JP2003302791A - 電子写真用トナー - Google Patents

電子写真用トナー

Info

Publication number
JP2003302791A
JP2003302791A JP2002109051A JP2002109051A JP2003302791A JP 2003302791 A JP2003302791 A JP 2003302791A JP 2002109051 A JP2002109051 A JP 2002109051A JP 2002109051 A JP2002109051 A JP 2002109051A JP 2003302791 A JP2003302791 A JP 2003302791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
acid
styrene
crystalline polyester
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002109051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971228B2 (ja
Inventor
Eiji Shirai
英治 白井
Katsutoshi Aoki
克敏 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002109051A priority Critical patent/JP3971228B2/ja
Publication of JP2003302791A publication Critical patent/JP2003302791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971228B2 publication Critical patent/JP3971228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】結晶性ポリエステルを結着樹脂として含有し、
低温定着性のみならず保存性にも優れた電子写真用トナ
ーを提供すること。 【解決手段】結晶性ポリエステルとスチレン−アクリル
樹脂とを主成分とする結着樹脂を含有してなる電子写真
用トナーであって、前記結晶性ポリエステルが、フマル
酸を60モル%以上含有したカルボン酸成分とアルコー
ル成分とを縮重合させて得られる樹脂である電子写真用
トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像に
用いられる電子写真用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法における大きな課題の一つで
ある低温定着性の改善策として、従来の非晶質ポリエス
テルと比較して大幅な改善効果のある結晶性ポリエステ
ルを含有したトナー用結着樹脂が提案されている(特開
2001−222138号公報)。
【0003】しかしながら、結晶性ポリエステルを非晶
質ポリエステルと併用する場合は、両者の樹脂の組成が
近いために、溶融混練時に、エステル交換反応等が生じ
て、結晶性ポリエステルの高い結晶性を維持することが
できず、トナーの保存性が低下しやすい。
【0004】一方、セバシン酸又はアジピン酸をカルボ
ン酸成分とした結晶性ポリエステルをスチレン−アクリ
ル樹脂と併用したトナー用結着樹脂も知られているが
(特開平11−249339号公報)、低温度下の保存
性及び低速での定着性が評価されており、さらなる性能
向上が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、結晶性ポリ
エステルを結着樹脂として含有し、低温定着性のみなら
ず保存性にも優れた電子写真用トナーを提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、結晶性ポリエ
ステルとスチレン−アクリル樹脂とを主成分とする結着
樹脂を含有してなる電子写真用トナーであって、前記結
晶性ポリエステルが、フマル酸を60モル%以上含有し
たカルボン酸成分とアルコール成分とを縮重合させて得
られる樹脂である電子写真用トナーに関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のトナーは、特定量のフマ
ル酸を原料モノマーとして得られる結晶性ポリエステル
とスチレン−アクリル樹脂とを結着樹脂の主成分として
いる点に特徴を有する。
【0008】本発明における結晶性ポリエステルは、カ
ルボン酸成分とアルコール成分とを縮重合させ、原料モ
ノマーの種類や、反応条件等を適宜選択して、ポリエス
テルの結晶性を高めることにより得られる。
【0009】カルボン酸成分には、フマル酸が60モル
%以上含有されている。フマル酸は対称性がよく、かつ
二重結合を有しており、他のカルボン酸と比較して分子
運動を抑制し、さらに結晶化を高める構造を有してい
る。これにより、フマル酸を主成分とするカルボン酸成
分を用いて得られた結晶性ポリエステルは、たとえ末端
官能基量が多く軟化点が85〜150℃の樹脂であって
も、トナーの保存性を向上させることができる。このよ
うな観点から、カルボン酸成分中のフマル酸の含有量
は、60モル%以上であり、好ましくは80〜100モ
ル%、より好ましくは90〜100モル%である。
【0010】フマル酸以外のカルボン酸成分としては、
フマル酸以外の炭素数2〜8の脂肪族ジカルボン酸化合
物が好ましく、アジピン酸、シュウ酸、マロン酸、マレ
イン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コ
ハク酸、及びこれらの酸の無水物、アルキル(炭素数1
〜3)エステル等が挙げられる。なお、脂肪族ジカルボ
ン化合物とは、前記の如く、脂肪族ジカルボン酸、その
無水物及びそのアルキル(炭素数1〜3)エステルを指
すが、これらの中では、脂肪族ジカルボン酸が好まし
い。
【0011】フマル酸を含む炭素数2〜8の脂肪族ジカ
ルボン酸化合物は、カルボン酸成分中に、70モル%以
上、好ましくは80〜100モル%、より好ましくは9
0〜100モル%含有されているのが望ましい。
【0012】他のカルボン酸化合物としては、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン
酸;セバシン酸、アゼライン酸、n−ドデシルコハク
酸、n−ドデセニルコハク酸の脂肪族ジカルボン酸;シ
クロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;ト
リメリット酸、ピロメリット酸等の3価以上の多価カル
ボン酸;及びこれらの酸の無水物、アルキル(炭素数1
〜3)エステル等が挙げられる。
【0013】アルコール成分としては、炭素数2〜6の
脂肪族ジオールが好ましい。炭素数2〜6の脂肪族ジオ
ールとしては、エチレングリコール、1,2−プロピレ
ングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4
−ブテンジオール等が挙げられ、これらの中では、α,
ω−直鎖アルカンジオール好ましく、1,4−ブタンジ
オール及び1,6−ヘキサンジオールがより好ましく、
1,4−ブタンジオールが特に好ましい。
【0014】炭素数2〜6の脂肪族ジオールは、アルコ
ール成分中に、60モル%以上、好ましくは80〜10
0モル%、より好ましくは90〜100モル%含有され
ているのが望ましく、特にその中の1種の脂肪族ジオー
ル、好ましくは1,4−ブタンジオールが、アルコール
成分中の70モル%以上、好ましくは80モル%以上、
より好ましくは85〜95モル%を占めているのが望ま
しい。
【0015】他のアルコールとしては、ポリオキシプロ
ピレン(2.2)−2,2−ビス (4−ヒドロキシフェ
ニル) プロパン、ポリオキシエチレン(2.2)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビス
フェノールAのアルキレン(炭素数2〜3)オキサイド
(平均付加モル数1〜10)付加物等の2価の芳香族ア
ルコールやグリセリン、ペンタエリスリトール、トリメ
チロールプロパン等の3価以上のアルコールが挙げられ
る。
【0016】カルボン酸成分とアルコール成分との縮重
合は、例えば、不活性ガス雰囲気中にて、要すればエス
テル化触媒、重合禁止剤等を用いて、120〜230℃
の温度で反応させることにより行うことができる。具体
的には、樹脂の強度を上げるために全単量体を一括仕込
みしたり、低分子量成分を少なくするために2価の単量
体を先ず反応させた後、3価以上の単量体を添加して反
応させる等の方法を用いてもよい。また、重合の後半に
反応系を減圧、例えば10kPa以下にすることによ
り、反応を促進させることも、結晶性を高める手段とし
て有効である。
【0017】なお、本発明において、「結晶性」とは、
軟化点と融解熱の最大ピーク温度の比(軟化点/ピーク
温度)が0.6〜1.3であることをいうが、さらに結
晶性の高い樹脂、即ち、軟化点と融解熱の最大ピーク温
度の比が、好ましくは0.8〜1.1、より好ましくは
0.9〜1.0の樹脂は、本発明の効果がさらに有効に
発揮されるため好ましい。
【0018】本発明における結晶性ポリエステルの軟化
点は、85〜150℃が好ましく、90〜140℃がよ
り好ましく、95〜130℃が特に好ましい。
【0019】また、結晶性ポリエステルの酸価は、好ま
しくは5〜60mgKOH/g、より好ましくは10〜
40mgKOH/gである。
【0020】結晶性ポリエステルの水酸基価は、低温定
着性の観点から10mgKOH/g以上が、保存性の観
点から50mgKOH/g以下が、それぞれ好ましい。
従って、結晶性ポリエステルの水酸基価は、10〜50
mgKOH/gが好ましく、15〜45mgKOH/g
がより好ましい。
【0021】なお、結晶性ポリエステルが2種以上の樹
脂からなる場合は、その少なくとも1種、好ましくはそ
のいずれもが以上に説明した結晶性ポリエステルである
のが望ましい。
【0022】本発明のトナーには、結晶性ポリエステル
とともに、スチレン−アクリル樹脂が、結着樹脂の主成
分として含有されている。スチレン−アクリル樹脂は、
結晶性ポリエステルと樹脂組成が異なるため、溶融混練
時にも結晶性ポリエステルの結晶性を維持でき、結晶性
ポリエステルの物性を低下させることなく、それぞれの
樹脂の長所を生かした併用が可能となる。
【0023】本発明において、スチレン−アクリル樹脂
は、スチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸エステル
系モノマーを含むモノマー混合物を重合させて得られる
樹脂が好ましい。
【0024】スチレン系モノマーとしては、スチレン、
α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジ
メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−ドデシ
ルスチレン、p−メトキシスチレン等が挙げられ、これ
らの中では、スチレンが好ましい。
【0025】スチレン系モノマーの含有量は、モノマー
混合物中、50〜90重量%が好ましく、70〜85重
量%がより好ましい。
【0026】(メタ)アクリル酸エステル系モノマーと
しては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アク
リル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メ
タ)アクリル酸グリシジル、ビスグリシジル(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート等が挙げられるが、これらの中では、ガラス転移
点の低いモノマー、例えば、(メタ)アクリル酸のアル
キル(炭素数4〜20)エステル等のガラス転移点が−
100〜0℃のモノマーが好ましい。
【0027】(メタ)アクリル酸エステル系モノマーの
含有量は、低温定着性の観点から、モノマー混合物中、
15重量%以上、保存性の観点から50重量%以下であ
るのがそれぞれ好ましい。従って、スチレン−アクリル
樹脂のモノマー混合物における(メタ)アクリル酸エス
テル系モノマーの含有量は、15〜50重量%が好まし
く、15〜30重量%がより好ましい。
【0028】さらに、スチレン系モノマー及び(メタ)
アクリル酸エステル系モノマー以外のモノマーとして
は、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、シト
ラコン酸、イタコン酸等のカルボキシル基を有するビニ
ル系単量体、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アク
リルアミド等が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル
酸である。
【0029】なお、保存性の観点から、スチレン−アク
リル樹脂のモノマー混合物においては、カルボキシル基
及びその無水物基からなる群より選ばれた少なくとも1
つの酸基を有するモノマーの含有量が、30重量%以下
であるのが好ましく、10重量%以下であるのがより好
ましく、かつこのようなモノマー混合物を用いて得られ
たスチレン−アクリル樹脂の酸価は、40mgKOH/
g以下が好ましく、0〜30mgKOH/gがより好ま
しい。ここで、無水物基とは、隣接した2個のカルボキ
シル基から1分子の水が脱水して得られた基をいう。
【0030】スチレン−アクリル樹脂は、上記モノマー
を用い、懸濁重合、乳化重合、溶液重合、塊状重合等の
公知の重合方法により製造することができる。
【0031】スチレン−アクリル樹脂の軟化点は、好ま
しくは80〜160℃、より好ましくは100〜150
℃であり、ガラス転移点は、好ましくは40〜80℃、
より好ましくは55〜75℃である。
【0032】結晶性ポリエステルとスチレン−アクリル
樹脂の重量比(結晶性ポリエステル/スチレン−アクリ
ル樹脂)は、5/95〜50/50が好ましく、10/
90〜40/60がより好ましい。
【0033】また、結晶ポリエステルとスチレン−アク
リル樹脂の総含有量は、結着樹脂中、60〜100重量
%が好ましく、90〜100重量%がより好ましい。
【0034】結着樹脂には、前記結晶性ポリエステルと
スチレン−アクリル樹脂以外の樹脂、例えば、非晶質ポ
リエステル、非晶質ポリエステルポリアミド、非晶質ポ
リエステル成分とスチレン−アクリル樹脂成分が部分的
に化学結合したハイブリッド樹脂等が含有されていても
よい。
【0035】なお、ハイブリッド樹脂は、2種以上の樹
脂を原料として得られたものであっても、1種の樹脂と
他種の樹脂の原料モノマーから得られたものであって
も、さらに2種以上の樹脂の原料モノマーの混合物から
得られたものであってもよいが、効率よくハイブリッド
樹脂を得るためには、2種以上の樹脂の原料モノマーの
混合物から得られたものが好ましい。
【0036】本発明のトナーには、さらに、着色剤、荷
電制御剤、離型剤、導電性調整剤、体質顔料、繊維状物
質等の補強充填剤、酸化防止剤、老化防止剤、流動性向
上剤、クリーニング性向上剤等の添加剤が、適宜含有さ
れていてもよい。
【0037】着色剤としては、トナー用着色剤として用
いられている染料、顔料等のすべてを使用することがで
き、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、パーマ
ネントブラウンFG、ブリリアントファーストスカーレッ
ト、ピグメントグリーンB、ローダミン−Bベース、ソ
ルベントレッド49、ソルベントレッド146 、ソルベント
ブルー35、キナクリドン、カーミン6B、ジスアゾエロ
ー等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混合し
て用いることができ、本発明のトナーは、黒トナー、カ
ラートナー、フルカラートナーのいずれにも使用するこ
とができる。着色剤の含有量は、結着樹脂100重量部
に対して、1〜40重量部が好ましく、3〜10重量部
がより好ましい。
【0038】荷電制御剤としては、ニグロシン染料、3
級アミンを側鎖として含有するトリフェニルメタン系染
料、4級アンモニウム塩化合物、ポリアミン樹脂、イミ
ダゾール誘導体等の正帯電性荷電制御剤及び含金属アゾ
染料、銅フタロシアニン染料、サリチル酸のアルキル誘
導体の金属錯体、ベンジル酸のホウ素錯体等の負帯電性
荷電制御剤が挙げられる。
【0039】本発明のトナーは、混練粉砕法、乳化転相
法、重合法等の従来より公知のいずれの方法により得ら
れたものであってもよいが、本発明の効果がより顕著に
発揮される観点から、結着樹脂を含む原料を溶融混練す
る工程を有する製造方法により得られた粉砕トナーが好
ましい。
【0040】本発明のトナーの具体的な製造方法として
は、例えば、結晶性ポリエステル及びスチレン−アクリ
ル樹脂を含む結着樹脂、着色剤等の原料をヘンシェルミ
キサー等の混合機で均一に混合した後、密閉式ニーダー
又は1軸もしくは2軸の押出機等で溶融混練し、冷却、
粉砕、分級して製造する方法が挙げられ、トナーの体積
平均粒径は、3〜15μmが好ましく、トナー表面に
は、さらに、必要に応じて疎水性シリカ等の流動性向上
剤等が外添されていてもよい。
【0041】
【実施例】〔軟化点〕高化式フローテスター((株)島
津製作所製、CFT−500D)を用い、1gの試料を
昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより
1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mm
のノズルから押し出すようにし、これによりフローテス
ターのプランジャー降下量(流れ値)−温度曲線を描
き、そのS字曲線の高さをhとするときh/2に対応す
る温度(樹脂の半分が流出した温度)を軟化点とする。
【0042】〔融解熱の最大ピーク温度及びガラス転移
点〕示差走査熱量計(セイコー電子工業社製、DSC2
10)を用いて200℃まで昇温し、その温度から降温
速度10℃/分で0℃まで冷却したサンプルを昇温速度
10℃/分で測定し、融解熱の最大ピーク温度を求め
る。また、非晶質樹脂特有のガラス転移点は、前記測定
で最大ピーク温度以下のベースラインの延長線とピーク
の立ち上がり部分から、ピークの頂点まで、最大傾斜を
示す接線との交点の温度とする。
【0043】〔酸価及び水酸基価〕JIS K0070
に従って測定する。ただし、結晶性ポリエステルについ
ては、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−
プロパノールを溶媒として用いるものとする。
【0044】結晶性ポリエステル製造例1(樹脂a〜
c) 表1に示す原料モノマー及びハイドロキノン2gを、窒
素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5リッ
トル容の四つ口フラスコに入れ、160℃で5時間かけ
て反応させた後、200℃に昇温して1時間反応させ、
さらに8.3kPaにて1時間反応させて、結晶性ポリ
エステル(樹脂a〜c)を得た。
【0045】結晶性ポリエステル製造例2(樹脂d) 表1に示す、BPA−PO以外の原料モノマー及びハイ
ドロキノン2gを、窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱
伝対を装備した5リットル容の四つ口フラスコに入れ、
160℃で5時間かけて反応させた後、200℃に昇温
して1時間反応させた。さらに、8.3kPaにて1時
間反応させた後、常圧に戻して、BPA−POを添加し
た。1時間かけて反応させた後、さらに8.3kPaに
て1時間反応させて、結晶性ポリエステル(樹脂d)を
得た。
【0046】
【表1】
【0047】スチレン−アクリル樹脂の製造例(樹脂A
〜E) 窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5リ
ットル容の四つ口フラスコにキシレン1000gを入
れ、窒素雰囲気下にて125℃で攪拌しつつ、表2に示
す原料モノマー及びジクミルパーオキサイド40gの混
合物を滴下ロートから、2時間かけて滴下した。さらに
125℃で1時間保持後、150℃で1時間還流を行っ
た。反応系内を、200℃、8.0kPaに保持し、2
時間かけてキシレンを除去し、スチレン−アクリル樹脂
(樹脂A〜E)を得た。
【0048】
【表2】
【0049】非晶質ポリエステル製造例(樹脂F) 表3に示す原料モノマー及び酸化ジブチル錫4gを、窒
素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5リッ
トル容の四つ口フラスコに入れ、220℃で8時間かけ
て反応させた後、さらに8.3kPaにて所望の軟化点
に達するまで反応させて、非晶質ポリエステル(樹脂
F)を得た。
【0050】非晶質ハイブリッド樹脂製造例(樹脂G) 表3に示すポリエステルの原料モノマー及び酸化ジブチ
ル錫1gを、窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を
装備した5リットル容の四つ口フラスコに入れ、窒素雰
囲気にて160℃で攪拌しつつ、表3に示すビニル系樹
脂の原料モノマー及び重合開始剤の混合物を滴下ロート
から1時間かけて滴下した。160℃に保持したまま2
時間反応を熟成させた後、さらに230℃に昇温し、所
望の軟化点に達するまで反応させて、非晶質ハイブリッ
ド樹脂(樹脂G)を得た。
【0051】
【表3】
【0052】実施例1、3〜9、比較例1〜3 表4に示す結着樹脂100重量部、荷電制御剤「ボント
ロン N−04」(オリエント化学工業社製)1重量
部、カーボンブラック「MOGUL L」(キャボット
社製)4重量部及び離型剤「SPRAY 105」(サ
ゾール社製、ポリエチレンワックス)1重量部をヘンシ
ェルミキサーにより混合し、混練部分の全長が1560
mm、スクリュー径が42mm、バレル内径が43mm
の同方向回転二軸押出機を用いて溶融混練した。なお、
ロール回転速度は200回転/分、ロール内の加熱温度
は100℃、混合物の供給速度は10kg/時、平均滞
留時間は約18秒であった。得られた混練物を、冷却、
粗粉砕した後、ジェットミルにより粉砕し分級して、体
積平均粒径8.0μmの粉体を得た。
【0053】得られた粉体100重量部に対し、疎水性
シリカ「アエロジルR−972」(アエロジル社製)1
重量部を添加し、ヘンシェルミキサーにより混合してト
ナーを得た。
【0054】実施例2 「ボントロン N−04」の代わりに「ボントロン P
−51」(オリエント化学工業社製)1重量部を、カー
ボンブラックの代わりにシアン顔料「ECB−301」
(大日精化社製)4重量部を使用した以外は、実施例1
と同様にして、トナーを得た。
【0055】試験例1〔低温定着性の評価〕 トナー4重量部に対して、平均粒子径60μmのシリコ
ーンコートフェライトキャリア(関東電化工業社製)9
6重量部を10分間ターブラーミキサーにて混合して現
像剤を得た。
【0056】得られた現像剤を、プリンター「LS−1
550」(京セラ(株)製)を改造した装置に実装し、
トナーの付着量0.5mg/cm2 になるように調整し
て、、未定着画像を得た。
【0057】複写機「AR−505」(シャープ(株)
製)の定着機を用い、「AR−505」の装置外部で、
A4サイズ(210mm×297mm)にして50枚/
分で定着ロールの温度を90℃から240℃へと順次上
昇させながら、未定着画像を定着させた。
【0058】500gの荷重をかけた底面が15mm×
7.5mmの砂消しゴムで、各温度における定着画像を
5往復擦り、擦る前後の光学反射密度を反射濃度計「R
D−915」(マクベス社製)を用いて測定し、両者の
比率(擦り後/擦り前)が最初に70%を越える定着ロ
ーラーの温度を最低定着温度とし、以下の評価基準に従
って、低温定着性を評価した。定着試験に用いた紙はシ
ャープ社製の厚紙「CopyBond SF−70N
A」(75g/m2 )である。結果を表4に示す。
【0059】〔評価基準〕 ◎:最低定着温度が150℃未満である。 ○:最低定着温度が150℃以上、160℃未満であ
る。 ×:最低定着温度が160℃以上である。
【0060】試験例2〔保存性の評価〕 トナー4gを温度55℃、湿度60%の環境下で72時
間放置し、トナーの凝集の発生の程度を目視にて観察
し、以下の評価基準より保存性を評価した。結果を表4
に示す。
【0061】〔評価基準〕 ◎:72時間後も凝集は全く認められない。 ○:72時間後も凝集はほとんど認められない。 △:48時間後で凝集は認められないが72時間後では
凝集が認められる。 ×:48時間後で既に凝集が認められる。
【0062】
【表4】
【0063】以上の結果から、実施例のトナーでは、い
ずれも良好な低温定着性及び保存性が得られていること
が分かる。これに対し、結晶性ポリエステルを含有して
いない比較例1のトナーは、保存性には優れているもの
の、低温定着性に欠けており、スチレン−アクリル樹脂
を含有していない比較例2のトナー及び結晶性ポリエス
テルを含有していも、フマル酸の含有量が所望の量に達
していない比較例3のトナーは、低温定着性には優れて
いるものの、保存性に欠けている。
【0064】
【発明の効果】本発明の電子写真用トナーは、結晶性ポ
リエステルを結着樹脂として含有していても、低温定着
性のみならず保存性にも優れるという格別の効果を発揮
している。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性ポリエステルとスチレン−アクリ
    ル樹脂とを主成分とする結着樹脂を含有してなる電子写
    真用トナーであって、前記結晶性ポリエステルが、フマ
    ル酸を60モル%以上含有したカルボン酸成分とアルコ
    ール成分とを縮重合させて得られる樹脂である電子写真
    用トナー。
  2. 【請求項2】 結晶性ポリエステルの水酸基価が10〜
    50mgKOH/gである請求項1記載の電子写真用ト
    ナー。
  3. 【請求項3】 スチレン−アクリル樹脂が、(メタ)ア
    クリル酸エステル系モノマーを15〜50重量%含有し
    たモノマー混合物を重合させて得られる樹脂である請求
    項1又は2記載の電子写真用トナー。
  4. 【請求項4】 スチレン−アクリル樹脂が、カルボキシ
    ル基及びその無水物基からなる群より選ばれた少なくと
    も1つの酸基を有するモノマーの含有量が30重量%以
    下であるモノマー混合物を重合させて得られる樹脂であ
    り、スチレン−アクリル樹脂の酸価が40mgKOH/
    g以下である請求項1〜3いずれか記載の電子写真用ト
    ナー。
  5. 【請求項5】 結着樹脂を含む原料を溶融混練する工程
    を有する製造方法により得られた請求項1〜4いずれか
    記載の電子写真用トナー。
JP2002109051A 2002-04-11 2002-04-11 電子写真用トナー Expired - Fee Related JP3971228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109051A JP3971228B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109051A JP3971228B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 電子写真用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003302791A true JP2003302791A (ja) 2003-10-24
JP3971228B2 JP3971228B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=29392619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109051A Expired - Fee Related JP3971228B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971228B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173025A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Kao Corp 正帯電性トナー
JP2006276044A (ja) * 2004-03-18 2006-10-12 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
US7550245B2 (en) 2004-12-28 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Toner and production method of the same, and image forming method
US7846630B2 (en) 2005-06-17 2010-12-07 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for toner, toner, and method of manufacturing binder resin for toner
WO2012101875A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 株式会社リコー 静電荷現像用トナー
US8614043B2 (en) 2011-11-21 2013-12-24 Ricoh Company, Ltd. Toner
US8778588B2 (en) 2010-03-02 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrostatic charge development
US20140356780A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-04 Konica Minolta, Inc. Toner for electrostatic image development and production process of the same
JP2014235361A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
US20150064616A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Konica Minolta, Inc. Electrostatic latent image developing toner
JP2015049320A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2015152793A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三洋化成工業株式会社 トナー
CN104880921A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 柯尼卡美能达株式会社 图像形成方法
JP2015161763A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三洋化成工業株式会社 トナーの製造方法
US9316938B2 (en) 2011-11-21 2016-04-19 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
JP2016191770A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
CN106896654A (zh) * 2015-12-04 2017-06-27 佳能株式会社 调色剂
US10228627B2 (en) * 2015-12-04 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101331351B1 (ko) 2009-11-20 2013-11-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 토너용 바인더 수지, 토너 및 그의 제조 방법
CN103069344B (zh) 2010-08-05 2014-09-17 三井化学株式会社 调色剂用粘合剂树脂、调色剂及其制造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173025A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Kao Corp 正帯電性トナー
JP2006276044A (ja) * 2004-03-18 2006-10-12 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP4597724B2 (ja) * 2004-03-18 2010-12-15 株式会社リコー トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
US7550245B2 (en) 2004-12-28 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Toner and production method of the same, and image forming method
US7846630B2 (en) 2005-06-17 2010-12-07 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for toner, toner, and method of manufacturing binder resin for toner
US8778588B2 (en) 2010-03-02 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrostatic charge development
WO2012101875A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 株式会社リコー 静電荷現像用トナー
US9316938B2 (en) 2011-11-21 2016-04-19 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
US8614043B2 (en) 2011-11-21 2013-12-24 Ricoh Company, Ltd. Toner
US20140356780A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-04 Konica Minolta, Inc. Toner for electrostatic image development and production process of the same
JP2014235361A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2014235362A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2015049320A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
US20150064616A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Konica Minolta, Inc. Electrostatic latent image developing toner
US9304421B2 (en) * 2013-09-05 2016-04-05 Konica Minolta, Inc. Electrostatic latent image developing toner
JP2015152793A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三洋化成工業株式会社 トナー
JP2015161763A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三洋化成工業株式会社 トナーの製造方法
US20150248069A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Konica Minolta, Inc. Image forming method
CN104880921A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 柯尼卡美能达株式会社 图像形成方法
US9470992B2 (en) * 2014-02-28 2016-10-18 Konica Minolta, Inc. Image forming method
JP2016191770A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
CN106896654A (zh) * 2015-12-04 2017-06-27 佳能株式会社 调色剂
US10228627B2 (en) * 2015-12-04 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US20190155181A1 (en) * 2015-12-04 2019-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10698327B2 (en) * 2015-12-04 2020-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN106896654B (zh) * 2015-12-04 2021-04-20 佳能株式会社 调色剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971228B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397773B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US8609313B2 (en) Toner and method for producing toner
JP4343756B2 (ja) トナー用結着樹脂
JP4245533B2 (ja) トナー用結晶性ポリエステル
JP3693327B2 (ja) トナー用結着樹脂
JP2003302791A (ja) 電子写真用トナー
US7208563B2 (en) Crystalline polyester
JP2002287426A (ja) 電子写真用トナー
JP2003107781A (ja) 電子写真用トナー
JP4412632B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2004061875A (ja) 結晶性ポリエステル
US9017912B2 (en) Method for producing toner
JP2003246920A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3695645B2 (ja) 電子写真用トナー
JP4079255B2 (ja) トナー
JP2003057875A (ja) 電子写真用トナー
US9141011B2 (en) Method for producing toner for electrostatic image development
JP4361265B2 (ja) トナー用結着樹脂
JP6777283B2 (ja) 電子写真用トナー用結着樹脂組成物の製造方法
JP2002351137A (ja) 電子写真用トナー
JP2005141189A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3815986B2 (ja) トナーの製造方法
JP2003084493A (ja) トナー用結着樹脂の製造方法
JPH11153885A (ja) 電子写真用トナーバインダー
JP3963673B2 (ja) 電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3971228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees