JP2003300547A - 流体用容器 - Google Patents

流体用容器

Info

Publication number
JP2003300547A
JP2003300547A JP2002108366A JP2002108366A JP2003300547A JP 2003300547 A JP2003300547 A JP 2003300547A JP 2002108366 A JP2002108366 A JP 2002108366A JP 2002108366 A JP2002108366 A JP 2002108366A JP 2003300547 A JP2003300547 A JP 2003300547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
lid
container
opening
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002108366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929812B2 (ja
Inventor
Sadamu Osawa
定 大澤
Masayoshi Osawa
昌良 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAWA WAX KK
Original Assignee
OSAWA WAX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAWA WAX KK filed Critical OSAWA WAX KK
Priority to JP2002108366A priority Critical patent/JP3929812B2/ja
Publication of JP2003300547A publication Critical patent/JP2003300547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929812B2 publication Critical patent/JP3929812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】流体の調製および注出に好適に用いられる流体
用容器を提供する。 【解決手段】容器1は、開口部5を備える流体を収容で
きる容器本体3と、開口部5を密閉する蓋10とを有す
る。蓋10は、蓋10の内側から外側まで連通し、かつ
開閉可能な注出路80を備える流体注出部12と、蓋1
0の内側に配置されて流体を容量で計量可能な計量部1
4とを一体に備えている。容器1では、流体注出部12
の注出路80は、蓋10が容器本体3の開口部5に取り
付けられると、容器本体3内から外部まで連通する。注
出路80は開閉可能であり、注出路80を開くことで容
器本体3内の流体を注出でき、注出路80を閉じること
で流体を容器本体3内に密封できる。また、蓋10の計
量部14によって、他の計器を用いずに流体を計量でき
る。計量部14は、蓋10の内側に一体化されており、
蓋10を開口部5に取りつけると、容器本体3の内部に
収容される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、流体用の容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】液体肥料、殺虫剤、エンジンオイル等
は、より濃厚な原液の状態で販売されていることが多
い。このため、使用者は原液を所定量だけ計りとって希
釈溶媒で希釈して使用している。希釈のためには、計量
カップやメスシリンダなどの計量器具を使って原液や希
釈溶媒などを計りとり、別の容器に取らなければならな
い。本発明者は、この不具合を解消するため、特開平2
001−31147号に開示するように、蓋の内側に計
量用のシリンダを設けた容器を提供している。しかし、
この容器においても希釈した溶液を必要な量だけ取り出
したり、エンジンオイルのように開口の小さい別の収容
部へ移す場合、別体のノズル、じょうごを用いたり、ノ
ズル付きの容器に移し替えたりしなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、濃厚な原
液を購入して使用するためには、希釈、注出、保管など
の各作業で複数の用具類を用いることになり、煩雑であ
る。また、このようにして用いられる原液には、混合さ
れると危険なものも多く、これら用具類を使いまわしで
きずに、液ごとに用具類を揃えなければならない場合も
多い。
【0004】そこで、本発明では、流体の調製および注
出に好適に用いられる流体用容器を提供することを課題
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、開口部を有し、流体を収容できる容器
本体と、前記開口部を密閉する蓋とを有し、この蓋は、
蓋の内側から外側まで連通し、開閉可能に形成される注
出路を備える流体注出部と、蓋の内側に配置されて流体
を容量で計量可能な計量部とを一体に備えている流体用
容器を提供する。この発明によれば、蓋に一体化されて
いる流体注出部の注出路は、蓋の内側から外側まで連通
している。蓋が容器本体の開口部に取り付けられると、
蓋の内側は容器本体の内部に配置されて、注出路は、容
器本体内から外部まで連通する。注出路は、開閉可能に
形成されているため、注出路を開くことで、注出路を通
して容器本体内の流体を注出でき、注出路を閉じること
で、開口部が密閉されて容器本体内の流体を密封でき
る。さらに、本発明の蓋の内側には、計量部が一体化さ
れているため、他の計器を用いずに、計量部で流体を計
量することができる。計量部は、蓋の内側に設けられて
いるため、蓋を容器本体の開口部に取りつけると、容器
本体の内部に収容される。したがって、手や他の部材に
接触するおそれがなく、また、かさばらない。
【0006】また、上記流体用容器であって、前記流体
注出部への流体の流通を確保可能に前記蓋の内側から容
器本体側に離間して前記計量部を支持する中継部を備え
る容器を提供する。この容器では、計量部は、中継部に
よって注出路より容器本体側に離間して設けられ、流体
注出部への流体の流通が中継部によって確保されている
ことにより、計量部および注出路の形状、大きさなどを
自由に設計することができる。また、本発明では、前記
計量部は、蓋から取り外し可能で自立できる形状に形成
されていると、蓋の形状にとらわれず、作業性良く流体
の計量ができ、好ましい。
【0007】また、本発明では、上記いずれかの流体用
容器であって、さらに、前記流体注出部は、蓋が容器本
体の開口部に取り付けられた状態で、外部から容器本体
側に向かって空気を流通可能な流入路を備えている流体
用容器を提供する。流体注出部が流体用の注出路と空気
用の流入路とを備えていると、容器本体側が密閉状態で
あっても、流体の注出に合わせて空気がスムーズに流入
できるため、流体の注出が良好に行える容器となる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1〜5に本発
明の一実施の形態に係わる流体用容器を示す。この流体
用容器1は、直方体状に形成され、1つの開口部5を有
する容器本体3と、蓋10とを備えている。容器本体3
の開口部5は、円形の開口断面を有し、図1に示すよう
に、開口端に沿って外側に突出するフランジ部9を備え
ている。フランジ部9の外面には、雄ネジが形成されて
いる。なお、図示しないが、容器本体3には、容量を示
す目盛りが付されていることが好ましい。
【0009】蓋10は、開口部5を密閉する部分で、流
体注出部12と計量部14とを備えている。蓋10の分
解した状態を図2に、蓋の内側を図3に、蓋を横から見
た状態を図4に、また断面を図5,6に示す。蓋10
は、開口部5のフランジ部9を外側から被覆する環状の
外周部材16と、外周部材16の内側を塞ぐように固定
される内部材18とを備えている。外周部材16の内面
に雌ネジが形成されており、開口部5に螺合によって取
り付け可能とされている。内部材18は、外周部材16
の内側に嵌め込まれる円形板状の閉塞部22と、内周部
20とを有している。閉塞部22は、開口部5を塞ぐ部
分であり、容器本体3内部と流体注出部12とを連通さ
せる開口24を備えている。内周部20は、閉塞部22
から蓋10の内側、すなわち容器本体3に収容される側
に突出する円筒状部分で、後述する中継部26が嵌合さ
れる部分である。
【0010】図1に示すように、蓋10には、蓋10の
外側に突出して流体注出部12が一体に設けられてい
る。図2に示すように、流体注出部12は、流通部34
と注出管受け36と注出管50とを備えており、流通部
34を介して閉塞部22に一体化されている。
【0011】流通部34は、容器本体3の内部と外部と
を連通する本発明の注出路80の一部を構成している。
図2に示すように、流通部34は、蓋10の閉塞部22
から外側に突出して形成される管状体である。図3に示
すように、流通部34は、閉塞部22の開口24におい
て容器本体3の内部と連通するように閉塞部22に一体
化されている。流通部34内には、図3中流通部34を
上下に仕切る仕切り38が設けられている。仕切り38
の下方の通路は、流体の注出路80の一部である第1の
注出路80aを構成している。また、仕切り38の下方
の通路は、空気の流入路の一部である第1の流入路82
aを構成している。
【0012】図2に示すように、流通部34の先端側に
は、注出管受け36が一体成形されている。注出管受け
36は、図2中上下方向に延びる両側が開放された管状
部分である。注出管受け36の流通部34に対する周壁
には、図2および図3に示すように、仕切り38の上方
及び下方の流通部34にそれぞれ連通する開孔40,4
2が形成されている。また、開孔42に対向する周壁部
位には、空気抜き孔46が貫通して形成されている。注
出管受け36の流通部34側の上端には、注出管50が
回転可能に装着される係合部44が設けられている。
【0013】注出管50は、注出管受け36の管状部内
に回転可能に挿入されて、注出路80aとともに注出路
80を構成する部材である。注出管50は、上下に開放
された筒状部52とその上部に設けられる把持部54と
を備えている。筒状部52は、注出管受け36の上下両
端から突出する長さを有しており、その外周面に形成さ
れたフランジ66が注出管受け36の上部端縁と係合部
44に係合されることにより注出管受け36に装着され
るようになっている。また、注出管受け36に装着され
たときに、その開孔40,42に対応する位置には、そ
れぞれ開孔40,42と同様の形状の開孔56,58が
形成されている。かかる構成により、注出管50が注出
管受け36に装着されたとき筒状部52の内部は第1の
注出路80aと連通される第2の注出路80bを構成し
ている。また、図5,6に示すように、開孔56,58
の間の高さ位置において、筒状部52の内周面に半径方
向内側に突出する環状の内フランジ60が形成されてい
る。
【0014】なお、注出管50の把持部54は、図2に
示すように、フランジ66の上方に、半径方向に突出す
る板状に形成されている。把持部54の上面の、筒状部
52に近接する位置に係止突起79が設けられている。
係止突起79は、後述する補助部材64を位置決めする
部分である。
【0015】補助部材64は、注出管50の上部に挿入
されて、空気の流入路82bを形成するとともに、その
下方の注出管50に注出路80bを形成する部材であ
る。図2に示すように、補助部材64は、筒状部52の
上端に挿入される軸部68と、軸部68の上端に同軸状
に形成された円盤状の頂部70とを備えている。軸部6
8は、筒状部52の内面に回転可能に密着するように形
成されており、その外周面には、軸線方向に延びる凹条
72が形成されている。凹状72は、補助部材64が筒
状部52に挿入された状態で、筒状部52の内面との間
に空気を流通可能な流入路82bを形成する。軸部68
は、その下部に設けられた係合部74で、筒状部52の
内フランジ60に係合するとともに、頂部70が筒状部
52の上端縁に支持されて装着されるようになってい
る。この時軸部68の係合部74と内フランジ60との
係合部分より下方が流体の注出部80bに形成される。
【0016】頂部70は、筒状部52より大きな径を有
する円盤状に形成されており、凹条72に貫通する空気
の流入口76を備えている。頂部70には、半径方向に
突出する2つの凸部77a,77bが設けられている。こ
の結果、補助部材64は、注出管50内で、係止突起7
9に凸部77a,77bが当接する範囲において回転可
能に取り付けられる。
【0017】図6に示すように、本実施形態の流体注出
部12では、流体の注出路80(80a,80b)と、
空気の流入路82(82a,82b)とは、開閉可能に
形成されている。注出路80は、図6に示すように、注
出管50の開孔58が注出管受け36の開孔42に重複
する注出管50の回転位置において注出路80aと注出
路80bとが互いに連通し、開状態とされる。また、例
えば、図5に示すように、注出管50の開孔58が注出
管受け36の開孔42と重複しない回転位置では、注出
路80aと注出路80bとは連通せず、注出路80は閉
状態となる。
【0018】また、図6に示すように、流入路82は、
流入路82bが開孔56と連通して開状態とされ、かつ
流入路82aと流入路82bとが互いに連通して開状態
とされることで、開状態とされる。空気の流入路82b
は、図5,6に示すように、注出管50の筒状部52の
開孔56に対応する位置に、補助部材64の凹条72が
位置する補助部材64の回転位置において、開状態とさ
れる。具体的には、凸部77aが係止突起79に当接す
る位置において、開状態とされる。凸部77bが係止突
起79に当接する位置では、開孔56と凹条72と筒状
部52の内面とで形成される空間とが連通せず、閉状態
とされる。
【0019】したがって、流入路82は、図6に示すよ
うに、流入路82bが開状態であるときに、注出管50
の開孔56が注出管受け36の開孔40に重複する注出
管50の回転位置において、流入路82aと流入路82
bとが互いに連通されて、開状態となる。そして、流入
路82bの注出管50に対する開閉状態に関係なく、図
5に示すように注出管50の開孔56が注出管受け36
の開孔40と重複しない回転位置にあるときは、流入路
82aと流入路82bとは連通されず、空気の流入路8
2は閉状態となる。これにより、意図しない流体の注出
を空気流入路82を介して防止できる。
【0020】計量部14は、流体を容量で計量できるよ
うに形成された部分である。計量部14は、開放された
部分を備える容器部分を1つ以上備えている。また、計
量部14の容器部分には、容量を示す目盛りなどが付さ
れていることが好ましい。図2,3に示す本実施形態で
は、計量部14は、円柱状の容器部分を備えるメスシリ
ンダ様に形成されている。
【0021】計量部14は、蓋10の裏側、すなわち、
蓋10を開口部5に取り付けて容器本体3の内部に収容
される側に一体化されている。計量部14は、蓋10の
容器本体3への装着によって、好ましくは、容器本体3
の奥側にその開放部が位置され、底部が蓋10の裏側に
一体化されている。計量部14の一体化の形態は、流体
注出部12の流通部34(注出路80a)の開口24を
塞がない種々の形態とすることができる。
【0022】例えば、計量部14は閉塞部22の開口2
4以外の部分に直に一体化されていても良い。また、計
量部14は、開口24と部分的にのみ重複するように閉
塞部22に直に取り付けることもできる。また、計量部
14の一体化される部分の面積を流体注出部12の開口
24より小さく形成することによって、メッシュ状物や
線条部で開口24の端縁に計量部14を連結して、開口
24上に配置したりできる。このような形状では、計量
部14を閉塞部22に一体成形によって一体化できる。
【0023】好ましくは、計量部14は、蓋10の裏側
に位置される端部(特に底部)が流体注出部12の開口
24から容器本体3側に突出して一体化される。具体的
には、蓋10の内側から突出して設けられる中継部26
を介して蓋10に一体化される。中継部26は、蓋10
の内側と計量部14とを接続して支持するとともに、計
量部14にかかわらず容器本体3側に注出路80aと容
器本体3の内部との間の流通状態を確保できる形態を備
えている。このような中継部26により開口24におけ
る流体の流通を確保しつつ開口24に相対して計量部1
4を一体化することができる。具体的には、中継部26
は、骨格状、ブラケット状、フレーム状、メッシュ状部
やスリットを備えるスリーブ状などの形状とすることが
できる。
【0024】本実施形態の計量部14は、ほぼ筒状の中
継部26を介して蓋10に一体化されている。中継部2
6は、図2に示すように、計量部14の下端からほぼ同
一の直径を有するように突出して形成された筒状部分で
ある。計量部14との連結部分には、筒状部の内外に貫
通する流通孔32が等間隔で4個形成されている。中継
部26は、蓋10の内部材18の内周部20の外側に嵌
合でき、これによって計量部14を蓋10に一体化でき
る。
【0025】なお、図2,5に示すように、計量部14
の側面下部で流通孔32に隣接する部分は、凹状にえぐ
られた形状に形成されている。この凹状部により、計量
部14と開口部5のフランジ部9との間の隙間を確保し
て流通孔32から流体注出部12側に流体がスムーズに
流通できるようになっている。また、計量部14の底部
28は、中継部26との接合部より開口24側に突出し
て形成されており、その外周部分が底部中央に対して傾
斜して形成されている。計量部14の底部中央は、中継
部26内に突出している。すなわち、計量部14の開口
24に対向する面の外周が容器本体3側から開口24へ
向かって径が小さくなるテーパ状に形成されている。こ
の形状によって、図6に示すように、流体注出部12か
ら開口24を通って中継部26内の空間に流入した空気
が、容器本体3側に良好に流入するようになっている。
【0026】計量部14は、蓋10から取外し可能に一
体化することができる。本実施形態の計量部14は、中
継部26ごと取り外すことができ、取り外された計量部
14は、中継部26の蓋10側の端部に形成されたフラ
ンジ30によって安定して自立できる。なお、フランジ
30は、蓋10に一体化されたときには、閉塞部22に
沿って配置され、計量部14の蓋10への取り付け状態
を安定化している。
【0027】次に、この流体用容器1を使用する方法の
一例について説明する。ここでは、原液を溶媒で希釈し
て所定濃度の溶液を調製する場合について説明する。ま
ず、蓋10を容器本体3の開口部5から取り外して、計
量部14で原液を計量する。図4に示すように、計量
は、計量部14を蓋10に取り付けたまま行っても良い
し、蓋10から計量部14を取り外して、中継部26の
フランジ30で自立させて計量しても良い。
【0028】次に、計りとった原液を容器本体3内に投
入する。次いで、所定量の溶媒を容器本体3に投入す
る。ここで、容器本体3に目盛りが付されていると、容
易に溶媒を所定量だけ投入することが容易となる。
【0029】溶媒を投入した後、蓋10を開口部5に取
りつけて開口部5を密閉する。このとき、流体注出部1
2は、閉状態にする。次に、流体用容器1を振盪して、
原液と溶媒を混合して均一な溶液を調製する。溶液調製
中にガスなどが発生する場合は、適宜、流体注出部12
を開状態にすることで、容器本体3内の圧力抜きができ
る。計量部14は、蓋10に装着された状態のままの場
合には、容器本体3内に位置するため、振盪などによっ
て計量部14に付着した原液も混合、希釈される。
【0030】溶液を調製後、図5に示すように流体注出
部12を注出管で閉状態にしておくことで、容器本体3
内の密閉状態が保たれるため、保管しておくことができ
る。
【0031】流体用容器1内の流体を取り出す場合は、
流体注出部12の開口24部分に流体が接触するように
して、流体注出部12の注出路80a,80bおよび空
気の流入路82a,82bを開状態にする。流体注出部
12が開状態とされると、図6に示すように、容器本体
3内の流体は、中継部26の流通孔32を通って流体注
出部12の開口24に入る。そして、流通部34の流体
通路80a、開孔42、開孔58、筒状部52内の流体
通路80bを通って注出口62まで移動し、注出され
る。このとき、補助部材64の流入口76から空気通路
82b、開孔58、開孔40、流通部34内の空気通路
82aを通って外部の空気が容器本体3内に流入する。
したがって、容器本体3内の圧力は、外部とほぼ同一の
圧力に保たれて、流体は注出口62からスムーズに注出
される。
【0032】この容器1によれば、開口部5を密閉する
蓋10に開閉自在な流体注出部12と計量部14とが設
けられているため、他の計量用部材を用いずに、流体を
調製し、注出することができる。また、流体注出部12
を閉状態にしておくことで、蓋10によって開口部5を
完全に密閉することができ、容器本体3内に流体を保管
しておくこともできる。
【0033】計量部14は、蓋10から取外し可能とさ
れているため、流体の計量を所望の場所で行うことがで
き、作業性が向上されている。特に、計量部14が自立
可能とされているため、計量作業性が一層向上されてい
る。一方、計量部14を蓋10に取り付けた状態で計量
する場合は、蓋10を手で持って計量することができ、
計量部14を直接持つ必要がない。このため、溶液がこ
ぼれたり、計量部14の外面をつたったりした場合も、
手に触れないため安全である。また、こぼれる溶液を蓋
10で受けることができ、溶液が他部材に付着したり、
散乱したりすることを防ぐことができる。
【0034】また、計量部14は、蓋10の内側に一体
化されているため、蓋10を開口部5に取り付けること
で、計量部14は容器本体3内に収容される。このた
め、計量部14のための余分のスペースを必要とせず、
流体用容器1は、計量部14を備えない形態と同様の大
きさで済む。また、計量部14が容器本体3内部に収容
されることで、計量後に計量部14に付着した流体も容
器本体3内に投入されて、溶液調製に供される。したが
って、廃棄される溶液の量を簡単かつ有効に少なくでき
る。また、計量部14を洗浄する手間がかからない。
【0035】また、流体注出部12は空気用の流入路8
2a,82bを備えているため、容器本体3側が密閉状
態であっても、注出口62で流体が躍り出ることを防い
でスムーズに流出させることができる。すなわち、容器
本体3には、開口部5以外の開口部分を必要としない。
また、注出管50の回転位置を調節することで開孔42
と開孔58との連通領域を調節して流量を調節できる。
このため、より安全かつ良好に流体を注出できる。
【0036】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
ず、種々の改良、変更が加えられても良いのは、もちろ
んである。例えば、流体注出部は、公知のコックやノズ
ルとすることができ、注出管の回転によって開閉する形
式に限定されず、栓、蓋などの閉塞部材を備える形態で
も良い。また、容器は複数の開口部を備えていても良
い。また、容器は複数の開口を備えていても良い。ま
た、空気の流入路は、補助部材などによる開閉機構を備
えず、空気の注出路と完全に同期する構成であっても良
い。
【0037】また、取り外し可能な計量部と蓋との一体
化の構成は、本実施形態に限定されず、種々の形状を取
りうる。蓋は、内周部を備えず、計量部の一部と蓋の一
部とに係合可能な凹凸形状やねじ構造によって計量部と
蓋とが一体化できる形状であっても良い。また、蓋は、
外周部材と内部材とを備える形状や、閉塞部を備える形
状に限定されない。例えば、流体注出部の管状部分が、
外周部材の内面にほぼ等しい形状に形成されて、一体化
されていても良い。したがって、計量部は、実質的に、
流体注出部の管状部分に直接取り付けられて蓋に一体化
されていても良い。
【0038】また、本発明の流体用容器の使用方法は、
上記実施形態に限定されず、種々の流体の調製に用いる
ことができる。例えば、複数の流体を計量部14で計量
して混合することができる。また、計量部14が蓋10
から取り外せる形態では、計量部14を取り外した状態
で蓋10を容器本体3の開口部5に取り付け、流体注出
部12から計量部14に所定量だけ流体を注出して、使
用することもできる。
【0039】
【発明の効果】この発明では、液体などの流体の調製お
よび注出に好適に用いられる流体用容器を提供すること
ができ、流体に接触する他部材を減らして、作業性良く
流体を取り扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係わる流体用容器の平
面図である。
【図2】図1の流体用容器の蓋の分解斜視図である。
【図3】蓋を内側部分の平面図である。
【図4】図1の容器の蓋で流体を計量するようすを示す
平面図である。
【図5】図1の容器に流体を収容したときの蓋周辺の断
面図である。
【図6】図1の容器に流体を収容して、流体注出部から
流体を抽出するようすを示す蓋周辺の断面図である。
【符号の説明】
1 容器 3 容器本体 5 開口部 7 平面部 9 フランジ部 10 蓋 12 流体注出部 14 計量部 16 外周部材 18 内部材 20 内周部 22 閉塞部 24 開口 26 中継部 28 底部 30 フランジ 32 流通孔 34 流通部 36 注出管受け 38 仕切り 40,42,56,58 開孔 44 係合部 50 注出管 52 筒状部 54 把持部 60 内フランジ 62 注出口 64 補助部材 66 フランジ 68 軸部 70 頂部 72 凹条 74 係合部 76 流入口 77 凸部 79 係止突起 80 注出路 82 流入路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E084 AA02 AA12 AA24 AB01 BA03 CA01 CA02 CB02 CC03 DA01 DB12 EA02 EB04 EC03 FA09 FB01 GA03 GB03 HD01 JA05 LD01 LD08 LD16 LE07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口部を有し、流体を収容できる容器本体
    と、前記開口部を密閉する蓋とを有し、 この蓋は、蓋の内側から外側まで連通し、開閉可能に形
    成される注出路を備える流体注出部と、蓋の内側に配置
    されて流体を容量で計量可能な計量部とを一体に備えて
    いる、流体用容器。
  2. 【請求項2】前記流体注出部への流体の流通を確保可能
    に前記蓋の内側から容器本体側に離間して前記計量部を
    支持する中継部を備える、請求項1に記載の流体用容
    器。
  3. 【請求項3】前記計量部は、蓋から取り外し可能に設け
    られており、蓋から取り外されて自立できる形状に形成
    されている、請求項1または2に記載の流体用容器。
  4. 【請求項4】さらに、前記流体注出部は、蓋が容器本体
    の開口部に取り付けられた状態で、外部から容器本体側
    に向かって空気を流通可能な流入路を備えている、請求
    項1から3のいずれかに記載の流体用容器。
JP2002108366A 2002-04-10 2002-04-10 流体用容器 Expired - Fee Related JP3929812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108366A JP3929812B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 流体用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108366A JP3929812B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 流体用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300547A true JP2003300547A (ja) 2003-10-21
JP3929812B2 JP3929812B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=29392169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108366A Expired - Fee Related JP3929812B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 流体用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929812B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101179138B1 (ko) 2011-01-31 2012-09-07 김민기 액상 양념 용기
KR200467891Y1 (ko) 2011-06-15 2013-07-10 최영일 이중관 구조로 이루어진 액체 용기용 코크 장치
KR200467892Y1 (ko) 2011-07-22 2013-07-10 최영일 액체 용기용 누름형 코크 장치
JP2018104006A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 森永乳業株式会社 容器の接続具、容器の内容物調製具、及び飲食品の調製方法
CN109720726A (zh) * 2019-03-06 2019-05-07 山东大学 一种能够调节粉体取剂量的瓶盖

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101179138B1 (ko) 2011-01-31 2012-09-07 김민기 액상 양념 용기
KR200467891Y1 (ko) 2011-06-15 2013-07-10 최영일 이중관 구조로 이루어진 액체 용기용 코크 장치
KR200467892Y1 (ko) 2011-07-22 2013-07-10 최영일 액체 용기용 누름형 코크 장치
JP2018104006A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 森永乳業株式会社 容器の接続具、容器の内容物調製具、及び飲食品の調製方法
CN109720726A (zh) * 2019-03-06 2019-05-07 山东大学 一种能够调节粉体取剂量的瓶盖
CN109720726B (zh) * 2019-03-06 2024-01-12 山东大学 一种能够调节粉体取剂量的瓶盖

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929812B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9625299B2 (en) Adjustable dosing cap
US9297683B2 (en) Portion distribution device
US7614513B2 (en) Inner container attachable to primary container cap
JP2016003064A (ja) 防滴型注ぎ口付き容器
JP2000229654A (ja) 小出し組立体付き容器
US5829386A (en) Poultry fount
JP2003300547A (ja) 流体用容器
CA2425220C (en) Apparatus and method for measuring, mixing, and dispensing fluids
JPS6344631B2 (ja)
KR200386903Y1 (ko) 투약용 소분 계량용기
JP2008127070A (ja) 調味料液同時注出容器
CN209979006U (zh) 一种定量容器
JPH068043Y2 (ja) 液体注出容器
JP5686411B2 (ja) 定量栓
JP2001114322A (ja) 注出量可変容器
JP2003128167A (ja) 錠剤等取出し容器
JP2010120670A (ja) 注出容器
JPH0624364Y2 (ja) 可変計量栓体
JPH0635954Y2 (ja) 可変計量栓体
JPH0754121Y2 (ja) 計量注出装置
JPH0624365Y2 (ja) 液体計量キャップ
JPH041109Y2 (ja)
JPH1059401A (ja) 2液混合計量容器
JPH047068Y2 (ja)
JPH0317869Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3929812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160316

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees