JPWO2013145872A1 - 磁選機 - Google Patents

磁選機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145872A1
JPWO2013145872A1 JP2014507487A JP2014507487A JPWO2013145872A1 JP WO2013145872 A1 JPWO2013145872 A1 JP WO2013145872A1 JP 2014507487 A JP2014507487 A JP 2014507487A JP 2014507487 A JP2014507487 A JP 2014507487A JP WO2013145872 A1 JPWO2013145872 A1 JP WO2013145872A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
particles
magnet unit
weak magnetic
magnetic separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5892670B2 (ja
Inventor
達也 大木
達也 大木
陽子 梅宮
陽子 梅宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014507487A priority Critical patent/JP5892670B2/ja
Publication of JPWO2013145872A1 publication Critical patent/JPWO2013145872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892670B2 publication Critical patent/JP5892670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/16Magnetic separation acting directly on the substance being separated with material carriers in the form of belts
    • B03C1/22Magnetic separation acting directly on the substance being separated with material carriers in the form of belts with non-movable magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/16Magnetic separation acting directly on the substance being separated with material carriers in the form of belts
    • B03C1/18Magnetic separation acting directly on the substance being separated with material carriers in the form of belts with magnets moving during operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/16Magnetic separation acting directly on the substance being separated with material carriers in the form of belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/20Magnetic separation whereby the particles to be separated are in solid form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/20Obtaining niobium, tantalum or vanadium
    • C22B34/24Obtaining niobium or tantalum

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

【課題】強磁性体を磁着回収するとともに、弱磁性体を磁着回収しない弱磁力磁選機を提供すること。【解決手段】被選別粒子を搬送するベルトコンベアと、前記ベルトコンベアの上方に離間して設けられたつり下げ型磁石ユニットを有し、当該磁石ユニットが、ベルト上で搬送される前記被選別粒子をムラのない低磁力で磁着させる弱磁力磁選機であって、前記磁石ユニットは、その長手方向の長さが前記ベルトのベルト幅より大きく、前記磁石ユニットの長手方向をベルト幅方向に一致させ、かつ、前記磁石ユニットの両端を前記ベルト幅より突出させ、前記ベルトの表面からの離間距離が長手方向にわたって一定距離になるように設置されることにより、0を超え700ガウス以下の弱い磁力範囲内で、前記磁石ユニットと対向する前記ベルト表面での前記ベルト幅方向における磁束密度のばらつきが10%以下であることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、リサイクル産業分野、粉体選別を行う食品・材料等の分野において好適な、磁気を用いて粒子を選別する磁選機に関するものであって、特に、ベルトコンベアで搬送されてくる粒子に対して、ベルトコンベアの上からつり下げたつり下げ磁石ユニットにより弱い磁力によって着磁する強磁性粒子のみを着磁回収する弱磁力磁選機に関する。
磁選機は、一般に広く利用される最も普及している粒子分離装置の1つである。上部よりつり下げた磁石、あるいは、コンベアのプーリー内に格納された磁石、あるいは粒子の流路の左右などに配置された磁石によって、鉄スクラップなどを磁気吸引して捕捉し、非磁性粒子と分ける方法である。磁石には永久磁石のほか、電磁石や超電導磁石などが利用されることもある。また、磁石間に鉄の細線などのマトリックスは配して、磁化勾配を大きくする方法などもある。いずれも、より弱い磁性を持つ粒子や微粒子を磁気捕捉するため工夫である。このように従来の磁選機は、強い磁気吸引力(磁束密度、磁化勾配)で如何に多くの粒子を磁気捕捉するかが技術的課題である。また、弱磁力性を特徴とするものは少ないが、例えば、特許文献1では、磁選機の感度(磁力)を落とすことでこれを実施することが明記されているが、具体的な装置、方法については記載されておらず、特許文献2では、本発明と同様につり下げ型磁選機を用いて、コンベア上の粒子との間隔を開けることで、強磁性体のみを磁着させることが記載されているが、その詳しい条件や性能について記載されていない。
一方、形状分離装置は、カメラなどでモニターした映像から判断するセンシング・ソーティング装置と、傾斜面などの転がりを利用した機械式のものがあり、さらに、気流選別式のものではその選別因子に形状が含まれる。機械式の形状選別装置には、遠心式、振動式、傾斜式などの方式があるが、コンベアベルトを用いた傾斜ベルト型の粒子選別装置については、特許文献3〜5に示されるものがある。
さらに、傾斜ベルト選別機と磁選機能を組み合わせたものについては、ベルト下面に磁石を格納したものがある(特許文献6参照)。
特開2006−75793号公報 特開平5−146708号公報 特開2001−9380号公報 特許第3508279号公報 特許第4001830号公報 特開2005−118685号公報 特開2010−214352号公報
先に、本発明者等は、特許文献7のタンタルコンデンサのリサイクル方法を出願している。特許文献7は、使用済みプリント基板から基板上に実装された素子類を剥離回収し、剥離回収した素子類を篩で篩分け選別することによりタンタルコンデンサと同じ寸法範囲の粒子を回収する一次濃縮工程と、一次濃縮産物から比重選別によりタンタルコンデンサと同じ比重範囲のものを回収する二次濃縮工程と、二次濃縮産物から、弱い磁選により非磁着物を回収してタンタルコンデンサの高濃縮産物とする三次濃縮工程と、からなることを特徴とするタンタルコンデンサのリサイクル方法の発明であって、この三次濃縮工程には弱い磁選を行う弱磁磁選機が必要とされる。
例えば、プリント基板から剥離した電子素子を、磁選機を用いて種類ごとに選別することを考える。希土類天然磁石や電磁石、超伝導磁石など、高度な磁選機で発揮される高い磁気吸引力を以て選別すると、ニッケルコーティングや、わずかな鉄分にも反応して、素子の大部分が磁着してしまい、素子の種類別選別は達成されない。普及型の磁選機(磁束密度0.1T以上)を用いると、鉄分が多い素子、素子に接続したリード線が磁着することによって素子が回収される。しかし、例えばタンタルコンデンサなどでは、プリント基板から剥離した際、リード線付きで剥離した場合と、リード線なしで剥離した場合などが生じるため、この方法で磁選をすると、同一素子が、磁着産物と非磁着産物に分かれてしまう。
一方、例えば、プリント基板から剥離した電子素子のうち、アルミ電解コンデンサなど円筒形素子は、傾斜面を転がり落ちることにより、混合素子群から抜き出せる可能性がある。しかし、従来の傾斜ベルト型形状分離装置では、ベルト上に供給する際、円筒形の側面部が傾斜方向に向くように供給しないと、矩形粒子と同様にベルト上に残ってしまう。また、振動などを与えると、小さな矩形素子は傾斜を転がり落ちてしまうため、精度良い形状分離ができない。
本発明が解決しようとする課題は、強磁性粒子のみを磁着回収する装置を提供することにある。さらに、磁選用の搬送コンベアを傾斜させたコンパクトな装置の中で、円筒形粒子の精度良い形状分離をも達成させる装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、被選別粒子を搬送するベルトコンベアと、前記ベルトコンベアの上方に離間して設けられたつり下げ型磁石ユニットを有し、当該磁石ユニットが、前記ベルトコンベアのベルト上で搬送される前記被選別粒子をムラのない低磁力で磁着させることにより、強磁性体を磁着回収するとともに、弱磁性体を磁着回収しない弱磁力磁選機であって、前記磁石ユニットは、その長手方向の長さが前記ベルトのベルト幅より大きく、前記磁石ユニットの長手方向をベルト幅方向に一致させ、かつ、前記磁石ユニットの両端を前記ベルト幅より突出させ、前記ベルトの表面からの離間距離が長手方向にわたって一定距離になるように設置されることにより、0を超え700ガウス以下の弱い磁力範囲内で、前記磁石ユニットと対向する前記ベルト表面位置での前記ベルト幅方向における磁束密度のばらつきが10%以下であることを特徴とする。
また、本発明は、上記弱磁力磁選機において、前記ベルトコンベアの前記ベルトを、前記ベルトの進行方向から直角方向に傾斜させて設け、前記被選別粒子のうち重力により傾斜面を転がり落ちる形状のものと、重力により傾斜面を転がり落ちない形状のものとに形状選別することを特徴とする。
また、本発明は、上記弱磁力磁選機において、前記ベルトコンベアの前記ベルト上方に少なくとも1個のスイング型のピンゲートを設け、前記ベルト上の搬送中の前記被選別粒子が前記ピンゲートのピンに接触することにより前記被選別粒子の前記ベルト上での姿勢変化を促すようにしたことを特徴とする。
また、本発明は、上記弱磁力磁選機において、前記被選別粒子として、使用済みプリント基板から剥離回収した素子類からタンタルコンデンサと同一の寸法範囲の粒子を回収して一次濃縮し、さらに比重選別により前記タンタルコンデンサと同じ比重範囲のものを回収した二次濃縮した二次濃縮産物を用い、磁着回収されずに前記ベルトコンベアから搬出されたものを前記タンタルコンデンサの高濃縮産物とすることを特徴とする。
本発明の弱磁力磁選機では、ベルト上での磁力のムラを生じやすい磁気プーリーなどロール型とはせず、つり下げ型磁石ユニットを採用し、かつ、つり下げ型磁石ユニットにおいて、磁力のムラを発生させやすい両端を利用しないようにするため、磁石ユニットの寸法をベルト幅より大きくし、磁石ユニットの両端を除いた中央寄りの部分でベルト上に搬送された粒子をムラのない低磁力で磁着させることにより、すべての強磁性体を磁着回収させ、弱磁性体を全く回収しないことが可能となる。本発明では、おおむね0を超え700ガウス以下(0を超え0.07テスラ:[T]以下)の極めて低い磁束密度範囲をカバーすることができる。さらに、つり下げ型磁石ユニットは、必要に応じて上下微動装置を設け、ベルト面から略2cm〜50cmまでの範囲をmm単位で上下に移動させる機能を付しておけば、極めて低い磁束密度範囲での磁束密度の調整が可能となる。
また、本発明の一の形態では、コンベヤベルトを単なる搬送手段でなく、形状分離させる新機構の導入により、形状分離装置を兼務させ、コンパクトな装置でありながら「球形・円筒形粒子」「強磁性粒子」「その他の粒子」の3成分に高精度に選別することが可能となる。
さらに、本発明の他の一の形態では、コンベアの搬送途中のベルト上に設置した細いピンの障害物を設置したので、円筒形粒子は障害物との接触により、姿勢を変え、姿勢を変える過程で側面が傾斜方向に向けば、直ちに傾斜面を転がり落ちることとなり、形状分離を促進させて形状分離の精度が向上する。また、ピンはスイング型のピンゲートとすることにより、ピンによる粒子溜まりによる閉塞を発生することなく、ピン及び被選別粒子の双方に対して過度な負荷がかかることもない。
本発明の一実施例において、つり下げ磁石ユニットとベルト間距離に応じたベルト幅方向の磁束密度分布を示す図である。 傾斜ベルトを用いた場合の、傾斜ベルト上の各粒子の動きを説明するための図である。 ベルト上方に設置するスイング型のピンゲートの一例を示した図である。
本発明は、被選別粒子を搬送するベルトコンベアと、ベルトコンベアの上方に離間して設けられたつり下げ型磁石ユニットを有し、当該磁石ユニットが、ベルト上で搬送される被選別粒子をムラのない低磁力で磁着させることにより、すべての強磁性体を磁着回収するとともに、弱磁性体を全く回収しない弱磁力磁選機であって、つり下げ型磁石ユニットは、長手方向の長さがベルト幅より大きく、磁石ユニットの長手方向をベルト幅方向に一致させ、かつ、磁石ユニットの両端をベルト幅より突出させ、ベルト表面からの離間距離が長手方向にわたって一定距離になるように設置されることにより、0を超え700ガウス以下の弱い磁力範囲内で、磁石ユニットと対向するベルト表面位置でのベルト幅方向における磁束密度のばらつきが10%以下であることを特徴とする弱磁力磁選機である。本発明では、ベルト上での磁力のムラを生じやすい磁気プーリーなどロール型とはせず、つり下げ型磁石ユニットを採用し、磁力のムラを発生させやすい磁石ユニットの両端を利用しないため、ベルト上に搬送された被選別粒子をムラのない低磁力で磁着させて、すべての強磁性体を磁着回収させるとともに、弱磁性体を全く回収しない磁選機が実現できる。
例えば、試作機においては、ベルト幅30cmに対して、長手方向の長さが45cmのプレートマグネットをつり下げ磁選機として使用している。また、つり下げ磁石は、必要に応じて上下微動装置を設け、ベルト面から2cm〜50cmまでの範囲をmm単位で上下に移動させる機能を有している。これより、おおむね0を超え700ガウス以下(0を超え0.07テスラ:[T]以下)の極めて低い磁束密度範囲をカバーするとともに、図1に示すようにベルト面の磁束密度のムラがおおむね10%以内に収まることが特徴である。図1において、縦軸は磁束密度[テスラ]([T])、横軸はベルト幅(中心から距離の)[mm]を示し、つり下げ磁石ユニットとベルト間の距離が、0mm(すなわちベルト表面にあるとき)、25mm、50mm、75mm、100mmの場合について、ベルト幅方向の磁束密度分布をプロットしたものであり、磁束密度分布のムラがほとんど無いことがわかる。
また、本発明は、上記弱磁力磁選機において、ベルトコンベアのベルトを、図2に示すように、進行方向から直角方向に傾斜させることにより、形状分離を促進させる新機構の導入により、形状分離装置を兼務させ、コンパクトな装置でありながら「球形・円筒形粒子」「強磁性粒子」「その他の粒子」の3成分に高精度に選別することが可能なものである。
例えば廃プリント基板から剥離した電子素子を種類別に選別することを考える。電子素子にはICやメモリのような扁平状のもの、タンタルコンデンサのように直方体のもの、アルミ電解コンデンサのように円筒形のものなどがある。球形の粒子はほとんどないため、傾斜ベルトによる転がりが期待できるのはアルミ電解コンデンサである。
なお、図2中の符号1は、つり下げ磁石ユニットを示し、符号2は、ベルトを示し、符号3は、試料供給位置を示し、符号4は、円筒形粒子を示し、符号5は、非磁性・弱磁性矩形粒子を示し、符号6は、強磁性矩形粒子を示し、符号Xは、ベルト搬送方向を示し、符号θは、ベルト2のベルト面の傾斜を示す。傾斜は、図2に示されるように、ベルト搬送方向視で、水平面に対して、ベルト2のベルト面が左肩下がり(又は右肩下がり)となる傾斜を示す。
ここで、円筒形のアルミ電解コンデンサを単なる傾斜ベルト2上に供給すると、直ちに下方向に転がる場合と、転がらずにコンベア搬送される場合がある。前者は、円筒刑側面を傾斜方向に向けて供給された場合(図2のAで示された円筒形粒子4)、後者は円筒形の端面を傾斜方向に向けた場合である(図2のBで示された円筒形粒子4)。後者のケースにおいて、コンベアが終着点に到達前に傾斜面を転がらせなければ、形状分離の精度低下につながる。
そこで、本発明は、上記弱磁力磁選機において、端面を傾斜方向に向けた(すなわち、側面をコンベアの搬送方向に向けた)粒子Bを、コンベアの搬送途中のベルト上に設置した細いピンの障害物を設置することで、円筒形粒子は障害物との接触により、姿勢を変えさせ、姿勢を変える過程で側面が傾斜方向に向かせるようにして、直ちに傾斜面を転がり落ちるようにした。ここで、ピンはベルト上からつり下げるように装置に固定されていなければならない。また、粒子との接触を確実にするにはピンは1本でなく、傾斜方向に向かって多数本設置することが望まれる。しかし、あまり多すぎてピンの間隔が狭くなると、粒子自体がピンを通過できず、粒子が溜まって閉塞を起こしてしまう。粒子の間隔が広ければ接触せずに通過してしまう粒子が増える。そこで、粒子溜まりによる閉塞を防止しつつ、ピンと粒子との確実な接触を維持するため、スイング型のピンゲートを採用した。このスイング型のピンゲートは、図3のようにベルト搬送方向Xと順方向に回転可能な回転軸12に取り付けられる多数のピン11を備えた板(ピンゲート10)を、ベルト2の上から暖簾状に垂らした構成からなる。ピンゲート10は、粒子と接触していない状況では、重力に従って、ベルト2に対して垂直に垂れ下がっているが、粒子と接触をすると、粒子の姿勢を変えるきっかけを与えながら、ベルト2の移動に伴う粒子の移動により、ピンゲート10が回転軸12を中心に、ベルト2の進行方向にスイングして、粒子の閉塞を妨げる。一度の接触で、側面が傾斜方向に向かないこともあるため、確実性を求めるためピンゲート10は3カ所以上に設置することが望ましい。
本発明の弱磁力磁選機は、0.1mm以上、主として1mm以上、80mm以下(好ましくは30mm以下)の様々な複数種混合粒子群に対して適用可能であるが、1つの典型的な対象として廃プリント基板から剥離した電子素子群があげられる。本発明者らは、既に特許文献7の「タンタルコンデンサのリサイクル方法」において、スクリーニング(篩い分け)、気流選別、磁選の3つの工程により、混合電子素子群からタンタルコンデンサだけを高濃縮する方法を出願している。特許文献7では、気流選別後に、タンタルコンデンサと共存する水晶振動子を除去する方法として、水晶振動子だけを磁着させ、リード線の有無にかかわらずタンタルコンデンサは磁着させない条件として、通常ほとんど実施されることがない240ガウス(0.024テスラ)という低磁力における磁選を行うことを明記している。本発明の弱磁力磁選機はこの条件を満たすことができるばかりでなく、傾斜ベルト部で、円筒形のアルミ電解コンデンサも個別に回収することが可能な装置である。
特許文献7による「タンタルコンデンサのリサイクル方法」に基づき、本発明の均一な低磁力を実現した低磁力磁選機とその搬送コンベアに、スイングピンゲート付き傾斜ベルト型形状分離装置の機能を持たせることによって、タンタルコンデンサの回収試験を行うと、さらに精度の高い素子選別を実現できた。すなわちタンタルコンデンサと粒径および比重が近接する(極めて選別困難度の高い)混合素子模擬試料に対して、タンタルコンデンサと共存する(不純物である)水晶振動子とアルミ電解コンデンサの除去試験を行った結果、弱磁力磁選機能で水晶振動子を、傾斜ベルト選別機能でアルミ電解コンデンサを除去することが可能であった。また、本発明機はコンパクトでありながら、連続供給・排出が可能であるとともに、長さ1mのコンベアで素子を約20kg/h、長さ2mのコンベアで約40kg/h処理することが可能であり、極めて実用性に富むものである。
本発明は、リサイクル産業における弱磁力磁選機を念頭に置いて開発したものであるが、リサイクル産業以外でも、例えば製造業の原料管理等、弱磁力によって選別を行う全ての技術分野で弱磁力磁選機として使用することが出来る。
1 つり下げ磁石ユニット
2 ベルト
3 試料供給位置
4,A,B 円筒形粒子
5 非磁性・弱磁性矩形粒子
6 強磁性矩形粒子
10 ピンゲート
11 ピン
12 回転軸
X ベルト搬送方向
θ 傾斜

Claims (4)

  1. 被選別粒子を搬送するベルトコンベアと、前記ベルトコンベアの上方に離間して設けられたつり下げ型磁石ユニットを有し、当該磁石ユニットが、前記ベルトコンベアのベルト上で搬送される前記被選別粒子をムラのない低磁力で磁着させることにより、強磁性体を磁着回収するとともに、弱磁性体を磁着回収しない弱磁力磁選機であって、
    前記磁石ユニットは、その長手方向の長さが前記ベルトのベルト幅より大きく、前記磁石ユニットの長手方向をベルト幅方向に一致させ、かつ、前記磁石ユニットの両端を前記ベルト幅より突出させ、前記ベルトの表面からの離間距離が長手方向にわたって一定距離になるように設置されることにより、0を超え700ガウス以下の弱い磁力範囲内で、前記磁石ユニットと対向する前記ベルト表面での前記ベルト幅方向における磁束密度のばらつきが10%以下であることを特徴とする弱磁力磁選機。
  2. 前記ベルトコンベアの前記ベルトを、前記ベルトの進行方向から直角方向に傾斜させて設け、前記被選別粒子のうち重力により傾斜面を転がり落ちる形状のものと、重力により傾斜面を転がり落ちない形状のものとに形状選別することを特徴とする請求項1に記載の弱磁力磁選機。
  3. 前記ベルトコンベアの前記ベルト上方に少なくとも1個のスイング型のピンゲートを設け、前記ベルト上の搬送中の前記被選別粒子が前記ピンゲートのピンに接触することにより前記被選別粒子の前記ベルト上での姿勢変化を促すようにしたことを特徴とする請求項2に記載の弱磁力磁選機。
  4. 前記被選別粒子として、使用済みプリント基板から剥離回収した素子類からタンタルコンデンサと同一の寸法範囲の粒子を回収して一次濃縮し、さらに比重選別により前記タンタルコンデンサと同じ比重範囲のものを回収した二次濃縮した二次濃縮産物を用い、磁着回収されずに前記ベルトコンベアから搬出されたものを前記タンタルコンデンサの高濃縮産物とすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の弱磁力磁選機。
JP2014507487A 2012-03-28 2013-02-07 磁選機 Active JP5892670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507487A JP5892670B2 (ja) 2012-03-28 2013-02-07 磁選機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073902 2012-03-28
JP2012073902 2012-03-28
JP2014507487A JP5892670B2 (ja) 2012-03-28 2013-02-07 磁選機
PCT/JP2013/052809 WO2013145872A1 (ja) 2012-03-28 2013-02-07 磁選機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145872A1 true JPWO2013145872A1 (ja) 2015-12-10
JP5892670B2 JP5892670B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49259157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507487A Active JP5892670B2 (ja) 2012-03-28 2013-02-07 磁選機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9539584B2 (ja)
JP (1) JP5892670B2 (ja)
CN (1) CN104203421B (ja)
TW (1) TWI604892B (ja)
WO (1) WO2013145872A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10758918B2 (en) * 2016-04-26 2020-09-01 DRP Ventures Inc. Method and apparatus for cleaning a machine employing permanent magnets to remove ferrous metals from a flow of material
CN105891274A (zh) * 2016-05-12 2016-08-24 绍兴文理学院 用旋流离心、吸附和相邻电容的磨损微粒在线监测方法
CN106238205A (zh) * 2016-08-09 2016-12-21 宿州市威菱耐火材料有限责任公司 一种磁选机
CN106475362A (zh) * 2016-11-26 2017-03-08 无锡特恒科技有限公司 翻转机构
JP6859151B2 (ja) * 2017-03-24 2021-04-14 Jx金属株式会社 電子・電気機器部品屑の処理方法
CN107442405A (zh) * 2017-06-28 2017-12-08 无锡市京锡冶金液压机电有限公司 一种用于金属冶炼的原料筛选装置
CN107899744B (zh) * 2017-12-10 2023-04-25 扬州扬杰电子科技股份有限公司 一种全自动晶粒挑选机及其工作方法
CN108246504A (zh) * 2018-01-11 2018-07-06 乐清市宏牛电气科技有限公司 一种自动化铁屑分离装置
CN108746172B (zh) * 2018-09-04 2020-06-12 江苏国盛华清环保科技有限公司 一种土壤内金属成份自动清除修复设备及土壤修复工艺
CN109013349A (zh) * 2018-09-08 2018-12-18 湖北晶艺水晶有限公司 一种用于水晶的自动分选机
KR102024574B1 (ko) * 2018-12-11 2019-11-14 한국선별기 주식회사 경사형 자력 선별기
CN110201789B (zh) * 2019-05-17 2021-01-26 镇江新宇固体废物处置有限公司 一种危险废物焚烧炉渣自动化安全收集系统
US11465158B2 (en) 2020-04-30 2022-10-11 Mss, Inc. Separation of ferrous materials
US11318476B2 (en) 2020-04-30 2022-05-03 Mss, Inc. Separation of ferrous materials
CN112105251B (zh) * 2020-09-09 2021-12-10 江苏金纳格生物技术有限公司 一种电容的输送流水线
CN112791957B (zh) * 2020-12-11 2023-01-24 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种高频探伤样品自动分拣和搬运设备

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2591121A (en) * 1947-05-10 1952-04-01 Dings Magnetic Separator Co Crossbelt magnetic separator
JPS60251943A (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 Shinko Electric Co Ltd 磁気検出器付き磁気選別装置
JPS636056U (ja) * 1986-06-26 1988-01-16
JPH05146708A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Hitachi Metals Ltd 破砕された廃棄物の選別装置
JPH07100436A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Agency Of Ind Science & Technol 複合材料から有価物を分離回収する方法
JPH081040A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Hitachi Metals Ltd 磁気式鉄片分離装置
JPH081041A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Hitachi Metals Ltd 破砕物からの鉄片分離装置
JPH0985123A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Hitachi Zosen Corp 溶融スラグの磁力選別装置
JP2000037664A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Dowa Mining Co Ltd 金属含有混合物からの金属回収方法および装置
JP2000334328A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉄製廃棄製品からの鉄板回収方法
JP2001009380A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 籾と玄米の選別装置
JP2003300210A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Hitachi Ltd 廃プラスチック選別システムおよびその選別方法
JP3508279B2 (ja) * 1995-03-02 2004-03-22 神鋼電機株式会社 円筒状物と非円筒状物との選別装置
JP2005118685A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Kanto Auto Works Ltd 工場等の床清掃土分別機
JP2006075793A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Jfe Engineering Kk 廃棄物の破砕方法及び設備
JP4001830B2 (ja) * 2003-03-25 2007-10-31 日立造船株式会社 導電材とプラスチック材の選別方法および装置
KR20100079035A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 한국지질자원연구원 생활폐기물 소각 바닥재에 포함된 폐 철류의 효율적 선별방법
JP2010214352A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology タンタルコンデンサのリサイクル方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US581032A (en) * 1897-04-20 Apparatus for separating precious metals from magnetic ores
US2591122A (en) * 1947-12-03 1952-04-01 Dings Magnetic Separator Co Crossbelt magnetic separator
US2724504A (en) * 1953-02-19 1955-11-22 Dings Magnetic Separator Co Cross-belt magnetic separator
US2826302A (en) * 1956-02-21 1958-03-11 Walter J Scott Magnetic separator
US3935947A (en) * 1974-02-20 1976-02-03 Wehr Corporation Magnetic refuse separator
DE2735150C2 (de) * 1977-08-04 1985-10-17 Heinrich Dr.-Ing. 4714 Selm Spodig Kreuzband-Magnetscheider
US4451360A (en) * 1982-01-25 1984-05-29 United States Steel Corporation Device for removal of magnetic particles from a magnetic separator
US6899230B2 (en) * 2000-11-20 2005-05-31 Magnetic Torque International, Ltd. Apparatus and method for isolating materials
CN2557234Y (zh) * 2002-06-28 2003-06-25 宝山钢铁股份有限公司 平行回收式除铁装置
US7090080B2 (en) * 2003-01-15 2006-08-15 Action Equipment Co., Inc. Free wire reclaimer system for scrap tire processors
BR0304443B1 (pt) * 2003-10-28 2012-08-21 processo para obtenção de concentrados de titánio com elevado teor de tio2 e baixo teor de radionuclìdeos a partir de concentrados mecánicos de anatásio.
BRPI0504385B1 (pt) * 2005-10-17 2017-06-13 Vale S.A. Process of enrichment of mechanical concentrates of anatasio for the obtainment of synthetic rutilo with low rare land and radioactive elements
JP5071616B2 (ja) * 2006-08-01 2012-11-14 古手川産業株式会社 カルシウムアルミネートモノカーボネートの製造方法
US7810746B2 (en) * 2006-12-21 2010-10-12 Westwood Lands, Inc. Processing of steel making slags
US8286800B2 (en) * 2009-03-04 2012-10-16 Panasonic Corporation Separation method and separation apparatus
JP5010706B2 (ja) * 2010-04-01 2012-08-29 三井金属鉱業株式会社 タンタルの回収方法
WO2012132962A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三井金属鉱業株式会社 タンタル回収方法
US8807344B2 (en) * 2012-03-19 2014-08-19 Mid-American Gunite, Inc. Adjustable magnetic separator
CN104271267B (zh) * 2012-03-28 2017-05-10 独立行政法人产业技术综合研究所 粒子分选机

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2591121A (en) * 1947-05-10 1952-04-01 Dings Magnetic Separator Co Crossbelt magnetic separator
JPS60251943A (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 Shinko Electric Co Ltd 磁気検出器付き磁気選別装置
JPS636056U (ja) * 1986-06-26 1988-01-16
JPH05146708A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Hitachi Metals Ltd 破砕された廃棄物の選別装置
JPH07100436A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Agency Of Ind Science & Technol 複合材料から有価物を分離回収する方法
JPH081040A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Hitachi Metals Ltd 磁気式鉄片分離装置
JPH081041A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Hitachi Metals Ltd 破砕物からの鉄片分離装置
JP3508279B2 (ja) * 1995-03-02 2004-03-22 神鋼電機株式会社 円筒状物と非円筒状物との選別装置
JPH0985123A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Hitachi Zosen Corp 溶融スラグの磁力選別装置
JP2000037664A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Dowa Mining Co Ltd 金属含有混合物からの金属回収方法および装置
JP2000334328A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉄製廃棄製品からの鉄板回収方法
JP2001009380A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 籾と玄米の選別装置
JP2003300210A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Hitachi Ltd 廃プラスチック選別システムおよびその選別方法
JP4001830B2 (ja) * 2003-03-25 2007-10-31 日立造船株式会社 導電材とプラスチック材の選別方法および装置
JP2005118685A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Kanto Auto Works Ltd 工場等の床清掃土分別機
JP2006075793A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Jfe Engineering Kk 廃棄物の破砕方法及び設備
KR20100079035A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 한국지질자원연구원 생활폐기물 소각 바닥재에 포함된 폐 철류의 효율적 선별방법
JP2010214352A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology タンタルコンデンサのリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104203421A (zh) 2014-12-10
TW201350205A (zh) 2013-12-16
US9539584B2 (en) 2017-01-10
WO2013145872A1 (ja) 2013-10-03
US20150101965A1 (en) 2015-04-16
JP5892670B2 (ja) 2016-03-23
CN104203421B (zh) 2016-09-07
TWI604892B (zh) 2017-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892670B2 (ja) 磁選機
Smith et al. Eddy current separation for recovery of non-ferrous metallic particles: A comprehensive review
US6634504B2 (en) Method for magnetically separating integrated circuit devices
US3489280A (en) Magnetic separator having field shaping poles
WO2013063636A1 (en) An apparatus and a method for sorting a particulate material
CN106794469B (zh) 旋转滚筒式磁性分离装置
JP6252712B2 (ja) 樹脂ペレットの選別方法、蓄電デバイス用セパレータ及び樹脂粉粒体群
US6062393A (en) Process and apparatus for separating particles of different magnetic susceptibilities
JP4252559B2 (ja) 磁力選別装置及び選別システム
Nagel et al. Electrodynamic sorting of industrial scrap metal
JPH08131953A (ja) 廃棄物の分離方法及びその装置
US3382977A (en) Magnetic separator with a combination field
CN210022476U (zh) 一种有色金属涡流分选机
JP2962684B2 (ja) 非鉄金属選別方法およびその装置
JPH081041A (ja) 破砕物からの鉄片分離装置
JP6394619B2 (ja) 磁力選別装置および磁力選別方法
Roy et al. Metal enrichment of finely ground electronic waste using eddy current separation
JP2006068647A (ja) 粉粒体の磁気分離装置
JP2655288B2 (ja) 磁気式選別機
CN116457101A (zh) 去除因磁滞作用而粘附在立式磁选机的磁性基体上的铁矿石颗粒的方法和系统
JP4724375B2 (ja) 異物選別装置
JP2014200724A (ja) 強磁性体の分離方法及び装置
Kasper et al. Mechanical processing
Morgan et al. The selection and application of magnetic separation euipment. Part I
JP5152623B2 (ja) 電子写真用キャリアの磁選機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250