCDと呼ぶ)14と、各種のスイッチ15と、
を備えている。ハウジング13の平面形状は、矩形状に
形成されている。ハウジング13のX方向に沿った長さ
は、機器本体2のシャーシ5の幅と略等しい。ハウジン
グ13のZ方向に沿った長さは、機器本体2のシャーシ
5の厚みと略等しい。
【0031】LCD14は、使用者に対し各種の情報を
表示する表示領域としての表示面を備えている。各種の
スイッチ15は、使用者が操作するための操作部を構成
している。この表示面と操作部とが前記ハウジング13
の図1中手前側に位置する表面13aに設けられてい
る。
【0032】操作表示ユニット3に設けられたスイッチ
15が使用者などに操作されることによって、例えば、
AM/FMチューナが電波を受信する放送局の選局が行
われる。そして、操作表示ユニット3のLCD14にそ
の選局中の放送局の周波数や放送局名等の情報を表示さ
せる。
【0033】また、操作表示ユニット3に設けられたス
イッチ15が使用者などに操作されることによって、例
えば、CDプレーヤが再生する曲などが選択される。そ
して、操作表示ユニット3のLCD14にその選曲中の
トラック番号等の情報などを表示させる。
【0034】また、操作表示ユニット3のX方向の両端
部(図1中には手前側のみ示す)には、ピン16が突出
している。ピン16は、前述したX方向に沿って延びて
いる。ピン16は、操作表示ユニット3のZ方向の下端
部3aに設けられている。下端部3aは、本明細書に記
した一端部をなしている。
【0035】さらに、操作表示ユニット3のX方向の図
1中手前側に位置する一方の端部には、係止受け突起1
7と、解除ボタン18が設けられている。係止受け突起
17は、図2に示すように、操作表示ユニット3の表面
13aの裏側の背面3cから突出している。係止受け突
起17は、前記背面3cから機器本体2の前面パネル7
の壁8に向かって突出している。係止受け突起17に
は、窪み19が設けられている。窪み19は、係止受け
突起17の上面から凹である。
【0036】解除ボタン18は、棒状に形成されてい
る。解除ボタン18の長手方向は、前述したY方向に沿
って延びている。解除ボタン18は、操作表示ユニット
3のZ方向の上端部3bに設けられている。上端部3b
は、本明細書に記した他端部をなしている。解除ボタン
18は、その長手方向に沿ってスライド自在にハウジン
グ13に取り付けられている。解除ボタン18の両端部
は、操作表示ユニット3のハウジング13の前述した表
面13aと、該表面13aの裏側の背面3cとの双方か
ら突没自在である。また、解除ボタン18の背面3c寄
りの端部は、解除ボタン18がスライド移動すると、前
記窪み19内に侵入したり該窪み19内から抜け出る。
【0037】また、操作表示ユニット3は、着脱機構4
により、機器本体2の前面パネル7の壁8の表面8aに
着脱自在となっている。また、操作表示ユニット3は、
図5に示す前記表面8aを覆う即ち挿入口10を閉じる
第1の位置と、図7に示す前記表面8aの少なくとも一
部を開放する即ち挿入口10を開放する第2の位置と、
に亘って、第1の係止部材22により前記ピン16即ち
下端部3aを中心として回転自在に支持される。
【0038】着脱機構4は、図2に示すように、一対の
フレーム20(図2には一方のみ示す)と、一対のガイ
ドピン21(図2には一方のみ示す)と、一対の第1の
係止部材22(図2には一方のみ示す)と、第2の係止
部材23と、押し出しアーム24と、第1の付勢手段と
しての第1のコイルばね25と、第2の付勢手段として
の第2のコイルばね26と、第3の付勢手段としての第
3のコイルばね27とを備えている。
【0039】フレーム20は、前記機器本体2のシャー
シ5内に収容される。一対のフレーム20は、それぞ
れ、シャーシ5のシャーシ本体6と前面パネル7との双
方に固定されている。一対のフレーム20は、前記X方
向即ち機器本体2の幅方向に沿って互いに間隔をあけて
配されている。
【0040】一対のフレーム20は、図8に示すよう
に、支持溝29と、第2の位置決め溝30とを備えてい
る。支持溝29は、フレーム20の上端に位置する縁部
に開口しているとともに鉛直方向に沿って延びている。
支持溝29は、第2の係止部材23を鉛直方向に沿って
スライド自在に支持する。第2の位置決め溝30は、フ
レーム20の下端に位置する縁部に開口しているととも
に鉛直方向に沿って延びている。このため、第2の位置
決め溝30は、図1中のZ方向に沿って延びている。
【0041】一対のガイドピン21は、前面パネル7の
壁8に固定されている。ガイドピン21は、壁8の表面
8aから外方向に向かって突出している。ガイドピン2
1の長手方向は、Y方向に沿っている。一対のガイドピ
ン21は、前記X方向即ち機器本体2の幅方向に沿って
互いに間隔をあけて配されている。着脱機構4により機
器本体2に操作表示ユニット3が取り付けられると、一
対のガイドピン21は、X方向に沿って互いの間に操作
表示ユニット3を挟みかつピン16の下方に位置する。
【0042】一対の第1の係止部材22は、それぞれフ
レーム20に取り付けられる。第1の係止部材22は、
長手方向がY方向に沿う状態でフレーム20に取り付け
られる。第1の係止部材22は、フレーム20に取り付
けられると、一端部22aが機器本体2内に収容され
る。他端部22bが開口部11を通して機器本体2外に
突出するとともにガイドピン21に重ねられる。
【0043】また、第1の係止部材22は、一端部22
aを中心として回転自在にフレーム20に取り付けられ
る。このため、第1の係止部材22は、フレーム20を
介して機器本体2に取り付けられる。第1の係止部材2
2の他端部22bには、第1の係止爪31とテーパ面3
2とが設けられている。第1の係止爪31は、鉤状に形
成されているとともに、操作表示ユニット3のピン16
を係止する。このため、第1の係止部材22は、操作表
示ユニット3の下端部3aを係止する。第1の係止部材
22は、第1の係止爪31とガイドピン21との間に、
ピン16を挟む。
【0044】テーパ面32は、図2に示すように、機器
本体2に操作表示ユニット3を取り付けようとする際
に、ピン16と相対する。テーパ面32は、機器本体2
から突出するにしたがって徐々に上方に向かって傾斜し
ている。
【0045】また、第1の係止部材22の長手方向の中
央部には、第1の当接部としての第1の傾斜面33が形
成されている。第1の傾斜面33は、前記Y方向即ち、
表面8aから機器本体2の奥に向かうにしたがって、徐
々に下方即ち第2の係止部材23から離れる方向に傾斜
している。なお、機器本体2の奥に向かう方向とは、表
面8aに直交しかつ電子機器1の使用者から離れる方向
である。さらに、機器本体2の奥に向かう方向とは、C
Dが機器本体2内に挿入される方向である。
【0046】さらに、第1の係止部材22の壁8の表面
8aからの機器本体2の外方向への突出量は、第2の係
止部材23の壁8の表面8aからの機器本体2の外方向
への突出量より大きい。また、第1の係止部材22の突
出量は、第2の係止部材23の後述するテーパ面36が
係止受け突起17に接触するよりも先に、第1の係止部
材22のテーパ面32がピン16に接触するようになっ
ている。
【0047】第2の係止部材23は、一対のフレーム2
0のうち図1中の手前側に位置する一方のフレーム20
に取り付けられている。このため、第2の係止部材23
は、フレーム20を介して機器本体2に取り付けられ
る。第2の係止部材23は、前述したZ方向即ち鉛直方
向に沿ってスライド自在にフレーム20に取り付けられ
ている。第2の係止部材23は、第1の係止部材22の
上方に配されている。
【0048】第2の係止部材23は、第2の当接部とし
ての第2の傾斜面34と、第2の係止爪35と、テーパ
面36を一体に備えている。第2の傾斜面34は、機器
本体2内に収容されている。第2の傾斜面34は、第1
の傾斜面33と接触する。第2の傾斜面34は、第1の
傾斜面33と平行である。第2の傾斜面34は、前記Y
方向即ち、表面8aから機器本体2の奥に向かうにした
がって、徐々に下方即ち第1の係止部材22に近づく方
向に傾斜している。
【0049】第2の係止爪35は、開口部11内を通し
て、機器本体2外に突出する。第2の係止爪35は、鉤
状に形成されている。第2の係止爪35は、係止受け突
起17の窪み19内に係止可能である。このため、第2
の係止部材23は、操作表示ユニット3の上端部3bを
係止する。第2の係止部材23は、ガイドピン21との
間にピン16を挟んだ格好の第1の係止部材22の第1
の傾斜面33に第2の傾斜面34が接触した状態で、第
2の係止爪35が係止受け突起17の窪み19に係止す
る。
【0050】テーパ面36は、図2に示すように、機器
本体2に操作表示ユニット3を取り付けようとする際
に、係止受け突起17と相対する。テーパ面36は、機
器本体2から突出するにしたがって徐々に上方に向かっ
て傾斜している。
【0051】押し出しアーム24は、棒状の部材の両端
部が互いに同じ方向に曲げられて、側方からみてコ字状
に形成されている。押し出しアーム24の一端部24a
と他端部24bとの双方は、開口部11を通して機器本
体2の外側に突出しているとともに、押し出しアーム2
4の中央部は、機器本体2即ちシャーシ5内に収容され
ている。また、押し出しアーム24の一端部24aに
は、突起37が設けられている。突起37は、円柱状に
形成されかつ押し出しアーム24の一端部24aからX
方向に沿って突出している。突起37は、前面パネル7
の一対の位置決め突起12相互間即ち第1の位置決め溝
28内とフレーム20の第2の位置決め溝30内に挿入
されて位置決めされている。
【0052】押し出しアーム24は、第1及び第2の位
置決め溝28,30により位置決めされて、突起37即
ち一端部24aを中心として回転自在に支持されてい
る。押し出しアーム24の他端部24bは、突起37を
中心として回転することで、前記開口部11を通して機
器本体2外に突出する状態と、機器本体2内に収容され
る状態とに亘って回転自在となる。押し出しアーム24
の他端部24bは、機器本体2外に突出すると、操作表
示ユニット3の背面3cと接触する。
【0053】第1のコイルばね25は、第1の係止部材
22の一端部22aとフレーム20とにかけわたされて
いる。第1のコイルばね25は、図示しないトーション
バーと協働して、第1の係止部材22の他端部22bが
ガイドピン21と接触する方向に、第1の係止部材22
を付勢している。即ち、第1のコイルばね25は、ピン
16即ち操作表示ユニット3の下端部3aを係止する方
向に、第1の係止部材22を付勢している。
【0054】第2のコイルばね26は、第2の係止部材
23の上端部とフレーム20とにかけわたされている。
第2のコイルばね26は、第2の係止部材23を下方に
向かって付勢している。即ち、第2のコイルばね26
は、係止受け突起17の窪み19即ち操作表示ユニット
3の上端部3bを係止する方向に、第2の係止部材23
を付勢している。第2のコイルばね26は、第2の傾斜
面34が第1の傾斜面33に接触する方向に、第2の係
止部材23を付勢している。即ち、第2のコイルばね2
6は、第2の係止部材23を第1の係止部材22に向か
って付勢している。
【0055】第3のコイルばね27は、押し出しアーム
24の一端部24aとフレーム20とにかけわたされて
いる。第3のコイルばね27は、他端部24bが機器本
体2外に突出する方向に押し出しアーム24を付勢して
いる。
【0056】なお、前述した第1の傾斜面33と、第2
の傾斜面34と、第1のコイルばね25と、第2のコイ
ルばね26とで、本明細書に記した連動機構40を構成
している。前述した構成によって、連動機構40は、第
1の係止部材22が一端部3aを係止しようとすると、
第2のコイルばね26の付勢力に抗して、互いに接触し
た第1の傾斜面33と第2の傾斜面34により他端部3
bへの係止を解除する方向に第2の係止部材23が変位
する。第1の係止部材22が一端部3aを係止すると第
2のコイルばね26の付勢力により他端部3bを係止す
る方向に第2の係止部材23が変位する。また、前記第
1の傾斜面33と第2の傾斜面34とが互いに接触しか
つ第1及び第2のコイルばね25,26が前述した方向
に第1及び第2の係止部材23,23を付勢しているの
で、第1の係止部材22の第1の係止爪31がピン16
を係止するまでは、第2の係止部材23の第2の係止爪
35が係止受け突起17の窪み19に係止しない。
【0057】前述した構成の着脱機構4で、機器本体2
に操作表示ユニット3を取り付ける場合には、まず、図
2に示すように、背面3cと壁8の表面8aとが平行と
なる状態に、操作表示ユニット3と機器本体2とを位置
づける。このとき、第1の係止部材22の他端部22b
がガイドピン21と接触しているとともに、第1の傾斜
面33と第2の傾斜面34とが互いに接触している。さ
らに、押し出しアーム24の他端部24bが開口部11
を通して機器本体2の外側に突出している。
【0058】そして、前述した背面3cと壁8の表面8
aとが平行なまま、表面8aに操作表示ユニット3を近
づけていく。すると、図3に示すように、第1の係止部
材22のテーパ面32がピン16と接触する。テーパ面
32が機器本体2から突出するにしたがって徐々に上方
に傾斜しているので、第1のコイルばね25の付勢力に
抗して、他端部22bがピン16を乗り越える方向に第
1の係止部材22は回転する。
【0059】第1の傾斜面33と第2の傾斜面34とが
互いに接触しており、これらの傾斜面33,34が前述
したように傾斜しているので、図4に示すように、第2
のコイルばね26の付勢力に抗して、第2の係止部材2
3が徐々に上方に向かって変位する。こうして、連動機
構40は、第1の係止部材22がピン16即ち操作表示
ユニット3の下端部3aを係止しようとすると、第2の
コイルばね26の付勢力に抗して、第2の係止部材23
が係止受け突起17即ち操作表示ユニット3の上端部3
bへの係止を解除する方向に変位する。
【0060】さらに、操作表示ユニット3を前面パネル
7の壁8の表面8aに近づけていくと、図5に示すよう
に、第1の係止爪31がピン16を係止するとともに、
第2のコイルばね26の付勢力により第2の係止爪35
が係止受け突起17の窪み19を係止する。こうして、
第1の係止部材22が操作表示ユニット3の下端部3a
を係止し、第2の係止部材23が操作表示ユニット3の
上端部3bを係止する。このように、連動機構40は、
第1の係止部材22が下端部3aを係止すると、上端部
3bを係止する方向に第2の係止部材23を変位させて
上端部3bを係止させる。第1の係止部材22がピン1
6を係止すると、第1の係止部材22とガイドピン21
との間にピン16を挟むとともに、第2の係止部材23
の第2の係止爪35が係止受け突起17の窪み19内に
侵入する。
【0061】なお、前述した図2から図5に示すよう
に、操作表示ユニット3を機器本体2に取り付ける場合
には、押し出しアーム24の他端部24bが操作表示ユ
ニット3の背面3cに接触する。さらに、前記他端部2
4bが操作表示ユニット3の背面3cから押されて、第
3のコイルばね27の付勢力に抗して、他端部24bが
機器本体2内に収容される方向に、押し出しアーム24
が回転する。
【0062】図5に示すように、機器本体2に操作表示
ユニット3を取り付けた状態(第1の位置)から、前面
パネル7の壁8の表面8a即ち挿入口10を開放する際
には、まず、図6に示すように、解除ボタン18を機器
本体2に向かって押す。すると、解除ボタン18が第2
の係止部材23のテーパ面36に接触する。すると、テ
ーパ面36が、機器本体2の外方向に向かうにしたがっ
て徐々に上方に傾斜しているので、第2の係止部材23
が上方に変位する。そして、第2の係止爪35が係止受
け突起17の窪み19内から抜け出て、第2の係止部材
23の係止受け突起17の窪み19即ち操作表示ユニッ
ト3の上端部3bへの係止が解除される(外される)。
【0063】すると、第3のコイルばね27の付勢力に
よって、他端部24bが開口部11を通して機器本体2
外に突出する方向に、押し出しアーム24が回転する。
押し出しアーム24の他端部24bが操作表示ユニット
3の背面3cを押して、操作表示ユニット3がピン16
即ち下端部3aを中心として回転して、挿入口10を開
放する。こうして、操作表示ユニット3は、図5に示す
第1の位置から図7に示す第2の位置にむかって変位す
る。図7に示す第2の位置から図5に示す第1の位置に
操作表示ユニット3を変位させる際には、操作表示ユニ
ット3の上端部3bが前面パネル7の壁8の表面8aに
近づく方向に、ピン16を中心として操作表示ユニット
3を回転させる。
【0064】また、図7に示す状態において、機器本体
2から操作表示ユニット3を取り外す際には、第1のコ
イルばね25及び図示しないトーションバーの付勢力に
抗して、他端部22bがガイドピン21から離れる方向
に第1の係止部材22を回転させる。そして、第1の係
止部材22のピン16即ち操作表示ユニット3の下端部
3aへの係止を解除して、操作表示ユニット3を機器本
体2から取り外す。
【0065】さらに、以下のように、前述した着脱機構
4を組み立てる、特に、フレーム20に押し出しアーム
24を取り付けて、これらに前面パネル7を取り付け
る。まず、図8に示すように、第2の位置決め溝30が
延びた方向に沿って、押し出しアーム24をフレーム2
0に近づける。そして、図9に示すように、フレーム2
0の第2の位置決め溝30内に、押し出しアーム24の
一端部24aの突起37を挿入する。そののち、図10
に示すように、第3のコイルばね27を押し出しアーム
24の一端部24aとフレーム20とにかけわたす。こ
うして、押し出しアーム24をフレーム20に仮止めす
る。
【0066】その後、図11に示すように、第1の位置
決め溝28が延びた方向に沿って、フレーム20と押し
出しアーム24とを、前面パネル7に近づける。そし
て、図12に示すように、前面パネル7の第1の位置決
め溝28内に、押し出しアーム24の一端部24aの突
起37を挿入する。こうして、突起37を、第1の位置
決め溝28内と、該第1の位置決め溝28に交差(直
交)する第2の位置決め溝30内とに挿入して位置決め
する。また、第2の位置決め溝30内に突起37を挿入
した後、第1の位置決め溝28内に突起37を挿入し
て、突起37即ち押し出しアーム24の一端部24aを
位置決めする。
【0067】本実施形態によれば、連動機構40が、操
作表示ユニット3を係止する方向に第1及び第2の係止
部材23,23それぞれを付勢する第1及び第2のコイ
ルばね25,26と、互いに接触する第1及び第2の傾
斜面33,34を備えている。表面8aから機器本体2
の奥に向かうにしたがって、第1の傾斜面33は徐々に
第2の係止部材23から離れる方向に傾斜している。表
面8aから機器本体2の奥に向かうにしたがって、第2
の傾斜面34は徐々に第1の係止部材22に近づく方向
に傾斜している。
【0068】このため、第1の係止部材22が操作表示
ユニット3の下端部3aを係止しようとすると、互いに
接触する第1及び第2の傾斜面33,34により、操作
表示ユニット3の上端部3bへの係止を解除する方向に
第2の係止部材23は確実に変位する。
【0069】また、第1及び第2のコイルばね25,2
6及び図示しないトーションバーの付勢力により、第1
の係止部材22が操作表示ユニット3の下端部3aを係
止すると、第2の係止部材23が上端部3bを確実に係
止する。
【0070】このため、第1の係止部材22が操作表示
ユニット3の下端部3aを係止していない状態で、第2
の係止部材23が上端部3bを係止することを防止でき
る。したがって、操作表示ユニット3を機器本体2に取
り付けた状態で第2の係止部材23の係止を解除して
も、第1の係止部材22が操作表示ユニット3の下端部
3aを確実に係止している。このため、操作表示ユニッ
ト3を機器本体2に取り付けた状態で第2の係止部材2
3の係止を解除しても、操作表示ユニット3が機器本体
2から不意に脱落することを確実に防止できる。
【0071】さらに、第1の係止部材22が下端部3a
を係止すると、該下端部3aを中心として回転自在に操
作表示ユニット3を支持する。このため、第2の係止部
材23の係止を解除すると、表面8aの少なくとも一部
即ち挿入口10を確実に開閉できる。したがって、挿入
口10を通してCDを機器本体2内に確実に挿入でき、
機器本体2内から挿入口10を通してCDを確実に排出
できる。
【0072】前述した実施形態によれば、以下の電子機
器が得られる。 (付記) 記録媒体を通すことのできる挿入口を一つの
面に形成した機器本体と、前記機器本体の前記一つの面
に着脱自在であるとともに前記機器本体に取り付けられ
ると前記挿入口を覆うことのできる蓋体と、を備え、前
記機器本体に取り付けられると、前記蓋体が前記挿入口
を覆う第1の位置と前記挿入口を開放する第2の位置と
に亘って変位自在となる電子機器において、前記機器本
体に取り付けられるフレームと、前記一つの面を含んだ
パネルと、前記機器本体に回転自在に支持されるための
突起を有しかつ前記蓋体を前記第1の位置から第2の位
置に向かって押す方向に付勢された押し出し部材と、前
記パネルに設けられた第1の位置決め溝と、前記フレー
ムに設けられかつ前記第1の位置決め溝に交差する第2
の位置決め溝と、を備え、前記突起が第1の位置決め溝
内と第2の位置決め溝内に挿入されて、前記押し出し部
材が前記機器本体に回転自在に支持されることを特徴と
する電子機器。
【0073】前述した付記の電子機器は、部品点数を削
減するとともに組み立てるにかかる工数を抑制すること
を目的としている。
【0074】前述した付記の電子機器によれば、押し出
し部材を回転自在とするために、フレームとパネルとの
他に特別な部品を設ける必要がない。また、第1の位置
決め溝と第2の位置決め溝とが互いに交差しているの
で、突起を位置ずれすることなく、確実に回転自在に支
持できる。なお、前述した実施形態の前面パネル7が前
述した付記のパネルに相当し、前述した実施形態の押し
出しアーム24が前述した付記の押し出し部材に相当す
る。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の本
発明によれば、第1の係止部材が蓋体の一端部を係止し
ようとすると、連動機構は蓋体の他端部への係止を解除
する方向に第2の係止部材を変位させる。また、第1の
係止部材が一端部を係止すると、連動機構は第2の係止
部材に他端部を係止させる。このため、第1の係止部材
が一端部を係止していない状態で、第2の係止部材が他
端部を係止することを防止できる。
【0076】したがって、蓋体を機器本体に取り付けた
状態で第2の係止部材の係止を解除しても、第1の係止
部材が蓋体の一端部を確実に係止している。このため、
蓋体を機器本体に取り付けた状態で第2の係止部材の係
止を解除しても、蓋体が機器本体から不意に脱落するこ
とを確実に防止できる。
【0077】請求項2に記載の本発明によれば、連動機
構は、蓋体を係止する方向に第1及び第2の係止部材そ
れぞれを付勢する第1及び第2の付勢手段と、互いに接
触する第1及び第2の当接部を備えている。互いに接触
する第1及び第2の当接部により、第1の係止部材が一
端部を係止しようとすると、第2の係止部材が係止を解
除する方向に確実に変位する。また、第1及び第2の付
勢手段の付勢力により、第1の係止部材が一端部を係止
すると、第2の係止部材が他端部を確実に係止する。
【0078】このため、第1の係止部材が一端部を係止
していない状態で、第2の係止部材が他端部を係止する
ことを防止できる。したがって、蓋体を機器本体に取り
付けた状態で第2の係止部材の係止を解除しても、第1
の係止部材が蓋体の一端部を確実に係止している。この
ため、蓋体を機器本体に取り付けた状態で第2の係止部
材の係止を解除しても、蓋体が機器本体から不意に脱落
することを確実に防止できる。
【0079】請求項3に記載の本発明によれば、一つの
面から機器本体の奥に向かうにしたがって、第1の当接
部が徐々に第2の係止部材から離れる方向に傾斜してい
る。一つの面から機器本体の奥に向かうにしたがって、
第2の当接部が徐々に第1の係止部材に近づく方向に傾
斜している。このため、第1の係止部材が一端部を係止
しようとすると、第2の係止部材が係止を解除する方向
に確実に変位する。
【0080】このため、第1の係止部材が一端部を係止
していない状態で、第2の係止部材が他端部を係止する
ことを防止できる。したがって、蓋体を機器本体に取り
付けた状態で第2の係止部材の係止を解除しても、第1
の係止部材が蓋体の一端部を確実に係止している。この
ため、蓋体を機器本体に取り付けた状態で第2の係止部
材の係止を解除しても、蓋体が機器本体から不意に脱落
することを確実に防止できる。
【0081】請求項4に記載の本発明によれば、第1の
係止部材が一端部を係止すると、該一端部を中心として
回転自在に蓋体を支持する。このため、第2の係止部材
の係止を解除すると、挿入口を確実に開閉できる。した
がって、挿入口を通して記録媒体を機器本体内に確実に
挿入でき、機器本体内から挿入口を通して記録媒体を確
実に排出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる電子機器を示す斜
視図である。
【図2】図1中のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図2に示す状態から操作表示ユニットと機器本
体とを近づけた状態を示す断面図である。
【図4】図3に示す状態から第1の係止部材が回転しか
つ第2の係止部材が変位した状態を示す断面図である。
【図5】図4に示す状態から第1の係止部材がピンに係
止しかつ第2の係止部材が係止受け突起の窪みに係止し
た状態を示す断面図である。
【図6】図5に示す状態から解除ボタンを機器本体に向
かって押した状態を示す断面図である。
【図7】図6に示す状態から第2の係止部材の係止が解
除されて操作表示ユニットが機器本体の挿入口を開放し
た状態を示す断面図である。
【図8】図1に示された電子機器のフレームに押し出し
アームを取り付ける状態を示す側面図である。
【図9】図8に示された状態から互いに取り付けられた
状態のフレームと押し出しアームを示す側面図である。
【図10】図9に示された押し出しアームとフレームと
に第3のコイルばねを取り付けた状態を示す側面図であ
る。
【図11】図10に示された押し出しアームとフレーム
などを前面パネルに取り付ける状態を示す説明図であ
る。
【図12】図11に示された状態から互いに取り付けら
れた状態のフレームと押し出しアームなどと前面パネル
を示す説明図である。
【図13】従来のCDプレーヤの一部を示す断面図であ
る。
【図14】図13に示されたCDプレーヤの第1の係止
部が係止していない状態で蓋体が機器本体に取り付けら
れた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 電子機器 2 機器本体 3 操作表示ユニット(蓋体) 3a 下端部(一端部) 3b 上端部(他端部) 8a 表面(一つの面) 10 挿入口 22 第1の係止部材 23 第2の係止部材 25 第1のコイルばね(第1の付勢手段) 26 第2のコイルばね(第2の付勢手段) 33 第1の傾斜面(第1の当接部) 34 第2の傾斜面(第2の当接部) 40 連動機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 章 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器本体と、前記機器本体の一つの面に
    着脱自在であるとともに前記機器本体に取り付けられる
    と前記一つの面を覆うことのできる蓋体と、を備えた電
    子機器において、 前記機器本体に取り付けられかつ前記蓋体の一端部を係
    止する第1の係止部材と、 前記機器本体に取り付けられかつ前記蓋体の他端部を係
    止する第2の係止部材と、 前記第1の係止部材が前記一端部を係止しようとする
    と、前記他端部への係止を解除する方向に第2の係止部
    材を変位させ、かつ前記第1の係止部材が前記一端部を
    係止すると前記第2の係止部材を変位させて前記他端部
    を係止させる連動機構と、を備えたことを特徴とする電
    子機器。
  2. 【請求項2】 前記連動機構は、 前記一端部を係止する方向に第1の係止部材を付勢する
    第1の付勢手段と、 前記他端部を係止する方向に第2の係止部材を付勢する
    第2の付勢手段と、 前記第1の係止部材に設けられた第1の当接部と、 前記第2の係止部材に設けられかつ前記第1の当接部と
    接触する第2の当接部と、を備え、 前記第1の係止部材が前記一端部を係止しようとする
    と、前記第2の付勢手段の付勢力に抗して、互いに接触
    した第1の当接部と第2の当接部により前記他端部への
    係止を解除する方向に第2の係止部材が変位し、かつ前
    記第1の係止部材が前記一端部を係止すると前記第2の
    付勢手段の付勢力により前記他端部を係止する方向に前
    記第2の係止部材が変位することを特徴とする請求項1
    記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記第1の当接部は、前記一つの面から
    機器本体の奥に向かうにしたがって、徐々に第2の係止
    部材から離れる方向に傾斜しているとともに、 前記第2の当接部は、前記一つの面から機器本体の奥に
    向かうにしたがって、徐々に第1の係止部材に近づく方
    向に傾斜していることを特徴とする請求項2記載の電子
    機器。
  4. 【請求項4】 前記第1の係止部材は、前記一端部を中
    心として前記蓋体を回転自在に支持することを特徴とす
    る請求項1ないし請求項3のうちいずれか一項に記載の
    電子機器。
JP2002109265A 2002-04-11 2002-04-11 電子機器 Expired - Fee Related JP3986869B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109265A JP3986869B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 電子機器
US10/394,195 US6791844B2 (en) 2002-04-11 2003-03-24 Electronic instrument
DE60304240T DE60304240T2 (de) 2002-04-11 2003-04-10 Elektronisches Gerät
EP03008006A EP1352786B1 (en) 2002-04-11 2003-04-10 Electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109265A JP3986869B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003308686A true JP2003308686A (ja) 2003-10-31
JP2003308686A5 JP2003308686A5 (ja) 2005-09-02
JP3986869B2 JP3986869B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=28449966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109265A Expired - Fee Related JP3986869B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6791844B2 (ja)
EP (1) EP1352786B1 (ja)
JP (1) JP3986869B2 (ja)
DE (1) DE60304240T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898140B1 (ko) * 2006-12-04 2009-05-19 후지쓰 텐 가부시키가이샤 휴대용 전자기기용 탈부착 기구
US7638896B2 (en) 2006-12-04 2009-12-29 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic system, in-vehicle electronic apparatus and method of controlling power supply of portable electronic device
US7684200B2 (en) 2006-12-28 2010-03-23 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US7765046B2 (en) 2006-12-28 2010-07-27 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic apparatus and in-vehicle electronic system
US7860643B2 (en) 2006-12-28 2010-12-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle detachably electronic apparatus and in-vehicle electronic system

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251765B2 (ja) * 2000-10-03 2009-04-08 アルパイン株式会社 車載用電子機器
JP4346831B2 (ja) * 2001-04-20 2009-10-21 パイオニア株式会社 デタッチ機構およびこれを用いた情報記録再生装置
CN100457509C (zh) * 2005-02-01 2009-02-04 乐金电子(惠州)有限公司 锁止铰链组件及应用该组件实现下弹开方式的音响装置
JP4513015B2 (ja) * 2005-06-09 2010-07-28 ソニー株式会社 電子機器の筐体ボディ装着用フロントパネルアセンブリおよび車載用電子機器の筐体
WO2007037058A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Clarion Co., Ltd. 車載用音響装置
JP4765696B2 (ja) * 2006-03-16 2011-09-07 ソニー株式会社 車載機器
US7774104B2 (en) * 2006-12-27 2010-08-10 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US7904236B2 (en) * 2006-12-28 2011-03-08 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US20080159557A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus, electronic system and method of controlling sound output
US8706396B2 (en) * 2006-12-28 2014-04-22 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
JP4842785B2 (ja) * 2006-12-04 2011-12-21 富士通テン株式会社 車載用電子システム及び車載電子装置
US20080157999A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus, electronic system and method of controlling audio output
US20080162044A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic apparatus and in-vehicle electronic system
US20080161950A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited Electronic system, electronic apparatus and method of operating audio unit
US7869196B2 (en) * 2006-12-28 2011-01-11 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus
JP5154111B2 (ja) * 2007-03-19 2013-02-27 富士通テン株式会社 電子機器カバー
JP2010052489A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Victor Co Of Japan Ltd パネル着脱機構
US8498099B1 (en) 2011-04-29 2013-07-30 Hunter Industries, Inc. Landscape controller housing with pivotable locking face pack
US8867194B2 (en) 2011-04-29 2014-10-21 Hunter Industries, Inc. Programmable landscape lighting controller with self-diagnostic capabilities and fail safe features
US9577415B1 (en) 2014-08-28 2017-02-21 Hunter Industries, Inc. Communications interface system for landscape control systems
US10917979B1 (en) 2019-09-11 2021-02-09 Hunter Industries, Inc. Control box

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119746U (ja) * 1991-04-12 1992-10-27 パイオニア株式会社 電子部品操作装置
JP3225718B2 (ja) * 1993-12-06 2001-11-05 ソニー株式会社 電子機器及び着脱装置
JPH07304396A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Alpine Electron Inc 着脱式電子機器
JP3305104B2 (ja) * 1994-03-14 2002-07-22 アルパイン株式会社 電子機器の操作装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898140B1 (ko) * 2006-12-04 2009-05-19 후지쓰 텐 가부시키가이샤 휴대용 전자기기용 탈부착 기구
US7638896B2 (en) 2006-12-04 2009-12-29 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic system, in-vehicle electronic apparatus and method of controlling power supply of portable electronic device
US7684200B2 (en) 2006-12-28 2010-03-23 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US7765046B2 (en) 2006-12-28 2010-07-27 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic apparatus and in-vehicle electronic system
US7860643B2 (en) 2006-12-28 2010-12-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle detachably electronic apparatus and in-vehicle electronic system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1352786A2 (en) 2003-10-15
EP1352786A3 (en) 2004-11-24
DE60304240D1 (de) 2006-05-18
JP3986869B2 (ja) 2007-10-03
US20030201671A1 (en) 2003-10-30
US6791844B2 (en) 2004-09-14
DE60304240T2 (de) 2006-08-31
EP1352786B1 (en) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003308686A (ja) 電子機器
US6650026B2 (en) Detachable face plate for audio and/or video apparatus in a vehicle
JPH0668644A (ja) テープカセット
JPH087977A (ja) 着脱式操作部を備える電子機器
JPH0713115Y2 (ja) 記録媒体演奏装置の外蓋体着脱装置
JP2006347216A (ja) 車載用電子機器
JP4300386B2 (ja) 電子機器
JPH09251766A (ja) 車載用電子機器
US5938249A (en) Apparatus for opening and detaching a panel
JP2006290006A (ja) パネル着脱機構およびこのパネル着脱機構を用いた音響装置。
JP2571365Y2 (ja) 着脱式操作部のロック機構
KR100464010B1 (ko) 자동차용 정보재생 장치의 잠금장치
JP2591088Y2 (ja) 機器操作体の着脱装置
JP3131101B2 (ja) 車載用電子機器
JP3847739B2 (ja) 電子機器
JPH0326690Y2 (ja)
JPH1168343A (ja) 蓋体係止機構
JP2004206871A (ja) 記録媒体再生装置
JPH04271938A (ja) 車両用音響装置
JPH0717332A (ja) 着脱ユニットの盗難防止装置
JP3277495B2 (ja) 着脱レバー装置
JPH11213487A (ja) カセットローディング装置のカセット前蓋ロック解除機構
JPH08175279A (ja) 車載用テレビの角度調整機構
JP2000222866A (ja) 車載用電子機器
JPH09158938A (ja) 車載用電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees