JP2003288058A - 画像表示方法および画像表示装置 - Google Patents

画像表示方法および画像表示装置

Info

Publication number
JP2003288058A
JP2003288058A JP2002090416A JP2002090416A JP2003288058A JP 2003288058 A JP2003288058 A JP 2003288058A JP 2002090416 A JP2002090416 A JP 2002090416A JP 2002090416 A JP2002090416 A JP 2002090416A JP 2003288058 A JP2003288058 A JP 2003288058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
time
pixels
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002090416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631727B2 (ja
Inventor
Koichi Koga
弘一 古賀
Noboru Okuzono
登 奥苑
Machihiko Yamaguchi
真智彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2002090416A priority Critical patent/JP3631727B2/ja
Priority to TW092106878A priority patent/TWI221599B/zh
Priority to US10/396,329 priority patent/US7126572B2/en
Priority to KR10-2003-0019655A priority patent/KR100525602B1/ko
Priority to CNB031075916A priority patent/CN100394464C/zh
Publication of JP2003288058A publication Critical patent/JP2003288058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631727B2 publication Critical patent/JP3631727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレームレート制御階調法を用いた中間調表
現を、フレーム周期中のフレーム数をより少なくして実
現し、フリッカ等の発生を抑制する。 【解決手段】 3個の副画素15a、15b、15cに
分割した画素14を複数個配置した表示パネル13と、
各画素14を副画素15a、15b、15cに対応した
3個のJ(=8)ビット・データに基づいて表示駆動す
るソースドライバ12と、K(=12)ビット(K>
J)の入力データをM個(MはM<2K-J=16の正整
数)の時分割フレーム・データに配分してソースドライ
バ12に供給する信号処理回路11を設ける。Kビット
の入力画像データとソースドライバ12のJ個の駆動用
信号とのビット数の差により不足する2K-J(=16)
個の階調を、M個の時分割フレーム・データに基づいて
副画素15a、15b、15cに対して行われる(3×
M)通りの時分割駆動の組み合わせにより実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、「フレームレート
制御(Frame-Rate Control,FRC)階調法」を用いて
中間調表現を行う、液晶表示装置やプラズマ表示装置な
どの画像表示装置に関する。さらに言えば、入力画像デ
ータのビット数とドライバのビット数の差に起因して不
足する中間調表現を、フレーム周期中のフレーム数をよ
り少なくして実現し、もって画面のちらつき(フリッ
カ)や画像むらの発生を抑制して、良好な中間調表現を
行う画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省電力、薄型、軽量の画像表示装
置として液晶表示装置やプラズマ表示装置などが注目さ
れている。これらの画像表示装置では、通常、ディジタ
ル画像信号による直接駆動方式で表示駆動が行われる。
また、白色と黒色以外の中間調のあるモノクロ画像の表
示や赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色からカラー
画像の表示を行うために「中間調表示」と呼ばれる階調
表示が必要である。したがって、画像表示装置の画面に
表示される階調数は、取り扱う画像信号のビット数によ
って定まり、多階調になればなるほど画像信号のビット
数が増加する。
【0003】例えば、液晶表示装置について言えば、現
在最も階調の多いソースドライバは8ビットであるか
ら、256階調以上の階調表現をすることはできない。
より多くの階調表現を行うためには、例えば12ビット
のソースドライバを開発・使用することが必要である。
しかし、そうすると8ビットのソースドライバに比べて
回路規模が大きくなるから、ソースドライバのコスト上
昇等の問題が生じる。
【0004】そこで、ソースドライバの処理可能なビッ
ト数を増加させずに、より多くの階調表現を行えるよう
にするため、ソースドライバの階調数(ソースドライバ
に与えられるデータのビット数)を所望の階調数(入力
画像データのビット数)より低く設定し、不足する階調
数は、不足ビット数に対応するフレーム間引き制御を行
うことにより達成する「フレームレート制御階調法」が
提案されている。例えば、10ビットの入力画像データ
を4個の8ビットのデータに分割して複数のフレームに
割り当てることにより、フレーム・データを生成する。
そして、これらフレーム・データをソースドライバに順
次供給して表示駆動することにより、8ビットのソース
ドライバで10ビット分の階調表現を行うのである。
【0005】しかしながら、フレームレート制御階調法
では、画面のちらつき(フリッカ)や画像むらが発生す
るために、フレーム数(間引き数)を増加することが難
しいという問題がある。このために、ある画素について
表示させたい階調電圧レベルと、予め決められたハード
ウェアにて表示できる最も近い階調電圧レベルとの差を
「誤差」と見なし、その誤差を当該画素の周辺にある画
素の階調電圧レベルに反映(拡散)させる「誤差拡散フ
レーム間引き方式」なども提案されている。
【0006】フレームレート制御階調法において上記の
ような表示階調数の多階調化を達成する一手法として、
特開2001−34232号公報に開示された「画像表
示方法およびこれに用いる画像表示装置」がある。これ
は、単位画素がR,G,Bの三つの画素の組み合わせで
構成されるカラー表示パネルを用いてモノクロ画像を表
示する際に、フレームレート制御階調法を使用すること
により、カラー表示パネルのR,G,Bの再現能力より
大きな階調分解能を持つモノクロ画像を、その入力ビッ
ト相当の階調表現で表示する画像表示方法と装置であ
る。
【0007】図17は、上記特開2001−34232
号公報に開示された液晶表示装置100の構成図であ
る。この液晶表示装置100は、液晶によって画像を表
示するカラー液晶パネル101と、カラー液晶パネル1
01に光を供給するバックライト部102と、所定のデ
ータ処理を行うデータ処理部104と、カラー液晶パネ
ル101を駆動するソースドライバ103と、入力画像
データをデータ処理部104に取り込むためのインタフ
ェース(I/F)105とを備えている。
【0008】図18は、カラー液晶パネル101の部分
的拡大図である。同図(a)に示すように、カラー液晶
パネル101の表示画面(スクリーン)は、カラーフィ
ルタを用いた際に、水平方向にR画素,G画素およびB
画素が一列に配置されるように構成されている。つま
り、R画素,G画素およびB画素は「ストライプ配置」
で配置されている。通常は、これらのR画素,G画素お
よびB画素を介して、それぞれR,GおよびBの画像デ
ータによるカラー表示が行われるが、本従来例では、以
下に説明するようにしてモノクロ画像が表示される。
【0009】液晶表示装置100においては、図18
(b)に示すように、R画素p1,G画素p2およびB
画素p3の三つをまとめて単位画素pとして使用し、モ
ノクロ画像の表示を行う。ここで、単位画素pはカラー
フィルタを用いた際のR画素p1,G画素p2およびB
画素p3によって構成されるので、1つの単位画素pで
表示可能な輝度値の設定数は、R画素p1,G画素p2
およびB画素p3のそれぞれによって表示可能な輝度値
の設定数の3倍になる。すなわち、設定値間の輝度幅を
3分の1に細かく設定することにより、表示画像の階調
を細かくすることができる。
【0010】次に、具体例として、8ビットのソースド
ライバ103によりR画素p1,G画素p2およびB画
素p3のそれぞれが8ビット表示を行うものとし、ま
た、インタフェース(I/F)105に対して10ビッ
トのモノクロ画像データが供給される場合に、データ処
理部104が行うフレームレート制御について説明す
る。
【0011】この場合、入力画像データが10ビット、
ソースドライバ103の処理するデータが8ビットであ
るので、ビット数差が2ビットである。よって、フレー
ムレート制御におけるフレーム周期中のフレーム数は4
(=22)個となる。したがって、R画素p1,G画素
p2およびB画素p3の各々に対して、第1フレームか
ら第4フレームまでの各フレームで8ビットの画像デー
タが順次表示される。
【0012】データ処理部104では、先ず、10ビッ
トのモノクロ画像データ(元データ)をRデータとGデ
ータとBデータに配分する。この配分は、図19に示す
変換テーブルを参照して行われる(図19中の数値表記
は10進数である)。例えば、元データが「0」であれ
ば、RデータとGデータとBデータにそれぞれ「0」を
配分する。元データが「10」であれば、RデータとG
データとBデータにそれぞれ「9」、「9」、「10」
を配分する。こうして、10ビットのモノクロ画像デー
タ(元データ)から、10ビットのRデータ,Gデータ
およびBデータが生成される。
【0013】次に、こうして生成されたRデータ,Gデ
ータおよびBデータは、10ビット(1024階調表
現)であるので、ソースドライバ103で駆動できるよ
うに、4個のフレームを用いた8ビットのデータ(25
6階調表現)、つまり8ビットの「フレーム・データ」
に配分する。このフレーム・データへの配分動作は、図
20に示す変換テーブルを参照して行われる。なお、図
20中の数値表記も10進数である。
【0014】すなわち、第1フレーム〜第4フレームの
各々について、10ビットのRデータ,Gデータおよび
Bデータ(0〜1023)が8ビットのフレーム・デー
タ(0〜255)に変換される。これは、フレームレー
ト制御階調法において、1フレーム周期を時系列で生成
される4個のフレームで構成することに対応する。そし
て、10ビットのモノクロ画像データ(元データ)の一
つを画素pで表示するのに、4個のフレームの各々に含
まれる8ビットのフレーム・データを用いることを意味
する。R画素p1,G画素p2およびB画素p3は、こ
うして生成されるフレーム・データに基づいて駆動さ
れ、それらによって構成される画像が画素pにより表示
される。
【0015】本発明に関連する他の従来技術としては、
特開平7−214942号公報と特開平7−21494
3号公報に開示された「ディスプレイ装置の中間調表示
回路」がある。
【0016】特開平7−214942号公報に開示され
た「ディスプレイ装置の中間調表示回路」は、表示画面
をM×N画素単位で区分した小面積ブロック内で点灯す
るドット数を変えて記憶したパターンの中から、量子化
されて入力した輝度信号レベルに対応して選択出力する
ことにより、原信号より少ない輝度階調数を疑似中間調
表示により補って滑らかな画像を再現するようにしたデ
ィスプレイ装置において、所定の入力輝度信号レベル毎
に、R、G、Bにおける第1、第2、第3フレームの各
ドット数が略等しく、ドットの配列が少なくとも各フレ
ーム毎に異なるそれぞれ3種ずつのパターンを発生する
R、G、Bの各パターン発生回路と、これらの各R、
G、Bの各パターン発生回路から入力信号レベルに対応
したパターンをそれぞれ選択する切換え回路と、R、
G、Bにおける第1、第2、第3フレームのパターンを
重ね合わせる重ね合わせ回路と、を具備してなることを
特徴とするものである。
【0017】このディスプレイ装置の中間調表示回路で
は、R、G、Bの各パターン発生回路と切換え回路とに
より、第1フレームにおけるR、G、Bのパターンを選
択して重ね合わせて第1フレーム・パターンを得、さら
に、第2フレームにおけるR、G、Bのパターンを選択
して重ね合わせて第2フレーム・パターンを得、第3フ
レームにおけるR、G、Bのパターンを選択して重ね合
わせて第3フレーム・パターンを得る。こうして得た第
1〜第3フレーム・パターンを、重ね合わせ回路で重ね
合わせる。その結果、各ドットにおける見かけ上の輝度
が(1/3)となり、その分だけドット数が増加する。
よって、より高精細な疑似中間調表示ができると共に、
解像度が向上する。
【0018】また、特開平7−214943号公報に開
示された「ディスプレイ装置の中間調表示回路」は、表
示画面をM×N画素単位で区分した小面積ブロック内で
点灯するドット数を変えて記憶したパターンの中から、
量子化されて入力した輝度信号レベルに対応したパター
ンを選択出力することにより、原信号より少ない輝度階
調数を疑似中間調表示により補って滑らかな画像を再現
するようにしたディスプレイ装置において、入力信号の
下位ビットにつき疑似中間調表示処理をして低ビットの
出力をする疑似中間調処理回路と、前記ディスプレイ装
置のビット数と同数の入力信号の上位ビットと、前記疑
似中間調処理回路の疑似中間調処理をした低ビット出力
とを加算する加算回路と、を具備してなることを特徴と
するものである。
【0019】このディスプレイ装置の中間調表示回路で
は、疑似中間調処理回路により、入力信号の下位ビット
につき疑似中間調表示処理をして低ビット(例えば1ビ
ット)の出力をすると共に、その低ビット出力信号を前
記ディスプレイ装置のビット数と同数の入力信号の上位
ビットと加算する。その結果、ある階調とその一つ上の
階調の間で不足分の階調を疑似中間調として作り出し、
ディスプレイ装置の各階調間の不足分の階調を補い、滑
らかな画面となる。さらに、加算回路を付加するだけで
あるから、回路構成も簡単である。
【0020】しかし、上記の特開平7−214942号
公報と特開平7−214943号公報とに開示された
「ディスプレイ装置の中間調表示回路」は、「フレーム
レート制御階調法」を用いて中間調表現を行うものでは
ない。よって、これらは、上記の特開2001−342
32号公報に開示された「画像表示方法およびこれに用
いる画像表示装置」(図17〜図20参照)とは明らか
に異なる。また、フレームレート制御階調法を利用する
本発明とも明らかに異なっている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
図17〜図20に示した、フレームレート制御階調法を
用いて中間調表現を行う従来の画像表示装置100で
は、Jビット(Jは正整数)のソースドライバを用いて
Kビット(KはK>Jの正整数)の入力画像データを表
示する際に、それらのビット数の差N(=K−J)につ
いて1フレーム周期中のフレーム数を2N個とし、Kビ
ットの入力データを2N個のJビットのフレーム・デー
タに配分することにより、Jビットのソースドライバ
(2J階調表現)で入力画像データのKビットに相当す
る階調(2K階調)を表現可能としている。
【0022】しかしながら、フレームレート制御のフレ
ーム周期中のフレーム数を2N個としているため、ビッ
ト数差Nが大きくなるにつれてフレーム周期が急激に長
くなる。その結果、フレームレート制御階調法に特有の
画面のちらつき(フリッカ)や画像むらが発生して、却
って画質が低下してしまうという難点がある。
【0023】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、フレームレ
ート制御階調法を用いて中間調表現を行う画像表示装置
において、画面のちらつき(フリッカ)や画像むらの発
生を抑制して良好な中間調表現を行うことができる画像
表示方法および画像表示装置を提供することにある。
【0024】本発明の他の目的は、フレームレート制御
階調法を用いて中間調表現を行う画像表示装置におい
て、入力画像データのビット数とドライバのビット数の
差がNのときにフレーム周期中のフレーム数を2N個よ
り少なく抑えることができる画像表示方法および画像表
示装置を提供することにある。
【0025】ここに明記しない本発明のさらに他の目的
は、以下の説明および添付図面から明らかになる。
【0026】
【課題を解決するための手段】(1)本発明の画像表示
方法は、フレームレート制御階調法を用いて中間調表現
を行う画像表示方法において、表示パネルの複数の画素
の各々をP個(Pは正整数)の副画素により構成し、P
個の前記副画素に対してP個のJビット(Jは正整数)
の駆動用データをそれぞれ供給することにより、前記表
示パネルの前記画素を表示駆動するドライバを設け、K
ビット(KはK>Jの正整数)の入力画像データから、
時系列で配置されたM個(MはM<2K-Jの正整数)の
フレームを含むと共にそれらフレームの各々がP個のJ
ビット・データを含んでいる時分割フレーム・データを
生成し、前記時分割フレーム・データを前記駆動用デー
タとして前記ドライバに供給し、Kビットの前記入力画
像データとJビットの前記駆動用データとのビット数の
差により不足する2K-J個の階調表示を、前記時分割フ
レーム・データに基づいて前記副画素の各々に対して行
われる(P×M)通りの時分割駆動の組み合わせの少な
くとも一部を利用して生成することを特徴とするもので
ある。
【0027】(2) 本発明の画像表示方法では、表示
パネルの複数の画素の各々をP個(Pは正整数)の副画
素により構成し、また、P個の前記副画素に対してP個
のJビット(Jは正整数)の駆動用データをそれぞれ供
給することにより、前記表示パネルの前記画素を表示駆
動するドライバを設ける。そして、Kビット(KはK>
Jの正整数)の入力画像データから、時系列で配置され
たM個(MはM<2K- Jの正整数)のフレームを含むと
共にそれらフレームの各々がP個のJビット・データを
含んでいる時分割フレーム・データを生成し、その時分
割フレーム・データを前記駆動用データとして前記ドラ
イバに供給する。
【0028】Kビットの前記入力画像データとJビット
の前記駆動用データとのビット数の差により不足する2
K-J個の階調は、前記時分割フレーム・データに基づい
て前記表示パネルの前記副画素の各々に対して行われる
(P×M)通りの時分割駆動の組み合わせの少なくとも
一部を利用して生成する。
【0029】よって、Jビットの前記ドライバ(2J
調表現)で入力画像データのKビット相当の階調(2K
階調)の表現が可能になる。また、1フレーム周期中の
フレーム数が従来の2N個より少ないM個であるので、
従来のようにビット数差Nが大きくなるにつれてフレー
ム周期が長くなり、フレームレート制御階調法に特有の
画面のちらつき(フリッカ)や画像むらが発生して画質
が低下することがない。
【0030】(3) 本発明の画像表示方法の好ましい
例では、Kビットの前記入力画像データの下位(K−
J)ビットのデータに基づいて前記副画素毎にM個の時
系列データを時分割に生成することにより、P個の桁上
げ信号を生成し、それらP個の桁上げ信号を前記入力画
像データの上位Jビットのデータとそれぞれ加算し、得
られた加算結果をP個の前記副画素の各々に対するJビ
ット・データとして使用する。
【0031】本発明の画像表示方法の他の好ましい例で
は、P個の前記副画素に対する前記時分割フレーム・デ
ータの(P×M)通りの組み合わせ総数が2K-J階調に
満たない(P×M<2K-J)ときに、(Q×M)個(Q
は(Q×M)<2K-Jの正整数)の時分割フレーム・デ
ータの少なくとも一部を用いてその不足分を補うように
する。
【0032】例えば、3個の副画素で1画素が構成さ
れ、ビット数差N=K−J=4によって不足する24
16階調を、3個の副画素に対し5個の時分割フレーム
・データを供給して3×5=15通りの時分割駆動の組
み合わせにより行おうとする場合には、1階調分だけ時
分割駆動の組み合わせ数が不足する。この場合、例え
ば、5個の時分割フレーム・データをQ(例えばQ=
2)回繰り返して(即ち、フレーム周期を2倍にして)
生成されるQ×5=10個の時分割フレーム・データと
は異なる別の10個の時分割フレーム・データを1つ追
加することにより、不足する16階調を15+1=16
通りの時分割駆動の組み合わせにより生成することが可
能となる。
【0033】この場合、追加した1つの時分割フレーム
・データは、フレーム周期が2倍になるが、2倍のフレ
ーム周期で表示される確率は16分の1であるから、そ
の影響は少なく、ほとんど無視できる。
【0034】本発明の画像表示方法のさらに他の好まし
い例では、前記時分割フレーム・データは、Kビットの
前記入力画像データの下位(K−J)ビットのデータの
最大値または最小値に対して、P個の前記副画素による
合成表示が前記2K-J階調表示の中で最大輝度または最
小輝度となるように対応付けられる。
【0035】(4)本発明の画像表示装置は、フレーム
レート制御階調法を用いて中間調表現を行う画像表示装
置において、P個(Pは正整数)の副画素よりなる画素
を複数個配置した表示パネルと、前記表示パネルの前記
画素の各々を、P個の前記副画素に対応したP個のJビ
ット(Jは正整数)の駆動用データに基づき表示駆動す
るドライバと、Kビット(KはK>Jの正整数)の入力
画像データを、時系列で配置されたM個(MはM<2
K-Jの正整数)のフレームを含むと共にそれらフレーム
の各々がP個のJビット・データを含んでいる時分割フ
レーム・データに配分し、その時分割フレーム・データ
を前記駆動用データとして前記ドライバに供給する信号
処理回路とを備え、Kビットの前記入力画像データとJ
ビットの前記駆動用データとのビット数の差により不足
する2K-J個の階調表示を、前記時分割フレーム・デー
タに基づいて前記副画素の各々に対して行われる(P×
M)通りの時分割駆動の組み合わせの少なくとも一部を
利用して生成することを特徴とするものである。
【0036】(5) 本発明の画像表示装置では、表示
パネルにはP個(Pは正整数)の副画素よりなる画素が
複数個配置されており、それらの画素の各々を、ドライ
バによって、P個の副画素に対応したP個のJビット
(Jは正整数)の駆動用データに基づき表示駆動する。
そして、信号処理回路により、Kビット(KはK>Jの
正整数)の入力画像データを、時系列で配置されたM個
(MはM<2K-Jの正整数)のフレームを含むと共にそ
れらフレームの各々がP個のJビット・データを含んで
いる時分割フレーム・データに配分し、その時分割フレ
ーム・データを前記駆動用データとして前記ドライバに
供給する。こうして、Kビットの前記入力画像データと
Jビットの前記駆動用データとのビット数の差により不
足する2K- J個の階調表示を、前記時分割フレーム・デ
ータに基づいて前記副画素の各々に対して行われる(P
×M)通りの時分割駆動の組み合わせの少なくとも一部
を利用して生成する。
【0037】その結果、Jビットのドライバ(2J階調
表現)で入力データのKビット相当の階調(2K階調)
表現を可能にすると共に、1フレーム周期のフレーム数
を従来の2Nより少ないM個としているので、従来のよ
うにビット数差(K−J=N)が大きくなるにつれてフ
レーム周期が長くなり、フレームレート制御階調法に特
有の画面のちらつき(フリッカ)や画像むらが発生して
画質が低下することがない。
【0038】(6) 本発明の画像表示装置の好ましい
例では、前記信号処理回路が、Kビットの前記入力画像
データの下位(K−J)ビットのデータに基づいて前記
副画素毎にM個の時系列データを時分割に生成すること
により、P個の桁上げ信号を生成する桁上げ設定回路
と、それらP個の桁上げ信号を前記入力画像データの上
位Jビットのデータとそれぞれ加算し、得られた加算結
果をP個の前記副画素の各々に対するJビット・データ
としてそれぞれ出力するP個の加算器とを備えた構成と
される。
【0039】本発明の画像表示装置の他の好ましい例で
は、P個の前記副画素に対する前記時分割フレーム・デ
ータの(P×M)通りの組み合わせ総数が2K-J階調に
満たない(P×M<2K-J)のときに、Q×M個(Qは
(Q×M)<2K-Jの正整数)の時分割フレーム・デー
タの少なくとも一部を用いてその不足分を補うようにす
る。
【0040】例えば、3個の副画素で1画素が構成さ
れ、ビット差N=K−J=4によって不足する24=1
6階調を、3個の副画素に対し5個の時分割フレーム・
データを供給して3×5=15通りの時分割駆動の組み
合わせにより行おうとする場合には、1階調分だけ時分
割駆動の組み合わせ数が不足する。この場合、例えば、
5個の時分割フレーム・データをQ(例えばQ=2)回
繰り返して(即ち、フレーム周期を2倍にして)生成さ
れるQ×5=10個の時分割フレーム・データとは異な
る別の10個の時分割フレーム・データを1つ追加する
ことにより、不足する16階調を15+1=16通りの
時分割駆動の組み合わせにより生成することが可能とな
る。
【0041】この場合、追加した1つの時分割フレーム
・データは、フレーム周期が2倍になるが、2倍のフレ
ーム周期で表示される確率は16分の1であるから、そ
の影響は少なく、ほとんど無視できる。
【0042】本発明の画像表示装置のさらに好ましい例
では、前記時分割フレーム・データは、Kビットの前記
入力データの下位(K−J)ビットのデータの最大値ま
たは最小値に対して、P個の前記副画素による合成表示
が前記2K-J階調表示の中で最大輝度または最小輝度と
なるように対応付けられる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像表示方法と画
像表示装置の好適な実施の形態について、添付図面を参
照して詳細に説明する。 〔第1実施形態〕図1は本発明の第1実施形態に係る画
像表示装置を示す。本実施形態では、画像表示装置を液
晶表示装置1として構成してある。
【0044】図1において、第1実施形態の液晶表示装
置1は、信号処理回路11と、ソースドライバ12と、
液晶表示パネル13とを備えた構成である。信号処理回
路11は、12ビット(K=12)の入力画像データD
0〜D11を受けてそれに対して所定の信号処理を施
す。ソースドライバ12は、8ビット(J=8)の信号
に基づいて液晶表示パネル13を駆動する。液晶表示パ
ネル13は、ソースドライバ12から供給される駆動用
信号によって所望の画像を画面(スクリーン)(図示せ
ず)に表示する。
【0045】液晶表示パネル13には、複数の画素14
がマトリックス状に配置されているが、表示を簡略化す
るために図1ではそのうちの1個の画素14のみを表示
している。各画素14は、3個(P=3)の副画素15
a、15bおよび15cから構成されている。
【0046】ソースドライバ12は、副画素15a、1
5bおよび15cにそれぞれ対応した3個の8ビット
(J=8)のデータDp1’(0)〜Dp1’(7),
Dp2’(0)〜Dp2’(7)およびDp3’(0)
〜Dp3’(7)(以下、Dp1’,Dp2’およびD
p3’と略記する)に基づいて、液晶表示パネル13の
各画素14を駆動し、所望の画像を表示する。
【0047】信号処理回路11は、12ビットの入力画
像データD0〜D11を、各々が3個の8ビット・デー
タを含む6個(M=6)のフレームを時系列で生成して
なる「時分割フレーム・データ」に配分して、ソースド
ライバ12に供給する。時系列で配置される6個のフレ
ームは、一つの「フレーム周期」を構成する、換言すれ
ば、一つの「フレーム周期」中に6個のフレームが含ま
れている。
【0048】図2に信号処理回路11のより具体的な構
成図を示す。図2において、信号処理回路11は、1個
の桁上げ設定回路16と、3個の加算器17、18、1
9とを備えた構成である。
【0049】桁上げ設定回路16では、12ビットの入
力画像データD0〜D11の下位4ビットのデータD3
〜D0に基づいて、副画素15a,15bおよび15c
の各々に対して6個の時系列データを時分割に生成し、
副画素15a,15bおよび15c用の桁上げ信号Dp
1,Dp2およびDp3として、加算器17,18およ
び19にそれぞれ出力する。入力画像データD0〜D1
1の下位4ビットのデータD3〜D0を取り出すのは、
入力画像データD0〜D11のビット数Kとソースドラ
イバ12のビット数Jの差Nが4(K−J=N=4)で
あるからである。
【0050】加算器17、18、19の各々では、入力
画像データD0〜D11の上位8ビット(J=8)のデ
ータD11〜D4と、時分割で6個供給される桁上げ信
号Dp1、Dp2またはDp3とを加算し、その加算結
果を副画素15a、15b、15cの各々に対する8ビ
ット・データDp1’、Dp2’、Dp3’として、ソ
ースドライバ12に出力する。
【0051】第1実施形態の液晶表示装置1は、以上の
構成を持つ信号処理回路11によって、フレームレート
制御階調法を用いて中間調表現を行う。すなわち、12
ビット(K=12)の入力画像データD0〜D11と、
ソースドライバ12に与えられる3個の8ビット(J=
8)のデータDp1’,Dp2’およびDp3’とのビ
ット数差4(N=K−J=4)により不足する16(2
N=24=16)階調の表示を、液晶表示パネル13の各
画素14に対する6個の「時分割フレーム・データ」に
基づいて生成される3×6=18通りの組み合わせのう
ちの16通りを使って、時分割駆動によって実現する。
こうして、フレームレート制御階調法におけるフレーム
周期中のフレーム数を16個より少ない6個に抑えるこ
とができ、その結果、画面のちらつき(フリッカ)や画
像むらの発生を効果的に抑制することが可能となる。
【0052】次に、図3および図4を参照して、信号処
理回路11の動作、即ち、12ビットの入力画像データ
D0〜D11を6個の時分割フレーム・データに配分す
る動作について具体的に説明する。ここで、図3は桁上
げ設定回路16の入出力関係を説明する機能説明図であ
り、図4は桁上げ設定回路16の出力データ(すなわ
ち、桁上げ信号Dp1、Dp2、Dp3)の時間推移を
フレーム周期毎に例示する説明図である。
【0053】信号処理回路11では、桁上げ設定回路1
6により、12ビットの入力画像データの下位4ビット
のデータD3〜D0に基づき、1フレーム周期が6個の
時系列データを含む、副画素15a、15b、15c用
の桁上げ信号Dp1、Dp2、Dp3を時分割に生成す
る。そして、これら桁上げ信号Dp1、Dp2、Dp3
を、加算器17、18、19にそれぞれ入力して、12
ビットの入力画像データの上位8ビットのデータD11
〜D4と加算する。こうして、副画素15a、15b、
15cに対して、8ビット・データDp1’、Dp
2’、Dp3’をそれぞれ有するフレームが6個、時系
列で生成される。つまり、12ビットの入力画像データ
D11〜D0が、8ビットの時分割フレーム・データ6
個に配分される。
【0054】桁上げ設定回路16には、入力画像データ
の下位4ビットのデータD3〜D0が入力される。これ
らのデータD3〜D0の組み合わせは、(0,0,0,
0)〜(1,1,1,1)の16通りがある。出力すべ
き桁上げ信号Dp1、Dp2、Dp3としては、各フレ
ームの時系列パターンに対して、フレーム周期毎に6個
の時系列データを設定する必要がある。
【0055】一方、桁上げ信号Dp1、Dp2、Dp3
は、フレーム周期毎に6個の時系列データとして生成さ
れるが、取り得る時系列パターンは、図4に示すよう
に、6/6,5/6,4/6,3/6,2/6,1/6
および0/6の7通りである。ここで、「A/B」の表
記は、1フレーム周期(フレーム総数がB個)のうち、
A個のフレームで“1”を出力し、(B−A)個のフレ
ームで“0”を出力することを意味する。例えば、時系
列パターン(2/6)では、1フレーム周期を6個のフ
レームで構成し、つまり6個のフレームで一巡するよう
にして、第1フレームで“1”、第2フレームで
“0”、第3フレームで“0”、第4フレームで
“1”、第5フレームで“0”、第6フレームで“0”
を出力する。
【0056】したがって、データD3〜D0の16通り
のビット値の組み合わせについて、ビット・パターン
(0,0,0,0)からビット・パターン(1,1,
1,1)に向かって桁上げ信号Dp1,Dp2およびD
p3が“1”となる期間が増加するように、時系列パタ
ーンを割り振ると、桁上げ設定回路16の入出力関係は
図3に示すような関係となる。
【0057】例えば、入力画像データの下位4ビットの
データD3〜D0が(1,0,0,0)の場合、桁上げ
信号Dp1,Dp2およびDp3はそれぞれ次のように
なる。すなわち、桁上げ信号Dp1は、6フレームのう
ちの4フレームで“1”を出力し、2フレームで“0”
を出力する。また、桁上げ信号Dp2は、6フレームの
うちの3フレームで“1”を出力し、他の3フレームで
“0”を出力する。桁上げ信号Dp3は、6フレームの
うちの3フレームで“1”を出力し、他の3フレームで
“0”を出力する。
【0058】加算器17では、桁上げ設定回路16から
の桁上げ信号Dp1と、入力画像データの上位8ビット
のデータD11〜D4のLSB「D4」とを加算して、
副画素15aに書き込むべき8ビット・データDp1’
(0)〜Dp1’(7)を出力する。同様に、加算器1
8では、桁上げ信号Dp2と、入力画像データの上位8
ビットのデータD11〜D4のLSB「D4」とを加算
して、副画素15bに書き込むべき8ビット・データD
p2’(0)〜Dp2’(7)を出力する。加算器19
では、桁上げ信号Dp3と、入力画像データの上位8ビ
ットのデータD11〜D4のLSB「D4」とを加算し
て、第3副画素15cに書き込むべき8ビット・データ
Dp3’(0)〜Dp3’(7)を出力する。
【0059】このようにして、信号処理回路11で生成
された副画素15a、15b、15c毎の8ビット・デ
ータDp1’,Dp2’およびDp3’は、ソースドラ
イバ12に供給される。ソースドライバ12では、副画
素15a、15b、15c毎に8ビットデータDp
1’,Dp2’およびDp3’に基づく駆動用信号(ア
ナログ信号)を生成し、8ビット・データDp1’,D
p2’およびDp3’に対応する画像が副画素15a、
15bおよび15cで表示される。
【0060】例えば、12ビットの入力画像データD0
〜D11が(0,0,0,0,0,0,0,0,1,
0,0,0)の時には、桁上げ設定回路16により、桁
上げ信号Dp1,Dp2およびDp3がそれぞれ時系列
パターン4/6,3/6および3/6となる。その輝度
表現は、入力画像データD0〜D11が(0,0,0,
0,0,0,0,1,0,0,0,0)の時の輝度表現
を1とすると、(10/18)(=(4+3+3)/
(3×6))となる。
【0061】なお、図3には、桁上げ設定回路16によ
り生成される16通りの桁上げ信号Dp1,Dp2およ
びDp3の時系列パターンについて、輝度表現を右端に
付記している。
【0062】このようにして、12ビットの入力画像デ
ータD0〜D11は、時系列で生成された6個のフレー
ムからなり、それらフレームの各々が副画素15a、1
5b、15c毎の8ビット・データDp1’,Dp2’
およびDp3’を含んでいる「時分割フレーム・デー
タ」に配分される。そして、8ビットのソースドライバ
12により、それらデータに対応する画像が、副画素1
5a、15bおよび15cによって表示される。
【0063】以上述べたように、第1実施形態の液晶表
示装置1では、液晶表示パネル13に3個の副画素15
a、15bおよび15cよりなる画素14が複数個配置
されており、その液晶表示パネル13の各画素14を副
画素15a、15b、15cに対応した3個の8ビット
・データに基づいて、ソースドライバ12で表示駆動す
る。その際に、信号処理回路11により、12ビットの
入力画像データD0〜D11を、各フレームが3個の8
ビット・データの組み合わせからなる6個のフレームを
時系列で生成してなる「時分割フレーム・データ」に配
分して、3個の8ビット・データを時分割でソースドラ
イバ12に供給する。
【0064】こうして、12ビットの入力画像データと
8ビットのソースドライバ駆動用データとのビット数の
差N(=4)により不足する2N(=16)階調表示
を、6個の時分割フレーム・データに基づいて行われる
3×6=18通りの組み合わせのうちの16通りを使っ
た時分割駆動により実現している。
【0065】その結果、8ビットのソースドライバ(2
56階調表現)12で入力画像データD0〜D11の1
2ビット相当の階調(4096階調)表現を可能にする
と共に、1フレーム周期中の総フレーム数を従来より少
ない6個とすることができる。このため、従来のように
ビット数差Nが大きくなるにつれてフレーム周期が長く
なり、フレームレート制御階調法に特有の画面のちらつ
き(フリッカ)や画像むらが発生して画質が低下する、
ということが無くなる。
【0066】なお、信号処理回路11の桁上げ設定回路
16について、具体的な構成を例示すれば、例えば図1
6に示すようになる。
【0067】図16の構成例では、1個のメモリMと3
個の6ビット・シフトレジスタSR1、SR2、SR3
で構成している。メモリMには、図3に示した桁上げ設
定回路16の入出力関係が予め記憶されている。つま
り、入力画像データの下位4ビットのデータD3〜D0
に対応した桁上げ信号Dp1,Dp2およびDp3の時
系列パターン(図4参照)を、6ビット・フトレジスタ
SR1、SR2、SR3への初期設定値(6ビット・デ
ータ)として記憶しておく。そして、それらの初期設定
値を、入力に応じてシフトレジスタSR1、SR2、S
R3にそれぞれ設定した後、フレームを刻むクロックC
LKによって、フレーム周期毎に6個の時系列データD
p1,Dp2およびDp3をシフトレジスタSR1、S
R2、SR3からそれぞれ出力する。
【0068】なお、桁上げ設定回路16は、図16以外
の構成でも実現可能であることは言うまでもない。 〔第2実施形態〕次に、本発明の第2実施形態に係る画
像表示装置について説明する。本実施形態の画像表示装
置のハードウェア構成は、図1および図2に示した第1
実施形態の液晶表示装置1と同じである。
【0069】第2実施形態も、第1実施形態と同様に、
フレームレート制御階調法を用いて中間調表現を行うも
のであるが、12ビットの入力画像データD0〜D11
と、ソースドライバ12に与えられる3個の8ビット・
データDp1’,Dp2’およびDp3’とのビット数
の差4により不足する16階調の表示を、液晶表示パネ
ル13の各画素14に対して5個の時分割フレーム・デ
ータを供給する時分割駆動により行う点が異なる。すな
わち、1フレーム周期中のフレーム総数が5個である点
が、第1実施形態(フレーム総数は6個)と異なるだけ
である。
【0070】このように、図1および図2の構成におい
て第1実施形態と異なるのは、信号処理回路11におけ
る桁上げ設定回路16の機能のみであるから、図5およ
び図6を参照して、12ビットの入力画像データD0〜
D11を5個の時分割フレーム・データに配分する信号
処理回路11の動作について説明し、その他の説明は省
略する。
【0071】図5は桁上げ設定回路16の入出力関係を
説明する機能説明図であり、図6は桁上げ設定回路16
の出力(桁上げ信号Dp1,Dp2およびDp3)の時
間推移をフレーム周期毎に例示する説明図である。
【0072】第2実施形態の信号処理回路11では、桁
上げ設定回路16により、12ビットの入力画像データ
の下位4ビットのデータD3〜D0に基づき、各フレー
ム周期について、5個の時系列データを持つ副画素15
a、15b、15c用の桁上げ信号Dp1,Dp2およ
びDp3を時分割に生成し、これら桁上げ信号Dp1,
Dp2およびDp3を、加算器17,18および19に
よって、12ビットの入力画像データの上位8ビットの
データD11〜D4にそれぞれ加算する。こうして、1
2ビットの入力画像データD0〜D11を、時系列で生
成された5個のフレームを含み且つ各フレームが副画素
15a、15b、15c用の8ビット・データDp
1’,Dp2’およびDp3’を持つ「時分割フレーム
・データ」に配分する。
【0073】ただし、第2実施形態では、3個の副画素
15a、15b、15cに対して5個の時分割フレーム
・データを配分するので、組み合わせ総数が3×5=1
5通りとなり、必要な24=16階調数に満たない。こ
のため、2×5=10個の時分割フレーム・データを1
つ追加してその不足分を補っている。
【0074】つまり、図5において、入力画像データの
下位4ビットのデータD3〜D0の組み合わせ(16通
り)に対して、出力すべき桁上げ信号Dp1,Dp2お
よびDp3としては、フレーム周期毎に5個の時系列デ
ータによる15通りの組み合わせと、フレーム周期毎に
10個の時系列データによる1通りの組み合わせとを設
定する必要がある。
【0075】したがって、桁上げ信号Dp1,Dp2お
よびDp3が取り得る時系列パターンは、図6に示すよ
うに、5/5,4/5,3/5,2/5,1/5および
0/5と、1/10の7通りとなる。
【0076】なお、時系列パターン1/10では、フレ
ーム周期を10として変化させている。また、この時系
列パターン1/10は、他の6通りの時系列パターン5
/5,4/5,3/5,2/5,1/5および0/5に
ついて、5個の時系列データを2回繰り返して(即ち、
フレーム周期を2倍にして)生成される10個の時系列
データとは異なる、別の時系列データとなっている。
【0077】例えば、12ビットの入力画像データD0
〜D11が(0,0,0,0,0,0,0,0,0,
0,0,1)の時には、桁上げ設定回路16により、桁
上げ信号Dp1,Dp2およびDp3がそれぞれ時系列
パターン1/10,0/5および0/5となり、その輝
度表現は、入力画像データD0〜D11が(0,0,
0,0,0,0,0,1,0,0,0,0)の時の輝度
表現を1とすると、(1/30)(=(1/2+0+
0)/(3×5))となる。
【0078】このようにして、12ビットの入力画像デ
ータD0〜D11は、1フレームに副画素15a、15
b、15c用の8ビット・データDp1’,Dp2’お
よびDp3’を持ち、5個または10個のフレームが時
系列で生成される5個または10個の時分割フレーム・
データに配分される。そして、8ビットのソースドライ
バ12により、副画素15a、15b、15cで画像表
示される。
【0079】以上のように、第2実施形態の液晶表示装
置1では、3個の副画素15a,15bおよび15cで
1画素14が構成され、ビット数差N=4によって不足
する16階調を、3個の副画素15a、15b、15c
に対して5個の時分割フレーム・データを供給して3×
5=15通りの時分割駆動の組み合わせにより行ってい
る。この場合、1階調分だけ、時分割駆動の組み合わせ
数が不足するので、別の10個の時分割フレーム・デー
タを1つ追加している。こうすることにより、不足する
16階調を15+1=16通りの時分割駆動の組み合わ
せにより行うことが可能となる。
【0080】なお、追加した1つは10個の時分割フレ
ーム・データであるので、フレーム周期が2倍になる
が、2倍のフレーム周期で表示される確率は16分の1
であるから、その影響は少ない。 〔第3実施形態〕図7は、本発明の第3実施形態に係る
液晶表示装置1Aの構成図である。図7において、本実
施形態の液晶表示装置1Aは、10ビット(K=10)
の入力画像データD0〜D9に対して信号処理を施す信
号処理回路21と、8ビットのソースドライバ12と、
液晶表示パネル13とを備えた構成である。つまり、第
1実施形態の液晶表示装置1において、入力画像データ
のビット数を10ビットに変えると共に、それに対応す
る信号処理回路21を設けた構成である。
【0081】信号処理回路21は、10ビットの入力画
像データD0〜D9を、3個の8ビット・データを持つ
と共に時系列で生成された2個(M=2)のフレームを
含む「時分割フレーム・データ」に配分して、ソースド
ライバ12に供給する。
【0082】図8に、信号処理回路21のより具体的な
構成図を示す。図8において、信号処理回路21は、1
個の桁上げ設定回路26と、3個の加算器17,18お
よび19とを備えた構成である。
【0083】桁上げ設定回路26では、10ビットの入
力画像データD0〜D9のうちの下位2ビットのデータ
D1,D0に基づいて、副画素15a,15bおよび1
5c用にそれぞれ2個の時系列データを時分割に生成
し、桁上げ信号Dp1,Dp2およびDp3として3個
の加算器17,18および19にそれぞれ出力する。
【0084】加算器17,18および19では、10ビ
ットの入力画像データD0〜D9の上位8ビットのデー
タD9〜D2と、時分割に2個生成される桁上げ信号D
p1,Dp2およびDp3とを加算して、この加算結果
を副画素15a,15bおよび15c用の8ビットデー
タDp1’,Dp2’およびDp3’として、ソースド
ライバ12に出力する。
【0085】次に、図9および図10を参照して、10
ビットの入力画像データD0〜D9を2個の時分割フレ
ーム・データに配分する信号処理回路21の動作につい
て、具体的に説明する。ここに、図9は桁上げ設定回路
26の入出力関係を説明する機能説明図であり、図10
は桁上げ設定回路26の出力(桁上げ信号Dp1,Dp
2およびDp3)の時間推移をフレーム周期毎に例示す
る説明図である。
【0086】第3実施形態の信号処理回路21では、桁
上げ設定回路26により、10ビットの入力画像データ
の下位2ビットのデータD1,D0に基づき、フレーム
周期毎に2個の時系列データを持つ、副画素15a、1
5bおよび15c用の桁上げ信号Dp1,Dp2および
Dp3を時分割にそれぞれ生成して、これら桁上げ信号
Dp1,Dp2およびDp3を、それぞれ加算器17,
18および19により、入力画像データの上位8ビット
のデータD9〜D2に加算する。こうして、入力画像デ
ータD0〜D9を、時系列で生成される2個のフレーム
を含み且つ各フレームに8ビットデータDp1’,Dp
2’およびDp3’を持つ「時分割フレーム・データ」
に配分している。
【0087】図9において、入力画像データの下位2ビ
ットのデータD1,D0の組み合わせ(4通り)に対し
て、出力すべき桁上げ信号Dp1,Dp2およびDp3
としては、フレーム周期毎に2個の時系列データによる
4通りの組み合わせを設定する必要がある。一方、桁上
げ信号Dp1,Dp2およびDp3が取り得る時系列パ
ターンは、図10に示すように、2/2,1/2および
0/2の3通りとなる。
【0088】加算器17,18および19では、それぞ
れ桁上げ信号Dp1,Dp2およびDp3と入力画像デ
ータの上位8ビットのデータD9〜D2のLSB「D
2」とを加算して、それぞれ副画素15a、15bおよ
び15cに書き込むべき8ビット・データDp1’,D
p2’およびDp3’を出力する。
【0089】このようにして、10ビットの入力画像デ
ータD0〜D9は「時分割フレーム・データ」に配分さ
れてから8ビットのソースドライバ12に供給され、副
画素15a、15bおよび15cで対応する画像が表示
される。
【0090】以上のように、第3実施形態の液晶表示装
置1Aでは、10ビットの入力画像データD0〜D9を
表示する際(ビット数差N=2)に、信号処理回路21
により、10ビットの入力画像データを、3個の8ビッ
ト・データを含む2個のフレームで生成された「時分割
フレーム・データ」に配分して、3個の8ビット・デー
タを時分割でソースドライバ12に供給するようにし、
10ビットの入力画像データと8ビット・データとのビ
ット数差により不足する4階調を、液晶表示パネル13
の各画素14に対して2個の時分割フレーム・データに
基づき行われる3×2=6通りの組み合わせ総数のうち
の4通りを使った時分割駆動により実現している。
【0091】これにより、8ビットのドライバ(256
階調表現)で入力データの10ビット相当の階調(10
24階調)表現を可能にすると共に、1フレーム周期の
フレーム数を従来の2N個より少ない2個としているの
で、従来のようにビット数差Nが大きくなるにつれてフ
レーム周期が長くなり、フレームレート制御階調法に特
有の画面のちらつき(フリッカ)や画像むらが発生して
画質が低下することが無くなる。 〔第4実施形態〕図11は、本発明の第4実施形態に係
る液晶表示装置1Cの構成図である。図11において、
本実施形態の液晶表示装置1Cは、12ビットの入力画
像データD0〜D11に対して信号処理を施す信号処理
回路31と、8ビットのソースドライバ32と、液晶表
示パネル33とを備えた構成である。
【0092】ここで、液晶表示パネル33には画素34
が複数個配置されており、それらの画素34は、4個
(P=4)の副画素35a、35b、35cおよび35
dを持つ。また、ソースドライバ32は、液晶表示パネ
ル33の各画素34を、副画素35a、35b、35c
および35dにそれぞれ対応した4個の8ビット(J=
8)・データDp1’(0)〜Dp1’(7),Dp
2’(0)〜Dp2’(7),Dp3’(0)〜Dp
3’(7)およびDp4’(0)〜Dp4’(7)(以
下、Dp1’,Dp2’,Dp3’およびDp4’と略
記する)に基づき表示駆動する。つまり、第1実施形態
の液晶表示装置1において、液晶表示パネル13の各画
素が持つ副画素数を4個とすると共に、それに対応する
信号処理回路31とソースドライバ32を設けた構成で
ある。
【0093】信号処理回路31は、12ビットの入力画
像データD0〜D11を、時系列で生成される4個(M
=4)のフレームを含み、且つ各フレームが3個の8ビ
ット・データを持つ「時分割フレーム・データ」に配分
して、ソースドライバ32に供給する。
【0094】図12に、信号処理回路31のより具体的
な構成図を示す。図12において、信号処理回路31
は、1個の桁上げ設定回路36と、4個の加算器37,
38,39および40とを備えた構成である。
【0095】桁上げ設定回路36では、12ビットの入
力画像データD0〜D11の下位2ビットのデータD
1,D0に基づき4個の時系列データを時分割に生成し
て、桁上げ信号Dp4として加算器40に出力する。
【0096】加算器37および38では、それぞれ入力
画像データD0〜D11の上位8ビットのデータD11
〜D4に下位4ビットのデータのMSB「D3」を桁上
げ信号Dp1およびDp2としてそれぞれ加算し、その
加算結果を副画素35aおよび35b用の8ビット・デ
ータDp1’およびDp2’として、ソースドライバ3
2に出力する。加算器39では、入力画像データD0〜
D11の上位8ビットのデータD11〜D4に下位4ビ
ットのデータの第2ビット「D2」を桁上げ信号Dp3
として加算して、その加算結果を副画素35c用の8ビ
ット・データDp3’として、ソースドライバ32に出
力する。加算器40では、入力画像データD0〜D11
の上位8ビットのデータD11〜D4と桁上げ信号Dp
4とを加算して、その加算結果を副画素35d用の8ビ
ット・データDp4’として、ソースドライバ32に出
力する。
【0097】次に、図13、図14および図15を参照
して、信号処理回路31において行われる動作を具体的
に説明する。ここに、図13は桁上げ設定回路36の入
出力関係を説明する機能説明図であり、図14は桁上げ
設定回路36の出力(桁上げ信号Dp4)の時間推移を
フレーム周期毎に例示する説明図であり、図15は12
ビットの入力画像データD0〜D11のうちの下位4ビ
ットのデータD3〜D0と桁上げ信号Dp1〜Dp4と
の関係を説明する説明図である。
【0098】第4実施形態の信号処理回路21では、桁
上げ設定回路36により、入力画像データの下位2ビッ
トのデータD1,D0に基づき、フレーム周期毎に4個
の時系列データを持つ各副画素毎の桁上げ信号Dp4を
時分割に生成して、これを加算器40によって12ビッ
トの入力画像データの上位8ビットのデータD11〜D
4に加算し、副画素35d用の8ビット・データDp
4’を生成する。加算器37および38によって、入力
画像データの上位8ビットのデータD11〜D4にそれ
ぞれ下位4ビットのデータのMSB「D3」を桁上げ信
号Dp1およびDp2として加算して、副画素35aお
よび35b用の8ビット・データDp1’およびDp
2’を生成する。加算器39によって、12ビットの入
力画像データD0〜D11のうちの上位8ビットのデー
タD11〜D4に下位4ビットのデータの第2ビット
「D2」を桁上げ信号Dp3として加算して、副画素3
5c用の8ビット・データDp3’を生成する。こうし
て、12ビットの入力画像データD0〜D11を、時系
列で生成される4個のフレームを含み且つ各フレームが
副画素毎の8ビット・データDp1’,Dp2’,Dp
3’およびDp4’を持つ「時分割フレーム・データ」
に配分している。
【0099】先ず、図13を参照して桁上げ設定回路3
6の動作を説明すると、入力画像データの下位2ビット
のデータD1,D0の組み合わせ(4通り)に対して、
出力すべき桁上げ信号Dp4としては、フレーム周期毎
に4個の時系列データによる4通りの組み合わせを設定
する必要がある。一方、桁上げ信号Dp4が取り得る時
系列パターンは、図14に示すように、3/4,2/
4,1/4および0/4の4通りとなる。
【0100】なお、桁上げ信号Dp1,Dp2およびD
p3については、入力画像データのうちの1ビット(そ
れぞれD3,D3およびD2)がそのまま使用されるの
で、時系列パターンは4/4または0/4の何れかとな
る。
【0101】加算器37,38,39および40では、
それぞれ桁上げ信号Dp1,Dp2,Dp3およびDp
4と入力画像データの上位8ビットのデータD11〜D
4のLSB「D4」とをそれぞれ加算し、副画素35
a、35b、35cおよび35dに書き込むべき8ビッ
ト・データDp1’,Dp2’,Dp3’およびDp
4’をそれぞれ出力する。
【0102】このようにして、信号処理回路31で生成
された各副画素35a、35b、35cおよび35d用
の8ビット・データDp1’,Dp2’,Dp3’およ
びDp4’は、ソースドライバ32に供給される。ソー
スドライバ32では、副画素35a、35b、35cお
よび35d毎に8ビット・データDp1’,Dp2’,
Dp3’およびDp4’に基づく駆動信号(アナログ信
号)を生成し、8ビット・データDp1’,Dp2’,
Dp3’およびDp4’に相当した副画素35a、35
b、35cおよび35dの表示が行われる。
【0103】図15を参照して、具体的説明を行うと、
例えば、12ビットの入力画像データD0〜D11が
(0,0,0,0,0,0,0,0,1,0,0,0)
の時には、桁上げ設定回路36により、桁上げ信号Dp
4が時系列パターン0/4となり、この時、入力画像デ
ータのD3,D2は(1,0)である(これは、桁上げ
信号Dp1,Dp2およびDp3がそれぞれ時系列パタ
ーン4/4,4/4および0/4であることを意味す
る)ので、その輝度表現は、入力画像データD0〜D1
1が(0,0,0,0,0,0,0,1,0,0,0,
0)の時の輝度表現を1とすると、(8/16)(=
(4+4+0+0)/(4×4))となる。
【0104】なお、図15には、12ビットの入力画像
データD0〜D11の下位4ビットのデータD3〜D0
に対応する輝度表現を右端に付記している。
【0105】このようにして、12ビットの入力画像デ
ータD0〜D11は、8ビット・データDp1’,Dp
2’,Dp3’およびDp4’を持つ「時分割フレーム
・データ」に配分され、8ビットのソースドライバ32
により、副画素35a、35b、35cおよび35dで
画像表示される。
【0106】以上述べたように、第4実施形態の液晶表
示装置1Cでは、液晶表示パネル33には、4個の副画
素35a、35b、35cおよび35dよりなる画素3
4が複数個配置されており、それらの画素34を8ビッ
ト・データDp1’,Dp2’,Dp3’およびDp
4’に基づいてソースドライバ32で表示駆動する。こ
の場合、12ビットの入力画像データD0〜D11を表
示する際(ビット数差N=4)には、信号処理回路31
により入力画像データD0〜D11を「時分割フレーム
・データ」に配分して、4個の8ビット・データを時分
割でソースドライバ32に供給し、ビット数差4により
不足する16階調を、液晶表示パネル33の各画素34
に対して「時分割フレーム・データ」に基づいて行われ
る4×4=16通りの時分割駆動の組み合わせにより実
現している。
【0107】これにより、8ビットのドライバ(256
階調表現)で入力データの12ビット相当の階調(40
96階調)表現を可能にすると共に、1フレーム周期の
フレーム数を従来の2Nより少ない4個としているの
で、従来のようにビット数差Nが大きくなるにつれてフ
レーム周期が長くなり、フレームレート制御階調法に特
有の画面のちらつき(フリッカ)や画像むらが発生して
画質が低下することが無くなる。 〔変形例〕以上説明した第1、第2、第3および第4の
実施形態では、液晶表示パネルを備えた液晶表示装置を
具体例として説明したが、プラズマ表示装置などの他の
フラットパネル表示装置に対しても、本発明を適用する
ことができることは言うまでもない。その場合でも、上
記実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。
【0108】また、以上説明した各実施形態では、モノ
クロまたはカラーの別無く説明を行ったが、モノクロま
たはカラーの何れの表示装置に対しても本発明を適用す
ることができる。
【0109】なお、カラー液晶表示パネルを使用する場
合、カラーフィルタ配列がストライプ配列またはデルタ
配列のものに対しては、1画素を3つの副画素に分割し
ている第1、第2または第3の実施形態が好適であり、
カラーフィルタ配列が正方配列のものに対しては、1画
素を4つの副画素に分割している第4実施形態が好適で
ある。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像表示
方法および画像表示装置によれば、フレームレート制御
階調法を用いて中間調表現を行う場合において、入力画
像データのビット数とドライバのビット数の差がNのと
きにフレーム周期中のフレーム数を2N個より少なく抑
えることができる。その結果、画面のちらつき(フリッ
カ)や画像むらの発生を抑制して良好な中間調表現を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の構
成図である。
【図2】本発明の第1実施形態の信号処理回路のより具
体的な構成図である。
【図3】本発明の第1実施形態における桁上げ設定回路
の入出力関係を説明する機能説明図である。
【図4】本発明の第1実施形態における桁上げ設定回路
の出力(桁上げ信号)の時間推移をフレーム周期毎に例
示する説明図である。
【図5】本発明の第2実施形態における桁上げ設定回路
の入出力関係を説明する機能説明図である。
【図6】本発明の第2実施形態における桁上げ設定回路
の出力(桁上げ信号)の時間推移をフレーム周期毎に例
示する説明図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置の構
成図である。
【図8】本発明の第3実施形態の信号処理回路のより具
体的な構成図である。
【図9】本発明の第3実施形態における桁上げ設定回路
の入出力関係を説明する機能説明図である。
【図10】本発明の第3実施形態における桁上げ設定回
路の出力(桁上げ信号)の時間推移をフレーム周期毎に
例示する説明図である。
【図11】本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置の
構成図である。
【図12】本発明の第4実施形態の信号処理回路のより
具体的な構成図である。
【図13】本発明の第4実施形態における桁上げ設定回
路の入出力関係を説明する機能説明図である。
【図14】本発明の第4実施形態における桁上げ設定回
路の出力(桁上げ信号)の時間推移をフレーム周期毎に
例示する説明図である。
【図15】本発明の第4実施形態における12ビット入
力画像データの下位4ビットのデータと桁上げ信号との
関係を説明する説明図である。
【図16】本発明の第1実施形態における桁上げ設定回
路の構成例を示す図である。
【図17】従来例の液晶表示装置の構成図である。
【図18】従来例の液晶表示装置のカラー液晶パネルの
部分的拡大図である。
【図19】従来例の液晶表示装置におけるモノクロ画像
データをR,G,Bデータに配分する変換テーブルの説
明図である。
【図20】従来例の液晶表示装置におけるRGBデータ
をフレーム・データに配分する変換テーブルの説明図で
ある。
【符号の説明】
1,1A,1C 液晶表示装置 11,21,31 信号処理回路 12,32 ソース・ドライバ 13,33 液晶表示パネル 14,34 画素 15a,15b,15c 副画素 35a,35b,35c,35d 副画素 16,26 桁上げ設定回路 17,18,19,37,38,39,40 加算器 SR1、SR2、SR3 シフトレジスタ M メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 G09G 3/20 641G 641K H04N 5/66 H04N 5/66 A (72)発明者 山口 真智彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA53 NA54 NA55 NA61 NC11 NC22 NC29 NC34 ND06 ND10 5C006 AA12 AA14 AA16 AA17 AA22 AF04 AF13 AF44 AF46 BC16 BF03 BF23 FA23 FA25 FA56 5C058 AA05 BA07 BA09 BB25 5C080 AA05 AA10 BB05 CC03 DD05 EE29 GG12 JJ02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームレート制御階調法を用いて中間
    調表現を行う画像表示方法において、 表示パネルの複数の画素の各々をP個(Pは正整数)の
    副画素により構成し、 P個の前記副画素に対してP個のJビット(Jは正整
    数)の駆動用データをそれぞれ供給することにより、前
    記表示パネルの前記画素を表示駆動するドライバを設
    け、 Kビット(KはK>Jの正整数)の入力画像データか
    ら、時系列で配置されたM個(MはM<2K-Jの正整
    数)のフレームを含むと共にそれらフレームの各々がP
    個のJビット・データを含んでいる時分割フレーム・デ
    ータを生成し、 前記時分割フレーム・データを前記駆動用データとして
    前記ドライバに供給し、 Kビットの前記入力画像データとJビットの前記駆動用
    データとのビット数の差により不足する2K-J個の階調
    表示を、前記時分割フレーム・データに基づいて前記副
    画素の各々に対して行われる(P×M)通りの時分割駆
    動の組み合わせの少なくとも一部を利用して生成するこ
    とを特徴とする画像表示方法。
  2. 【請求項2】 Kビットの前記入力画像データの下位
    (K−J)ビットのデータに基づいて前記副画素毎にM
    個の時系列データを時分割に生成することにより、P個
    の桁上げ信号を生成し、それらP個の桁上げ信号を前記
    入力画像データの上位Jビットのデータとそれぞれ加算
    し、得られた加算結果をP個の前記副画素の各々に対す
    るJビット・データとして使用する請求項1に記載の画
    像表示方法。
  3. 【請求項3】 P個の前記副画素に対する前記時分割フ
    レーム・データの(P×M)通りの組み合わせ総数が2
    K-J階調に満たない(P×M<2K-J)ときに、(Q×
    M)個(Qは(Q×M)<2K-Jの正整数)の時分割フ
    レーム・データの少なくとも一部を用いてその不足分を
    補う請求項1または2に記載の画像表示方法。
  4. 【請求項4】 前記時分割フレーム・データが、Kビッ
    トの前記入力画像データの下位(K−J)ビットのデー
    タの最大値または最小値に対して、P個の前記副画素に
    よる合成表示が前記2K-J階調表示の中で最大輝度また
    は最小輝度となるように対応付けられる請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の画像表示方法。
  5. 【請求項5】 フレームレート制御階調法を用いて中間
    調表現を行う画像表示装置において、 P個(Pは正整数)の副画素よりなる画素を複数個配置
    した表示パネルと、 前記表示パネルの前記画素の各々を、P個の前記副画素
    に対応したP個のJビット(Jは正整数)の駆動用デー
    タに基づき表示駆動するドライバと、 Kビット(KはK>Jの正整数)の入力画像データを、
    時系列で配置されたM個(MはM<2K-Jの正整数)の
    フレームを含むと共にそれらフレームの各々がP個のJ
    ビット・データを含んでいる時分割フレーム・データに
    配分し、その時分割フレーム・データを前記駆動用デー
    タとして前記ドライバに供給する信号処理回路とを備
    え、 Kビットの前記入力画像データとJビットの前記駆動用
    データとのビット数の差により不足する2K-J個の階調
    表示を、前記時分割フレーム・データに基づいて前記副
    画素の各々に対して行われる(P×M)通りの時分割駆
    動の組み合わせの少なくとも一部を利用して生成するこ
    とを特徴とする画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記信号処理回路が、Kビットの前記入
    力画像データの下位(K−J)ビットのデータに基づい
    て前記副画素毎にM個の時系列データを時分割に生成す
    ることにより、P個の桁上げ信号を生成する桁上げ設定
    回路と、それらP個の桁上げ信号を前記入力画像データ
    の上位Jビットのデータとそれぞれ加算し、得られた加
    算結果をP個の前記副画素の各々に対するJビット・デ
    ータとしてそれぞれ出力するP個の加算器とを備えた構
    成である請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 P個の前記副画素に対する前記時分割フ
    レーム・データの(P×M)通りの組み合わせ総数が2
    K-J階調に満たない(P×M<2K-J)のときに、Q×M
    個(Qは(Q×M)<2K-Jの正整数)の時分割フレー
    ム・データの少なくとも一部を用いてその不足分を補う
    請求項5または6に記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記時分割フレーム・データが、Kビッ
    トの前記入力データの下位(K−J)ビットのデータの
    最大値または最小値に対して、P個の前記副画素による
    合成表示が前記2K-J階調表示の中で最大輝度または最
    小輝度となるように対応付けられている請求項5〜7の
    いずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2002090416A 2002-03-28 2002-03-28 画像表示方法および画像表示装置 Expired - Fee Related JP3631727B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090416A JP3631727B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 画像表示方法および画像表示装置
TW092106878A TWI221599B (en) 2002-03-28 2003-03-26 Image display method and image display device
US10/396,329 US7126572B2 (en) 2002-03-28 2003-03-26 Image display method and image display device
KR10-2003-0019655A KR100525602B1 (ko) 2002-03-28 2003-03-28 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치
CNB031075916A CN100394464C (zh) 2002-03-28 2003-03-28 图像显示方法及图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090416A JP3631727B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 画像表示方法および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288058A true JP2003288058A (ja) 2003-10-10
JP3631727B2 JP3631727B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=28449566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090416A Expired - Fee Related JP3631727B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 画像表示方法および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7126572B2 (ja)
JP (1) JP3631727B2 (ja)
KR (1) KR100525602B1 (ja)
CN (1) CN100394464C (ja)
TW (1) TWI221599B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302955A (ja) * 2002-04-01 2003-10-24 Samsung Electronics Co Ltd フレームレート制御方法及びそのための液晶表示装置
WO2006018926A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha 多原色表示装置
KR100685818B1 (ko) 2005-02-18 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 시분할제어 유기전계발광장치
US8009181B2 (en) 2006-11-13 2011-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Display method and display apparatus using this method
US8743159B2 (en) 2010-11-29 2014-06-03 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Display device with gray scale processing circuit to process lower gray scale level

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301976A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nec Lcd Technologies Ltd 映像信号処理装置
US7190337B2 (en) * 2003-07-02 2007-03-13 Kent Displays Incorporated Multi-configuration display driver
US7236151B2 (en) * 2004-01-28 2007-06-26 Kent Displays Incorporated Liquid crystal display
US7737928B2 (en) * 2003-07-02 2010-06-15 Kent Displays Incorporated Stacked display with shared electrode addressing
CN100513158C (zh) * 2004-01-28 2009-07-15 肯特显示器公司 液晶显示膜
WO2005072455A2 (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Kent Displays Incorporated Drapable liquid crystal transfer display films
US8199086B2 (en) 2004-01-28 2012-06-12 Kent Displays Incorporated Stacked color photodisplay
JP4371038B2 (ja) * 2004-10-29 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 データドライバ、電気光学装置、電子機器及び駆動方法
US8810606B2 (en) 2004-11-12 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
TWI307872B (en) * 2005-03-11 2009-03-21 Himax Tech Inc Power saving method of a chip-on-glass liquid crystal display
US7545396B2 (en) * 2005-06-16 2009-06-09 Aurora Systems, Inc. Asynchronous display driving scheme and display
US7791700B2 (en) * 2005-09-16 2010-09-07 Kent Displays Incorporated Liquid crystal display on a printed circuit board
KR20070063169A (ko) * 2005-12-14 2007-06-19 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP5522334B2 (ja) * 2006-03-14 2014-06-18 Nltテクノロジー株式会社 液晶駆動方法及び液晶駆動装置
KR101315376B1 (ko) * 2006-08-02 2013-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 그 영상 신호 보정 방법
JP5091124B2 (ja) * 2006-12-28 2012-12-05 ローム株式会社 表示制御装置、およびそれを用いた電子機器
KR101419222B1 (ko) * 2007-08-13 2014-07-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
JP5464819B2 (ja) * 2008-04-30 2014-04-09 キヤノン株式会社 動画像処理装置および方法、プログラム
US9024964B2 (en) 2008-06-06 2015-05-05 Omnivision Technologies, Inc. System and method for dithering video data
KR101332479B1 (ko) * 2009-08-14 2013-11-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 도트 인버젼 제어방법
CN101714348B (zh) 2009-12-22 2012-04-11 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 混合叠加灰度级控制显示屏的驱动电路
TW201142795A (en) * 2010-05-19 2011-12-01 Novatek Microelectronics Corp Control apparatus and method for liquid crystal display
GB2496113A (en) * 2011-10-28 2013-05-08 Sharp Kk Multiple view window multi-primary display
US11468809B2 (en) * 2015-01-07 2022-10-11 Apple Inc. Low-flicker variable refresh rate display
US9881567B2 (en) * 2015-04-14 2018-01-30 Nistica, Inc. Flicker reduction in an LCoS array
US10187584B2 (en) 2016-12-20 2019-01-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic range extension to produce high dynamic range images
US10923017B2 (en) 2018-05-04 2021-02-16 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for processing image data with enhanced grayscale level for display panel
US11063596B1 (en) * 2021-01-07 2021-07-13 Global Unichip Corporation Frame decoding circuit and method for performing frame decoding

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW294807B (ja) * 1993-10-08 1997-01-01 Toshiba Co Ltd
JPH1152912A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Fujitsu Ltd 階調表示方法
US6952194B1 (en) * 1999-03-31 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6753854B1 (en) * 1999-04-28 2004-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP3969899B2 (ja) 1999-07-15 2007-09-05 富士フイルム株式会社 画像表示方法およびこれに用いる画像表示装置
JP2001343926A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Totoku Electric Co Ltd 階調減数方法、画像表示方法および画像表示装置
TW544650B (en) * 2000-12-27 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Matrix-type display device and driving method thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302955A (ja) * 2002-04-01 2003-10-24 Samsung Electronics Co Ltd フレームレート制御方法及びそのための液晶表示装置
US7847769B2 (en) 2002-04-01 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
JPWO2006018926A1 (ja) * 2004-08-19 2008-05-01 シャープ株式会社 多原色表示装置
KR100849346B1 (ko) * 2004-08-19 2008-07-29 샤프 가부시키가이샤 다원색 표시 장치
KR100866236B1 (ko) * 2004-08-19 2008-10-30 샤프 가부시키가이샤 다원색 표시 장치
WO2006018926A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha 多原色表示装置
JP2011076100A (ja) * 2004-08-19 2011-04-14 Sharp Corp 多原色表示装置
JP4675325B2 (ja) * 2004-08-19 2011-04-20 シャープ株式会社 多原色表示装置
US7948507B2 (en) 2004-08-19 2011-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color display device
KR100685818B1 (ko) 2005-02-18 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 시분할제어 유기전계발광장치
US9349314B2 (en) 2005-02-18 2016-05-24 Samsung Display Co., Ltd. Time-divisional driving organic electroluminescence display
US8009181B2 (en) 2006-11-13 2011-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Display method and display apparatus using this method
US8743159B2 (en) 2010-11-29 2014-06-03 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Display device with gray scale processing circuit to process lower gray scale level

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030078786A (ko) 2003-10-08
US20030184569A1 (en) 2003-10-02
KR100525602B1 (ko) 2005-11-02
CN100394464C (zh) 2008-06-11
CN1448901A (zh) 2003-10-15
US7126572B2 (en) 2006-10-24
TWI221599B (en) 2004-10-01
JP3631727B2 (ja) 2005-03-23
TW200406728A (en) 2004-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631727B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JP4980508B2 (ja) 液晶表示装置、モノクローム液晶表示装置、コントローラ、および画像変換方法
KR100478378B1 (ko) 표시 장치 및 표시 방법
JP5091124B2 (ja) 表示制御装置、およびそれを用いた電子機器
JP2003302955A (ja) フレームレート制御方法及びそのための液晶表示装置
JP2002229505A (ja) 表示装置
WO2002052534A1 (fr) Affichage a matrice et son procede de pilotage
JP2006215534A (ja) 画像表示装置
KR20150057405A (ko) 디스플레이 구동장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP4152153B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの画像表示方法及びその装置
JP2000188702A (ja) マトリクス型表示装置の映像信号処理回路
KR101280310B1 (ko) 디스플레이 구동 방법
JP2002182606A (ja) 表示装置および表示方法
JP4240435B2 (ja) 画像表示装置及び該画像表示装置を備えた機器
KR100855988B1 (ko) 랜덤한 시/공간적 디더링 처리 방법 및 장치와 이를 이용한액정 표시 장치
JP4325171B2 (ja) 画像表示装置
US9697780B2 (en) LCD device with image dithering function and related method of image dithering
JP2009186800A (ja) 表示装置および表示装置のフリッカ判定方法。
JP5906631B2 (ja) 表示装置、表示方法および電子機器
WO2007043214A1 (ja) 表示装置
KR20050116074A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2018112711A (ja) 表示ドライバ、表示装置及び画像処理回路
JP2001343926A (ja) 階調減数方法、画像表示方法および画像表示装置
JP2978515B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07219493A (ja) ディスプレイ装置の中間調表示回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3631727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees