JP2003300069A - 造水方法及び造水装置 - Google Patents

造水方法及び造水装置

Info

Publication number
JP2003300069A
JP2003300069A JP2002106277A JP2002106277A JP2003300069A JP 2003300069 A JP2003300069 A JP 2003300069A JP 2002106277 A JP2002106277 A JP 2002106277A JP 2002106277 A JP2002106277 A JP 2002106277A JP 2003300069 A JP2003300069 A JP 2003300069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
raw water
silica
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002106277A
Other languages
English (en)
Inventor
Retsuhei Shu
列平 朱
Keiichi Ikeda
啓一 池田
Masahiro Kihara
正浩 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002106277A priority Critical patent/JP2003300069A/ja
Publication of JP2003300069A publication Critical patent/JP2003300069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】回収率を高めるとともに長期に亘る安定運転が
可能が造水方法および造水装置を提供する。 【解決手段】有機成分、シリカ及び硬度成分を含む原水
のpHをアルカリ性に調整してシリカ及び硬度成分を析
出させた後に固液分離し、得られた分離水をナノろ過膜
または逆浸透膜により膜分離処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上水、飲料水、工
業用純水製造などに適したナノろ過膜もしくは逆浸透膜
処理において有機成分やシリカ、硬度成分が共存する水
の処理に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナノろ過膜もしくは逆浸透膜を用
いて上水、飲料水、工業用純水製造処理する際、原水中
の懸濁物質やコロイド等の除去のために、凝集沈殿・砂
ろ過、凝集加圧浮上・砂ろ過、凝集ろ過、砂ろ過、膜ろ
過(精密ろ過、限外ろ過)等の前処理を施している。
【0003】しかしながら、上述の前処理は、原水中の
溶解性成分、たとえば硬度成分やシリカに対してはほと
んど効果がない。したがって、後段に設けたナノろ過膜
や逆浸透膜の装置は、濃縮水中の硬度成分やシリカの濃
度が溶解度を超えないように注意を払いながら運転しな
ければならない。濃縮水中のシリカ濃度が溶解度を超え
ると、濃縮水流路や膜表面にシリカが単独、或いは原水
中のカルシウムイオンやマグネシウムイオン等の硬度成
分やその他の成分と複合して析出し、透過水量の低下や
ろ過差圧の上昇等が発生し、安定した運転が困難にな
る。すなわち、ナノろ過膜や逆浸透膜では、膜面でカル
シウムスケール(主に炭酸カルシウム)やシリカスケー
ルが生成されろ過抵抗が上昇し、膜ろ過流束を低下させ
ることが問題となる。
【0004】一方、ナノろ過膜や逆浸透膜における水の
回収率(透過水/供給原水)は高い方が望ましいが、回
収率は供給原水中の汚染物質、スケール原因物質の濃縮
倍率と直接関係する。逆浸透膜の場合は、イオン阻止率
は99.5%以上であるため、回収率90%では約10倍濃縮、95
%では約20倍濃縮、98%では実に約50倍濃縮に相当する。
また、ナノろ過膜の場合は、逆浸透膜よりイオンの阻止
率が小さくなるものの、一部のスケール物質が濃縮側に
残ったまま、また、モジュール内では濃度分極により膜
面で濃度が上昇する。このため原水が濃縮されるにした
がって、膜面のファウリングが予想以上に速く進行する
こともある。
【0005】たとえば河川水や湖沼水、井戸水等の通常
の水道用原水では、カルシウム濃度が高くても20mg/lで
あるのに対し、シリカ濃度が高い場合には40〜50mg/l程
度となり、さらに濃度分極の影響も考慮すると、シリカ
の阻止率が高い膜で回収率を90%にすると溶解度を超え
ることが予想される。特に冬季の低水温時には溶解度が
40〜50mg/lまで低下するので、安定運転の障害になる。
【0006】そこで、安定運転を行うための一つの方法
として、特許第3187629号公報には、逆浸透膜の濃縮水
のpHを6以下に保つように塩酸などpH調節剤を供給
水槽に添加することが記載されている。この方法によれ
ば、濃縮水中のシリカや硬度成分の濃度が溶解度以上に
なっても、回収率90%或いは濃縮倍率10倍での連続運
転が可能になるとされている。しかしながら、この方法
をナノろ過膜に適用した場合には、膜のシリカ阻止率が
低いため、シリカ成分や硬度成分を十分に除去できず、
8割程度のシリカ成分が硬度成分とともに透過水に残存
することになる。
【0007】また、特開平9-155344号公報には、濃縮水
を再利用する前にスケール成分除去装置に通過させるこ
とによって硬度成分およびシリカ成分などを除去し回収
率を上げることが記載されている。スケール成分除去装
置における処理としては、軟水化処理、脱炭酸処理、イ
オン交換処理、カルシウム除去ペレット法処理、酸注入
処理およびスケール防止剤注入処理などが示されてい
る。
【0008】その他、膜前で原水にスケール防止剤を注
入する方法もある。硬度成分およびシリカのファウリン
グ性を低減させ、カルシウムのスケール発生防止のため
にそれぞれ酸とイオン封鎖剤(ヘキサメタリン酸ナトリ
ウム)を添加して可溶化させるものであるが、リン酸あ
るいはリン酸塩の使用はシリカスケールの生成を阻止す
るものの、リン酸アルミニウム塩が析出する恐れがあ
る。また、膜の劣化および配管の腐食を防ぐため、スケ
ール防止剤としては高分子有機剤の使用が一般的だが、
濃縮側においてスケール成分と一緒に濃縮され、濃縮排
水の放流処理には環境問題の点で問題がある。
【0009】そして、安定運転を行うための方法として
は、もちろん、回収率を下げて濃縮水中のシリカ濃度が
溶解度を超えないように運転する方法がある。しかしな
がら、河川水を原水とする場合には通常回収率の上限が
75〜80%となり、原水量の20〜25%に相当する量の濃縮水
を廃棄することになる。従って、水を有効利用できず、
単位造水量当たりのコストが上昇するという経済的な問
題がある。
【0010】以上のように、従来の方法で、ナノろ過膜
や逆浸透膜を用いて原水から有機成分やシリカ、硬度成
分を除去しようとすると、膜の安定運転、処理コストな
どの理由により80%を超える回収率を達成することはで
きず、また、回収率を上げようとすると硬度成分やシリ
カが濃縮されてスケールとして膜面に析出し、膜性能の
低下を招くことになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機成分や
シリカ、硬度成分を含む原水を高回収率で処理するとと
もに長期の安定運転が可能な造水方法および造水装置を
提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の本発明は、有機成分、シリカ及び硬度成分を含む原水
のpHをアルカリ性に調整してシリカ及び硬度成分を析
出させた後に固液分離し、得られた分離水をナノろ過膜
または逆浸透膜により膜分離処理する造水方法を特徴と
するものである。
【0013】このとき、原水のpHをアルカリ性に調整
するとともに析出促進剤を添加すること、原水のpHをア
ルカリ性に調整するとともに凝集剤を添加することが好
ましい。また、原水にアルカリ剤を注入する、または、
アルカリ剤充填槽もしくは電気分解槽に原水を通過させ
ることが好ましい。さらに、固液分離を、凝集、沈殿、
砂ろ過、繊維ろ過、MF膜ろ過およびUF膜ろ過の群から選
ばれる少なくとも一つの方法で行うことや、膜分離処理
よりも上流側で分離水にスケール防止剤を添加すること
も好ましい。
【0014】また、本発明は、有機成分、シリカ及び硬
度成分を含む原水のpHをアルカリ性に調整するpH調整
手段と、pH調整によって析出したシリカ及び硬度成分を
原水から固液分離する固液分離手段と、固液分離手段に
より得られた分離水から有機成分を分離する、ナノろ過
膜および/または逆浸透膜を備えた膜分離手段とを備え
ている造水装置を特徴とするものである。
【0015】ここで、原水への析出促進剤添加手段や凝
集剤添加手段を設けることが好ましく、pH調整手段が、
原水へのアルカリ剤注入手段、または、原水を通過させ
るアルカリ剤充填槽もしくは電気分解槽であることも好
ましい。また、固液分離手段が、凝集、沈殿、砂ろ過、
MF膜ろ過およびUF膜ろ過の群から選ばれる少なくとも1
つの処理を施すものであること、さらに、固液分離手段
と膜分離手段との間にスケール防止剤添加手段を設ける
ことが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係る造水方法において
は、有機成分、シリカ及び硬度成分を含む原水のpHを
アルカリ性に調整してシリカ及び硬度成分を析出させた
後、その析出物を固液分離し、得られた分離水をナノろ
過膜または逆浸透膜により膜分離処理することにより有
機成分、さらには、pH調整および固液分離では除去で
きなかったシリカ及び硬度成分を除去する。
【0017】水中に溶解している硬度成分は、一般に、
アルカリ剤によりpHを上げると析出し、懸濁物となる。
従って、析出した懸濁物を固液分離でほぼ完璧に除去し
た後に、再度pHを中性に或いは中性以下に調整し、後段
のナノろ過膜や逆浸透膜に供給すれば、それらナノろ過
膜や逆浸透膜でのスケール発生が防止され、長期にわた
り安定して有機物処理できる。代表的な硬度成分である
カルシウムは、pH10.8程度で炭酸カルシウムとして析出
する。マグネシウムはpH9.5〜10.5程度で水酸化マグネ
シウムとして析出する。一方、シリカの溶解度はpHの上
昇により上がるが、シリカ成分は上述の硬度析出物に付
着することにより除去される。特に、シリカ成分はpH10
〜11.5の程度で水酸化マグネシウムに吸着しMgSiO6(OH)
2として析出する。この場合、水中の溶解性シリカ成分
は若干残るが、ナノろ過膜もしくは逆浸透膜に供給で
き、高回収率でも濃縮側に析出しないレベルである。し
たがって、薬品注入量や膜の耐アルカリ性をも考える
と、pHは8〜11の範囲に調整することが好ましい。
特に、pHが9.5以上になると水酸化マグネシウムの溶解
度が急激に下がり、pHが10.5になると水酸化マグネシウ
ムの溶解度がゼロに近いことから、シリカ成分は効率的
に処理を行える。
【0018】pH調整を行うために、NaOH、Ca(OH)2等の
一般的なアルカリ剤を用いることができる。アルカリ剤
は、液体を用いその液体を水中に添加するようにしても
よいが、粒子状のアルカリ剤を充填槽に設け、その充填
槽に水を通過させるようにしてもよい。また、pH調整
は、電気分解によってもよい。
【0019】また、溶解性のシリカは、粒子状の多価金
属物のシードが存在する場合、シリカスケールとして効
率的に析出することができるので、析出促進剤として、
酸化マグネシウム等、溶解度の低いアルカリ土類金属酸
化物を添加することが好ましい。
【0020】アルカリ土類金属酸化物の添加濃度は、原
水中のシリカ、マグネシウム含有量等によっても異なる
が、一般的な水道原水の処理であれば5〜80 mg/L程度の
範囲内とする。
【0021】さらに、シリカ成分は、溶解分もコロイド
粒子分も、多価金属類凝集剤によって懸濁物を形成する
ので、鉄塩、アルミニウム塩等の無機凝集剤などを添加
することが好ましい。これにより、pH上昇により析出し
た硬度成分を凝集させ比較的大きな粒子とし、効率的に
固液分離することができる。
【0022】凝集剤の添加濃度は原水中のシリカ含有量
等によっても異なるが、一般的な水道原水の処理であれ
ば5〜80 mg/Lの範囲内とすることが好ましい。
【0023】以上のように、本発明の造水方法において
は、原水のpHをアルカリ側に調整することによってシ
リカや硬度成分を予め析出し、この析出物を固液分離し
た後にナノろ過膜または逆浸透膜によって処理するの
で、ナノろ過膜や逆浸透膜でのシリカや硬度成分の析
出、さらには透過水量の低下やろ過差圧の上昇を防ぎ、
高回収率での安定運転を実現できる。
【0024】本発明の造水方法は、有機成分およびシリ
カ及び硬度成分を含む水であれば、自然水、河川水、井
戸水、市水、工業用水、かん水、海水等にも適用可能で
ある。
【0025】以下に本発明の実施の形態を詳細に説明す
る。
【0026】図1に示すように、有機成分、シリカ及び
硬度成分を同時に含む水を、まず、原水管10を用いて
反応槽11に導入するとともに、アルカリ剤を注入して
原水のpHをアルカリ側に調整し溶存硬度成分を析出させ
る。このとき、シリカ成分も硬度成分に付着して析出す
る。
【0027】ここで、pH調整を行うとともにアルカリ
土類金属酸化物や多価金属類凝集剤を注入することで、
シリカスケールを効率的に析出するとともに析出物を粗
大化することができる。
【0028】pH調整のためのアルカリ剤、アルカリ土
類金属酸化物及び凝集剤は、液体を用い、その液体を原
水導入ラインやライン中に設けたラインミキサによって
直接原水と混合したり、或いは、別途設けた薬注ポンプ
などにより原水を貯えている反応槽11に添加すること
で混合すればよい。反応槽11内は、添加薬剤を均一に
混合するために、エアポンプなどにより混合攪拌するこ
とが好ましい。攪拌手段としては特に制限はなく、空気
攪拌の他、機械攪拌、水流攪拌等であっても良いが、空
気攪拌が簡便である。
【0029】また、pH調整の方法としては、粒子状の
アルカリ剤を充填槽に設け、その充填槽に水を通過させ
るようにしても、電気分解によってもよい。
【0030】アルカリ性前処理による析出凝集処理水
は、次いで、循環ポンプ15を経由して固液分離装置1
2に通水され、析出物の粒子や懸濁物質が除去される。
このようにシリカ成分及び硬度成分の析出物を分離除去
することにより、後段に配置された膜分離装置14への
懸濁物質の流入を阻止し、膜分離装置14に設けられた
ナノろ過膜や逆浸透膜の膜面のファウリングを防止する
ことができる。
【0031】固液分離装置としては、凝集、沈殿、砂ろ
過、繊維ろ過、MF膜ろ過、UF膜ろ過などから一つまたは
二つ以上の組合せで実施するものを用いればよいが、コ
ロイドシリカの粒子径と各固液分離手段のろ過精度を考
えると、図1に示すように、MF膜やUF膜を用いた固液分
離が好ましい。MF膜やUF膜の膜型式は、中空糸型、平膜
型、スパイラル型等のいずれでもよい。また、ろ過方式
にも制限はなく、内圧ろ過、外圧ろ過、吸引ろ過、クロ
スフローろ過、全量ろ過のいずれの方式も実施可能であ
る。ろ過膜の材質としては、ポリビニリデンフロライ
ド、ポリエチレン、ポリスルホン、セラミックス、金属
等を用いることができ、耐アルカリ性の強い材質が好ま
しい。
【0032】固液分離手段によって得た分離水には、前
段アルカリ性前処理で大部のシリカ成分及び硬度成分が
除去されているが、有機成分は除去できていない。従っ
て、本発明では、さらにナノろ過膜もしくは逆浸透膜を
備えた膜分離装置14で有機成分と共に微少の残存硬度
成分を高度に処理するが、この膜分離装置14よりも上
流側には中間槽13を設け、この中間槽13において、
酸を添加してアルカリ性の水をpH7以下、好ましくはpH
4〜6にpH調整する。すなわち、後段のナノろ過膜もし
くは逆浸透膜を備えた膜分離装置14においては、流入
水が透過水と濃縮水とに分離されるが、濃縮水のpHを上
昇し更に回収率を上げると、流入水に含まれる硬度成分
等の金属が析出し、スケール障害を起こす恐れがあるの
で、予めpH調整を行って中性または弱酸性とすることに
より、このようなスケール障害を防止する。このpH調整
に用いる酸としては、H2SO4等の一般的な酸性薬剤を用
いることができる。
【0033】また、本発明は、膜分離装置14の濃縮水
側でのスケール障害を確実に防止するために、ナノろ過
膜もしくは逆浸透膜への供給水、すなわち固液分離装置
12により分離水にスケール防止剤を添加することが好
ましい。スケール防止剤としては、例えばホスホン酸
系、ポリアクリル酸系などが適用できるが、有機系のス
ケール防止剤は、ナノろ過膜もしくは逆浸透膜を備えた
膜分離装置14でのファウリング原因となることがある
ため、無機系のスケール防止剤を用いるのが好ましい。
膜分離装置14のためのスケール防止剤の添加は、前述
のpH調整により大部分のシリカ成分や硬度成分が除去
されているので必ずしも必要ではないが、効果を確実な
ものにするために極少量、たとえば1〜10mg/Lを添加
することが好ましい。すなわち、スケール防止剤はpHが
変動した場合、処理の安定性化に寄与するため、これを
添加することが望ましい。
【0034】膜分離装置14に設けるNF膜やRO膜の種類
については、特に制限はなく、原水の水質や処理水水質
の要求によって適宜決定される。膜材質としては、酢酸
セルロース系、ポリアミド系等を用いることができ、脱
塩率は5%以上のものが好ましい。
【0035】ナノろ過膜もしくは逆浸透膜を備えた膜分
離装置14の透過水は、処理水として系外へ排出され
る。水道水とするにはこれをアルカリ剤でpH調整し、或
いは前段の固液分離装置12がMF膜やUF膜を用いたもの
である場合には、これらMF膜やUF膜によって得られたア
ルカリ性ろ過水とブレンドし、飲料水として適当な範囲
にまでpHを調整すればよい。一方、濃縮水は、たとえ
ば90%以上といった高回収率を達成するために、反応
槽11に戻すことが好ましい。
【0036】本発明は図2に示すように変更実施するこ
とができる。
【0037】図2に示す実施態様は、図1における反応
槽11、固液分離装置12を一体化したもので、反応槽
21内に、浸漬膜を含む固液分離装置22を配置し、こ
の反応槽21内で アルカリ性下での析出凝集処理およ
び固液分離を行う。反応槽21内には、攪拌や曝気を行
って浸漬膜の表面に乱流をつくるために、エアポンプ2
5に接続された散気管27を設けている。これらの点以
外は、図1に示した態様と同じである。
【0038】
【実施例】<実施例1>図1に示す方法により有機成
分、シリカ及び硬度成分を含む原水の処理を行った。こ
の原水の有機成分(TOC)及びシリカ成分、硬度成分の
含有量は表1に示す通りであった。
【0039】シリカ濃度が24.5mg/lで水温が12℃の河川
水を前処理の凝集沈殿にて処理し、その後、原水管10
を経て反応槽11に導入し、原水管10にラインミキサ
を用いてアルカリ調整材としてNaOHをpH11になるように
注入し、反応槽11で滞留させることにより、原水中の
溶解性シリカや硬度成分を析出・沈殿させた後、循環ポ
ンプ15により、固液分離装置12に送水した。
【0040】この固液分離装置12では、内圧式のセラ
ミックスMF膜を用いた。流束を3 m/dとし、析出物質をM
F膜によって除去した後、得られた分離水を中間槽13
に流出させた。分離水中のシリカ成分は、表1に示すよ
うに、原水の半分以下に低減されていた。その濃度及び
硬度成分の濃度を表1に示した。なお、Ca、Mg、T
OCが増加しているのは、膜分離装置14による濃縮水
を還流させているためである。
【0041】続いて、中間槽13に硫酸を注入しpHを6.
5に調整した分離水を、高圧ポンプ16によりナノろ過
膜を有する膜分離装置14に供給し、膜モジュールに供
給した水の回収率が90%になるまで処理した。なお、各
装置の仕様は次の通りであった。
【0042】反応槽11:200 L、攪拌は水流攪拌 固液分離装置12:0.1μm 内圧式セラミックス膜 中間槽13:200 L、攪拌は水流攪拌 膜分離装置14:ポリアミド製スパイラル型NF膜「東レ
SU-610]1本を装填。 食塩阻止率55 %。
【0043】膜分離装置14の運転圧力:0.30〜0.40 M
Pa、定流量運転Flux 0.5 m/d この結果、NF膜装置の透過水量は一定量を維持しながら
もろ過差圧は1週間の連続運転後もほとんど上昇がな
く、シリカスケールが発生することなく安定運転ができ
た。膜分離装置14によって得られた透過水および濃縮
水の水質を表1に示した。
【0044】
【表1】
【0045】<実施例2>図2に示す方法により、シリ
カ及び硬度成分を含む原水の処理を行った。この原水の
有機成分(TOC)及びシリカ成分、硬度成分の含有量は
表2に示す通りであった。
【0046】反応槽21には固液分離装置22として平
膜型MF膜からなる浸漬膜モジュールを設置した。浸漬膜
の材質はPVDFであり、モジュールの流束は0.4 m/d、反
応槽21の底部にがエアディフューザーを配置し、エア
量は膜エレメント1枚当たり10〜13 L/minに調整した。
【0047】シリカ濃度が25.0mg/lで水温が12℃の河川
水を反応槽21に導入し、アルカリ剤としてNaOHをpH9
になるように反応槽21に注入した。さらにアルカリ土
類金属酸化物である酸化マグネシウムを10mg/l、凝集
剤としてポリ硫酸第二鉄液20 mg/lを注入した。エア
ポンプ25を用いて反応槽21の底部から空気を供給す
ることによって、反応槽21にある浸漬膜の表面に循環
流を作り上げた。析出物質は浸漬膜によって除去した
後、中間槽13に流出した。
【0048】続いて、中間槽13に硫酸を注入しpHを
6.5に調整した分離水を、高圧ポンプ16によりナノ
ろ過膜を有する膜分離装置14に供給し、膜モジュール
に供給した水の回収率が90%になるまで処理した。
【0049】各装置の仕様は次の通りであった。
【0050】反応槽11:200 L、攪拌は空気による攪
拌 固液分離装置12:0.1μm 浸漬型平膜 中間槽13:200 L、攪拌は水流攪拌 膜分離装置14:ポリアミド製スパイラル型NF膜「東レ
SU-610]1本を装填。 食塩阻止率55 %。
【0051】膜分離装置14の運転圧力:0.30〜0.40 M
Pa、定流量運転Flux 0.5 m/d なお、これらの点以外は、実施例1と同様にした。
【0052】この結果、NF膜装置の透過水量は一定量を
維持しながらもろ過差圧は1週間の連続運転後もほとん
ど上昇がなく、シリカスケールが発生することなく安定
運転ができた。膜分離装置14によって得られた透過水
および濃縮水の水質を表2に示した。
【0053】
【表2】
【0054】<比較例>図3に示す方法によりシリカ及
び硬度成分を含む原水の処理を行った。この原水の有機
成分(TOC)及びシリカ成分、硬度成分の含有量は表3
に示す通りであった。固液分離装置32として、総濾過
層厚が1mで、濾過速度が100m/dの二層濾過(ア
ンスラサイトおよび砂)の装置を用いた。その他、中間
槽33、ポンプ35、膜分離装置34については、実施
例1で用いた中間槽13、ポンプ16、膜分離装置14
と同じものを用いた。
【0055】シリカ濃度が23.8 mg/lで水温が12℃の河
川水を凝集沈殿にて処理し、その処理水を固液分離装置
32に供給し、得られたろ過水を中間槽33に流入さ
せ、ポンプ35によって膜分離装置34に供給して回収
率が90%になるまで処理した。膜分離装置34の濃縮水
は中間槽33に還流した。その結果、スケールが発生
し、1週間の定流量運転で、ろ過差圧が初期の倍以上ま
で上昇した。解体した膜の表面にはシリカ成分が中心と
するスケールが見つけられた。膜分離装置14によって
得られた透過水および濃縮水の水質を表3に示した。
【0056】
【表3】
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、有機成分、シリカ及び
硬度成分を含む原水のpHをアルカリ性に調整してシリ
カ及び硬度成分を析出させた後に固液分離し、得られた
分離水をナノろ過膜または逆浸透膜により膜分離処理す
るので、簡易な方法で膜の濃縮側におけるシリカスケー
ルの発生や回収率の低減を防ぐことができ、高回収率で
の安定運転が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す概略フロー図であ
る。
【図2】本発明の他の実施態様を示す概略フロー図であ
る。
【図3】比較例の態様を示す概略フロー図である。
【符号の説明】
10、30 原水管 11、21 反応槽 12、22、32 固液分離装置 13、33 中間槽 14、34 膜分離装置 15 循環ポンプ 25 エアポンプ 27 散気管 16、35 ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/46 C02F 1/46 A 1/52 1/52 Z 5/08 5/08 B Fターム(参考) 4D006 GA03 GA04 GA06 GA07 HA41 HA61 HA93 JA71 KA02 KA03 KA55 KA57 KA72 KB11 KB13 KB14 KB15 KB30 KD08 KD17 KD30 MC02 MC03X MC22 MC29 MC54X MC62 PA01 PB02 PB23 4D015 BA23 BB05 CA14 DA02 DA12 EA35 EA36 EA37 FA01 FA02 FA17 FA28 4D061 DA01 DA09 DB08 EA02 EB04 FA09 FA11 FA13 FA14 4D066 AA04 AB04 AC05 AC08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機成分、シリカ及び硬度成分を含む原水
    のpHをアルカリ性に調整してシリカ及び硬度成分を析
    出させた後に固液分離し、得られた分離水をナノろ過膜
    または逆浸透膜により膜分離処理することを特徴とする
    造水方法。
  2. 【請求項2】原水のpHをアルカリ性に調整するととも
    に析出促進剤を添加する、請求項1に記載の造水方法。
  3. 【請求項3】原水のpHをアルカリ性に調整するとともに
    凝集剤を添加する、請求項1または2に記載の造水方
    法。
  4. 【請求項4】原水にアルカリ剤を注入する、または、ア
    ルカリ剤充填槽もしくは電気分解槽に原水を通過させ
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の造水方法。
  5. 【請求項5】固液分離を、凝集、沈殿、砂ろ過、繊維ろ
    過、MF膜ろ過およびUF膜ろ過の群から選ばれる少なくと
    も一つの方法で行う、請求項1〜4のいずれかに記載の
    造水方法。
  6. 【請求項6】膜分離処理よりも上流側で分離水にスケー
    ル防止剤を添加する、請求項1〜5のいずれかに記載の
    造水方法。
  7. 【請求項7】有機成分、シリカ及び硬度成分を含む原水
    のpHをアルカリ性に調整するpH調整手段と、pH調整に
    よって析出したシリカ及び硬度成分を原水から固液分離
    する固液分離手段と、固液分離手段により得られた分離
    水から有機成分を分離する、ナノろ過膜および/または
    逆浸透膜を備えた膜分離手段とを備えていることを特徴
    とする造水装置。
  8. 【請求項8】原水への析出促進剤添加手段を設けた、請
    求項7に記載の造水装置。
  9. 【請求項9】原水への凝集剤添加手段を設けた、請求項
    7または8に記載の造水装置。
  10. 【請求項10】pH調整手段が、原水へのアルカリ剤注入
    手段、または、原水を通過させるアルカリ剤充填槽もし
    くは電気分解槽である、請求項7〜9のいずれかに記載
    の造水装置。
  11. 【請求項11】固液分離手段が、凝集、沈殿、砂ろ過、
    MF膜ろ過およびUF膜ろ過の群から選ばれる少なくとも1
    つの処理を施すものである、請求項7〜10のいずれか
    に記載の造水装置。
  12. 【請求項12】固液分離手段と膜分離手段との間にスケ
    ール防止剤添加手段を設けた、請求項7〜11のいずれ
    かに記載の造水装置。
JP2002106277A 2002-04-09 2002-04-09 造水方法及び造水装置 Pending JP2003300069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106277A JP2003300069A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 造水方法及び造水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106277A JP2003300069A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 造水方法及び造水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003300069A true JP2003300069A (ja) 2003-10-21

Family

ID=29390638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106277A Pending JP2003300069A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 造水方法及び造水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003300069A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049501A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Kurita Water Industries Ltd. 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP2005169372A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP2006175362A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kurita Water Ind Ltd (亜)硝酸性窒素及び多価無機イオン含有排水の処理装置
JP2006192424A (ja) * 2005-05-09 2006-07-27 Kansai Toshi Kyoju Service:Kk シリカ含有用水の処理方法及びその処理水を用いた開放循環型冷却水システム。
WO2009119300A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 メタウォーター株式会社 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法
WO2009119299A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 メタウォーター株式会社 高硬度原水膜ろ過の前処理装置及び前処理方法
JP2010029757A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Miura Co Ltd 膜ろ過システム、及び膜ろ過システムの運転方法
JP2010082610A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Miura Co Ltd 純水の製造方法、及び純水製造システム
JP2011088151A (ja) * 2011-02-09 2011-05-06 Toray Ind Inc 再生水の製造装置および方法
ITMI20100145A1 (it) * 2010-02-02 2011-08-03 Ansaldo Energia Spa Impianto e metodo di produzione di acqua demineralizzata, in particolare per l'utilizzo in impianti per la generazione di energia elettrica
KR101076454B1 (ko) 2009-04-21 2011-10-25 삼성전자주식회사 무기 폐수 재이용 방법
CN102451588A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 中国科学院大连化学物理研究所 固液分离过滤器及水样品预处理装置和操作方法
WO2012093724A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 東レ株式会社 アルカリ金属分離回収方法およびアルカリ金属分離回収装置
JP2013169511A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Corp 膜ろ過システム
JP2014064983A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Miura Co Ltd シリカ除去システム及びそれを備える水処理システム
JP2014119417A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 放射性廃液の処理方法
WO2014170981A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 三菱重工業株式会社 水処理システム
JP2014233699A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 水ing株式会社 被処理水からシリカを除去する方法及び装置
WO2016205726A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Nanostone Water Inc. Ceramic membrane system for silica removal and related methods
JP2018114490A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 住友電気工業株式会社 リン含有高硬度水の浄化方法及び浄化装置
JP2018183754A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 清水建設株式会社 金属含有排水の処理方法および金属含有排水の処理システム
WO2019054062A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 オルガノ株式会社 シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP2019051450A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 オルガノ株式会社 シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP2019069399A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 オルガノ株式会社 シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP2019126784A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 オルガノ株式会社 シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP2020018992A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 オルガノ株式会社 シリカ/硬度成分含有水の処理方法および処理装置
JP2020124668A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 株式会社東芝 水処理システム及び水処理方法
WO2021079639A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 栗田工業株式会社 排水回収システム
JPWO2021117309A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049501A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Kurita Water Industries Ltd. 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP2005169372A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
KR101098679B1 (ko) 2003-11-18 2011-12-23 쿠리타 고교 가부시키가이샤 유기물 함유 배수 처리 방법 및 처리 장치
JP4496795B2 (ja) * 2003-11-18 2010-07-07 栗田工業株式会社 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP4604708B2 (ja) * 2004-12-22 2011-01-05 栗田工業株式会社 (亜)硝酸性窒素及び多価無機イオン含有排水の処理装置
JP2006175362A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kurita Water Ind Ltd (亜)硝酸性窒素及び多価無機イオン含有排水の処理装置
JP2006192424A (ja) * 2005-05-09 2006-07-27 Kansai Toshi Kyoju Service:Kk シリカ含有用水の処理方法及びその処理水を用いた開放循環型冷却水システム。
WO2009119299A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 メタウォーター株式会社 高硬度原水膜ろ過の前処理装置及び前処理方法
WO2009119300A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 メタウォーター株式会社 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法
JP5489982B2 (ja) * 2008-03-24 2014-05-14 メタウォーター株式会社 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法
JP5374497B2 (ja) * 2008-03-24 2013-12-25 メタウォーター株式会社 高硬度原水膜ろ過の前処理装置及び前処理方法
JPWO2009119300A1 (ja) * 2008-03-24 2011-07-21 メタウォーター株式会社 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法
JPWO2009119299A1 (ja) * 2008-03-24 2011-07-21 メタウォーター株式会社 高硬度原水膜ろ過の前処理装置及び前処理方法
JP2010029757A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Miura Co Ltd 膜ろ過システム、及び膜ろ過システムの運転方法
JP2010082610A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Miura Co Ltd 純水の製造方法、及び純水製造システム
KR101076454B1 (ko) 2009-04-21 2011-10-25 삼성전자주식회사 무기 폐수 재이용 방법
WO2011095869A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Ansaldo Energia S.P.A. Plant and method for producing demineralized water, in particular for use in plants for generation of electrical energy
ITMI20100145A1 (it) * 2010-02-02 2011-08-03 Ansaldo Energia Spa Impianto e metodo di produzione di acqua demineralizzata, in particolare per l'utilizzo in impianti per la generazione di energia elettrica
CN102451588A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 中国科学院大连化学物理研究所 固液分离过滤器及水样品预处理装置和操作方法
WO2012093724A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 東レ株式会社 アルカリ金属分離回収方法およびアルカリ金属分離回収装置
JPWO2012093724A1 (ja) * 2011-01-07 2014-06-09 東レ株式会社 アルカリ金属分離回収方法およびアルカリ金属分離回収装置
JP2011088151A (ja) * 2011-02-09 2011-05-06 Toray Ind Inc 再生水の製造装置および方法
JP2013169511A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Corp 膜ろ過システム
JP2014064983A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Miura Co Ltd シリカ除去システム及びそれを備える水処理システム
JP2014119417A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 放射性廃液の処理方法
WO2014170981A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 三菱重工業株式会社 水処理システム
JP2014233699A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 水ing株式会社 被処理水からシリカを除去する方法及び装置
WO2016205726A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Nanostone Water Inc. Ceramic membrane system for silica removal and related methods
CN108012533A (zh) * 2015-06-19 2018-05-08 纳诺斯通水务公司 用于移除二氧化硅的陶瓷膜系统和相关方法
JP2018114490A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 住友電気工業株式会社 リン含有高硬度水の浄化方法及び浄化装置
JP2018183754A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 清水建設株式会社 金属含有排水の処理方法および金属含有排水の処理システム
WO2019054062A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 オルガノ株式会社 シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP2019051450A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 オルガノ株式会社 シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP7084704B2 (ja) 2017-09-12 2022-06-15 オルガノ株式会社 シリカ含有水の処理装置および処理方法
CN111051253A (zh) * 2017-09-12 2020-04-21 奥加诺株式会社 含二氧化硅水的处理装置及处理方法
JP2019069399A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 オルガノ株式会社 シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP7108392B2 (ja) 2017-10-06 2022-07-28 オルガノ株式会社 シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP2019126784A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 オルガノ株式会社 シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP7168324B2 (ja) 2018-01-25 2022-11-09 オルガノ株式会社 シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP2020018992A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 オルガノ株式会社 シリカ/硬度成分含有水の処理方法および処理装置
JP7137393B2 (ja) 2018-08-03 2022-09-14 オルガノ株式会社 シリカ/硬度成分含有水の処理方法および処理装置
JP7106465B2 (ja) 2019-02-04 2022-07-26 株式会社東芝 水処理システム及び水処理方法
JP2020124668A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 株式会社東芝 水処理システム及び水処理方法
JP2021065845A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 栗田工業株式会社 排水回収システム
WO2021079639A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 栗田工業株式会社 排水回収システム
JPWO2021117309A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17
WO2021117309A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 株式会社 東芝 水処理装置
JP7350886B2 (ja) 2019-12-13 2023-09-26 株式会社東芝 水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003300069A (ja) 造水方法及び造水装置
JP6281274B2 (ja) 高硬度排水の処理装置及び処理方法
JP3870712B2 (ja) 循環冷却水の処理方法及び処理装置
JP4241684B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
KR101467476B1 (ko) 유기물 함유수의 생물처리방법
JPH10503414A (ja) ミクロ濾過で強化された水処理用逆浸透法
JP5489982B2 (ja) 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法
JP2008229418A (ja) 工業用水の処理方法および処理装置
JP5257591B2 (ja) 水処理方法
JP5303501B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP3735883B2 (ja) 膜分離装置及び膜モジュールの洗浄方法
JP2012196614A (ja) 排水処理方法および排水処理システム
CN105948351A (zh) 一种水处理系统及方法
JP2001149950A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2007075780A (ja) マンガン含有水の処理方法及び装置
JP2006095425A (ja) 廃水の生物処理水含有水の浄化方法及び浄化装置
CN110342674A (zh) 一种高盐废水两级浓缩蒸发预处理系统和处理方法
JP2011056411A (ja) 被処理水の淡水化システムおよび淡水化方法
JP2009220020A (ja) 廃水処理システムおよびその運転方法
JP2005224761A (ja) 純水又は超純水の製造方法
JP2016159241A (ja) 膜ろ過システム
JP7168324B2 (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP3438508B2 (ja) 高度水処理方法およびその装置
JP2016093789A (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP6650817B2 (ja) 有機脱酸素剤及び懸濁物質を含有する排水の処理方法及び処理装置