JP2003293186A - 中性スズメッキ浴、当該浴を用いたバレルメッキ方法 - Google Patents

中性スズメッキ浴、当該浴を用いたバレルメッキ方法

Info

Publication number
JP2003293186A
JP2003293186A JP2002106076A JP2002106076A JP2003293186A JP 2003293186 A JP2003293186 A JP 2003293186A JP 2002106076 A JP2002106076 A JP 2002106076A JP 2002106076 A JP2002106076 A JP 2002106076A JP 2003293186 A JP2003293186 A JP 2003293186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
alkyl
quaternary amine
neutral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002106076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858241B2 (ja
Inventor
Kazumasa Fujimura
一正 藤村
Keigo Obata
惠吾 小幡
Masakazu Yoshimoto
雅一 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Chemical Co Ltd
Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Ishihara Chemical Co Ltd
Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Chemical Co Ltd, Daiwa Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Ishihara Chemical Co Ltd
Priority to JP2002106076A priority Critical patent/JP3858241B2/ja
Publication of JP2003293186A publication Critical patent/JP2003293186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858241B2 publication Critical patent/JP3858241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中性スズメッキ浴を用いたバレルメッキに際
して、導電性媒体や被メッキ物同士の凝集を円滑に防止
して、良好にバレルメッキを行う。 【解決手段】 可溶性第一スズ塩と、酸又はその塩と、
オキシカルボン酸、ポリカルボン酸、モノカルボン酸、
或はこれらの塩よりなる錯化剤と、ポリ(ビニルピリジ
ニウム塩)、ポリ(ビニルピペリジニウム塩)、4級アミ
ン系のジアルキルアミン・エピクロルヒドリン重縮合
物、4級アミン系のジアリルアミンポリマー、N,N−
ジアルキルアミノアルキルスチレンポリマーの4級化物
などの特定の4級アミンポリマーを含有する中性スズメ
ッキ浴である。上記特定の4級アミンポリマーの含有に
より、導電性媒体同士の凝集を劇的に解消して、被メッ
キ物のメッキ不良をなくし、また、メッキ終了後に被メ
ッキ物と導電性媒体を円滑にふるい分けて生産性を向上
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリ(ビニルピリ
ジニウム塩)、4級アミン系のジアルキルアミン・エピ
クロルヒドリン重縮合物、4級アミン系のジアリルアミ
ンポリマーなどの特定の4級アミンポリマーを含有させ
た中性スズメッキ浴、並びに当該浴を用いたバレルメッ
キ方法に関し、バレルメッキを行う際の導電性媒体、或
は被メッキ物の凝集を円滑に抑制して、バレルメッキの
生産性を向上できるものを提供する。
【0002】
【従来の技術】スズメッキは、ハンダ付け性向上用皮
膜、エッチングレジスト用皮膜などとして、弱電工業並
びに電子工業部品などに広く利用されている。特に、最
近の環境保全の高まりから、スズメッキはスズ−鉛合金
メッキに替わる実用的な鉛フリーメッキの代表例であ
る。スズメッキの方法には、ラックメッキ、バレルメッ
キなどの各種方法があるが、なかでも、バレルメッキ
は、チップ抵抗器、チップコンデンサ、水晶振動子のキ
ャップなどの小物部品をラック掛けせずにバレルに入れ
てメッキする点で、メンテナンスが簡単で生産性が高い
という利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、バレルメッキに
際しては、被メッキ物を直径0.2〜1mm程度のスチ
ール、銅、黄銅製などの球形の導電性媒体(通称:ダミ
ー)に混ぜて、通電を改善しながら被メッキ物同士が円
滑に混合する状態で電気メッキを行っているが、メッキ
時に導電性媒体同士が凝集し、ひいては、これらが重畳
的に集まってさらに大きな塊状物にまで成長することが
多い。導電性媒体が凝集して塊状物になると、小物部品
の被メッキ物はこの中に取り込まれて給電不足からメッ
キ不良を起こしたり、或は、被メッキ物と導電性媒体を
ふるい分ける際に、塊状物がふるいを通過せず、被メッ
キ物を導電性媒体から選別する工程に時間を要するとい
う問題が発生する。また、導電性媒体を使用せずに被メ
ッキ物だけでバレルメッキを行う場合にも、被メッキ物
同士が凝集する恐れが少なくなく、やはりメッキ不良や
生産性の低下を来す恐れがある。
【0004】本発明は、中性スズメッキ浴を用いたバレ
ルメッキに際して、導電性媒体や被メッキ物同士の凝集
を円滑に防止して、良好にバレルメッキを行うことを技
術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本出願人は、先に、特願
2001−213691号(以下、先願技術という)で、
メッキ外観とハンダ濡れ性を改善することを目的とし
て、アルキルピリジニウム塩、ピリジニウムスルホベタ
イン、アラルキルアンモニウム塩などの特定の4級アン
モニウム塩を含有させた中性スズメッキ浴を提案した。
また、特開平9−272995号公報(以下、従来技術
という)には、被メッキ物のセラミックス部分を侵食す
ることなく、本来メッキされる部分にのみスズメッキを
施すことを目的として、(CH2CH(OH)CH2−N+
(CH3)2・Cl-n(nは30〜50の整数)などの一般
式で表されるジメチルアルキルアミンポリマー、或は、
(CH2CH(OH)CH2−A+・Cl-n(Aはイミダゾ
リン環、nは2〜150の整数)などの一般式で表され
るポリアルキルイミダゾール塩よりなる4級アミンポリ
マーを含有する中性スズメッキ浴が開示されている。
【0006】本発明者らは、上記先願技術や従来技術を
出発点として、中性スズ浴を用いたバレルメッキに、4
級アンモニウム塩や4級アミンポリマーを適用して上記
課題を解消することを鋭意研究した結果、アルキルピリ
ジニウム塩、ピリジニウムスルホベタインなどのカチオ
ン電荷を1個だけ有する4級アンモニウム塩とは異な
り、カチオン電荷を有する窒素原子を持つアミン単位が
繰り返される特定の4級アミンポリマーを中性スズメッ
キ浴に含有させてバレルメッキを行うと、導電性媒体の
凝集を劇的に抑制できることを見い出した。この点をさ
らに詳述すれば、4級アミンポリマーに属する任意の化
合物が凝集防止にすべて寄与するというわけではなく、
例えば、上記ジメチルアルキルアミンポリマーなどの従
来技術に開示されている4級アミンポリマーでは効果が
低く、ポリビニルピリジニウム塩、4級アミン系のジア
ルキルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物(但し、ジ
メチルアミンの重縮合物は除く)、4級アミン系のジア
リルアミンポリマーなどに特定された一群の4級アミン
ポリマーがスズメッキ浴に存在している場合に限り、バ
レルメッキに際して導電性媒体の凝集を劇的に抑制でき
ることを見い出し、本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明1は、(A)可溶性第一スズ
塩、(B)酸又はその塩、(C)オキシカルボン酸、ポリカ
ルボン酸、モノカルボン酸、或はこれらの塩から選ばれ
た錯化剤の少なくとも一種、(D)ポリ(ビニルピリジニ
ウム塩)、ポリ(ビニルピペリジニウム塩)、4級アミン
系のジアルキルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物
(但し、ジメチルアミンとの重縮合物は除く)、4級アミ
ン系のジアリルアミンポリマー、N,N−ジアルキルア
ミノアルキルスチレンポリマーの4級化物、アクリル酸
N,N−ジアルキルアミノアルキルエステルのポリマー
の4級化物、メタクリル酸N,N−ジアルキルアミノア
ルキルエステルのポリマーの4級化物、カチオン変性セ
ルロース、カチオンデンプンよりなる群から選ばれた4
級アミンポリマーの少なくとも一種を含有する中性スズ
メッキ浴である。
【0008】本発明2は、上記本発明1において、下記
の(a)〜(h)の化合物よりなる群から選ばれた4級アン
モニウム塩の少なくとも一種を含有することを特徴とす
る中性スズメッキ浴である。 (a)一般式(a)で表されるアルキルピリジニウム塩
【化9】 (上式(a)中、R1はC1〜C24アルキルであり、R2はC
1〜C24アルキル、アリール、アラルキルである;Xは
1〜C5アルキルスルホネート、ハロゲン、アセテー
ト、サルフェート、パークロレート、ハイドロジエンサ
ルフェート、ヒドロキサイド、芳香族スルホネート、ホ
スフェート、テトラフルオロボレートである。) (b)一般式(b)で表される1,2−ジアルキル−1−ヒ
ドロキシエチルイミダゾリニウム塩
【化10】 (上式(b)中、R1はC1〜C24アルキル、アリール、ア
ラルキルであり、R2はC1〜C24アルキルである;Xは
1〜C5アルキルスルホネート、ハロゲン、アセテー
ト、サルフェート、パークロレート、ハイドロジエンサ
ルフェート、ヒドロキサイド、芳香族スルホネート、ホ
スフェート、テトラフルオロボレートである。) (c)一般式(c)で表されるN,N−ジアルキルモルホリ
ニウム塩
【化11】 (上式(c)中、R1、R2はC1〜C24アルキルである;X
はC1〜C5アルキルスルホネート、ハロゲン、アセテー
ト、サルフェート、パークロレート、ハイドロジエンサ
ルフェート、ヒドロキサイド、芳香族スルホネート、ホ
スフェート、テトラフルオロボレートである。) (d)一般式(d)で表されるN,N,N−トリアルキル−N
−スルホアルキレンアンモニウムベタイン
【化12】 (上式(d)中、R1、R2、R3はC1〜C24アルキルであ
る;nは1〜6の整数である。) (e)一般式(e)で表されるアリールアルキルアンモニウ
ム塩又はアラルキルアンモニウム塩
【化13】 (上式(e)中、R1〜R4のうちの少なくとも一つが置換
或は無置換のアリール又はアラルキルであり、R1〜R4
の少なくとも一つがC1〜C24アルキルである;XはC1
〜C5アルキルスルホネート、ハロゲン、アセテート、
サルフェート、パークロレート、ハイドロジエンサルフ
ェート、ヒドロキサイド、芳香族スルホネート、ホスフ
ェート、テトラフルオロボレートである。) (f)一般式(f)で表されるピリジニウムスルホベタイン
【化14】 (上式(f)中、R1はC1〜C24アルキル、アリール、ア
ラルキルである;nは1〜6の整数である。) (g)一般式(g)で表されるアルキルイソキノリニウム塩
【化15】 (上式(g)中、R1はC1〜C24アルキルである;XはC1
〜C5アルキルスルホネート、ハロゲン、アセテート、
サルフェート、パークロレート、ハイドロジエンサルフ
ェート、ヒドロキサイド、芳香族スルホネート、ホスフ
ェート、テトラフルオロボレートである。) (h)一般式(h)で表されるポリオキシエチレンアルキル
アンモニウム塩
【化16】 (上式(h)中、R1、R2はC1〜C24アルキルである;A
Oはオキシエチレン、オキシプロピレンであり、オキシ
エチレンとオキシプロピレンの一方のみで連鎖を構成し
ても良いし、両者が混在しても良く、2個のAO連鎖は
互いに同じでも異なっても良い;m、nは各々1〜18
の整数である;XはC1〜C5アルキルスルホネート、ハ
ロゲン、アセテート、サルフェート、パークロレート、
ハイドロジエンサルフェート、ヒドロキサイド、芳香族
スルホネート、ホスフェート、テトラフルオロボレート
である。)
【0009】本発明3は、上記本発明1又は2におい
て、さらに、酸化防止剤、界面活性剤、平滑剤、光沢
剤、半光沢剤、導電性塩、pH調整剤などの各種添加剤
を含有することを特徴とする中性スズメッキ浴である。
【0010】本発明4は、上記本発明1〜3のいずれか
の中性スズメッキ浴を用いて被メッキ物にバレルメッキ
を施すことを特徴とするバレルメッキ方法である。
【0011】本発明5は、上記本発明4において、被メ
ッキ物が、プリント基板、半導体集積回路、積層セラミ
ックス基板、抵抗、可変抵抗、コンデンサ、フィルタ、
インダクタ、サーミスタ、バリスタ、LCフィルタ、ア
ンテナスイッチ、チップアンテナ、モジュール、水晶振
動子、スイッチ、リード線などの電子部品であることを
特徴とする請求項4に記載のバレルメッキ方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、第一に、特定の4級ア
ミンポリマーを含有した中性スズメッキ浴であり、第二
に、この中性スズメッキ浴を用いて被メッキ物にバレル
メッキを施す方法である。上記中性スズメッキ浴はpH
2〜9の領域にあるスズ浴をいう。
【0013】本発明の中性スズメッキ浴は、可溶性第一
スズ塩と、浴ベースとしての酸又はその塩と、上記中性
領域でSn2+を安定化させるための錯化剤と、特定の4
級アミンポリマーとを必須成分として、さらに、必要に
応じて、特定の4級アンモニウム塩、或は、後述の酸化
防止剤、界面活性剤、pH調整剤などの各種添加剤を含
有したものである。上記可溶性第一スズ塩は基本的に水
中でSn2+を発生させる有機又は無機のスズ塩であり、
具体的には、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2
−ヒドロキシエタンスルホン酸、2−プロパノールスル
ホン酸、スルホコハク酸、p−フェノールスルホン酸な
どの有機スルホン酸の第一スズ塩を初め、ホウフッ化第
一スズ、硫酸第一スズ、酸化第一スズ、ピロリン酸ス
ズ、スルファミン酸スズ、塩化第一スズ、亜スズ酸塩な
どが挙げられる。上記可溶性第一スズ塩は単用又は併用
でき、そのメッキ浴に対する含有量は金属換算で0.5
〜300g/L、好ましくは3〜120g/Lである。
【0014】本発明の中性スズメッキ浴は基本的に有機
酸浴、無機酸浴、或はそのアルカリ金属塩、アルカリ土
類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩などをベースとし
た浴である。上記有機酸としては、有機スルホン酸、脂
肪族カルボン酸などが挙げられ、無機酸としては、硫
酸、塩酸、ホウフッ化水素酸、ケイフッ化水素酸、スル
ファミン酸などが挙げられる。このなかでは、硫酸浴を
初め、スズの溶解性、排水処理の容易性などの見地から
有機スルホン酸又はその塩の浴も好ましい。但し、本発
明は中性メッキ浴であるため、上記有機酸又は無機酸を
浴ベースとする場合、後述するように、pH調整剤とし
て各種の塩基を浴に添加して、pHを2〜9の領域に適
正に調整することが重要である。上記酸又はその塩は単
用又は併用でき、その含有量は0.1〜10mol/
L、好ましくは0.2〜5mol/Lである。
【0015】上記有機スルホン酸は、アルカンスルホン
酸、アルカノールスルホン酸、スルホコハク酸、芳香族
スルホン酸などであり、アルカンスルホン酸としては、
化学式Cn2n+1SO3H(例えば、n=1〜11)で示さ
れるものが使用でき、具体的には、メタンスルホン酸、
エタンスルホン酸、1―プロパンスルホン酸、2―プロ
パンスルホン酸、1―ブタンスルホン酸、2―ブタンス
ルホン酸、ペンタンスルホン酸などが挙げられる。
【0016】上記アルカノールスルホン酸としては、化
学式 Cm2m+1-CH(OH)-Cp2p-SO3H(例えば、m=0
〜6、p=1〜5) で示されるものが使用でき、具体的には、2―ヒドロキ
シエタン―1―スルホン酸(イセチオン酸)、2―ヒドロ
キシプロパン―1―スルホン酸(2−プロパノールスル
ホン酸)、2―ヒドロキシブタン―1―スルホン酸、2
―ヒドロキシペンタン―1―スルホン酸などの外、1―
ヒドロキシプロパン―2―スルホン酸、3―ヒドロキシ
プロパン―1―スルホン酸、4―ヒドロキシブタン―1
―スルホン酸、2―ヒドロキシヘキサン―1―スルホン
酸などが挙げられる。
【0017】上記芳香族スルホン酸は、基本的にベンゼ
ンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、フェノー
ルスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、アルキルナフタ
レンスルホン酸、ナフトールスルホン酸などであり、具
体的には、1−ナフタレンスルホン酸、2−ナフタレン
スルホン酸、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン
酸、p−フェノールスルホン酸、クレゾールスルホン
酸、スルホサリチル酸、ニトロベンゼンスルホン酸、ス
ルホ安息香酸、ジフェニルアミン−4−スルホン酸など
が挙げられる。上記有機スルホン酸では、メタンスルホ
ン酸、エタンスルホン酸、2−プロパノールスルホン
酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸などが好ましい。
【0018】一般に、メッキ浴中のSn2+は酸性では安
定であるが、中性付近では不安定になり易い。本発明の
スズメッキ浴はpH2〜9の中性浴であるため、この中
性領域でSn2+を安定化させ、もって白色沈殿が生じた
り、浴が分解するのを防止する目的で、錯化剤を含有さ
せる必要がある。上記錯化剤は、オキシカルボン酸、ポ
リカルボン酸、モノカルボン酸などであり、具体的に
は、グルコン酸、クエン酸、グルコヘプトン酸、グルコ
ノラクトン、グルコヘプトラクトン、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、アスコルビン酸、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グリコール酸、リンゴ酸、酒石酸、ジグ
リコール酸、或はこれらの塩などが挙げられる。好まし
くは、グルコン酸、クエン酸、グルコヘプトン酸、グル
コノラクトン、グルコヘプトラクトン、或はこれらの塩
などである。また、エチレンジアミン、エチレンジアミ
ン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(D
TPA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、イミノジ酢酸(ID
A)、イミノジプロピオン酸(IDP)、ヒドロキシエチ
ルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、トリエチレン
テトラミン六酢酸(TTHA)、エチレンジオキシビス
(エチルアミン)−N,N,N′,N′−テトラ酢酸、グリ
シン類、ニトリロトリメチルホスホン酸、1−ヒドロキ
シエタン−1,1−ジホスホン酸、或はこれらの塩など
も錯化剤として有効である。
【0019】本発明は、バレルメッキに際して、導電性
媒体又は被メッキ物の凝集を防止するために、特定の4
級アミンポリマーを含有させた中性スズメッキ浴であ
る。上記4級アミンポリマーとは、重合に伴うアミン単
位の繰り返しにより、窒素上のカチオン電荷を分子内に
複数個有する化合物を意味する。本発明で使用できる4
級アミンポリマーの具体例を挙げると、ポリ(ビニルピ
リジニウム塩)、ポリ(ビニルピペリジニウム塩)、4級
アミン系のジアルキルアミン・エピクロルヒドリン重縮
合物、4級アミン系のジアリルアミンポリマー、N,N
−ジアルキルアミノアルキルスチレンポリマーの4級化
物、アクリル酸N,N−ジアルキルアミノアルキルエス
テルのポリマーの4級化物、メタクリル酸N,N−ジア
ルキルアミノアルキルエステルのポリマーの4級化物、
カチオン変性セルロース、カチオンデンプンよりなる群
から選ばれた化合物の少なくとも一種である。
【0020】上記ポリ(ビニルピリジニウム塩)、ポリ
(ビニルピペリジニウム塩)は、ビニル連鎖単位にカチオ
ン化したピリジン核、或はピペリジン核が夫々結合した
化合物である。上記N,N−ジアルキルアミノアルキル
スチレンポリマーの4級化物は、N,N−ジアルキルア
ミノアルキル基が結合したスチレンを単量体組成とする
共重合体をアルキルハライド、ベンジルハライド、硫酸
アルキルなどの4級化剤で4級塩にしたものである。上
記アクリル酸N,N−ジアルキルアミノアルキルエステ
ルのポリマーの4級化物は、アクリル酸のN,N−ジア
ルキルアミノアルキルエステルを単量体組成とする共重
合体を4級化剤で4級塩にしたものである。上記メタク
リル酸N,N−ジアルキルアミノアルキルエステルのポ
リマーの4級化物は、メタクリル酸のN,N′−ジアル
キルアミノアルキルエステルを単量体組成とする共重合
体を4級化剤で4級塩にしたものである。
【0021】上記4級アミン系のジアルキルアミン・エ
ピクロルヒドリン重縮合物(但し、ジメチルアミンとの
重縮合物は除く)は、下記の一般式(イ)で表される。 −(CH2CH(OH)CH2+12・X-)n− …(イ) (式(イ)中、R1、R2は同一又は異なるC1〜C6アルキ
ル基である。但し、R 1とR2の一方がメチル基の場合、
他方はC2〜C6アルキル基である;X-はアニオンであ
る;nは2〜200の整数である。) 上記(イ)式では、アルキル基の両方がエチル基以上(例
えば、両方がブチル基)であるか、アルキル基の一方が
メチル基の場合には、他方がエチル基以上であり、ジア
ルキルアミンのアルキル基の両方がメチル基になること
はない。ちなみに、冒述の従来技術のジメチルアルキル
アミンポリマーには、ジアルキルアミンのアルキル基の
両方がメチル基に当たるジメチルアミンと、エピクロル
ヒドリンとの重縮合物が含まれるが、後述の試験例に示
すように、この重縮合物は導電性媒体などの凝集防止作
用に乏しい。
【0022】また、4級アミン系のジアリルアミンポリ
マーは、ジアリルアミンの二つのアリル基に含まれるビ
ニル結合箇所を重合反応させて、ハロゲン化アルキルな
どで4級アミン塩としたものであり、下記の一般式(ロ)
で表される。
【化17】 (式(ロ)中、Rは水素、C1〜C12アルキルである;X
はハロゲン、OSO3R(Rは水素又はC1〜C5アルキル
基)、OCOCH3;x、yは夫々0又は1であり、x=
0のときy=1、x=1のときy=0である;nは30
以上の整数である。)
【0023】上記カチオンデンプンは、各種のアンモニ
ウム塩などをデンプンに導入して4級アミン化したもの
であり、例えば、エピクロルヒドリンとトリメチルアミ
ンより得た2,3−エポキシプロピルトリメチルアンモ
ニウムクロライドをデンプンの水酸基に作用させた化合
物などが知られているが、4級アミンポリマー系に属す
るカチオンデンプンであれば、市販品を初め、任意のも
のが使用できる。上記カチオン変性セルロースも、同様
に、セルロースの水酸基に各種のアンモニウム塩を導入
して4級アミン化した変性セルロースであれば、任意の
ものが使用できる。
【0024】上記4級アミンポリマーは前述のように単
用又は併用でき、そのスズメッキ浴に対する含有量は
0.01〜50g/L、好ましくは0.1〜10g/Lで
ある。
【0025】本発明の中性スズメッキ浴には、電着皮膜
の外観とハンダ濡れ性を向上する目的で、上記(a)〜
(h)の特定の4級アンモニウム塩を含有することができ
る。これらの4級アンモニウム塩のうち、アルキルピリ
ジニウム塩(a)、1,2−ジアルキル−1−ヒドロキシ
エチルイミダゾリニウム塩(b)、N,N−ジアルキルモ
ルホリニウム塩(c)、N,N,N−トリアルキル−N−ス
ルホアルキレンアンモニウムベタイン(d)、ピリジニウ
ムスルホベタイン(f)、アルキルイソキノリニウム塩
(g)、或は、ポリオキシエチレンアルキルアンモニウム
塩(h)のうち、N原子に結合する置換基はC1〜C24
ルキル、アリール、或はアラルキルであり、それ以外の
芳香環に結合する置換基はC1〜C24アルキルである。
置換基がアルキル基の場合、結合する位置に拘わらず、
1〜C18アルキルが好ましい。また、(e)のアリール
アルキルアンモニウム塩又はアラルキルアンモニウム塩
では、R1〜R4のうちの少なくとも一つが置換或は無置
換のアリール又はアラルキルであり、且つ、少なくとも
一つがC1〜C18アルキルである。芳香環に結合する置
換基としては、C1〜C3アルキル、ハロゲン、CF3
1〜C6アルコキシなどである。上記アルキルピリジニ
ウム塩(a)としては、ラウリルピリジニウムクロライ
ド、オクチルピリジニウムクロライド、セチルピリジニ
ウムメタンスルホネート、オレイルピリジニウムサルフ
ェートなどが好ましい。上記1,2−ジアルキル−1−
ヒドロキシエチルイミダゾリニウム塩(b)としては、2
−ノニル−1−メチル−1−ヒドロキシエチルイミダゾ
リニウムクロライド、2−ラウリル−1−メチル−1−
ヒドロキシエチルイミダゾリニウムクロライド、2−オ
レイル−1−エチル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリ
ニウムメタンスルホネートなどが好ましい。上記N,N
−ジアルキルモルホリニウム塩(c)としては、N,N−
ジメチルモルホリニウムクロライド、N,N−ジエチル
モルホリニウムアセテートなどが好ましい。上記N,N,
N−トリアルキル−N−スルホアルキレンアンモニウム
ベタイン(d)としては、N,N−ジメチル−N−ステア
リル−N−(3−スルホプロピル)アンモニウムベタイ
ン、N,N−ジメチル−N−ミリスチル−N−(3−スル
ホプロピル)アンモニウムベタイン、N,N−ジブチル−
N−ラウリル−N−(4−スルホブチル)アンモニウムベ
タインなどが好ましい。上記(e)のアリールアルキルア
ンモニウム塩としては、フェニルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、フェニルトリ−n−ブチルアンモニウム
−p−トルエンスルホネートなどが好ましい。同じく上
記(e)のアラルキルアンモニウム塩としては、R1〜R4
の一つが置換又は無置換のベンジル基であり、残り3つ
がC1〜C18アルキルであるトリアルキルベンジルアン
モニウム塩が好ましく、具体的には、ベンジルジメチル
ラウリルアンモニウムクロライド、ベンジルセチルジメ
チルアンモニウムメチルスルホネート、ベンジルジメチ
ルデシルアンモニウム塩、ベンジルジメチルテトラデシ
ルアンモニウム塩、ベンジルジメチルオクタデシルアン
モニウム塩、ベンジルジエチルオクチルアンモニウム
塩、(トリフルオロメチル)フェニルメチルジメチルドデ
シルアンモニウム塩、ベンジルエチルメチルオクタデシ
ルアンモニウム塩、モノクロロフェニルメチルジメチル
ヘキサデシルアンモニウム塩、ベンジルジエチルデシル
アンモニウム塩などが挙げられる。上記ピリジニウムス
ルホベタイン(f)としては、1−(3−スルホプロピル)
−ピリジニウムベタイン、4−ベンジル−1−(3−ス
ルホプロピル)−ピリジニウムベタイン、2−メチル−
1−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−ピリジニ
ウムベタインなどが好ましい。上記アルキルイソキノリ
ニウム塩(g)としては、ラウリルイソキノリニウムクロ
ライド、メチルイソキノリニウムクロライド、ブチルイ
ソキノリニウムパークロレイトなどが好ましい。上記ポ
リオキシエチレンアルキルアンモニウム塩(h)として
は、オレイルメチルジ(ポリエトキシレート)アンモニウ
ムクロライド、ラウリルメチルジ(ポリエトキシレート)
アンモニウムクロライド、ジラウリルジ(ポリエトキシ
レート)アンモニウムメタンスルホネートなどが好まし
い。
【0026】上記(a)〜(h)の各4級アンモニウム塩の
アニオン部分X(但し、上記(d)と(f)は除く)は、C1
〜C5アルキルスルホネート、ハロゲン、アセテート、
サルフェート、パークロレート、ハイドロジエンサルフ
ェート、ヒドロキサイド、芳香族スルホネート、ホスフ
ェート、テトラフルオロボレートなどであるが、特に設
備の金属腐食を有効に抑制できる見地から、C1〜C5
ルキルスルホネートが好ましい。
【0027】また、本発明のスズメッキ浴には、前述し
たように、各種添加剤を含有できることはいうまでもな
い。各種添加剤には、酸化防止剤、界面活性剤、平滑
剤、光沢剤、半光沢剤、pH調整剤、導電性塩、防腐
剤、消泡剤などが挙げられる。上記酸化防止剤は浴中の
Sn2+の酸化防止を目的としたもので、アスコルビン酸
又はその塩、エリソルビン酸又はその塩、ハイドロキノ
ン、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、フロログ
ルシン、クレゾールスルホン酸又はその塩、フェノール
スルホン酸又はその塩、カテコールスルホン酸又はその
塩、ハイドロキノンスルホン酸又はその塩、ヒドロキシ
ナフタレンスルホン酸又はその塩、ヒドラジンなどが挙
げられる。本発明は中性のスズ浴を対象とするため、例
えば、アスコルビン酸又はその塩などがより好ましい。
上記界面活性剤は、メッキ皮膜の外観、緻密性、平滑
性、密着性などの改善を目的とし、通常のアニオン系、
カチオン系、ノニオン系、或は両性などの各種界面活性
剤が使用できる。上記アニオン系界面活性剤としては、
アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩、アルコキシルリン酸塩などが挙げ
られる。カチオン系界面活性剤としては、モノ〜トリア
ルキルアミン塩、ジメチルジアルキルアンモニウム塩、
トリメチルアルキルアンモニウム塩などが挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、C1〜C20アルカノー
ル、フェノール、ナフトール、ビスフェノール類、C1
〜C25アルキルフェノール、アリールアルキルフェノー
ル、C1〜C25アルキルナフトール、ソルビタンエステ
ル、ポリアルキレングリコール、C1〜C22脂肪族アミ
ドなどにエチレンオキシド(EO)及び/又はプロピレン
オキシド(PO)を2〜300モル付加縮合させたものな
どが挙げられる。両性界面活性剤としては、カルボキシ
ベタイン、イミダゾリンベタイン、アミノカルボン酸な
どが挙げられる。
【0028】上記平滑剤としては、β−ナフトール、β
−ナフトール−6−スルホン酸、β−ナフタレンスルホ
ン酸、m−クロロベンズアルデヒド、p−ニトロベンズ
アルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、(o
−、p−)メトキシベンズアルデヒド、バニリン、(2,
4−、2,6−)ジクロロベンズアルデヒド、(o−、p
−)クロロベンズアルデヒド、1−ナフトアルデヒド、
2−ナフトアルデヒド、2(4)−ヒドロキシ−1−ナフ
トアルデヒド、2(4)−クロロ−1−ナフトアルデヒ
ド、2(3)−チオフェンカルボキシアルデヒド、2(3)
−フルアルデヒド、3−インドールカルボキシアルデヒ
ド、サリチルアルデヒド、o−フタルアルデヒド、ホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラアルデヒド、ブ
チルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、プロピオンア
ルデヒド、n−バレルアルデヒド、アクロレイン、クロ
トンアルデヒド、グリオキサール、アルドール、スクシ
ンジアルデヒド、カプロンアルデヒド、イソバレルアル
デヒド、アリルアルデヒド、グルタルアルデヒド、1−
ベンジリデン−7−ヘプタナール、2,4−ヘキサジエ
ナール、シンナムアルデヒド、ベンジルクロトンアルデ
ヒド、アミン−アルデヒド縮合物、酸化メシチル、イソ
ホロン、ジアセチル、ヘキサンジオン−3,4、アセチ
ルアセトン、3−クロロベンジリデンアセトン、su
b.ピリジリデンアセトン、sub.フルフリジンアセト
ン、sub.テニリデンアセトン、4−(1−ナフチル)
−3−ブテン−2−オン、4−(2−フリル)−3−ブテ
ン−2−オン、4−(2−チオフェニル)−3−ブテン−
2−オン、クルクミン、ベンジリデンアセチルアセト
ン、ベンザルアセトン、アセトフェノン、(2,4−、
3,4−)ジクロロアセトフェノン、ベンジリデンアセト
フェノン、2−シンナミルチオフェン、2−(ω−ベン
ゾイル)ビニルフラン、ビニルフェニルケトン、アクリ
ル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、クロト
ン酸、プロピレン−1,3−ジカルボン酸、ケイ皮酸、
(o−、m−、p−)トルイジン、(o−、p−)アミノア
ニリン、アニリン、(o−、p−)クロロアニリン、(2,
5−、3,4−)クロロメチルアニリン、N−モノメチル
アニリン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、N−
フェニル−(α−、β−)ナフチルアミン、メチルベンズ
トリアゾール、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリ
アジン、1,3,5−トリアジン、1,2,3−ベンズトリ
アジン、イミダゾール、2−ビニルピリジン、インドー
ル、キノリン、モノエタノールアミンとo−バニリンの
反応物、ポリビニルアルコール、カテコール、ハイドロ
キノン、レゾルシン、ポリエチレンイミン、エチレンジ
アミンテトラ酢酸二ナトリウム、ポリビニルピロリドン
などが挙げられる。また、ゼラチン、ポリペプトン、N
-(3-ヒドロキシブチリデン)-p-スルファニル酸、N-
ブチリデンスルファニル酸、N-シンナモイリデンスル
ファニル酸、2,4-ジアミノ-6-(2′-メチルイミダゾ
リル(1′))エチル-1,3,5-トリアジン、2,4-ジア
ミノ-6-(2′-エチル-4-メチルイミダゾリル(1′))
エチル-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-
(2′-ウンデシルイミダゾリル(1′))エチル-1,3,5
-トリアジン、サリチル酸フェニル、或は、ベンゾチア
ゾール類も平滑剤として有効である。上記ベンゾチアゾ
ール類としては、ベンゾチアゾール、2-メチルベンゾ
チアゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-(メ
チルメルカプト)ベンゾチアゾール、2-アミノベンゾチ
アゾール、2-アミノ-6-メトキシベンゾチアゾール、
2-メチル-5-クロロベンゾチアゾール、2-ヒドロキシ
ベンゾチアゾール、2-アミノ-6-メチルベンゾチアゾ
ール、2-クロロベンゾチアゾール、2,5-ジメチルベ
ンゾチアゾール、6-ニトロ-2-メルカプトベンゾチア
ゾール、5-ヒドロキシ-2-メチルベンゾチアゾール、
2-ベンゾチアゾールチオ酢酸などが挙げられる。
【0029】上記光沢剤、或は半光沢剤としては、上記
平滑剤とも多少重複するが、ベンズアルデヒド、o−ク
ロロベンズアルデヒド、2,4,6−トリクロロベンズア
ルデヒド、m−クロロベンズアルデヒド、p−ニトロベ
ンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、フ
ルフラール、1−ナフトアルデヒド、2−ナフトアルデ
ヒド、2−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒド、3−ア
セナフトアルデヒド、ベンジリデンアセトン、ピリジデ
ンアセトン、フルフリリデンアセトン、シンナムアルデ
ヒド、アニスアルデヒド、サリチルアルデヒド、クロト
ンアルデヒド、アクロレイン、グルタルアルデヒド、パ
ラアルデヒド、バニリンなどの各種アルデヒド、トリア
ジン、イミダゾール、インドール、キノリン、2−ビニ
ルピリジン、アニリン、フェナントロリン、ネオクプロ
イン、ピコリン酸、チオ尿素類、N―(3―ヒドロキシ
ブチリデン)―p―スルファニル酸、N―ブチリデンス
ルファニル酸、N―シンナモイリデンスルファニル酸、
2,4―ジアミノ―6―(2′―メチルイミダゾリル
(1′))エチル―1,3,5―トリアジン、2,4―ジアミ
ノ―6―(2′―エチル―4―メチルイミダゾリル
(1′))エチル―1,3,5―トリアジン、2,4―ジアミ
ノ―6―(2′―ウンデシルイミダゾリル(1′))エチル
―1,3,5―トリアジン、サリチル酸フェニル、或は、
ベンゾチアゾール、2―メチルベンゾチアゾール、2―
アミノベンゾチアゾール、2―アミノ―6―メトキシベ
ンゾチアゾール、2―メチル―5―クロロベンゾチアゾ
ール、2―ヒドロキシベンゾチアゾール、2―アミノ―
6―メチルベンゾチアゾール、2―クロロベンゾチアゾ
ール、2,5―ジメチルベンゾチアゾール、5―ヒドロ
キシ―2―メチルベンゾチアゾール等のベンゾチアゾー
ル類などが挙げられる。
【0030】本発明のスズメッキ浴はpH2〜9、好ま
しくは3.5〜6.5程度に調整する必要があるが、上記
pH調整剤はこのために必要に応じて添加される。具体
的には、塩酸、硫酸等の各種の酸、アンモニア水、水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム等の各種の塩基などが挙
げられるが、ギ酸、酢酸、プロピオン酸などのモノカル
ボン酸類、ホウ酸類、リン酸類、シュウ酸、コハク酸な
どのジカルボン酸類、乳酸、酒石酸などのオキシカルボ
ン酸類なども有効である。前述したように、メッキ浴の
ベースに酸を使用した場合には、上記塩基でpH調整す
ることになる。上記導電性塩としては、硫酸、塩酸、リ
ン酸、スルファミン酸、スルホン酸などのナトリウム
塩、カリウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、ア
ミン塩などが挙げられるが、上記pH調整剤で共用でき
る場合もある。上記防腐剤としては、ホウ酸、5−クロ
ロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、塩化
ベンザルコニウム、フェノール、フェノールポリエトキ
シレート、チモール、レゾルシン、イソプロピルアミ
ン、グアヤコールなどが挙げられる。上記消泡剤として
は、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック
共重合物型の界面活性剤、高級脂肪族アルコール、アセ
チレンアルコール及びそれらのポリアルコキシレートな
どが挙げられる。
【0031】本発明4は、上述した特定の4級アミンポ
リマーを含有させたスズメッキ浴を用いて、被メッキ物
にバレルメッキを施す方法である。上記バレルメッキ方
法は、バレルに被メッキ物と導電性媒体を収容し、上記
スズメッキ浴にバレルを浸漬して、被メッキ物に電気メ
ッキを行うことを基本とするが、導電性媒体を使用せ
ず、被メッキ物だけをバレルに収容してメッキを行う方
法であっても良い。本発明のバレルメッキ方法は、バレ
ルメッキにおける導電性媒体同士の凝集を防止すること
を主な効果とするが、小物の被メッキ物同士の凝集を防
止する点でも有効である。また、本発明のバレルメッキ
方法では、水平型又は傾斜型回転バレル式、揺動バレル
式、或は振動バレル式などの任意のバレルメッキ装置が
使用できることはいうまでもない。バレルメッキに際し
て、浴温は0℃以上、好ましくは10〜50℃程度であ
り、陰極電流密度は0.001〜30A/dm2、好まし
くは0.01〜10A/dm2である。本発明5は、抵
抗、可変抵抗、コンデンサ、フィルタ、インダクタ、サ
ーミスタ、バリスタ、LCフィルタ、アンテナスイッ
チ、チップアンテナ、モジュール、水晶振動子、スイッ
チ、コネクタ、リード線、フープ材、プリント基板、半
導体集積回路(TABのフィルムキャリア、BGA基板
などを含む)、積層セラミックス基板等の電子部品など
を被メッキ物とするバレルメッキ方法であり、特に、被
メッキ物としては、チップ抵抗器、チップコンデンサ
ー、水晶振動子のキャップなどの小物部品が好適であ
る。
【0032】
【発明の効果】本発明1では、中性スズメッキ浴を用い
たバレルメッキに際して、スズメッキ浴に特定の4級ア
ミンポリマーを含有させるため、導電性媒体同士の凝集
を劇的に解消して、被メッキ物のメッキ不良をなくし、
また、メッキ終了後に被メッキ物と導電性媒体を円滑に
ふるい分けて生産性を向上できる。また、被メッキ物同
士の凝集を円滑に抑制して、メッキ不良を有効に防止で
きる。さらに、導電性媒体を用いないバレルメッキに本
発明を適用しても、小物の被メッキ物同士の凝集を円滑
に防止して、メッキ不良を有効に防止できる。一方、本
発明2では、一群の4級アミンポリマーに加えて、特定
の4級アンモニウム塩をスズメッキ浴に併用するため、
バレルメッキに際して、導電性媒体又は被メッキ物の凝
集を顕著に防止しながら、得られた電着皮膜の外観とハ
ンダ濡れ性を良好に改善できる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の中性スズメッキ浴の実施例、
各中性スズメッキ浴を用いたバレルメッキにおける導電
性媒体の凝集抑制評価試験例を順次説明する。尚、本発
明は下記の実施例、試験例に拘束されるものではなく、
本発明の技術的思想の範囲内で任意の変形をなし得るこ
とは勿論である。
【0034】下記の実施例のうち、実施例1〜2、6、
7、14、16は4級アミン系のジアリルアミンポリマ
ーの単用例、実施例3、9はポリ(ビニルピペリジニウ
ム塩)の単用例、実施例8、17はポリ(ビニルピリジニ
ウム塩)の単用例、実施例4〜5、15は4級アミン系
のジアルキルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物の単
用例、実施例10、18はN,N−ジアルキルアミノア
ルキルスチレンポリマーの4級化物の単用例、実施例1
1はカチオンデンプンの単用例、実施例13はカチオン
変性セルロースの単用例であり、実施例12は4級アミ
ン系のジアリルアミンポリマーとメタクリル酸N,N−
ジアルキルアミノアルキルエステルのポリマーの4級化
物の併用例である。また、実施例1〜13は本発明1の
特定の4級アミンポリマーを使用した例、実施例14〜
18はこの4級アミンポリマーと本発明2の特定の4級
アンモニウム塩を併用した例である。一方、比較例1は
本発明1の4級アミンポリマーを含まないブランク例、
比較例2は冒述の従来技術に記載された本発明以外の4
級アミンポリマーを使用した例、比較例3〜5は4級ア
ミンポリマーに替えて、分子内に窒素原子上のカチオン
電荷を1個だけ有する4級アンモニウム塩を使用した例
である。
【0035】《実施例1》下記の組成で中性スズメッキ
浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 20g/L メタンスルホン酸 40g/L グルコン酸ナトリウム 150g/L ポリ(N,N−ジメチルジアリルアンモニウム −クロライド)(分子量約9000) 1g/L アスコルビン酸 1g/L アンモニア水でpH4.5に調製
【0036】《実施例2》下記の組成で中性スズメッキ
浴を建浴した。 硫酸第一スズ(Sn2+として) 15g/L 2−プロパノールスルホン酸 30g/L グルコン酸カリウム 120g/L コハク酸 10g/L ポリ(N,N−ジメチルジアリルアンモニウム −クロライド)(分子量約30000) 0.5g/L アスコルビン酸 3g/L 水酸化カリウムでpH4.0に調製
【0037】《実施例3》下記の組成で中性スズメッキ
浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 20g/L メタンスルホン酸 80g/L クエン酸ナトリウム 200g/L ポリ(ビニルピペリジニウムクロライド) 5g/L アスコルビン酸 5g/L 水酸化カリウムでpH8.0に調製
【0038】《実施例4》下記の組成で中性スズメッキ
浴を建浴した。 硫酸第一スズ(Sn2+として) 60g/L 硫酸 80g/L グルコノラクトン 250g/L ジ−n−ブチルアミン・エピクロルヒドリン −重縮合物(分子量約10000) 4g/L アスコルビン酸 1g/L 水酸化ナトリウムでpH5.4に調製
【0039】《実施例5》下記の組成で中性スズメッキ
浴を建浴した。 硫酸第一スズ(Sn2+として) 30g/L 硫酸 50g/L グルコヘプトン酸ナトリウム 180g/L ジエチルアミン・エピクロルヒドリン −重縮合物(分子量約5000) 3g/L アスコルビン酸 2g/L 水酸化ナトリウムでpH2.0に調製
【0040】《実施例6》下記の組成で中性スズメッキ
浴を建浴した。 硫酸第一スズ(Sn2+として) 10g/L 2−プロパノールスルホン酸 40g/L グルコン酸 70g/L クエン酸ナトリウム 100g/L ポリ(N,N−ジ−n−ブチルジアリルアンモニウム −クロライド)(分子量約40000) 0.5g/L アスコルビン酸 4g/L 水酸化ナトリウムでpH6.5に調製
【0041】《実施例7》下記の組成で中性スズメッキ
浴を建浴した。 2−プロパノールスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 15g/L メタンスルホン酸 40g/L グルコン酸ナトリウム 190g/L ポリ(N,N−ジ−n−ブチルジアリルアンモニウム −メチルスルホネート)(分子量約20000) 0.4g/L β−ナフトールポリエトキシレート(EO20モル) 0.1g/L アスコルビン酸 1g/L アンモニア水でpH3.5に調製
【0042】《実施例8》下記の組成で中性スズメッキ
浴を建浴した。 2−ヒドロキシエタン −1−スルホン酸第一スズ(Sn2+として) 25g/L 2−ヒドロキシエタン−1−スルホン酸 70g/L グルコン酸カリウム 180g/L 酢酸カリウム 10g/L ポリ(ビニルピリジニウムクロライド)(分子量約12000) 3g/L アスコルビン酸 5g/L 水酸化カリウムでpH5.5に調製
【0043】《実施例9》下記の組成で中性スズメッキ
浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 35g/L メタンスルホン酸 80g/L グルコン酸アンモニウム 250g/L ポリ(ビニルピペリジニウムクロライド)(分子量約15000) 10g/L アスコルビン酸 3g/L アンモニア水でpH4.8に調製
【0044】《実施例10》下記の組成で中性スズメッ
キ浴を建浴した。 硫酸第一スズ(Sn2+として) 5g/L 硫酸 60g/L グルコン酸ナトリウム 180g/L トリメチル(ビニルベンジル)アンモニウム −クロライドのポリマー(分子量約15000) 0.5g/L アスコルビン酸 3g/L 水酸化ナトリウムでpH5.0に調製
【0045】《実施例11》 下記の組成で中性スズメッキ浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 15g/L メタンスルホン酸 40g/L グルコン酸ナトリウム 200g/L デンプン糖ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム −クロライドエーテル 5.0g/L アスコルビン酸 1g/L アンモニア水でpH4.5に調製
【0046】《実施例12》下記の組成で中性スズメッ
キ浴を建浴した。 2−プロパノールスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 20g/L メタンスルホン酸 50g/L グルコン酸アンモニウム 160g/L ポリ〔{2−(メタクリロイルオキシ)エチル}トリメチル −アンモニウムクロライド〕(分子量約20000) 0.3g/L ポリ(N,N−ジメチルジアリルアンモニウム −クロライド)(分子量約30000) 0.1g/L アスコルビン酸 4g/L アンモニア水でpH5.0に調製
【0047】《実施例13》下記の組成で中性スズメッ
キ浴を建浴した。 2−プロパノールスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 25g/L 2−プロパノールスルホン酸 60g/L グルコン酸アンモニウム 220g/L マロン酸 10g/L 酢酸ナトリウム 20g/L ヒドロキシエチルセルロースとグリシジルアンモニウムクロライド及び 3ークロロー2ーヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド との反応物 1.0g/L アスコルビン酸 5g/L アンモニア水でpH7.5に調製
【0048】《実施例14》下記の組成で中性スズメッ
キ浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 20g/L メタンスルホン酸 40g/L グルコン酸ナトリウム 150g/L ポリ(N,N−ジメチルジアリルアンモニウム −クロライド)(分子量約9000) 1g/L ベンジルジメチルラウリルクロライド 1g/L アスコルビン酸 1g/L アンモニア水でpH4.5に調製
【0049】《実施例15》下記の組成で中性スズメッ
キ浴を建浴した。 硫酸第一スズ(Sn2+として) 45g/L 硫酸 80g/L グルコノラクトン 250g/L 酢酸アンモニウム 5g/L ジ−n−ブチルアミン・エピクロルヒドリン −重縮合物(分子量約10000) 2g/L ラウリルピリジニウムクロライド 1g/L アスコルビン酸 2g/L 水酸化ナトリウムでpH5.4に調製
【0050】《実施例16》下記の組成で中性スズメッ
キ浴を建浴した。 硫酸第一スズ(Sn2+として) 25g/L メタンスルホン酸 40g/L クエン酸 160g/L 酒石酸ナトリウムカリウム 60g/L ポリ(N,N−ジメチルジアリルアンモニウム −クロライド)(分子量約30000) 3g/L N,N−ジメチル−N−ステアリル−N−(3−スルホプロピル) −アンモニウムベタイン 6g/L アスコルビン酸 3g/L 水酸化カリウムでpH9.0に調製
【0051】《実施例17》下記の組成で中性スズメッ
キ浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 15g/L メタンスルホン酸 40g/L グルコン酸ナトリウム 200g/L ポリ(ビニルピリジニウムメチルスルホネート) 10g/L ベンジルセチルジメチルアンモニウムメチルスルホネート 0.5g/L アスコルビン酸 2g/L 水酸化カリウムでpH4.5に調製
【0052】《実施例18》下記の組成で中性スズメッ
キ浴を建浴した。 硫酸第一スズ(Sn2+として) 1g/L 2−プロパノールスルホン酸 30g/L グルコン酸アンモニウム 120g/L コハク酸 10g/L トリメチル(ビニルベンジル)アンモニウム −クロライドのポリマー(分子量約15000) 0.5g/L ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド 1g/L アスコルビン酸 5g/L アンモニア水でpH4.0に調製
【0053】《比較例1》下記の組成で中性スズメッキ
浴を建浴した。 硫酸第一スズ(Sn2+として) 15g/L 硫酸 60g/L グルコン酸 160g/L β−ナフトールポリエトキシレート(EO20モル) 6g/L アスコルビン酸 2g/L アンモニア水でpH5.0に調製
【0054】《比較例2》下記の組成で中性スズメッキ
浴を建浴した。 硫酸第一スズ(Sn2+として) 25g/L 硫酸 50g/L グルコン酸 150g/L ジメチルアミン・エピクロルヒドリン −重縮合物(分子量約6000) 1g/L アスコルビン酸 2g/L アンモニア水でpH9.0に調製
【0055】《比較例3》下記の組成で中性スズメッキ
浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 20g/L メタンスルホン酸 80g/L クエン酸ナトリウム 150g/L シュウ酸アンモニウム 10g/L 2−ノニル−1−メチル−1−ヒドロキシエチル −イミダゾリニウムクロライド 3g/L アスコルビン酸 1g/L 水酸化カリウムでpH4.0に調製
【0056】《比較例4》下記の組成で中性スズメッキ
浴を建浴した。 2−ヒドロキシエタン −1−スルホン酸第一スズ(Sn2+として) 25g/L 2−ヒドロキシエタン−1−スルホン酸 70g/L グルコン酸カリウム 180g/L 酢酸カリウム 10g/L オレイルメチルジ(ポリエトキシレート) −アンモニウムクロライド(EO2モル) 0.1g/L アスコルビン酸 1g/L 水酸化カリウムでpH7.5に調製
【0057】《比較例5》下記の組成で中性スズメッキ
浴を建浴した。 メタンスルホン酸第一スズ(Sn2+として) 15g/L メタンスルホン酸 40g/L グルコン酸ナトリウム 200g/L ベンジルセチルジメチルアンモニウムメチルスルホネート 0.5g/L アスコルビン酸 2g/L 水酸化カリウムでpH4.5に調製
【0058】《凝集抑制評価試験例》そこで、浸漬型水
平回転バレルメッキ装置(コンドウ社製;商品名ミニバ
レル)を用いて、サイズ3216のチップ抵抗器を被メッキ
物とし、直径1.0mmのスチールボールを導電性媒体
として、投入容量10mlの被メッキ物と投入容量50
mlの導電性媒体を共にバレルに収容し、当該バレルを
実施例1〜18並びに比較例1〜5の各中性スズメッキ
浴に浸漬して、下記の条件でバレルメッキ処理を行っ
た。 浴温 :25℃ 陰極電流密度:1.0A/dm2 メッキ時間 :40分 次いで、メッキ終了後、メッシュ#12(1.40mm)の篩を
用いて被メッキ物を導電性媒体から篩い分け操作して、
下式で表される媒体の残留率(%)により、各中性スズメ
ッキ浴の凝集防止効果の優劣を評価した。 媒体の残留率(%)=篩に残った導電性媒体の数/バレル
に収容した導電性媒体の総数
【0059】図1はその試験結果を示す。実施例1〜1
8では、残留率は2.2〜3.9%の低い値であったが、
比較例1〜5では18%強〜20%強にも達したことか
ら、実施例の中性スズメッキ浴を用いると、バレルメッ
キに際して媒体同士の凝集を劇的に抑制できることが判
明した。この点を詳述すると、先ず、本発明の4級アミ
ンポリマーを含有しないブランク例である比較例1と実
施例1〜18を対比すると、4級アミン塩を含有した場
合の媒体の凝集抑制効果は明らかである。また、窒素原
子上に1個のカチオン電荷しか持たない4級アンモニウ
ム塩を使用した比較例3〜5と実施例1〜18を対比す
ると、4級アミン塩の中でも、窒素原子上に複数のカチ
オン電荷を持つ4級アミンポリマーでなければ、媒体の
凝集を良好に抑制できないことが判る。次いで、冒述の
従来技術に準拠した比較例2と実施例1〜18を対比す
ると、4級アミンポリマーの中でも、比較例2の4級ア
ミンポリマーでは媒体の凝集を抑制できず、本発明で特
定された一群の4級アミンポリマーでなければ当該抑制
効果が有効に機能しないことが判る。以上のことから、
バレルメッキ時の媒体の凝集を抑制するには、4級アミ
ンポリマーの使用と、任意の4級アミンポリマー群にお
ける特定化合物の選択性とがきわめて重要であるが明白
になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜18及び比較例1〜5の各中性スズ
メッキ浴を用いてバレルメッキを行った場合の、導電性
媒体の凝集抑制評価試験の結果を示す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小幡 惠吾 兵庫県明石市二見町南二見21番地の8 株 式会社大和化成研究所内 (72)発明者 吉本 雅一 兵庫県明石市二見町南二見21番地の8 株 式会社大和化成研究所内 Fターム(参考) 4K023 AA17 BA06 BA08 BA13 BA15 BA22 CB03 CB07 CB19 CB32 DA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)可溶性第一スズ塩、 (B)酸又はその塩、 (C)オキシカルボン酸、ポリカルボン酸、モノカルボン
    酸、或はこれらの塩から選ばれた錯化剤の少なくとも一
    種、 (D)ポリ(ビニルピリジニウム塩)、ポリ(ビニルピペリ
    ジニウム塩)、4級アミン系のジアルキルアミン・エピ
    クロルヒドリン重縮合物(但し、ジメチルアミンとの重
    縮合物は除く)、4級アミン系のジアリルアミンポリマ
    ー、N,N−ジアルキルアミノアルキルスチレンポリマ
    ーの4級化物、アクリル酸N,N−ジアルキルアミノア
    ルキルエステルのポリマーの4級化物、メタクリル酸
    N,N−ジアルキルアミノアルキルエステルのポリマー
    の4級化物、カチオン変性セルロース、カチオンデンプ
    ンよりなる群から選ばれた4級アミンポリマーの少なく
    とも一種を含有する中性スズメッキ浴。
  2. 【請求項2】 下記の(a)〜(h)の化合物よりなる群か
    ら選ばれた4級アンモニウム塩の少なくとも一種を含有
    することを特徴とする請求項1に記載の中性スズメッキ
    浴。 (a)一般式(a)で表されるアルキルピリジニウム塩 【化1】 (上式(a)中、R1はC1〜C24アルキルであり、R2はC
    1〜C24アルキル、アリール、アラルキルである;Xは
    1〜C5アルキルスルホネート、ハロゲン、アセテー
    ト、サルフェート、パークロレート、ハイドロジエンサ
    ルフェート、ヒドロキサイド、芳香族スルホネート、ホ
    スフェート、テトラフルオロボレートである。) (b)一般式(b)で表される1,2−ジアルキル−1−ヒ
    ドロキシエチルイミダゾリニウム塩 【化2】 (上式(b)中、R1はC1〜C24アルキル、アリール、ア
    ラルキルであり、R2はC1〜C24アルキルである;Xは
    1〜C5アルキルスルホネート、ハロゲン、アセテー
    ト、サルフェート、パークロレート、ハイドロジエンサ
    ルフェート、ヒドロキサイド、芳香族スルホネート、ホ
    スフェート、テトラフルオロボレートである。) (c)一般式(c)で表されるN,N−ジアルキルモルホリ
    ニウム塩 【化3】 (上式(c)中、R1、R2はC1〜C24アルキルである;X
    はC1〜C5アルキルスルホネート、ハロゲン、アセテー
    ト、サルフェート、パークロレート、ハイドロジエンサ
    ルフェート、ヒドロキサイド、芳香族スルホネート、ホ
    スフェート、テトラフルオロボレートである。) (d)一般式(d)で表されるN,N,N−トリアルキル−N
    −スルホアルキレンアンモニウムベタイン 【化4】 (上式(d)中、R1、R2、R3はC1〜C24アルキルであ
    る;nは1〜6の整数である。) (e)一般式(e)で表されるアリールアルキルアンモニウ
    ム塩又はアラルキルアンモニウム塩 【化5】 (上式(e)中、R1〜R4のうちの少なくとも一つが置換
    或は無置換のアリール又はアラルキルであり、R1〜R4
    の少なくとも一つがC1〜C24アルキルである;XはC1
    〜C5アルキルスルホネート、ハロゲン、アセテート、
    サルフェート、パークロレート、ハイドロジエンサルフ
    ェート、ヒドロキサイド、芳香族スルホネート、ホスフ
    ェート、テトラフルオロボレートである。) (f)一般式(f)で表されるピリジニウムスルホベタイン 【化6】 (上式(f)中、R1はC1〜C24アルキル、アリール、ア
    ラルキルである;nは1〜6の整数である。) (g)一般式(g)で表されるアルキルイソキノリニウム塩 【化7】 (上式(g)中、R1はC1〜C24アルキルである;XはC1
    〜C5アルキルスルホネート、ハロゲン、アセテート、
    サルフェート、パークロレート、ハイドロジエンサルフ
    ェート、ヒドロキサイド、芳香族スルホネート、ホスフ
    ェート、テトラフルオロボレートである。) (h)一般式(h)で表されるポリオキシエチレンアルキル
    アンモニウム塩 【化8】 (上式(h)中、R1、R2はC1〜C24アルキルである;A
    Oはオキシエチレン、オキシプロピレンであり、オキシ
    エチレンとオキシプロピレンの一方のみで連鎖を構成し
    ても良いし、両者が混在しても良く、2個のAO連鎖は
    互いに同じでも異なっても良い;m、nは各々1〜18
    の整数である;XはC1〜C5アルキルスルホネート、ハ
    ロゲン、アセテート、サルフェート、パークロレート、
    ハイドロジエンサルフェート、ヒドロキサイド、芳香族
    スルホネート、ホスフェート、テトラフルオロボレート
    である。)
  3. 【請求項3】 さらに、酸化防止剤、界面活性剤、平滑
    剤、光沢剤、半光沢剤、導電性塩、pH調整剤などの各
    種添加剤を含有することを特徴とする請求項1又は2に
    記載の中性スズメッキ浴。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の中
    性スズメッキ浴を用いて被メッキ物にバレルメッキを施
    すことを特徴とするバレルメッキ方法。
  5. 【請求項5】 被メッキ物が、プリント基板、半導体集
    積回路、積層セラミックス基板、抵抗、可変抵抗、コン
    デンサ、フィルタ、インダクタ、サーミスタ、バリス
    タ、LCフィルタ、アンテナスイッチ、チップアンテ
    ナ、モジュール、水晶振動子、スイッチ、リード線など
    の電子部品であることを特徴とする請求項4に記載のバ
    レルメッキ方法。
JP2002106076A 2002-04-09 2002-04-09 中性スズメッキ浴を用いたバレルメッキ方法 Expired - Fee Related JP3858241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106076A JP3858241B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 中性スズメッキ浴を用いたバレルメッキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106076A JP3858241B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 中性スズメッキ浴を用いたバレルメッキ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003293186A true JP2003293186A (ja) 2003-10-15
JP3858241B2 JP3858241B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=29243193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106076A Expired - Fee Related JP3858241B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 中性スズメッキ浴を用いたバレルメッキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858241B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068046A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 電気スズおよびスズ合金めっき液
WO2006117920A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Meltex Inc. スズめっき液、そのスズめっき液を用いためっき方法、スズめっき液調整方法及びそのスズめっき液を用いてスズめっき層を形成したチップ部品
JP2007051358A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 錫電気めっき液および錫電気めっき方法
JP2009035768A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Taiyo Kagaku Kogyo Kk 電子部品用錫電解めっき液、電子部品の錫電解めっき方法及び錫電解めっき電子部品
CN104593835A (zh) * 2015-02-04 2015-05-06 广东羚光新材料股份有限公司 用于片式元器件端电极电镀的中性镀锡液
JP2015525294A (ja) * 2013-05-08 2015-09-03 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 半光沢ニッケルまたはニッケル合金を堆積するためのニッケルまたはニッケル合金の直流電気めっき浴、電気めっきのための方法、およびそのための浴および化合物の使用
JP2017504715A (ja) * 2013-12-05 2017-02-09 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 調節されたpHを有するメタンスルホン酸第一スズ溶液
EP3321396A1 (en) 2016-11-11 2018-05-16 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Barrel plating or high-speed rotary plating using a neutral tin plating solution
WO2022070983A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 メルテックス株式会社 バレルめっき用スズめっき液
CN118005332A (zh) * 2024-04-10 2024-05-10 四川鑫晟合泰建筑工程有限公司 一种新型纤维盖板及制备方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068046A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 電気スズおよびスズ合金めっき液
WO2006117920A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Meltex Inc. スズめっき液、そのスズめっき液を用いためっき方法、スズめっき液調整方法及びそのスズめっき液を用いてスズめっき層を形成したチップ部品
KR100934401B1 (ko) * 2005-04-28 2009-12-29 멜텍스 가부시키가이샤 주석 도금액, 그 주석 도금액을 이용한 주석 도금 방법,주석 도금액 조정 방법 및 그 주석 도금액을 이용하여형성된 주석 도금층을 구비한 칩 부품
JP2007051358A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 錫電気めっき液および錫電気めっき方法
JP2009035768A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Taiyo Kagaku Kogyo Kk 電子部品用錫電解めっき液、電子部品の錫電解めっき方法及び錫電解めっき電子部品
KR101004037B1 (ko) 2007-08-01 2010-12-31 다이요 가가쿠 고교 가부시키가이샤 전자부품용 주석전해도금액, 전자부품의 주석전해도금방법및 주석전해도금 전자부품
JP4632186B2 (ja) * 2007-08-01 2011-02-16 太陽化学工業株式会社 電子部品用錫電解めっき液、電子部品の錫電解めっき方法及び錫電解めっき電子部品
US8083922B2 (en) 2007-08-01 2011-12-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Tin electrolytic plating solution for electronic parts, method for tin electrolytic plating of electronic parts, and tin electroplated electronic parts
US9790607B1 (en) 2013-05-08 2017-10-17 Atotech Deutschland Gmbh 3-(carbamoyl) pyridinium-1-YL-propane-1-sulfonates useful in electroplating baths
JP2015525294A (ja) * 2013-05-08 2015-09-03 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 半光沢ニッケルまたはニッケル合金を堆積するためのニッケルまたはニッケル合金の直流電気めっき浴、電気めっきのための方法、およびそのための浴および化合物の使用
US9752244B2 (en) 2013-05-08 2017-09-05 Atotech Deutschland Gmbh Galvanic nickel electroplating bath for depositing a semi-bright nickel
JP2017504715A (ja) * 2013-12-05 2017-02-09 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 調節されたpHを有するメタンスルホン酸第一スズ溶液
CN104593835A (zh) * 2015-02-04 2015-05-06 广东羚光新材料股份有限公司 用于片式元器件端电极电镀的中性镀锡液
EP3321396A1 (en) 2016-11-11 2018-05-16 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Barrel plating or high-speed rotary plating using a neutral tin plating solution
WO2022070983A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 メルテックス株式会社 バレルめっき用スズめっき液
CN114651090A (zh) * 2020-10-02 2022-06-21 美录德有限公司 滚镀用镀锡液
TWI781771B (zh) * 2020-10-02 2022-10-21 日商梅爾帝克斯股份有限公司 滾筒電鍍用錫電鍍液
CN118005332A (zh) * 2024-04-10 2024-05-10 四川鑫晟合泰建筑工程有限公司 一种新型纤维盖板及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858241B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162246B2 (ja) シアン化物非含有銀系メッキ浴、メッキ体及びメッキ方法
DE60113333T2 (de) Metalllegierungszusammensetzungen und damit verbundene Plattierungsmethoden
JP4445960B2 (ja) 銅表面をエッチングするための溶液を製造する方法と銅表面に金属を堆積させる方法
JP3314966B2 (ja) 置換すずめっき用錯化剤
US6372117B1 (en) Bright tin-copper alloy electroplating solution
TWI399462B (zh) 酸性銅電鍍浴組成物
JP4249292B2 (ja) 錫及び錫合金メッキ浴
JP2017031447A (ja) 電気スズ及びスズ合金メッキ浴、当該メッキ浴を用いた電着物の形成方法並びに当該方法で製造した電子部品
EP1754805B1 (en) Tin electroplating solution and tin electroplating method
JP4756886B2 (ja) 非シアン系のスズ−銀合金メッキ浴
JP5412612B2 (ja) スズ及びスズ合金メッキ浴、当該浴により電着皮膜を形成した電子部品
KR20020090129A (ko) 도금 방법
JP2003293186A (ja) 中性スズメッキ浴、当該浴を用いたバレルメッキ方法
KR20030048110A (ko) 전자 디바이스 제조용 금속의 전기화학적 공침착
US8758634B2 (en) Composition and method for micro etching of copper and copper alloys
KR102196730B1 (ko) Sn층 또는 Sn합금층을 포함하는 구조체
JP2010265491A (ja) スズ又はスズ合金メッキ浴、及び当該メッキ浴を用いたバレルメッキ方法
JP2003027277A (ja) スズメッキ浴、スズメッキ方法及び当該メッキ浴を用いてスズメッキを施した電子部品
JPS5816086A (ja) ニッケル複合電気めっき浴及び電着方法
JP2006265573A (ja) 非シアン系のスズ−銀合金電気メッキ浴
JP4132247B2 (ja) 電気・電子回路部品
JP2022549593A (ja) 錯化剤を含む、スズ-銀合金電気めっきするための組成物
JP2005002368A (ja) ホイスカー防止用スズメッキ浴
JP4273266B2 (ja) 溶解電流抑制式のスズ合金電気メッキ方法
EP3922755A1 (en) An aqueous basic etching composition for the treatment of surfaces of metal substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3858241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees