JP2003300210A - 廃プラスチック選別システムおよびその選別方法 - Google Patents

廃プラスチック選別システムおよびその選別方法

Info

Publication number
JP2003300210A
JP2003300210A JP2002105313A JP2002105313A JP2003300210A JP 2003300210 A JP2003300210 A JP 2003300210A JP 2002105313 A JP2002105313 A JP 2002105313A JP 2002105313 A JP2002105313 A JP 2002105313A JP 2003300210 A JP2003300210 A JP 2003300210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
waste
sorting
plastics
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002105313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761832B2 (ja
Inventor
Nobuaki Arakane
伸明 荒金
Eiji Sato
英治 佐藤
Makoto Aoki
誠 青木
Kenji Baba
研二 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002105313A priority Critical patent/JP3761832B2/ja
Publication of JP2003300210A publication Critical patent/JP2003300210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761832B2 publication Critical patent/JP3761832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】廃プラスチック選別システムにおいて、安価か
つ小型の装置を用いて廃プラスチックに含まれる古紙を
確実に分離できると共に、古紙が取り除かれたプラスチ
ックを適正に選別できて高品質の有用プラスチックの回
収が図れるようにする。 【解決手段】適切な粒径の廃プラスチック同士を擦り合
わせてこれらに含まれる古紙を解繊し、この解繊された
古紙と残りのプラスチックとを分離して回収する乾式解
繊装1置と、乾式解繊装置1で回収されたプラスチック
をさらに塩素系プラスチックと非塩素系プラスチックと
に分離して回収する選別装置20とを備えて廃プラスチ
ック選別システム100を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃プラスチック選
別システムおよびその選別方法に係わり、特に古紙や塩
素系プラスチックを含む廃プラスチック選別システムお
よびその選別方法に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】軽量で丈夫なプラスチック製品は幅広い
用途に使用され、年々その生産量は増加している。生産
量の増加に伴い廃棄物量も増え、近年の環境問題に発展
している。プラスチックなどの有限な化石燃料を有効活
用するには、使用済み材料からのリサイクル処理が必要
である。
【0003】一般廃棄物や産業廃棄物などに含まれる使
用済みプラスチックである廃プラスチックには、一般に
古紙や塩素系プラスチックなどが混入されている。すな
わち、排出者側において、プラスチック自体に紙製のラ
ベルが貼付けられていたり絡まっていたりしてその除去
が難しい場合や、塩素系プラスチックを特定することが
難しい場合や、古紙や塩素系プラスチックを選別せずに
排出する場合などの要因により、廃プラスチックへの古
紙や塩素系プラスチックの混入が引き起こされている。
【0004】この様な廃プラスチックを焼却や燃料化、
材料の再生利用などのリサイクル材として用いる場合、
廃プラスチックから古紙や塩素系プラスチックを除去し
て回収するための処理が必要である。すなわち、古紙が
廃プラスチックに絡まった状態で比重選別方法などによ
り材料を選別すると、比重の大きい塩素系プラスチック
が紙に絡まることで見掛け上の比重が小さくなり、比重
の小さい物として回収される。従って、比重選別処理に
よって材料を適正に比重別に分ける事が困難になり、回
収物の品質が低下する問題を生ずる。そして、材料の選
別が不十分であった場合、材料の再生利用が不可能とな
るだけではなく、焼却や燃料としての利用も困難とな
る。可燃物として回収した中に塩化ビニール(以下、P
VCという)などの塩素系プラスチックが混入している
と、焼却の際に塩素ガスを発生して焼却炉を腐食する原
因となり、また塩素ガスが化学反応を起こして有毒ガス
を発生する可能性がある。
【0005】そこで、従来の塩素系プラスチックを除去
する方法として、特開平10−58451号公報(以
下、従来技術という)に示されているように、粗破砕
し、次いで、乾燥した廃棄物を揺動式分別機によって古
紙およびフィルム状プラスチックなどの柔らかいごみと
金属および硬質プラチックなどの硬いごみとに分別し、
硬いごみから赤外線などの放射線を利用する分離方法に
よって塩素含有プラスチックを除去する方法が提案され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、係る従来技術
では、揺動式分別機によって古紙およびフィルム状プラ
スチックなどの柔らかいごみを分別しているため、プラ
スチック自体に紙製のラベルが貼付けられていたり古紙
が絡まったりしていた場合やなどに、古紙を確実に除去
することが難しいと共に、古紙が残ることよって硬いご
みから塩素含有プラスチックを選別する際の精度が低下
するという課題があった。
【0007】本発明の目的は、安価かつ小型の装置を用
いて廃プラスチックに含まれる古紙を確実に分離できる
と共に、古紙が取り除かれたプラスチックを適正に選別
できて高品質の有用プラスチックの回収が図れる廃プラ
スチック選別システムおよびその選別方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の廃プラスチック選別システムは、適切な粒径
の廃プラスチック同士を擦り合わせてこれらに含まれる
古紙を解繊し、この解繊された古紙と残りのプラスチッ
クとを分離して回収する乾式解繊装置と、前記乾式解繊
装置で回収されたプラスチックをさらに分離して回収す
る選別装置とを備えている構成にしたことにある。
【0009】前記目的を達成するための本発明の廃プラ
スチック選別方法は、乾式解繊装置によって、適切な粒
径の廃プラスチック同士を擦り合わせてこれらに含まれ
る古紙を解繊し、この解繊された古紙と残りのプラスチ
ックとを分離して回収し、次いで、風力選別装置または
比重選別装置によって、前記回収されたプラスチックを
さらに軽量物・重量物別または比重別に分離して回収す
るようにしたことにある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の複数の実施例を図
に基づいて説明する。
【0011】まず、本発明の第1実施例を図1から図6
を用いて説明する。
【0012】本実施例の廃プラスチック選別システムの
全体構成および動作を図2を参照しながら説明する。図
2は本発明の第1実施例の廃プラスチック選別システム
およびその選別方法を示すブロック構成および動作フロ
ー図である。
【0013】廃プラスチック選別システム100は、粗
破砕装置30、金属選別装置40、二次破砕装置50、
乾式比重選別装置60、乾式解繊装置1および比重選別
装置20を備え、これらの順に廃プラスチックが直列に
流れて選別されるように構成されている。
【0014】廃プラスチック80は、一般廃棄物や産業
廃棄物の主にプラスチック製品やプラスチックの端材な
どからなり、プラスチック以外に金属や陶器などの不燃
物や古紙を含む廃プラスチックである。この廃プラスチ
ック80は、粗破砕装置30に投入されて粗破砕された
後、金属選別装置40に投入されて鉄やアルミなどの金
属が選別・回収され取り除かれる。このようにして金属
が取り除かれた廃プラスチック80は、二次破砕装置5
0で比重選別に適正な粒径に破砕された後、振動式の乾
式比重選別装置60に投入されてプラスチックより重量
の大きな金属や陶器などの不燃物が取り除かれる。この
ようにして不燃物が取り除かれた軽量なプラスチックや
古紙を含む廃プラスチックは乾式解繊装置1に投入され
て古紙とプラスチックに分離される。この古紙とプラス
チックとの分離は、乾式解繊装置1内で、適切な粒径の
廃プラスチック同士が擦り合わされてこれらに含まれる
古紙が解繊され、この解繊された古紙と残りのプラスチ
ックとが分離されて回収される。このようにして分離さ
れたプラスチックは、比重選別装置20に投入されて比
重大側プラスチックと比重小側プラスチックとに分離さ
れる。
【0015】次に、各装置の詳細について図3から図6
および図1を参照しながら説明する。
【0016】粗破砕装置30の詳細を図3を用いて説明
する。図3は図2における粗破砕装置30の構造説明図
である。
【0017】粗破砕装置30はホッパ31、回転刃32
及び搬送装置33を備えて構成されている。回転刃32
は、ホッパ31内の下部に回転自在に配置され、一軸の
ロータ32aの外周から外側に軸方向に分布して突出す
る破砕刃32bが形成されている。ホッパ31の下面に
は網目状の隙間を有するスクリーン部31aが形成され
ている。搬送装置33は、搬送ベルトを有し、ホッパ3
1の下方から次行程の金属選別装置40の搬送装置44
に延びるように配置されている。
【0018】廃プラスチック80aは、矢印34のよう
にホッパ31に投入され、回転刃32の破砕刃32bと
網目状の隙間を有するスクリーン部31aとの間で破砕
される。廃プラスチック80aは、破砕刃32bとスク
リーン部31aとの間でその網目の大きさより小さくな
るまで循環されて破砕され、スクリーン部31aの網目
の大きさより小さくなった廃プラスチック80bがスク
リーン部31aの網目の外に排出され、下方に設けられ
た搬送装置33により次の工程へ搬送される。スクリー
ン部31aの網目の大きさは50mm以下が適してい
る。
【0019】金属選別装置40の詳細を図4を用いて説
明する。図4は図2における金属選別装置40の構造説
明図である。
【0020】金属選別装置40は、第1金属選別装置4
0Aと第2金属選別装置40Bとを備えて構成されてい
る。
【0021】そして、第1金属選別装置40Aは、無端
ベルト41、ローラー42、永久磁石43及び搬送装置
44を備えて構成されている。無端ベルト41は4つの
ローラー42の外側に巻設され、搬送装置44と交差す
る方向に回動されて循環可能になっている。無端ベルト
41は内部に配置した永久磁石43の下面に沿って循環
するようになっている。永久磁石43は、搬送装置44
の上方に無端ベルト41を介して所定間隔を有して配置
され、搬送装置44の幅より広い幅を有している。搬送
装置44は永久磁石43の下方から次の第2金属選別装
置40Bの供給装置45まで延びるように配置されてい
る。
【0022】粗破砕されて搬送装置44により搬送され
る廃プラスチック80cは、永久磁石43の下方に搬送
されると、その中に混入している鉄系破砕片81が永久
磁石43の磁力により無端ベルト41を介して永久磁石
43に吸着され、この無端ベルト41の回動により無端
ベルト41と一緒に搬送装置44の外側からさらに永久
磁石43の外側に移送され、永久磁石43による吸着力
が解除されると、無端ベルト41から矢印のように落下
される。
【0023】第2金属選別装置40Bは、供給装置4
5、ベルトコンベア46、回転ドラム47、非鉄金属回
収部48及び廃プラスチック回収部49を備えて構成さ
れている。供給装置45は第1金属選別装置40Aの搬
送装置44から搬送された廃プラスチック80bをベル
トコンベア46上に供給するものである。ベルトコンベ
ア46は、一側が回転ドラム47に巻設されて回動可能
に設けられている。回転ドラム47は、N、S両極の永
久磁石が交互に外周部に配置されたロータを有し、その
回転するロータの外周に配設されたベルトコンベア46
を一緒に回転させるようになっている。
【0024】第1金属選別装置40Aから供給装置41
に搬送された廃プラスチック80bは、供給装置45を
通してベルトコンベア46上に供給され、ベルトコンベ
ア46の回動により回転ドラム47の部分に移送され
る。その中のアルミ、銅などの非鉄金属81は、磁石を
配置した回転ドラム47により発生する回転磁界を通過
する為に渦電流が発生し、この渦電流により発生する磁
界により回転ドラム47で形成される回転磁界から反発
力を受け、回転ドラム47から接戦方向に放物線状に飛
翔する。又、この非鉄金属81以外の廃プラスチック8
0cは、回転ドラム47の回転磁界中を通過しても渦電
流が発生しないため、反発力は受けず回転ドラム47に
対してベルトコンベア46から下方に落下する。そこ
で、非鉄金属81の放物線状の軌跡の部分に非鉄金属回
収部48を設けると共に、廃プラスチック80cが落下
する部分に廃プラスチック回収部49を設けることによ
り、非鉄金属81とそれ以外の廃プラスチック80cを
容易に選別可能である。
【0025】二次破砕装置50の詳細を図5を用いて説
明する。図5は図2における二次破砕装置50の構造説
明図である。
【0026】二次破砕装置50は、ホッパ51、回転刃
52及び排出部53を備えて構成されている。回転刃5
2は、ホッパ51内の下部に回転自在に配置され、一軸
のロータ52aの外周から軸方向に分布して突出する破
砕刃52bが形成されている。ホッパ51の下面には網
目状の隙間を有するスクリーン部51aが形成されてい
る。排出部53は、スクリーン部51aを覆うと共に、
その下方から横方向に延びて次の行程に廃プラスチック
80eを排出ように設けられている。
【0027】金属選別装置40から搬送された廃プラス
チック80cは、矢印54のようにホッパ51に投入さ
れ、回転刃52の破砕刃52bと網目状の隙間を有する
スクリーン部51aとの間で破砕される。廃プラスチッ
ク80cは、破砕刃52bとスクリーン部51aとの間
でその網目の大きさより小さくなるまで循環されて破砕
され、スクリーン部51aの網目の大きさより小さくな
った廃プラスチック80dがスクリーン部51aの網目
の外に排出され、排出部53から矢印55のように次の
工程へ排出される。スクリーン部51aの網目の大きさ
は10mm以下が適しており、10mm以下で米粒程度
までの粒経に整えられた廃プラスチック80dに破砕さ
れることが好ましい。
【0028】乾式比重選別装置60の詳細を図6用いて
説明する。図6は図2における乾式比重選別装置60の
構造説明図である。
【0029】乾式比重選別装置60は、ホッパ61、振
動網62、ベースフレーム63、リンク機構64、シー
ト部65及びブロワ66を備えて構成されている。ホッ
パ61の先端供給口は振動網62の中央部上方に位置し
ている。多数の穴の空いた振動網62は、傾斜して配置
され、リンク機構64を介してベースフレーム63に振
動可能に支持されている。全周が蛇腹構造で伸縮自在の
シート部65は、ブロワ66の吐き出し側のベースフレ
ーム63と振動網62との間に気流通路を形成するよう
に設けられている。
【0030】二次破砕装置50から適切な粒経にある程
度揃えられた廃プラスチック80dは、ホッパ61から
矢印69のように振動網62の中央部上に落下し堆積さ
れる。選別動作時には、振動網62が矢印67のように
傾斜方向に振動され、かつブロワ66から矢印68のよ
うに気流が振動網62の内方から外方に吹き出されてい
る。このため、振動網62上に堆積された廃プラスチッ
ク80dの中の比重の大きい金属、陶器などの不燃物8
2は振動網62の傾斜面上に沿って上方に運ばれて振動
網62の上端側から回収される。また、振動網62上に
堆積された廃プラスチック80dの中の比重の小さい廃
プラスチック80fは、気流によって振動網62から浮
き上がる挙動を示し、その結果、比重の大きい廃プラス
チック80e上を滑り落ちるように挙動し、振動網62
の下端側から回収される。
【0031】乾式解繊装置1および比重選別装置20の
詳細を図1を用いて説明する。図1は図2における乾式
解繊装置1および比重選別装置20の構成図である。
【0032】乾式解繊装置1は、筒状部材2と、この筒
状部材2に対して所定の空間を有して設置されると共に
米粒より小さな網目(好ましくは2〜4mm程度)を有
する筒状のスクリーン3と、このスクリーン3に対して
所定の空間を有して設置されると共にこの空間に投入さ
れた廃プラスチックを攪拌してこれらに含まれる古紙を
解繊してスクリーン3を通して分離する攪拌具19と、
スクリーン3を通して分離された古紙を回収するエアー
サイクロン10と、攪拌具19によって古紙が分離され
たプラスチックを取り出す回収部17とを備えて構成さ
れている。
【0033】本実施例の乾式解繊装置1は、例えば特開
平7-124485号報などに記載されているような既
存の精米機と同じ構造としている。したがって、既存の
大量生産されている精米機を乾式解繊装置1として転用
することが可能であり、これによって乾式解繊装置1が
容易に得られる。
【0034】筒状部材2は、横長円筒状に形成され、乾
式解繊装置1の外郭部を構成している。筒状部材2の一
側上面には廃プラスチックの投入口8が設けられ、筒状
部材2の他側側面にはプラスチック排出部17が設けら
れ、筒状部材2の他側下面には排出口9が設けられてい
る。
【0035】攪拌具19は、具体的には、送り翼4およ
び解繊羽根5を備えた解繊ロール6により構成されてい
る。送り翼4と攪拌羽根5は解繊ロール6の外周に並置
されると共に、送り翼4は投入口8の下方に配置され、
攪拌羽根5はスクリーン3に対応して配置されている。
攪拌羽根5はスクリーン3の内側に略同じ横幅で形成さ
れ、解繊ロール6の外周に複数枚設置されている。解繊
ロール6はモータ7の駆動に連動して回転するようにベ
ルトを介して連結されている。
【0036】投入口8から投入された廃プラスチック
は、送り翼4の外周に至り、解繊ロール6の回転に伴う
送り翼4の回転によって攪拌羽根5方向に推進力が与え
られ、スクリーン3と解繊ロール6との間に送り込まれ
る。この空間に送り込まれた廃プラスチックは、攪拌羽
根5が解繊ロール6と共に回転することによって攪拌さ
れ、互いに擦り合わされたり、攪拌羽根5やスクリーン
3に擦り合わされたりして、これらに含まれる古紙が解
繊される。解繊された繊維状の古紙は、攪拌羽根5によ
る攪拌力およびエアーサイクロン10の吸引力によっ
て、スクリーン3を通してスクリーン3と筒状部材2と
の空間へ排出される。換言すれば、プラスチックに比べ
て繊維の長さが短く、引張り強さや伸びなど物性値が低
い古紙は、繊維状に解れ、スクリーン3の網目を通過し
て排出される。
【0037】スクリーン3に対向する筒状部材2の下側
には繊維排出口9が設けられ、さらに繊維排出口9には
エアーサイクロン10が接続されている。したがって、
スクリーン3を通して排出された繊維状の古紙は、排出
口9に排出され、さらにエアーサイクロン10に吸引さ
れる。エアーサイクロン10で古紙が空気と分離されて
繊維回収箱11に回収される。
【0038】外筒2の他側に設けられているプラスチッ
ク排出部17は、圧迫板12と取出口13とを備えて構
成されている。圧迫板12は、スクリーン3と攪拌具1
9との間で攪拌される廃プラスチックの推進に抵抗力を
付与するように任意の圧力に調整可能に設けられてい
る。このように廃プラスチックの推進に抵抗力を付与す
ることにより、廃プラスチック同士の擦り合わせを十分
に行なうことができる。そして、古紙が分離されたプラ
スチックは圧迫板12の抵抗を受けながら取出口13に
排出され、さらに投入装置29に供給されて回収され
る。
【0039】比重選別装置20は、投入装置29と、投
入口22を内部に設けた水槽23と、投入口22の水と
プラスチックなどを液体サイクロン21に吸上げるポン
プ24と、比重選別部である液体サイクロン21と、液
体サイクロン21で選別された比重の小さいプラスチッ
ク84を水切りする脱水機25と、比重の大きいプラス
チック85を水切りする脱水機27とを備えて構成され
ている。脱水機25から排出されたプラスチック84は
比重小側回収箱26に回収され、脱水機27から排出さ
れたプラスチック85は比重大側回収箱28に回収され
る。
【0040】投入装置29に供給されたプラスチック
は、水槽23内の投入口22に投入され、ポンプ24に
よって水と共に吸上げられて液体サイクロン21に供給
される。液体サイクロン21の円筒の容器内に供給され
たプラスチックを含む水は、旋回流となり、下方排出口
21aと上方排出口21bの2系統から排出される。こ
の際に、液体サイクロン21に供給されたプラスチック
は水の旋回流によって遠心力が付与され、PVC(比重
1.2〜1.4)やポリスチレン(比重 1.1)などの
比重の大きなプラスチックは遠心力が大きく働いて円筒
容器の内壁面に沿って下方排出口21aから排出され、
ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系
プラスチック(比重 0.9〜0.98)やABS樹脂
(比重 1.05)などの比重の小さいプラスチックは遠
心力が小さく働いて円筒容器内の中心部に収束して上方
排出口21bから排出される。
【0041】上方排出口21bから排出されたプラスチ
ック84は脱水機25で水切り処理が行なわれ、比重小
側回収箱26に回収される。下方排出口21aから排出
されたプラスチック85は脱水機27で水切り処理が行
なわれ、比重大側回収箱28に回収される。なお、脱水
機25、26で取り除かれた水は水槽23に戻されて循
環使用される。
【0042】本実施例によれば、プラスチックの比重選
別性能の低下因子となる古紙を確実に取り除いて比重選
別処理を行なう事で、古紙が取り除かれたプラスチック
を適正に選別できて高品質の有用プラスチックの回収が
図れる。特に、PVCなどの塩素系プラスチックを含む
不燃物と非塩素系の可燃性プラスチックに分けて回収す
ることにより、高品質の有用プラスチックの回収が図れ
る。これによって、回収物を焼却や再資源化原料などへ
容易に適用できる。
【0043】また、古紙の解繊作用を付与する駆動部の
働きで機械的に解繊する乾式解繊方法を用いているの
で、溶液に浸けて攪拌しながら解繊する湿式方法と比較
して、溶液の管理や補充または廃液処理の必要が無く、
安価かつ小規模な設備で選別できると共に、選別費用も
やすくできる。
【0044】次に図7を用いて本発明の第2実施例を説
明する。この第2実施例は上述した第1実施例に示す乾
式解繊装置1と比重選別装置20との間に風力選別装置
70を組み合わせるようにした廃プラスチック選別シス
テムおよびその選別方法である。
【0045】風力選別装置70は、投入口71を備えた
風洞72と、風洞72のプラスチックを吸上げるエアー
サイクロン73とを備えて構成されている。エアーサイ
クロン73の吸引ファンの駆動により、風洞72からエ
アーサイクロン73に空気が吸引されるため、風洞72
の内部では空気の上昇流が発生する。
【0046】適正粒径に破砕された廃プラスチックの第
2実施例における処理フローを説明する。投入装置18
から乾式解繊装置1に投入された廃プラスチックは、古
紙が解繊されて繊維状の古紙が繊維回収箱11に回収さ
れる。古紙が取り除かれたプラスチックは取出口13か
ら排出されて投入装置29に投入され、投入装置29に
よって風力選別装置70の投入口71に投入されて風洞
72内に供給される。
【0047】風洞72に供給されたプラスチックは、フ
ィルム状の軽量な物86が上昇流に乗ってエアーサイク
ロン73に吸引されて軽量物回収箱74に回収される。
シートや板状の肉厚で重い物は、上昇流に吸引されず重
力方向に落下して風洞72の下方から排出され、投入装
置29に投入される。特に一般廃棄物に含まれるPVC
などの塩素含有プラスチック製品は、食品包装フィルム
などの様にフィルム状の製品が多く使用されていること
から、フィルムの除去が必要である。
【0048】投入装置29に投入されたプラスチック
は、投入装置29により比重選別装置20に供給され、
比重選別装置20により比重の大きいプラスチック85
と比重の小さいプラスチック84に分けて回収される。
【0049】比重選別装置20では、プラスチックがフ
ィルムの様に薄い物と肉厚の物などの様に異なる形状の
物が存在する場合に、選別時の挙動が異なるため、選別
性能が低下する要因となる。また、フィルム状のプラス
チックの薄い物は、破砕などの処理で形状が潰れて破砕
片に空気を内包し易くなる事があり、比重選別の際にプ
ラスチックの見掛け比重が変化するため選別性能が低下
する。従って、本実施例のように風力選別装置70でフ
ィルム状のプラスチックを取り除いた後に、シートや板
状の重量物を比重選別装置20により選別処理すること
でさらに適正な比重選別ができる。
【0050】次に、図8を用いて本発明の第3実施例を
説明する。この第3実施例は、第2実施例に示す風力選
別装置20で選別された軽量物と重量物を共に比重選別
処理する廃プラスチック選別システムおよびその選別方
法である。
【0051】廃プラスチック選別システム100は、乾
式解繊装置1と、乾式解繊装置1から回収したプラスチ
ックを軽量物と重量物に分けて回収する風力選別装置7
0と、軽量物を比重選別処理するための軽量物用比重選
別装置20Aと、重量物を比重選別処理するための重量
物用比重選別装置20Bとを備えて構成されている。
【0052】適正粒径に破砕された廃プラスチックの第
3実施例における処理フローを説明する。乾式解繊装置
1に供給された廃プラスチックは、解繊処理を施されて
繊維状の古紙が繊維回収箱11に回収され、古紙が取り
除かれたプラスチックが取出口13から回収される。こ
の回収されたプラスチックは風力選別装置70でフィル
ム状の軽量物とシートや板状の重量物とに分けて回収さ
れる。
【0053】風力選別装置70で回収された軽量物は、
軽量物に適した選別条件に設定した軽量物用比重選別装
置20Aで比重の小さい物87と比重の大きい物88と
に選別されて回収される。風力選別装置70で回収され
た重量物は、重量物に適した選別条件に設定した重量物
用比重選別装置20Bで比重の小さい物84と比重の大
きい物85とに選別されて回収される。
【0054】この第3実施例によれば、風力選別装置7
0から回収された軽量物と重量物のプラスチックを各々
専用の比重選別装置20A、20Bで処理することで、
プラスチック回収率が向上することができ、廃棄物量の
削減を図ることができる。
【0055】次に、図5を用いて本発明の第4実施例を
説明する。この第4実施例は、第1〜第3実施例に述べ
た乾式解繊装置1をバッチ処理で運転する廃プラスチッ
ク選別システムおよびその選別方法である。この第4実
施例におけるバッチ処理は、投入装置18の駆動を制御
して選別処理を行なうものである。
【0056】投入装置18がオンされると(ステップ9
0)、適正粒径に破砕された廃プラスチック80が投入
装置18から乾式解繊装置1へ所定量投入される(ステ
ップ91)。投入装置18から所定量(例えば投入時間
または投入重量などで検出される)の廃プラスチックへ
投入されると、投入装置18がオフされて運転が停止さ
れる(ステップ92)。投入装置18が停止されると、乾
式解繊装置1の解繊処理が終了したかが判定され(ステ
ップ93)、解繊処理が終了していない場合には投入装
置18がオフの状態を保ち、解繊処理が終了した場合に
はステップ90に戻り、投入装置18がオンされて新た
に廃プラスチック80が乾式解繊装置1へ投入される。
この一連の動作を繰り返して運転する様に投入装置18
の運転が制御される。
【0057】この第4実施例によれば、連続運転可能な
乾式解繊装置だけでなく、バッチ運転が必要な乾式解繊
装置を廃プラスチック選別システムおよびその選別方法
に適用することができる。
【0058】以上説明した各実施例は、一般廃棄物や産
業廃棄物から廃棄物を焼却や再利用、減容などを目的と
した既存の選別設備および選別方法に組み合わせた選別
設備および選別方法として構築してもよい。
【0059】
【発明の効果】以上の各実施例の説明から明らかなよう
に、本発明によれば、安価かつ小型の装置を用いて廃プ
ラスチックに含まれる古紙を確実に分離できると共に、
古紙が取り除かれたプラスチックを適正に選別できて高
品質の有用プラスチックの回収が図れる廃プラスチック
選別システムおよびその選別方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の廃プラスチック選別シス
テムを示す解繊装置と比重選別装置の構成図である。
【図2】本発明の第1実施例の廃プラスチック選別シス
テムおよびその選別方法を示すブロック構成および動作
フロー図である。
【図3】図2における粗破砕装置の構造説明図である。
【図4】図2における金属選別装置の構造説明図であ
る。
【図5】図2における二次破砕装置の構造説明図であ
る。
【図6】図2における乾式比重選別装置の構造説明図で
ある。
【図7】本発明の第2実施例の廃プラスチック選別シス
テムを示す解繊装置と風力選別装置と比重選別装置の構
成図である。
【図8】本発明の第3実施例の廃プラスチック選別シス
テムおよびその選別方法を示すブロック構成および動作
フロー図である。
【図9】本発明の第4実施例の廃プラスチック選別シス
テムの動作フロー図である。
【符号の説明】
1…乾式解繊装置、2…筒状部材、3…スクリーン、4
…送り翼、5…攪拌羽根、6…解繊ロール、7…モー
タ、8…投入口、9…排出口、10…エアーサイクロ
ン、12…圧迫板、17…プラスチック排出部、19…
攪拌具、20…比重選別装置、20A…重量物用比重選
別装置、20B…軽量物用比重選別装置、21…液体サ
イクロン、23…水槽、25…脱水機、27…脱水機、
30…粗破砕装置、40…金属選別装置、50…二次破
砕装置、60…乾式比重選別装置、70…風力選別装
置、72…風洞、73…エアーサイクロン、80…廃プ
ラスチック、100…廃プラスチック選別システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B07B 1/20 B07B 1/20 A 4/02 4/02 4/08 4/08 Z 7/08 7/08 B29B 17/00 B29B 17/00 (72)発明者 青木 誠 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 馬場 研二 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所環境システム推進本部 内 Fターム(参考) 4D021 FA12 FA25 GA02 GA06 GB01 GB03 HA01 4D071 AA63 AB05 AB14 AB23 CA03 CA05 DA15 4F301 AA11 AA21 AD06 BF03 BF09 BF12 BF26 BF27 BF29

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】適切な粒径の廃プラスチック同士を擦り合
    わせてこれらに含まれる古紙を解繊し、この解繊された
    古紙と残りのプラスチックとを分離して回収する乾式解
    繊装置と、 前記乾式解繊装置で回収されたプラスチックをさらに塩
    素系プラスチックと非塩素系プラスチックとに分離して
    回収する選別装置とを備えていることを特徴とする廃プ
    ラスチック選別システム。
  2. 【請求項2】適切な粒径の廃プラスチック同士を擦り合
    わせてこれらに含まれる古紙を解繊し、この解繊された
    古紙と残りのプラスチックとを分離して回収する乾式解
    繊装置と、 前記乾式解繊装置で回収されたプラスチックをさらに比
    重別に分離して回収する比重選別装置とを備えているこ
    とを特徴とする廃プラスチック選別システム。
  3. 【請求項3】適切な粒径の廃プラスチック同士を擦り合
    わせてこれらに含まれる古紙を解繊して分離し、この解
    繊された古紙と残りのプラスチックとに選別して回収す
    る乾式解繊装置と、 前記乾式解繊装置で回収されたプラスチックをさらに風
    力を利用して軽量物と重量物とに分離して回収する風力
    選別装置とを備えていることを特徴とする廃プラスチッ
    ク選別システム。
  4. 【請求項4】請求項1から3の何れかにおいて、適切な
    粒経の廃プラスチックは米粒に近い粒経に破砕されたも
    のであることを特徴とする廃プラスチック選別システ
    ム。
  5. 【請求項5】乾式解繊装置によって、適切な粒径の廃プ
    ラスチック同士を擦り合わせてこれらに含まれる古紙を
    解繊し、この解繊された古紙と残りのプラスチックとを
    分離して回収し、 次いで、比重選別装置によって、前記回収されたプラス
    チックをさらに比重別に分離して回収することを特徴と
    する廃プラスチック選別方法。
  6. 【請求項6】乾式解繊装置によって、適切な粒径の廃プ
    ラスチック同士を擦り合わせてこれらに含まれる古紙を
    解繊し、この解繊された古紙と残りのプラスチックとを
    分離して回収し、 次いで、風力選別装置によって、前記回収されたプラス
    チックをさらに軽量物と重量物に分離して回収し、 次いで、比重選別装置によって、前記回収されたプラス
    チックの軽量物または重量物をさらに比重別に分離して
    回収することを特徴とする廃プラスチック選別方法。
  7. 【請求項7】古紙を含む廃プラスチックを米粒に近い粒
    径に破砕して回収する破砕装置と、前記破砕装置で回収
    された米粒に近い粒経の廃プラスチック同士を擦り合わ
    せてこれらに含まれる古紙を解繊し、この解繊された古
    紙と残りのプラスチックとに分離して回収する乾式解繊
    装置と、 前記乾式解繊装置で回収されたプラスチックをさらに比
    重別に分離して塩素系プラスチックと非塩素系プラスチ
    ックとに選別して回収する比重選別装置とを備えている
    ことを特徴とする廃プラスチック選別システム。
  8. 【請求項8】破砕装置によって古紙を含む廃プラスチッ
    クを米粒に近い粒径に破砕し、 次いで、乾式解繊装置によって、前記破砕された廃プラ
    スチック同士を擦り合わせてこれらに含まれる古紙を解
    繊し、この解繊された古紙と残りのプラスチックとを分
    離して回収し、 次いで、比重選別装置によって、前記回収されたプラス
    チックをさらに比重別に分離して回収することを特徴と
    する廃プラスチック選別方法。
  9. 【請求項9】米粒に近い粒経の廃プラスチックから古紙
    と残りのプラスチックとを分離して回収する乾式解繊装
    置と、 前記乾式解繊装置で前記回収されたプラスチックをさら
    に比重別に選別して回収する比重選別装置とを備え、 前記乾式解繊装置は、筒状部材と、この筒状部材に対し
    て所定の空間を有して設置されると共に米粒より小さな
    網目を有する筒状のスクリーンと、前記スクリーンに対
    して所定の空間を有して設置されると共に、この空間に
    投入された前記廃プラスチックを攪拌して、これらに含
    まれる古紙を解繊して前記スクリーンを通して分離する
    攪拌具と、前記スクリーンを通して分離された古紙を回
    収するエアーサイクロンと、前記攪拌具によって古紙が
    分離されたプラスチックを取り出す回収部とを備え、 前記比重選別装置は塩素系プラスチックと非塩素系プラ
    スチックとに分離して回収する選別装置であることを特
    徴とする廃プラスチック選別システム。
  10. 【請求項10】筒状のスクリーンに対して所定空間を有
    して設置された攪拌具により10mm以下で米粒程度ま
    での粒経が主体の廃プラスチック同士を擦り合わせてこ
    れらに含まれる古紙を解繊し、 この解繊された古紙を米粒より小さな網目を有する前記
    スクリーンを通して分離して回収し、 古紙が分離された残りのプラスチックを前記古紙とは別
    に取り出して回収することを特徴とする廃プラスチック
    選別方法。
JP2002105313A 2002-04-08 2002-04-08 廃プラスチック選別システム Expired - Fee Related JP3761832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105313A JP3761832B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 廃プラスチック選別システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105313A JP3761832B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 廃プラスチック選別システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300210A true JP2003300210A (ja) 2003-10-21
JP3761832B2 JP3761832B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=29390072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105313A Expired - Fee Related JP3761832B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 廃プラスチック選別システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761832B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103182345A (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 上海盛致塑胶科技有限公司 废旧塑料分离系统
CN104203421A (zh) * 2012-03-28 2014-12-10 独立行政法人产业技术综合研究所 磁选机
CN108786966A (zh) * 2018-06-26 2018-11-13 重庆米之吉粮食有限公司 具有稻谷处理筛选处理功能的打米机
CN111282716A (zh) * 2020-02-21 2020-06-16 哈尔滨工业大学 一种城市垃圾智能分拣系统
CN111361055A (zh) * 2020-03-26 2020-07-03 金银萍 一种新能源汽车蓄电池回收用塑料壳分离设备
JP2020105655A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 大王製紙株式会社 古紙パルプ原料の製造方法及び処理方法
CN112845198A (zh) * 2021-03-02 2021-05-28 上海睿聚环保科技有限公司 一种废旧日杂塑料回收分拣方法
CN117161050A (zh) * 2023-07-28 2023-12-05 龙游县金怡热电有限公司 一种固废自动化除杂分类系统

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103182345A (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 上海盛致塑胶科技有限公司 废旧塑料分离系统
CN104203421A (zh) * 2012-03-28 2014-12-10 独立行政法人产业技术综合研究所 磁选机
JPWO2013145872A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁選機
US9539584B2 (en) 2012-03-28 2017-01-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Magnetic separator
CN108786966A (zh) * 2018-06-26 2018-11-13 重庆米之吉粮食有限公司 具有稻谷处理筛选处理功能的打米机
JP7201427B2 (ja) 2018-12-27 2023-01-10 大王製紙株式会社 古紙パルプ原料の製造方法及び処理方法
JP2020105655A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 大王製紙株式会社 古紙パルプ原料の製造方法及び処理方法
CN111282716A (zh) * 2020-02-21 2020-06-16 哈尔滨工业大学 一种城市垃圾智能分拣系统
CN111361055A (zh) * 2020-03-26 2020-07-03 金银萍 一种新能源汽车蓄电池回收用塑料壳分离设备
CN111361055B (zh) * 2020-03-26 2022-02-08 金银萍 一种新能源汽车蓄电池回收用塑料壳分离设备
CN112845198A (zh) * 2021-03-02 2021-05-28 上海睿聚环保科技有限公司 一种废旧日杂塑料回收分拣方法
CN117161050A (zh) * 2023-07-28 2023-12-05 龙游县金怡热电有限公司 一种固废自动化除杂分类系统
CN117161050B (zh) * 2023-07-28 2024-05-07 龙游县金怡热电有限公司 一种固废自动化除杂分类系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761832B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058203B2 (ja) 農業用プラスチック製品の分別再生プラント
US20080257794A1 (en) Method and system for sorting and processing recycled materials
US20140306037A1 (en) System and Method for Separation of Fiber and Plastics in Municipal Solid Waste
KR102017478B1 (ko) 음식물 쓰레기 파쇄 선별장치
CN110898954A (zh) 一种硒鼓保密销毁粉碎回收设备
JP4315953B2 (ja) 混合廃棄物処理装置
JP2006167653A (ja) 軽量搬送物の選別装置
JP2003300210A (ja) 廃プラスチック選別システムおよびその選別方法
JPH09194863A (ja) ごみからの固形燃料製造方法及び装置
CA3026736A1 (en) Method for recycling electronic materials, products and components thereof, and end products produced therefrom
JP2001327885A (ja) 破袋選別機
JP4966990B2 (ja) トロンメル式廃棄物選別装置、廃棄物処理設備、及び廃棄物分別方法
JP2001328120A (ja) 混合廃プラスチック処理装置及びその処理方法
CN110561649A (zh) 垃圾处理回收系统
JPH09248551A (ja) ガラス製品のリサイクルプラント
JP2000070915A (ja) 石膏ボードのリサイクル処理方法及び装置
CN210705513U (zh) 垃圾处理回收系统
JPH10225934A (ja) 廃棄物の資源化方法
JP2819070B2 (ja) 混合廃棄物の分離回収方法及び装置
CN211613789U (zh) 一种垃圾分类处理系统
JPH06320112A (ja) 選別装置
JP3676286B2 (ja) 廃棄物選別装置
WO2001017742A1 (en) Method and apparatus for treatment of plastic waste
US20200108399A1 (en) Method for Recycling Electronic Materials, Products and Components Thereof, and End Products Produced Thereby
JP2001219427A (ja) 一般廃棄物プラスチックの資源化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees